JP2000138949A - 画像情報変換装置および変換方法 - Google Patents

画像情報変換装置および変換方法

Info

Publication number
JP2000138949A
JP2000138949A JP10310837A JP31083798A JP2000138949A JP 2000138949 A JP2000138949 A JP 2000138949A JP 10310837 A JP10310837 A JP 10310837A JP 31083798 A JP31083798 A JP 31083798A JP 2000138949 A JP2000138949 A JP 2000138949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
class
image
image signal
class code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10310837A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Takanari Hoshino
隆也 星野
Hideo Nakaya
秀雄 中屋
Masaru Inoue
賢 井上
Shizuo Chikaoka
志津男 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10310837A priority Critical patent/JP2000138949A/ja
Priority to US09/429,574 priority patent/US6516088B1/en
Priority to KR1019990047452A priority patent/KR100668242B1/ko
Publication of JP2000138949A publication Critical patent/JP2000138949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0145Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンポジット−コンポーネント変換等の処理
に係る回路構成を縮小し、コンポーネント画像信号上の
劣化を軽減する。 【解決手段】 NTSC信号がクラスタップを抽出する
領域抽出回路101と、予測タップを抽出する領域抽出
回路105とに供給される。領域抽出回路101は、注
目画素と同位相の画素の内から所定の位置の画素を抽出
する。抽出される画素レベル間の差分に基づいて、パタ
ーン検出部102がクラス分類を行う。そして、クラス
コード決定部103がクラス分類の結果に応じたクラス
コードを発生して係数メモリ104に供給する。係数メ
モリ104は、予め記憶している予測係数の内でクラス
コードに対応するものを予測演算部106に出力する。
予測演算部106は、領域抽出回路105から供給され
る予測タップの画素データと、予測係数とに基づく積和
演算により、例えばコンポーネント信号Yを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばテレビジ
ョン受像機等においてコンポジット−コンポーネント変
換等の画像情報変換を行う画像情報変換装置および変換
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンポジット−コンポーネント変
換は、NTSC(National TelevisionSystem Committe
e)信号等のコンポジット画像信号を、まずY/C分離回
路にてY信号(輝度信号)とC信号(色信号)とに分離
し、その後、C信号を色復調してベースバンドのY,R
−Y,B−Yコンポーネント信号に変換するものであっ
た。さらに、このようにして得られたY,R−Y,B−
Yコンポーネント信号から原色RGB信号を得るには、
マトリクス処理を行う必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、処理を行う
構成の回路規模が大きくなるという問題があった。ま
た、Y/C分離のエラーに起因して、画像のエッジ部
分、動画部分等に、ドット妨害やクロスカラー等の画質
劣化が発生しやすいという問題があった。
【0004】従って、この発明の目的は、回路規模を縮
小し、また、画質劣化の発生を防止若しくは軽減する画
像情報変換装置および変換方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
画像信号に画像情報変換を施す画像情報変換装置におい
て、注目点の画素と同一位相の画素の内で、注目点に対
して所定の位置関係にある画素を、入力画像信号から選
択する第1の画像データ選択手段と、第1の画像データ
選択手段によって選択される画像データ間の差分を計算
し、計算した差分に基づいて注目点が属するクラスを示
すクラスコードを生成するクラスコード生成手段と、入
力画像信号から、注目点に対して所定の位置関係にある
画素を選択する第2の画像データ選択手段と、クラス毎
に予め決定された予測係数データを記憶し、クラスコー
ド生成手段の出力に対応する予測係数を出力する係数記
憶手段と、記憶手段の出力と、第2の画像データ選択手
段の出力とに基づいて、出力画像信号を推定するための
演算処理を行う演算処理手段とを有することを特徴とす
る画像情報変換装置である。
【0006】請求項8の発明は、入力画像信号に画像情
報変換を施す画像情報変換方法において、注目点の画素
と同一位相の画素の内で、注目点に対して所定の位置関
係にある画素を、入力画像信号から選択する第1の画像
データ選択ステップと、第1の画像データ選択ステップ
によって選択される画像データ間の差分を計算し、計算
した差分に基づいて注目点が属するクラスを示すクラス
コードを生成するクラスコード生成ステップと、入力画
像信号から、注目点に対して所定の位置関係にある画素
を選択する第2の画像データ選択ステップと、クラス毎
に予め決定された予測係数データを記憶し、クラスコー
ド生成ステップの出力に対応する予測係数を出力する係
数記憶ステップと、記憶ステップの結果と、第2の画像
