JP2000135876A - 印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷物の製造方法

Info

Publication number
JP2000135876A
JP2000135876A JP11309537A JP30953799A JP2000135876A JP 2000135876 A JP2000135876 A JP 2000135876A JP 11309537 A JP11309537 A JP 11309537A JP 30953799 A JP30953799 A JP 30953799A JP 2000135876 A JP2000135876 A JP 2000135876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printed
conveying
printing
printing sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11309537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439636B2 (ja
Inventor
Nagai Teruaki
テルアキ・ナガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JP2000135876A publication Critical patent/JP2000135876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439636B2 publication Critical patent/JP4439636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、1つの結合された
背として折縁で印刷シートを互いに部分的に接着するこ
とによる印刷物の製造方法に対して択一的な方法で製造
可能で、等価的に接着結合された印刷物を製造すること
である。 【解決手段】 結合された背として折縁で印刷シー
トを互いに部分的に接着することにより、折られた印刷
シートから成る雑誌、仮とじ本等のような印刷物を製造
する方法において、印刷シートは、取り付けのために及
び続いて折口に設けられパーフオレーションのニカワ付
けのためにサドル状の搬送又は収集区間上に跨がって載
って搬送されることを特徴とする前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つの結合された
背として折縁で印刷シートを互いに部分的に接着するこ
とによって、折られた印刷シートから成る雑誌、仮とじ
本のような印刷物を製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷シートの折目が内方から外方へその
長さに渡って何度も差し突かれ、その結果個々の印刷シ
ートの差し突き孔の縁部分が次に来る差し突かれた印刷
シートに移行されるという、冒頭に記載した種類の工程
が公知である。続いて印刷シートは平らな面で互いに一
緒に纏められかつ緩い本ブロックとして接着バインダに
移送される。挟持体から突出している本背にブラシ状の
ローラによって、差し突き孔に進入する冷たいニカワが
先ず第1に付けられる。その後他のローラによる熱いニ
カワの塗布が行われる。この方法は、当業界においては
バーストビンデングとも称される。
【0003】ノッチビンデングと称される他の方法で
は、削り取り及び又は均等化の後に接着バインダにおい
て本ブロックの背に対して横に経過する溝が削られ、溝
は続いてニカワ塗布によって充填される。択一的にニカ
ワ塗布は2つのステップでも実施され、例えば本ブロッ
ク背の削り取り又は均等化後の第1の冷たいニカワの塗
布と続く乾燥位相で横に経過する溝がニカワ付けされた
本背の削り取りで形成され、溝は本背への熱いニカワの
塗布によって充填される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載した方法に対して択一的な方法で製造可能で、等
価的に接着結合された印刷物を創造することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、印刷物のために特定された印刷シートが取り付け
のために及び続いて折口に設けられたパーフオレーショ
ンのニカワ付けのために、サドル状の搬送区間上に跨が
って載って搬送されることによって解決される。
【0006】本発明は、目的達成のために直接的な新た
な方法でありかつこの方法で搬送又は収集区間の1つ又
は複数の印刷シートが印刷物に処理される。
【0007】搬送又は収集区間の印刷シートが、進んだ
接着結合を可能にする、少なくとも殆ど折高さを貫く打
抜き又はスリットパーフオレーションを備えることは有
利である。
【0008】印刷物の最も内方のシートの折縁が、鑽孔
から除外され又はパーフオレーションを有しないで、そ
れによって全てのシートの進んだ相互の係合が得られる
ことができる場合には特に好適である。
【0009】即ち1つ又は複数の印刷シートが搬送又は
収集区間上に鑽孔のために上下に跨がって載って、印刷
物の第1の印刷シートは、その折縁がパーフオレーショ
ンのない最も内方のシートを有する。
【0010】好ましくは印刷物のために搬送又は収集区
間に集められた印刷シートは、一緒に鑽孔され、それに
よって合理的な方法でニカワ付けのための断続的なイッ
ジェクションダクトが行われる。
【0011】択一的に最も内方のシートのパーフオレー
ションのない折縁について可能な場合、印刷シートは、
搬送又は収集区間への収集工程の際に第1のものとは別
個に供給されることができる。
【0012】カバーの取り付けのために、ニカワ付けさ
れた印刷シートの背にカバーが跨がって供給されかつ圧
着されることは、合理的である。
【0013】結合された印刷シートの背へのカバー固定
の最適化のために、カバーの取り付け前に背がニカワ付
けされることが好適である。
【0014】印刷物の最も内方の印刷シートは、印刷物
のための収集過程の最後にも供給されることができ、そ
の際この印刷シートを供給される搬送又は収集区間の部
