JP2000146133A - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JP2000146133A
JP2000146133A JP10325339A JP32533998A JP2000146133A JP 2000146133 A JP2000146133 A JP 2000146133A JP 10325339 A JP10325339 A JP 10325339A JP 32533998 A JP32533998 A JP 32533998A JP 2000146133 A JP2000146133 A JP 2000146133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
furnace body
air supply
incinerator
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325339A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Motoi
光弘 元井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10325339A priority Critical patent/JP2000146133A/ja
Publication of JP2000146133A publication Critical patent/JP2000146133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に較べて極めて高い焼却効率を持ち、未
焼却物の発生を抑制して難燃性廃棄物のくすぶりによる
煙の発生を防止し得る焼却炉の提供。 【解決手段】 炉体11の内部に目皿1を介して上下に
区画された燃焼室2及び集灰室3を具備し、当該集灰室
3から燃焼室2の上部へ通じる循環路4を設けると共
に、前記燃焼室2の上部に、外気供給口5と排気口6と
被焼却物投入口7を設けた焼却炉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭その他から排
出された廃棄物を焼却する為の焼却炉に関するものであ
って、特に、灰や煙の発生を抑制し得る焼却炉に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、焼却炉の分野においては、灰
や煙の発生を抑制する為の工夫が継続して行われてお
り、主な手段としては、酸素を多く含んだ外気を炉の燃
焼温度を利用して加熱して炉内に取り入れる手段や、炉
内の排煙口近傍に焼却熱で加熱される赤熱板を設定し、
当該赤熱板の熱をもって、煙を再度燃焼させるという手
段が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記手
段を持ってしても、積み重ねられた廃棄物の焼却が、燃
焼空気が豊富な上部から下部へ進み、加熱された空気は
上昇するという炉内の作用によって、難燃性廃棄物等の
炉内下部における燃え残りや、燃え残った未焼却物のく
すぶりによる煙の発生は避けられなかった。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みて成されたもの
であって、従来に較べて極めて高い焼却効率を持ち、未
焼却物の発生を抑制して難燃性廃棄物のくすぶりによる
煙の発生を防止し得る焼却炉の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明による焼却炉は、炉体の内部に、目皿
を介して上下に区画された燃焼室及び集灰室を具備し、
当該集灰室から燃焼室の上部へ通じる循環路を設けると
共に、前記燃焼室の上部に、外気供給口と排気口と被焼
却物投入口を設けたことを特徴とする。燃焼室の上部と
は、燃焼室の中程にあたる高さ以上であれば良く、でき
れば当該焼却炉の最大投入嵩より上位にであることが望
ましい。
【0006】前記外気供給口に繋がる給気路は、前記燃
焼室の側壁に配設し、外気吸入口を当該燃焼室の下部に
相当する位置に設けることが好ましい。ここで、燃焼室
の側壁に配設するとは、当該給気路を外気、即ち、燃焼
空気を加熱する熱交換機として利用する意図を持ってい
るので、例えば、燃焼室の側壁に密着した給気路を形成
する等、燃焼室が発する熱を有効に利用できる様な配設
状態を採用することが条件となる。又、外気吸入口を設
ける燃焼室の下部に相当する位置とは、前記熱交換機た
る給気路が出来るだけ長く成る位置であって、その構造
も複雑にならない位置ということで、外気供給口を設け
た上部に対する相対的な下部を意味するものである。
【0007】更に、炉体の内部に燃焼室及び集灰室のほ
ぼ全体を囲う内壁を設定し、当該内壁と炉体との間に形
成された空隙に、前記循環路を形成することが望まし
く、当該循環路は、単一の空隙から成るものでも良い
し、区画された複数の空隙から成るものでも良い。その
他、前記循環路や給気路といった異なる機能を持たせる
べく区画する場合もあり、そのように、区画する手段と
しては、例えば、炉体は直方体状に形成し、その内壁と
して、前記炉体内部における水平方向の四隅に、各々板
体を筋交い的に溶着し、更に当該直方体状の炉体を構成
する側壁と対向する様にそれぞれ板体を前記隅角に溶着
された板体間に渡し掛ける状態で溶着することによっ
て、内壁の形成と同時に複数の区画された空隙を形成す
るといった手段もあるが、炉体の内部に、更に炉体と同
様の形状を持った内壁を形成し、当該内壁と炉体との間
に存在する空隙を仕切っても良い。そのように区画され
た各空隙をどの様な用途に用いるかは適宜設計されれば
良いが、炉内の空気の循環を考慮すると、循環路や給気
路それぞれについて位置的なバランスを考慮して定める
事が好ましいと思われる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による焼却炉の実施
の形態を図面に基づき説明する。この焼却炉は、図2の
如く、目皿1を介して上下に区画された燃焼室2及び集
灰室3を具備し、当該集灰室3から燃焼室2の上部へ通
じる循環路4を設けると共に、前記燃焼室2の上部に、
外気供給口5と排気口6と被焼却物投入口7を設け、更
に、前記外気供給口5に繋がる給気路8を設けたもので
ある。
【0009】当該焼却炉の炉体11は、ステンレスから
成る外壁板を直方体状に組み立てることによって形成さ
れる。前記燃焼室2は、前記炉体11の内部における水
平方向の四隅に、各々前記燃焼室2の上端から当該炉体
11の底板16にまで至るステンレスの板体13,1
3,13,13を筋交い的に溶着し、更に当該直方体状
の炉体11を構成する外側壁14,14,14,14と
対向する様にそれぞれ燃焼室2の上端から目皿1の設定
位置にまで至る板体15,15,15,15を、前記隅
角に溶着された隣り合う板体13,13間に渡し掛ける
状態で溶着して成る内壁12に囲まれて存在する(図4
参照)。
【0010】当該燃焼室2の天井壁17には煙突18に
繋がる排気口6が設けてあり、当該排気口6を下方から
隠す形でステンレス等の金属やセラミックから成る赤熱
板19が吊設されている。尚、前記目皿1は、燃焼室2
から集灰室3へ灰のみを落下させるべく配設された多数
の目穴を有する板体である。当該目皿1は、炉体11の
底板16の上方に水平に設定されるのが一般的である
が、被焼却物20の循環を促すべく傾斜をつけて設定し
ても良い。
【0011】給気路8は、前記炉体11内部の隅角に溶
着した板体13と、外側壁14との間に形成された空隙
を利用して設けられ、当該板体13の半分より上の位置
に方形を呈する縦長の外気供給口5が形成されている
他、図5の如く、当該給気路8の下端たる炉体11の底
板16の四隅に当該給気路8へ繋がる外気吸入口10が
形成されている。一方、循環路4は、炉体11の外側壁
14と、当該外側壁14に対向するように溶着された板
体15との間に形成された空隙を利用して設けられ、当
該板体15の上部における前記赤熱板19のやや下に相
当する位置に円形の再供給口21を設けると共に、前記
目皿1の設定位置における板体15,15,15,15
の下端部と前記外側壁14との隙間を当該循環路4への
ガス流入口として利用している。
【0012】炉体11の外側壁14の一面には、前記被
焼却物投入口7と残留物排出口22が設けられ、当該被
焼却物投入口7と残留物排出口22には、それらを開閉
するための蓋23、24がそれぞれ取り付けられる。こ
の様な蓋23,24の存在、殊に、当該蓋23,24が
その持ち手(図示省略)の加熱を抑制すべく二重構造と
されている場合は、前記循環路4は当該蓋23,24の
