JP3445350B2 - 電話装置 - Google Patents
電話装置Info
- Publication number
- JP3445350B2 JP3445350B2 JP05728394A JP5728394A JP3445350B2 JP 3445350 B2 JP3445350 B2 JP 3445350B2 JP 05728394 A JP05728394 A JP 05728394A JP 5728394 A JP5728394 A JP 5728394A JP 3445350 B2 JP3445350 B2 JP 3445350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- information
- extension terminal
- extension
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子式構内交換機(P
BX)やボタン電話装置等の電話装置に関するものであ
る。
BX)やボタン電話装置等の電話装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のPBXにおいては、局線等の外線
の回線を介して内線端末が通話を行っている場合には、
回線切断処理へのトリガの一つとして、回線から所定の
信号が送られてくることを検出したことを条件として採
用している。具体的には、回線からビジィートーンが送
られてくると回線接断処理を行うようにしたPBXが知
られている。
の回線を介して内線端末が通話を行っている場合には、
回線切断処理へのトリガの一つとして、回線から所定の
信号が送られてくることを検出したことを条件として採
用している。具体的には、回線からビジィートーンが送
られてくると回線接断処理を行うようにしたPBXが知
られている。
【0003】一方、PBXの内線端末が局線等の外線の
回線を介して通話する相手通信端末には、留守番電話機
能付電話機がある。この留守番電話機能付電話機は、ど
こからでもアクセスして録音したメッセージを聞けるよ
うに構成されている。従って、公衆電話機から留守番電
話機能付電話機へアクセスして録音したメッセージを聞
ける他、PBXの内線端末から留守番電話機能付電話機
へアクセスして録音したメッセージを聞くことができ
る。
回線を介して通話する相手通信端末には、留守番電話機
能付電話機がある。この留守番電話機能付電話機は、ど
こからでもアクセスして録音したメッセージを聞けるよ
うに構成されている。従って、公衆電話機から留守番電
話機能付電話機へアクセスして録音したメッセージを聞
ける他、PBXの内線端末から留守番電話機能付電話機
へアクセスして録音したメッセージを聞くことができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、留守番電話
機能付電話機では、相手が呼切断した後においても録音
動作が継続される場合があり、係る場合には、公衆網か
ら送られるビジィートーンまで録音されることになる。
このようにして公衆網から送られるビジィートーンまで
録音された録音内容を、PBXの内線端末から留守番電
話機能付電話機へアクセスして聞くと、回線を介して上
記録音されたビジィートーンが到来することになり、P
BXにおいて回線接断処理が実行されることになった。
機能付電話機では、相手が呼切断した後においても録音
動作が継続される場合があり、係る場合には、公衆網か
ら送られるビジィートーンまで録音されることになる。
このようにして公衆網から送られるビジィートーンまで
録音された録音内容を、PBXの内線端末から留守番電
話機能付電話機へアクセスして聞くと、回線を介して上
記録音されたビジィートーンが到来することになり、P
BXにおいて回線接断処理が実行されることになった。
【0005】本発明は上記のような従来のPBX等の電
話装置における不具合を解決するためになされたもの
で、その目的は、回線から所定の信号が送られてくるこ
とを検出した場合にも、内線端末が通話を継続すること
ができ、通話者の意図によらず回線断が生じることのな
い電話装置を提供することである。また、他の目的は、
回線から所定の信号が送られてくることを検出した場合
にも、内線端末が通話を継続することができるように、
必要時に設定できることである。
話装置における不具合を解決するためになされたもの
で、その目的は、回線から所定の信号が送られてくるこ
とを検出した場合にも、内線端末が通話を継続すること
ができ、通話者の意図によらず回線断が生じることのな
い電話装置を提供することである。また、他の目的は、
回線から所定の信号が送られてくることを検出した場合
にも、内線端末が通話を継続することができるように、
必要時に設定できることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本願の請求項1
