JP2000147797A - 正帯電用電子写真感光体 - Google Patents

正帯電用電子写真感光体

Info

Publication number
JP2000147797A
JP2000147797A JP10323546A JP32354698A JP2000147797A JP 2000147797 A JP2000147797 A JP 2000147797A JP 10323546 A JP10323546 A JP 10323546A JP 32354698 A JP32354698 A JP 32354698A JP 2000147797 A JP2000147797 A JP 2000147797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
tank
conductive substrate
photoreceptor
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kitahara
賢一 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10323546A priority Critical patent/JP2000147797A/ja
Publication of JP2000147797A publication Critical patent/JP2000147797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性基体上に直接ポリカーボネートを結着
剤とする感光層(又はCGL)を設けて正帯電用電子写
真感光体を形成した場合でも、画像形成時ハーフトーン
画像のムラや画像カブリ等の画像欠陥を生ぜず、かつ導
電性基体と感光層(又はCGL)との接着性にも優れて
いる正帯電用電子写真感光体の提供。 【解決手段】 導電性基体上に直接ポリカーボネートを
結着剤とする感光層が形成された正帯電用電子写真感光
体において、該導電性基体がpH9.5〜13.0の水
系洗浄溶剤で洗浄されていることを特徴とする正帯電用
電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンター
等に利用される正帯電用電子写真感光体に関し、特に導
電性基体上に直接感光層を設けてなる正帯電用電子写真
感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体(以後感光体とも
いう)としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等
の無機光導電性物質を主成分とする感光層を有する無機
感光体が広く用いられてきた。しかし、製造コストが安
く、公害や環境汚染も防止できることから、種々の有機
光導電性物質を主成分とする感光層を有する有機感光体
が近年活発に研究、開発されている。この有機感光体で
は、感度及び耐久性といった性能を満足させるために、
光照射により電荷を発生する電荷発生物質(CGM)と
発生した電荷を輸送する電荷輸送物質(CTM)とを含
有する感光層を設けた感光体、所謂る機能分離型感光体
が重要であり、該機能分離型感光体においては従来導電
性基体上にCGMを含有する電荷発生層(CGL)を設
け、該CGL上にCTMを含有する電荷輸送層(CT
L)を設けた積層構成の負帯電用感光体が主流であっ
た。しかしながら、上記負帯電用感光体では表面に一様
な帯電を付与する際、多量のオゾンを発生して環境条件
を悪化させるといった欠点がある。
【0003】そこで、オゾンの発生が少なく環境に優し
い正帯電用感光体が注目されている。上記正帯電用感光
体では、導電性基体上にCGM及びCTMを共に含有す
る単層構成の感光層を設けた感光体であってもよく、ま
た導電性基体上にCTMを含有するCTLを設け、該C
TL上にCGMを含有するCGLを設けてなる積層構成
の感光体であってもよい。
【0004】ところで、従来正帯電用感光体において、
CTM及びCGMを共に含有する層、即ち単層構成の感
光層又はCTL上にCGLを設けた積層構成の感光層の
下層であるCTLの結着剤としてアクリル樹脂、ブチラ
ール樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル等の有極性の
樹脂を用いた場合、CTMの電荷輸送機能が悪く良好な
電子写真特性が得られないことが知られており、上記結
着剤としてポリカーボネート、ポリスチレン等の無極性
の結着剤、特にはポリカーボネートが主として用いられ
る。
【0005】しかしながら、一般に導電性基体上に直接
ポリカーボネートを結着剤とする上記単層構成の感光層
