JP2000138863A - プロセススケ―ラブルな高空間分解能及び低ビット分解能cmosエリア画像センサ - Google Patents

プロセススケ―ラブルな高空間分解能及び低ビット分解能cmosエリア画像センサ

Info

Publication number
JP2000138863A
JP2000138863A JP11267263A JP26726399A JP2000138863A JP 2000138863 A JP2000138863 A JP 2000138863A JP 11267263 A JP11267263 A JP 11267263A JP 26726399 A JP26726399 A JP 26726399A JP 2000138863 A JP2000138863 A JP 2000138863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
resolution
image
digital
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11267263A
Other languages
English (en)
Inventor
Di Yan Shao
ヤン シャオ,ディ
Don Jonhan
ジョンハン,ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2000138863A publication Critical patent/JP2000138863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続的にスケールされうる最小の特徴サイズ
を有する高空間分解能CMOS画像センサを提供する。 【解決手段】 二次元配列に構成された複数のセンサ回
路と;複数の読み出し回路からなる列プロセッサとから
なり、該センサ回路のそれぞれはセンサ画素及び調整回
路からなり;該センサ画素は入射光に露出されたときに
アナログ信号を発生し;該調整回路は所定のパラメータ
により該アナログ信号を調整し;該所定のパラメータは
該センサ画素に隣接するセンサ画素の調整回路のパラメ
ータと異なるように選択的に構成可能であり;該読み出
し回路のそれぞれは該センサ回路の列に結合され、そこ
から該調整されたアナログ信号を受け、該調整されたア
ナログ信号をデジタル信号に変換し、プロセススケーラ
ブルで、分解能可変である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像センサの分野に
関し、より詳細にはファクシミリ装置、ドキュメントコ
ピア、光バーコードリーダーのようなCMOS型エリア
画像センサ、画像読み取り、送信、及び/又は再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在多くの画像化システムが入力光に感
応し、読み取りのために光強度を電子信号に変換する画
像センサとして固体電荷結合デバイス(CCD)を用い
ている。CCDは画像化の目的のために設計された高度
に特化された製造プロセスにより製造されているため
に、CCD製造プロセスは相補的金属酸化物シリコン
(CMOS)デバイス製造プロセスと一般に互換性がな
い。今日、ほとんど全てのマイクロプロセッサ、アプリ
ケーションスペシフィック集積回路(ASIC)、メモ
リ製造物はCMOS型のデバイスである。結果として、
CCD画像センサはタイミング、クロッキング、信号処
理機能を提供するために通常CMOSデバイスである別
のサポート電子機器を必要とする。CCDの他の欠点は
大きな電力(例えばワット)を消費することである。加
えて、高い空間分解能エリアCCDセンサは高価であ
る。
【0003】シリコン技術としてCMOSはまた画像感
応をなすために用いられる。CMOS画像センサの目的
とする利点は画像検出、読み出し、アナログ/デジタル
変換(ADC)、信号処理、制御、メモリ、全てが単一
のチップ上に一体化される潜在能力である。これはより
小さく、コストの低い画像化システムを形成し、それは
CCD画像化システムよりずっと少ない電力しか消費し
ない。
【0004】しかしながら、CMOSのより初期の世代
では最小トランジスタゲート長が大きかった(例えば2
ミクロン以上)。そのような大きなトランジスタサイズ
はCMOS画像センサ画素の典型的な画像検出応用に要
求される空間分解能に対して大きすぎる。画像センサの
空間分解能は画像センサ配列の平面的な大きさ(例えば
VGAの空間分解能は640x480)に関連する。
【0005】CMOS技術の最近の進歩で、各世代のC
MOSデバイスのトランジスタの大きさはムーア(Mo
ore)の法則と一般に呼ばれるような指数関数的な傾
向で急速に縮小した。1、2ミクロンの特徴サイズの周
辺で、CMOS技術は低空間分解能消費者グレード応用
に対しては少なくとも画像センサを作る点で匹敵するよ
うになった。
【0006】しかしながらCMOS技術の連続的な利点
はCMOS画像センサに対する新たな挑戦を出現させ
た。CMOSの最小特徴(フィーチャー)サイズ(例え
ば0.5ミクロンから0.35,0.25,0.18,
0.13ミクロン)が縮小すると、CMOSデバイスに
対して用いられる供給電圧は減少し、接合深さが減少
し、ドーピングレベルは増加する。これは一般により小
さい信号スイング、光検出器感度の減少、漏れ電流の増
加をもたらす。結果として、信号対ノイズ比(SNR)
及びCMOS画像センサのダイナミックレンジは悪化し
やすく、画質の劣化を生じやすい。従って、CMOSプ
ロセスの最小特徴サイズが縮小し続けると、高ビット解
像度CMOSエリアセンサを提供することは非常に困難
である。ここでいう高ビット分解能は輝度分解能であ
り、基本的に信号対ノイズ比により制限される。
【0007】標準CMOSプロセスのある種の変更(即
ち、画像センサを製造する特定の目的に対してデジタル
及び/又はアナログ回路を製造するよう設計されたCM
OS製造プロセスに対する変更)はCMOS画像センサ
の適切な画像化性能を達成するためになされることが提
案されてきた。そのような変更は例えば、イオン注入
(インプラント)の付加的な段階を含み、それはCMO
Sセンサの光検出器の画像検知を改善するよう意図され
ている。
【0008】標準CMOSプロセスの変更の欠点はCM
OS画像センサを製造するためにアナログ又はデジタル
回路に対する同じCMOSプロセスを用いることにより
画像センサを製造する基本的な利点、即ち、標準CMO
S製造ラインでの製造の経済性から外れることである。
Fossum,E.,による”CMOS Image
Sensors: Electronic Camer
a On A Chip”,IEDM 95,17−2
5,1995には0.9ミクロンCMOS技術を用いて
作られた256x256CMOS画像センサ及び0.5
ミクロンCMOS技術を用いて作られた1024x10
24画像センサが記載されているが、両方ともタイミン
グと制御回路はモノリシック的に一体化されていない。
統合されたタイミング及び制御回路のないCMOS画像
センサのこの型は統合性の欠如の故に望ましくない。こ
の論文はまた1.2ミクロンプロセスで作られたタイミ
ング及び制御論理を有する256x256CMOS画像
センサを開示している。しかしながらこのチップの空間
解像度は例えばファクシミリのような高空間解像度の応
用に対しては非常に低い。更に、ディープサブミクロン
範囲に対してスケール化された場合にはこの画像センサ
から得られた画質は減少された信号レベルにより劣化さ
れる。
【0009】米国特許第5666159号はセルラー電
話ハンドセットに一体化されたCCDビデオカメラを開
示している。しかしながらCCDに関連する欠点の故
に、この一体化されたCCDカメラ/セルラー電話は大
きな電力を消費し、セルラーへの適用としては適切では
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】故に、本発明の目的は
CMOS技術の利点として連続的にスケールされうる最
小の特徴サイズを有する高空間分解能CMOS画像セン
サを提供することにある。本発明の他の目的はドキュメ
ント画像化及びビデオ画像化の両方に用いられるCMO
Sエリア画像センサを提供することにある。
【0011】本発明の他の目的はファクシミリが増加の
ようなドキュメント画像化に対するCMOSエリア画像
センサを提供することにある。本発明の更なる目的はC
MOSエリア画像センサを画像検知応用に適用すること
にある。本発明の更に他の目的は携帯可能なドキュメン
ト関連画像応用に対するCMOSエリア画像センサを提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】これらの及び他の目的は
6ビット以下のビット分解能と高い空間分解能を有する
CMOSエリア画像センサを提供する本発明により達成
される。CMOSセンサは0.35ミクロン以下の最小
ゲート長を有することを特徴とするCMOSプロセスに
より製造される。CMOS画像センサは少なくとも10
00x900画素を有する画素センサ配列及び該画像セ
ンサ用のタイミング及び制御発生回路を有する。行選択
回路は読み出しのために一以上の行を選択するために設
けられる。列プロセッサは読み出しのために一以上の列
を選択するために設けられる。入出力(インプット/ア
ウトプット)回路はCMOSエリア画像センサに対する
データインターフェイスを提供するために設けられる。
タイミング及び制御発生回路、行選択回路、列プロセッ
サ、入出力回路は画素センサ配列にモノリシックに集積
(統合)される。
【0013】好ましくはCMOSエリア画像センサはデ
ジタル信号処理をなすモノリシックに集積されたデジタ
ル信号処理器を含む。より好ましくは、ファクシミリ応
用に対して、デジタル信号処理器はファクシミリ応用に
対する信号処理手段;ドキュメント再生又はコピーを含
み、デジタル信号処理器はドキュメント再生又はコピ
ー;バーコード読み取り、デコーディング用の信号処理
手段を含み、デジタル信号処理器はバーコード検知及び
デコーディング用の信号処理手段を含む。モノリシック
に集積されたメモリデバイスはまたCMOSエリア画像
センサを含む。
【0014】本発明の他の特徴によれば、アナログディ
ザをなすCMOSエリア画像センサが提供される。CM
OSエリア画像センサはアナログ信号がデジタル画像信
号に変換された後ではなく、その前又はその途中でディ
ザをなすアナログディザ手段を含む。本発明の他の特徴
によれば、可変ビット及び空間分解能CMOSエリア画
像センサが提供される。このCMOSセンサは望ましい
ビット分解能を達成するために適切な空間的オーバーサ
ンプリングをなす手段を含む。このCMOSセンサは低
ビット分解能で充分なファクシミリ画像化のようなドキ
ュメント画像化及びコピー用に用いられると同時に、高
ビット分解能が要求されるビデオ画像化又は写真に用い
られる。
【0015】本発明の他の特徴によれば、本発明のCM
OSエリア画像センサ上に画像を映写する光学系を含む
画像化装置が提供される。このCMOS画像センサは6
ビット以下のビット解像度と高空間解像度を有し、0.