に記載の電話装置では、回線から到来するビジィートー
ンを検出する検出手段と、内線端末の通話が発信により
生じたか着信により生じたかを示す情報が記憶された記
憶手段と、前記内線端末につながる内線回路からフック
情報を受取り、局線につながる局線回路から着信情報を
受取り、前記記憶手段の前記情報をセットする制御手段
と、前記内線端末が通話中に前記検出手段によりビジィ
ートーンが検出されると、前記記憶手段に記憶されてい
る前記情報を用いて当該通話が前記内線端末の発信また
は着信により生じたかを判定し、当該通話が前記内線端
末の発信により生じた場合には前記通話を継続し、当該
通話が前記内線端末への着信により生じた場合には前記
通話を切断する呼制御手段とを具備することを特徴とす
る。
に記載の電話装置では、回線から到来するビジィートー
ンを検出する検出手段と、内線端末の通話が発信により
生じたか着信により生じたかを示す情報が記憶された記
憶手段と、前記内線端末につながる内線回路からフック
情報を受取り、局線につながる局線回路から着信情報を
受取り、前記記憶手段の前記情報をセットする制御手段
と、前記内線端末が通話中に前記検出手段によりビジィ
ートーンが検出されると、前記記憶手段に記憶されてい
る前記情報を用いて当該通話が前記内線端末の発信また
は着信により生じたかを判定し、当該通話が前記内線端
末の発信により生じた場合には前記通話を継続し、当該
通話が前記内線端末への着信により生じた場合には前記
通話を切断する呼制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0007】また、本願の請求項2に記載の電話装置で
は、前記記憶手段には、更に、ビジィートーンが検出さ
れた場合に通話を継続するか否かを示す制御情報が記憶
されており、前記呼制御手段は、前記内線端末が通話中
に前記検出手段によりビジィートーンが検出されると、
前記制御情報が通話を継続することを示しているか否か
を判定し、前記制御情報が通話を継続することを示して
いる場合には、前記記憶手段に記憶されている情報を用
いて当該通話が前記内線端末の発信または着信により生
じたかを判定し、当該通話が前記内線端末の発信により
生じた場合には前記通話を継続し、当該通話が前記内線
端末への着信により生じた場合には前記通話を切断する
一方、前記制御情報が通話を切断することを示している
場合には、当該通話が前記内線端末の発信または着信に
より生じたかを判定することなく、通話を切断すること
を特徴とする。
は、前記記憶手段には、更に、ビジィートーンが検出さ
れた場合に通話を継続するか否かを示す制御情報が記憶
されており、前記呼制御手段は、前記内線端末が通話中
に前記検出手段によりビジィートーンが検出されると、
前記制御情報が通話を継続することを示しているか否か
を判定し、前記制御情報が通話を継続することを示して
いる場合には、前記記憶手段に記憶されている情報を用
いて当該通話が前記内線端末の発信または着信により生
じたかを判定し、当該通話が前記内線端末の発信により
生じた場合には前記通話を継続し、当該通話が前記内線
端末への着信により生じた場合には前記通話を切断する
一方、前記制御情報が通話を切断することを示している
場合には、当該通話が前記内線端末の発信または着信に
より生じたかを判定することなく、通話を切断すること
を特徴とする。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】本願の電話装置によれば、回線から到来するビ
ジィートーンが検出された場合に、当該ビジィートーン
が到来した回線を介して通話を行っている内線端末の回
線接続状態を、当該内線端末の通話が発信したことによ
るか着信したことによるかの情報に応じて、継続するか
否か制御され、回線から到来するビジィートーンが検出
された場合に、回線接続状態を継続可能である。
ジィートーンが検出された場合に、当該ビジィートーン
が到来した回線を介して通話を行っている内線端末の回
線接続状態を、当該内線端末の通話が発信したことによ
るか着信したことによるかの情報に応じて、継続するか
否か制御され、回線から到来するビジィートーンが検出
された場合に、回線接続状態を継続可能である。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の実施例を説
明する。以下の実施例では電話装置としてPBXを説明
する。なお、各図面の説明において同一構成要素には同
一の符号を付し、重複する説明を省略する。図1には、
PBX1による電話システムが示されている。PBX1
には内線回路4−1〜4−m、局線回路5−1〜5−n
が備えられ、内線回路4−1〜4−mには多機能ボタン
電話機等の内線端末2−1〜2−mが接続され、局線回
路5−1〜5−nにはアナログ局線3−1〜3−nが接
続されている。内線回路4−1〜4−mの相互間、内線
回路4−1〜4−mと局線回路5−1〜5−nとの間