又は積層構成の感光層の下層であるCTLを設けた場
合、該導電性基体と上記単層構成の感光層又は積層構成
の感光層の下層であるCTLとの接着性が悪く、良好な
正帯電用感光体が得られないという欠点が有る。そこ
で、上記感光層又はCTLに接着性改良剤を添加した
り、導電性基体との間に接着層を設けるなどの方法が行
われたが、何れも該正帯電用感光体の電子写真特性が悪
化する場合が多く、実用上多くの問題が有る。
【0006】他方、上記正帯電用感光体を構成する導電
性基体は通常アルミニウム等の金属円筒を鏡面加工又は
板状の金属円筒をインパクト成形することにより作製さ
れる。上記導電性基体表面には鏡面加工、粗面化加工又
はインパクト成形中に、切削油のミスト、空気中のダス
ト、切粉等が付着するため、基体表面を十分に洗浄処理
して除去した後に、例えば特開昭49−130736
号、同57−5047号、同59−46171号及び特
開昭58−189061号等の各号公報に開示される塗
布方法により感光層を塗設して正帯電用感光体が作製さ
れる。上記塗布方法において、導電性基体表面の洗浄が
不十分であると、その表面に油、ダスト等が残留し、ハ
ジキ、シミ等の塗布欠陥の原因となり、その上に感光層
を設けて得られた正帯電用感光体上に画像形成を行った
とき、コピー画像上にハーフトーン画像のムラや画像カ
ブリ等となって現れ、画像品質に悪影響を及ぼす。
【0007】上記導電性基体表面の洗浄方法としては、
通常は必要により加温された、例えばメチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、1,1,1−トリクロルエタ
ン、トリクロルエチレン、パークロルエチレン等の塩素
系溶剤、フロン−112、フロン−113等のフッ素系
溶剤、該フッ素系溶剤とメタノール、メチレンクロライ
ド等の混合溶剤、ベンゼン、トルエン、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、石油系炭化水素等
の有機溶媒中に基体を浸漬処理及び/又は超音波の作用
下で浸漬処理する浸漬洗浄、基体を溶媒に浸漬中又は基
体に溶媒をシャワーリングしながらブラシ、スポンジ等
により物理的に摩擦する接触洗浄、溶媒を高圧下でスリ
ットより基体表面に噴出するジェット洗浄、又は溶媒蒸
気中に基体を挿入する蒸気洗浄が挙げられ、これらの単
独又は組み合わせて基体表面の洗浄が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記有
機溶媒は、洗浄能力が高い、取り扱いが容易等長所があ
るものの、地球温暖化、オゾン層の破壊等を引き起こす
有害物質が多く、これらに代わる無公害の洗浄剤の開発
が切望されている。
【0009】本発明は上記実情に鑑みて提案されたもの
であり、その目的とするところは導電性基体上に直接ポ
リカーボネートを結着剤とする感光層(又はCGL)を
設けた場合でもハーフトーン画像のムラや画像カブリ等
の画像欠陥を生ぜず、かつ導電性基体と感光層(又はC
GL)との接着性にも優れている正帯電用感光体を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記構成に
より達成される。
【0011】1.導電性基体上に直接ポリカーボネート
を結着剤とする感光層が形成された感光体において、該
導電性基体がpH9.5〜13.0の水系洗浄溶剤で洗
浄されていることを特徴とする正帯電用電子写真感光
体。
【0012】2.前記水系洗浄溶剤が界面活性剤である
ことを特徴とする前記1に記載の正帯電用電子写真感光
体。
【0013】3.前記水系洗浄溶剤がノニオン界面活性
剤、アニオン界面活性剤及び両性界面活性剤の混合体溶
剤であることを特徴とする前記1又は2に記載の正帯電
用電子写真感光体。
【0014】4.前記導電性基体上に電荷輸送層及び電
荷発生層をこの順に有する積層構成の感光層を設けたこ
とを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の正帯電
用電子写真感光体。
【0015】5.前記導電性基体上に少なくとも電荷発
生物質及び電荷輸送物質を含有する単層構成の感光層を
設けたことを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載
の正帯電用電子写真感光体。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明の正帯電用感光体(以下、単に感光
体ともいう)は、該感光体を構成する導電性基体が従来
の有機溶剤系洗浄溶剤に代えてpH9.5〜13.0の
水系洗浄溶剤、好ましくは界面活性剤を主成分として含