データ選択ステップの結果とに基づいて、出力画像信号
を推定するための演算処理を行う演算処理ステップとを
有することを特徴とする画像情報変換方法である。
【0007】以上のような発明によれば、注目点の画素
と同一位相の画素のみを使用したクラス分類が行われ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態についての
説明に先立って、理解を容易とするために、NTSC方
式の一般的なテレビジョン受像機の全体的な構成につい
て図1を参照して説明する。受信アンテナ201が電波
を捉え、捉えた電波に基づく信号をチューナー202に
供給する。チューナー202は、供給される信号から所
望のチャンネルを選択して増幅し、中間周波増幅回路2
03に供給する。中間周波増幅回路は、供給される信号
を増幅して、ゲインが適切に調整されたNTSC信号を
生成し、このNTSC信号をY/C分離回路204に供
給する。
【0009】Y/C分離回路204は、供給されるNT
SC信号をY信号(輝度信号)とC信号(色信号)とに
分離する。そして、C信号をクロマ復調回路205に供
給し、Y信号をマトリクス回路206に供給する。クロ
マ復調回路205は、C信号を色復調してベースバンド
のR−Y,B−Yコンポーネント信号を生成し、生成し
たR−Y,B−Yコンポーネント信号をマトリクス回路
206に供給する。マトリクス回路206は、供給され
る信号にマトリクス処理を施し、原色R,G,B信号を
生成する。そして、生成したR,G,B信号をCRT
(Cathod Ray Tube)207に供給する。
【0010】図1に示した構成は、コンポジット画像信
号としてのNTSC信号をY/C分離回路204、クロ
マ復調回路205およびマトリクス回路206によって
処理することによって原色RGB信号を得るものなの
で、回路規模が大きくなるという問題があった。また、
画像のエッジ、動画部分等に、ドット妨害やクロスカラ
ー等のY/C分離回路204の動作エラーに起因する画
質劣化が発生しやすいという問題があった。
【0011】この発明の一実施形態においては、クラス
分類適応処理を用いて、図1中のY/C分離回路204
およびクロマ復調回路を含む処理系210、または、Y
/C分離回路204、クロマ復調回路およびマトリクス
回路206とを含む処理系211が行う処理が一括して
行われる。すなわち、図2に示すように、入力端子11
を介して入力するコンポジット画像信号としてのNTS
C信号に基づいて、クラス分類適応処理部13がベース
バンドのY,R−Y,B−Yコンポーネント信号、ある
いはR,G,B信号を一括して出力する。
【0012】なお、クラス分類適応処理は、入力画像信
号の信号レベルの3次元(時空間)分布に応じてクラス
分類を行い、クラス毎に予め学習によって獲得された予
測係数値を所定のメモリに格納し、かかる予測係数値を
使用した重み付け加算式によって注目画素の画素値とし
て最適な予測値を出力する処理である。
【0013】以下、この発明の一実施形態について詳細
に説明する。図3に、クラス分類適応処理部13の内部
構成の一例、すなわち、この発明の一実施形態における
予測推定に係る構成の一例を示す。入力するNTSC信
号は、領域抽出部101、105に供給される。領域抽
出部101は、供給される信号からクラスタップ、すな
わちクラス分類のために使用される所定範囲の画素を切
り出し、切り出したクラスタップをパターン検出部10
2に供給する。パターン検出部102は、供給されるク
ラスタップの画素データの特徴等に応じてクラス分類を
行い、クラス分類の結果をクラスコード決定部103に
供給する。
【0014】クラスコード決定部103は、パターン検
出部102の出力に対応するクラスコードを発生し、発
生したクラスコードを係数メモリ104に供給する。す
なわち、クラスコードは、クラス分類の結果を表現する
ビット列等の形式の情報信号である。係数メモリ104
は、後述するようにして、例えばコンポーネント信号Y
を得るための所定の予測係数をクラスコードに対応し
て、具体的にはクラスコードをアドレスとする等の記憶
形態で予め記憶している。そして、係数メモリ104
は、クラスコードに対応する予測係数を予測演算部10
6に出力する。
【0015】一方、領域抽出部105は、供給されるN
TSC信号から、予測タップ、すなわち予測係数を使用
した演算に使用される所定範囲の画素を切り出し、切り
出した予測タップを予測演算部106に供給する。予測
演算部106は、領域抽出部105から入力される予測
タップの画素データと、係数メモリ104から供給され
る予測係数とから、例えばコンポーネント信号Yを以下
の式(1)に従う演算結果として出力する。
【0016】 Y=w1 ×x1 +w2 ×x2 +‥‥+wn ×xn (1) ここで、x1 ,‥‥,xn が各予測タップであり、
1 ,‥‥,wn が各予測係数である。
【0017】ここでは、コンポジット画像信号としての
NTSC信号からコンポーネント信号Yを演算する場合
について説明したが、係数メモリ104に、R−Yを得
るための予測係数やB−Yを得るための予測係数等を記
憶しておくことにより、コンポーネント信号としてR−
YやB−Y等を出力するようにすることも可能である。
また、係数メモリ104に、原色色信号R,G,Bを得
るための予測係数等を記憶しておくことにより、コンポ
ーネント信号としてR,G,Bを出力するようにするこ
とも可能である。
【0018】次に、学習、すなわち係数メモリ104が
記憶する予測係数を求める処理について説明する。学習
は、所定の画像信号を(以下、教師画像と称する)を入
力することによって行われる。学習に係る構成の一例を
図4に示す。教師信号としての輝度信号YがB−Y,R
−Yと共にNTSCエンコード回路113に供給され
る。コンポーネント信号Yは、さらに、正規方程式生成
部119にも供給される。NTSCエンコード回路11
3は、コンポーネント信号Y、B−Y,R−Yに基づい
てNTSC信号を生成する。このNTSC信号を、以
下、生徒信号と称する。
【0019】生徒信号が領域抽出回路115、118に
供給される。領域抽出回路115はクラスタップを抽出
し、抽出したクラスタップをパターン検出部116に供
給する。パターン検出部116は、供給されるクラスタ
ップの画素データから、信号波形の特徴等に応じてクラ
