JPH0212766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212766Y2
JPH0212766Y2 JP1984083689U JP8368984U JPH0212766Y2 JP H0212766 Y2 JPH0212766 Y2 JP H0212766Y2 JP 1984083689 U JP1984083689 U JP 1984083689U JP 8368984 U JP8368984 U JP 8368984U JP H0212766 Y2 JPH0212766 Y2 JP H0212766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
line
telephone
office line
central office
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984083689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8368984U priority Critical patent/JPS61360U/ja
Publication of JPS61360U publication Critical patent/JPS61360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212766Y2 publication Critical patent/JPH0212766Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (本考案の技術分野) 本考案は、電話交換機に於ける外線の照合装置
に関するものである。
(本考案の技術背景) 電話交換機の内線電話機が一般に電話機(所
謂、ボタン電話機のように各種操作ボタンを具備
せず、本体、本体に設けられたダイヤル及び送受
器で構成される電話機)の場合に於いて、内線電
話機が外線、例えば局線(以下、局線を例とす
る。)と通話するとき、当該内線電話機の使用者
は通常、上記局線の番号を知ることはできない。
然しながら内線電話機の使用者は、局線に対して
特番発信、例えば料金確認市外接続依頼発信
(“100”番ダイヤル)、電報申し込み発信(“115”
番ダイヤル)等を行つた場合には電話局からの電
話番号の確認に答えるために接続中の局線の番号
を知る必要がある。
このような理由により、一般の電話機を使用す
る内線からも通話中の局線の番号が認知できるサ
ービスが要請される。
(本考案の目的) 本考案は以上の要請に鑑み、内線電話機から自
己と通話中の局線の識別番号が照合できる局線照
合装置を得ることを目的とする。
(本考案の概要) 本考案は通話中の局線を表示する表示盤を具備
した交換機に於いて実施される。すなわち、上記
表示盤に内線番号表示部と局線識別番号表示部と
を新たに設け、局線と通話中の内線電話機での番
号照合操作、例えばフツキング操作又はフツキン
グ操作と特番ダイヤル操作とによつて当該内線電
話機の内線番号と当該内線電話機に接続されてい
る局線の識別番号を上記表示盤の新たに設けた各
表示部に表示させるようにしたものである。
(本考案の実施例) 第1図は本考案の実施例のブロツク図(中継方
式図)、第2図は当該実施例に係る局線表示盤の
表示部を示した構造図である。
第1図に於いて、Aは内線電話機、SNWはス
イツチネツトワーク、CCは中央制御装置、COT
は局線トランク、ORは発信レジスタ、CLDは局
線表示盤、LCはライン回路、C/Oは局線であ
り、第2図に示す局線表示盤CLDに於いて、1
は局線番号表示欄、2は話中局線表示ランプ、3
は内線番号表示部、4は局線識別番号表示部であ
る。
第2図に示す構造に於いて、局線番号表示欄1
及び話中局線表示ランプ2による話中局線の指示
方法は公知である。本実施例では上記に加え、局
線照合操作が行なわれた内線電話機の内線番号を
表示する内線番号表示部3及び当該内線電話機が
接続されている局線の識別番号を表示する局線識
別番号表示部4が新たに設けられている。
ここで、局線に関して、局線番号としないで局
線識別番号としたのは次の理由による。すなわ
ち、局線の識別番号は、一般的には局線番号(局
番+加入番号)で良いが、多数の局線が電話交換
機に収容される場合、通常は当該多数の局線に対
して代表グループが組まれ、その局線番号は通常
は第2図に示すように連番であるので、このよう
な場合には加入番号の下位の1桁又は2桁の番号
で局線の識別が出来るため、局線が識別する番号
は必ずしも局線番号と一致させる必要はないから
である。
内線電話機Aの加入者(以下、内線加入者Aと
いう。)が、スイツチネツトワークSNWの通話路
イ及び局線トランクCOTを介して局線C/Oと
通話中に当該局線C/Oを照合すべく照合操作、
例えばフツキング操作を行うと、ライン回路LC
を介してフツキング信号が中央制御装置CCに送
付される。
局線と通話中の内線加入者によるフツキング操
作によつて提供されるサービスが局線番号照合以
外に無いときは、フツキング信号の検出で局線照
合要求が判別できるので中央制御装置CCは直ち
に局線照合制御に入る。すなわち、中央制御装置
CCは上記フツキング信号の検出で、当該フツキ
ング信号を送付した内線電話機Aの内線番号及び
当該内線電話機Aと接続中の局線C/Oの識別番
号を、例えば中央制御装置CC内のトランクメモ
リの格納情報から識別し、局線表示盤CLDにア
クセスしてその内線番号表示部3及び局線識別番
号表示部4にそれぞれ例えば「201」,「814−
5113」の様に可視表示する。この表示で、局線照
合操作をした内線加入者Aの内線番号は「201」
で、その通話中の局線C/Oの番号は「814−
5113」であることが確認できる。尚、前記したよ
うに、局線識別番号表示部4への表示は、例えば
下2桁の「13」としてもよい。又、フツキング操
作でいきなり局線照合制御がなされる場合に於い
ては、当該フツキング操作で該当局線が保留され
るようにするか否かはいずれでもよく、保留され
るようにした場合には再度のフツキング操作で該
当局線に再応答できるようにすればよい。
局線と通話中の内線加入者によるフツキング操
作で提供されるサービスが局線番号照合以外に有
するときは、当該他のサービスとの識別を行う必
要がある。この場合について次に説明する。
内線加入者AがスイツチネツトワークSNWの
通話路イ及び局線トランクCOTを介して局線