有する水系洗浄溶剤を用いて洗浄され、得られた導電性
基体上には直接ポリカーボネートを結着剤とする感光層
(又はCGL)が形成される点に特長が有る。
【0018】〔導電性基体の洗浄〕所定の直径に造ら
れ、一定サイズに切断され、切削等で表面加工済みの導
電性基体、通常アルミニウム製導電性基体を洗浄する。
図1は洗浄工程の説明図であり、通常3〜10槽程度の
複数の槽からなっている。
【0019】図1(a)の洗浄工程は第1槽1−1が洗
浄液を満した洗浄槽(以後単に洗浄槽ともいう)であ
り、第2槽2−1、第3槽2−2、第4槽2−3が水、
好ましくは純水を用いて洗浄する水洗槽(以後単に水洗
槽ともいう)であり、図1(b)の洗浄工程は第1槽1
−1、第2槽1−2が洗浄槽であり、第3槽2−1、第
4槽2−2、第5槽2−3が水洗槽であり、図1(c)
の洗浄工程は第1槽1−1が洗浄槽であり、第2槽2−
1、第3槽2−2、第4槽2−3、第5槽2−4が水洗
槽であり、図1(d)の洗浄工程は第1槽1−1、第2
槽1−2が洗浄槽であり、第3槽2−1、第4槽2−
2、第5槽2−3、第6槽2−4、第7槽2−5が水洗
槽である。
【0020】さらに図1の(b)の洗浄工程を代表例と
して具体的に説明すれば、第1槽は通常後述する成分を
0.1〜30重量%程度含有する水系洗浄溶液(洗剤液
ともいう)を用い、洗剤液の温度は通常10〜60℃と
される。第2槽もほぼ同じ構成を有し、感光体基体面に
切削時に付いた金属粉や油等の汚れは、第1槽にてかな
り洗浄して落とされ、第2槽にて完全に洗浄される。
【0021】上記洗剤液の成分としては、好ましくは下
記ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤または両性
界面活性剤が含有され、より好ましくは下記ノニオン界
面活性剤、アニオン界面活性剤及び両性界面活性剤が混
合して用いられ、さらには無機ビルダー及び/又は有機
ビルダーその他の添加剤等が含有される。
【0022】なお、本発明の洗剤液のpH調整は上記無
機ビルダー及び/又は有機ビルダーその他、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等により行われる。
【0023】上記ノニオン界面活性剤としては、ポリオ
キシエチレンエーテル類、ソルビタンアルキルエステル
類等であり、例えばRO(C24O)nH等のアルキル
ポリオキシエチレンエーテル型化合物(但し、Rは炭素
数4〜25の飽和、不飽和のアルキ基、nは1〜10の
整数)、RO(C24O)m(C36O)nHの構造を有
するポリオキシアルキレンブロックコポリマー型化合物
(但し、Rは炭素数4〜25の飽和、不飽和のアルキル
基、m,nは1〜10の整数)が代表的なものである。
これらのノニオン界面活性剤のHLBは5〜15であ
り、HLB7〜14が特に好ましい。
【0024】上記アニオン界面活性剤としては、高級ア
ルコール硫酸エステル塩類、脂肪酸アミドスルホン酸塩
類等であり、代表的なものとして、例えば炭素数8〜2
2の飽和、不飽和のアルキル基を有する直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム等がある。
【0025】上記両性界面活性剤としては、イミダゾリ
ン誘導体型化合物、ベタイン高級アルキルアミノカルボ
ン酸型化合物等があり、更には下記化合物(A)及び
(B)で示されるようなN−アルキルジメチルベタイン
型化合物があり、該N−アルキルジメチルベタイン型化
合物には例えば炭素数8〜22の飽和、不飽和アルキル
基を有するアルキルカルボキシベタイン型化合物及びア
ルキルスルホキシベタイン型化合物等があり、また下記
化合物(C)で示されるようなN−アルキルアミノプロ
ピオン酸塩のような炭素数8〜22の飽和、不飽和アル
キル基を有するアルキルアミノカルボン酸型化合物及び
アルキルイミダゾリン型化合物等がある。
【0026】
【化1】
【0027】又、上記無機ビルダーとしては、オルトケ
イ酸ソーダやメタケイ酸ソーダのケイ酸塩等があり、有
機ビルダーとしては、D−グルコン酸モノナトリウム塩
(C611NaO7)やエチレンジアミンテトラ酢酸(E
DTA)のアルカリ金属塩等がある。
【0028】さらに、多くの場合ニトリロトリ酢酸トリ
ナトリウム塩(NTA−Na塩 N(CHCOONa)
3)等のキレート剤が添加される。
【0029】その他の添加剤として、洗剤液安定性向
上、洗浄性向上の為グルコン酸ナトリウム塩、クエン酸
ナトリウム塩、p−エチルベンゼンスルホン酸ソーダ、
或いはキシレンスルホン酸ソーダ塩等を加えても良い。
【0030】図1(b)の第1槽及び第2槽は何れも、
当初のpH値が13.0以下であり、通常12〜12.
5であり、pH値が13.0を越えるとアルミニウム等
の金属からなる導電性基体の溶解を伴い好ましくない。
また、洗浄が進むに従い洗剤液が水洗液で薄められてp
H値が次第に低下し、pH値が9.5未満になると、洗
剤液の活性度が低下することになる。そこで、図1
(b)の容器6から適当なpH調整剤、例えば上記無機
ビルダーの他、アルカリ剤あるいは弱酸と強アルカリの
塩類等を添加してpH値が9.5以上になるよう調整さ
れる。
【0031】図1の(b)の第3槽〜第5槽は、主に第
1槽、第2槽で用いた洗剤液を水洗液で洗い落とす工程
であり、該水洗液に用いられる水は、好ましくは抵抗値
0.01〜18×106Ω・cmの純水であり、温度は
25〜60℃である。
【0032】なお、上記洗浄工程で用いられた洗剤液の
廃液は無公害性であり、従来の有機溶剤を用いた洗浄に
比して環境衛生上優れている。
【0033】また、図1(a)〜(d)において、4は
液中固定ブラッシ、5は超音波発振器、7は乾燥炉、8
は槽液を掻き落とすためのエアナイフである。
【0034】〈導電性基体〉上記導電性基体としては、
アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、真ちゅう等
の金属の円筒状基体又は薄膜シート又はアルミニウム、
錫合金、酸化インジウム等をポリエステルフィルム或い
は紙シート或いはプラスチックの円筒状基体等に蒸着し
たものが挙げられるが、低価格、加工し易さ、強度及び
重量等の観点から、アルミニウムが最も一般的である。
アルミニウムは反応性が高く柔らかいという性質を有し
ており、アルミニウムの純度が高くなるとこの傾向が著
しいが、加工し易さ及び感光層との接着性の観点から純
度の高いアルミニウムが導電性基体の材料として広く用
いられている。
【0035】〔感光体の構成〕本発明の感光体は、上記
のようにpH9.5〜13.0の洗剤液で洗浄処理され
た導電性基体表面に公知の方法、例えば浸漬塗布法、リ
ング方式塗布法、スプレー塗布法又はスライドホッパー
塗布法等の塗布方法によって、結着剤としてポリカーボ
ネートを主成分とするCTLを形成し、次いで、該CT
L上に同様の塗布法によってCGLを形成してなる積層
構成の感光層を有する感光体であってもよい。また上記
のようにpH9.5〜13.0の洗剤液で洗浄処理され
た導電性基体表面にCGM及びCTMを共に含有する単
層構成の感光層を有する感光体であってもよい。
【0036】〈積層構成の感光層を有する感光体〉図2
(a)は積層構成の感光層を有する感光体の層構成の構
成図であり、図中10は導電性基体、11はCTL、1
2はCGL、13は積層構成の感光層を表す。
【0037】《CTL11の構成》上記積層構成の感光
層13を有する感光体の下層であるCTL11は、光照
射時に上層のCGL12から発生した電荷を輸送する機
能を有するCTM及びポリカーボネートを主成分とする
結着剤を含有し、必要に応じて公知のレベリング剤、可
塑剤、増感剤等を含有し、乾燥膜厚5〜30μmとなる
ように導電性基体上に塗布される。
【0038】上記CTMとしては、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエ
チルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムアル
デヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキソジ
アゾール誘導体、イミダゾール誘導体、9−(p−ジエ
チルアミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス(4
−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアン
トラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン
類、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルアミン誘導体等の
正孔輸送性CTM(p−CTM)が用いられる。
【0039】また、本発明においては、上記CTLを構
成する結着剤として、ポリカーボネートを含有すること
を必須の要件としており、少なくとも80重量%以上含
有するのが好ましい。上記ポリカーボネートの含有量が
80重量%未満の場合はCTMの電荷輸送機能が発揮さ
れず、正帯電用感光体として画像形成に供したとき画像
カブリが多く、鮮明な画像が得られない。上記ポリカー
ボネートと共に混合して使用できる結着剤としては、例
えばポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリケトン、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ホリビ
ニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、フェ
ノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエチレン、ポリアリ
レート、フェノキシ樹脂等が挙げられ、特に好ましくは
ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリアリ
レート、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
【0040】《CGL12の構成》上記積層構成の感光
層13を有する感光体の上層であるCGL12は、光照
射時に電子、正孔対を発生し、電子は正の表面電荷を打
ち消し、正孔は下層のCTL11により輸送され、導電
性基体10を介してアースされる。上記CGL12はC
GM、結着剤及び必要に応じて公知のレベリング剤、可
塑剤、増感剤等を含有し、乾燥膜厚1.0〜25.0μ
mとなるようにCTL上に塗布される。
【0041】上記CGMとしては、ペリレン系顔料、多
環キノン系顔料、フタロシアニン顔料、金属フタロシア
ニン系顔料、スクエアリウム色素、アズレニウム色素、
チアピリリウム色素及びカルバゾール骨格、スチリルス
チルベン骨格、トリフェニルアミン骨格、ジベンゾチオ
フェン骨格、オキサジアゾール骨格、フルオレノン骨
格、ビススチルベン骨格、ジスチリルオキサジアゾール
骨格又はジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料
等が挙げられ、これらのCGMは結着剤によりCGL1
2中に分散含有される。
【0042】上記CGL12を構成する結着剤として
は、上記CGMを1μm以下の微粒子に安定して分散含
有するものが好ましく、例えばポリカーボネート、ポリ
ビニルブチラール、ポリアミド、ポリエステル、ポリケ
トン、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ホリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、フェノール樹
脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
【0043】上記CTL11中の結着剤に対するCTM
の量は10〜100重量%が好ましく、上記CGL12
中の結着剤に対するCGMの量は5〜100重量%が好
ましい。
【0044】〈単層構成の感光層を有する感光体〉図2
(b)は単層構成の感光層を有する感光体の層構成の構
成図であり、図中10は導電性基体、14は前記積層構
成の感光層で用いられたCGM、CTM及び結着剤を共
に含有する単層構成の感光層を表す。
【0045】《感光層14の構成》上記単層構成の感光
層14は導電性基体10上に直接、前記塗布方法により
塗布加工して得られ、膜厚は5〜30μmの範囲が好ま
しく、該感光層14中の結着剤はポリカーボネートを主
成分とすることを必須の要件としており、少なくとも8
0重量%以上含有するのが好ましい。
【0046】上記ポリカーボネートと共に含有してもよ
い他の結着剤としては、前記積層構成の感光層13中の
CTL11に含有された結着剤と同様のものが用いられ
る。
【0047】上記のようにして得られた本発明の感光体
は導電性基体と感光層(又はCTL)との接着性に優れ
ており、画像形成時ハーフトーン画像のムラや画像カブ
リ等の画像欠陥の発生がなく、良質の画像が得られ、更
に、洗浄工程において、有機溶媒を使用しないので、有
機溶媒の使用による大気汚染、人体への影響、高い引火
性及び発火性による爆発の危険等がないなど優れた利点
を有する。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものでは
ない。
【0049】実施例1 切削加工したアルミニウム製円筒状基体を洗浄処理し
た。洗浄は図1(a)の洗浄工程で行い、第1槽に表1
の洗剤液実−1を用い第2〜4槽に水洗液(純水)を用
いた。第1槽の洗剤液温度は40〜45℃、第2〜4槽
の洗剤液温度はそれぞれ25〜30℃であった。各槽へ
の浸漬時間はそれぞれ2分間であった。洗浄後、100
℃で10分間乾燥した後放冷して基体1を得、該基体1
上に後記するCTL用塗布液及びCGL用塗布液をこの
順に塗布して積層構成の感光層を有する実施例1用の感
光体1を得た。
【0050】 〈積層構成の感光層の形成〉 《CTL用塗布液》 下記構造のCTM(1) 1400g ポリカーボネート(Z−200)三菱瓦斯化学(株)社製) 2300g シリコーンオイル(KF−54 信越化学(株)社製) 0.5g IRGANOX1010(チバガイギー(株)社製) 70g からなる混合物を1,2−ジクロロエタン10000m
lに溶解した塗布液を用いて、上記基体1上に浸漬塗布
した。
【0051】
【化2】
【0052】 《CGL用塗布液》 χ型無金属フタロシアニン顔料 30g 前記構造のCTM(1) 180g ポリカーボネート(Z−200)三菱瓦斯化学(株)社製) 300g 1,2−ジクロロエタン 2400ml 上記組成物液をサンドミルを用いて2時間分散した。こ
の液を用いて前記CTL上にスライドホッパー塗布し、
90℃で60分乾燥して15μmの膜厚のCGLを設け
た。
【0053】実施例2 切削加工したアルミニウム製円筒状基体を洗浄処理し
た。洗浄は図1(b)の工程で行い、第1、2槽に表1
の洗剤液実−2を用い第3〜5槽に水洗液(純水)を用
いた。第1、2槽の洗剤液温度は25〜30℃、第3、
4槽の水洗液温度はそれぞれ25〜30℃であり、第5
槽の水洗液温度は40〜50℃であった。各槽への浸漬
時間はそれぞれ2分間であった。洗浄後、100℃で7
分間乾燥した後放冷して基体2を得、該基体2上に実施
例1で用いた積層構成の感光層を設けて実施例2用の感
光体2を得た。
【0054】実施例3 切削加工したアルミニウム製円筒状基体を洗浄処理し
た。洗浄は図1(c)の洗浄工程で行い、第1槽に表1
の洗剤液実−3を用い第2〜5槽の洗剤液として純水を
用いた。第1槽の洗浄液温度は25〜30℃、第2〜4
槽の水洗液温度はそれぞれ25〜30℃、第5槽の水洗
液温度は40℃〜35℃であった。各槽への浸漬時間は
それぞれ3分間であった。洗浄後、100℃で15分間
乾燥した後冷却して基体3を得、該基体3上に実施例1
で用いた積層構成の感光層を設けて実施例3用の感光体
3を得た。
【0055】実施例4 切削加工した円筒状基体を洗浄処理した。洗浄は図1
(d)の洗浄工程で行い、第1、2槽に表1の洗剤液実
−4を用い第3〜7槽の水洗液として純水を用いた。第
1、2槽の洗剤液温度は35〜45℃、第3〜7槽の水
洗液温度はそれぞれ25〜35℃であった。各槽への浸
漬時間はそれぞれ1分間であった。洗浄後100℃で1
5分間乾燥した後放冷して基体4を得、該基体4上に実
施例1で用いた積層構成の感光層を設けて実施例4用の
感光体4を得た。
【0056】実施例5 前記実施例2で作製された基体2上に下記単層構成の感
光層を設けて実施例5用の感光体5を得た。
【0057】 〈単層構成の感光層の形成〉 《単層構成の感光層用の塗布液》 χ型無金属フタロシアニン 300g 前記構造のCTM(1) 1400g ポリカーボネート(Z−200)三菱瓦斯化学(株)社製) 2300g シリコーンオイル(KF−54 信越化学(株)社製) 0.5g IRGANOX1010(チバガイギー(株)社製) 70g からなる混合物を1,2−ジクロロエタン10000m
lに溶解した塗布液を用いて、上記基体2上に浸漬塗布
して後、90℃で60分乾燥し、平均膜厚25μmの感
光層を形成した。
【0058】比較例1 洗浄は図1(b)の工程で行い、第1、2槽に表1の洗
剤液比−1を用い第3〜5槽の水洗液として純水を用い
た。第1、2槽の洗浄液温度は25〜30℃、第3、4
槽の洗浄液温度はそれぞれ25〜30℃であり、第5槽
の水洗液温度は40〜50℃であった。各槽への浸漬時
間はそれぞれ2分間であった。洗浄後、基体を100℃
で7分間乾燥した後放冷して基体5を得、該基体5上に
実施例1で用いた積層構成の感光層を設けて比較例1用
の感光体6を得た。
【0059】比較例2 切削加工した円筒状基体を洗浄する際、洗浄工程図1
(b)の第1槽、第2槽の洗剤液比−1に代えて表1の
洗剤液比−2を用いた他は比較例1と同様にして基体6
を得、該基体6上に実施例1で用いた積層構成の感光層
を設けて比較例2用の感光体7を得た。
【0060】比較例3 切削加工した円筒状基体を洗浄する際、洗浄工程図1
(b)の第1槽、第2槽の洗剤液比−1に代えて表1の
洗剤液比−3(1,1,1−トリクロロエチレン)を用
いた他は比較例1と同様にして基体7を得、該基体7上
に実施例1で用いた積層構成の感光層を設けて比較例3
用の感光体8を得た。
【0061】比較例4 実施例2における積層構成の感光層のCTLに用いられ
た結着剤であるポリカーボネートに代えてポリメチルメ
タアクリレートを用いた他は実施例2と同様にして比較
例4用の感光体9を得た。
【0062】比較例5 比較例4における積層構成の感光層に代えて実施例5で
用いた単層構成の感光層(比較例4の場合と同様に結着
剤としてポリカーボネートに代えてポリメチルメタアク
リレート使用)を設けた他は比較例4と同様にして比較
例5用の感光体10を得た。
【0063】なお、表1の洗剤液実−1〜実−4とは実
施例1〜4用の洗剤液の略である。又、表1の洗剤液比
−1〜比−3とは比較例1〜3用の洗剤液の略である。
【0064】
【表1】
【0065】〈性能評価〉 《A.実写画像テスト》Konica U−BIX 1
015(コニカ社(株)社製)を正帯電用に改造した改
造機を用い上記実施例1〜5及び比較例1〜5用の10
種類の感光体(感光体1〜10)を順次装着し、100
00コピー実写テストを行い、実写後の画像を、ハーフ
トーンの画像ムラや画像カブリの有無という観点から肉
眼にて画質を観察し、下記評価基準により「○」、