分は低い位置に配設されておりかつ前もって集められた
印刷シートは、収集区間の終端で収集区間上を移動され
る。
【0015】本発明による方法の実施のために、搬送又
は収集区間に沿ってバインダ装置が後続される少なくと
も1つの印刷シートフィーダから成りかつ搬送又は収集
区間が印刷シートの馬乗り状態による収容又は収集のた
めにサドル状に形成されておりかつ印刷シートフィーダ
とニカワ付け装置との間に印刷シートの折縁上に作用す
る鑽孔装置が配設されており、その際差し突きされ又は
打抜きされ又はスリットをつけられてパーフオレーショ
ンが、ニカワ付けのために施されることを特徴とする装
置が提案される。
【0016】鑽孔装置が搬送又は収集区間の上方に配設
されており、その結果折縁の直接の処理が可能であるこ
とは合理的である。
【0017】鑽孔装置は、その作用領域において搬送さ
れた印刷シートと共に走行するように形成されることが
できる。
【0018】好ましくは鑽孔装置のパーフオレーション
深さは、相応した鑽孔工具の昇降によって調整可能であ
る。
【0019】続いて本発明を、明細書中には詳しく述べ
られていない全ての詳細が示唆されている図面を参照し
て実施例に基づいて説明する。
【0020】
【実施例】図1のa)で表す個所は、サドル状の搬送又
は収集区間に跨がって重なって載っている印刷シート2
の最後の収集位置を示し、印刷シート2は、前もって搬
送又は収集区間1に沿って配設された印刷シートフィー
ダから供給される。本発明では、この個所に緩く纏めら
れた又は結合されない印刷物3が3つの印刷シート2を
有する。搬送又は収集区間1上の矢印F方向の印刷シー
ト2又は印刷物3の搬送運動は、搬送又は収集区間1の
高方に位置して走行するチェーン等に固定され、搬送又
は収集区間1上に現れた後印刷シート2の後縁を把持す
るそれぞれ1つの連行体(図示しない)によって行われ
る。この搬送システムは、いわゆる丁合では公知であ
り、その結果この工程の特別な説明は必要ない。収集工
程後に、搬送又は収集区間1に跨がって載っている印刷
シート2が、個所b)に達し、この個所で折縁でその長
さに渡って互いにプレスされる印刷シート2が、上方か
ら又は下方から作用する工具によって鑽孔され、その結
果垂直の通孔が得られ、この通孔を通って個所c)で上
方から、即ち折目の外方から又は下方から、即ち折目の
内方から、ニカワがインジェクションされる。このニカ
ワのインジェクションは、印刷シート2の一緒にプレス
された折目で行われ、従ってニカワ量の適当な又は配量
された注入が実施されることができる。
【0021】通孔では供給されたニカワが、側方に広が
りかつ個々のシートを折目を差し突いている開口の縁で
結合する。印刷物の背での迅速に行われる形態安定性を
得るためのニカワ硬化時間又は結合時間が達成され得る
ために、折目に押圧力が短い時間、例えば継送中保持さ
れる。このためにニカワインジェクション装置は、印刷
物3を更に案内し、印刷シートを一緒にプレスするクラ
ンプ装置から分離可能である。
【0022】c)で表すニカワ付けステーションに続い
て、クランプ装置を離れた後、個所d)が搬送又は収集
区間1に続き、そこでは明らかには図示しないフィーダ
によって、カバー4が接着結合された印刷物3の背に付
けられる。好ましくは印刷物3は、カバー4の付設の前
に改めてニカワ塗布ステーション(公知であるが、自明
ではない)を通過し従ってカバー4の固定のために充分
なニカワを背が有する。
【0023】続いてカバー4は、プレス装置5によって
最後の印刷シート2の背に圧着される。
【0024】類似の方法で唯1つの印刷シート2から成
る印刷物3も製造されることができ、その方法はその際
所望のパーフオレーションが、印刷シート2に印刷後又
はフィーダにおける紙さばきの前に施される。
【0025】特別の注意は、ニカワの進入及び印刷シー
トの結合が互いに関連する限り、パーフオレーションと
折目のニカワ付けに注がれる。
【0026】搬送又は収集区間のニカワ付けによる汚れ
の防止のために、搬送又は収集区間は、ニカワ付け領域
において被覆部材によって保護され、例えば印刷物の最
も内方の印刷シートの最も内方のシートが、鑽孔されず
に残されることによって特徴づけられる。この最も内方
の印刷シート2は、印刷後に相応して鑽孔、又は印刷シ
ートの最も内方のパーフオレーションのないシートが搬
送又は収集区間の第1のフィーダによって供給されるこ
とができる。
【0027】小さいシート厚さに基づいて、搬送又は収
集区間1の最も内方のシートを除いて印刷シートの鑽孔
は、特別の追加的な手段なしには確かな方法で実施する
ことができない。
【0028】少なくとも1つの印刷シート2から成る印
刷物3の折目のニカワ付けでは、最初の印刷シートが互
いにプレスされ、従ってニカワがシート脚部の間にあら
われ得ない。
【0029】択一的に、印刷物3の最も内方の印刷シー
ト2は、最後に収集区間にも供給されることができ、そ
の際前もって集められた印刷シート2は、搬送又は収集
区間1から除去され又は最も内方の印刷シート2上に重
ねられる。
【0030】カバー4の付設は、印刷シート2のニカワ
付け後又は印刷シート2のニカワ付けと共に搬送又は収
集区間1上で行われ、その際別個の取り付けは、ニカワ
付けされた印刷シートの背へのニカワの後からの塗布を
必要とし得る。
【0031】本発明による方法の実施のための装置は、
少なくとも1つの印刷シートフィーダから成り、これに
搬送又は収集区間1に沿ってニカワ付け装置が後続して
おり、その際搬送又は収集区間1上に跨がって載った印
刷シート2の搬送運動のために循環走行するグリッパ又
は連行体が設けられ、グリッパ又は連行体は、印刷シー
ト2をその後方端で把持しかつ収集後に鑽孔又は打抜き
のための鑽孔装置に移送する。パーフオレーションもニ
カワ付けもプレスされた折目では押下げ装置によって行
われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、印刷物の製造のための本発明による収
集工程を図式的に示す図である。
【符号の説明】
1 搬送又は収集区間 2 印刷シート 3 印刷物 4 カバー 5 プレス装置

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの結合された背として折縁で印刷シ