35ミクロン以下の最小ゲート長を有することを特徴と
するCMOSプロセスにより製造される。CMOS画像
センサは少なくとも1000x900画素を有する画素
センサ配列及び該画像センサ用のタイミング及び制御信
号を発生するタイミング及び制御発生回路を有する。行
選択回路は読み出しのために画素の一以上の行を選択す
るために設けられる。列プロセッサは読み出しのために
画素の一以上の列を選択するために設けられる。入出力
(インプット/アウトプット)回路はCMOSエリア画
像センサに対するデータインターフェイスを提供するた
めに設けられる。
【0016】本発明の他の特徴によれば、セルラー音声
通信及び画像送信用の通信装置が提供される。この装置
はセルラー通信、ファクシミリ動作用の本発明のCMO
Sエリア画像センサ及び遠隔地へCMOS画像センサに
より捕捉された画像を表すファクシミリ画像データを送
信する手段とを提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のこれらの及び他の特徴、
目的、利点は以下に図面を参照して詳細な説明により明
らかとなる。本発明によれば、6ビット以下のビット分
解能及び少なくとも1000x900の空間分解能を有
するCMOSエリア画像センサが提供される。CMOS
画像センサは特にファクシミリ画像化又はドキュメント
画像化のような低ビット(即ち6ビット以下)分解能及
び高空間分解能応用に適合されている。例えば、ファク
シミリでU.S.レターサイズのドキュメントを送るた
めに、エリア画像センサの要求される空間解像度は少な
くとも1728x1078であるが、ビット解像度は1
ビット(即ち黒及び白)のみである。
【0018】図1はファクシミリ応用のための1ビット
分解能及び1728x1078の空間分解能を有する本
発明の好ましい実施例のCMOSエリア画像センサ10
0のアーキテクチャーを示す。画像センサ100は画像
を検知し、対応する電気信号を発生する1728x10
78画素を有するセンサー画素の二次元センサ配列10
5を含む。
【0019】行選択回路110(例えば行デコーダ)は
センサ画素の行のそれぞれに接続され、それは2つの主
な機能をなす:(1)ワードライン及びトランジスタM
2を通り、光検出器PDのノードN1に記憶された画像
信号を読み取るためにセンサ画素の一以上の行を選択
し;(2)リセットライン及びトランジスタM1を通
り、各センサのN1で信号レベルをリセットするセンサ
画素の一以上の行を選択する(ビットラインを通し)。
【0020】センサ画素の各列からの画像信号は本発明
の検知回路145を含む列プロセッサ115を通して読
み出される。後で詳細に説明するが、信号検知回路14
5はまたアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、そ
のようなデジタル信号をデジタル信号処理器130に送
り、これは処理されたデジタル信号をI/Oインターフ
ェイス125に送る前に、望ましいデジタル信号処理を
なす。オンチップメモリ(125)はデータ又はソフト
ウエア命令を記憶するために用いられる。
【0021】好ましい実施例では、画素配列、行選択回
路、列プロセッサ、デジタル信号処理器、I/Oインタ
ーフェイスは全て単一のチップにモノリシックに集積さ
れる。しかしながら、メモリ及びデジタル信号処理器は
センサ配列と同一のチップ上にモノリシックに形成され
ない回路であることは明らかである。図1で、挿入図1
40は本発明のセンサ画素の概略の回路図であり、これ
はフォトセンサPD、3つのトランジスタM1,M2,
M3を含む。画素の列を検知する列プロセッサの検知回
路に対する概略回路図が示される。列プロセッサのセン
サ画素と検知回路との間の接続のより詳細な説明は図2
に示される。
【0022】図1、2を参照するに、各画素センサ14
0ではトランジスタM1のゲートはリセット用の行選択
回路110に接続される。トランジスタM2のゲートは
ワードラインを通して行デコーダ115に接続される。
トランジスタM2のドレイン端子はビットラインを通し
て列プロセッサ115に接続される。読み出し回路14
5はpチャンネルトランジスタM4及び検知増幅器を含
む。
【0023】この1ビットファクシミリ動作用のCMO
Sセンサの動作は以下の通りである。図3をまた参照す
るに、これは全ての関連する信号の波形を示し、フォト
ダイオードPDのノードN1はトランジスタM1を短く
オンするためにリセットラインをパルスすることにより
ビットラインの電圧Vresetにまずリセットされる。そ
れから、フォトダイオードPDは光信号により発生され
た電荷を収集し始め、ノードN1の電圧V1は電荷が収
集されるほど減少する。露出時間Texpのある量の後に
(その間に電荷が収集される)、電圧V1=Vreset
ITexp/CdはトランジスタM3,M4で較正される反
転電圧増幅器を介して読み出され、ここでIはこうしに
誘導された電流であり、CdはノードN1の寄生容量を
示す。反転電圧増幅器はデジタル反転器として形成され
たトランジスタM3,M4を含む。画像信号は反転電圧
増幅器を通過した後に検知増幅器に送られ、これはそれ
をバイナリー値に変換し、それをデジタル信号処理器1
30に供給する。
【0024】本発明により、デジタル信号処理器130
は検知増幅器から受けた信号をファクシミリ準備データ
に圧縮及びフォーマットするためのファクシミリコーデ
ィングユニットを含む。一の実施例では、フォーマット
はCCITTファックスグループIIIである。出力さ
れたファクシミリ準備データは最終的にはシステム主メ
モリ(図示せず)又は主記憶(図示せず)に送り出さ
れ、校正、ファクシミリ送信、プリント、又は見直しの
ためにセーブされる。
【0025】本発明のこの1ビット、1728x107
8CMOSエリア画像センサの大きな利点の一つはその
簡潔性であり、アナログ/デジタル変換器(ADC)が
必要とされず、又は画像信号を検知するために用いられ
ない。反転電圧増幅器(デジタル反転器(invert
er)もまた)及び検知増幅器は共にバイナリ画像デー
タをデジタル信号処理器に提供する。
【0026】本発明によればアナログハーフトーン化
(即ちアナログディザリング)は図1に示されるCMO
S画像センサにより、フォトダイオードに対するリセッ
ト値を変更することによるデジタル化の前又は反転増幅
器の閾値を変更することによるデジタル化中のいずれか
でなされる。これは以下に詳細に説明される。低ビット
分解能応用に対して、低ビット画像の貧弱な画質を補う
ためにディザリングをなすことがしばしば望ましい。例
えばグレースケールのファックス画像は実際は1ビット
の白黒画像である。そのような画像を形成するために、
従来の方法はまずより高画質(例えば4から5ビット以
上)の画像を得て、それからグレースケール画像を1ビ
ット白黒画像にハーフトーン化するためにディザリング
マトリックスを適用する。
【0027】アナログディザリングを説明する前に、デ
ジタルディザリングを簡単に説明する。ファクシミリ画
像を考えると、特定の画素はアナログ入力xを有し、こ
れは1ビット信号xbに変換される(”b”は画素の位
置又は座標を意味する)。xは(0、1)に正規化され
ていると仮定する。ディザリングがなされない場合には
ディザリング後にはxbは単にx<1/2の場合に”
0”であり、1/2<=x<1の場合に”1”である。
換言すれば、xは1/2の閾値と比較される。ディザリ
ングがなされる場合にはxは閾値(例えば7/16)と
比較され、これは画素の位置に依存する。
【0028】画素の位置は画素の相対位置を称し、これ
は他の画素と比較されたときの特定の閾値と関連する。
例えば4x4のディザリングマスクは画像に繰り返し適
用され(即ち全他の画像にわたり4x4のマスクで覆う
(タイリングする))、ディザリングマスクの各画素は
閾値に対して以下のようになる:
【0029】
【数1】
【0030】故に左上隅の画素(1、1)は0/16の
閾値を有し、画素(1、2)は1/16の閾値を有し、
画素(2、4)(即ち、第二行の四番目の画素)は7/
16の閾値を有する。また画素(1、5)は画素(1、
1)と同様に0/16の閾値を有し、画素(2、5)は
画素(2、1)と同様に1/16の閾値を有する。デジ
タルディザリングをなすために、xは4ビットのデジタ
ル数xdにデジタル化され、次にxbを得るためにデジタ
ル領域で7/16と比較される。異なる閾値(例えば7
/16)と比較することは7/16の閾値と比較するか
又は値1/16をxdに加え次に1/2の固定された閾
値と比較するかのいずれかである。
【0031】本発明によれば、ディザリングはアナログ
領域の入力信号に印加され、次に簡単な反転器で1ビッ
トデジタルコードを得る。まず、反転増幅器の閾値は以
下の関係により変更される:
【0032】
【数2】
【0033】ここでリセット電圧Vresはトランジスタ
M4のソースに供給される電圧である。VTPはPMOS
トランジスタM4の閾値電圧であり、VTNはNMOSト
ランジスタM3の閾値電圧である。k3はユニットk3
=μnOXW3/L3として表される。μnは電子の移動
度であり、COXはゲート酸化物のユニット容量であり、
W3.L3はそれぞれトランジスタM3のゲート幅、ゲ
ート長さである。k4はk4=μpOXW4/L4で表
され、μpはホールの移動度であり、COXはゲート酸化
物の容量であり、W4,L4はそれぞれトランジスタM
4のゲート幅、ゲート長さである。
【0034】上記の式から、反転器の閾値はVres,V
invのいずれか(即ち、トランジスタM4のゲートに印
加された電圧)及び/又はK4/K3を変更することに
より変更されることがわかる。第二に、光検出器リセッ
ト値は2つの方法の一つで変更又は設定される:1)リ
セット中に、行アクセストランジスタM2はオンされ
(ワードラインを介して)、それによりリセット値がト
ランジスタM4のゲートに印加されるVinvにより制御
されるトランジスタM4からの電流源により設定され
る。この場合にはV resetは反転器閾値と等しい。2)
リセット中に、行アクセストランジスタM2はオフに保
たれ(ワードラインを介して)、この場合にはVreset
はVresに等しい。 アナログディザリングの利点はそ
れがデジタルディザリングを不要にすることである。更
に、1ビットアプリケーションに対してはアナログ/デ
ジタル変換器をも不要にする。
【0035】上記の本発明のアナログディザリング(例
えばハーフトーン化)方法のアプリケーションは好まし
い実施例の特定のCMOSエリア画像センサに限定され
ない。それはまた従来の受動的画素センサ(PPS)、
従来の能動画素センサ(APS)又は画素レベルADC
センサ配列を有するCMOS画像センサを含むが、これ
には限定されないCMOSセンサの他の型にも用いられ
る。
【0036】上記の本発明によれば、アナログディザリ
ングはリセット値を変更することにより達成され、これ
は検知する前に画素に信号を加えるか又は比較器の閾値
を変更することのいずれかにより達成される。アナログ
加算は各画素の光検出器のリセット値を変更することに
よりなされ、可変閾値比較器は回路設計で良く知られて
いる種々の方法でなされうる。所望であれば、デジタル
ディザリングはまたアナログディザリングの後になされ
うる。
【0037】図4に示されるような、本発明の他の好ま
しい実施例では低ビット分解能かつ高空間分解能のCM
OSエリア画像センサ200は1ビット以上であるが6
ビット以下で動作するよう提供される。図5に画素とカ
ラム(列)プロセッサとの間の接続がより詳細に示され
る。この実施例は図1に示される実施例と、図1デビッ
トラインに接続された検知増幅器がここでは低ビット
(例えば6ビット以下)ADCに置き換えられ、これは
アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換することが
異なる。好ましくは、アナログディザリングが上記のよ
うに画素のリセット値を変更し、低ビットADCのAD
C量子化レベルを変更することによりなされる。例え
ば、低ビット信号スロープADCに対して、ADCでの
アナログディザリングはまたカウンタの開始時間又はラ
ンプ(RAMP)電圧の開始電圧のオフセットを導入す
ることによりなされる。アナログディザリングはまたフ
ラッシュADC、連続比較ADC、連続近似ADC、ア
ルゴリズム的ADCのような他の低ビットADCアーキ
テクチャーによりなされうる。
【0038】図6を参照するに、本発明の他の好ましい
実施例では、低ビット分解能で、高空間分解能のCMO
Sエリア画像センサが提供される。この画像センサは1
ビット以上であるが6ビット以下の動作用の列プロセッ
サの低ビットADCと同様に、1ビット動作用の列プロ
セッサの検知増幅器を含みうる。1ビット動作に対し
て、ADCはまた用いられず、このCMOS画像センサ
の動作は図1のものと同様である。1ビットより大きく
6ビット以下の動作に対しては低ビットADCが用いら
れるが、検知増幅器は用いられず、CMOS画像センサ
は図4のものと同じ方法で動作する。好ましくは、アナ
ログディザリングはまた画素のリセット値を変更するこ
とによりこのCMOS画像センサで得られる。
【0039】反転増幅器(トランジスタM3,M4,M
5)は共通ソース構成である。それは画素で同一のトラ
ンスコンダクタンストランジスタM3を共有する2つの
増幅器からなることがわかる。より詳細にはトランジス
タM3及び負荷トランジスタM4はデジタル反転器(イ
ンバーター)を形成し、一方でトランジスタM3及び負
荷トランジスタM5はアナログ反転増幅器を形成する。
【0040】ファクシミリ画像化のような白黒(1ビッ
ト)アプリケーションに対して、デジタル反転器(トラ
ンジスタM3,M4を含む)が用いられ、一方で、アナ
ログ変転増幅器(トランジスタM3,M5を含む)は用
いられない。デジタル反転器を通して進んだ後で、画像
信号は検知増幅器に送られ、ここでそれはバイナリ値に
変換され、デジタル信号処理器に供給される。
【0041】逆に、1ビット分解能以上の動作に対し
て、アナログ反転増幅器(トランジスタM3,M5を含
む)が用いられ、一方でデジタル反転増幅器(トランジ
スタM3,M4を含む)は用いられない。画像信号はア
ナログ反転増幅器を通過した後に低ビットADCに送ら
れ、これはそれをバイナリ値に変換し、それをデジタル
信号処理器に供給する。
【0042】上記の好ましい実施例では、画素センサの
それぞれは光検出器及び反転電圧増幅器を含む。光検出
器はフォトダイオード、フォトゲート型検出器、、又は
フォトトランジスタである。しかしながら、本発明の低
ビット解像度及び高空間解像度のCMOSエリアセンサ
は好ましい実施例に記載された特定の画素構造に限定さ
れない。他の知られた画素構造もまたここに記載された
好ましい画素構造の代わりに用いられ得る。例えば、図
7に示される低ビット分解能及び高空間分解能のMOS
エリア画像センサはAPS構造として知られている従来
技術の画素構造を有し;低ビットADCがアナログ画像
信号をデジタル画像信号に変換するために用いられる。
好ましくは、このCMOS画像センサはまた上記のよう
なアナログディザリングをなす。
【0043】図8の(A)、(B)は従来知られている
PPS構造の画素構造を有する1ビット分解能及び高空
間解像度CMOSエリア画像センサを示す。反転器(図
8の(A))又は反転増幅器(図8の(B))はアナロ
グ画像信号をデジタル画像信号に変換する行プロセッサ
の1ビット比較器を共に用いる。好ましくはADCはこ
のセンサで用いられない。所望ならば、電子的往復がま
たAPS及び画素レベルADCセンサ増幅器に設けられ
る。
【0044】本発明の他の特徴によれば、可変空間及び
ビット分解能CMOSエリア画像センサが提供される。
このCMOS画像センサはプログラマブル空間解像度及
びビット分解能を有する。高ビット分解能が空間オーバ
ーサンプリングを用いて空間解像度の代わりに得られ
る。本発明により、アナログディザリング及びデジタル
処理がビット解像度をより柔軟かつ効率的に達成するた
めに空間オーバーサンプリングを得るように用いられ
る。好ましい実施例では、上記の高空間分解能及び低ビ
ット分解能CMOSエリア画像センサと同じ構造を有す
る可変空間及びビット分解能CMOS画像センサが提供
される。加えて、CMOSセンサは本発明の以下のアル
ゴリズムによる空間オーバーサンプリングをなす手段を
含む。
【0045】画素配列では、NxM画素ブロックが超画
素(super pixel)を形成するために共にグ
ループ化される。最大電圧スイングが1に正規化され、
各画素がアナログディザリングなしにmビットに量子化
されていると仮定する(例えば白黒に対してm=1)。
これらの画素値は
【0046】
【数3】
【0047】により示される。これはまた一般的なノイ
ズレベル(即ち熱ノイズ、基板ノイズ、グランドバウン
ス、フィードスルーノイズ)が2-nより小さいがほぼそ
れに等しいと仮定される(nの値はテストにより決定さ
れる)。それらはn,mの相対値により2つの場合に分
けられる。n<=mの場合には、これは総合ノイズレベ
ルが量子化ノイズを越えることを意味する。この場合に
は単一画素がmビットに量子化されているが、有効ビッ
ト分解能はnビットのみである。この場合には、超画素
値は
【0048】
【数4】
【0049】の平均を計算することにより得られる。各
画素のシステムノイズは相互に独立していると仮定する
ことは合理的であり、それにより
【0050】
【数5】
【0051】の全体のノイズは約(NxM)0.5であ
り、他方で、信号は約NxM倍に増える。これにより信
号対ノイズ比は(NxM)0.5増加し、または有効ビッ
ト分解能は0.5log2(NxM)ビット増加する。
一般に、この方法は1ビット分解能を空間オーバーサン
プリングの4倍増加する。例えば1ビット分解能は4画
素を共にプーリングすることにより増加され、16画素
を共にプーリングすることにより2ビット、64画素を
共にプーリングすることにより3ビット増加される。
【0052】n>mの時に、上記のデジタル加算方法は
うまくゆかない。その代わりに、アナログディザリング
がまずmビット量子化に適用される。ここで、2n-m+1
−1>=NxMの場合にはL=NxMに設定され、そう
でなければL=2n-m+1−1に設定される。しかしL<
NxMの場合には更に高いビット分解能を得るために超
超画素を形成するために上記の技術を用いる。説明をわ
かりやすくするために
【0053】
【数6】
【0054】再ラベリングすることにより、x1,x2
3,...xLに加算されたディザリング値はそれぞれ
i/(2m-1(L+1))であり、ここでi=−(L−
1)/2,−(L−1)/2+1,...,(L−1)
/2である。方法1は以下の手順を含む: 1)Lが奇数の場合にs=x(L+1)/2に設定し、Lが偶
数の場合にs=xL/2に設定; 2)s_v=max(0,s−1)に設定; 3)dx=(L+1)*s_v/2+(x0>s_c)
+...(xL>s_v)に設定し、ここで(x>y)
は真の場合には1、その他の場合は0に決定され; 4)最終的な超画素値はdx/(2(m-1)*(L+
1))である。
【0055】方法2は以下の手順を含む: 1)2つの変数上限UB=1及び下限LB=0を設定; 2)各i=1,2,...Lに対してNLB=floo
r(xi*2m);NUB=floor(xi−i*2/
(L−1)*2m)、NLB>LBの場合LB=NL
B、NUB<UBの場合UB=NUB; x1,...xLにわたるループの後に、最終画素値はL
BとUBとの間にある(例えば(LB+UB)/2)。
【0056】好ましくはいずれか一つ又は両方の方法が
CMOS画像センサの列プロセッサブロックで実施さ
れ、これは写真と同様にビデオ画像化に対して用いられ
る。故に可変空間及びビット分解能CMOSエリア画像
センサが提供され、これは高ビット分解能を要求するが
空間分解能は低くて良い、光コピー及びファクシミリの
ようなドキュメント画像化と同様にビデオ画像化又は写
真に用いられる。本発明が上記の特定の空間オーバーサ
ンプリング技術又はアルゴリズムに限定されず、他の如
何なる空間オーバーサンプリング技術又はアルゴリズム
に対しても用いられ得ることは明らかである。
【0057】本発明によれば、本発明の高空間解像度及
び低いビット分解能CMOSエリアセンサはファクシミ
リ機能を有する一体化されたセルラー電話機、バーコー
ドリーダー、光コピー機、又は機械ビジョン画像化シス
テムのような種々の画像化能力を有する装置を提供する
ために用いられる。図9を参照するに、本発明の他の実
施例により、好ましい実施例の画像化システム200は
ドキュメント215の画像を検知する本発明の低ビット
分解能及び高空間分解能CMOSエリア画像センサ21
0と、レンズ230を通してドキュメント215を照明
するフラッシュバルブ225を含む光学システムと、C
MOSエリア画像センサ上にドキュメントの画像を投影
するレンズ220とを含む。本発明のCMOSエリア画
像センサ210は6ビット以下のビット分解能と高空間
分解能を有し、0.35ミクロン以下の最小ゲート長を
有することを特徴とするCMOSプロセスにより製造さ
れる。このCMOS画像センサは少なくとも1000x
900画素を有する画素センサ配列、読み出し用の画素
の一以上の行を選択する行選択回路、読み出し用の画素
の一以上の列を選択する列プロセッサ、該画像センサ用
のタイミング及び制御信号を発生するタイミング及び制
御発生回路、データインターフェイスを提供する入出力
回路を含む。好ましくはCMOSセンサは更に、デジタ
ル信号処理をなすデジタル信号処理器、オンチップメモ
リデバイスを含む。より好ましくはこのCMOS画像セ
ンサは電子シャッターを含む。
【0058】加えて、画像化システム200はCMOS
センサにより捕捉された画像を記憶するCMOSセンサ
の外部のメモリデバイスを含む。好ましくは画像化シス
テム200は更にフラッシュバルブを点灯し、同時にC
MOSセンサの電子シャッターを開く電子的及び/又は
機械的スイッチング手段を含む。好ましい実施例では画
像化システムは紙のシートのような有形な媒体上にプリ
ントされた画像を再生するコピー機である。システムは
更にそのような画像を有形な媒体上に再生するためにC
MOSセンサにより提供されたプリンとされた画像を表
すようなデータを用いる手段を含む。
【0059】他の好まし実施例では、画像化システムは
バーコードリーディング装置である。このシステムは更
に、本発明のCMOSエリア画像センサにより検知され
たそのようなバーコード画像に対応する画像データを受
け、対応するコードを発生するためにそのようなバーコ
ード画像をデコーディングするデコーディング手段を含
む。
【0060】本発明の他の実施例によれば、高空間解像
度及び低ビット分解能エリア画像センサにより提供され
る画像信号と同様に音声信号も伝送可能な通信装置が提
供される。図10を参照するに、好ましい実施例では、
通信装置はセルラーハンドセット300であり、これは
筐体305、アンテナ310、シャッターボタン31
5、スピーカ320、表示器325、キーパッドボタン
330、マイクロフォン335を含む。ハンドセットの
内部(図示せず)は本発明の低ビット分解能及び高空間
分解能CMOSエリア画像センサを含む。ハンドセット
の底は伝送され又はCMOSエリア画像センサに記憶さ
れる画像を映写する画像化レンズ340を含む。フラッ
シュライト345は画像化用の照明を提供するためにハ
ンドセットの底に設けられる。ハンドセットの前面、側
面、上面、底面は図11に示される。
【0061】図12を参照するに、これは機能ブロック
でハンドセットを示し、このハンドセットはアンテナを
介して信号を送受信するRF受信機及び送信機モジュー
ル400を含む。電力及び周波数モジュール405はハ
ンドセットに対する電力及び周波数制御を提供するよう
設けられる。ハンドセットは更に、ファクシミリ及びベ
ースバンドプロセッサ410、スピーカに対する出力用
の出力モジュール415、表示及び/又はデータポー
ト、(CMOSエリア画像センサ上の)電子シャッター
を制御する画像化制御モジュール425、画像データ又
は他の型のデータを記憶するメモリモジュール430を
含む。CMOSエリア画像センサは画像化レンズを介し
てドキュメントのような画像を検知するよう設けられ
る。好ましくはCMOS画像センサはオンチップ電子シ
ャッター、信号圧縮及びファクシミリコーディング用の
デジタル信号処理器を含む。
【0062】好ましい実施例では、ハンドセットはセル
ラー音声通信に加えてファクシミリ動作用に特に適合さ
れる。図13は好ましい実施例で、アナログセルラーハ
ンドセット用のプログラムフローチャートを示す。図1
3は好ましい実施例で、デジタルセルラーハンドセット
用のプログラムフローチャートを示す。好ましい実施例
で、CMOS画像センサは6ビットより小さいビット分
解能と高空間分解能を有し、0.35ミクロン以下の最
小ゲート長を有することを特徴とするCMOSプロセス
により製造される。CMOS画像センサは少なくとも1
000x900画素を有する画素センサ配列、該画像セ
ンサ用のタイミング及び制御信号を発生するタイミング
及び制御発生回路、読み取り用の画素の一意以上の行を
選択するための行選択回路、読み取り用の画素の一意以
上の列を選択するための列プロセッサ、デジタル信号処
理をなすデジタル信号処理器、データインターフェイス
を提供する入出力回路を含む。
【0063】本発明の他の実施例によれば、ビデオ及び
ファクシミリ性能の両方を有するセルラー電話が提供さ
れる。セルラー電話はドキュメント画像化及びビデオ画
像化の両方のための上記の本発明の可変空間及びビット
分解能CMOSエリア画像センサを含む。本発明の他の
実施例によれば、コンピュータ及びインターネット通信
用のプログラム可能なビデオ/写真/ドキュメント画像
化入力装置が提供される。入力装置はビデオ、写真及び
ドキュメント画像化用の上記の本発明の可変空間及びビ
ット分解能CMOSエリア画像センサを含む。
【0064】本発明の他の実施例によれば、ビデオ写真
及び電話ビデオ会議用のプログラム可能なビデオ/写真
/ドキュメント画像化入力装置が提供される。入力装置
は上記の本発明の可変空間及びビット分解能CMOSエ
リア画像センサを含む。この装置はインターネット、A
DSLチャンネル、ケーブル接続、衛星、ファイバー光
ネットワーク、ATMのような広帯域ネットワークのよ
うな種々の媒体を介して通信可能である。
【0065】本発明の他の実施例によれば、TVセット
トップボックス又はウェブTV用のプログラム可能な画
像化入力装置が提供される。入力装置は上記の本発明の
可変空間及びビット解像度CMOS画像センサを有す
る。請求項により決定される本発明の範囲内で種々の変
更がなしうることは当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1ビット分解能及び高空間分解能CM
OSエリア画像センサのブロック図である。
【図2】図1のCMOS画像センサの一部分の回路図を
示す。
【図3】図1のCMOS画像センサの信号波形を示す。
【図4】図1の低ビット分解能であるが高空間分解能C
MOSエリア画像センサのブロック図である。
【図5】図4のCMOS画像センサの一部分の回路図を
示す。
【図6】本発明の低ビット分解能であるが高空間分解能
の他のCMOSエリア画像センサのブロック図である。
【図7】本発明の低ビット分解能であるが高空間分解能
の他のCMOSエリア画像センサのブロック図である。
【図8】本発明の低ビット分解能であるが高空間分解能
の他のCMOSエリア画像センサのブロック図である。
【図9】本発明の画像化装置を示す。
【図10】本発明の通信装置を示す。
【図11】本発明の通信装置を示す。
【図12】本発明の通信装置を示す。
【図13】本発明の通信装置を示す。
【図14】本発明の通信装置を示す。
【符号の説明】
100 画像センサ 105 二次元センサ 110 行選択 115 列プロセッサ 120 タイミング及び制御発生器 125 メモリ 130 デジタル信号処理器 135 入出力インターフェイス 140 画素センサ 145 信号検知回路 200 画像化システム 210 画像センサ 215 ドキュメント 220 画像化レンズ 225 フラッシュバルブ 230 レンズ 300 セルラーハンドセット 305 筐体 310 アンテナ 315 シャッターボタン 320 スピーカ 325 表示器 330 キーパッドボタン 335 マイクロフォン 340 画像化レンズ 345 フラッシュライト 400 RFトランシーバ 405 電力及び周波数 410 ファックス及びベースバンドプロセッサ 415 出力 420 入力 425 画像化制御器 430 メモリ PD フォトセンサ M1,M2,M3 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 H01L 27/14 A (72)発明者 シャオ,ディ ヤン アメリカ合衆国,カリフォルニア州 94306 パロ・アルト スクリップス・ア ヴェニュ 4051番 (72)発明者 ジョンハン,ドン アメリカ合衆国,カリフォルニア州 94706 オールバニー ピアス・ストリー ト 555番 702号

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次元配列に構成された複数のセンサ回路
    と;複数の読み出し回路からなる列プロセッサとからな
    り、該センサ回路のそれぞれはセンサ画素及び調整回路
    からなり;該センサ画素は入射光に露出されたときにア
    ナログ信号を発生し;該調整回路は所定のパラメータに
    より該アナログ信号を調整し;該所定のパラメータは該
    センサ画素に隣接するセンサ画素の調整回路のパラメー
    タと異なるように選択的に構成可能であり;該読み出し
    回路のそれぞれは該センサ回路の列に結合され、そこか
    ら該調整されたアナログ信号を受け、該調整されたアナ
    ログ信号をデジタル信号に変換するプロセススケーラブ
    ルで、分解能可変な画像センサ。
  2. 【請求項2】該読み出し回路のそれぞれは所定の閾値を
    有する比較器であり;該比較器は該調整されたアナログ
    信号が該所定の閾値より高い又は低いかのいずれかを示
    す単一ビットフォーマットで該デジタル信号を出力する
    請求項1記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な
    画像センサ。
  3. 【請求項3】 該列プロセッサは該ビットフォーマット
    の一群のデジタル信号を該所定のパラメータに関連する
    一組のルールにより高いビット分解能及び減少された空
    間分解能フォーマットで表された単一の結合されたデジ
    タル信号に結合する請求項2記載のプロセススケーラブ
    ルで、分解能可変な画像センサ。
  4. 【請求項4】NxMの該一群の該デジタル信号が存在
    し;該高いビット分解能は少なくとも[1+0.5lo
    2(NxM)]ビット精度であり、該減少された空間
    分解能フォーマットは1/(NxM)より大きくない請
    求項3記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な画
    像センサ。
  5. 【請求項5】コードインストラクションを記憶するメモ
    リと;該メモリと結合され、所定の要求により該列プロ
    セッサからのデジタル信号を処理するために該コードイ
    ンストラクションを実行するデジタル信号処理機とを更
    に含む請求項1記載のプロセススケーラブルで、分解能
    可変な画像センサ。
  6. 【請求項6】 該所定の要求は該処理されたデジタル信
    号がプリントのためにファクシミリマシンに送信される
    ようファクシミリ通信規格に関係する請求項5記載のプ
    ロセススケーラブルで、分解能可変な画像センサ。
  7. 【請求項7】 該デジタル信号処理機が該センサ回路に
    モノリシックに集積されている請求項6記載のプロセス
    スケーラブルで、分解能可変な画像センサ。
  8. 【請求項8】 該読み出し回路のそれぞれは該調整され
    たアナログ信号を該デジタル信号にデジタル化するアナ
    ログ/デジタル変換器である請求項1記載のプロセスス
    ケーラブルで、分解能可変な画像センサ。
  9. 【請求項9】コードインストラクションを記憶するメモ
    リと;該メモリと結合され、該所定のパラメータに関連
    する一組のルールにより高いビット分解能及び減少され
    た空間分解能フォーマットで表された単一のデジタル信
    号を形成するよう該センサ回路のブロックから発生する
    多数のデジタル信号を結合するよう該コードインストラ
    クションを実行するデジタル信号処理機とを更に含む請
    求項8記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な画
    像センサ。
  10. 【請求項10】該単一ビットフォーマットはバイナリフ
    ォーマットであり;NxMの該一群の該デジタル信号が
