JP6228356B2 - 製本方法 - Google Patents

製本方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6228356B2
JP6228356B2 JP2012083775A JP2012083775A JP6228356B2 JP 6228356 B2 JP6228356 B2 JP 6228356B2 JP 2012083775 A JP2012083775 A JP 2012083775A JP 2012083775 A JP2012083775 A JP 2012083775A JP 6228356 B2 JP6228356 B2 JP 6228356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glue
printing
text
cover member
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212632A (ja
Inventor
裕隆 加藤
裕隆 加藤
Original Assignee
東京美術紙工協業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京美術紙工協業組合 filed Critical 東京美術紙工協業組合
Priority to JP2012083775A priority Critical patent/JP6228356B2/ja
Publication of JP2013212632A publication Critical patent/JP2013212632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228356B2 publication Critical patent/JP6228356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、見開き性が優れた本を製本するための製本方法に関するものである。
従来、見開き性が良好な本としては、例えば図7に示すように、本文1の背面2と背表紙3との間に、筒状の紙を扁平に折り曲げた紙材4を介在させた、所謂クーターバインディングといわれる構造の本5が知られている(特許文献1参照)。
あるいは、本文の背面がテープ状の紙材に接着され、この紙材の両端部が表紙に接着された構成の、所謂広開本といわれるものが知られている。
これらクーターバインディングの本5、または広開本においては、本文1を開くと、当該本文1の背面2と背表紙3との間に空間部6ができて、背面2が上方に押し上げられるので、本文1をなめらかに且つ広く開くことができるのである。
特開2005−254804号公報(図4)
これら従来例の見開き性が良好な本は、製造時において筒状の紙材4やテープ状の紙材が必要であり、また、これらの紙材を表紙に接着させるための装置や工程が必要である。従って、材料費や装置の点で製造コストの上昇を招き、工程数の点で作業時間が長く掛かるという問題点を有している。
従って、従来例における場合においては、製造コストを下げて製造費用を低減することと、工程数を減少させてひいては納期を短縮することとに解決しなければならない課題を有している。
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、折り丁をページ順に揃えて丁合し、該丁合した本文の背面に背糊を塗布し、前記本文の側面に横糊を塗布し、該横糊を塗布した本文に対して、タイトルや適宜の印刷をした表紙部材を接合する製本方法において、前記表紙部材にタイトルや適宜の印刷をする工程時に、その印刷と同じ印刷機を使用して且つその印刷と同様な手法で、当該表紙部材の背表紙部の内側面及び該内側面に隣接する両側端に、剥離性を有するニスを印刷して剥離ニス層を形成する工程と、前記丁合した本文の背面に前記背糊を塗布して当該背面を一体に形成する工程と、該背面の端部から前記側面に沿って所定の間隔を開けた部位に前記横糊を塗布する工程と、該横糊を塗布した本文に対して、前記表紙部材を被せて、当該表紙部材と前記本文の側面とを前記横糊で接着する工程と、を少なくとも有することである。
また、前記横糊は、前記背面の端部から前記側面に沿って5〜6mmの範囲内の間隔を開けた部位に塗布すること、;
を含むものである。
本発明に係る製本方法によれば、表紙部材の背表紙部の内側面及び該内側面に隣接する両側端に剥離性を有するニス又はインキを印刷して剥離ニス層又は剥離インキ層を形成するので、背表紙部が本文の背面に接触しても背糊と接着しないで剥離する。従って、本文を開いたときに、当該本文の背面と背表紙との間に空間部ができて、背面が上方に押し上げられるので、本文をなめらかに且つ広く開くことができる。
また、剥離性を有するニス又はインキの印刷は、表紙部材にタイトル等の印刷をする工程時に、その印刷と同じ印刷機を使用して且つその印刷と同様な手法で一緒に行うので、特段に別途の印刷工程や印刷装置を設ける必要がなく、そのため製造コストの上昇を抑えることができる。