存在によって、一部遮られる場合もあるが、閉鎖状態に
おいて当該蓋23,24と、内壁12の被焼却物投入口
7及び残留物排出口22との間に適当な隙間が生じるよ
うに設定しておけば、循環路4としての機能は十分に果
たすことができるし、燃焼室2がそれほど大きくない場
合は、他の面にもうけた循環路4を以て十分な機能を果
たすことができる。ただし、事故の原因となる炎の吹き
出しや、炉内温度低下の原因となる過度の外気循環を防
ぐべく、炉体11の外壁に対する封鎖状態は、比較的厳
しく設定する必要がある。
【0013】以上の如く構成された焼却炉では、中に投
入された被焼却物20の燃焼が始まると、図7(イ)の
如く、赤熱板19と天井壁17との間隔が狭い為に、燃
焼済みガスは、当該赤熱板19を加熱しながら当該赤熱
板19の下面に沿って迂回し、燃焼が進むに従って、炎
と共に前記赤熱板19を加熱し続ける。当該赤熱板19
が一旦赤熱状態になると、こんどは、当該赤熱板19
が、その下面に滞留する空気や共に存在する煤を再燃焼
させる。この様な経路を経た燃焼済みガスは排気口6か
ら煙突18を通って排出され、同時に給気路8を介して
燃焼室2内へ外気が新しい燃焼空気として流入する。そ
の際、給気路8においては、熱交換作用が生じ、燃焼室
2へ流入するまでに、燃焼空気が加熱される。その結
果、炉内温度の低下が防止され、効率の良い焼却に寄与
することとなる。
【0014】更に、燃焼が進んで、図7(ロ)の如く被
焼却物20の嵩が少なくなってくると、前記循環路4内
におけるガスの上昇によって、燃焼室2の上部から集灰
室3へ、そして燃焼済みガスを循環路4を介して燃焼室
2の上部へ帰還させるといったガス循環が活発となり、
炉内のガスが目皿1の目穴を通して集灰室3へ引き込ま
れる作用が顕著となる。その結果、未燃焼状態にある被
焼却物20への燃焼空気の供給が促進され、しかも、当
該燃焼空気は未だ燃焼されていない外気供給口5からの
外気が大部分となる為、被焼却物20すべての燃焼が終
了するまで、効率よく確実に燃焼が継続されることとな
る。尚、当該焼却炉においては、供給口5から流入する
外気と加熱された燃焼済みガスとが混合しないように、
再供給口21は外気供給口5よりも上位に設けあるが、
この位置関係は前記給気路8の熱交換効率等に応じて適
宜設計変更すれば良い。
【0015】
【発明の効果】以上の如く本発明による焼却炉を使用す
れば、炉内のガス循環が大幅に改善されることによっ
て、燃焼時間が減少するのみならず、難燃性廃棄物等の
炉内下部における燃え残りや、燃え残った未焼却物のく
すぶりによる煙の発生が回避され、今日問題とされてい
るダイオキシン等有害物質の大気中への排出量を削減す
ることとなる。
【0016】そして、請求項2記載の如く、前記外気供
給口に繋がる給気路を前記燃焼室の側壁に配設し、外気
吸入口を当該燃焼室の下部に相当する位置に設ければ、
炉内の温度低下が防止され、燃焼効率を良好にすること
ができ、更に、請求項3乃至5の如く、炉体内部に燃焼
室及び集灰室のほぼ全体を囲う内壁を設定し、当該内壁
と炉体との間に形成された空隙に、前記循環路を形成す
れば、外壁の加熱が間接的なものとなって外壁の温度上
昇を抑制されることにより、誤って炉体に触れた場合の
火傷等を防止することができる。
【0017】例えば、当該空隙を区画して、前記循環路
と給気路を形成すれば、それらを個々に形成する場合と
比較して、手間やコストを少なくすることが出来、殊
に、請求項5記載の如く、前記炉体を直方体状に形成
し、前記内壁として、前記炉体内部における水平方向の
四隅に、各々板体を筋交い的に溶着し、更に当該直方体
状の炉体を構成する側壁と対向する様にそれぞれ板体を
前記隅角に溶着された板体間に渡し掛ける状態で溶着す
れば、循環路と給気路を区画するに際して板体を成形す
る手間も必要ないのでより簡単に製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による焼却炉の一例を示す正面図であ
る。
【図2】本発明による焼却炉の一例を示す一部切欠した
正面図である。
【図3】本発明による焼却炉の一例を示す平面図であ
る。
【図4】図1のA−A矢視断面図である。
【図5】本発明による焼却炉の一例を示す底面図であ
る。
【図6】本発明による焼却炉の一例を示す側面図であ
る。
【図7】(イ)(ロ)図6のB−B矢視断面及び当該焼
却炉の原理を示す概略図である。
【符号の説明】
1 目皿,2 燃焼室,3 集灰室,4 循環路,5
外気供給口 6 排気口,7被焼却物投入口,8 給気路,9 側
壁,10 外気吸入口 11 炉体,12 内壁,13 板対,14 外側壁,
15 板体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉体(11)の内部に目皿(1)を介し
    て上下に区画された燃焼室(2)及び集灰室(3)を具
    備し、当該集灰室(3)から燃焼室(2)の上部へ通じ
    る循環路(4)を設けると共に、前記燃焼室(2)の上
    部に、外気供給口(5)と排気口(6)と被焼却物投入
    口(7)を設けた焼却炉。
  2. 【請求項2】 前記外気供給口(5)に繋がる給気路
    (8)を前記燃焼室(2)の側壁(9)に配設し、外気
    吸入口(10)を当該燃焼室(2)の下部に相当する位
    置に設けた請求項1記載の焼却炉。
  3. 【請求項3】 炉体(11)の内部に燃焼室(2)及び
    集灰室(3)のほぼ全体を囲う内壁(12)を設定し、
    当該内壁(12)と炉体(11)との間に形成された空
    隙に、前記循環路(4)を形成した請求項1又は2記載
    の焼却炉。
  4. 【請求項4】 前記空隙を区画して、前記循環路(1
    2)と給気路(8)を形成した請求項3記載の焼却炉。
  5. 【請求項5】 前記炉体(11)を直方体状に形成し、
    前記内壁(12)として、前記炉体(11)の内部にお
    ける水平方向の四隅に、各々板体(13)を筋交い的に
    溶着し、更に当該直方体状の炉体(11)を構成する外
    側壁(14)と対向する様にそれぞれ板体(15)を前
    記隅角に溶着された板体(13,13)間に渡し掛ける
    状態で溶着した請求項3又は4記載の焼却炉。
JP10325339A 1998-11-16 1998-11-16 焼却炉 Pending JP2000146133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325339A JP2000146133A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325339A JP2000146133A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146133A true JP2000146133A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18175710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325339A Pending JP2000146133A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903182B1 (ja) 無煙焼却炉及びこれを用いたシステム
JP2000146133A (ja) 焼却炉
JP4608636B2 (ja) 焼却炉
JP2005321141A (ja) 焼却炉
JP2001248814A (ja) 焼却方法及び焼却炉
CN215175095U (zh) 带有高效焚化机的焚化系统
JPH0531385Y2 (ja)
CN215216257U (zh) 一种可多级焚烧的焚烧炉结构
JP3075702U (ja) 焼却炉
CN214664451U (zh) 化工残渣处理焚烧炉
JP3075516B2 (ja) 焼却炉
JP3120333B2 (ja) 二次燃焼炉
JP2980881B2 (ja) 焼却炉
KR960010309Y1 (ko) 산업폐기물 소각장치
JP3004715U (ja) 焼却炉装置
JPH0195213A (ja) 焼却炉
JP2005321142A (ja) 焼却炉の外装パネル取付構造
JPH07332638A (ja) ゴミ焼却炉
JP3019542U (ja) 焼却炉装置
JP3003085U (ja) 焼却炉装置
JP3005662U (ja) 塵芥焼却炉
JPH09229328A (ja) スモ−ク循環型燃焼炉
JP2005061717A (ja) 焼却炉
JPS6119308Y2 (ja)
JP3024791U (ja) 完全燃焼式焼却炉