    存在し;該高いビット分解能は少なくとも[1+0.5
    log2(NxM)]ビット精度であり、該減少された
    空間分解能フォーマットは1/(NxM)より大きくな
    い請求項9記載のプロセススケーラブルで、分解能可変
    な画像センサ。
  11. 【請求項11】 該列プロセッサは該ビットフォーマッ
    トの一群のデジタル信号を該所定のパラメータに関連す
    る一組のルールにより高いビット分解能及び減少された
    空間分解能フォーマットで表された単一の結合されたデ
    ジタル信号に結合する請求項8記載のプロセススケーラ
    ブルで、分解能可変な画像センサ。
  12. 【請求項12】 該所定のパラメータは該アナログ信号
    がそれにより増幅されるよう該センサ回路のそれぞれに
    印加された電圧である請求項1記載のプロセススケーラ
    ブルで、分解能可変な画像センサ。
  13. 【請求項13】 該調整回路は該アナログ信号がそれに
    より変動されるようにそれからの所定の電圧を加えるこ
    とにより該アナログ信号を調整する請求項1記載のプロ
    セススケーラブルで、分解能可変な画像センサ。
  14. 【請求項14】二次元配列に配置された複数のセンサ画
    素と;複数の読み出し回路からなる列プロセッサとから
    なり、該センサ画素のそれぞれは該センサ画素が入射光
    に露出されたときにアナログ信号を発生し;該読み出し
    回路のそれぞれはアナログ信号を出力する該センサ画素
    の列に結合され、該それぞれのアナログ信号をデジタル
    信号に変換する前又はその間に該読み出し回路のそれぞ
    れに対して設計された所定のパラメータにより該アナロ
    グ信号をそれぞれ調整し;該所定のパラメータは隣接す
    る読み出し回路のそれぞれのパラメータと異なるプロセ
    ススケーラブルで、分解能可変な画像センサ。
  15. 【請求項15】該読み出し回路のそれぞれは所定の閾値
    を有する比較器を更に含み;該比較器は該調整回路から
    該調整されたアナログ信号を受け;該比較器は該調整さ
    れたアナログ信号から単一ビットフォーマットでそれぞ
    れデジタル信号を出力し;該デジタル信号は該調整され
    たアナログ信号が該所定の閾値より高い又は低いかのい
    ずれかを示す請求項14記載のプロセススケーラブル
    で、分解能可変な画像センサ。
  16. 【請求項16】コードインストラクションを記憶するメ
    モリと;該メモリに結合され;所定のアプリケーション
    により該列プロセッサから該単一ビットフォーマットで
    該デジタル信号を処理するために該コードインストラク
    ションをなすデジタル信号処理機とを更に含む請求項1
    5記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な画像セ
    ンサ。
  17. 【請求項17】 該所定のアプリケーションは該処理さ
    れたデジタル信号がプリントのためにファクシミリマシ
    ンに通信されるようファクシミリ通信規格に関係する請
    求項16記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な
    画像センサ。
  18. 【請求項18】 該所定のアプリケーションは該所定の
    パラメータに関連する一組のルールにより高いビット分
    解能及び減少された空間分解能フォーマットで表された
    単一のデジタル信号を形成するために該センサ回路のブ
    ロックから出力する多数のデジタル信号を結合する請求
    項16記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な画
    像センサ。
  19. 【請求項19】NxMの該一群の該デジタル信号が存在
    し;該高いビット分解能は少なくとも[1+0.5lo
    2(NxM)]ビット精度であり、該減少された空間
    分解能フォーマットは1/(NxM)より大きくない請
    求項18記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な
    画像センサ。
  20. 【請求項20】 該デジタル信号処理機が該センサ回路
    にモノリシックに集積されている請求項19記載のプロ
    セススケーラブルで、分解能可変な画像センサ。
  21. 【請求項21】 該読み出し回路のそれぞれは該調整回
    路から該調整されたアナログ信号を受け、該調整された
    アナログ信号を該デジタル信号にシーケンシャルに変換
    するアナログ/デジタル変換器を更に含む請求項14記
    載のプロセススケーラブルで、分解能可変な画像セン
    サ。
  22. 【請求項22】コードインストラクションを記憶するメ
    モリと;該メモリと結合され、該所定のパラメータに関
    連する一組のルールにより高いビット分解能及び減少さ
    れた空間分解能フォーマットで表された単一のデジタル
    信号を形成するよう該センサ回路のブロックから発生す
    る多数のデジタル信号を結合するよう該コードインスト
    ラクションを実行するデジタル信号処理機とを更に含む
    請求項21記載のプロセススケーラブルで、分解能可変
    な画像センサ。
  23. 【請求項23】NxMの該一群の該デジタル信号が存在
    し;該高いビット分解能は少なくとも[1+0.5lo
    2(NxM)]ビット精度であり、該減少された空間
    分解能フォーマットは1/(NxM)より大きくない請
    求項22記載のプロセススケーラブルで、分解能可変な
    画像センサ。
  24. 【請求項24】二次元配列に配置されたセンサ回路から
    画像信号を発生し;パラメータの配列により該画像信号
    を調整し;該調整された画像信号をデジタル画像に変換
    する各段階からなり、該センサ回路のそれぞれは入射光
    に露出されたときに該画像信号の一つを発生するセンサ
    画素からなり;該パラメータの少なくとも一つはすぐに
    隣接するパラメータの少なくとも2つと異なる画像セン
    サからプロセススケーラブルで、分解能可変なデジタル
    画像信号を提供する方法。
  25. 【請求項25】 該センサ回路のそれぞれは該画像信号
    の一つが該パラメータの一つにより調整される調整回路
    を更に含む請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 該調整回路は該画像信号の一つがそれ
    により変動されるように該画像信号の該一つに対して該
    パラメータの該一つに適切な電圧信号を加える請求項2
    5記載の方法。
  27. 【請求項27】 該調整回路は該画像信号の一つがそれ
    により増幅されるよう該パラメータの一つによる電圧を
    印加された増幅器である請求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】 該調整された画像信号の該変換は:所
    定の閾値に対して該調整された画像信号を比較し;該デ
    ジタル画像を発生する各段階を含む請求項24記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 該調整された画像信号の該変換は:該
    調整された画像信号の列を受け;所定の閾値に対して該
    調整された画像信号の該列を並列してそれぞれ比較し;
    該デジタル画像の列を発生する各段階を含む請求項24
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 該調整された画像信号の該変換は:該
    調整された画像信号の列を受け;該調整された画像信号
    の該列を並列してそれぞれ該デジタル画像の列にデジタ
    ル化する各段階を含む請求項24記載の方法。
  31. 【請求項31】該パラメータの配列に関して該デジタル
    画像のブロックを新たなデジタル信号の配列に結合し;
    該新たなデジタル信号のそれぞれは該デジタル画像の該
    ブロックの一つと対応し、該所定のパラメータに関連す
    る一組のルールにより高いビット分解能及び減少された
    空間分解能フォーマットで表される請求項30記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 NxMの該一群の該デジタル信号が存
    在し;該高いビット分解能は少なくとも[1+0.5l
    og2(NxM)]ビット精度であり、該減少された空
    間分解能フォーマットは1/(NxM)より大きくない
    請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 該パラメータの該配列は、数値を画像
    信号のディザへのマトリックスによる請求項24記載の
    方法。
  34. 【請求項34】二次元配列に配置されたセンサ回路の配
    列からセンサ信号を発生し;パラメータの配列により該
    センサ信号を調整し;該調整されたセンサ信号のそれぞ
    れを該調整されたセンサ信号が比較器を用いることによ
    り所定の閾値より高いか又は低いかのいずれかを表す画
    像信号の一つに変換する各段階からなり、該センサ回路
    のそれぞれは入射光に露出されたときに該センサ信号の
    一つを発生するセンサ画素と、調整回路と、比較器から
    なり;該パラメータの少なくとも一つはすぐに隣接する
    パラメータの少なくとも2つと異なる画像センサからプ
    ロセススケーラブルで、分解能可変なデジタル画像信号
    を提供する方法。
  35. 【請求項35】 該パラメータの配列はファクシミリ規
    格により該センサ信号をディザする請求項34記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 該画像信号はファクシミリ機械に出力
    される請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】 該パラメータの配列は該画素回路の一
    つでそれぞれの調整回路に印加された電圧により提供さ
    れる請求項34記載の方法。
  38. 【請求項38】 該パラメータの配列は二次元マトリッ
    クスとして構成され、該画像センサ全体にまで繰り返し
    覆われる請求項34記載の方法。
JP11267263A 1998-09-22 1999-09-21 プロセススケ―ラブルな高空間分解能及び低ビット分解能cmosエリア画像センサ Pending JP2000138863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US158664 1998-09-22