は、通話路スイッチ6により通話路が形成される。
明する。以下の実施例では電話装置としてPBXを説明
する。なお、各図面の説明において同一構成要素には同
一の符号を付し、重複する説明を省略する。図1には、
PBX1による電話システムが示されている。PBX1
には内線回路4−1〜4−m、局線回路5−1〜5−n
が備えられ、内線回路4−1〜4−mには多機能ボタン
電話機等の内線端末2−1〜2−mが接続され、局線回
路5−1〜5−nにはアナログ局線3−1〜3−nが接
続されている。内線回路4−1〜4−mの相互間、内線
回路4−1〜4−mと局線回路5−1〜5−nとの間
は、通話路スイッチ6により通話路が形成される。
【0015】PBX1の中央制御回路10は、例えば、
コンピュータ等により構成され、各部を制御する。中央
制御回路10は、内線回路4−1〜4−mからはフック
情報やダイヤルデータを受取り、局線回路5−1〜5−
nからは着信情報等を受取り、内線回路4−1〜4−m
に対しては表示制御情報や着信信号を送出し、局線回路
5−1〜5−nに対してはダイヤルデータを与えてダイ
ヤル信号を送出させるなどする。また、通話路スイッチ
6に対しては制御信号を与えて必要な通話路を形成さ
せ、また、形成されている通話路を復旧させる。
コンピュータ等により構成され、各部を制御する。中央
制御回路10は、内線回路4−1〜4−mからはフック
情報やダイヤルデータを受取り、局線回路5−1〜5−
nからは着信情報等を受取り、内線回路4−1〜4−m
に対しては表示制御情報や着信信号を送出し、局線回路
5−1〜5−nに対してはダイヤルデータを与えてダイ
ヤル信号を送出させるなどする。また、通話路スイッチ
6に対しては制御信号を与えて必要な通話路を形成さ
せ、また、形成されている通話路を復旧させる。
【0016】局線回路5−1〜5−nには、網制御機能
が備えられ、更に、アナログ局線3−1〜3−nから到
来する所定信号であるBT(ビジィートーン)を検出す
るBT検出部51−1〜51−nが備えられている。更
に、中央制御回路10には、記憶部7が備えられ、内線
端末の通話が発信により生じたか着信により生じたかを
示す情報が各内線端末対応に記憶され、更に、通話が内
線端末の発信により生じたか着信があったことにより生
じたかの情報に応じて、局線から到来する所定信号が検
出された場合にも当該通話を継続するか否かの制御を行
うようにするのかについてのBT検出切断有無情報が記
憶されている。中央制御回路10には、所定信号が到来
した局線を介して通話を行っている内線端末の回線接続
状態を、記憶部7に記憶されている当該内線端末に対応
する情報に応じて、継続するか否か制御する呼制御部8
と、記憶部7に対する上記BT検出切断有無情報情報の
設定・解除を行うための設定部9が備えられている。ま
た、記憶部7には、制御プログラムや交換制御に必要な
各種のデータが備えられ、また、ワーキングエリアが設
けられている。
が備えられ、更に、アナログ局線3−1〜3−nから到
来する所定信号であるBT(ビジィートーン)を検出す
るBT検出部51−1〜51−nが備えられている。更
に、中央制御回路10には、記憶部7が備えられ、内線
端末の通話が発信により生じたか着信により生じたかを
示す情報が各内線端末対応に記憶され、更に、通話が内
線端末の発信により生じたか着信があったことにより生
じたかの情報に応じて、局線から到来する所定信号が検
出された場合にも当該通話を継続するか否かの制御を行
うようにするのかについてのBT検出切断有無情報が記
憶されている。中央制御回路10には、所定信号が到来
した局線を介して通話を行っている内線端末の回線接続
状態を、記憶部7に記憶されている当該内線端末に対応
する情報に応じて、継続するか否か制御する呼制御部8
と、記憶部7に対する上記BT検出切断有無情報情報の
設定・解除を行うための設定部9が備えられている。ま
た、記憶部7には、制御プログラムや交換制御に必要な
各種のデータが備えられ、また、ワーキングエリアが設
けられている。
【0017】図2には、上記図1のシステムが公衆網1
3に接続された通信システムが示されている。公衆網1
3には、PBX1の他に、通信端末11、12が接続さ
れている。通信端末11は、例えば、留守番電話機能付
電話機であり、通信端末12は通常の電話機である。通
信端末11では通信端末12等からのメッセージの録音
がなされている。
3に接続された通信システムが示されている。公衆網1
3には、PBX1の他に、通信端末11、12が接続さ
れている。通信端末11は、例えば、留守番電話機能付
電話機であり、通信端末12は通常の電話機である。通
信端末11では通信端末12等からのメッセージの録音
がなされている。
【0018】図3には、PBX1の内線端末2−1〜2
−mから留守番電話機能付電話機である通信端末11へ
アクセスして録音したメッセージを聞く場合の伝送手順
が示されている。内線端末2−1〜2−mのいずれかに
