JPS6320068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320068B2
JPS6320068B2 JP55501675A JP50167580A JPS6320068B2 JP S6320068 B2 JPS6320068 B2 JP S6320068B2 JP 55501675 A JP55501675 A JP 55501675A JP 50167580 A JP50167580 A JP 50167580A JP S6320068 B2 JPS6320068 B2 JP S6320068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
button
tracked
tracking
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55501675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56500236A (ja
Inventor
Uein Densumoaa
Toomasu Maikeru Kuin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Technologies Inc filed Critical AT&T Technologies Inc
Publication of JPS56500236A publication Critical patent/JPS56500236A/ja
Publication of JPS6320068B2 publication Critical patent/JPS6320068B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54575Software application
    • H04Q3/54591Supervision, e.g. fault localisation, traffic measurements, avoiding errors, failure recovery, monitoring, statistical analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • H04M9/007Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line wherein the key telephone sets are star-connected to a central unit by a limited number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

請求の範囲 1 交換ネツトワークのリンクを介して通話路に
より互いの間の通信を行う機能を有する端末
(S1〜Sn)を含む複数の設備からなる通信システ
ムであつて、該設備各々の空塞状態を記憶するメ
モリ16を含む制御手段14と少なくとも1つの
第1の端末により制御され選択可能な他の設備を
被追尾設備として該第1の端末に関連づけること
を一時的に設定する手段とを有する通信システム
において; 前記一時的設定に応動して該被追尾設備の空塞
状態を該通話路及び変換ネツトワークからとは別
に該メモリから該第1の端末に伝える手段12−
1〜12−10,101,17、及び該被追尾設
備の通話状態が塞であるときは該第1の端末での
第1の表示を与えそして該被追尾設備の通話状態
が空であるときは該第1の端末での第2の表示を
与える手段211とを含み、それにより該被追尾
端末がその状態を変える毎に前記表示が変わるこ
とを特徴とする通信システム。
2 請求の範囲第1項に記載の通信システムにお
いて、 該制御装置は、該第1の端末が該一時的設定を
起動しているときは該第2の表示に可聴音を伴な
わせていることを特徴とする通信システム。
3 請求の範囲第1項に記載の通信システムにお
いて、 該制御手段は、該第1の端末からの被追尾設備
の一時的設定要求に応動して、該第1の端末によ
り選択された設備の番号と該第1の端末の番号と
を該メモリに記憶していることを特徴とする通信
システム。
4 請求の範囲第1項に記載の通信システムにお
いて、 該制御手段は、該第2の表示がされている該第
1の端末からの該被追尾設備への呼に応動して、
該第1の端末と該被追尾設備との間の通話接続を
設定するものであることを特徴とする通信システ
ム。
発明の背景 本発明は複数の多ボタン電話機と交換ネツトワ
ークを含む通信システムで使用される端末追尾装
置に関する。
例えば、事業所用通信システムのように加入者
端末(電話機)が同一の団体に属している通信シ
ステムにおいて、呼が第1の端末に着信したがそ
の第1の端末は別の呼で既に話中であるときもそ
の第1の端末には呼出し信号が与えられるとす
る。そうすると第1の端末の加入者は着信呼に応
答するため別の呼を保留にするか又は着信呼によ
り生じている呼出し信号を無視することになるだ
ろう。そのような状況に対して、第1の端末が空
きになつた時に着信呼が第1の端末に接続される
ようにする装置が望まれる。即ち、話中加入者を
妨害しないためには着信呼は第1の端末が空きに
なる迄その第1の端末に呼出し信号を与えるべき
ではない。
後の呼が接続されず話中音が返送されるような
状況にあつても問題はある。まずその問題は起呼
側の加入者が被呼側の話中端末あるいは被呼側の
ラインプールに起呼を連続してかけることがある
からである。長い時間をかけて接続のためのダイ
ヤルをくりかえし被呼端末あるいはラインプール
が再び話中である。という結果になつてしまうこ
とがある。システムによつては最後にダイヤルし
た番号をメモリに記憶しておいて、周期的にくり
かえすようにしたものもあるが、はじめに呼ばれ
た加入者が空きとなつた時起呼加入者側が今度は
話中ということもよくある。従つてこのようなシ
ステムでは最終的に被呼加入者に対して接続を設
定するためには起呼加入者は起呼端末の近くに居
続けなければならない。ラインプールとは複数の
ラインが1つのグループとしてプールされ、その
グループ内のいずれか1つのラインにアクセスさ
れることをいう。
従つて、通信システムの起呼しようとする端末
が、同一のシステムに収容されている選択された
他の端末の空塞状態を該選択された他の端末への
通話路とは無関係に判定できるようにする機能を
含む必要性がある。
さらに選択された端末の空塞状態を追尾し、選
択された被追尾端末がオフフツクからオンフツク
状態になつたときにその指示信号を受信できるよ
うにする必要もある。そしてこのようなシステム
では、選択された被追尾端末のオフフツクからオ
ンフツクへの変化に応答し起呼しようとしている
追尾端末がオフフツクして実際に起呼したら選択
された被追尾端末に対して通話路接続を設定する
ように動作させる必要性もある。
選択された被追尾ラインプール内の少なくとも
1つのラインが空きとなり使用できるようになつ
たときに、可視的指示又は可聴信号を与える呼追
尾装置も必要である。「無応答モード」になつて
いる被呼端末が、そのモードでなくなつたときに
オンフツクからオフフツクに変化するだけで着信
呼を受信できるようにする装置も必要である。
本発明によればこの問題は次のような通信シス
テム用端末追尾装置により解決される。即ち、端
末設備各々の空塞状態を記憶するメモリを含む制
御手段と少なくとも1つの第1の端末により制御
され選択可能な他の設備を被追尾設備として該第
1の端末に関連づけることを一時的に設定する手
段とを有する通信システムであつて; 一時的設定に応動して、被追尾設備の空塞状態
を通話路及び交換ネツトワークからとは別にメモ
リから第1の端末に伝える手段、及び被追尾設備
の通話状態が塞であるときは該第1の端末での第
1の表示を与えそして被追尾設備の通話状態が空
であるときは第1の端末での第2の表示を与える
手段とを含み、それにより被追尾端末がその状態
を変える毎に前記表示が変わることを特徴とする
通信システムである。
電話機セツトのボタンのひとつは追尾ボタンと
呼ばれ、その電話機における操作のもとで選択さ
れた被追尾端末の空塞状態を追尾するのに使用さ
れる。追尾ボタンに付属したLEDが選択された
被追尾端末の空塞状態の可視表示を与える。選択
された被追尾端末がオフフツク状態の後でオンフ
ツクした時、起呼しようとしている追尾端末は追
尾ボタンを操作してからオフフツクすることによ
つて選択された被追尾端末に接続することができ
る。
追尾機能を行う操作は、追尾しようとする加入
者はインターコムあるいは他の特殊ボタンを操作
しそして#のようなプログラム準備用デイジツト
をダイヤルする。それら追尾側の加入者は電話機
のキー・パツドによつて被追尾端末あるいはライ
ンプールの番号をダイヤルする。追尾ボタンに付
属した縁のステータスLEDは、被追尾端末への
通話路接続なしに追尾加入者に被追尾端末の通話
状態をその点灯、消灯によつて知らせる。被追尾
端末がオフフツクからオンフツクへの変化を生ず
ると、可視および可聴の表示が追尾端末に与えら
れて、使用者に対して状態が変化したことを知ら
せる。追尾端末における追尾ボタンを操作するこ
とによつて、それ以上ダイヤルすることなく、追
尾端末から被追尾端末に対して通話路が設定され
る。
ラインプールが追尾されていて、ラインプール
の内の1本のラインが空きになつたときにも、起
呼しようとしている端末に対して可視表示が与え
られ、警報信号も与えられる。この警報信号はラ
インプール内のラインが空きとなるたびに与えら
れ、従つて起呼しようとしている加入者はただち
に空きラインを捕促しようとする必要はなく、後
に都合のよいときに捕促すればよい。ラインプー
ルの空き状態はラインプールに利用できる空きラ
インがあるときには常に連続的に表示されてい
る。
起呼加入者は追尾ボタンの主ライン優先を使つ
たり追尾ボタンを予め選択することによつて、警
報信号を聞いたときに送受器を上げるだけで接続
は追尾されている端末あるいは追尾されたライン
プール中の利用できる一本に対してただちに行な
われる。
このようにして、上述した追尾機能を使えば、
しばらくの間その電話機の場所を離れていた人が
席に戻つたときに送受器を上げて再び降せば(オ
ンフツク→オフフツク→オンフツクへの変化を生
じて)、その留守にした電話機の状態を追尾して
いた起呼しようとしている者全てに自動的に知ら
せることもできる。
このような追尾装置の他の利点は、起呼者が被
呼端末に対して連続的にダイヤルを試みる必要は
ないから、話中であつた電話機に対して最小の努
力で再呼することができることである。このよう
な装置を使えば、加入者ダイヤルを続けないで回
線が利用できるようになつたら自動的に知らされ
ることがわかつて空き回線を待つのであるから、
与えられた設備に対して必要なラインプールの数
を減らすこともできる。
【図面の簡単な説明】
本発明の上述の特徴、目的、動作それに利用法
は図面を参照した以下の説明によつて、より明ら
かになると思われる。
第1図は数個の多ボタン電話機を含むシステム
全体の構成図、 第2図は多ボタン電話機の外観図、 第3図、第4図、第5図および第6図は追尾機
能動作を示すフロー・チヤートである。
システム構成 本発明が適用された通信システムのひとつは、
電話用の固体蓄積プログラム方式によるビジネス
用通信システムである。第1図はこのようなシス
テムのブロツク図を示しており、これは通常のボ
タン電話の機能(保留、可視表示その他)を最近
利用できるようになつた多くの機能と組合せたも
のである。
システムの呼処理は共通制御装置14における
処理装置15の制御下にある。端末S1−Sn、ラ
インポート13−1−13−nのようなインター
フエースユニツトを走査して状態の変化を検出す
る。状態の変化(例えば、オンフツク、オフフツ
ク、ボタンの押下)に応動して、処理装置15は