US09/158,664 US6665012B1 (en) 1998-09-22 1998-09-22 Process-scalable high spatial resolution and low bit resolution CMOS area image sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138863A true JP2000138863A (ja) 2000-05-16

Family

ID=22569140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11267263A Pending JP2000138863A (ja) 1998-09-22 1999-09-21 プロセススケ―ラブルな高空間分解能及び低ビット分解能cmosエリア画像センサ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6665012B1 (ja)
EP (1) EP0989741A3 (ja)
JP (1) JP2000138863A (ja)
KR (1) KR20000023440A (ja)
CN (1) CN1154348C (ja)
TW (1) TW451585B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276864A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 2次元デジタルデータ取得素子およびホログラフィックストレージ装置
JP2012512565A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 アナログ ディヴァイスィズ インク マルチチャンネル画像システムにおける不一致を低減するためのディザリング技術
WO2018229594A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
JP2021519511A (ja) * 2018-03-30 2021-08-10 ヴィシャイ インターテクノロジー, インコーポレイテッドVishay Intertechnology, Inc. マルチスペクトル光センサ

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387253B1 (en) 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
US20110034769A1 (en) 1997-10-06 2011-02-10 Micro-Imaging Solutions Llc Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US6954231B2 (en) * 1998-05-05 2005-10-11 Texas Instruments Incorporated CMOS sensor camera with on-chip image compression
US6977685B1 (en) * 1999-02-26 2005-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Single-chip imager system with programmable dynamic range
DE19947536A1 (de) * 1999-10-02 2001-04-05 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Auslesen der Sensorelemente eines Sensors sowie Sensor
US6785469B1 (en) * 1999-11-16 2004-08-31 Olympus Corporation Distance measuring device installed in camera
EP1102323B1 (en) * 1999-11-19 2012-08-15 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Method for detecting electromagnetic radiation using an optoelectronic sensor
US6985181B2 (en) * 2000-05-09 2006-01-10 Pixim, Inc. CMOS sensor array with a memory interface
JP3658278B2 (ja) * 2000-05-16 2005-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム
FR2809262B1 (fr) * 2000-05-17 2002-10-04 Sagem Telephone mobile muni d'une camera et procede de programmation
DE10041847A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Gavitec Gmbh Aufnahmesensor mit einer Vielzahl von lichtempfindlichen Zellen und dessen Verwendung
US6946635B1 (en) * 2000-10-05 2005-09-20 Ess Technology, Inc. System for improving the dynamic range of solid-state imaging devices
US6730897B2 (en) * 2000-12-29 2004-05-04 Eastman Kodak Company Linearity and dynamic range for complementary metal oxide semiconductor active pixel image sensors
US7268924B2 (en) 2001-01-22 2007-09-11 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced parameter determination delay
DE60213559T2 (de) 2001-01-22 2007-10-18 Hand Held Products, Inc. Optischer leser mit teilbild-ausschnitt-funktion
US7270273B2 (en) * 2001-01-22 2007-09-18 Hand Held Products, Inc. Optical reader having partial frame operating mode
DE10102749C1 (de) * 2001-01-22 2002-10-02 Siemens Ag Aufnahmekontrolle für ein Bildaufnahmegerät
FI111417B (fi) 2001-06-01 2003-07-15 Nokia Corp Digitaalikameran salamavalon ohjaus
US7331523B2 (en) 2001-07-13 2008-02-19 Hand Held Products, Inc. Adaptive optical image reader
ITUD20020085A1 (it) 2002-04-12 2003-10-13 Neuricam Spa Dispositivo elettro-ottico per l'acquisizione e l'elaborazione di immagini
JP4236152B2 (ja) * 2002-07-29 2009-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
KR20040017862A (ko) * 2002-08-22 2004-03-02 삼성전자주식회사 이미지 센서를 위한 아날로그-디지털 변환기
TW559425U (en) * 2002-10-21 2003-10-21 Etoms Electronics Corp A CMOS image sensor single chip integrated with micro processing unit
TW562376U (en) * 2002-10-21 2003-11-11 Etoms Electronics Corp A CMOS image sensor single chip integrated with RF transmitter
US7257278B2 (en) * 2003-02-26 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image sensor for capturing and filtering image data
JP4074599B2 (ja) * 2004-03-26 2008-04-09 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US7480082B2 (en) * 2004-03-31 2009-01-20 Carestream Health, Inc. Radiation image scanning apparatus and method
US8264039B2 (en) * 2004-04-26 2012-09-11 Synopsys, Inc. High-voltage LDMOSFET and applications therefor in standard CMOS
US7315067B2 (en) * 2004-07-02 2008-01-01 Impinj, Inc. Native high-voltage n-channel LDMOSFET in standard logic CMOS
US8159001B2 (en) * 2004-07-02 2012-04-17 Synopsys, Inc. Graded junction high voltage semiconductor device
US8752106B2 (en) * 2004-09-23 2014-06-10 Smartvue Corporation Mesh networked video and sensor surveillance system and method for wireless mesh networked sensors
US7508418B2 (en) * 2004-09-24 2009-03-24 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with DVR-based querying
US8199195B2 (en) * 2004-09-30 2012-06-12 Martin Renkis Wireless video surveillance system and method with security key