おいて、オフフックがなされると、中央制御回路10が
これを内線回路4を介して検出し、空きの局線回路5を
記憶部7のデータから求め、当該局線回路5に対し公衆
網13へアクセスさせると共に、通話路スイッチ6を制
御して所定内線回路4と所定局線回路5の間の通話路を
形成させる。これにより起動された公衆網13はリング
バックトーンを返送し、上記オフフックした内線端末2
のオペレータはこれを聞き、通信端末11に割り当てら
れているダイヤル番号に対応するダイヤル操作を行う。
ダイヤルデータは中央制御回路10に至り、上記局線回
路5へ送出されダイヤル信号とされて公衆網13へ送出
される。公衆網13はこのダイヤル信号を受けて通信端
末11へ呼出信号を送る。通信端末11は呼出信号を受
けて自動応答する。公衆網13はこの応答を検出し通信
端末11とPBX1との間に通話路を形成する。
−mから留守番電話機能付電話機である通信端末11へ
アクセスして録音したメッセージを聞く場合の伝送手順
が示されている。内線端末2−1〜2−mのいずれかに
おいて、オフフックがなされると、中央制御回路10が
これを内線回路4を介して検出し、空きの局線回路5を
記憶部7のデータから求め、当該局線回路5に対し公衆
網13へアクセスさせると共に、通話路スイッチ6を制
御して所定内線回路4と所定局線回路5の間の通話路を
形成させる。これにより起動された公衆網13はリング
バックトーンを返送し、上記オフフックした内線端末2
のオペレータはこれを聞き、通信端末11に割り当てら
れているダイヤル番号に対応するダイヤル操作を行う。
ダイヤルデータは中央制御回路10に至り、上記局線回
路5へ送出されダイヤル信号とされて公衆網13へ送出
される。公衆網13はこのダイヤル信号を受けて通信端
末11へ呼出信号を送る。通信端末11は呼出信号を受
けて自動応答する。公衆網13はこの応答を検出し通信
端末11とPBX1との間に通話路を形成する。
【0019】そこで、上記内線端末2のオペレータは通
信端末11を再生動作させるためのキー操作を行う。例
えば、所定ダイヤルキー操作を行って所定のDTMFト
ーンを送出する。通信端末11には、DTMFトーン受
信部及び再生動作させるための所定ダイヤルキー操作に
よるDTMFトーンを検出する検出部が備えられてお
り、所定DTMFトーンの検出により再生動作が開始さ
れ、録音内容がPBX1の上記内線端末2へ送出される
ことになる。図4には通信端末11における再生内容が
示され、録音されたメッセージ1、2、・・・の間にビ
ジィートーン(BT)が録音されていることを示してい
る。この再生内容であるBTが到来すると、該当の局線
回路5においてBT検出部51がこれを検出し、中央制
御回路10へBT検出情報が送出される。
信端末11を再生動作させるためのキー操作を行う。例
えば、所定ダイヤルキー操作を行って所定のDTMFト
ーンを送出する。通信端末11には、DTMFトーン受
信部及び再生動作させるための所定ダイヤルキー操作に
よるDTMFトーンを検出する検出部が備えられてお
り、所定DTMFトーンの検出により再生動作が開始さ
れ、録音内容がPBX1の上記内線端末2へ送出される
ことになる。図4には通信端末11における再生内容が
示され、録音されたメッセージ1、2、・・・の間にビ
ジィートーン(BT)が録音されていることを示してい
る。この再生内容であるBTが到来すると、該当の局線
回路5においてBT検出部51がこれを検出し、中央制
御回路10へBT検出情報が送出される。
【0020】中央制御回路10の記憶部7には、前述の
ように、内線端末の通話が発信により生じたか着信によ
り生じたかを示す情報が各内線端末対応に記憶されてい
る。この情報のメモリテーブルを図5に示す。この図5
に明らかなように、内線端末2−1〜2−mの各識別情
報に対応して、発信か着信かの別の情報がセットされ
る。この情報のセットは中央制御回路10が行う。な
お、通話状態にない場合には、「空」を示す情報がセッ
トされる。更に、このメモリテーブルには、内線端末2
−1〜2−mの各識別情報に対応して、通話に使用して
いる局線回路の識別情報が記憶される。この情報のセッ
トについても中央制御回路10が行う。
ように、内線端末の通話が発信により生じたか着信によ
り生じたかを示す情報が各内線端末対応に記憶されてい
る。この情報のメモリテーブルを図5に示す。この図5
に明らかなように、内線端末2−1〜2−mの各識別情
報に対応して、発信か着信かの別の情報がセットされ
る。この情報のセットは中央制御回路10が行う。な
お、通話状態にない場合には、「空」を示す情報がセッ
トされる。更に、このメモリテーブルには、内線端末2
−1〜2−mの各識別情報に対応して、通話に使用して
いる局線回路の識別情報が記憶される。この情報のセッ
トについても中央制御回路10が行う。
【0021】記憶部7には、通話が内線端末の発信によ
り生じたか着信があったことにより生じたかの情報に応
じて、局線から到来する所定信号が検出された場合にも
当該通話を継続するか否かの制御を行うようにするのか
についてのBT検出切断有無情報が記憶されている。こ
のBT検出切断有無情報のメモリテーブルを図6に示
す。この図6に明らかなように、内線端末2−1〜2−
mの各識別情報に対応して、BT検出切断を行う否かの
情報がセットされる。このメモリテーブルの情報のセッ
トは、中央制御回路10によって図8のフローチャート
のプログラムのよりなされるが、このとき、図7に示さ
れる特番(特定番号ダイヤル)とその意味とが対応付け
られたメモリテーブルが用いられる。この図7のメモリ
テーブルは記憶部7に記憶されている。
り生じたか着信があったことにより生じたかの情報に応
じて、局線から到来する所定信号が検出された場合にも
当該通話を継続するか否かの制御を行うようにするのか
についてのBT検出切断有無情報が記憶されている。こ
のBT検出切断有無情報のメモリテーブルを図6に示
す。この図6に明らかなように、内線端末2−1〜2−
mの各識別情報に対応して、BT検出切断を行う否かの
情報がセットされる。このメモリテーブルの情報のセッ
トは、中央制御回路10によって図8のフローチャート
のプログラムのよりなされるが、このとき、図7に示さ
れる特番(特定番号ダイヤル)とその意味とが対応付け
られたメモリテーブルが用いられる。この図7のメモリ
テーブルは記憶部7に記憶されている。
【0022】つまり、図6のメモリテーブルの情報のセ
ット動作では、中央制御回路10は図8に示されるよう
に、内線端末2−1〜2−mから情報が到来するのを待
っている(21)。情報の到来があると、オンフック情
報かを検出し(22)、オンフックであるときは当該情
報が到来した内線回路から内線端末の識別情報を求め、
図5に示した発着別のメモリテーブルのから対応の局線
回路5を求め、局線の切断処理を対応の局線回路5に行
わせ、図5のメモリテーブルの該当内線端末2の領域を
初期化する(23)。一方、ステップ22においてオン
フックでないことが検出された場合には、特番の入力か
を図7のメモリテーブルを参照して検出する(24)。
特番の入力でなければ、入力情報に対応した処理が実行
され(25)、特番であるときには、図7のメモリテー
ブルに基づき、BT検出切断の設定または解除がなされ
たか、つまり、当該内線端末2から特番「##98」ま
たは「#*99」が入力されたのかを検出する(2
6)。ここでBT検出切断の設定または解除がなされた
場合には、図6のメモリテーブルの当該内線端末2に対
応する領域に設定または解除に対応して情報をセットす
る(27)。一方、BT検出切断の設定または解除以外
の特番であるときには、図7のメモリテーブルに基づき
該当の処理が実行される(28)。斯して、図6に示さ
れるようにBT検出切断を行う否かの情報がセットされ
たメモリテーブルが完成される。
ット動作では、中央制御回路10は図8に示されるよう
に、内線端末2−1〜2−mから情報が到来するのを待
っている(21)。情報の到来があると、オンフック情
報かを検出し(22)、オンフックであるときは当該情
報が到来した内線回路から内線端末の識別情報を求め、
図5に示した発着別のメモリテーブルのから対応の局線
回路5を求め、局線の切断処理を対応の局線回路5に行
わせ、図5のメモリテーブルの該当内線端末2の領域を
初期化する(23)。一方、ステップ22においてオン
フックでないことが検出された場合には、特番の入力か
を図7のメモリテーブルを参照して検出する(24)。
特番の入力でなければ、入力情報に対応した処理が実行
され(25)、特番であるときには、図7のメモリテー
ブルに基づき、BT検出切断の設定または解除がなされ
たか、つまり、当該内線端末2から特番「##98」ま
たは「#*99」が入力されたのかを検出する(2
6)。ここでBT検出切断の設定または解除がなされた
場合には、図6のメモリテーブルの当該内線端末2に対
応する領域に設定または解除に対応して情報をセットす
る(27)。一方、BT検出切断の設定または解除以外
の特番であるときには、図7のメモリテーブルに基づき
該当の処理が実行される(28)。斯して、図6に示さ
れるようにBT検出切断を行う否かの情報がセットされ
たメモリテーブルが完成される。
【0023】一方、局線回路5を介して内線端末2が通
話を行っているときには、中央制御回路10は図9に示
されるフローチャートのプログラムにより局線回路5か
らの情報に対する制御を行う。つまり、中央制御回路1
0は局線回路5からの情報の到来を待ち(31)、情報
が到来すると、BT検出情報であるかを検出する(3
2)。ここで、BT検出情報でなければ、情報に応じた
他の処理が行われる(33)。これに対し、BT検出情
報であるときには、当該情報の送り元である当該局線回
路5の識別情報をポートナンバー等から検出し、図5の
メモリテーブルから当該局線回路5と通話路が形成され
ている内線端末2の識別情報を求め(34)、当該内線
端末2の識別情報に基づき図5のメモリテーブルから当
該通話が当該内線端末2の発信によるるものか着信によ
るものかの情報を得ると共に、当該内線端末2の識別情
報に基づき図6のメモリテーブルからBT検出切断の設
定の有無の情報を得る(35)。次に、中央制御回路1
0はBT検出切断の設定が有かを検出し(36)、設定
有り(つまり、BTを検出して回線切断するように設
定)となっていると、該当局線回路5に制御情報を与え
て切断を実行させる(39)。これにより、局線回路5
の網制御機能により回線切断が実行される。一方、中央
制御回路10はBT検出切断の設定が有かを検出し(3
6)、設定無し(つまり、BTを検出しても回線切断し
ないように設定)となっていると、当該内線端末2の発
信による通話かを検出する(37)。ここで、当該内線
端末2の発信による通話でない場合には、上記と同様に
回線切断が実行され(39)、当該内線端末2の発信に
よる通話であるときには、該当局線回路5に制御情報を
与えることなく、通話が継続される(38)。つまり、
図3の動作おいて、録音内容が送出され、図4に示され
るようなBTが到来しても、回線が断となることはな
く、続けてメッセージ2、・・・を聞くことができる。
話を行っているときには、中央制御回路10は図9に示
されるフローチャートのプログラムにより局線回路5か
らの情報に対する制御を行う。つまり、中央制御回路1
0は局線回路5からの情報の到来を待ち(31)、情報
が到来すると、BT検出情報であるかを検出する(3
2)。ここで、BT検出情報でなければ、情報に応じた
他の処理が行われる(33)。これに対し、BT検出情
報であるときには、当該情報の送り元である当該局線回
路5の識別情報をポートナンバー等から検出し、図5の
メモリテーブルから当該局線回路5と通話路が形成され
ている内線端末2の識別情報を求め(34)、当該内線
端末2の識別情報に基づき図5のメモリテーブルから当
該通話が当該内線端末2の発信によるるものか着信によ
るものかの情報を得ると共に、当該内線端末2の識別情
報に基づき図6のメモリテーブルからBT検出切断の設
定の有無の情報を得る(35)。次に、中央制御回路1
0はBT検出切断の設定が有かを検出し(36)、設定
有り(つまり、BTを検出して回線切断するように設
定)となっていると、該当局線回路5に制御情報を与え
て切断を実行させる(39)。これにより、局線回路5
の網制御機能により回線切断が実行される。一方、中央
制御回路10はBT検出切断の設定が有かを検出し(3
6)、設定無し(つまり、BTを検出しても回線切断し
ないように設定)となっていると、当該内線端末2の発
信による通話かを検出する(37)。ここで、当該内線
端末2の発信による通話でない場合には、上記と同様に
回線切断が実行され(39)、当該内線端末2の発信に
よる通話であるときには、該当局線回路5に制御情報を
与えることなく、通話が継続される(38)。つまり、
図3の動作おいて、録音内容が送出され、図4に示され
るようなBTが到来しても、回線が断となることはな
く、続けてメッセージ2、・・・を聞くことができる。
【0024】以上の実施例では、図6に示されるように
BT検出切断を行う否かの情報がセットされたメモリテ
ーブルを用いて制御を行ったが、他の実施例では、当該
メモリテーブルはなく、全て、BT検出切断の設定がな
されていないように制御する。この場合は、図9のフロ
ーチャートのプログラムに代えて、その破線で囲まれた
部分、つまり、ステップ35の一部とステップ36とが
ないフローチャートのプログラムが中央制御回路10の
記憶部7に記憶される。この実施例によれば、内線端末
2の発信による通話であるときには、必ず、通話が継続
される。つまり、図3の動作おいては、内線端末2から
の発信であるから、録音内容が送出され、図4に示され
るようなBTが到来しても、回線が断となること全くな
く、続けてメッセージ2、・・・を聞くことができる。
BT検出切断を行う否かの情報がセットされたメモリテ
ーブルを用いて制御を行ったが、他の実施例では、当該
メモリテーブルはなく、全て、BT検出切断の設定がな
されていないように制御する。この場合は、図9のフロ
ーチャートのプログラムに代えて、その破線で囲まれた
部分、つまり、ステップ35の一部とステップ36とが
ないフローチャートのプログラムが中央制御回路10の
記憶部7に記憶される。この実施例によれば、内線端末
2の発信による通話であるときには、必ず、通話が継続
される。つまり、図3の動作おいては、内線端末2から
の発信であるから、録音内容が送出され、図4に示され
るようなBTが到来しても、回線が断となること全くな
く、続けてメッセージ2、・・・を聞くことができる。
【0025】また、上記実施例では、所定信号の例とし
て、ビジィートーンを挙げたが、他の実施例では、回線
の復旧を求める制御信号が用いられる。これにより、発
信側がプライオリティを持って通話の終了に基づく、回
線の切断を行い得ることになる。このため、本発明は、
公衆網から延びるアナログ回線のみならず、専用線等に
ついても適用可能である。
て、ビジィートーンを挙げたが、他の実施例では、回線
の復旧を求める制御信号が用いられる。これにより、発
信側がプライオリティを持って通話の終了に基づく、回
線の切断を行い得ることになる。このため、本発明は、
公衆網から延びるアナログ回線のみならず、専用線等に
ついても適用可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本願の電話装置によ
れば、回線から到来するビジィートーンが検出された場
合に、当該ビジィートーンが到来した回線を介して通話
を行っている内線端末の回線接続状態を、当該内線端末
の通話が発信したことによるか着信したことによるかの
情報に応じて制御されるため、回線から到来するビジィ
ートーンが検出された場合に、回線接続状態を継続可能
となり、当該ビジィートーンを含んだ情報を相手端末か
ら受取ることが可能となる。
れば、回線から到来するビジィートーンが検出された場
合に、当該ビジィートーンが到来した回線を介して通話
を行っている内線端末の回線接続状態を、当該内線端末
の通話が発信したことによるか着信したことによるかの
情報に応じて制御されるため、回線から到来するビジィ
ートーンが検出された場合に、回線接続状態を継続可能
となり、当該ビジィートーンを含んだ情報を相手端末か
ら受取ることが可能となる。
【0027】
【0028】
【0029】
【図1】本発明の実施例に係るPBXにより構成された
電話システムのブロック図。
電話システムのブロック図。
【図2】図1のシステムが適用される通信システムを示
す図。
す図。
【図3】図2の通信システムにおける伝送制御手順を示
す図。
す図。
【図4】録音された内容にビジィートーンを含むメッセ
ージを示す図。
ージを示す図。
【図5】本発明の実施例に係るPBXに備えられるメモ
リテーブルを示す図。
リテーブルを示す図。
【図6】本発明の実施例に係るPBXに備えられるメモ
リテーブルを示す図。
リテーブルを示す図。
【図7】本発明の実施例に係るPBXに備えられるメモ
リテーブルを示す図。
リテーブルを示す図。
【図8】本発明の実施例に係るPBXの動作を説明する
ためのフローチャート。
ためのフローチャート。
【図9】本発明の実施例に係るPBXの動作を説明する
ためのフローチャート。
ためのフローチャート。
1 PBX 2−1〜2−
m 内線端末 3−1〜3−n アナログ局線 4−1〜4−
m 内線回路 5−1〜5−n 局線回路 6通話路スイ
ッチ 7 記憶部 8 呼制御部 9 設定部 10 中央制
御回路 11、12 通信端末 13 公衆網 51−1〜51−n BT検出部
m 内線端末 3−1〜3−n アナログ局線 4−1〜4−
m 内線回路 5−1〜5−n 局線回路 6通話路スイ
ッチ 7 記憶部 8 呼制御部 9 設定部 10 中央制
御回路 11、12 通信端末 13 公衆網 51−1〜51−n BT検出部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平3−255760(JP,A)
特開 昭55−141840(JP,A)
特開 平6−113018(JP,A)
特開 平1−198156(JP,A)
特開 平5−130228(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H04Q 3/58 106
H04Q 3/58 101
Claims (2)
- 【請求項1】 回線から到来するビジィートーンを検出
する検出手段と、 内線端末の通話が発信により生じたか着信により生じた
かを示す情報が記憶された記憶手段と、前記内線端末につながる内線回路からフック情報を受取
り、局線につながる局線回路から着信情報を受取り、前
記記憶手段の前記情報をセットする制御手段と、 前記内線端末が通話中に前記検出手段によりビジィート
ーンが検出されると、前記記憶手段に記憶されている前
記情報を用いて当該通話が前記内線端末の発信または着
信により生じたかを判定し、当該通話が前記内線端末の
発信により生じた場合には前記通話を継続し、当該通話
が前記内線端末への着信により生じた場合には前記通話
を切断する呼制御手段と を具備することを特徴とする電
話装置。 - 【請求項2】 前記記憶手段には、更に、ビジィートー
ンが検出された場合に通話を継続するか否かを示す制御
情報が記憶されており、 前記呼制御手段は、前記内線端末が通話中に前記検出手
段によりビジィートーンが検出されると、前記制御情報
が通話を継続することを示しているか否かを判定し、前
記制御情報が通話を継続することを示している場合に
は、前記記憶手段に記憶されている情報を用いて当該通
話が前記内線端末の発信または着信により生じたかを判
定し、当該通話が前記内線端末の発信により生じた場合
には前記通話を継続し、当該通話が前記内線端末への着
信により生じた場合には前記通話を切断する一方、前記
制御情報が通話を切断することを示している場合には、
当該通話が前記内線端末の発信または着信により生じた
かを判定することなく、通話を切断することを特徴とす
る 請求項1に記載の電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05728394A JP3445350B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05728394A JP3445350B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07274222A JPH07274222A (ja) | 1995-10-20 |
JP3445350B2 true JP3445350B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=13051219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05728394A Expired - Fee Related JP3445350B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3445350B2 (ja) |
-
1994
- 1994-03-28 JP JP05728394A patent/JP3445350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07274222A (ja) | 1995-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471522A (en) | Telephone line sharing for a personal computer system | |
JP3445350B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3097114B2 (ja) | 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置 | |
JP3336887B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3915570B2 (ja) | インターネット電話装置及びプログラム | |
JP3700554B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3751773B2 (ja) | 交換システムおよび着信電話制御方法 | |
JPH0465957A (ja) | コールバック転送方式 | |
JPH1198256A (ja) | 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム | |
JPS5936466A (ja) | 電話転送装置 | |
JP3141750B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2000049947A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH11163972A (ja) | 転送機能を備えた電話機 | |
JP3334527B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3334532B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2869607B2 (ja) | 通話内容録音方法 | |
JP2002185617A (ja) | 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法 | |
JP2842835B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0530220A (ja) | 電子交換機の転送方式 | |
JP2982686B2 (ja) | 構内交換機 | |
JP3700535B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3270335B2 (ja) | ボタン電話装置および着信応答方法 | |
KR910006318B1 (ko) | 사설 교환시스템에서 국선 발신 충돌 방지방법 | |
JPS6331254A (ja) | 着信接続方式 | |
JP2811965B2 (ja) | 構内交換機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030617 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |