JPS60200668A - 遠隔短縮ダイヤル発信方式 - Google Patents

遠隔短縮ダイヤル発信方式

Info

Publication number
JPS60200668A
JPS60200668A JP5766784A JP5766784A JPS60200668A JP S60200668 A JPS60200668 A JP S60200668A JP 5766784 A JP5766784 A JP 5766784A JP 5766784 A JP5766784 A JP 5766784A JP S60200668 A JPS60200668 A JP S60200668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
telephone number
speed dial
registered
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5766784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Takeda
武田 明典
Noriyasu Hirata
平田 哲康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5766784A priority Critical patent/JPS60200668A/ja
Publication of JPS60200668A publication Critical patent/JPS60200668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +al 発明の技術分野 本発明は電話交換網に係り、特に短縮ダイヤル登録加入
者以外の加入者からも登録済みの短縮ダイヤルを利用し
て発信可能とする遠隔短縮ダイヤル発信方式に関す。
(b) 技術の背景 高度化する電話交換網の具備機能の一つとして、頻繁に
呼出す特定の加入者を電話番号より逼かに少ない桁数の
番号(以後短縮ダイヤル符号と称する)により呼出し可
能とする短縮ダイヤル機能が広く採用されている。
(C) 従来技術と問題点 第1図は従来ある短縮ダイヤル発信方式の一例を示す図
である。第1図において、自動交換機EX1に収容され
る加入者Aが短縮ダイヤル機能を利用可能な加入者、即
ち短縮ダイヤル登録加入者とする。自動交換機EXIを
構成する主記憶装置MMI内には、加入者Aに対応して
短縮ダイヤル登録領域Maが設けられ、加入者Aが予め
定められた登録操作を行うことにより、頻繁に呼出す加
入者の電話番号Nと、該加入者を短縮ダイヤルにより呼
出す場合に使用する短縮ダイヤル符号Cとが短縮ダイヤ
ル登録領域Maに登録される。第1図においては、加入
者Bの電話番号Nbと短縮ダイヤル符号cbとが短縮ダ
イヤル登録領域Ma内に登録されている。かかる状態で
加入者Aが発呼し、短縮ダイヤル符号cbをダイヤルす
ると、中央制御装置CCIは発呼加入者Aを識別し、主
記憶装置MM内の加入者Aに対応する短縮ダイヤル登録
領域Maを参照し、発信レジスタトランク0RTIから
受信した短縮ダイヤル符号cbに対応して登録されてい
る電話番号Nbを抽出し、公知の方法により電話番号’
Nbにより加入者Bを呼出し、加入者Bが応答すると加
入者Aと接続する。
以上の説明から明らかな如(、従来ある遠隔短縮ダイヤ
ル発信方式においては、短縮ダイヤル登録領域Maに登
録されている短縮ダイヤル符号Cbを利用して加入者B
を呼出すことが出来るのは加入者Aに限定され、加入者
A以外の加入者(例えばX)から発呼した場合には、中
央制御装置CCは短縮ダイヤル登録領域Maを参照する
ことが出来ず、加入者Bを短縮ダイヤル符号cbにより
呼出すことは不可能であった。従って、通常加入者Bを
短縮ダイヤル符号cbのみで呼出している加入者Aが他
の電話機(例えば加入者X)から加入者Bを呼出す場合
、加入者Bの電話番号Nbを忘lると呼出すこと力咄来
なくなる欠点があった。
(dl 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある短縮ダイヤル発信
方式の欠点を除去し、短縮ダイヤル登録加入者以外の加
入者からも短縮ダイヤル符号により呼出可能とする手段
を実現することに在る。
tel 発明の構成 この目的は、短縮ダイヤル機能を具備する電話交換網に
おいて、前記短縮ダイヤル登録加入者以外の加入者から
発呼し、予め定められた特殊番号と、前記短縮ダイヤル
登録加入者の電話番号と、該短縮ダイヤル登録加入者が
登録済みの短縮ダイヤル符号とをダイヤルした場合に、
前記短縮ダイヤル登録加入者の所属交換機から前記短縮
ダイヤル符号に対応して登録されている電話番号を抽出
し、該電話番号を付与された加入者を呼出して前記発呼
加入者と接続することにより達成される。
即ち本発明によれば、短縮ダイヤル登録加入者は、他の
加入者から短縮ダイヤルを利用する為に予め定められて
いる特殊番号と、自己の電話番号と、被呼加入者に対し
登録済みの短縮ダイヤル符号とをダイヤルことにより、
被呼加入者の電話番号を用いること無く呼出しが可能と
なる。
(fl 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による遠隔短縮ダイヤル発信
方式を示す図である。なお、企図を通じて同一符号は同
一対象物を示す。第2図において、自動交換機EXIに
収容される短縮ダイヤル登録加入者Aに対応して、主記
憶装置MMI内に設けられている短縮ダイヤル登録領域
Maには、加入者Bを対象に電話番号Nbと短縮ダイヤ
ル符号Cbとが登録されている。かかる状態で加入者へ
が自動交換機EX2に収容される加入者Xから加入者B
を呼出す場合に、通常゛□使用している短縮ダイヤル符
号cbは記憶していやが、電話番号Nbは忘却したとす
る。加入者Xから発呼した加入者Aは予め定められた特
殊番号と、加入者Aの電話番号Naおよび被呼加入者B
に対応して登録済みの短縮ダイヤル符号cbとをダイヤ
ルする。自動交換機EX2を構成する中央制御装置CC
2は、発信レジスタトランク0RT2を介して受信する
特殊番号を分析し、発呼加入者X以外の加入者が登録済
みの短縮ダイヤル符号による呼出しと判定し、続いて受
信する電話番号Naから短縮ダイヤル登録加入者が自動
交換機EXIに所属する加入者Aと識別し、共通線信号
送受信装置C32から自動交換機EXIに対し電話番号
Naおよび短縮ダイヤル符号cbを、電話番号の照会を
示す情報と共に送出させる。自動交換機EXIにおいて
は、共通線信号送受信装置C3Iが自動交換機EX2か
ら伝達される電話番号Na、短縮ダイヤル符号Cbおよ
び電話番号の照会を示す情報を中央制御装置CCIに伝
達する。中央制御装置CCIは、電話番号Naから識別
される加入者Aに対応して主記憶装置MMI内に設けら
れている短縮ダイヤル登録領域Maを参照し、短縮ダイ
ヤル符号cbに対応して登録されている電話番号Nbを
抽出し、電話番号の照会に対する回答を示す情報と共に
共通線信号送受信装置cstから自動交換機BX2に返
送させる。自動交換機EX2においては、共通線信号送
受信装置C32が自動交換機EXIから返送された電話
番号Nbおよび電話番号の照会に対する回答を示す情報
を中央制御装置CC2に伝達する。中央制御装置CC2
は、発信レジスタトランク0RT2に対応する記憶領域
M1に電話番号Nbを格納する。以後中央制御装置CG
2は、加入者Xが電話番号Nbをダイヤルした場合と同
様の過程により、出トランクOCTから自動交換WEX
Iを起動し、電話番号Nbを送出した後加入者Xと出ト
ランクOCTとを接続する。自動交tiA機EXIにお
いては、中央制御装置CCIが自動交換1EX1から伝
達された電話番号Nbを入トランクICTを介して受信
し、公知の方法により加入者Bを呼出し、応答すると入
トランクrcTに接続する。以後加入者Aは加入者Xを
用いて加入VBと通話が可能となる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、加入
者Aは加入者X、から発呼し、前記特殊番号と、自己の
電話番号Naと、短縮ダイヤル符号cbとをダイヤルす
ることにより加入者Bを呼出すことが出来、電話番号N
bを使用する必要がなくなる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば自動交換機EX2とEXIとの間の電話番号Naおよ
び短縮ダイヤル符号cb、或いは電話番号Nbの転送は
共通線信号送受信装置CS2およびC3I間の共通信号
線によるものに限定されることは無く、出トランクOC
Tおよび入トランクIC7間の中継線を経由することも
考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらな
い。また加入者Xは自動交換機EX2に収容されるもの
に限定されることは無く、自動交換1EX1に収容され
る場合も考慮されるが、がかる場合にも本発明の効果は
変わらない。なおかかる場合には電話番号或いは短縮ダ
イヤル符号等の局間転送が不要となり、制御はより単純
となる。更に本発明の対象となる電話網の構成は図示さ
れるものに限定されぬことは言う迄も無い。
(g))発明の効果 以上、本発明によれば、前記電話網において、短縮ダイ
ヤル登録加入者以外の加入者からも短縮ダイヤル符号に
より呼出可能となり、短縮ダイヤル機能の用途が拡大さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ある短縮ダイヤル発信方式の一例を示す図
、第2図は本発明の一実施例による遠隔短縮ダイヤル発
信方式を示す図である。 図において、A、BおよびXは加入者、Cおよびcbは
短縮ダイヤル符号、CCIおよびCC2は中央制御装置
、C3IおよびC32は共通線信号送受信装置、EXI
およびEX2は自動交換機、ICTは人トランク、Ml
は記憶領域、Maは短縮ダイヤル登録領域、MMIおよ
びMM2は主記憶装置、N、NaおよびNbは電話番号
、NWIおよびNW2はネットワーク、OCTは出トラ
ン軍 1 口 L 隼 2 図 邸ん 旦仕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 短縮ダイヤル機能を具備する電話交換網において、前記
    短縮ダイヤル登録加入者以外の加入者から発呼し、予め
    定め°られた特殊番号と、前記短縮ダイヤル登録加入者
    の電話番号と、該短縮ダイヤル登録加入者が登録済基の
    短縮ダイヤル符号とをダイヤルした場合に、前記短縮ダ
    イヤル登録加入者の所属交換機から前記短縮ダイヤル符
    号に対応して登録されている電話番号を抽出し、該電話
    番号を付与された加入者を呼出して前記発呼加入者と接
    続することを特徴とする遠隔短縮ダイヤル発信方式。
JP5766784A 1984-03-26 1984-03-26 遠隔短縮ダイヤル発信方式 Pending JPS60200668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5766784A JPS60200668A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 遠隔短縮ダイヤル発信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5766784A JPS60200668A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 遠隔短縮ダイヤル発信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200668A true JPS60200668A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13062258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5766784A Pending JPS60200668A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 遠隔短縮ダイヤル発信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118667A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Nec Eng Ltd 可変短縮ダイヤル方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118667A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Nec Eng Ltd 可変短縮ダイヤル方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
CA2232220C (en) Method of providing centrex type operation using a pbx and a central switching office
JPH03209958A (ja) 呼出処理方法とスイッチ・システム
JP2836367B2 (ja) 着信転送方式
JPS60200668A (ja) 遠隔短縮ダイヤル発信方式
JPS6031349A (ja) キ−番号照合接続方式
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
KR0184467B1 (ko) 키폰시스템에서 주/야간에 따른 오퍼레이터 호출방법
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JP2717104B2 (ja) 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
US5598465A (en) Exchange controlling system for managing terminal groups
KR100239175B1 (ko) 전화기에서 착신 정보를 등록된 단말로 전송하는 방법
JPS63102449A (ja) 局側発呼者による自動転送方式
JPS63153950A (ja) 短縮ダイヤルサ−ビス方式
JP3003644B2 (ja) 小規模加入者向けpbx接続方式
JPH0759102B2 (ja) 構内自動電話交換機における短縮ダイヤル発信方式
JPH02231854A (ja) 着信転送機能付電子交換機
JPH02185154A (ja) 交換機の着信系サービス制御方式
JPH04291564A (ja) 着信転送サービス方式
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPH05244297A (ja) 着信転送方式
JPH03255763A (ja) 電話システム
JPH0242855A (ja) 構内交換システム