更に、従来例で用いたような表紙に接着させる紙材や、そのための装置が必要ないので、材料費や装置の点で製造コストが低減できる。そして、従来例の場合と比較して、紙材を表紙に接着させるための工程が減少するので、ひいては納期を短縮することが可能であるという種々の優れた効果を奏する。
また、横糊は、背面の端部から側面に沿って5〜6mmの範囲内の間隔を開けた部位に塗布することによって、当該間隔を開けた部分は表紙部材に接着しないので、本文を開いたときに、背面と背表紙との間の空間部が大きめに形成されることとなり、その分、本文が開きやすくなるという優れた効果を奏する。
バインダー19(自動製本機械)による本発明の製本工程を略示的に示す説明図である。 表紙部材14の背表紙部15の内側面16に剥離性を有するニス又はインキ18を印刷した状態を示す斜視図である。 糊付けローラ24の上を本文11が通過して背面12に背糊30を塗布する状態を略示的に示す説明図である。 糊付けローラ26の横を本文11が通過して側面13に横糊27を塗布する状態を略示的に示す説明図である。 本発明に係る製本方法で製本された本を上部から見た状態の説明図である。 本発明に係る製本方法で製本された本を開いて上部から見た状態の説明図である。 従来例に係るクーターバインディングの本5を開いて上部から見た状態の説明図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明は、折り丁をページ順に揃えて丁合し、この丁合した本文11の背面12に背糊を塗布し、次いで本文11の側面13に横糊を塗布し、この横糊を塗布した本文11に対して、タイトルや適宜の印刷をした表紙部材14を接合する製本方法であって、図1は、バインダー19(自動製本機械)による本発明の製本工程を略示的に示す説明図である。
バインダー19は、下記に順次説明する、入口部20と、背中加工部22と、背糊塗布部23と、横糊塗布部25と、表紙部材接合及びプレス成形部28と、出口部29とから概略構成される。
次に、表紙部材14に印刷をする工程について説明する。表紙部材14の表裏面に、図示しない印刷機でタイトル等の印刷をする工程時において、図2に示すように、当該表紙部材14の背表紙部15の内側面16、及び当該内側面16に隣接する両方の側端17に、剥離性を有するニス又はインキ18を印刷して剥離ニス層又は剥離インキ層を形成する。
剥離性を有するニス又はインキ18を印刷する側端17の幅L1は、本の厚さや大きさ等によっても異なるが、約3〜9mm程度であり、望ましくは約6mm程度がよい(図2参照)。両方の側端17に剥離性を有するニス又はインキ18を印刷する理由は、表紙部材14を接合したときに、はみ出した横糊27の接着を防いで見開き性を担保するためである。
剥離性を有するニス又はインキ18の一例としては、剥離OPニス(剥離性を付与したOP(オーバープリント)ニス)が上げられる。この他にも剥離性を有するニス又はインキ18は、油性ニス、水性ニス、UVニス、OPニス、あるいはグロスニス、マットニス等の従来使用されているニスあるいはインキのうち、糊と接着せずに剥離する性質を有するものが含まれる。
これらの剥離性を有するニス又はインキ18は、インキを刷るのと同じ印刷機を使用して、インキを刷るのと同様な手法でニスの印刷が可能である。
次に、製本工程について説明する。まず、所定の印刷及び裁断等の前処理がなされた刷り紙を、折り機械で八つ折、あるいは四つ折に折り加工して折り丁を形成し、この折り丁を、丁合機械でページ順に揃えて丁合し、本文11を形成する(いずれも図示せず)。
本文11は、図1に示すように、バインダー19の入口部20から順次搬送され、コンベア21の上部に対して背面12を下にして載置されて、次工程の背中加工部22に移送される。
背中加工部22は、本文11の背中のカット等の処理を行う工程である。しかしながら場合によっては、背中加工部22での処理は行わずに、次工程の背糊塗布部23に移送する場合も多い。
背糊塗布部23は、図1及び図3に示すように、本文11の背面12に背糊30を塗布する工程である。つまり、背糊塗布部23では、転動する糊付けローラ24の上部を本文11が通過することで、背面12に背糊30が塗布されて、当該背面12を一体に形成する。この背糊塗布部23を通過すると、次工程の横糊塗布部25に移送される。なお、図3中の符号32は糊槽を示す。
背糊塗布部23及び横糊塗布部25で用いられる糊は、ホットメルト糊やPUR(反応性ポリウレタン接着剤)等の一般に用いられているものである。
横糊塗布部25は、図1及び図4に示すように、本文11の両方の側面13に横糊27を塗布する工程である。つまり、横糊塗布部25では、一対の転動する糊付けローラ26同士の間を本文11が通過することで、両方の側面13に横糊27が塗布される。