ス分類を行い、クラス分類の結果をクラスコード決定部
117に供給する。クラスコード決定部117は、パタ
ーン検出部116の出力に対応するクラスコードを発生
し、発生したクラスコードを正規方程式生成部119に
供給する。
【0020】一方、領域抽出回路118は、予測タップ
を抽出し、抽出した予測タップを正規方程式生成部11
9に供給する。正規方程式生成部119は、供給される
教師信号としてのコンポーネント信号Yと、予測タップ
とに基づいて、クラスコード決定部117から供給され
るクラスコードに対応して正規方程式を生成する。正規
方程式生成部119が生成する正規方程式は、係数決定
部120に供給される。係数決定部120は、予測係数
を決定するために充分な数の正規方程式を供給された時
に、例えば最小自乗法等の方法を用いて正規方程式を解
き、予測係数を決定する。決定された予測係数は、メモ
リ121に供給され、記憶される。そして、図3を参照
して上述した処理を行うに先立ち、メモリ121の記憶
内容が図3中の係数メモリ104に書き込まれる。
【0021】正規方程式について説明する。上述の式
(1)において、学習前は予測係数w1 ,‥‥,wn
未定係数である。学習は、クラス毎に複数の教師データ
を入力することによって行う。教師データの種類数をm
と表記する場合、式(1)から、以下の式(2)が設定
される。
【0022】 yk =w1 ×xk1+w2 ×xk2+‥‥+wn ×xkn (2) (k=1,2,‥‥,m) m>nの場合、予測係数w1 ,‥‥,wn は一意に決ま
らないので、誤差ベクトルeの要素ek を以下の式
(3)で定義して、式(4)によって定義される誤差ベ
クトルeを最小とするように予測係数を定めるようにす
る。すなわち、いわゆる最小2乗法によって予測係数を
一意に定める。
【0023】 ek =yk −{w1 ×xk1+w2 ×xk2+‥‥+wn ×xkn} (3) (k=1,2,‥‥m)
【0024】
【数1】
【0025】式(4)のe2 を最小とする予測係数を求
めるための実際的な計算方法としては、e2 を予測係数
i (i=1,2‥‥)で偏微分し(式(5))、iの各値に
ついて偏微分値が0となるように各予測係数wi を定め
れば良い。
【0026】
【数2】
【0027】式(5)から各予測係数wi を定める具体
的な手順について説明する。式(6)、(7)のように
ji,Yi を定義すると、式(5)は、式(8)の行列
式の形に書くことができる。
【0028】
【数3】
【0029】
【数4】
【0030】
【数5】
【0031】式(8)が一般に正規方程式と呼ばれるも
のである。ここで、Xji(j,i=1,2‥‥n),お
よびYi (i=1,2‥‥n)は、教師データおよび生
徒データに基づいて計算される。
【0032】上述の説明は、コンポジット画像信号とし
てのNTSC信号からコンポーネント信号Yを演算する
ための予測係数を得るための学習を行う構成について行
ったが、正規方程式生成部119に、コンポーネント信
号Yの代わりにコンポーネント信号R−Y、あるいはコ
ンポーネント信号B−Yを供給することにより、コンポ
ーネント信号R−Y、B−Yを演算するための予測係数
を得ることができる。また、正規方程式生成部119
に、コンポーネント信号Yの代わりに原色色信号R,
G,Bを供給することにより、コンポーネント信号R,
G,Bを演算するための予測係数を得ることも可能であ
る。
【0033】次に、この発明の一実施形態におけるクラ
ス分類の方法について、コンポジット画像信号としてN
TSC画像信号を使用する場合を例にとって説明する。
クラス分類適応処理においては、入力画像信号内の所定
の画素位置にクラスタップを張って波形の特徴を求め、
波形の特徴・パターンに応じたクラスに分類する。波形
の特徴・パターンを求めるための具体的な方法として
は、一般的には例えばADRC(Adaptive Dynamic Ran
ge Coding)処理等が用いられる。
【0034】しかしながら、NTSC信号では色信号が
サブキャリアによって変調されて重畳(多重)されてい
るので、ADRC処理等を用いてNTSC信号をそのま
ま波形分類しようとしても適切な分類結果を得ることが
できない。図5に、NTSC信号を色のサブキャリア周
波数fscの4倍のサンプリング周波数4fscでサンプリ
ングした場合の色信号(C信号)の位相を示す。図5A
は現在より2フィールド前のフィールドについて図示し
たものであり、図5Bは現在のフィールドについて図示
したものである。ここで、縦方向、横方向がそれぞれ、
画像中の垂直、水平に対応しており、また、黒丸、黒四
角、白丸、白四角がそれぞれ、0度、+90度、+18
0度、+270度の位相を示す。図5Aと、図5Bとで
は、対応する位置の画素間で、位相が180度ずれてい
る。
【0035】上述の問題点を回避して有効なクラス分類
を行うために、色の位相が同位相となる位置の画素(以
下、同位相画素と称する)のみを使用して、ADRCに
よる波形の特徴抽出を行うことにより、クラス分類を行
う方法が行われている。かかる方法においては、図5A
または図5B中で同一の記号で表される画素の間でAD
RCを行うようになされる。但し、この方法は次のよう
な欠点を有すると考えられる。すなわち、ADRCとし
て1ビットADRCを用いる場合、同位相画素の間での
レベル変化の大小に応じたクラス分類ができないことが
ある。
【0036】この点について、図6を参照して具体的に
説明する。1ビットADRCでは、点線で示すしきい値
レベルより大きいレベルについて例えば'1' が出力さ
れ、しきい値レベルより小さいレベルについて例えば'
0' が出力される。このため、矢印aで示すようにしき
い値レベルを跨ぐようなレベル変化であれば、変化幅が
小さくても1ビットADRCの出力反転が生じ、レベル
差が検出される。一方、矢印bで示すようにしきい値レ
ベルを跨ぐようなレベル変化でない場合には、変化幅が
大きくても1ビットADRCの出力反転が生じず、レベ
ル差は検出されない。このような状況を改善するために
ADRCのビット数を増やすと、クラス数が大幅に増加
し、ハードウエア規模が増大するという問題が生じる。
【0037】そこで、この発明では、以下に説明するよ
うに、同位相画素間のレベル差分に基づいて波形の特徴
を捉えることによってクラス分類を行う。図7に、同位
相画素A1〜A5を用いたクラスタップ構造の一例を示
す。ここで、大きな黒丸はクラスタップとして使用され
る画素を示し、小さな黒丸はクラスタップとして使用さ
れない画素を示す。注目画素A3と、A3に対して2画
素上に位置する画素A1とを使用する場合を例として、
この発明におけるクラス分類の方法を説明する。なお、
以下の説明において、画素A3、A1のレベルをそれぞ
れ、L(A3),L(A1)と表記する。
【0038】まず、画素A3、A1の間のレベル差L
(A3)−L(A1)を求める。次に、レベル差の絶対
値|L(A3)−L(A1)|を求め、求めたレベル差
の絶対値を所定のしきい値と比較する。そして、比較結
果に基づき、以下のような規則(A)に従って出力コー
ドを生成する。
【0039】 |L(A3)−L(A1)|≧thの場合、出力コード=1 |L(A3)−L(A1)|<thの場合、出力コード=0 (A) 同位相画素A2、A3,A4,A5についても、同様に
して、注目画素A3とのレベル差分を求め、レベル差分
の絶対値を所定のしきい値と比較して、比較結果に基づ
くて出力コードを生成する。このようにして、クラス分
類を行うことができる。クラスタップとして例えば5画
素を使用して4通りの比較を行った場合、分類されるク
ラス数は24 =16となる。
【0040】このような処理を行う構成の一例を図8に
示す。減算器20、30、40、50には、それぞれ、
画素A1,A2,A3,A4が注目画素A3と共に供給
される。減算器20、30、40、50は、それぞれ差
分A3−A1,A3−A2,A3−A4,A3−A5を
生成する。減算器23、30、40、50の出力は、そ
れぞれ、絶対値生成回路21、32、41、51に供給
される。絶対値生成回路21、32、41、51は、絶
対値|A3−A1|,|A3−A2|,|A3−A4
|,|A3−A5|を生成する。絶対値生成回路21、
32、41、51の出力は、それぞれ、比較器22,3
2,42,52に供給される。比較器22,32,4
2,52には、さらに、しきい値thが供給される。そ
して、比較器22,32,42,52は、それぞれ、絶
対値|A3−A1|,|A3−A2|,|A3−A4
|,|A3−A5|と、しきい値thとの大小関係を比
較し、比較結果に応じて、各2種類の出力を行う。
【0041】以上のようなクラス分類を行うことによ
り、同位相画素間のレベル変化の変化幅を適切に捉える
ことができるので、色のサブキャリアの影響を受けるこ
と無く、Y/C分離におけるエラーを回避することがで
きる。従って、Y/C分離におけるエラーに起因するド
ット妨害、クロスカラー等が生じ易いエッジ部等に対し
て、特に有効なクラス分類が可能となる。
【0042】次に、同位相画素間のレベル差分の絶対値
を使用せず、レベル差分自体に基づいてクラス分類を行
うための別の処理について説明する。この場合、レベル
差分の符号(+/−)もクラス分類結果に反映される。
かかる処理を行う構成の一例を図9に示す。減算器2
4、34、44、54には、それぞれ、画素A1,A
2,A3,A4が注目画素A3と共に供給される。減算
器24、34、44、54は、それぞれ差分A3−A
1,A3−A2,A3−A4,A3−A5を生成する。
【0043】減算器24、34、44、54の出力は、
それぞれ、比較器25,35,45,55に供給され
る。比較器22,32,42,52には、さらに、2種
類のしきい値+th,−thが供給される。そして、比
較器25,35,45,55は、それぞれ、A3−A
1,A3−A2,A3−A4,A3−A5と、しきい値
+th,−thとの大小関係を比較し、比較結果に応じ
て以下のような規則(B)に従って出力コードを生成す
る。
【0044】 L(A3)−L(A1)≧thの場合、出力コード=2 −th<L(A3)−L(A1)<thの場合、出力コード=1 L(A3)−L(A1)≦thの場合、出力コード=0 (B) このようにして、比較器22,32,42,52がそれ
ぞれ3種類のクラス分類に係るデータを出力する。クラ
スタップとして例えば5画素を使用して4通りの比較を
行った場合、分類されるクラス数は34 =81となる。
このようなクラス分類においては、図8等を参照して上
述したクラス分類と異なり、レベル変化の方向(画素レ
ベルが小→大/大→小の何れであるか)をも加味した波
形分類を行うことができるので、より精度の高いクラス
分類結果を得ることができる。
【0045】上述したこの発明の一実施形態は、図7等
を参照して上述したような5個の同位相画素をクラスタ
ップとして使用するものであるが、クラスタップ構造
は、これに限定されるものでは無い。例えば注目画素を
含むフィールド内で、5個より多くのクラスタップをと
ることにより、クラス分類の精度をさらに向上すること
が可能である。
【0046】また、動画像を処理する場合に、時空間内
における同位相画素をクラスタップとして使用するクラ
スタップ構造を用いることにより、動き検出回路を設け
なくても、動きをより正確に反映するクラス分類が可能
とされる。例えばNTSC信号において、注目画素を含
むフィールドに対して例えば2フレーム前または2フレ
ーム後のフィールド内の同位相画素をクラスタップとし
て使用するクラスタップ構造を用いることにより、動き
検出回路を別に設けること無く、動きを反映するクラス
分類を行うことができる。すなわち、画像のエッジと動
きとを一括して反映するクラス分類を行うことができ
る。ドット妨害やクロスカラーは動き部分でも発生しや
すいので、動きエッジを含めた3次元的な波形分類によ
るクラス分類を行うことにより、更に画質を向上させる
ことができる。
【0047】このような場合に使用されるクラスタップ
構造の一例を図10に示す。かかる一例においては、互
いに交差する2本の斜線で示す注目画素、注目画素を含
むフィールド内で注目画素と同位相である10個の画
素、および注目画素を含むフィールドから1フレーム前
のフィールド内で注目画素と同位相である11個の画素
と、オフセット成分に対して割り当てられる1個の画素
の計23個の画素がクラスタップとして使用される。
【0048】ここで、オフセット成分は、コンポジット
−コンポーネント変換に際して、コンポジット画像信号
とコンポーネント画像信号の間に生じるDC的なずれで
ある。オフセット成分に対して割り当てられるクラスタ
