JP3120333B2 - 二次燃焼炉 - Google Patents

二次燃焼炉

Info

Publication number
JP3120333B2
JP3120333B2 JP11012324A JP1232499A JP3120333B2 JP 3120333 B2 JP3120333 B2 JP 3120333B2 JP 11012324 A JP11012324 A JP 11012324A JP 1232499 A JP1232499 A JP 1232499A JP 3120333 B2 JP3120333 B2 JP 3120333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
combustion
unburned gas
burner
furnace chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11012324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213718A (ja
Inventor
憲孝 伊達
Original Assignee
有限会社 清仁社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 清仁社 filed Critical 有限会社 清仁社
Priority to JP11012324A priority Critical patent/JP3120333B2/ja
Publication of JP2000213718A publication Critical patent/JP2000213718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120333B2 publication Critical patent/JP3120333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被焼却物を焼却す
る焼却炉の排気ダクトに接続して使用され、焼却炉から
排出される未燃焼ガス(排ガス)を完全燃焼させて排気
する二次燃焼炉に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、生活廃棄物等の被焼却物を燃焼
させる焼却炉では、可動式ロストル、固定式ロストル、
或は固定炉床等の上に被焼却物が展開され、燃焼バーナ
により加熱・着火される。被焼却物の燃焼により炉内が
高温となれば、被焼却物は自身の発熱により燃焼を維持
できるようになる。被焼却物が自燃を始めると燃焼バー
ナは消され、被焼却物が追加投入されると、炉床上の乾
燥領域でそれが乾燥されて自燃し、一次燃焼が行なわれ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような一次燃焼
は、被焼却物の量が多かったり、そこに含まれる水分の
量が多い場合、不完全燃焼を起し易く、このような場
合、焼却炉の排気ダクトからは黒煙、一酸化炭素等の有
害成分を含む未燃焼ガスが排出される。このため、この
種の比較的簡易な構造の焼却炉においても、その排気ダ
クトに二次燃焼炉を接続し、その二次燃焼炉内で未燃焼
ガスを燃焼させて排気することが行なわれている。
【0004】しかしながら、従来の二次燃焼炉は、単純
な矩形の箱形に形成され、その側壁に燃焼バーナが取り
付けられ、炉の一方に接続した排気ダクトから導入した
焼却炉の未燃焼ガスをバーナの熱で燃焼させ、その排ガ
スを炉の他方に接続した煙筒から排出する構造である。
従って従来の二次燃焼炉は、炉の形状、特に内部形状が
単純な箱形であることから、焼却炉側から導入された未
燃焼ガスは炉室内に滞留することができず、完全に燃焼
されないまま煙筒から排気され、二次燃焼が完全に行な
われにくいという問題があった。そこで、二次燃焼炉の
炉体の形状を横長に形成し、つまり排ガスの流れる方向
を長くし、その排ガスの流下方向に向けて大型の燃焼バ
ーナを取り付け、排ガスを燃焼されることも行なわれて
いるが、炉体や燃焼バーナが大型化するため、炉の占有
スペースの増大、バーナの燃焼騒音の増大などの問題が
生じていた。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、小形の炉体と燃焼バーナを使用して、焼却炉から導
入した未燃焼ガスを効率よく完全燃焼させることができ
る二次燃焼炉を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の二次燃焼炉は、焼却炉から排出される未燃
焼ガスを炉体の炉室内に導入し、炉体に取り付けた燃焼
バーナの熱により該未燃焼ガスを燃焼させて排気する二
次燃焼炉において、燃焼バーナが未燃焼ガスの流通方向
にその火炎を噴出させるように炉体に取り付けられると
共に、燃焼バーナがその火炎を炉室の長手方向で炉体の
前後方向に向けて生じさせるように装着され、炉室内の
両側壁には、複数の滞留用突条が側面から突出し且つ未
燃焼ガスの流通方向と略直角方向に配設され、複数の滞
留用突条が、両側の側壁に交互に位置をずらして配置さ
れ、滞留用突条の先端部の上流側の角部が落とされて、
該先端部に曲面部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【発明の作用・効果】このような構成の二次燃焼炉は、
焼却炉が運転を開始し、そこから発生した未燃焼ガスが
排気ダクトを通して二次燃焼炉の炉室内に導入される。
二次燃焼炉では、燃焼バーナが運転されてその火炎が炉