    ートを互いに部分的に接着することによって折られた印
    刷シートから成る雑誌、仮とじ本等のような印刷物を製
    造する方法において、 印刷シートは、取り付けのために及び続いて折口に設け
    られパーフオレーションのニカワ付けのためにサドル状
    の搬送又は収集区間上に跨がって載って搬送されること
    を特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 1つ又は複数の馬乗り状態で集められた
    印刷シートが、搬送又は収集区間に引き渡されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 搬送又は収集区間上の印刷シートが、少
    なくとも殆ど折高さを貫く打抜き又はスリットパーフオ
    レーションを備えることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 印刷物の最も内方のシートの折縁が、鑽
    孔から除外され又はパーフオレーションを有しないこと
    を特徴とする請求項1から3までのうちのいずれか1つ
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 搬送又は収集区間に供給される印刷物の
    ための第1の印刷シートが、パーフオレーションのない
    折縁を備えた最も内方のシートを有することを特徴とす
    る請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 印刷物のために特定された印刷シート
    が、一緒に搬送又は収集区間上で鑽孔されかつニカワ付
    けされることを特徴とする請求項1から5までのうちの
    いずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 パーフオレーションのない折縁を有する
    最も内方のシート又は印刷シートが、搬送又は収集区間
    に別々に供給されることを特徴とする請求項1から6ま
    でのうちのいずれか1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 搬送又は収集区間のパーフオレーション
    のないシートを有する最も内方の印刷シートが、最初の
    印刷シートとして又は最後の印刷シートとして印刷物の
    他の印刷シートに供給されることを特徴とする、請求項
    7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 印刷物の印刷シートの折目が、鑽孔のた
    め及びニカワ付けのためにプレスされることを特徴とす
    る請求項1から7までのうちのいずれか1つに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 印刷物の印刷シートに跨がって供給さ
    れたカバーが、印刷シートと共に鑽孔されかつニカワ付
    けされることを特徴とする請求項1から9までのうちの
    いずれか1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 ニカワ付けされた印刷シートに、カバ
    ーが跨がって供給されかつ背に圧着されることを特徴と
    する請求項1から9までのうちのいずれか1つに記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 背へのカバーの取り付けの前にニカワ
    付けが実施されることを特徴とする請求項11に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 印刷物のパーフオレーションのない最
    も内方のシートを有する最も内方の印刷シートが、収集
    工程の終わりに搬送又は収集区間の最も下方に配設され
    ている部分に供給されることを特徴とする請求項1から
    12までのうちのいずれか1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 搬送又は収集区間が、印刷シート
    (2)を馬乗り状態で収容するため又は収集するために
    サドル状に形成されておりかつフィーダとニカワ付け装
    置との間に印刷シート(2)の折縁に作用する鑽孔装置
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法を実
    施するための装置であって、少なくとも1つの印刷シー
    トフィーダから成り、印刷シートフィーダには印刷シー
    トの送り運動のために連行体を有する少なくとも1つの
    搬送又は収集区間(1)に沿ってニカワ付け装置が後続
    している前記装置。
  15. 【請求項15】 鑽孔装置が、搬送又は収集区間(1)
    の上方に配設されていることを特徴とする請求項13に
    記載の装置。
  16. 【請求項16】 鑽孔装置が、打抜き−又はスリットパ
    ーフオレーションのの実施のために形成されていること
    を特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 【請求項17】 パーフオレーション深さが、鑽孔装置
    で調整可能であることを特徴とする請求項14から15
    までのうちのいずれか1つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 鑽孔及び又はニカワ付け装置に印刷シ
    ート(2)又は印刷シート(2)及び印刷物(3)のカ
    バー(4)を折縁に一緒に保持するプレス装置(5)が
    付設されていることを特徴とする請求項14から17ま
    でのうちのいずれか1つに記載の装置。
JP30953799A 1998-11-02 1999-10-29 印刷物の製造方法 Expired - Fee Related JP4439636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811094A EP0999074B1 (de) 1998-11-02 1998-11-02 Verfahren zur Herstellung von Druckerzeugnissen