C/Oと通話中にフツキング操作を行うと、中央
制御装置CCはライン回路LCを介して送付された
フツキング信号によつて内線加入者Aが局線に関
するサービスを要求していることを検出し(この
段階では未だサービスの種類までは判断できな
い。)、まず局線C/Oを局線トランクCOTに於
いて保留し、スイツチネツトワークSNWを制御
して通話機イを開放し、かつ通話路ロを閉じる。
これにより内線電話機Aには発信レジスタORが
接続され、当該発信レジスタORから発信音(ダ
イヤルトーン)が内線加入者Aに送付される。内
線加入者Aは上記発信音を聴取したのち、局線照
合を要求するための特番、例えば“7”をダイヤ
ルすると、当該特番“7”は発信レジスタORに
よつて受信識別され、当該発信レジスタORから
中央制御装置CCに局線照合要求情報が送付され
る。中央制御装置CCは局線照合要求情報を受信
すると、スイツチネツトワークSNWを制御して
通話路ロを解放し、発信レジスタORを復旧させ
るとともに前記と同様にして内線電話機Aの内線
番号及び当該内線電話機Aと通話途中であつて現
時点では保留されている局線C/Oを識別し、前
記と同様にして局線表示盤CLDに局線照合要求
内線加入者Aの内線番号及び該当局線の識別番号
を表示する。
(本考案の効果) 以上の実施例の説明から明らかなように、本考
案によれば電話交換機の内線加入者が自己に接続
されている局線の番号を確認できるので、例え
ば、内線から外線に対して番号確認を必要とする
特番発信が可能となる等の利益が得られ、本考案
は顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例のブロツク図(中継方
式図)、第2図は本考案の実施例に係る局線表示
盤の表示面を示す図である。 主な記号、A:内線電話機、C/O:局線、
COT:局線トランク、CC:中央制御装置、
CLD:局線表示盤、3:内線番号表示部、4:
局線識別番号表示部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通話中の外線の識別番号を表示する表示盤を備
    えた電話交換機に於いて、上記表示盤に内線番号
    表示部及び外線識別番号表示部を設けるととも
    に、上記電話交換機本体は、外線と通話中の内線
    電話機から番号照合信号が送られると、当該番号
    照合信号を送出した内線電話機の内線番号と、上
    記内線電話機と接続中の外線の識別番号とを識別
    し、当該内線番号と外線識別番号とを上記表示盤
    のそれぞれ内線番号表示部及び外線識別番号表示
    部に表示せしめるようにした中央制御装置を備え
    てなる外線照合装置。
JP8368984U 1984-06-06 1984-06-06 外線照合装置 Granted JPS61360U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8368984U JPS61360U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 外線照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8368984U JPS61360U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 外線照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61360U JPS61360U (ja) 1986-01-06
JPH0212766Y2 true JPH0212766Y2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=30632542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8368984U Granted JPS61360U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 外線照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61360U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942164A (ja) * 1972-08-30 1974-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942164A (ja) * 1972-08-30 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61360U (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPH0212766Y2 (ja)
JPS61159855A (ja) コレクトコ−ル自動接続機能を備えた交換機
JP2836841B2 (ja) ダイヤルイン着信方法
JPH04373241A (ja) 交換機
JPS60259045A (ja) 外線照合方式及び外線転送方式
JPS6143892A (ja) 発信接続方式
JPS59229959A (ja) 通話転送方式
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JPS62221231A (ja) 移動端末識別方式
JPS62268249A (ja) ダイヤルイン着信表示方式
JPH0537651A (ja) ボタン電話装置
JPS61281659A (ja) 悪意呼防止方式
JPS6041356A (ja) 追加ダイヤルコ−ルウエイテイング方式
JPH04264866A (ja) 内線データ交換方式
JPS61200753A (ja) 交換機サ−ビス方式
JPS6196894A (ja) 分散応答方式
JPH01288156A (ja) オペレータ取扱い呼課金方式
JPS6333046A (ja) Icカ−ド式電話機
JPH01212055A (ja) 自動交換機の自動呼出制御方式
JPS63108897A (ja) 番号案内付きダイヤルインサ−ビス方式
JPS63108895A (ja) ダイヤルインサ−ビス方式
JPH01205653A (ja) 構内電話交換機のリモート短縮ダイヤル番号発信方式
JPS60200668A (ja) 遠隔短縮ダイヤル発信方式
JPS63109691A (ja) 扱者不在時の電話交換方式