側面13に塗布される横糊27は、背面12の端部12aから側面13に沿って5〜6mmの範囲内の間隔L2を開けた部位に塗布することが望ましい。その理由は、当該間隔L2を開けた部分は表紙部材14に接着しないので、本文11を開いたときに、背面12と背表紙部15との間の空間部31が大きめに形成されることとなり、その分、本文11が開きやすくなるからである(図6参照)。この横糊塗布部25を通過すると、次工程の表紙部材接合及びプレス成形部28に移送される。
表紙部材接合及びプレス成形部28は、本文11に対して表紙部材14を被せて、当該表紙部材14と本文11の側面13とを横糊27で接着する工程である。図1に示すように、上記の印刷工程で剥離性を有するニス又はインキ18を印刷した表紙部材14が順次移送されて、当該表紙部材14の背表紙部15の内側面16に、本文11の背面12を当接させる。
次いで背中プレス部28aで背中プレスを行う。続いて移送されるサイドプレス部28bで、表紙部材14の側端17を本文11の側面13に当接させてサイドプレスを行い、表紙部材14と本文11の側面13とを横糊27で接着すると共に、背表紙部15を角形状に成型する(図5参照)。
サイドプレス機28bを通過すると出口部29へ順次搬送され、続いて図示しない次工程の三方裁断機械によって、天(上部)と地(下部)と前小口との三方が裁断されて本が形成される。
更に、次工程の図示しないトライオート機械で仕上げ工程が行われ、本にカバー、オビを巻き、売り上げカードやチラシ等を差し入れて製品としての本が完成する。
以上のように本発明に係る製本方法は、表紙部材14の背表紙部15の内側面16、及び内側面16に隣接する両側端17に剥離性を有するニス又はインキ18を印刷して剥離ニス層又は剥離インキ層を形成するので、背表紙部15が本文11の背面12に接触しても背糊30と接着しないで剥離する。従って、図6に示すように、本文11を開いたときに、当該本文11の背面12と背表紙部15との間に空間部31ができて、背面12が上方に押し上げられるので、本文11をなめらかに且つ広く開くことができる。
また、剥離性を有するニス又はインキ18の印刷は、表紙部材14にタイトル等の印刷をする工程時に、その印刷と同じ印刷機を使用して且つその印刷と同様な手法で一緒に行うので、特段に別途の印刷工程や印刷装置を設ける必要がなく、そのため製造コストの上昇を抑えることができる。
1 本文
2 背面
3 背表紙
4 紙材
5 本
6 空間部
11 本文
12 背面
12a 端部
13 側面
14 表紙部材
15 背表紙部
16 内側面
17 側端
18 剥離性を有するニス又はインキ
19 バインダー(自動製本機械)
20 入口部
21 コンベア
22 背中加工部
23 背糊塗布部
24 糊付けローラ
25 横糊塗布部
26 糊付けローラ
27 横糊
28 表紙部材接合及びプレス成形部
28a 背中プレス部
28b サイドプレス部
29 出口部
30 背糊
31 空間部
32 糊槽

Claims (1)

  1. 折り丁をページ順に揃えて丁合し、該丁合した本文の背面に背糊を塗布し、前記本文の側面に横糊を塗布し、該横糊を塗布した本文に対して、タイトルや適宜の印刷をした表紙部材を接合する製本方法において、
    前記表紙部材にタイトルや適宜の印刷をする工程時に、その印刷と同じ印刷機を使用して且つその印刷と同様な手法で、当該表紙部材の背表紙部の内側面及び該内側面に隣接する両側端に、剥離性を有するニスを印刷して剥離ニス層を形成する工程と、
    前記丁合した本文の背面に前記背糊を塗布して当該背面を一体に形成する工程と、
    該背面の端部から前記側面に沿って所定の間隔を開けた部位に前記横糊を塗布する工程と、
    該横糊を塗布した本文に対して、前記表紙部材を被せて、当該表紙部材と前記本文の側面とを前記横糊で接着する工程と、を少なくとも有すること
    を特徴とする製本方法。
JP2012083775A 2012-04-02 2012-04-02 製本方法 Active JP6228356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083775A JP6228356B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 製本方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083775A JP6228356B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 製本方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212632A JP2013212632A (ja) 2013-10-17