「×」方式で評価し、その結果を表2に示した。
【0066】◎:ハーフトーンの画像ムラ又は画像カブ
リが殆んど認められず、全く問題なし ○:ハーフトーンの画像ムラ又は画像カブリがやや認め
られるが、実用上は問題なし ×:実用上問題がある(スタート時又は10000コピ
ー後にハーフトーンの画像ムラ又は画像カブリが発
生)。
【0067】《B.接着性テスト》上記実施例1〜5及
び比較例1〜5用の10種類の感光体(感光体1〜1
0)の接着性の良否を碁盤目試験法(感光層表面をカッ
ターにより1mm間隔でタテ11本、ヨコ11本の切り
筋をつけて1mm角のマス100個の碁盤目を作り、該
碁盤目をセロテープにより感光層の剥離テストを行い、
該碁盤目100個中剥離せずに残っている個数を数え
る)により測定し、下記評価基準により「○」、「×」
方式で評価し、その結果を表2に示した。
【0068】 ○:70個以上 △:50〜69個の範囲 ×:49以下
【0069】
【表2】
【0070】表2から明らかなごとく、本発明内の実施
例1〜5は実写画質、及び接着性共に良好な特性を示す
が、比較例1〜5はそれらの特性の何れかが悪く、実用
に適さないことが分かる。
【0071】
【発明の効果】実施例により実証されたように、本発明
の感光体によればpH値が9.5〜13.0に設定され
た水系洗剤液を用いて洗浄された導電性基体を用いるこ
とにより、該導電性基体上に直接ポリカーボネートを結
着剤とする感光層(又はCGL)を設けて感光体を形成
した場合でも、画像形成時ハーフトーン画像のムラや画
像カブリ等の画像欠陥を生ぜず、かつ導電性基体と感光
層(又はCGL)との接着性にも優れている等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】洗浄工程の説明図である。
【図2】感光体の層構成の構成図である。
【符号の説明】
1−1,1−2 洗浄槽 2−1〜2−5 水洗槽 5 超音波発振器 8 エアナイフ 10 導電性基体 11 CTL 12 CGL 13,14 感光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 169/00 C09J 169/00 Fターム(参考) 2H068 AA13 AA31 AA36 AA51 BB25 EA05 FA08 FA11 FB01 FB05 FC02 4H003 AA02 AB14 AB19 AC08 AC23 AD02 AD04 AD05 BA12 DA12 DA15 DC02 EA15 EA21 EB08 EB15 EB16 EB22 ED02 FA03 FA28 4J038 CB022 CE052 CE072 CG172 CK022 DA002 DB002 DD002 DE011 DF062 DG002 DH002 JB07 JB19 JB27 JB32 NA18 PB08 PC02 PC08 4J040 EL021 LA09 LA10 MA02 MA10 MB06 MB10 NA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に直接ポリカーボネートを
    結着剤とする感光層が形成された正帯電用電子写真感光
    体において、該導電性基体がpH9.5〜13.0の水
    系洗浄溶剤で洗浄されていることを特徴とする正帯電用
    電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記水系洗浄溶剤が界面活性剤であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の正帯電用電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】 前記水系洗浄溶剤がノニオン界面活性
    剤、アニオン界面活性剤及び両性界面活性剤の混合体溶
    剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載の正帯
    電用電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記導電性基体上に電荷輸送層及び電荷
    発生層をこの順に有する積層構成の感光層を設けたこと
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の正帯電
    用電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記導電性基体上に少なくとも電荷発生
    物質及び電荷輸送物質を含有する単層構成の感光層を設
    けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載
    の正帯電用電子写真感光体。
JP10323546A 1998-11-13 1998-11-13 正帯電用電子写真感光体 Pending JP2000147797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323546A JP2000147797A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 正帯電用電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323546A JP2000147797A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 正帯電用電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147797A true JP2000147797A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18155915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323546A Pending JP2000147797A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 正帯電用電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230100A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230100A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814701B2 (ja) 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び電子写真感光体
JP2000147797A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP4804099B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いたドラムカートリッジ及び画像形成装置
JPH0561215A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05204173A (ja) 電子写真感光体用導電性基体の洗浄方法
JPH063831A (ja) 導電性支持体の洗浄方法
JP3722176B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、電子写真感光体の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0830005A (ja) 電子写真感光体
JP3740795B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP3722162B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、感光体の作製方法及びそれを用いた感光体
JP2000225381A (ja) 電子写真感光体用基体の洗浄方法及びその洗浄装置
JPH08137116A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05158268A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2013011734A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH06118663A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0844090A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH1063017A (ja) 感光層の塗布装置
JP3500796B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3721703B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0659463A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2576265B2 (ja) 導電性基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造法
JPH05158255A (ja) 電子写真感光体用導電性基体の洗浄方法
JPH0862867A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2575262B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法
JP2004283734A (ja) 円筒状基体の洗浄方法