ップは、他のクラスタップと同様に扱うことができる。
また、かかるオフセット成分は、コンポジット−コンポ
ーネント変換の規格に基づく理論的な計算によって求め
ることができる。そこで、オフセット成分に対して割り
当てられるクラスタップのデータとして、理論値を固定
的に用いるようにしても良い。一般的には、クラスタッ
プについて上述した2個の扱いの何れを用いても、実際
上は同様の動作精度が得られる。
【0049】また、上述したこの発明の一実施形態は、
NTSC信号をコンポジット画像信号として入力させる
するものであるが、NTSC以外の信号をコンポジット
画像信号として用いる場合にも、この発明を適用するこ
とは可能である。
【0050】また、上述したこの発明の一実施形態は、
テレビジョン受像機においてコンポジット−コンポーネ
ント変換を行う構成に対してこの発明を適用したもので
ある。これに対して、テレビジョン受像機用のチューナ
やアダプタ、VTR等のビデオレコーダ、および放送業
務用の設備において画像情報変換を行う場合等において
も、この発明を適用することができる。
【0051】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態に限定されるものでは無く、この発明の主旨を逸脱し
ない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0052】
【発明の効果】上述したように、この発明は、コンポジ
ット−コンポーネント変換等の画像情報変換を行うに際
して、注目点の画素と同一位相の画素の内で、上記注目
点に対して所定の位置関係にある入力画像信号中の画素
をクラスタップとして抽出し、抽出したクラスタップの
画素データに基づいて、より具体的にはクラスタップの
画素データ間の差分等に基づいてクラス分類適応処理を
行うものである。
【0053】このため、NTSC信号等のコンポジット
画像信号を一括してコンポーネント信号に変換すること
ができる。従って、コンポジット画像信号をまずY/C
分離し、その後C信号を色復調してコンポーネント信号
を得る、従来のコンポジット−コンポーネント変換と比
較して、回路規模を縮小することができる。
【0054】また、クラスタップの画素データ間の差分
に基づいてクラス分類を行うことにより、ADRCを用
いる場合に比較して画素レベルの変化をより的確に反映
する処理がなされる。ADRCのビット数を増やして略
同等のクラス分類結果を得る場合に比較しても、回路構
成が小さくて済むという利点がある。
【0055】従って、特に画像のエッジ部分で波形の特
徴をより正確に表現するクラス分類結果を得ることがで
きる。そのようなクラス分類結果に沿って処理がなされ
ることにより、Y/C分離エラーが軽減された良好なコ
ンポーネント画像信号を得ることができるので、特にエ
ッジ部分で問題とされていた、ドット妨害、クロスカラ
ー等を軽減することができる。
【0056】また、動画像を処理する場合に、時空間内
における同位相画素をクラスタップとして使用するクラ
スタップ構造を用いることにより、動き検出回路を設け
なくても、動きをより正確に反映するクラス分類が可能
とされる。例えばNTSC信号において、注目画素を含
むフィールドに対して例えば2フレーム前または2フレ
ーム後のフィールド内の同位相画素をクラスタップとし
て使用するクラスタップ構造を用いることにより、動き
をより正確に反映するクラス分類が可能とされる。
【0057】従って、動き部分で多く発生していた、Y
/C分離エラーに起因するドット妨害、クロスカラー等
を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NTSC方式の一般的なテレビジョン受像機の
全体的な構成の一例を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の概要を説明するための
ブロック図である。
【図3】この発明の一実施形態における、予測推定に係
る構成の一例を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施形態における、学習に係る構
成の一例を示すブロック図である。
【図5】図5に、NTSC信号からサンプリングされる
画素の位相について説明するための略線図である。
【図6】1ビットADRCによるクラス分類における問
題点について説明するための略線図である。
【図7】この発明の一実施形態におけるクラスタップ構
造の一例を示す略線図である。
【図8】この発明の一実施形態におけるクラス分類に係
る処理の一例について説明するための略線図である。
【図9】この発明の一実施形態におけるクラス分類に係
る処理の他の例について説明するための略線図である。
【図10】時空間に渡って張られるクラスタップ構造の
一例を示す略線図である。
【符号の説明】
13・・・クラス分類適応処理部、102・・・パター
ン検出部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月19日(1999.3.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】このような処理を行う構成の一例を図8に
示す。減算器20、30、40、50には、それぞれ、
画素A1,A2,A3,A4が注目画素A3と共に供給
される。減算器20、30、40、50は、それぞれ差
分A3−A1,A3−A2,A3−A4,A3−A5を
生成する。減算器20、30、40、50の出力は、そ
れぞれ、絶対値生成回路21、32、41、51に供給
される。絶対値生成回路21、32、41、51は、絶
対値|A3−A1|,|A3−A2|,|A3−A4
|,|A3−A5|を生成する。絶対値生成回路21、
32、41、51の出力は、それぞれ、比較器22,3
2,42,52に供給される。比較器22,32,4
2,52には、さらに、しきい値thが供給される。そ
して、比較器22,32,42,52は、それぞれ、絶
対値|A3−A1|,|A3−A2|,|A3−A4
|,|A3−A5|と、しきい値thとの大小関係を比