室内に吹き込まれ、炉室内が加熱される。導入された未
燃焼ガスは、この燃焼バーナの火炎により加熱されて燃
焼し、炉室の導入側から排出側に送られ、煙筒から排出
される。このとき、炉室内の両側壁には複数の滞留用突
条が側面から突出し且つ未燃焼ガスの流通方向と略直角
方向に配設されているため、導入された未燃焼ガスは炉
室内である程度滞留する。この滞留する間に、未燃焼ガ
スは燃焼バーナの火炎の熱で完全燃焼することができ
る。
【0009】従って、従来のように、未燃焼ガスを完全
燃焼させるために、二次燃焼炉の炉体の長さを増大させ
たり燃焼バーナを大型にする必要がなく、小形の炉体と
燃焼バーナを使用して、高性能の二次燃焼炉を製造する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は二次燃焼炉の右側面図を示
し、図2はその平面図を示し、図3はその正面図を示し
ている。1は炉体であり、炉体1は、本体1aと蓋体1
bとからなり、基本的には、金属板と耐火コンクリート
により箱形に成形される。
【0011】炉体1を成形する場合、先ず、金属板7に
より本体1aと蓋体1bの型枠を形成し、その型枠内に
キャスタブルの耐火セメントモルタルを流し込み、本体
1aと蓋体1bを所定の形状に成形する。そして、型枠
に使用した内側の金属板のみを外し、外側のリブとフラ
ンジを含む金属板7はそのまま残して炉体1の本体1a
と蓋体1bを耐火コンクリートと金属板7により製作す
る。本体1aと蓋体1bの外側をカバーする金属板7に
は、適所にそれを補強するリブ8とフランジ9が設けら
れ、本体1aの上に蓋体1bをそのフランジ9を合わせ
て被せ、締付ボルト15の締めにより本体1aと蓋体1
bを固定する。
【0012】図4〜図6の断面図に示すように、炉体1
内に形成された炉室5は、耐火コンクリート製の上壁
2、左右と前後の側壁3、及び底壁4により囲われて形
成される。また、この炉室5は、左右(バーナ10側か
ら見た左右)の幅に比べ、前後(バーナ側から見た前
後)に長く、また上下に深い形状に形成され、炉室5の
前側の側壁3には円錐台形の開口部が設けられ、その外
側にフランジ円筒状のバーナ取付部16が取り付けら
れ、そのバ−ナ取付部16の外側に燃焼バーナ10が、
その火炎を炉室5の長手方向つまり炉体の前後方向に向
けて生じさせるに装着される。
【0013】更に、上壁2には2つの円錐台形の開口が
燃焼バーナ寄りと燃焼バーナから遠い側に設けられ、バ
ーナに近い側の円錐台形開口が導入口5aとなり、その
外側にフランジ円筒形のダクト取付部17が取付けら
れ、バーナに遠い側の円錐台形開口が吐出口5bとな
り、その外側にフランジ円筒形の煙筒取付部18が取り
付けられる。吐出側の煙筒取付部18は導入側のダクト
取付部17より大径に形成され、排気の抜けを良くして
いる。ダクト取付部17に、図示しない焼却炉からの排
気ダクト11が接続され、煙筒取付部18に煙筒12が
接続される。
【0014】更に、炉室5内の側壁3には、燃焼バーナ
10側から見て左右両側の側壁に、排気を滞留させるた
めの滞留用突条6が側壁から炉室5内に突出して形成さ
れる。図5に示すように、複数の滞留用突条6が、両側
の側壁に交互に位置をずらして且つ縦方向に配置され
る。滞留用突条6は、炉室5内を流れる排気の方向と直
角になるようにその向きが設定される。
【0015】つまり、炉室5内にはダクト取付部17か
ら煙筒取付部18側に排気が流れ、同方向にバーナ10
の火炎が噴出するから、これに伴う排気の流れに滞留を
生じさせるように、複数の滞留用突条6が排気の方向と
直角に突設・配置される。
【0016】更に、これらの滞留用突条6は、図5に示
すように、その先端部の上流側(バーナ側)の角部が落
とされ、上面視で円弧状の曲面となるようにその部分に
曲面部6aが形成される。このバーナ側の角部を円弧状
に落とすことにより、角部の熱劣化による破損を防止し
ている。なお、図示は省略されているが、炉体1の底部
には灰を取り出すための灰取出口が設けられる。
【0017】次に、上記構成の二次燃焼炉の動作を説明
する。図示しない焼却炉が運転を開始し、そこから発生
した未燃焼ガスが排気ダクト11を通して二次燃焼炉の
炉室5内に導入口5aから導入される。二次燃焼炉で
は、燃焼バーナ10が運転され、バーナ10の火炎が炉
室5内に吹き込まれ、炉室5内は例えば約1200℃ま
で加熱される。導入された未燃焼ガスは、この燃焼バー
ナ10の火炎により加熱されて燃焼し、バーナの燃焼ガ
スの噴出も手伝って、炉室5の前部から吐出側つまり炉
室5の奥に送られ、煙筒12から排出される。このと
き、炉室5内の両側壁3には複数の滞留用突条6が突設
されているため、導入された未燃焼ガスは炉室5内であ
る程度滞留する。この滞留する間に、未燃焼ガスは燃焼
バーナ10の火炎の熱で完全燃焼し、排ガスは炉室5の
奥の煙筒12から排気される。
【0018】このように、炉室5の両側壁に複数の滞留
用突条6が縦方向に、つまりバーナの火炎の噴出方向及
び燃焼ガスの流通方向と直角方向に配設されているか
ら、炉室5の前部の導入口5aから入った未燃焼ガスは
炉室5内で滞留した後、奥の吐出口5bから煙筒12へ
排気される。このため、未燃焼ガスが滞留している際に
良好に燃焼され、完全燃焼した排ガスを煙筒12から排
出することができる。
【0019】従って、従来のように、未燃焼ガスを完全
燃焼させるために、二次燃焼炉の炉体の長さを増大させ
たり燃焼バーナを大型にする必要がなく、小形の炉体と
燃焼バーナを使用して、高性能の二次燃焼炉を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す二次燃焼炉の右側面
図である。
【図2】同二次燃焼炉の平面図である。
【図3】二次燃焼炉の正面図である。
【図4】図3のIV-IV 断面図である。
【図5】図1のV-V 断面図である。
【図6】図1のVI-VI 断面図である。
【符号の説明】
1−炉体 3−側壁 5−炉室 5a−導入口 5b−吐出口 6−滞留用突条 10−燃焼バーナ 11−排気ダクト 12−煙筒
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/16 F23G 5/44 F23M 9/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉から排出される未燃焼ガスを炉体
    の炉室内に導入し、該炉体に取り付けた燃焼バーナの熱
    により該未燃焼ガスを燃焼させて排気する二次燃焼炉に
    おいて、 該燃焼バーナが該未燃焼ガスの流通方向にその火炎を噴
    出させるように該炉体に取り付けられると共に、該燃焼
    バーナがその火炎を該炉室の長手方向で該炉体の前後方
    向に向けて生じさせるように装着され、該炉室内の両側
    壁には、複数の滞留用突条が側面から突出し且つ未燃焼
    ガスの流通方向と略直角方向に配設され、該複数の滞留
    用突条が、両側の側壁に交互に位置をずらして配置さ
    れ、該滞留用突条の先端部の上流側の角部が落とされ
    て、該先端部に曲面部が形成されていることを特徴とす
    る二次燃焼炉。
JP11012324A 1999-01-20 1999-01-20 二次燃焼炉 Expired - Fee Related JP3120333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012324A JP3120333B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 二次燃焼炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012324A JP3120333B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 二次燃焼炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213718A JP2000213718A (ja) 2000-08-02
JP3120333B2 true JP3120333B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=11802144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012324A Expired - Fee Related JP3120333B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 二次燃焼炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096621A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Jmbio Inc. Incinerator for burning up the rubbish
CN116060574B (zh) * 2023-04-07 2023-06-13 山西金瑞高压环件有限公司 室式天然气节能减排锻造加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213718A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03274309A (ja) 高分子系焼却物の焼却炉
JP3120333B2 (ja) 二次燃焼炉
JP4415087B2 (ja) 焼却炉
JP4608636B2 (ja) 焼却炉
JP3210859B2 (ja) ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構
JP2603364B2 (ja) 竪型焼却炉及びその焼却方法
JP2000274627A (ja) 二次燃焼炉
JP3092794B2 (ja) 焼却炉装置および焼却方法
JPH09184611A (ja) 廃棄物処理装置
JP2006002947A (ja) バーナー装置
JPH07225016A (ja) 焼却炉の側壁構造および耐火レンガ
JP3004715U (ja) 焼却炉装置
KR200241229Y1 (ko) 쓰레기 교란 및 펼침 장치 부착형 스토커 소각장치
KR930003275Y1 (ko) 소각로
JP3040970B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JPH07233921A (ja) ゴミ焼却炉
JPH07110121A (ja) 二重構造焼却炉
JP3849242B2 (ja) 二次燃焼空気供給装置
JP2003139312A (ja) 焼却炉
JP2000356326A (ja) 焼却炉
JPH11223322A (ja) 焼却機
JP2004301353A (ja) 焼却炉及び焼却方法
JPH05164312A (ja) 焼却炉
JPH08261419A (ja) ゴミ焼却炉の側壁構造
JPH07158832A (ja) 廃棄物燃焼処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees