JPH0413351A - 自動電話交換システムの代理応答制御方式 - Google Patents

自動電話交換システムの代理応答制御方式

Info

Publication number
JPH0413351A
JPH0413351A JP11575590A JP11575590A JPH0413351A JP H0413351 A JPH0413351 A JP H0413351A JP 11575590 A JP11575590 A JP 11575590A JP 11575590 A JP11575590 A JP 11575590A JP H0413351 A JPH0413351 A JP H0413351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
terminal
called terminal
terminal equipment
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11575590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902724B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Domoto
堂本 義久
Yutaka Kuge
公家 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP11575590A priority Critical patent/JP2902724B2/ja
Publication of JPH0413351A publication Critical patent/JPH0413351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902724B2 publication Critical patent/JP2902724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動電話交換システムにおいて、自己以外の
端末装置への着呼に対して、自己の端末装置から対応す
る自動電話交換システムの代理応答制御方式に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の自動電話交換システムの代理応答の方法としては
、電話機をいくつかの適当なグループに分割し、各電話
機の属するグループ番号を加入者データとして交換装置
に登録しておき、オフフックして代理応答特番をダイヤ
ルすると、交換装置が同一グループ内に着呼があるかど
うかサーチし、あればその着呼に対して代理応答させる
というものであった。また、代理応答特番に続けてグル
ープ番号をダーイヤルすることで、他グループの着呼に
代理応答できるようにしたものもある。
以上の2例の場合、グループ内に着呼が複数あれば、代
理応答者はとの着呼に応答するか分らないため、応答し
た後、発呼者に対して、パ雅々は不在ですが、どのよう
な御用件ですか″といった返答ができず、円滑なコミュ
ニケーションができない欠点があった。
この欠点を解消する例として、代理応答特番に続いて内
線番号をダイヤルすることで、着呼電話機を指定して応
答できるようにしたものもあるか、この例では、着呼し
ている電話機が何番か分らなければ応答できないので、
近隣の電話機の内線番号を覚えておかなければならない
ので大変煩わしいという欠点があった。
また、以上の従来例では、他の電話機への着呼を認識す
るのは、その電話機の着呼鳴動音であるため、遠く離れ
ていたり、フロア−が異なると、着呼すら認識できない
欠点もあった。
以上は、2線で接続される従来型アナログ一般電話機で
のダイヤルによる代理応答について説明したが、4線等
で接続される、いわゆる多機能電話機においても、代理
応答特番をワンタッチ化した釦、および、グループ内に
着呼があることを示すランプを装備しているものも多い
が、前述した欠点を解消するものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したように、従来技術においては、代理応答者
が呼を選択できない、近隣電話機の内線番号を覚えなけ
ればならない、着呼認識可能範囲が限定される、等の欠
点があった・。
本発明の目的は、個々の着呼に対する代理応答を扱者が
自由に選択して行なえるようにするとともに、着呼表示
を個人名で行なうことにより円滑なコミュニケーション
を図ることができる自動電話交換システムの代理応答制
御方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、交換装置は、着呼が完了した時、着呼端末番
号と着呼端末が属するグループ番号を、前記着呼端末以
外の端末装置に対して送信し、着呼端末以外の該端末装
置は、予め登録してある代理応答対象データを参照し、
前記グループ番号の着呼が代理応答対象であるか、対象
外であるかを判別し、対象である時のみ着呼端末番号に
基づいて着呼表示し、代理応答操作を検出した時、前記
着呼端末番号を交換装置に対して送信し、交換装置は、
該着呼端末番号を受信することで代理応答処理を実行す
ることを特徴とする。
[作用〕 交換装置は着呼が完了すると、着呼した端末装置のグル
ープ番号と他の端末装置のグループ番号との一致、不一
致にかかわらず、着呼端末番号と着呼端末が属するグル
ープ番号を、着呼端末以外の全端末装置に送信する。端
末装置は、予めグループ番号対応に代理応答対象とする
か、対象外とするかをデータ登録しておき、交換装置か
ら受信したグループ番号に属する着呼が代理応答対象か
対象外か判別し、対象であれば、着呼端末番号に基づい
て着呼表示して、端末装置の扱者に着呼を知らせる。扱
者は、複数の着呼表示の中から、任意に選択して代理応
答操作を行なう。端末装置は選択された着呼端末番号を
交換装置に対して送信する。交換装置は受信した着呼端
末番号に基づいて代理応答処理を行なう。
以上の動作によって、交換装置で発生した着呼のうち、
必要なグループへの着呼のみが、着呼端末番号に基づい
て端末装置に着呼表示されるので、端末装置の扱者は、
その中から任意に選択して代理応答することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
ます、第2図は、本実施例で使用する端末装置の盤面の
概略図である。端末装置20は、通話用ハンドセット2
6と、ダイヤルキー27と、内線発着呼用釦21と、そ
の内線発着呼用釦21の状態を表示するランプ22と、
ダイヤルイン着信形態の外線の発着呼用釦23と、その
発着呼用釦23の状態を表示するランプ24と、他端未
着呼表示および応答部25とから構成される。なお、端
末装置には、一般局線、専用線等の発着呼用釦およびラ
ンプや各種機能釦、表示器等も装備されるが、本発明と
本質的に無関係なので図示省略している。また、この端
末装置20は、内部にマイクロプロセッサおよび、その
動作を記述した命令群を記憶するROM、−時データを
記憶するRAM、交換装置とのデータ送受信回路、およ
びハンドセット、ダイヤル、釦、ランプ、表示器等との
インタフェース回路などから構成されるが、その構成は
従来技術と変わるところがないので図示省略する。
第2図において、他端未着呼表示部25の例として、2
つの例について説明する。
第13−1図、第13−2図および第13−3図はその
第1の実施例で、プラズマ、あるいは大型LCD等のグ
ラフィック表示可能なデイスプレィと、その表面に指先
などのタッチを感知して検出位置をマイクロプロセッサ
に通知して、キー押下と同等の機能を果たすタッチパネ
ルが一体となったものである。キーの数は任意に構成で
きるものであるが、本実施例においては着呼表示キーが
6個、切替キーが2個の場合について説明する。
第2の実施例は、他端未着呼表示部25が第14図に示
すように、例えば1桁が7×5ドツトで英数字、カタカ
ナ表示できるような一般的なLCDに着呼表示し、ダイ
ヤルによって着呼を選択して応答する例である。詳細は
後述する。
第1図は、前述した盤面構成の端末装置l、2゜3.4
および5が、置 1〜4(端末装置l〜5と同じ端末で
あってもよい)、トランク1〜4(公知のダイヤルイン
局線を想定していて、直接端末に着呼する形態のトラン
ク)から着呼を受けている説明図である。
以下、この図の着呼状況に基ついて詳細に説明する。
第1図において、端末装置1,2,3,4.および5は
、それぞれ、代理応答グループ1,2゜2.3.および
Nに属しているものとする。端末装置lは、置4より内
線着呼11.端末装置2は、トランク1より外線着呼1
2、端末装置3は、置3より内線着呼13とトランク2
より外線着呼14、端末装置4は、置2より内線着呼1
5とトランク3より外線着呼16、端末装置5は、計よ
り内線着呼17とトランク4より外線着呼18をそれぞ
れ受けている。このような着呼状況において、代理応答
グループ2に属する端末装置2を中心に着目して、以降
、説明を続ける。
端末装置2は、内部の記憶装置に、予め、第6図に示す
属性データ、すなわち、端末番号3002と、第7図に
示す代理応答対象データが記憶されている。これらのデ
ータは外部から入力されるかその手段については本発明
と無関係なので説明は省略する。第7図の代理応答対象
データの意味するところは、自己(グループ2)と同じ
グループに属する他端末装置への着呼に関しては、内線
着呼、外線着呼ともに第13−1図、第13−2図、お
よび第13−3図または第14図に示した着呼表示部A
に着呼表示し、グループ1への着呼に関しては、内線着
呼、外線着呼ともに着呼表示部Bに着呼表示し、着呼表
示部Cには、グループ3の内線着呼とグループNの外線
着呼を表示するということである。なお、この代理応答
対象データは、納入局の周状により、いかようにも変更
することができることは言うまでもない。
第7図に示す代理応答対象データを予め登録してある端
末装置2に着目して、第1図に示す着呼11および着呼
16を例にして呼制御シーケンスを示したのが第3−1
、および第3−2図である。
第4図は、交換装置と端末装置間で送受信する各種情報
の構成を示したもので、各情報は、情報識別子40と個
別情報41から成る。第4図において、着呼情報401
は、内線着呼か外線着呼かを識別するための着呼種別と
、発呼端末番号またはトランク番号とから成り、着呼完
了情報402は、発呼端末番号またはトランク番号のみ
、着呼不完了情報403も同様に、発呼端末番号または
トランク番号のみ、回線ランプ情報404は、内線ラン
プか外線ランプかその他のランプかを識別するためのラ
ンプ種別、着呼中、通話中、空等の制御種別、着呼端末
番号または応答端末番号と、それの属するグループ番号
、および発呼端末番号またはトランク番号等から成り、
応答情報405は、代理応答、内線応答、外線応答その
他一般応答等の識別するための応答種別、ランプ種別お
よび応答種別が代理応答の場合に必要となる着呼端末番
号とから成る。切断情報406は、個別情報はない。第
3−1図および第3−2図に示した呼制御シーケンスで
送受信される各情報の具体例を示したのが第5図である
。こ二で、各情報に付してある番号は、第3−1図およ
び第3−2図における送受信情報欄の番号と一致するも
のである。
次に、第8図および第9図は、各端末装置に装備されて
いる内線釦ランプ21.22および外線釦ランプ23.
24に直結した制御用メモリであり、端末装置内のRA
M上に配置されているものである。内線メモリ8は、ラ
ンプ状態8−1、発呼端末番号8−2、および後に説明
する代理応答用トランザクションとの論理結合を示すト
ランザクションアドレス8−3とから構成され、外線メ
モリ9も同様に、ランプ状態9−1、トランク番号9−
2、およびトランザクションアドレス93とから構成さ
れている。
第10図は、各端末装置が、他の端末装置への着呼が代
理応答対象のとき、他端未着呼表示部25に着呼表示す
るために使用する代理応答用トランザクションであって
、端末装置内のRAM上に配置され、その数は、呼量に
見合った適正な数にする。トランザクションの構成は、
トランザクション間の論理結合を示すアドレスリンケー
ジ10−1、内線、外線の着呼種別10−2、着呼端末
番号10−3、および各表示部に表示されるキー番号(
本実施例では1〜6とする)10−4から成る。L1〜
Lnのn個のトランザクションは、第11図に示すよう
に、ポインタを先頭にしてアイドルチェーンに接続され
ていて、代理応答対象の着呼があると、アイドルチェー
ンより1個切離して呼制御を行ない、制御が終了すると
再びアイドルチェーンに接続される。
第1図に示す着呼状況にある時、代理応答用トランザク
ションは、第12図に示すように各表示部キューポイン
タに接続されていて、端末装置2の着呼表示部25には
、第13−1図、第132図、および第13−3図また
は第14図のように着呼表示がなされる。
以上説明した各図を用いて、第3−1図および第3−2
図の呼制御シーケンスを、第16−1図および第16−
2図に示す端末装置の呼制御フローチャート、及び第1
7図に示す交換装置の呼制御フローチャートに基づいて
説明する。
まず、交換装置は置4より端末装置1への内線着呼を検
出すると(第3−1図、301)、置4を待機モードに
して(第17図、1701)、端末装置lに送信する着
呼情報;302を編集しく第17図、1702)、端末
装置1へ送信する(第17図、1703)。端末装置l
は、内線メモリ8か空かどうか判断しく第16−1図、
1601)、空の場合、内線メモリを着呼中に設定し、
発呼端末番号2004を設定する(第161図、160
2.1603)。次に、内線ランプ22を点滅させて着
呼を可視表示しく第161図、1604)、図示しない
着呼リンガを鳴動させて(第16−1図、1605)、
扱者に着呼を知らせる。続いて、着呼完了情報305を
編集しく第16−1図、1606)、交換装置に送信す
る(第16−1図、1607)。交換装置は着呼完了情
報305を受信すると、着呼完了情報中に含まれる、発
呼端末番号20o4を基に、待機モード中の置4にリン
グバックトーン(RBT)を送出する(第17図、l 
704. 第3−1図、306−1完了)。続いて交換
装置は、回線ランプ情報306−2を編集しく第17図
、1705)、端末装置l以外の全端末装置に対して送
信する(第17図、1706)。ここで、回線ランプ情
報306には、着呼端末番号3001.およびグループ
番号lの内線着呼であることか示されている。
端末装置2は、上記回線ランプ情報306−2を受信し
て、制御種別が着呼中であることを識別して(第16−
1図、1613)、第7図の代理応答対象データに基づ
いて、グループlの端末装置1への内線着呼は代理応答
対象であり、かつ、着呼表示部Bに表示すべきことを識
別すると(第16−1図、1614)、第11図に示す
代理応答用トランザクションのアイドルチェーンよりL
lを捕捉しく第16−1図、1615)、着呼種別とし
て内線着呼、着呼端末番号として3001を設定して(
第16−1図、1616)、着呼表示部Bへの表示は最
初なので、キ一番号を1に設定するとともに、アドレス
リンケージはチェーンの最後であることを示すためにO
を設定して、着呼表示部Bキューポインタに接続する(
第161図、1617)。この時、プラズ゛マタッチパ
ネル25が第13−1図に示すように着信表示部Aを表
示中であったとすると、端末装置2内のマイクロプロセ
ッサは、着信表示部B切替キーの表示を、例えば適当な
時間間隔で、キー枠内の明点と暗点を反転させるか、も
しくは、キー枠自体を太くしたり細くすることによって
着呼表示を行なう。
同時に第16−1図、1605のステップによって着呼
リンガとは別の音種の図示しない、他端末着呼リンガを
鳴動させて(第16−1図、1619)、扱者に可聴信
号によって知らせる。扱者が他端末着呼を認識して、着
呼表示部B切替キーに触れると、タッチセンサーが作動
し、その位置をマイクロプロセッサが知り、第13−2
図に示す着呼表示部Bにプラズマ表示を切替る。この時
、着呼表示部BキューポインタにはトランザクションL
1が接続されているので、着呼11が、キ一番号lの位
置に着呼端末番号3001への着呼として表示される(
第16−1図、1618)。ここで、第15図に示すよ
うな、端末番号を名称に変換するテーブルを記憶装置に
用意しておけば、第132図のように個人名を着呼表示
することが可能となるので、扱者は、誰の端末にとのよ
うな着呼かあるのか、−目で把握することかできる。
一方、トランク3より端末装置4へ外線着呼した場合(
第3−1図、309)には、トランク3を待機モードに
した後、着呼情報310を端末装置4へ送信し、外線メ
モリが空であれば(第31図、311)、前述した内線
着呼と同様の着呼処理を行ない(第3−1図、312)
、着呼完了情報313を交換装置に送信する。交換装置
は、トランク3をRBT送出モードにするなど、着呼完
了処理を行ない(第3−1図、314)、回線ランプ情
報315を端末装置4以外の端末装置に送信する。この
時、端末装置2は、第7図の代理応答対象データを参照
して、代理応答対象か対象外かを判別する。端末装置4
はグループ3に属し、グループ3の外線着呼は代理応答
対象外なので、回線ランプ情報315は捨てられる。
以上のようなシーケンスと同様のシーケンスを経て、第
1図に示す]1〜18の着呼がすべて完了した時、端末
装置2の着呼表示部A−Cキューポインタには、第12
図に示す内容で、トランザクションが接続される。すな
わち、着呼表示部Aキューポインタには、着呼13と1
4、着呼表示部Bキューポインタには、着呼11.着呼
表示部Cキューポインタには着呼15と18が接続され
る。
このようなキュー接続状況にある時、他端未着呼表示部
25がプラズマデイスプレィの如き装備であれば、第1
3−1図、第13−2図および第13−3図に示すよう
な表示になり、各切替キーを操作することで、各表示に
切替わるし、また通常のLCDであれば、第14図に示
すように、着呼表示部Aランプ14−1.Bランプ14
−2゜Cランプ14−3がいずれも点滅して着呼表示し
、LCD14−7には、いずれかの切替キー14−4〜
6を押下することで、対応するキューに接続されている
トランザクションの着呼が表示される。
以上の過程で着呼表示されている端末装置2において、
第13−2図の1番のKEYをタッチした場合を想定し
て、説明を続ける。なお、第13−2図の1番のKEY
をタッチする動作は、第14図において、LCDに着呼
表示部Bが表示されている時、ダイヤルキー1を押下し