較し、比較結果に応じて、各2種類の出力を行う。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】 L(A3)−L(A1)≧thの場合、出力コード=2 −th<L(A3)−L(A1)<thの場合、出力コード=1 L(A3)−L(A1)≦−thの場合、出力コード=0 (B) このようにして、比較器25,35,45,55がそれ
ぞれ3種類のクラス分類に係るデータを出力する。クラ
スタップとして例えば5画素を使用して4通りの比較を
行った場合、分類されるクラス数は34 =81となる。
このようなクラス分類においては、図8等を参照して上
述したクラス分類と異なり、レベル変化の方向(画素レ
ベルが小→大/大→小の何れであるか)をも加味した波
形分類を行うことができるので、より精度の高いクラス
分類結果を得ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】このような場合に使用される予測タップ構
造の一例を図10に示す。かかる一例においては、互い
に交差する2本の斜線で示す注目画素、注目画素を含む
フィールド内で注目画素の近傍の位置にある10個の画
素、および注目画素を含むフィールドから1フレーム前
のフィールド内の同じ位置にある11個の画素と、オフ
セット成分に対して割り当てられる1個の画素の計23
個の画素が予測タップとして使用される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】ここで、オフセット成分は、コンポジット
−コンポーネント変換に際して、コンポジット画像信号
とコンポーネント画像信号の間に生じるDC的なずれで
ある。オフセット成分に対して割り当てられる予測タッ
プは、他の予測タップと同様に扱うことができる。ま
た、かかるオフセット成分は、コンポジット−コンポー
ネント変換の規格に基づく理論的な計算によって求める
ことができる。そこで、オフセット成分に対して割り当
てられる予測タップのデータとして、理論値を固定的に
用いるようにしても良い。一般的には、予測タップにつ
いて上述した2個の扱いの何れを用いても、実際上は同
様の動作精度が得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】NTSC方式の一般的なテレビジョン受像機の
全体的な構成の一例を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の概要を説明するための
ブロック図である。
【図3】この発明の一実施形態における、予測推定に係
る構成の一例を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施形態における、学習に係る構
成の一例を示すブロック図である。
【図5】図5に、NTSC信号からサンプリングされる
画素の位相について説明するための略線図である。
【図6】1ビットADRCによるクラス分類における問
題点について説明するための略線図である。
【図7】この発明の一実施形態におけるクラスタップ構
造の一例を示す略線図である。
【図8】この発明の一実施形態におけるクラス分類に係
る処理の一例について説明するための略線図である。
【図9】この発明の一実施形態におけるクラス分類に係
る処理の他の例について説明するための略線図である。
【図10】時空間に渡って張られる予測タップ構造の一
例を示す略線図である。
【符号の説明】 13・・・クラス分類適応処理部、102・・・パター
ン検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中屋 秀雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 井上 賢 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 近岡 志津男 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C066 AA03 BA02 CA08 CA09 DA01 DB07 DC01 DC06 DD06 EC13 EC14 EE02 GA02 GB03 HA03 JA01 KC07 KD06 KE03 KE07 KE17 KE21 LA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号に画像情報変換を施す画像
    情報変換装置において、 注目点の画素と同一位相の画素の内で、上記注目点に対
    して所定の位置関係にある画素を、入力画像信号から選
    択する第1の画像データ選択手段と、 上記第1の画像データ選択手段によって選択される画像
    データ間の差分を計算し、計算した差分に基づいて上記
    注目点が属するクラスを示すクラスコードを生成するク
    ラスコード生成手段と、 上記入力画像信号から、上記注目点に対して所定の位置
    関係にある画素を選択する第2の画像データ選択手段
    と、 上記クラス毎に予め決定された予測係数データを記憶
    し、上記クラスコード生成手段の出力に対応する予測係
    数を出力する係数記憶手段と、 上記記憶手段の出力と、上記第2の画像データ選択手段
    の出力とに基づいて、出力画像信号を推定するための演
    算処理を行う演算処理手段とを有することを特徴とする
    画像情報変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記予測係数は、 上記入力画像信号と同一の信号形式を有する第1の画像
    信号と、上記出力画像信号同一の信号形式を有する第2
    の画像信号とに基づく所定の演算処理により、上記第1
    の画像信号が供給される際の上記第1の画像データ選択
    手段および上記クラスコード生成手段の動作によって生
    成されるクラスコードに対応して算出されることを特徴
    とする画像情報変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記クラスコード生成手段は、 上記第1の画像データ選択手段によって選択される画像
    データ間の差分をとる減算手段と、 上記減算手段の出力に基づいて、上記差分の絶対値を算
    出する絶対値算出手段と、 所定のしきい値と、上記絶対値算出手段の出力とを比較
    し、比較結果に応じて上記クラスコードを構成するコー
    ドを出力する比較手段とを有することを特徴とする画像
    情報変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記クラスコード生成手段は、 上記第1の画像データ選択手段によって選択される画像
    データ間の差分をとる減算手段と、 所定のしきい値と、上記減算手段の出力とを比較し、比
    較結果に応じて上記クラスコードを構成するコードを出
    力する比較手段とを有することを特徴とする画像情報変
    換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記クラスコード生成手段は、 上記第1の画像データ選択手段によって選択される画像
    データに加えて、さらに、画像情報変換に際して上記入
    力画像信号と上記出力画像信号との間に生じるオフセッ
    ト成分を使用して、クラスコードを生成することを特徴
    とする画像情報変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 入力画像信号がコンポジット画像信号であり、 上記出力信号がコンポーネント画像信号であることを特
    徴とする画像情報変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記入力画像信号は、 NTSC信号であることを特徴とする画像情報変換装
    置。
  8. 【請求項8】 入力画像信号に画像情報変換を施す画像
    情報変換方法において、 注目点の画素と同一位相の画素の内で、上記注目点に対
    して所定の位置関係にある画素を、入力画像信号から選
    択する第1の画像データ選択ステップと、 上記第1の画像データ選択ステップによって選択される
    画像データ間の差分を計算し、計算した差分に基づいて
    上記注目点が属するクラスを示すクラスコードを生成す
    るクラスコード生成ステップと、 上記入力画像信号から、上記注目点に対して所定の位置
    関係にある画素を選択する第2の画像データ選択ステッ
    プと、 上記クラス毎に予め決定された予測係数データを記憶
    し、上記クラスコード生成ステップの出力に対応する予
    測係数を出力する係数記憶ステップと、 上記記憶ステップの結果と、上記第2の画像データ選択
    ステップの結果とに基づいて、出力画像信号を推定する
    ための演算処理を行う演算処理ステップとを有すること
    を特徴とする画像情報変換方法。
JP10310837A 1998-10-30 1998-10-30 画像情報変換装置および変換方法 Pending JP2000138949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310837A JP2000138949A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 画像情報変換装置および変換方法
US09/429,574 US6516088B1 (en) 1998-10-30 1999-10-28 Image information converting apparatus
KR1019990047452A KR100668242B1 (ko) 1998-10-30 1999-10-29 화상 정보 변환 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310837A JP2000138949A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 画像情報変換装置および変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138949A true JP2000138949A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18009997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10310837A Pending JP2000138949A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 画像情報変換装置および変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6516088B1 (ja)
JP (1) JP2000138949A (ja)
KR (1) KR100668242B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013512A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Sony Corporation Procede et dispositif de traitement d'image et support enregistre
JP2002344987A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 位相補正回路、信号判別回路、位相補正方法及び信号判別方法
JP3777599B2 (ja) * 2002-04-23 2006-05-24 ソニー株式会社 画像情報変換装置および方法、係数算出装置および方法、係数データおよび係数データ記憶装置、画質劣化箇所検出装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8508668B2 (en) * 2009-09-15 2013-08-13 Broadcom Corporation Method and system for utilizing non-local means (NLM) for separation of luma (Y) and chroma (CbCr) components

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551615B2 (ja) * 1988-02-19 1996-11-06 パイオニア株式会社 Idtv受像機
JP2830111B2 (ja) 1989-07-21 1998-12-02 ソニー株式会社 高能率符号化装置