US7784080B2 (en) * 2004-09-30 2010-08-24 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with single click-select actions
US7936370B2 (en) * 2004-09-25 2011-05-03 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with dual encoding
US7954129B2 (en) * 2004-09-24 2011-05-31 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with remote viewing
US20060143672A1 (en) * 2004-09-23 2006-06-29 Martin Renkis Wireless video surveillance processing negative motion
US8208019B2 (en) * 2004-09-24 2012-06-26 Martin Renkis Wireless video surveillance system and method with external removable recording
US20060070108A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Martin Renkis Wireless video surveillance system & method with digital input recorder interface and setup
US20070009104A1 (en) * 2004-09-23 2007-01-11 Renkis Martin A Wireless smart camera system and method
US20060095539A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Martin Renkis Wireless video surveillance system and method for mesh networking
US7821533B2 (en) * 2004-09-23 2010-10-26 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with two-way locking of input capture devices
US8457314B2 (en) * 2004-09-23 2013-06-04 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method for self-configuring network
US7728871B2 (en) * 2004-09-30 2010-06-01 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system & method with input capture and data transmission prioritization and adjustment
US8253796B2 (en) * 2004-09-30 2012-08-28 Smartvue Corp. Wireless video surveillance system and method with rapid installation
US7719567B2 (en) * 2004-09-24 2010-05-18 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with emergency video access
US8842179B2 (en) 2004-09-24 2014-09-23 Smartvue Corporation Video surveillance sharing system and method
US7178735B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-20 Kuo Ching Chiang Multi-function portable communication device
KR100636969B1 (ko) * 2004-12-30 2006-10-19 매그나칩 반도체 유한회사 Isp 내장형 이미지 센서 및 듀얼 카메라 시스템
CN100387052C (zh) * 2005-01-10 2008-05-07 中国电子科技集团公司第四十四研究所 Cmos高帧频瞬态图像传感器
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US8648287B1 (en) 2005-05-27 2014-02-11 Rambus Inc. Image sensor using single photon jots and processor to create pixels
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
KR100959572B1 (ko) 2005-06-10 2010-05-27 노키아 코포레이션 전자 장치의 대기 화면 재구성
US7603087B1 (en) 2005-08-12 2009-10-13 Smartvue Corporation Wireless video surveillance jamming and interface prevention
US7696545B2 (en) * 2006-08-29 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Skimmed charge capture and charge packet removal for increased effective pixel photosensor full well capacity
US7852519B2 (en) 2007-02-05 2010-12-14 Hand Held Products, Inc. Dual-tasking decoder for improved symbol reading
JP4277911B2 (ja) * 2007-02-27 2009-06-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US7884871B2 (en) * 2007-06-15 2011-02-08 Aptina Imaging Corporation Images with high speed digital frame transfer and frame processing
US7974498B2 (en) * 2007-08-08 2011-07-05 Microsoft Corporation Super-resolution in periodic and aperiodic pixel imaging
US8628015B2 (en) 2008-10-31 2014-01-14 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal including frame quality evaluation processing
US8816460B2 (en) 2009-04-06 2014-08-26 Nokia Corporation Image sensor
US8587595B2 (en) 2009-10-01 2013-11-19 Hand Held Products, Inc. Low power multi-core decoder system and method
KR101326989B1 (ko) * 2011-12-21 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
US20140103190A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary image sensor and image sensing method
US9679929B2 (en) 2012-10-12 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary image sensors including quantum dots and unit pixels thereof
US9466118B2 (en) * 2014-01-17 2016-10-11 Htc Corporation Image segmentation device, image segmentation method, and depth map generating method
DE102014010541A1 (de) * 2014-07-20 2016-01-21 Viimagic Gmbh Bildsensoranordnung mit integrierten Detektorschaltungen für kurze Lichtimpulse
US9798912B1 (en) * 2016-09-26 2017-10-24 Symbol Technologies, Llc Imaging module and reader for, and method of, reading targets by image capture with a substantially constant resolution over an extended range of working distances
US9848152B1 (en) * 2016-09-27 2017-12-19 Omnivision Technologies, Inc. Analog dithering to reduce vertical fixed pattern noise in image sensors
DE102017213262B4 (de) * 2017-08-01 2022-09-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bilderfassung mit bereichsweiser Bildauflösung
RU2709461C1 (ru) * 2019-02-04 2019-12-18 Вячеслав Михайлович Смелков Способ формирования видеосигнала на кристалле сенсора, изготовленном по технологии КМОП
RU2710777C1 (ru) * 2019-02-11 2020-01-13 Вячеслав Михайлович Смелков Телевизионная камера и её "кольцевой" фотоприёмник для компьютерной системы панорамного наблюдения
RU2706011C1 (ru) * 2019-02-25 2019-11-13 Вячеслав Михайлович Смелков Устройство компьютерной системы панорамного телевизионного наблюдения
US11284053B2 (en) 2019-03-29 2022-03-22 Razmik Ghazaryan Head-mounted display and projection screen
US10554940B1 (en) 2019-03-29 2020-02-04 Razmik Ghazaryan Method and apparatus for a variable-resolution screen
US10466489B1 (en) 2019-03-29 2019-11-05 Razmik Ghazaryan Methods and apparatus for a variable-resolution screen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
JP2832052B2 (ja) 1989-12-28 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH06339082A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 光電変換装置
US5452004A (en) * 1993-06-17 1995-09-19 Litton Systems, Inc. Focal plane array imaging device with random access architecture
US5841126A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
JP3962431B2 (ja) * 1995-11-07 2007-08-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 高ダイナミックレンジのリニア出力を有する画像センサ
US6320617B1 (en) * 1995-11-07 2001-11-20 Eastman Kodak Company CMOS active pixel sensor using a pinned photo diode
EP0940029B1 (en) 1996-01-22 2004-06-23 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
US6469740B1 (en) 1997-02-04 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Physical quantity distribution sensor and method for driving the same
US6020581A (en) * 1998-02-24 2000-02-01 International Business Machines Corporation Solid state CMOS imager using silicon-on-insulator or bulk silicon
US6433822B1 (en) * 1998-03-31 2002-08-13 Intel Corporation Method and apparatus for self-calibration and fixed-pattern noise removal in imager integrated circuits
US6421085B1 (en) * 1998-04-14 2002-07-16 Eastman Kodak Company High speed CMOS imager column CDS circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276864A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 2次元デジタルデータ取得素子およびホログラフィックストレージ装置
JP2012512565A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 アナログ ディヴァイスィズ インク マルチチャンネル画像システムにおける不一致を低減するためのディザリング技術
WO2018229594A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
JPWO2018229594A1 (ja) * 2017-06-14 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
JP7003126B2 (ja) 2017-06-14 2022-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
US11388360B2 (en) 2017-06-14 2022-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US11805335B2 (en) 2017-06-14 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP7466720B2 (ja) 2017-06-14 2024-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及び電子機器
JP2021519511A (ja) * 2018-03-30 2021-08-10 ヴィシャイ インターテクノロジー, インコーポレイテッドVishay Intertechnology, Inc. マルチスペクトル光センサ
US11862648B2 (en) 2018-03-30 2024-01-02 Vishay Intertechnology, Inc. Optoelectronic device arranged as a multi-spectral light sensor having a photodiode array with aligned light blocking layers and n-well regions

Also Published As

Publication number Publication date
TW451585B (en) 2001-08-21
US6665012B1 (en) 2003-12-16
EP0989741A2 (en) 2000-03-29
CN1270471A (zh) 2000-10-18
EP0989741A3 (en) 2001-09-05
CN1154348C (zh) 2004-06-16
US6552746B1 (en) 2003-04-22
KR20000023440A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000138863A (ja) プロセススケ―ラブルな高空間分解能及び低ビット分解能cmosエリア画像センサ
US11595600B2 (en) Method, apparatus and system providing a storage gate pixel with high dynamic range
El Gamal et al. Pixel-level processing: why, what, and how?
US7986363B2 (en) High dynamic range imager with a rolling shutter
Ma et al. A single-chip CMOS APS camera with direct frame difference output
US7394491B2 (en) Image sensor having clamp circuit
KR100517548B1 (ko) 씨모오스 영상 소자를 위한 아날로그-디지털 변환기
US20060284998A1 (en) Image pixel of cmos image sensor
US11240448B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2006033184A (ja) 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
JP2001320630A (ja) 撮像装置
JPH10224696A (ja) 固体撮像素子及びこの固体撮像素子を用いる画像システム
CN111787250B (zh) 比较器电路、图像感测装置及方法
US7864229B2 (en) Analog to digital converting device and image pickup device for canceling noise, and signal processing method thereof
KR20040017862A (ko) 이미지 센서를 위한 아날로그-디지털 변환기
US7009647B1 (en) CMOS imager having a JFET adapted to detect photons and produce an amplified electrical signal
KR101471467B1 (ko) 노이즈를 제거할 수 있는 아날로그 디지털 변환 장치,이미지 촬상 장치, 및 이미지 촬상 장치의 신호 처리 방법
JP4093220B2 (ja) 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置
US7372492B2 (en) Image sensor having reset compensation block
CN212677264U (zh) 一种电源噪声抑制电路及图像传感器
KR100707074B1 (ko) 센싱 감도를 개선하기 위한 이미지 센서의 단위 화소
JP2000236481A (ja) 撮像デバイスおよび像の検出方法
Sasaki et al. Method to extend dynamic range of CMOS image sensor using different frame-rate readout
Shoushun et al. A CMOS image sensor with on chip image compression based on predictive boundary adaptation and QTD algorithm
El Gamal et al. Č Ü Š Ä Ś Š ČÖÓ×× Ņ Ļ Żø Ļ Ųø Ņ ĄÓŪ