た場合と同様なので、第14図の例による応答例の詳細
説明は省略する。端末装置2のプロセッサは、タッチし
たKEY番−号1が格納されているトランザクションは
Llであることを識別すると(第3−1図、317)、
内線メモリ8を予約状態にして、トランザクションアド
レス8−3に、Llのアドレスを記憶する(第16−1
図、1610)。次に、応答情報318を編集して(第
16−1図、1611)、交換装置に送信する(第16
−1図、1612)。交換装置は、代理応答可能かどう
かを判定しく第3−1図、319.第17図、1708
.1709)、可能であれば、端末装置lを呼び呂して
いる置4へのRBT送出を停止して通話モードにしく第
17図、1710)、代理応答した端末装置2と丁EL
4の通話路を閉成する(第17図、1711.第3−1
図、320完了)。代理応答した端末装置2へは、回線
ランプ情報321を編集して送信する(第17図、17
12゜1713)。端末装置2は自己の端末番号である
ので(第16−1図、1620)、内線ランプ22を点
火しく第16−1図、1626)、内線メモリ8は予約
状態であるので(第16−1図、1627)、回線ラン
プ情報321に示される発呼端装置4の番号2004を
内線メモリに格納しく第16−1図、1628)、図示
しない別の表示器に、通話中相手先表示を行なう。内線
メモリ8には、予約中トランザクションアドレス8−3
にLlが格納されているので、トランザクションLlを
着呼表示部Bキューより切離して、第11図に示すアイ
ドルチェーンに接続しく第16−1図、1629)、着
呼表示部Bの1番のKEY表示を滅火させ(第16−1
図、1630)、もし、他に他端未着呼表示がない場合
は、他端末着呼リンガを停止した(第16−1図、16
31)後、内線メモリを通話中に設定する(第16−1
図、1632)。
一方、代理応答した端末装置2以外の端末装置に対して
は、回線ランプ情報322を編集して送信する(第17
図、1714.1715)。端末装置1は、自己の端末
への空制御であるので(第16−2図、1634)、着
呼放棄処理(第3=1図、324)として、内線ランプ
22を滅火しく第16−2図、1635)、着呼リンガ
を停止しく第16−2図、1636.1637)、内線
メモリ8を空に設定しく第16−2図、1638)、次
の着呼に備える。
端末装置1.2以外で、着呼11を着呼表示していた端
末装置があれば、第16−1図のステップ1613→1
634→1621→1622→1623→1624→1
625の処理によって着呼表示が停止する。着呼表示が
停止すると、第13図のキー枠内の表示、または第14
図のカタカナ表示は滅火し、その表示部分は歯抜けにな
るが、何らかの操作、例えば、順に並びかえる機能キー
等を設けておいて、これを押下すると、第12図に示す
トランザクションのキ一番号を改めて1〜6に振り直す
とともに、着呼表示し直し、もし、7番目以降の着呼か
あれば、例えば意味のないコード等を割り振り、キュー
に接続したままとする。
これによって、各々の着呼表示部への着呼は6個に限定
されず、トランザクションの数たけ受けられ、着呼類に
表示部に現われてくる。
なお、第16−2図において、ステップ1633は、着
呼端末自身が応答した時の処理ルートであり、また、第
16−1図のステップ1608゜1609は、何らかの
理由で端末側で着呼不可能となった場合の処理、第17
図のステップ1707は、その結果として着呼不完了情
報403を受信した時の処理であって、本発明とは、特
に関係ないため、第3図にはその例としてのシーケンス
を示すことは省略し、フローチャート上に記すにとどめ
である。
最後に、端末装置2と置4との通話が終了して、端末装
置2が切断すると(第3−2図、325)、端末装置2
は、切断情報326を交換装置に送信しく第16−2図
、1639)、交換装置は、置4に対しビジートーン(
BT)を送出しく第17図、1717)、端末装置2と
置4との間の通話路を開放しく第17図、1718)、
回線ランプ情報328を編集しく第17図、1719)
、全端末装置に送信する(第17図、1720)。端末
装置2は、第16図−1および第16−2図の、ステッ
プ1613→1634→1635→1636→1638
の処理ルートで切断完了処理を行なう(第3−2図、3
29)。端末装置2は、内線メモリ8が空となるので、
次の着呼を受けられるし、また、他端末操作への内線着
呼に対して代理応答可能となる。
以上詳細に説明してきたが、本実施例において、他の端
末装置への着呼が、表示部に個別に表示され、可視可聴
で扱者に知らせるので、代理応答対象とするグループも
しくは端末装置との間の位置関係に制限はないし、また
、着呼表示部には、端末番号の他に、個人名で表示する
ことも容易になり、その中から任意に選択して代理応答
可能となるので発呼側との円滑なコミュニケーションを
図ることができる。さらには、前述したように、着呼表
示部は、他端末装置対応に表示位置が固定されておらず
、着呼した順番に空いているキーに着呼表示できるので
、多数の端末装置があっても、少ないキーで済み、端末
装置を小型にすることができる。本実施例では、内線メ
モリが空でなければ、他端末への着呼に代理応答できな
いが、例えば、内線メモリあるいは外線メモリを複数個
設け、そのうちの空いているメモリで代理応答可能とす
る応用例も考えられる。
また、本実施例では、グループ番号は交換装置側で管理
するものとして説明したが、交換装置側は、グループ番
号には一切関知しないようにした応用例も考えられる。
例えば、各端末装置が、自己の属するグループ番号を予
め登録しておき、着呼情報を受信した後、着呼完了情報
の中にグループ番号を挿入して交換装置に送信し、交換
装置がこのグループ番号を各端末に、回線ランプ情報と
して送信すれば、本実施例と全く同様の効果を発する。
以上説明した本発明による実施例と同じ効果を発する代
理応答機能を、交換装置のプロセッサで実現した場合、
その処理能力は著しく低下するであろうことを想像する
に難しくないことを考えると、本発明の効果は絶大なる
ものがある。
[発明の効果] 本発明によれば、交換装置は着呼が完了すると、着呼端
末以外の全端末装置に着呼端末番号と、着呼端末が属す
るグループ番号を送信し、それを受信した端末装置が代
理応答対象か、対象外かを判別して着呼表示する手段を
有することにより、個々の着呼に対する応答類は扱者が
決められるので、発呼者との円滑なコミュニケーション
を図ることができ、また、個人名で着呼表示可能となる
ので、近隣の端末装置の番号を覚える必要がなく、さら
に、着呼認識可能範囲に制限がなくなるので、自動電話
交換システムの代理応答機能として、グループ構成等の
自由度が著しく向上するという顕著な効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例を説明するための着呼状況図、第2図
は、実施例で使用する端末装置の盤面図、第3−1図お
よび第3−2図は、実施例の呼制御シーケンス図、第4
図は、各情報の構成を示す図、第5図は、第3−1図お
よび第3−2図に示す各情報の具体例を示す図、第6図
は、端末装置2の属性データを示す図、第7図は、端末
装置2に予め登録してある代理応答対象データを示す図
、第8図は、内線メモリの構成を示す図、第9図は、外
線メモリの構成を示す図、第10図は、代理応答用トラ
ンザクションの構成を示す図、第11図は、トランザク
ションがアイドルチェーンに接続されている状態を示す
図、第12図は、第1図のび第13−合図は、プラズマ
タッチパネルに着呼表示する例を示す図、第14図は、
通常のLCDに着呼表示する例を示す図、第15図は、
端末番号を名称に変換するテーブルの構成を示す図、第
16−1図および第16−2図は、端末装置の呼制御を
示すフローチャート図、第17図は、交換装置の呼制御
を示すフローチャート図である。 8・内線メモリ、   9・・外線メモリ、20・・・
端末装置、 21.22・・・内線釦およびランプ、23.24・・
・外線釦およびランプ、25・・・他端未着呼表示およ
び応答部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交換装置は、着呼が完了した時、着呼端末番号と着
    呼端末が属するグループ番号を、着呼端末以外の端末装
    置に対して送信し、 前記着呼端末以外の端末装置は、予め登録してある代理
    応答対象データを参照し、前記グループ番号の着呼が代
    理応答対象であるか、対象外であるかを判別し、対象で
    ある場合、着呼端末番号に基づいて着呼表示することを
    特徴とする自動電話交換システムの代理応答制御方式。 2、交換装置は、着呼が完了した時、着呼端末番号と着
    呼端末が属するグループ番号を、着呼端末以外の端末装
    置に対して送信し、 前記着呼端末以外の端末装置は、予め登録してある代理
    応答対象データを参照し、前記グループ番号の着呼が代
    理応答対象であるか、対象外であるかを判別し、対象で
    ある場合、着呼端末番号に基づいて着呼表示し、扱者か
    らの代理応答操作を検出した時、前記着呼端末番号を前
    記交換装置に対して送信し、 前記交換装置は、該着呼端末番号を受信することによっ
    て代理応答接続を行なうことを特徴とする自動電話交換
    システムの代理応答制御方式。 3、交換装置は、着呼時、着呼端末を呼出すとともに着
    呼端末以外の端末装置に前記着呼端末に呼が着信したこ
    とを示す情報を送出し、前記着呼端末以外の端末装置は
    、受信した前記情報に対応する着呼情報を可視表示する
    ことを特徴とする自動電話交換システムの代理応答制御
    方式。
JP11575590A 1990-05-07 1990-05-07 自動電話交換システムの代理応答制御方式 Expired - Lifetime JP2902724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11575590A JP2902724B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 自動電話交換システムの代理応答制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11575590A JP2902724B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 自動電話交換システムの代理応答制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413351A true JPH0413351A (ja) 1992-01-17
JP2902724B2 JP2902724B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=14670248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11575590A Expired - Lifetime JP2902724B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 自動電話交換システムの代理応答制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750721A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Nec Corp 受付代行支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750721A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Nec Corp 受付代行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902724B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320068B2 (ja)
JP3940526B2 (ja) 電話交換装置
US5054058A (en) Telephone and telephone system having improved one-touch calling
JP2710122B2 (ja) 通信制御装置
JPH0413351A (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JP3782885B2 (ja) 通話システム、交換機、および通話の保留制御方法
JP2002027118A (ja) 電話交換システム
KR100207823B1 (ko) 사설교환기에서 자동안내기능을 이용한 발신자정보 처리방법
KR100255317B1 (ko) 키폰시스템의착신호전환방법
JP3289569B2 (ja) 簡易交換装置
JPS60229462A (ja) 電話接続方式
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPS60146564A (ja) 転送ダイヤル方式
JPH0287751A (ja) 通信装置
JPH0685936A (ja) 電話交換装置及び通話呼転送方法
JPS6268394A (ja) 電話システム
JPH02266740A (ja) 不在転送方式
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH08181784A (ja) 多者通話システム
JPH0342948A (ja) 電話情報伝送呼出装置
JPH0229150A (ja) モデム内蔵電話機
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12