JP6228356B2 true JP6228356B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49586368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083775A Active JP6228356B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 製本方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228356B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279538B2 (ja) * 2015-12-09 2018-02-14 株式会社渋谷文泉閣 製本方法
CN107160891B (zh) * 2017-05-16 2024-01-12 兰溪弘达印刷机械有限公司 一种自动配页包背一体机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543396Y2 (ja) * 1992-01-06 1997-08-06 凸版印刷株式会社 コーンカップ用包装袋
JP3103210B2 (ja) * 1992-07-29 2000-10-30 日宝綜合製本株式会社 バインダーによる製本方法
JP2001353983A (ja) * 2001-04-23 2001-12-25 Toppan Printing Co Ltd
JP3966011B2 (ja) * 2002-02-21 2007-08-29 凸版印刷株式会社 湯切り口付き蓋材
JP3769260B2 (ja) * 2002-12-12 2006-04-19 日宝綜合製本株式会社 製本方法およびホットメルト接着性離型剤
JP5301111B2 (ja) * 2006-07-06 2013-09-25 共同紙工株式会社 折り畳みラベル付き物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212632A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951719B2 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
JP6092411B2 (ja) 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
JPH06171652A (ja) 多層丁合帳票及びその形成方法
US7883115B2 (en) Stand-up advertising insert
JP4290176B2 (ja) 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法
JP6228356B2 (ja) 製本方法
JP2001246871A (ja) 表紙内に製本ブロックまたは仮とじ本ブロックを綴じ込む方法および装置
JP2022037008A (ja) 紙葉束の装丁方法及びそれにより得られた書籍又はフォルダ
JP4439636B2 (ja) 印刷物の製造方法
CN107444964B (zh) 用于制造具有集成封面的印刷产品的方法
EP3180198B1 (en) Method for binding a bundle of sheets of paper, book or folder thereby obtained, bundle of sheets
US20140306439A1 (en) Method for producing printed products consisting of at least three sub-products
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
US20020129522A1 (en) Assembly and method for customized application of index tabs to indexing material
JP2013244711A (ja) 別冊類付き本、及び別冊類付き本の製本方法
JP4213578B2 (ja) 中綴じ本の製本方法及び製本装置
JP2003220774A (ja) 中綴じ製本方法
JP4814434B2 (ja) 束ねられた印刷用紙からなる中本の背に表紙を接着剤によって接合する方法
JP7207078B2 (ja) 連続帳票および連続帳票の製造方法
JP5945658B1 (ja) 冊子体及び冊子体の製作方法
JP2006327128A (ja) 帳票冊子およびその製造方法
JP2011020432A (ja) シートの集積方法及び装置
US20100187802A1 (en) Loose leaf pages suitable for binding
US8980393B2 (en) Printable book binding structure
JP4397281B2 (ja) 組伝票製造装置およびこれにより作製される組伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250