メモリ16に記憶されたプログラム中の命令に従
つて、これらの変化をシステムのコマンドに翻訳
する。システムまたは両方向性のデータ・バス1
01を経由して端末即ち第2図に示した多ボタン
電子電話機(MET)に対してコマンドを発生し、
発光ダイオード(LED)を点灯し、MET電話機
に付属したトーンリンガを鳴らす。MET電話機
はすべて押ボタンダイヤル、トーン呼出信号およ
びLED表示を有する。
MET電話機各々は複数のボタンを有している
が、ボタン210の各々はライン又は機能に関連
している。ボタン210の各々に2つのLEDが
関連している。第1のLED214はI−USE・
LEDと称し、フツクスイツチの状態に係りなく
関連するボタンが押された時は赤の表示を与え
る。第2のLED211はステータスLEDと称し、
(1)電話機がオフフツクされそのLEDに関連した
ボタンが押されたとき、(2)そのLEDと関連のラ
インに着信呼を受信したとき、又は(3)そのLED
に関連したボタンを押し、そのボタンに係るライ
ンの呼を保留状態においたときに緑の表示を与え
る。
トーンリンガは二つの異なる可聴信号−着信局
(CO)呼を示す低ピツチトーン呼出信号と、着信
端末間(インターコム)呼を示す高ピツチトーン
呼出信号−を与える。
端末間(インターコム)呼、および/またはダ
イヤル・アクセス・プール機能もしくは中央応答
席を経由した局線接続のみを必要とする端末席で
は、無ボタンのキーの電話機を用いることができ
る。第1図の例では、各MET電話機の下段4個
のボタンは保留、+/−、および2つのシステ
ム・アクセス・ボタンSAとSBであり、アクセス
ボタン各々は特定の端末のインターコム番号に対
応している。システム・アクセス・ボタンは通信
システム(インターコム)内の他の端末からの呼
を受信し、ラインやページング・ポートその他の
システム機能にアクセスしたり、このような呼を
生じたりするのに使用される。着信呼はその空塞
状態に応じていずれかのシステム・アクセス・ボ
タンで取扱かわれる。もしシステム・アクセス・
ボタンSAが塞つていれば、第2の着信呼はシス
テムアクセスボタンSBに向けられ、もしその電
話機がオフフツクであれば、単一の可聴リングの
伴つた可視コール・ウエイテイング表示を生ず
る。システム・アクセス・ボタンはまた会議と転
送の機能にも使用される。MET電話機の残りの
上段6個のボタンは多目的でコール・カバレージ
のようなボタン起動による電話機機能や応答席機
能のいずれにでも割当てることができる。そし
て、例えば、本発明の追尾機能は第3番目のボタ
ンCが割りあてられる。
第1図に示されているように、電子ボタン電話
機からインタフエース・ユニツトには6本の線が
来ており、2本は通話用(T&R)で4本はデー
タ用(入データ、出データ)である。T&R対は
交換ネツトワーク11に接続されている。図示の
例ではn本のリンクを有する空間分割ネツトワー
クが示されている。これはn個のタイムスロツト
を有する時分割ネツトワークに置き換えてもよ
い。データバス101は共通制御装置14内のデ
ータインタフエース17を介して処理装置15へ
そしてインターフエースユニツト12−1〜12
−10を介してMET電話機と他の設備及び13
−1〜13−nを介して回線へと接続されてい
る。データバスを介してMET電話機等の状態情
報が処理装置へそして処理装置からLED制御信
号がMET電話機のLEDへと送られる。
第1図に他の設備として示されているシステム
設備は、ネツトワークのリングに通信接続できる
発信レジスタ、信号音回路、電話機、ライン、ト
ランクおよびその他のポートを含むものである。
共通制御装置14は処理装置15、インタフエ
ース・ユニツト17および18およびメモリ16
から成つている。メモリ・ユニツトはシステムの
動作を制御するプログラムを記述しているプログ
ラム・ストア16−1と、システム構成及びシス
テムの状態を記述しているデータ・ストア16−
2から成る。そしてデータ・ストアは次のように
分類される。
A システムハードウエア構成データを含む翻訳
情報。例えばボタン割当や端末のサービス・ク
ラス。
B 呼を処理するために使用され、スクラツチパ
ツド領域であるところの一時データ。
C 与えられた時点におけるシステムの状態を記
憶したステータス。電話機端末各々については
次のような情報が記述され格納されている。
(a) ボタンに関連する二つのLEDについて、
各LEDのそのときの状態(オンかオフか)。
(b) 各LEDの長時間状態(フラツシユ、ウイ
ンク、オン、オフ)。これはステータスLED
について端末ボタン状態と呼ばれメモリ内で
SBS表として記述され、I−USE・LEDに
ついては端末ボタン自己使用状態と呼ばれメ
モリ内でSBI表として記述されている。
(c) 電話機端末のスイツチフツクおよびボタン
の最後に検出された瞬時状態はメモリ内で
SSH表として記述されている。
(d) 電話機端末のトーン・リンガの所望の状態
(オン/オフ、ボリユームの設定、周波数の
設定)。
周期的に、処理装置15は(b)の情報をとり、こ
れを使つて(a)の瞬時情報を更新する。
走査サイクル中周期的に、処理装置は(a)と(b)の
情報をとつてこれをMET電話機で要求されるフ
オーマツトで電話機用の単一の長メツセージに組
立てる。このデータはデータ・インタフエース1
7を径由してMET端末に転送される。MET端末
はデータ・インタフエースを経由してスイツチフ
ツクとボタンの瞬時状態を処理装置に返送する。
返送されたデータは上述の(c)と比較され、もし
変化があれば、これををその端末の一時バツフア
中に記録する。別の時点で、プロセスと呼ぶ処理
装置のタスクがこの変化を検知し、この変化に応
動して適切な機能を開始する。
処理装置のプログラムがMET電話機のLEDを
オンあるいはオフしたいあるいはウインクまたは
フラツシユ状態にセツトしたいとしたときには、
これは(b)に述べたステータス・メモリの該当する
ビツトに書き込みを行なう。これは上述した二つ
の周期的動作の結果として自動的に行なわれる。
各ボタンについて、メモリ16−2内の翻訳メ
モリにはボタンのタイプを識別するSBID(端末
ボタン識別)表がある。この情報は数値形式で符
号化されており、例えば、1は個人ラインボタン
を、2はプールラインボタンを、3は追尾ボタン
を示す等となつている。
通話型のボタン(例えば、システムアクセス、
自動インターコム、個人ラインに、プールライ
ン、呼カバレージ等)には、ステータスLEDに
よつて使用者に示される4種の可能な状態があ
る。すなわち塞がり−−(LEDは定常的にオン)、
空き−−(LEDは暗)、呼出し−−(LEDはフラツ
シユ)、保留−−(LEDはウインク)である。
この情報は数値として符号化されてステータス
データメモリに記憶される。メツセージ待合せの
ような非通話型のボタンについても、正しい状態
数は2種(塞がりと空き)に減少するが同一のデ
ータ・フオーマツトが使用される。
上述のようにシステムの走査ルーチンはMET
電話機使用者によるボタンの押下げをバツフア領
域に知らせ、プロセスのルーチンがこれを処理す
るのを待つ。このような変化がプロセスのルーチ
ンによつて処理されるときには、16−2に記憶
された端末ボタン識別のためのSBID表がまずチ
エツクされその変化を生じさせたボタンが何の機
能のものか同定し、次に16−2に記憶されてい
るボタン状態情報がチエツクされる。これによつ
て処理装置は特定の使用者コマンドのためのボタ
ンの押下げを解釈することができ、その変化を処
理するために16−1に記憶された正しいプログ
ラムを使用できる。例えば、ボタンは次のように
して解釈される。
(1) 空き(SBS表で判定)の通話型(SBID表で
識別)のボタンにおける変化は関連する設備に
対する起呼を示す。
(2) 呼出し中の(SBSで判定)通話型(SBIDで
識別)ボタンにおける変化は呼出信号に対する
応答を示す。
典型的な共通制御処理装置は25ミリ秒のワー
ク・サイクルで動作する。高レベルの実行管理プ
ログラムTSK−DSPがワーク・サイクルで実行
されるタクスの順序を制御する。各サイクルのは
じめで、ハードウエアの実時間割込みが処理装置
によつて受信される。割込み処理ルーチンがフラ
ツグをセツトし、次に割込まれたタスクに戻り、
これは都合のよいブレーク点に達するとすぐにプ
ログラムTSK−DSPにその制御をわたす。プロ
グラムTSK−DSPはスケジユールに従つて次に
どのタスクに制御をわたすかを決める。基本的に
はこれらのタスクは三種に類別できる。
(1) 走査:物理的変化の走査(例えば、電話機で
新しいボタンが押されたとき)。もし変化が検
出されて確認されると、これは一時バツフアに
記憶されて後で処理される。
(2) 処理:走査が完了した後で、変化が処理され
る。
(3) 保守:25ミリ秒のサイクルの中に残つた時間
があれば、システムは次のワーク・サイクルが
開始するまで保守機能を実行する。
追尾機能の動作 先ず第3図を参照して追尾機能の全体的動作を
説明する。
第3図において、使用者は三つの動作の内のひ
とつを実行する。すなわち、追尾される設備(例
えば電話機)を設定する。追尾信号機能を起動す
る。追尾された設備を呼ぶことである。
「追尾される設備を設定する」というのは電話
機端末の使用者がシステムに対して追尾すべき設
備を知らせることである。これに応動して、シス
テムは使用者に対して追尾された設備の連続的な
可視表示を追尾端末上の緑のLEDを介して与え
る。可視ステータス情報のこのような提供は第4
図を参照して以下に説明するタスクによつて実行
される。
「追尾信号機能を起動する」という用語は設定
された追尾設備の塞がりから空きへの変化が生ず
る度に可聴信号を受信したいという要望を使用者
がシステムに知らせることである。この起動方法
についてはステツプ303に関連して以下に述べる。
使用者に信号を送るためにシステムが使う方法は
第5図の説明の中で以下に述べる。
「追尾された設備を呼ぶ」という表現は追尾さ
れた端末に対して接続を設定する、あるいは他の
追尾されていた設備に対して接続を設定すること
を意味する。このステツプは第6図を参照して以
下に詳述する。
第4図、第5図および第6図それにステツプ
303は追尾機能の動作の詳細な説明となつている。
これらの図面の説明の前に以下の表がステータス
メモリ16−2の中で設定されることに注意され
たい。すなわち以下に述べるSBS、SBI、SSHお
よびSBID表と各々の追尾ボタンの追尾設備の型
と番号を含むレコードであるSTBT(端末追尾ボ
タン表)である。このレコードは端末ごとに設け
られている。
これらの表は次のように関連している。
SBID表はシステム中の各ボタンの型を含んで
おり、その端末が追尾ボタンを有することがわか
ると、STBTが追尾される設備の番号を含んで
いる。SBS表とSBI表はボタンのLED状態情報を
含んでいる。
詳細な説明は4つの部分から成る。これには3
つの使用者の動作があり、これはステツプ303(第
3図)、第4図および第6図によつて説明される。
周期的システム機能は第5図で説明される。
(追尾される設備を設定する手順) ステツプ401(第4図)において使用者はシステ
ム・アクセスボタンを押してオフフツクすること
による通常の方法で起呼する。
ステツプ402においてダイヤルされた第1数
字を調べて、これが#であつたか否かを判定す
る。もしそうでなければ、これは追尾される端末
を設定するものではなく、他の型の起呼として扱
われる。
ステツプ404においては#の後にダイヤルされ
た数字を調べて、これが正しい端末番号かプール
ラインアクセス符号かを判定する。もしそうでな
ければステツプ405において、STBT(端末追尾
ボタン表)の内容がクリアされて使用者に対して
再設定を要求するリオーダ音が供給される。もし
正しい端末番号であればステツプ406が次に実行
される。もし正しいラインプール・アクセス符号
であえばステツプ407が次に実行される。
ステツプ406においては追尾中の使用者に対し
て端末が追尾されていること、またどの端末が追
尾されているかを示すためにSTBT(端末追尾ボ
タン表)に内容が記入される。
ステツプ407においてはラインプールが追尾さ
れていること、またどのラインプールが追尾され
ているかを示すためにSTBTの内容が記入され
る。
ステツプ408においては、有効な被追尾設備が
システムに記憶されたことを示すために使用者に
信号音が供給される。
(追尾信号機能の起動手順) 使用者はステツプ303において追尾信号機能を
起動するオンフツク中に追尾ボタンを押すことに
よつて使用者は追尾ボタンに関連したI−
USELEDをオンとする。I−USEランプがオン
であることは使用者に対して(視覚的に)および
システムに対して(SBIを通して)追尾信号機能
が起動されていることを表示する。この情報は第
5図に関して後述する“追尾ボタン更新”システ
ムプロセスによつて使用される。
ステツプ501(第5図)においては、システムは
追尾機能の使用端末を更新する周期的タスクを起
動する。
このタスクは追尾ボタンに関し端末ボタン識別
表SBID表を探索し、各追尾ボタンについてステ
ツプ502乃至509を実行するものである。
ステツプ502においては、システムはSTBTに
示された追尾されているターゲツト設備の空塞状
態を判定する。塞がりは端末セツトのオフフツク
状態であると定義され、SSH表からそれは判定
される。ラインプールについては、塞がりとはそ
のプールのすべてのラインが使用されていること
と定義され、そのラインプールの空きラインを探
索することによつてそれは判定される。
もし追尾されている設備が塞がりであれば、そ
のときにはステツプ503において、追尾端末の追
尾ボタンに関連したステータスLEDのSBS表の
内容が追尾された設備が塞がりであることを示す
よう更新される。このステータスLEDはボタン
Eが端末S1の追尾ボタンであると仮定すると)
第2図の緑のLED211である。
もし追尾された設備が空きであれば、ステツプ
504において追尾されている設備の以前の空塞状
態を判定するために追尾ボタンに関連した追尾端
末のステータスLEDについてSBS表内において
調べられる。もし追尾された設備がその前も空き
であれば、LEDは現在の状態と同じであるから
何も行なわれない。
もし追尾された設備の先の状態が塞がりであれ
ば、ステツプ506において追尾ボタンに関連した
ステータスLEDがオフとされる。この点におい
て、追尾された設備で塞がりから空きへの変化が
丁度生じたことが知られる。
ステツプ507において、(SBIを使つて)追尾端
末の追尾ボタンに関連したI−USELED214
(追尾ボタンはボタンEであると仮定する。)が調
べられる。もしI−USE・LED214がオンで
あり、追尾加入者が追尾ボタンを予め選択してい
ること、あるいは追尾機能を起動したことが示さ
れれば、そのときにはステツプ509が実行される。
ステツプ509において、追尾端末には追尾され
た設備が今空きになつたことを示すために可聴信
号が与えられる。
追尾端末がオフフツクにしなかつたり、あるい
は他のボタンを選択しなかつたときには、追尾さ
れている端末のその後におけるオフフツクからオ
ンフツクへの変化(あるいはラインプールの次の
塞がりから空きへの変化)で追尾端末には更に可
聴音が与えられることに注意されたい。
(追尾された設備を呼ぶ手順) ステツプ601においては、使用者は追尾ボタン
を押し、オフフツクすることによつて、追尾され
た設備を呼ぶことを要求する。
ステツプ602においては、システムはSTBTの
内容をしらべてどの設備がその端末により追尾さ
れているかを判定する。この内容に応じて次にス
テツプ603、604あるいは605のいずれかが実行さ
れる。
ステツプ603においては、システムは使用者に
リオーダ音を接続する。これは追尾ボタンがどの
設備も追尾していないからである。
ステツプ604においてはシステムはSTBTに記
憶されている識別番号の制御によつて追尾されて
いる端末に対して呼を設定する。この呼は追尾さ
れた端末の状態に応じて呼出音を生ずることも話
中音を生ずることもある。ステータスLEDの状
態に無関係に起呼者は追尾ボタンを押すことがあ
るから、追尾された端末に話中状態が生ずること
があり得るのである。また周期的更新タスク(第
5図のステツプ501)の実行の頻度に応じて、ス
テータスLEDは追尾される端末の空塞状態を瞬
時には追尾しないこともあり得る。
ステツプ605においてはシステムは使用者のた
めにライン・プール中の1つのラインを捕促す
る。もし利用できるものが存在しなければその要
求は無視される(あるいは、オプシヨン的にリオ
ーダ音を返送することもできる。)。使用者は追尾
ボタンに関連する緑のステータスLEDの動作状
態から利用できるラインは存在しないと判定して
いるので、このような話中条件は通常は生じない
ことに注意されたい。
端末とラインプールが被追尾設備であることを
説明したが、本発明の範囲を逸脱することなく、
任意のシステム設備を追尾機能の対象としてもよ
い。
ここでは追尾機能を電子電話システムについて
実現しているが、このような追尾機能は他のボタ
ン電話システムで利用することもでき、この場合
においても起呼端末には追尾ボタンが固定的に割
当てられていてもいなくてもよいことを理解され
るであろう。
JP55501675A 1979-03-28 1980-03-10 Expired JPS6320068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/024,724 US4291199A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Communication system tracking arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56500236A JPS56500236A (ja) 1981-02-26
JPS6320068B2 true JPS6320068B2 (ja) 1988-04-26

Family

ID=21822083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55501675A Expired JPS6320068B2 (ja) 1979-03-28 1980-03-10

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4291199A (ja)
EP (1) EP0026187B1 (ja)
JP (1) JPS6320068B2 (ja)
KR (1) KR920000389B1 (ja)
BE (1) BE882406A (ja)
CA (1) CA1131332A (ja)
DE (1) DE3071131D1 (ja)
ES (1) ES8103626A1 (ja)
HK (1) HK30286A (ja)
IL (1) IL59698A (ja)
IT (1) IT1131097B (ja)
WO (1) WO1980002094A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1146245A (en) * 1980-05-16 1983-05-10 Patrick R. Beirne Keyless and indicatorless local telephone switching system
US4451705A (en) * 1982-05-28 1984-05-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Call completion circuit and method
JPS5952991A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Toshiba Corp ボタン電話装置における運用デ−タ設定方式
US4600814A (en) * 1983-10-05 1986-07-15 Manufacturing Administrations Management Systems, Inc. Automated system for establishing telephone voice connections
US4631364A (en) * 1984-02-23 1986-12-23 At&T Information Systems Inc. Communication system having dynamically assigned station set buttons
US4985892A (en) * 1984-06-01 1991-01-15 Xerox Corporation Baseband local area network using ordinary telephone wiring
JPS6113898A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp ボタン電話装置の運用デ−タ設定方式
US4731822A (en) * 1985-11-04 1988-03-15 American Telephone And Telegraph Company And At&T Information Systems Inc. Held party notification feature
US4660220A (en) * 1986-02-25 1987-04-21 Kraus Constantine R No answer mode for telephone systems
US4790004A (en) * 1986-12-10 1988-12-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems Implied principal busy status indicator for covered calls
DE3712570C1 (de) * 1987-04-14 1988-11-03 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Verfahren zum Aufbauen von Rueckfrageverbindungen in Fernsprechvermittlungsanlagen,insbesondere Fernsprechnebenstellenanlagen
JP2888517B2 (ja) * 1987-07-10 1999-05-10 株式会社東芝 コードレス電話装置
US4991199A (en) * 1988-05-05 1991-02-05 Transaction Technology, Inc. Computer and telephone apparatus with user friendly computer interface and enhanced integrity features
US5572572A (en) * 1988-05-05 1996-11-05 Transaction Technology, Inc. Computer and telephone apparatus with user friendly interface and enhanced integrity features
US5008927A (en) * 1988-05-05 1991-04-16 Transaction Technology, Inc. Computer and telephone apparatus with user friendly computer interface integrity features
US5485370A (en) * 1988-05-05 1996-01-16 Transaction Technology, Inc. Home services delivery system with intelligent terminal emulator
JPH0394813A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Japan Atom Energy Res Inst ごみ燃焼排ガス中の有害ガス除去方法
US5870724A (en) 1989-12-08 1999-02-09 Online Resources & Communications Corporation Targeting advertising in a home retail banking delivery service
US5452348A (en) * 1993-02-12 1995-09-19 Adams; David J. Automatic call distribution system with emergency conferencing and method
US5796832A (en) 1995-11-13 1998-08-18 Transaction Technology, Inc. Wireless transaction and information system
US5694462A (en) * 1996-03-05 1997-12-02 Shearer; Kyl E. Call forwarding status monitor
KR100206173B1 (ko) * 1996-05-31 1999-07-01 윤종용 키폰시스템에서 자동 통화 구현방법
US5883944A (en) * 1997-02-28 1999-03-16 Lucent Technologies Inc. "Plug and play" telephone system
US5887054A (en) * 1997-02-28 1999-03-23 Lucent Technologies Inc. Play and plug telephone system
DE19815014C2 (de) * 1998-04-03 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Telekommunikationsendgerät
US7010110B2 (en) * 1999-03-31 2006-03-07 Walker Digital, Llc Method and apparatus for monitoring telephone status
US8999013B2 (en) * 2011-11-01 2015-04-07 Saudi Arabian Oil Company Method for contemporaneously dimerizing and hydrating a feed having butene

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253089A (en) * 1962-12-17 1966-05-24 Bell Telephone Labor Inc Equipment for occasional telephone answering-service systems
US3395256A (en) * 1965-07-29 1968-07-30 Bell Telephone Labor Inc Key telephone control systems
US3576400A (en) * 1967-03-01 1971-04-27 Int Standard Electric Corp Call transfer circuit for phone exchange systems
US3519757A (en) * 1968-02-27 1970-07-07 Bell Telephone Labor Inc Electronic key telephone system
US3573389A (en) * 1968-12-18 1971-04-06 Bell Telephone Labor Inc Switching system with individual register control
US3704346A (en) * 1970-01-28 1972-11-28 Commatic Systems Telephone switching and forwarding system
US3723654A (en) * 1970-12-22 1973-03-27 Bell Telephone Labor Inc Group switching arrangement for key telephone systems
US3736382A (en) * 1971-10-15 1973-05-29 Bell Telephone Labor Inc Serially content addressable memory controlled call forwarding system
US3752936A (en) * 1972-05-30 1973-08-14 Bell Telephone Labor Inc Key telephone call distributing system
DE2311794C3 (de) * 1973-03-09 1975-08-28 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung für eine Fernsprechvermittlungsanlage mit als Vermittlungsplätze ausgebauten Teilnehmerstellen
FR2223919B1 (ja) * 1973-03-30 1981-03-06 Ibm France
JPS5023508A (ja) * 1973-06-29 1975-03-13
US3920929A (en) * 1974-03-29 1975-11-18 Bell Telephone Labor Inc Key telephone system
JPS5121715A (ja) * 1974-08-17 1976-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd Hatsushinsetsuzokuhoshiki
US3928729A (en) * 1974-10-03 1975-12-23 Bell Telephone Labor Inc Circuitry for providing executive ringback in a PBX system in accordance with a supplied class of service
US4046972A (en) * 1976-10-27 1977-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Key telephone station set circuit
US4109113A (en) * 1977-10-31 1978-08-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Communication system optimized pooled line arrangement
US4125748A (en) * 1977-10-31 1978-11-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Communication system call transfer arrangement
JPS54148311A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nec Corp Extension busy/idle display system
US4165450A (en) * 1978-05-17 1979-08-21 Northern Telecom Inc. Telephone signalling test system

Also Published As

Publication number Publication date
HK30286A (en) 1986-05-09
IT8020970A0 (it) 1980-03-27
IL59698A (en) 1982-09-30
CA1131332A (en) 1982-09-07
EP0026187B1 (en) 1985-10-02
ES489996A0 (es) 1981-03-16
US4291199A (en) 1981-09-22
KR830002462A (ko) 1983-05-28
IL59698A0 (en) 1980-06-30
DE3071131D1 (en) 1985-11-07
EP0026187A4 (en) 1981-08-28
JPS56500236A (ja) 1981-02-26
EP0026187A1 (en) 1981-04-08
KR920000389B1 (ko) 1992-01-13
WO1980002094A1 (en) 1980-10-02
BE882406A (fr) 1980-07-16
IT1131097B (it) 1986-06-18
ES8103626A1 (es) 1981-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320068B2 (ja)
US4451705A (en) Call completion circuit and method
US4150259A (en) Communication system conferencing arrangement
CA1090908A (en) Communication system call coverage arrangements
US4424418A (en) Communication system parkhold conferencing
US4296282A (en) Incoming call identification arrangement
JPH01213094A (ja) キーテレホンシステム
US4125748A (en) Communication system call transfer arrangement
JPS6040238B2 (ja) 通信システム最適化プ−ルライン装置
US5208849A (en) Method of and apparatus for private telephone automatic locating and answering
JP3115037B2 (ja) 電子交換機
JPH0225146A (ja) コールウェイティング着信呼の制御方式
JPS5930349A (ja) ボタン電話装置
KR100234087B1 (ko) 교환시스템의 그룹별 보류방법
JPS59205895A (ja) キ−テレホン装置
JPH05316220A (ja) 多機能電話機の保留回線表示方法
JPH04109741A (ja) ボタン電話装置
JPH0413351A (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JPS6243249A (ja) ワンタツチダイヤル接続方式
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPH0265452A (ja) 構内用電子交換機
JPH02122793A (ja) キーテレホンシステム
JPH043644A (ja) 主装置の単機能電話機の接続制御方法
JPH06113022A (ja) 電子交換機システム
JPS6393298A (ja) ボタン電話機のダイレクトインダイヤル着信表示方式