JPS6196894A - 分散応答方式 - Google Patents

分散応答方式

Info

Publication number
JPS6196894A
JPS6196894A JP21729084A JP21729084A JPS6196894A JP S6196894 A JPS6196894 A JP S6196894A JP 21729084 A JP21729084 A JP 21729084A JP 21729084 A JP21729084 A JP 21729084A JP S6196894 A JPS6196894 A JP S6196894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
distributed
dispersion
service class
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21729084A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Shinkawa
新川 誠三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21729084A priority Critical patent/JPS6196894A/ja
Publication of JPS6196894A publication Critical patent/JPS6196894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、局線からの着信に対し局線中継台での専任文
換取扱者による取り継ぎを要しない分散形中継台方式の
蓄積プログラム制御方式構内交換機における分散応答方
式に関するものであるO〔発明の背景〕 これまで分散形中継台方式の蓄積プログラム制御方式構
内交換機においては、分散局線に着信があった場合局線
からの呼出しに応答する際での操作方法として以下のも
のが知られている。即ち、「解説PBXの技術基準」(
社団法人電気通信協会発行(昭和56年5月改訂第3版
)p88.89)に記載されているように操作方法とし
ては一般的に送受話器を取り上げてから、任意の「l」
以外の1数字をダイヤルする方法(つまシ”分散応答特
番”ダイヤルして応答する方法)や、送受話器を取り上
げてから押釦を押す方法、押釦を押しながら送受話器を
取9上げる方法が知られている。
第4図はこれまでの操作方法を説明するための中継方式
を示したものである。これによると一般内線加入者EX
T、からの局線への応答はネットワークNW内の経路■
で−H発信レジスタORへ接続された後、“分散応答特
番9′ダイヤルによシ着信中の局線に経路■を介し接続
されるようになっている。一方、釦付電話機EXT、1
から応答釦RBPを押下しながら発呼した場合は、釦付
電話機EXT。
lからの地気を交換機で検出したうえその釦付電話機E
XT、 l t−着信中の局線に経路■で接続するとい
つた具合にして分散局線着信に応答していたのが実状で
ある。
このように、これまでは局線着信呼に応答するにはダイ
ヤル操作や釦押下操作が要されているが、このようにし
て応答する場合には操作性に欠けるばかシか、釦押下に
よる応答方式の場合には特殊な電話機が配備されなけれ
はならないという不具合がある。なお、第4図中CC,
COT、LPUそれぞれ中央処理装置、分散着信用局線
トランク、局線表示盤(着信中表水用)を示す。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、局線からの吐出に対し送受話器を取シ
上げるだけで、しかも何等他の操作を行なうことなく応
答し得る分散応答方式を供するにある0 〔発明の概要〕 この目的のため本発明は、局線からの呼出しに応答し得
る内線グループのうち、局線からの呼出しに対し送受話
器を持ち上げただけで、その着信呼に応答し得る内線ク
ラスを予め設定することによって、分散局線着信中にそ
の内線クラスの電話機から応答する場合には、送話器を
取シ上げただけでその分散局線着信呼に応答し得るよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第1図から第3図により説明する。
先ず本発明に係る中継方式について説明する。
第1図はその一例での中継方式を示したものである。こ
れによると分散中継台方式では分散着信用局線CO’I
’群に対して1つの分散内線グループが複数の内線加入
者よりなるものとして構成されているが、この内線加入
者のうち任意の何れか1つ、あるいは複数の内線が局デ
ータあるいは加入者データとして、分散着信呼に対し他
のものに優先して応答し得る内線加入者、即ち、分散応
答サービスクラス内線EXT、Aとして交換機における
主記憶装置MMに更新可として登録されるようにしたも
のである。
分散応答サービスクラス内線EXT、Aは、分散局線か
らの着信に対し優先的に応答する内線であると認知され
ているわけである。さて、ここで分散着信用局線トラン
クCOTに着信■があった場合この旨は局線表示盤LP
に可聴表示、あるいは可視可聴表示され、局線からの着
信中を表示するが、この表示にもとづいて内線加入者E
XT、Aが自電話機の送受話器を持ち上げる(オフフッ
ク)場合は、これだけでその着信呼に応答し得るように
したものである。
第2図は内線オフフック時での本発明に係る一般的なフ
ローを示したものである。これによると内線がオフフッ
クされたことによって発呼が検出され7’(場合、中央
処理装置CCはその内線が分散応答サービスクラス内線
EXT、Aか否かを判定するようになっている。主記憶
装置MMには予め何れの内線が分散応答サービスクラス
がか登録されているが、これと発呼情報を比較照合すれ
ば、オフフックされた内線のサービスクラスを知り得る
わけである。オフフックされた内線が分散応答サービス
クラス内線である場合には、その内線がらの発呼という
ことで発呼に係る分散内線グループに対応した分散着信
用局線トランクCOTに着信中の局線があるか否かが検
出されるようになっている。
この検出の結果、着信中の局線があればその局線と発呼
加入者EXT、A間は通話路■で以て接続されることに
なるが、これによシ分散応答サービスクラス内線は単に
オフフック操作を行なうだけで局線着信呼に応答し得る
ものである。なお、発呼検出時での発呼クラス分析で、
分散応答サービスクラス以外の一般内線りラスEXT、
から発呼であると判定された場合や、分散応答サービス
クラス内線EXT、Aからの発呼ではあったが、局線着
信照合でその分散内線グループに対応した分¥i局線に
着信がないと判定された場合には通話路■または通話路
■を介し発信レジスタORに接続さn1ダイヤルトーン
が送出されるようになっている。また、分散応答サービ
スクラス内線EXT、Aが一部発信レジスタORに接続
された後のダイヤル音聴取中に分散局線着信があった場
合、分散応答サービスクラス内線EXT、Aは公知の1
分散応答待番”ダイヤルにより局線に応答し得ることは
云うまでもないことである。
最後に分散応答サービスクラスの一般内線へのクラス変
更について説明すれば、分散応答サービスクラスとして
主記憶装置MMに登録された内線EXT、Aはその内線
あるいは他の特定内線EXT 、から予め定められた特
定番号をダイヤルすることによって第3図に示すように
ダイヤル受信→特定内線→ダイヤル番号分析を順次経て
その分数応答サービスクラス内線を一般内線EXT、に
クラス変更処理し、次特定番号ダイヤルまでは一般内線
EXT。
とじて処理されるようになっている。したがって、この
間では分散着信時でのオフフックだけでは局線に応答し
得ない編のである。なお、主記憶装置MMにおけるメモ
リ内に内線クラスを変更設定する度に、内線クラスを変
更すべく発呼した内線に内線クラス変更完了音送出する
ための制御を中央処理装置CCに行なわせる場合は、内
線クラス変更設定が完了したことをその内線は容易に確
認し得ることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、分散局i着信呼に優先的
に応答すべき内線を分散応答サービスクラス内線として
予め登録しておき、発信時には分散応答サービスクラス
内線からの発呼であって、しかもその内線を含む分散内
線グループに属する分散局線に着信があることを条件と
して、発呼に係るその分散応答サービスクラス内線に直
ちに分散応答接続するようにしたものであるから、分散
応答サービスクラス内線は局線からの呼出に対し単に送
受話器を取り上げるだけでその呼出に応答し得るという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る中継方式を説明するための図、
第2図は、内線オフフック時での本発明に係る処理のフ
ローを示す図、第3図は、分散応答サービスクラスの一
般内線へのクラス変更処理のフローを示す図、第4図は
、分散局線に着信がらり次場合にこれまで採られてい友
操作を説明するための中継方式を示す図である。 NW・・・ネットワーク、COT・・・分散着信用局線
トランク、EXT、・・・−膜内線、EXT、A・・・
分散応答サービスクラス内線、CC・・・中央処理装置
、MM・・・主記憶装置、OR・・・発信レジスタ 代理人 弁理士  秋  本  正  実第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局線からの着信に対し局線中継台での取り継ぎが必要と
    されない分散形中継台方式の蓄積プログラム制御方式構
    内交換機において、分散局線着信呼に優先的に応答すべ
    き内線を分散応答サービスクラス内線として予め登録し
    ておき、発信時には分散応答サービスクラス内線からの
    発呼であることと、該内線を含む分散内線グループに属
    する分散局線に着信があることとを条件として、発呼に
    係る分散応答サービスクラス内線に直ちに分散応答接続
    することを特徴とする分散応答方式。
JP21729084A 1984-10-18 1984-10-18 分散応答方式 Pending JPS6196894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21729084A JPS6196894A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 分散応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21729084A JPS6196894A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 分散応答方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196894A true JPS6196894A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16701816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21729084A Pending JPS6196894A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 分散応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196894A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928792A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Nec Corp 分散応答方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928792A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Nec Corp 分散応答方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618474B1 (en) Method and apparatus for providing to a customer a promotional message between ringing signals or after a call waiting tone
US5619561A (en) Call-waiting and caller identification with three-way conversations arrangements
JP3940526B2 (ja) 電話交換装置
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
JPH10136122A (ja) 遠隔回線から電話呼を開始する方法
JPS6196894A (ja) 分散応答方式
JPS6212246A (ja) 電話装置
KR100229883B1 (ko) 키폰시스템에서 자동발신 및 음성정보 송출방법
KR100324735B1 (ko) 키폰의 구내 페이징 시스템을 위한 사용자 인터페이스방법
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPS5847365A (ja) 代行受信方式
JPS60153292A (ja) 局線個別着信における局線応答方式
JPS59154864A (ja) 不応答呼接続処理方式
JPH05176064A (ja) 局線着信方式
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式
JPS61274460A (ja) 電話機
KR20000044328A (ko) 발신자 식별코드를 이용한 착신 알림방법
JPS59221059A (ja) 局線発呼者番号情報表示方式
JPS60165193A (ja) 自動構内交換機の分散中継台方式
JPS62268249A (ja) ダイヤルイン着信表示方式
JPS58165467A (ja) インタ−セプトサ−ビス方式
JPH04196896A (ja) 着信先の自動転送方式
JPS6298847A (ja) コ−ルバツクサ−ビス方式
JPS59221061A (ja) 自動構内交換機のステツプコ−ル方式