EP98811094:6 1998-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135876A true JP2000135876A (ja) 2000-05-16
JP4439636B2 JP4439636B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=8236422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30953799A Expired - Fee Related JP4439636B2 (ja) 1998-11-02 1999-10-29 印刷物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6328519B1 (ja)
EP (1) EP0999074B1 (ja)
JP (1) JP4439636B2 (ja)
DE (1) DE59813367D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10019273A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-25 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Falzprodukten
US20030236678A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Holness David A. Automated process for pharmaceutical printed component production
US7422405B2 (en) * 2003-03-31 2008-09-09 Press Products (Proprietary) Limited Binding of a sheet of paper
DE50308405D1 (de) * 2003-04-04 2007-11-29 Mueller Martini Holding Ag Verfahren zur Herstellung eines aus wenigstens einem, an der Aussenfalzkante nach innen gehefteten Druckprodukt bestehenden Druckerzeugnisses
EP1475331A3 (de) * 2003-05-08 2007-06-06 Maschinenbau Oppenweiler Binder GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Weiterverarbeitung von Bogen zur Herstellung mehrblättriger Druckerzeugnisse
EP1568507A1 (de) * 2004-02-25 2005-08-31 MASCHINENBAU OPPENWEILER BINDER GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Weiterverarbeitung von Bogen zur Herstellung mehrblättriger Druckerzeugnisse
US20070116543A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Trovinger Steven W Method and assembly for binding a book with adhesive
NL1031807C2 (nl) * 2006-05-12 2007-11-13 Jhm Holding B V Drukwerk en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
EP2165847B1 (de) * 2008-09-23 2016-02-10 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Druckerzeugnissen
EP2567826B1 (de) * 2011-09-06 2014-07-16 Fomanu AG Verfahren und Vorrichtung zum Binden eines Innenbuchs oder eines Hefts mittels verschleißfreiem Stanzen
CN107531073B (zh) * 2015-06-23 2019-06-07 好利用国际株式会社 书芯形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2119511A (en) * 1936-03-30 1938-06-07 Perkins Albert Edward Binding of booklets, catalogues, or the like
DE887336C (de) * 1949-01-26 1953-08-24 Axel Torsten Lindfors Verfahren und Vorrichtung zum Einbinden von Buechern
US3560290A (en) * 1969-02-14 1971-02-02 Mortimer S Sendor Bookbinding with welded pages
DE2952183C2 (de) * 1979-12-22 1995-03-30 Womako Masch Konstr Vorrichtung zum Ausrichten einer Reihe von Lochungen eines Blätterpacks
NL8104221A (nl) * 1980-10-06 1982-05-03 Stobb Inc Werkwijze en inrichting voor het aan elkaar hechten van papiervellen.
WO1983004221A1 (en) * 1982-06-04 1983-12-08 Flensburg Carl G A Apparatus for pasting inserts into publications
IT1192016B (it) * 1986-06-27 1988-03-31 Petratto Macchine Grafiche Snc Procedimento perfezionato per la confezione di libri composti di segnature cucite
US4715758A (en) * 1986-07-18 1987-12-29 Stobb, Inc. Method and apparatus for attaching sheets together
US4928995A (en) * 1988-09-01 1990-05-29 Dennison Manufacturing Company Bindable cover folders
CA2011479C (en) * 1989-03-30 1999-03-30 Werner Honegger Process for the adhesive binding of paper layers
US5137409A (en) * 1989-07-21 1992-08-11 Ferag Ag Joining together of printed partial products
US4925354A (en) * 1989-10-10 1990-05-15 Am International Incorporated Apparatus and method for applying adhesive to books
US4974877A (en) * 1989-11-16 1990-12-04 Azzato Robert N Cover binder system
US5219453A (en) * 1990-04-23 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet binder
SE9301708D0 (sv) * 1993-05-18 1993-05-18 Jan Sabelstroem Saett och anordning foer att tilverka haeften
DE59403252D1 (de) * 1994-01-10 1997-08-07 Ferag Ag Vorrichtung zum Klebheften von Druckereierzeugnissen
EP0664226B1 (de) * 1994-01-19 1997-03-12 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Klebverbinden der Bogen eines mehrblättrigen gefalteten Druckereiprodukts
ES2115991T3 (es) * 1994-03-25 1998-07-01 Ferag Ag Instalacion para la union por encolado de productos de imprenta.
US5678813A (en) * 1995-03-15 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Osako Seisakusho Book-binding method for saddle-stitched bound book
JPH10147465A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Minolta Co Ltd 用紙処理装置
DE19717192A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum maschinellen Auftragen von Klebstoff auf den Rücken von Buchblocks
EP0876926B1 (de) * 1997-05-10 2001-10-24 Esselte N.V. Vorrichtung zur Begrenzung der Kraft, die auf einen Betätigungsmechanismus wirkt
US6024524A (en) * 1997-07-22 2000-02-15 Grapha-Holding Ag Method of manufacturing book blocks from various printed sheets having several quarto sheets which are inserted into one another
US5975823A (en) * 1997-09-11 1999-11-02 Heidelberger, Druckmaschinen Ag Method of forming sheet material assemblage
US6032784A (en) * 1998-03-04 2000-03-07 Joseph V. Bellanca Revocable Trust Book turn apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE59813367D1 (de) 2006-04-13
EP0999074B1 (de) 2006-02-01
JP4439636B2 (ja) 2010-03-24
US6328519B1 (en) 2001-12-11
EP0999074A1 (de) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665242B2 (ja) 折重ねられて綴じられた印刷製品の製造方法
US5655866A (en) Method of folding a signature for use in bookbinding
JP2000135876A (ja) 印刷物の製造方法
EP3515721B1 (de) Vorrichtung und ein verfahren zum vereinzeln und sortieren von doppelseiten für ein buchförmiges ausweis-, wert- oder sicherheitsdokument, verfahren und system zur herstellung eines buchförmigen ausweis-, wert- oder sicherheitsdokuments
US5976065A (en) Method of folding and perforating single or multiple sheets and web signatures for use in bookbinding
EP1834804B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Anlegen eines Umschlags
JPH028920B2 (ja)
JP3131097B2 (ja) 紙製綴じ具によるカレンダーの製造装置
DE102008004434A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Buchbindemaschine
JP2003305968A (ja) 多種帳票対応の製本装置
JPH0768968A (ja) カット紙用自動製本機
EP3515717B1 (de) Zusammenstellvorrichtung und verfahren zum vereinzeln und sortieren von doppelseiten
JPH0834177A (ja) 本又はパンフレットの製造方法
US4844329A (en) Continuous mailer assembly
JP6228356B2 (ja) 製本方法
JP2948781B2 (ja) 冊子の製作方法
JP2932336B2 (ja) 小冊子の製造方法
DE60112160T2 (de) Vorrichtung zum Binden von Heften, welche eine variable Anzahl von Blättern umfassen und somit von unterschiedlicher Dicke sind
EP4180238A1 (en) A stationery article and related manufacturing method
USRE33570E (en) Continuous filled envelope assembly with non-marginal spaced feed holes
WO1985002147A1 (en) A cover for a document-safe securing of a plurality of loose leaves, a method for producing the cover, and the use of the cover
JP2667332B2 (ja) 折り機内での正しいウエブ走行を確実にするため装置及び方法
JPS59187895A (ja) 糊付折丁の製造方法
JPH04146190A (ja) 連続用紙を利用した冊子伝票自動製本機
JP3325948B2 (ja) 帳票作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees