JPS63109691A - 扱者不在時の電話交換方式 - Google Patents

扱者不在時の電話交換方式

Info

Publication number
JPS63109691A
JPS63109691A JP25525986A JP25525986A JPS63109691A JP S63109691 A JPS63109691 A JP S63109691A JP 25525986 A JP25525986 A JP 25525986A JP 25525986 A JP25525986 A JP 25525986A JP S63109691 A JPS63109691 A JP S63109691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
dial
line
operator
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25525986A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueaki Kamiyama
神山 季晃
Takayuki Kato
孝行 加藤
Kazuhiro Usuda
碓田 一博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP25525986A priority Critical patent/JPS63109691A/ja
Publication of JPS63109691A publication Critical patent/JPS63109691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話交換装置の扱者不在時に於ける電話交換
方式に関する。
〔従来技術〕
中継台が設けられた電話交換装置に於いて、例えば反間
等、扱者による交換業務が終了して当該扱者が不在とな
ったときの外線からの着信に対して、従来は次のような
方法によって外線を内線に接続している。
囚 外線を特定の内線に直結して外線着信を特定の内線
に接続する方法。
Φ) 電話交換装置の中継方式を所謂分散中継方式に切
替えておき、着信外線に応答した内線の操作によって外
線の発呼者が希望する内線に上記着信外線を転送する方
法。
(Q 例えば各セクション毎に外線直通電話機を設けて
おき、かつ電話交換装置に所謂留守番電話装置のような
トーキ−装置を接続しておき、電話交換装置への外線着
信に対して自動応答して上記トーキ−装置から外線の発
呼者に各セクション毎の直通外線加入者番号を案内し、
外線の発呼者に改めて直通外線に発呼してもらうように
する方法。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記囚の方法によると、外線の着信先が特定の内線に限
られるため、外線の発呼者の希望する内線への接続が不
可能である◇ また、上記■の方法によると、内線による着信外線への
応答及び転送操作を必要とする。この操作は通常内線電
話機のダイヤル操作の繰返しで行なわれるので内線電話
機を扱う者の不慣れによυ胆液又は通話の切断が生ずる
恐れがあシ、また、外線の収容数が多いシステムにあっ
ては外線着信が頻発し、着信外線(応答するまでの時間
が長<−ah、かつ内線電話機の扱者は外線着信の応答
処理に忙殺され、自己の業務に支障を来たすこととなる
また、上記(C)の方法によると、外線の発呼者に改め
て電話をかけなおす様依頼することとなるので、外線の
発呼者に余分の負担(比較的多くの桁のダイヤル番号の
操作)を強いることとなる。
本発明は、以上のような従来の問題点を解決すべく提案
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の問題点を解決するため、本発明は、扱者が中継台
から離れたときの電話交換装置の中継方式をダイヤルイ
ン接続方式に切替え、外線に着信があると着信外線に自
動応答して例えば各セクションの内線番号を案内するメ
ツセージを着信外線(外線の発呼者)K送出し、外線の
発呼者は上記メツセージを聴取して内線番号をダイヤル
することKよって自己の希望する内線に接続されるよう
Kしたものである。
〔実施例の構成〕
第1図は本発明の実施例を示アブロック図、第2図は本
発明の実施例に関係するメモリの構成図である。
本発明を実施する電話交換装置は第1図に示すようK、
外線Co、内線電話機置、受付電話機M、装及び中継台
ATTがそれぞれ外線トランクCOT、ライン回路LC
及びLCM、扱者回路OPCを介して通話経路を閉成す
るためのスイッチ回路5NWK接続され、更に当該スイ
ッチ回路SNWには番号案内装置TKが接続されている
。そして上記外線トランクCOT、ライン回路LC及び
LCM、扱者回路opc、番号案内装置TK及びスイッ
チ回路SNW等を一括して制御するために所謂1チツプ
CPUを主体に構成した中央処理装置CCUが設けられ
ており、この中央処理装置CCUに於いて本発明に係る
制御を行うためにメモリMとレジスタRとが設けられて
いる。尚、内線電話機置及び外線COはそれぞれ複数個
が電話交換装置に収容され、従ってライン回路LC及び
外線トランクCOTはそれぞれが複数個設けられている
が第1図はそれぞれを代表させて1個ずつ示しである。
上記各部で、本発明に直接又は間接に関係する機能及び
構成は次の通シである。
中継台ATTは外線COの着信に対して扱者の操作で応
答する操作台であシ、扱者が交換業務を停止する際に電
話交換装置を所謂夜間モードに切替える扱者不在スイッ
チNTが設けられている。尚、上記夜間モードは、本発
明ではダイヤルイン接続機能を付与する七−ドである。
受付電話機M、置は少くとも夜間モードに於いては全て
の外線COの着信に応答できる集中応答機能を有する内
線電話機であシ、例えば所謂ボタン電話機方式の電話機
(手動操作による回線選択機能を有する電話機)で構成
される。
番号案内装置TKは、例えばテープレコーダ又は音声合
成装置等で構成され、外線COの発呼者AIC対して内
線番号を音声で案内する機能を有するものである。
ライン回路LCは信号器(図示せず)からの呼出し信号
を内線電話機置に中継する機能、内線電話機置、の応答
情報を中央処理装置CCUに中継する機能等を有する。
ライン回路LCMは上記ライン回路LCと同じ機能の他
、選択された外線COの識別情報を中央処理装置CCU
に中継する機能を有する。
扱者回路OPCは扱者不在スイッチNKの作動状態を示
す情報を中央処理装置CCUに中継する機能を有する。
外線トランクCOTは夜間モードに於いて外線COの着
信に自動応答する機能、外線COからのダイヤル信号(
発呼者Aのダイヤル操作によって送出される内線番号)
をそのままレジスタRに中継する機能を有する。
レジスタRは外線トランクCOTで中継された外線CO
からのダイヤル信号を計数する機能を有する。
メモリMはダイヤルイン制御に関し、後述のように発呼
者Aがダイヤルする内線番号を内線電話+*置の実際の
内線番号とは別個の番号に設定したとき、当該別個に設
定した内線番号(以下、ダイヤルイン番号という。)と
実際の内線番号との対応データを格納するメモリでらる
後で述べる作用の説明で明らかなように、本発明では発
呼者Aは電話交換装置からの内線番号案内メツセージを
聴取したのち、希望する内線電話横置の内線番号をダイ
ヤルしなければならないが、この番号は上記メツセージ
の聴き違いKよる誤ダイヤルを防止するため、その桁数
が少ない方がよい。
ところで、ダイヤルイン接続によって外線Coを接続す
る内線電話横置は、運用上例えば各セクションに1台乃
至数台に限定して良い場合が多く、従って上記各セクシ
ョンに対して前記ダイヤルイン番号を設定すれば、セク
ション数は通常内線電話機数より少ないことから当該ダ
イヤルイン番号の桁数は内線電話横置の実際の内線番号
(以下、単に”内線番号″というときは実際の内線番号
をいうものとする。)の桁数よυ少く構成できる。また
、ダイヤルイン制御で外線COK接続する内線電話横置
を上記各セクション当シ1個とすると外線COの収容数
が多い場合には話中である確率が高くなるが、上記ダイ
ヤルイン番号Ill数の内線番号を対応させることKよ
って話中による接続不能の確率を低くすることができる
メモリMは以上の点に着目して設けられたもので、その
構成は例えば第2図に示すように設定される。すなわち
、ダイヤルイン番号をメモリMのアドレスに対応させ、
各アドレスのデータ格納エリアに1又は複数の内線番号
を格納する(複数の内線番号を格納したときはグループ
着信制御となる。)。第2図に示す例では、各ダイヤル
イン番号に対して5個の内線番号を格納するエリアが設
定されており、ダイヤルイン番号#21#に対して5個
の内線番号’2111”〜”2115”が、ダイヤルイ
ン番号”22”に対して3個の内線番号”2211”〜
”2213’が対応していて当該ダイヤルイン番号#2
1”及び122#に対しては所謂内線グループ着信制御
がなされ、また、ダイヤルイン番号#23#に対しては
1個の内線番号’2312”が対応していて単独の内線
電話横置への着信制御が々される。
また、内線番号をアドレスに対応させ、ダイヤルイン番
号を各アドレスのデータ格納エリアに対応させれば、各
内線電話横置のシステムデータを格納するメモリ(この
メモリはコンピュータ制御による電話交換装置には通常
必ず設けられている。)Kダイヤルイン番号と内線番号
との対応データを格納することができ、本発明のために
別個にメモ+)Mを設ける必要はない。
但し、ダイヤルイン番−wIIK対応する内線電話機T
BLt−識別するために全アドレスを走査する必要があ
るため処理時間が若干長くなることは否めない。
電話交換装置の規模が比較的小さく、従って内線電話横
置の数及び外線COO数が少ないときぺけ、内線番号が
在校的少ない桁数で設定さn、また外線COの着イg頻
度も少なくなるので、外線COの発呼者Aに案内し、当
該発呼者Aがダイヤルする内線番号を実際の内線番号と
してよく、この場合には前記メモリMを必要としない。
〔実施例の作用〕
第3図は本発明の実施例の制御を示すフローチャートで
ある。以下、第2図に示すメモIJ Mが設けられてい
るものとし、第3図に従って実施例の動作を説明する。
尚、以下の説明で括弧を付して記す記号は、その部分の
説明と第3図との対応を示している。
加入老人が外線COの加入者番号をダイヤルすると尚該
外aCo/C着信が生じ(イ)、外線COK呼出し信号
が送られてくる。外線COTが尚該呼出し信号を受信し
、中央処理装置CCUは制御線石を介して上記外線トラ
ンクCOTでの呼出し信号の受信を読み込んで外線CO
への着信を検出する。
ここで、中継台ATTに扱者が在席し、扱者不在スイッ
チNKが操作されていな・い(在席側に作動している)
と、中央処理装ftccUは電話交換装置が通常モード
であることを判別しておシ(ロ)、上記外線COへの着
信に対して通常の着信処理を行なう七う。すなわち、制
御線1.を介して扱者回路OPCに外線COの着信情報
を送出し、扱者回路OPCはこの着信情報によって中継
台ATTIc外、1ICoの着信を表示する。扱者が中
継台ATTで応答すると中央処理装置CCUは扱者回路
OPCから制御線t、を介して応答情報を読み込み、ス
イッチ回路SNWを制御して通話経路(a)を閉成する
。これによって扱者は外線COの発呼者Aと通話でき、
発呼者Aの希望する内線電話装置Ic上記外線COを接
続する操作を行う。
また、中継台ATTK扱者が不在で、扱者不在スイッチ
NKが操作されている(不在側に作動している)と、中
央処理装置CCUは電話交換装置が所謂夜間モードであ
ることを判断しておシ(ロ)、制御線t1を介して外線
トランクCOTを制御し、上記外線Coへの着信に自動
応答するに)。
次に中央処理装置CCUはスイッチ回路SNWを制御し
て通話路ω)を閉成し、かつ制御線t1を介して番号案
内装置TKを起動する。これによシ外線COの発呼者A
には TK −5NW(b) −〇〇T −CO−Aの経路で
番号案内装置TKから内線番号、ここではダイヤルイン
番号の案内メツセージが送出さnる(ホ)。ダイヤルイ
ン番号案内メツセージが送出されたのち、電話交換装置
はダイヤルイン制御に入る。
すなわち、まず、発呼者Aからのダイヤルイン番号の受
信待ちの状態となシ、発呼者Aが上記メツセージによシ
自己の希望するセクションのダイヤルイン番号をダイヤ
ルすると、このダイヤルイン番号は外線COを経て外線
トランクC0TK入力され、該外組トランクCOTによ
って制御線1jにそのまま中継されレジスタRで受信さ
れる(へ)。
中央処理装ft、CCUは上記レジスタRで受信したダ
イヤルイン番号を読み込んで、まず当該ダイヤルイン番
号がメモリMに登録されたダイヤルイン番号であるか否
かを判断する(ト)o受信したダイヤルイン番号がメモ
IJ Mに登録されたものでないとき(正しい番号では
ないとき)には、中央処理装置CCUは受付電話機M−
置への着信処理を行なう(イ)。すなわち、中央処理装
置CCUは制御線1.を介してライン回路LCMを制御
し、受付電話機M−置の着信外線COに該当する回線表
示部に着信を表示し、受付電話機M−置の扱者が外線C
Oの選択ボタンを操作して応答すると中央処理装置CC
Uはライン回路LCMから制御線1.を介して応答情報
を受信し、スイッチ回路SNWを制御して通話路(c)
を閉成する。これによって外線の発呼者Aと受付電話機
M−置の扱者との間で通話ができ、当該扱者は発呼者A
の希望する内線電話装置 K外線C0t−転送する操作
を行なう。尚、受付電話機M、置が設けられていないと
きには、上記(ト)の判断で#NO#となったとき中央
処理装置CCUは制御線t1を介して外線トランクCO
Tを制御し、外線COに対して閉成されている直流ルー
プを切断する処理、すなわち強制終話処理を行なう。ま
た、外線C011:識別し、特定外線COに対しては受
付電話域への着信処理を行ない、他の外線C0Vc対し
ては強制終話処理を行うようKしてもよい。
レジスタRで受信したダイヤルイン番号がメモリMに登
録されたものであるとき(正しい番号であるとき)、中
央処理装置CCUはメモリMを参照して上記ダイヤルイ
ン番号を内線番号に変換する(勇。第2図に示す例でい
うと、ダイヤルイン番号が#21#であるときには、当
該ダイヤルイン番号#21#に割シ当てらnたアドレス
のエリア内データから内線番号″2111”〜’211
5”を識別し、同様にダイヤルイン番号が”22#のと
きは内線番号”2211”〜’2213’を、ダイヤル
イン番号が#23″のときは内線番号”2312’をそ
れぞれ識別する。
次に中央処理装fftccUは識別した内線番号に対応
する内線電話後置の識別を行なう休)。この識別は内線
に関するシステムデータの格納メモリ(図示せず)を参
照することによって行なう0 次に中央処理装[CCUは識別した内線電話後置が空き
であるか否かを内線監視メモリ(図示せず。このメモリ
はコンピュータ制御の電話交換装置には通常必ず設けら
れている。)を参照して判断するに)。前記い)の処理
で複数の内線電話後置が識別されたとき(第2図の例で
例えばダイヤルイン番号が121#であったとき)Kは
当該に)の判断は識別された全ての内線電話後置につい
て行なう。
識別された全ての内線電話後置が話中のときには、中央
処理装eCCUは前記ダイヤルイン番号が正しく々いと
きと同様に受付電話機M、置への着信処理又は着信外線
COに対する強制終話処理を行なう(イ)。
識別された内線電話後置のうち、少くとも1個が空き状
態にあると、中央処理装置CCUは制御線1.を介して
当該空き内線電話後置のライン回路LCを制御して当該
空き内線電話後置 K呼出し信号を送出する(3)0 
空き内線電話後置が複数個ある場合には、全ての空き内
線電話後置iC同時に呼出し信号を送出してもよいし、
また同一グループに属する内線電話後置に優先順位を設
定し、空き内線電話後置のうち、最優先のものに呼出し
信号を送出するようにしてもよい。
上記呼出し信号が送出された内線電話後置が応答すると
中央処理装fRccUは、そのライン回路LCから制御
線t4を介して応答情報を受信し、スイッチ回路SNW
を制御して応答した内線電話後置と外線トランクCOT
との間に通話路(d)を閉成する。これによって外線C
Oの発呼者Aは次の経路 A−Co−COT−SNW(d)−LC−置で希望した
内線電話後置に接続され、双方の間で通話が可能となる
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したよう(、本発明は電話交換装置が
所謂夜間モードであるときの外線からの着信に対して自
動応答して発呼者に内線番号(ダイヤルイン番号)を案
内し、これにょって発呼者から送られてくるダイヤル信
号に基いてダイヤルイン制御をして着信外線を内線に直
接接続するようにしたものであシ、中継台の扱者が不在
であるとき、第3者の操作を必要とすることなく外線の
発呼者は希望する内線と通話ができ、また、発呼者には
音声で内線番号が案内されるので誤ダイヤルの恐れが少
なく、かっ発呼者は終話操作をすることなく通話状態で
内線番号をダイヤルすればよいので操作の煩わしさが軽
減される等、本発明は多くの長所を■し、その効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の詳細な説明するもので、第1図
はブロック図、第2図はメモリの構成図、第3図はフロ
ーチャートである。 (主な記号) CO・・・外線     置・・・内線電話機ATT・
・・中継台   NT・・・扱者不在スイッチTK・・
・番号案内装置 Mメモリ R・・・レジスタ    CCU・・・中央処理装置。 第1図 第2図 ノ迭 アートレス  テ一タ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中継台に扱者不在スイツチを設け、当該扱者不在ス
    イツチが不在側に作動しているときに外線から着信があ
    つたとき、着信外線に自動応答ののち当該着信外線に内
    線番号案内装置を接続して発呼者に内線番号案内メツセ
    ージを送出し、これによつて上記発呼者から送られてく
    る内線番号に基いてダイヤルイン制御を行うことにより
    上記着信外線を内線に直接接続するようにした扱者不在
    時の電話交換方式。 2 ダイヤルイン制御のための内線番号を実際の内線番
    号とは別個に設定した特許請求の範囲第1項に記載の扱
    者不在時の電話交換方式。 3 ダイヤルイン制御のための内線番号を複数の内線に
    対応させるようにした特許請求の範囲第2項に記載の扱
    者不在時の電話交換方式。
JP25525986A 1986-10-27 1986-10-27 扱者不在時の電話交換方式 Pending JPS63109691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525986A JPS63109691A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 扱者不在時の電話交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525986A JPS63109691A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 扱者不在時の電話交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109691A true JPS63109691A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17276261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25525986A Pending JPS63109691A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 扱者不在時の電話交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109691A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154863A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Nec Corp Talkie system for confirmation before transmission of calling signal
JPS6041389A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Nec Corp 夜間局線着信方式
JPS61230492A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fujitsu Ltd ダイヤルイン着信処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154863A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Nec Corp Talkie system for confirmation before transmission of calling signal
JPS6041389A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Nec Corp 夜間局線着信方式
JPS61230492A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fujitsu Ltd ダイヤルイン着信処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63109691A (ja) 扱者不在時の電話交換方式
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JP3150264B2 (ja) 内線電話番号変更時での着信接続制御方法
JPH0258464A (ja) 構内交換システムの文字メッセージ表示方式
JP3130651B2 (ja) 構内交換機
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH04208748A (ja) 電話機の発信制御方式
JP2597569B2 (ja) 構内交換機
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH04255150A (ja) 留守番電話モード事前通知機能付きpbx
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH05236129A (ja) 話中時着信の呼出方式
JPH04373241A (ja) 交換機
JPH0371769A (ja) 内線相互割込可否選択機能付自動交換機
JPS63108897A (ja) 番号案内付きダイヤルインサ−ビス方式
JPS6143892A (ja) 発信接続方式
JPH0364240A (ja) 可変不在転送方式
JPS63119355A (ja) 内線発信方式
JPS60152165A (ja) 不在転送方式
JPS63108895A (ja) ダイヤルインサ−ビス方式
JPS60121864A (ja) 着信情報伝達装置
JPH04319850A (ja) 自動電話交換機の着信接続方式
JPS6179398A (ja) 加入者呼出方式
JPH0413351A (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式