JPS61200753A - 交換機サ−ビス方式 - Google Patents

交換機サ−ビス方式

Info

Publication number
JPS61200753A
JPS61200753A JP4050185A JP4050185A JPS61200753A JP S61200753 A JPS61200753 A JP S61200753A JP 4050185 A JP4050185 A JP 4050185A JP 4050185 A JP4050185 A JP 4050185A JP S61200753 A JPS61200753 A JP S61200753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber terminal
connection request
information
subscriber
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4050185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Urui
清 閏井
Kazue Fujiwara
藤原 一恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4050185A priority Critical patent/JPS61200753A/ja
Publication of JPS61200753A publication Critical patent/JPS61200753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、着信拒否、通話中、端末閉塞等によって着信
不可状態にある加入者端末に対して接続要求された情報
を、着信拒否状態が解除された上記加入者端末等に通知
サービスし得る交換機サービス方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問い点〕
複数の加入者端末間を交換制御する交換機にあっては、
従来より接続要求した加入者端末が話中、着信拒否、或
いは端末閉塞等の着信不可状態にあると、その発呼加入
者端末に対して話中音や接続規制音等の信号を送るよう
にしている。
このような着信不可状態の情報サービスによって、発呼
加入者端末は接続要求した加入者端末との通信ができな
いことを知り、例えば後から再度接続要求を発する等し
て対処することができる。
ところが接続要求された加入者端末側では、その着信不
可状態にあった期間に受けた接続要求を知ることができ
ないのが実状である。即ち、着信拒否・端末閉塞や、端
末の故障等に起因して通話不可状態が余儀なくされてい
た時、従来ではその間にあった接続要求の有無を知りた
くてもこれを知る手段がなかった。この為、発呼側の加
入者端末からの再度の接続要求を待つ以外に対処するこ
とができなかった。
このような不具合は、上記加入者端末がデータ端末とし
ても機能するような場合、特に問題となった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような不具合を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、着信不可状態にある加入者端
末に対して発せられた接続要求の情報を、上記加入者端
末の着信不可状態が解除されたとき、その加入者回路に
対して通知することのできる交換機サービス方式を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、複数の加入者端末間を蓄積プログラム方式で
交換制御する交換機において、着信不可状態にある加入
者端末に対して接続要求があったとき、例えば発呼端末
の識別情報、発呼時刻、或いは局線からの着信回数等の
接続要求の情報を上記着信不可状態にある加入者端末に
対応して記憶し、例えば前記着信不可状態にある加入者
端末が着信可能状態に復帰し、その加入者端末が上記接
続要求の情報の通知を要求したとき、或いは着信拒否状
態にある加入者端末以外の加入者端末が上記着信拒否状
態にある加入者端末への接続要求の情報の通知を所定の
アクセスコードを′用いて要求したとき、その加入者端
末に前記接続要求の情報を、例えば加入者端末における
ディスプレイ表示情報、或いは音声情報として通知する
ようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、着信不可状態にあるときに発
せられた接続要求の情報を、上記着信不可状態が解除さ
れた加入者端末に通知することができるので、或いは別
の加入者端末を介した上記接続要求の情報の通知要求に
対して通知することができるので、着信不可状態にあっ
た加入者端末は、上記着信不可状態期間に受けた接続要
求に対して速やかに対処することが可能となる。従って
従来のように、接続要求を発した加入者端末からの再度
の接続要求による着信を待つ必要がなく、交換機システ
ムの有効な運用を図ることができる等の多大なる効果が
奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例方式につき説明
する。
第1図は本発明に係るサービス方式を適用して構成され
る交換機の概略構成図である。
キーテレホン等からなる複数の加入者端末1a。
1b、〜1nは、加入者線を介して交換機の加入者回路
(端末接続装置) 2a、 2b、〜2nに接続される
交換回路3は中央処理装置(CC)4の制御を受けて上
記複数の加入者回路2a、 2b、〜2n間の回線接続
を制御するもので、例えば時分割交換回路からなる。
中央制御装置4は、プロセッサ(CPU)5、メモリ6
、時計回路7、I10インターフニー玉等を備えて構成
され、制御信号バス8を介して前記各加入者回路2a、
 2b、〜2nとの間で交換副葬に必要な制御信号、例
えば加入者端末1がらのキー情報やフック情報等を送受
し、前記交換回路3の交換接続を制御している。
このような交換機に接続されて通話やデータ伝送に用い
られる加入者端末1は、例えば第2図に示すように本体
11に、ダイヤル・データ等を入力する為のテンキー1
2、各種のサービス機能を指示入力する複数のサービス
・キー13、LEDやLCDで構成されたディスプレイ
14、スピーカ15を設け、更に通話の為のハンドセッ
ト16を備えて構成される。そしてツイストペア線から
なる加入者線を介して接続された前記加入者回路2との
間で、例えば第3図に示すフォーマットでディジタル化
された通話信号や、各種の通信制御信号等を伝送するよ
うになっている。前記交換機の中央制御装置4は、この
ようにして加入者端末1との間で伝送される通話制御信
号を前記加入者回路2から制御信号バス8を介して入力
し、また各種のサービス情報等を前記加入者回路2から
加入者端末1に与えている。
しかして交換機の中央制御装置は、前記加入者端末1が
そのサービス機能の1つとして着信拒否モードを設定し
たとき、或いは加入者端末1に障害が発生し、この為そ
の加入者端末1との間でデータ伝送ができない場合等の
着信不可状態を、例えば前記加入者回路2と加入者端末
1とのデータ伝送から検出している。また前記加入者端
末1が他の加入者端末1との間で通話中であり、この為
にその加入者端末1への回線接続ができない状態(着信
不可状態)をその交換制御の一形態として検出している
換言すれば中央制御装置4は、各加入者端末1がその接
続要求に対して回線接続が可能であるか否かを逐次検出
判定している。この検出は、例えば上記複数の加入者回
路2に対して所定の周期で順次巡回的に回線状態の問合
わせを行い、これに対する応答信号を判定する等して行
われる。そして、このようにして検出された各加入者端
末1の着信不可状態を、例えば各端末1に対応して前記
メモリ6に記憶するものとなっている。
第4図はこのように構成された交換機の回線接続制御を
一例を示すシーケンス図である。この制御シーケンスは
、各加入者回線に異常がないときの例を示すもので、あ
る加入者端末1が発呼すると、その発呼端末からのダイ
ヤル情報を待ち、該ダイヤル情報に従って通話先の加入
者端末1がアイドル(空き)状態であるか否かを判定す
る。そして相手先端末がアイドル状態でないときには、
発呼端末に対して話中音を送出し、回線接続を中止して
その処理を終える。また相手先端末がアイドル状態であ
るとき、次にその端末が着信拒否モードを設定している
か否かを前記メモリ6を検索する等して調べる。そして
着信拒否モードが設定されてなく、着信可能状態である
ことを確認して通常の回線接続処理を行い、その処理を
終了する。
一方、相手先端末1がアイドル状態であるにも拘らず着
信拒否モードが設定されている場合、例えばその発呼端
末が内線である場合には、その発呼端末番号を前記加入
者回線番号から得ると共に、前記時計回路7の出力から
その発呼時刻情報を得、これらの情報を接続要求情報と
して、該接続要求された加入者端末1に対応して接続情
報メモリ、例えば前記メモリ6に登録する。尚、この接
続情報メモリは、各加入者端末1に対応する前記各加入
者回路2にそれぞれ設けられるものであっても良い。
また発呼端末が局線を介する外線の場合には、通常その
端末番号を知ることができないことから、接続要求され
た端末に対する接続要求回数として、その接続要求情報
を前記接続情報メモリに登録する。そして、上記発呼端
末1に対しては、接続要求された端末が着信不可状態で
ある旨を、例えば前記話中音の送出によって通知し、そ
の処理を終える。
接続情報メモリは、このような接続要求情報を、例えば
第5図に示すようにしてその加入者端末の着信拒否モー
ドが解除されるまで順次登録するものである。尚、第5
図に示す接続要求情報は、データ(234)で示される
発呼端末番号a、データ(09,08)で示される発呼
の日付けblおよびデータ(14:24)で示される発
呼時刻Cによって構成されている。
尚、ここでは着信拒否モードが設定された加入者端末1
に対する接続要求に対してのみ、その接続要求情報を登
録する例を示したが、接続要求された加入者端末1が前
述した話中状態にあるときや、回線異常等によって着信
不可能状態にあるときにも同様にその接続要求情報を登
録するようにしても良い。
このようにして着信不可状態の各加入者端末1に対する
接続要求情報を記憶した交換機に対して、前記着信拒否
モードを設定した加入者端末1がその着信拒否モードを
解除したとき、或いは着信拒否モードを設定した加入者
端末以外の別の加入者端末から上記着信拒否モードを設
定した加入者端末を特定するアクセスコードが入力され
たとき、更には回線異常が復旧し、その回線の加入者端
末が接続要求情報の通知を要求したとき、交換機は、例
えば第6図に示すようなシーケンスで前記接続要求メモ
リに登録した情報を該通知要求端末に通知する。
この情報の通知は、例えば第7図に示すように該情報を
示す16キヤラクタを前記加入者回路2゜を介して加入
者端末1に伝送することによって行われる。この情報を
受けて加入者端末1では、例えば前記ディスプレイ14
を用いて第8図に示すように表示する。加入者端末ゴの
使用者は、この表示情報を見て接続要求の情報を分析す
ることができ、必要に応じてその発呼端末に対して回線
接続を要求(発呼)することができる。またその表示さ
れた接続要求情報以外の接続要求情報を知りたいときに
は、その要求を交換機に対して発する。
これによって交換機では前記接続情報メモリの情報読出
しアドレスを更新して次の接続要求情報を該加入者端末
に通知することになる。
このようにして交換機は、加入者端末の着信不可状態時
に蓄積した接続要求情報を、加入者端末からの情報通知
要求を受ける等して順次通知するので、加入者端末では
その接続要求に対して適切に対処することが可能となる
。従って、従来のように再度の被呼を持つことがなく、
交換機システムが持つ機能を有効に運用して、効率の良
い情報通信を行うことが可能となる。
尚、ここではディスプレイ14を用いた接続要求情報の
通知について説明したが、これを音声によって通知する
ようにすることもできる。この場合、例えば第9図に示
すように中央制御装置4に音声合成回路21を設け、タ
イムスイッチ22の制御の下で所定のタイムスロットに
上記接続要求情報を示すメツセージを音声合成して加入
者端末1に通知するようにすれば良い。また予め交換機
にボイスメール装置を設け、このボイスメール装置に接
続要求情報を登録して、これをメツセージサービスする
ようにしても良い。その他、本発明はその要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方式を適用した交換機の概略
構成図、第2図は加入者端末としてのキーテレホンの概
略構成図、第3図は加入者端末と交換機の加入者回路と
の間の信号伝送フォーマットの例を示す図、第4図は本
方式における交換機の回線接続制御のシーケンスを示す
図、第5図は接続要求情報メモリの構成を示す図、第6
図は接続要求情報の通知サービス制御のシーケンスを示
す図、第7図は接続要求情報の伝送フォーマットを示す
図、第8図は接続要求情報の表示例を示す図、第9図は
音声による接続要求情報の通知を行う場合の中央制御装
置の構成例を示す図である。 Ia、 1b、 〜1n・・・加入者端末、2a、 2
b、 〜2n・・・加入者回路、3・・・交換回路、4
・・・中央制御装置、5・・・プロセッサ、6・・・メ
モリ、1・・・時計回路、8・・・制御信号バス、11
・・・加入者端末本体、12・・・テンキー、13・・
・サービスキー、14・・・ディスプレイ、15・・・
スピーカ、16・・・ハンドセット、21・・・音声合
成回路、22・・・タイムスイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の加入者端末間を蓄積プログラム方式で交換
    制御する交換機において、該交換機は着信不可状態にあ
    る加入者端末に対して接続要求があったとき、この接続
    要求の情報を上記着信不可状態にある加入者端末に対応
    して記憶する手段と、前記着信不可状態にある加入者端
    末が着信可能状態に復帰したとき、該加入者端末に上記
    接続要求の情報を通知する手段とを具備したことを特徴
    とする交換機サービス方式。
  2. (2)加入者端末の着信不可状態は、加入者端末におけ
    る着信拒否のセットにより設定されるもので、該加入者
    端末の着信可能状態への復帰は上記着信拒否の解除によ
    り設定されるものである特許請求の範囲第1項記載の交
    換機サービス方式。
  3. (3)接続要求の情報は、発呼端末の識別情報、発呼時
    刻、或いは局線からの着信回数からなるものである特許
    請求の範囲第1項記載の交換機サービス方式。
  4. (4)接続要求の情報は、加入者端末でのディスプレイ
    表示情報として、或いは音声情報として通知されるもの
    である特許請求の範囲第1項記載の交換機サービス方式
  5. (5)着信拒否状態にある加入者端末に対する接続要求
    の情報は、着信拒否状態にある加入者端末以外の加入者
    端末からの情報要求に対しても通知されるものである特
    許請求の範囲第1項記載の交換機サービス方式。
JP4050185A 1985-03-01 1985-03-01 交換機サ−ビス方式 Pending JPS61200753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050185A JPS61200753A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 交換機サ−ビス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050185A JPS61200753A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 交換機サ−ビス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200753A true JPS61200753A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12582304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050185A Pending JPS61200753A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 交換機サ−ビス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289546A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Commun Syst Ltd 交換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289546A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Commun Syst Ltd 交換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPH0329346B2 (ja)
JPS61200753A (ja) 交換機サ−ビス方式
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3337952B2 (ja) 発信番号非通知呼応答方式及び方法
JP2966970B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JP3290708B2 (ja) 電子交換機
JPH0258464A (ja) 構内交換システムの文字メッセージ表示方式
JP3130651B2 (ja) 構内交換機
JP2836841B2 (ja) ダイヤルイン着信方法
JP2812961B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP2931618B2 (ja) 電話システム
KR0156844B1 (ko) 전자식 간이 교환장치 및 사설교환 시스템에서의 비상중계 방법
JPS6351758A (ja) 緊急電話呼接続制御方式
JP3445350B2 (ja) 電話装置
JPH05236129A (ja) 話中時着信の呼出方式
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH0212766Y2 (ja)
JP3166639B2 (ja) 電話装置
KR0181107B1 (ko) 사설교환 시스템의 중계대 호 연결 방법
JPH0530194A (ja) 着信呼接続方式
JPH04373241A (ja) 交換機
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPH02278953A (ja) 自動キャンプオン方式
JPH033541A (ja) 電話機