JP3387170B2 (ja) 1993-09-28 2003-03-17 ソニー株式会社 適応y/c分離装置及び方法
JP3632987B2 (ja) 1994-03-08 2005-03-30 ソニー株式会社 処理装置および方法
JP3387203B2 (ja) 1994-04-15 2003-03-17 ソニー株式会社 カラービデオ信号の相関検出装置、y/c分離装置および学習装置並びにこれらの方法
US5526060A (en) * 1994-09-06 1996-06-11 Raytheon Company Luma/chroma decoder with demodulated control signal
EP0797353B1 (en) * 1996-03-20 2001-11-07 STMicroelectronics S.r.l. Memory requirement reduction in a SQTV processor by ADCPM compression
JPH1013856A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Sony Corp テレビジョン放送信号処理装置および方法
JP3772408B2 (ja) 1996-08-22 2006-05-10 ソニー株式会社 画像信号変換装置および方法
JP3695006B2 (ja) 1996-09-06 2005-09-14 ソニー株式会社 信号処理装置および方法
JPH10150674A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp 受信装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6516088B1 (en) 2003-02-04
KR20000035112A (ko) 2000-06-26
KR100668242B1 (ko) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227990B2 (en) Color image processing device and color image processing method
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US5602654A (en) Contour-sensitive, single-field deinterlacing method
US7227897B2 (en) Motion vector detector and motion vector detecting method
US8243194B2 (en) Method and apparatus for frame interpolation
KR101622363B1 (ko) 필름 모드 또는 카메라 모드의 검출을 위한 방법
JP2585874B2 (ja) カラー画像のエッジ検出方式
GB2283385A (en) Motion compensated video signal processing
US20130301951A1 (en) Method and apparatus for removing image noise
US20080240617A1 (en) Interpolation frame generating apparatus, interpolation frame generating method, and broadcast receiving apparatus
EP1958451B1 (en) Motion vector field correction
US20110075042A1 (en) Method and System for Advanced Motion Detection and Decision Mechanism for a Comb Filter in an Analog Video Decoder
EP0926902B1 (en) Signal conversion apparatus and method
JP3304427B2 (ja) カラー画像の色ずれ補正装置
JP2000138949A (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JPH11146346A (ja) 順次走査変換方法及び順次走査変換装置
AU2004200237B2 (en) Image processing apparatus with frame-rate conversion and method thereof
EP0575995B1 (en) Noise reduction apparatus
JP3724008B2 (ja) 画像情報変換装置および係数データ作成装置
JP3777831B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
US7061538B2 (en) Image-information converting apparatus and method, image displaying apparatus and method, coefficient calculating apparatus and method, coefficient-data storing apparatus, apparatus and method for detecting part where picture quality is degraded, recording medium, and program
JP4597282B2 (ja) 画像情報変換装置、変換方法および表示装置
JP5067044B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4062714B2 (ja) 映像信号変換装置および方法
US5959683A (en) System to remove artifacts in a digital image derived from a television signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708