JP4951719B2 - 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 - Google Patents

冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951719B2
JP4951719B2 JP2011513245A JP2011513245A JP4951719B2 JP 4951719 B2 JP4951719 B2 JP 4951719B2 JP 2011513245 A JP2011513245 A JP 2011513245A JP 2011513245 A JP2011513245 A JP 2011513245A JP 4951719 B2 JP4951719 B2 JP 4951719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
sheet
printed matter
identification code
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011513245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131464A1 (ja
Inventor
忠男 宇野
洋祐 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNO SEISAKUSHO CO.,LTD.
Original Assignee
UNO SEISAKUSHO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNO SEISAKUSHO CO.,LTD. filed Critical UNO SEISAKUSHO CO.,LTD.
Priority to JP2011513245A priority Critical patent/JP4951719B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951719B2 publication Critical patent/JP4951719B2/ja
Publication of JPWO2010131464A1 publication Critical patent/JPWO2010131464A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/06Multi-step processes for making books starting with webs not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0081Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying adhesive to individual sheets for binding them together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24934Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer

Description

本発明は、印刷物を製造する装置及び方法に関し、より詳しくは、連続した紙状体から複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する装置及び方法に関するものである。
冊子状の印刷物を製造する方法は、各頁が印刷された単票を重ね合わせ、折り加工を施し、背部を綴じた上で印刷物の仕上がりサイズで断裁し、適宜装丁を行って完成させる方法が一般的である。大量の製本を行うために各工程を一貫したラインに構成し用紙の供給から製本の完了まで行うシステムも提供されている。
また、単票ごとの印刷ではなく、連続紙を切り出して印刷物を製造する技術も知られている。例えば特許文献1の技術では、輪転紙を繰り出して給紙し、幅方向中間で切断し、切断された一方の切断輪転紙を他方の切断輪転紙と同列状になるように折り曲げ、それぞれの切断輪転紙に印刷した後に、丁合することが提案されている。
本文献の技術によれば、輪転機で連続的にインラインにて頁物印刷物を生産でき、また幅、天地の両方向の印刷サイズが可変となり、多種の頁物印刷物が生産できるとしている。
同様に連続紙から冊子を作成する技術を開示する特許文献2では、帯状紙材にミシン目状の横切取線及び中央縦切取線を施しておき、この切取線から分割して単位用紙を形成する方法が提案されている。本技術では、ミシン目の入った一次用紙を中央縦切取線で二分割して二次用紙とし、上下に重ね合せるとともに先端を縦方向にシフトし、二次用紙を単位用紙の上下のものが順次に前進するように送り出し、進行方向最先端に位置する単位用紙毎に前方張力を与え、横切取線から順次に切断して送り出し、糊引後に単位用紙を順次に重合させて設定枚数毎に接着して冊子を形成する。
本文献の技術によれば、数頁、偶数頁又はこれらが混在する頁数の冊子を効率よく作成でき、ランダム製本も可能な冊子作成方法を提供できるとしている。
さらに、特許文献3では、印刷装置にロール紙などの印刷媒体を供給する供給装置、印刷装置でディジタルデータによる印刷情報に基づいて印刷を行う印刷手段、印刷媒体を所定の形状および寸法に形成する形成装置、各装置間において上記印刷媒体の搬送を行う搬送手段を有しており、印刷物が複数種類から成り、各印刷物を2種類以上所定数ずつ順番に製造する印刷物製造装置が提案されている。
本文献の技術によれば、印刷媒体への印刷をディジタル印刷により印刷し、所定の形状および寸法に形成することで、光ディスクに付属する印刷物を所定数ずつ順番に作製していることにより、多種類、少数ずつの作製においても迅速に効率よく作製することができるとしている。
特許公開平10−138450号公報 特許公開2006−138450号公報 特許公開2004−34392号公報
上記各特許文献は、いずれも連続紙を用いて異なる種類の印刷物を製造する方法であり、連続紙を用いる効果として単票を用いる場合に比して落丁などが生じにくく、高速な製造が可能である点に長所がある。一方、連続紙を用いるため、用紙の大きさや頁数が変化する場合に対応が難しいという共通の問題に直面している。
いずれの文献でも、連続紙から印刷物の大きさに合わせて単票を切り出す工程に工夫をこらすことで大きさの変化に対応するようにしている。また、特許文献3では複数の種類の印刷物の内容を交互に印刷していくことで、印刷物を所定数ずつ作製できるようにしている。
しかしながら、これらの技術でも複数の種類の印刷物を所望の部数だけ印刷し、任意のタイミングにおいて他の種類の印刷物に切り替えることはできない。すなわち、特許文献1、2の技術では、ラインに流す用紙を変更したり、設定を変更すれば異なる大きさの印刷物に対応することはできるが、それらはすべて作業者により手作業で行う必要がある。また、特許文献3の技術では異なる種類の印刷物を順番に繰り返し作製することはできるが、異なる種類の印刷物を自動的に必要部数だけ製造することはできない。
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みて創出されたものであり、連続した紙状体を搬送しながら複数の種類の冊子状印刷物を必要な部数だけ自動的かつ連続的に製造する技術を提供することを目的する。
本発明は、上記課題を解決するために次のような冊子状印刷物製造装置を提供する。
すなわち、連続した紙状体から複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する冊子状印刷物製造装置において、冊子状印刷物を構成する枚葉毎に切断する枚葉切断手段と、枚葉のすくなくともいずれかに印刷された少なくとも冊子状印刷物の識別情報を記載した識別符号を読み取る識別符号読取手段と、識別符号の示す冊子状印刷物の識別情報に従って各枚葉を集積するコレクター手段と、集積された枚葉を綴じるステッチャー手段とを備える。
このように識別符号を用いることで、予め設定された頁数や大きさに限定されることなく、連続紙から各印刷物毎に必要な冊子状印刷物の製造工程を行うことができる。
ここで、識別符号に前記各枚葉の大きさ又は、各枚葉の始端もしくは終端の少なくともいずれかの位置を示すサイズ情報を含み、上記の識別符号読取手段が、サイズ情報を読み取り、枚葉切断手段が、サイズ情報に従って枚葉毎に切断する構成でもよい。
また、識別符号に前記冊子状印刷物における頁番号情報のうち、少なくとも最初の頁又は最後の頁の頁番号情報を含み、識別符号読取手段が読み取った頁番号情報に基づき、上記のコレクター手段が各枚葉を集積する構成でもよい。
また、冊子状印刷物製造装置において冊子状印刷物の糊綴じを行う構成において、上記識別符号に冊子状印刷物における頁番号情報を含み、識別符号読取手段が頁番号情報を読み取ると共に、頁番号情報に従って糊の塗布が必要な枚葉を判定する糊塗布判定手段と、判定結果に従い、切断前の紙状体の塗布対象の枚葉領域に糊を塗布する糊塗布手段とを備え、上記ステッチャー手段が少なくとも、塗布された糊により糊綴じを行う構成でもよい。
また、上記の冊子状印刷物製造装置において、識別符号に冊子状印刷物の仕上がりサイズ情報を含み、識別符号読取手段が、仕上がりサイズ情報を読み取ると共に、仕上がりサイズ情報に従って綴じられた状態の枚葉を断裁するトリマー手段を備える構成でもよい。
上記の冊子状印刷物製造装置において、連続した紙状体を遅くとも枚葉毎に切断する前に所定の位置で折るフォーマー折手段を備えることもできる。
さらに、このフォーマー折手段で折った紙状体を、再び開丁する開丁手段を備えると共に、コレクター手段が各枚葉を集積した後に、フォーマー折りによる折れ筋に沿って折丁する折丁手段を備えることもできる。
また、上記の冊子状印刷物製造装置において、連続した紙状体を搬送しながら識別符号を含む印刷面を印刷する印刷手段を備える構成でもよい。
本発明は、上記課題を解決するために次のような冊子状印刷物製造方法を提供することもできる。
すなわち、連続した紙状体から複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する冊子状印刷物製造方法において、冊子状印刷物を構成する枚葉毎に切断する枚葉切断工程、枚葉に印刷された少なくとも冊子状印刷物の識別情報を記載した識別符号を読み取る識別符号読取工程、識別符号の示す冊子状印刷物の識別情報に従って各枚葉を集積するコレクター工程、集積された枚葉を綴じるステッチャー工程を少なくとも有することを特徴とする。
ここで、識別符号に前記各枚葉の大きさ又は、各枚葉の始端もしくは終端の少なくともいずれかの位置を示すサイズ情報を含み、サイズ情報読取工程の後に枚葉切断工程においてサイズ情報に従って枚葉毎に切断する構成でもよい。
また、識別符号に前記冊子状印刷物における頁番号情報のうち、少なくとも最初の頁又は最後の頁の頁番号情報を含み、コレクター工程に先立って該頁番号情報読取工程を行い、コレクター工程において各枚葉を集積する構成でもよい。
また、冊子状印刷物製造方法において冊子状印刷物の糊綴じを行う構成において、識別符号に冊子状印刷物における頁番号情報を含み、頁番号情報読取工程の後に、糊塗布工程を実施してもよい。
該糊塗布工程では、頁番号情報に従って糊の塗布が必要な枚葉を判定し、その結果に従い、切断前の紙状体の塗布対象の枚葉領域に糊を塗布する。
また、識別符号に冊子状印刷物の仕上がりサイズ情報を含み、前記ステッチャー工程の後に、仕上がりサイズ情報読取工程と、仕上がりサイズ情報に従って綴じられた状態の枚葉を断裁するトリマー工程を有してもよい。
また、連続した紙状体を遅くとも枚葉切断工程の前に所定の位置で折るフォーマー折工程を有することもできる。
さらに、フォーマー折工程で折った紙状体を、再び開丁する開丁工程、コレクター手段が各枚葉を集積した後に、フォーマー折りによる折れ筋に沿って折丁する折丁工程を有することもできる。
また、上記枚葉切断工程に先立って、連続した紙状体を搬送しながら識別符号を含む印刷面を印刷する印刷工程を行ってもよい。
本発明は、上記冊子状印刷物製造装置及び製造方法で用いる連続紙状体を提供することもできる。
すなわち、複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する際に用いる連続紙状体であって、複数の種類の冊子状印刷物の内容を少なくとも片面に印刷した印刷面を有すると共に、該内容の同面近傍又は裏面近傍の少なくともいずれかに、冊子状印刷物の識別情報を含む識別符号を機械的に読み取り可能な態様で記載し、該識別符号を読み取ることにより冊子状印刷物の種類を判別できるようにした冊子状印刷物の製造に用いる連続紙状体を提供する。
本発明は、上記構成を備えることにより次のような効果を奏する。
すなわち、連続紙状体から冊子状印刷物を製造することにより、高速で連続的な製造を実現し、同時に乱丁、落丁などが生じにくい高精度な製造に寄与する。
そして、各枚葉に識別符号を印刷しておくことにより枚葉切断手段・枚葉切断工程、コレクター手段・コレクター工程、ステッチャー手段・ステッチャー工程等の各段階で印刷物の種類に応じた処理を行うことができ、柔軟な冊子状印刷物の製造を行うことができる。本発明によれば、冊子状印刷物の大きさや内容が変化する場合でも、作業者が関与する必要なく、自動的に連続紙状体に印刷された内容に従って冊子状印刷物を製造することができる。
本発明に係る冊子状印刷物製造装置の構成図(実施例1)である。 本発明における印刷物の製造工程を説明する図である。 本発明における識別符号の記載態様を説明する図である。 識別符号を用いて印刷物を検査するシステムの構成図である。 本発明に係る冊子状印刷物製造装置の構成図(実施例2)である。 本発明における印刷物の製造工程を説明する図(実施例3)である。
以下、本発明の実施形態を、図面に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は下記に限定されるものではない。
まず実施例1では、予め複数の種類の冊子状印刷物(以下、印刷物)の内容が印刷されたロール紙を供給して印刷物を製造する装置と、その製造方法について説明する。実施例1の中で、識別符号を用いた印刷物の製造方法について詳述する。
実施例2では、実施例1の構成に加えて、デジタル印刷ユニットを用いて、未印刷のロール紙を供給して印刷を行いながら、印刷物を製造する装置と、その製造方法について説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に係る冊子状印刷物製造装置(以下、本装置)(1)の(a)平面図と(b)正面図である。本装置(1)の用紙供給部(10)にはロール紙(11)がロールスタンドに配架され、搬送機(12)上を図中の左方に向けて用紙が供給される。
図2は、本製造方法による印刷物の製造過程を説明する図であり、(a)ではロール紙から紙が送り出される様子を示している。
ロールスタンドから出たロール紙にはまず糊装置(20)で印刷物の糊綴じ部に相当する領域に糊が塗布される。(糊塗布工程)
本実施例の糊装置(20)ではノズルにより、搬送されるロール紙上に糊を吹き付ける方法を用いている。
図2(b)のように、まだ連続しているロール紙の表面に対して糊(11a)が帯状に塗布される。
次に、フォーマー折機(30)においてロール紙を幅方向に中央で半分に折る。図2(c)に示すように、塗布した糊はこの折り部分に相当する。(フォーマー折工程)
本発明では、上記の糊塗布工程及びフォーマー折工程は必須ではなく、製造する印刷物や綴じ方法に従って任意に取捨選択可能である。
なお、従来は糊綴じを行う場合に、綴じる直前に糊を塗布していたが、本発明のように塗布工程をフォーマー折工程や次の枚葉切断工程の前に行うことで、連続した平面上に糊を塗布するため、高速かつ均一な塗布が可能になる。糊塗布工程については、本発明の識別符号を用いる構成により塗布領域を変化させることも可能であり、同構成については後述する。
図2(d)に示すように、シートカッター機(31)により印刷物を構成する枚葉毎にロール紙を切断する。(枚葉切断工程)
このとき枚葉切断工程では予め設定された用紙長で切断する方法と、カットマークを用いて枚葉毎に指定された用紙長で切断する方法とがある。前者の場合には、印刷物がA4サイズならば307mm毎、B5サイズならば267mm毎に切断すればよい。このとき、最後のトリマー工程で仕上げ断裁を行うため、10mmの余白部分を残している。
一方、カットマークを用いる場合には、シートカッター機(31)において読み取り可能なカットマークを各枚葉毎に付与しておき、該カットマークをCCDセンサ等で画像認識し、カットマークの位置でカットするようにする。このようなロール紙の切断技術は公知であるから、説明は省略する。
次に、本発明の要部である識別符号読取工程及びコレクター工程について説明する。
本実施例では、識別符号読取手段及びコレクター手段は一体的に構成されており、オーバーラップ機(40)、コレクター機(41)、冊子取り出し機(42)の3つの機器から構成される。このいずれかの機器又は別の機器として搬送機(12)上に図示しない識別符号読取手段である識別符号センサを配設する。
識別符号にはバーコードなどを用いることが好適であるが、所定の記号、文字、模様などいかなる態様でもよい。機械で読み取ることが可能であれば人間の可視、不可視も問わない。
最も簡単な構成では、識別符号に各印刷物の最終枚葉であることを示す識別情報を記載し、識別符号センサが該情報を取得することで、印刷物1部毎に区別することができる。例えば、バーコードにおいて「101」を示す3ビットの情報を最終枚葉であると定義し、この情報を読み取らせることでその枚葉が印刷物の最後であると判断できるようにしてもよい。
オーバーラップ機(40)では、切断された各枚葉を順にコレクター機(41)に送り、コレクター機(41)上で図2(e)のように最終枚葉まで順に集積する。本実施例では1枚ないし25枚まで自在に集積できるようになっており、完成した印刷物では4ページないし100ページの冊子となる。識別符号センサにおいて最終頁と判断された頁まで集積すると冊子取り出し機(42)が取り出す。
以上の構成により、印刷物1部を構成する枚葉だけを集積して取り出すことができる。識別符号として印刷物の最終頁である旨の情報を記載しておけば、印刷物ごとに異なる枚数でも的確に集積することができ、多様な印刷物の製造を実現する。
ところで、本発明の実施においては識別符号に単に最終頁の情報だけを格納するのではなく、各枚葉毎に識別符号を記載して頁毎、印刷物毎の判別を行うことができるようにするのが望ましい。
例えば、図3に示すように各枚葉(11b)(11c)においてトンボ(110)の枠外の領域に、識別符号であるバーコード(111)(112)を記載しておく。このバーコードには、頁番号の情報と、印刷物の固有情報を含ませ、どの印刷物の何枚目であるかが判別できるようにする。
本構成によれば、オーバーラップ機(40)又はコレクター機(41)において重ね合わせる際に、落丁がないか1枚ずつ確認することができる。印刷物Aの1枚目から順に最終枚まで集積し、冊子として取り出し、次に印刷物Bの1枚目から再び最終枚まで集積する、ということが可能になる。バーコードを内容の印刷と同時に行うことでバーコードの有無によって印刷漏れも検出することができるので、落丁、乱丁のない印刷物を製造することができる。
なお、識別符号に含む情報は適宜変更することができ、例えば、最初の枚葉と最後の枚葉の情報だけを記載してもよい。
最初の枚葉に、当該印刷物の枚数の情報を記載してコレクター機(41)が次の枚葉から順番に枚数をカウントし、所定の枚数の終了後に次の印刷物の最初の枚葉の識別符号が記載されているかを検査する構成でもよい。
また、印刷物の固有情報も、単に順に「0」「1」の1ビットのデータで前後の印刷物を区別できるようにするだけでもよいし、書籍のJANコードなど印刷物の内容まで含んでもよい。あるいは、印刷物を発注した顧客の識別番号や、印刷物を送付する相手先の情報を含んでもよい。
識別符号に2次元バーコードなど、より多くの情報を記載できる方法を用いてもよい。また、情報を公知の方法により圧縮処理して記載し、図示しないコンピュータにより復元処理して読み取ってもよい。
冊子取り出し機(42)から取り出された印刷物は、送り装置(50)でステッチャー手段である糊綴じ機(51)に送られ、糊装置(20)で塗布された糊を用いて糊綴じされる。(ステッチャー工程)
これにより、図2(f)に図示するように1部の冊子が出来上がる。
本実施例では、さらに表紙を付け、印刷物の仕上げサイズに断裁を行うため、以下の工程を含む。
すなわち、カバーフィーダー機(60)において、図2(g)のようにカバー(11d)が付けられ、ワイヤーステッチャー機(70)で針金による表紙付けが行われる。さらに、トリマー機(80)において、図3に示したようなトンボを基準として仕上がりサイズに断裁される。(トリマー工程)
最後に、デリバリー機(90)から完成した印刷物が排出される。
(別実施例)
実施例1の冊子状印刷物製造装置における異なる実施態様を説明する。
まず、上記において連続紙状体としてロール紙を用いたが、必ずしもこれに限らず、例えばミシン目が幅方向に形成されて折り畳まれた用紙などでもよい。印刷物のサイズが長さ方向に一定の場合には、上記枚葉切断手段が該ミシン目に沿って切り取る構成でもよい。
印刷物の素材は紙に限らず、樹脂や木材、アルミ箔等の金属、ゴムなど適宜選択することができる。
次に、糊装置(20)において識別符号を用いる構成を説明する。糊装置(20)に識別符号読取手段である識別符号センサを配設し、その情報により最も外側になる枚葉では糊を塗布しないように制御するようにしてもよい。
本構成では、糊装置(20)内に図示しないコンピュータの糊塗布判定手段を備え、各枚葉の頁番号から現在の枚葉が重ね合わせた時に印刷物のどの部分に当たるのかを判断する。すなわち、図2(e)のように枚葉を集積したときに、内側にくる枚葉(11b)(11c)には糊を塗布するが、最も外側の枚葉(11d)には塗布しない。
そこで、用紙供給部(10)からロール紙を繰り出しながら、塗布対象の枚葉(11b)(11c)が搬送されている間は糊塗布手段であるノズルからの糊を噴射し、塗布しない枚葉(11d)が搬送中は噴射を中断する。このように糊の塗布を断続することで必要な箇所だけに糊を塗布することができる。
さらに、識別符号に印刷物のサイズ情報などを含ませ、糊の塗布位置を変化させることもできる。図示しないアクチュエータを糊塗布手段に備え、幅方向に変位可能とし、綴じ部の位置に合わせて糊を塗布する。例えば、幅方向で中央ではない位置で綴じる印刷物の場合、中央から綴じ部までの長さ(例えば30mm)を識別符号に変位情報として含み、この情報を識別符号センサが読み取ると、アクチュエータで30mmノズルを変位させ、当該位置に糊を塗布するようにしてもよい。
枚葉切断手段において識別符号を用いる構成を説明する。
上記実施例では、カットマークを用いてシートカッター機(31)が切断工程を行っていたが、識別符号に切断位置の情報を含ませることもできる。この場合、シートカッター機(31)に識別符号読取手段である識別符号センサを配設する。
識別符号には、例えばカット長の情報(257mm、220mmなど)の数値情報を格納してもよいし、A4判、B5判のように用紙サイズの情報を含んで予めコンピュータに格納する用紙サイズとカット長の対照表に基づいてカット長を取得してもよい。
読み取ったカット長に応じてシートカッター機(31)で枚葉切断工程を行う。これにより、カットマークを用いずに識別符号で切断位置を決めることができ、多様なサイズの印刷物に対応することができる。
枚葉切断手段と同様に、トリマー手段でも識別符号を用いて仕上げサイズに応じた断裁を行うこともできる。この場合もトリマー手段に識別符号センサを配設し、仕上がりサイズ情報を読み取る。そして、記載された仕上がりサイズに従って断裁を行うことで、多様な印刷物の製造に寄与することもできる。
本発明では、上記識別符号を用いて、さらに高精度な印刷物製造装置を提供することもできる。図4には識別符号による検査システムの説明図を示す。
図示中の各装置(200)(201)(202)は、それぞれ用紙供給部(10)からシートカッター機(31)まで、オーバーラップ機(40)から糊綴じ機(51)まで、カバーフィーダー機(60)までの各機能を有するものである。
そして、最初の装置(200)の段階でCCDカメラ(203)によりロール紙から繰り出される印刷物について各枚葉に印刷される識別符号を読み取り、正確に降順で配列しているかどうか、落丁等、印刷ミス等がないか検出する。CCDカメラ(203)はPC1(207)と接続され、PC1では1冊子ごとにOK又はNGの判定結果を格納する。
識別符号に含まれる個人情報を同時に読み出してリスト化してもよい。
次に、装置(201)で製本が行われた冊子の表面の識別符号をバーコードリーダBC1(204)で読み取り、2ページ目になっているかどうか確認する。さらに装置(202)で表紙を付けられた冊子の表面の識別符号をバーコードリーダBC2(205)が読み取り、1ページ目であるかどうか確認する。このとき、BC2を当該冊子が通過するときに、BC1に次の冊子が到達しないように速度調整されており、不良が発見された場合には当該冊子についてPC2(208)にNGが記録される。
さらに、バーコードリーダBC3(206)で識別符号から個人情報を読み取り、ハブ(209)でネットワーク接続されたPC1(207)で読み取った個人情報と照合し、製本前の情報と一致しているかどうか確認する。
本構成によれば、各段階において印刷物を構成する枚数が適正であるかどうか、全ての印刷物が製造されているかどうか、正確に管理することが可能である。
トリマー手段により最後に識別符号が記載された領域は切り落とされるので、完成した印刷物にはバーコード等は残らず、印刷物の美観を損なうこともない。
(実施例2)
本発明の第2の実施例として、白紙のロール紙に印刷を行いながら印刷物を製造する装置及び方法について説明する。
図5は同装置(2)の全体構成図であり、(a)が平面図、(b)が正面図である。同装置(2)を構成する各装置で実施例1と共通の装置は同一符号で図示し、説明を省略する。本実施例の特徴は、2基のデジタル印刷ユニット(3)(4)を糊装置(20)とフォーマー折機(30)との間に配設した点である。
すなわち、用紙供給部(10)から白紙のロール紙を供給し、糊装置(20)で糊を中央に塗布した後に、最初のデジタル印刷ユニット(3)で表面を、次のデジタル印刷ユニット(4)で裏面をそれぞれ印刷する。
このデジタル印刷ユニット(3)(4)には、公知のように編集用コンピュータで生成された印刷原稿が送られ、その指令に基づいて印刷される。本発明ではこの印刷時に、印刷面の内容と共に識別符号を同時に印刷し、印刷物の種類や頁番号を識別できるようにする。
本実施例によれば、白紙のロール紙を供給することで冊子状印刷物を一貫して自動製造することが可能であり、予めロール紙に印刷する必要すらない。また、デジタル印刷ユニットを用いることで、1部ずつ異なる内容の印刷物を作製することが容易であり、配布先に合わせた印刷物の製造に寄与する。さらに、本発明により、配布先に合わせて必要な内容を組み合わせて異なる頁数からなる印刷物を連続的に製造することもできる。
(実施例3)
本発明の第3の実施例について説明する。本実施例に係る発明は、様々な装丁の印刷物に対応するために、上記の工程の一部を改良した製造方法を提案する。
実施例1では、図2に示されるように、ロール紙から紙が送り出され(a)、糊(11a)を帯状に塗布し、フォーマー折り(c)される。その後、折られた状態のままロール紙を枚葉ごとに切断(d)し、オーバーラップ機(40)で最大25枚まで集積する。
これに対して、本実施例に係る発明では、フォーマー折工程(c)の後で、折られたロール紙を再び開く工程を含むことを特徴とする。以下、本方法につき詳述する。
図6は、本実施例における製造方法の工程を説明する説明図である。実施例1と同様に、図6(a)ではロール紙から紙が送り出される様子を示している。そして、図6(b)に示すように、フォーマー折機(30)を用いて、ロール紙を幅方向に中央で半分に折る。ここで、実施例1のように、フォーマー折工程の前に糊塗布工程で糊を塗布してもよい。
フォーマー折りの後、再び折り部分を開く開丁工程(c)を行う。開丁工程(c)は、フォーマー折機(30)に開丁機能を実装することもできるし、図示しない開丁装置を用いてもよい。あるいは、フォーマー折りの後の搬送ローラに開いた状態で導入して自然に開丁することもできる。
開丁工程(c)によって、折り部分に折れ筋(11f)が付いたロール紙(11)が作られる。
次に、シートカッター機(31)により印刷物を構成する枚葉毎(11g)にロール紙を切断する。(枚葉切断工程)(d)。実施例1と同様に、枚葉切断工程では予め設定された用紙長で切断してもよいし、カットマークを用いて枚葉毎に指定された用紙長で切断することもできる。
枚葉切断工程の前又は後に、上記糊塗布工程を有して、必要な枚葉の綴じ部分に糊を塗布してもよい。
そして、本発明の要部である識別符号読取工程及びコレクター工程に進む。識別符号読取工程で読み取った情報に基づいて、オーバーラップ機(40)が切断された各枚葉をコレクター機(41)に送り、コレクター機(41)上で図6(e)のように最終枚葉まで順に集積する。ここで実施例1と大きく異なるのは、本実施例ではオーバーラップ機(40)で取り出す枚葉が、折られた状態ではない1枚のシート状という点である。
このようにフォーマー折りした後に再び開丁しておくことで、オーバーラップ機(40)が各枚葉を取り出す作業が行いやすい。特に紙が薄い場合などには、折った状態の枚葉は取り出しにくい問題があった。本発明によれば、紙の種類を問わず、高速な印刷物の製造が可能であり、また乱丁等の防止にも寄与する。
コレクター機(41)により、折れ筋(11f)の付いた状態の各枚葉(11g)(11h)(11i)(11j)が集積される。識別符号センサにおいて最終頁と判断された頁まで集積すると、折丁装置(図示しない)に送り、重ねた状態で再び折って折丁(11k)を形成する。(折丁工程)(f)。
このとき、すでに折れ筋(11f)が各枚葉に付いているため、正確な位置で簡単に折ることができ、高品質な印刷物を製造することができる。
できあがった折丁に必要に応じて表紙付けなどを行って製本を完了することもできる。
一方、図6(g)に示すように、丁合された複数の折丁(11k)(11l)(11m)をさらに重ねてそれぞれを針金綴じし、背に糊を付け、表紙を付けて平綴じ製本することもできる。
実施例3に示す方法によれば、裁断、オーバーラップ、コレクトの各工程を折っていない状態で作業をすることができるので、折った状態では難しい糊付け作業を任意の工程で行うことができる。そのため、従来の製本工程と同様に、平綴じ(無線綴じも含む)や中綴じにも柔軟に対応することができ、ページ数の変化や異なる装丁にも柔軟に対応することができる。
特に、本発明のように識別符号を用いて各枚葉を正確に管理しながら製本することで、連続的に異なるサイズの冊子状印刷物を製造したり、ページ数を可変したり、ページ数に応じて綴じ方を変えるなど、従来の印刷物製造装置では不可能であった製造方法を実現することができる。
1 冊子状印刷物製造装置
10 用紙供給部
11 ロール紙
12 搬送機
20 糊装置
30 フォーマー折機
31 シートカッター機
40 オーバーラップ機
41 コレクター機
42 冊子取り出し機
50 送り装置
51 糊綴じ装置
60 カバーフィーダー機
70 ワイヤーステッチャー機
80 トリマー機
90 デリバリー機

Claims (10)

  1. 連続した紙状体から複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する冊子状印刷物製造装置において、
    該連続した紙状体に少なくとも冊子状印刷物の識別情報と、冊子状印刷物を構成する各枚葉の大きさに係る数値情報又は、各枚葉の用紙サイズ情報との少なくともいずれかを含む識別符号を記載し、
    該識別符号を読み取る識別符号読取手段と、
    読み取られた該数値情報から切断位置を計算するか、該用紙サイズ情報から予め備えた用紙サイズとカット長の対照表から切断位置を求め、冊子状印刷物を構成する枚葉毎に切断する枚葉切断手段と、
    該識別符号の示す冊子状印刷物の識別情報に従って各枚葉を集積するコレクター手段と、
    集積された枚葉を綴じるステッチャー手段と
    を少なくとも備える
    ことを特徴とする冊子状印刷物製造装置。
  2. 前記冊子状印刷物製造装置において、
    前記連続した紙状体を遅くとも枚葉毎に切断する前に所定の位置で折るフォーマー折手段を備えた
    請求項1に記載の冊子状印刷物製造装置。
  3. 前記識別符号に前記冊子状印刷物における頁番号情報のうち、少なくとも最初の頁又は最後の頁の頁番号情報を含み、
    前記識別符号読取手段が読み取った該頁番号情報に基づき、前記コレクター手段が各枚葉を集積する
    請求項1又は2に記載の冊子状印刷物製造装置。
  4. 前記冊子状印刷物製造装置において冊子状印刷物の糊綴じを行う構成において、
    前記識別符号に前記冊子状印刷物における頁番号情報を含み、前記識別符号読取手段が該頁番号情報を読み取ると共に、
    該頁番号情報に従って糊の塗布が必要な枚葉を判定する糊塗布判定手段と、
    判定結果に従い、切断前の紙状体の塗布対象の枚葉領域に糊を塗布する糊塗布手段と
    を備え、
    前記ステッチャー手段が少なくとも、塗布された糊により糊綴じを行う
    請求項1ないし3のいずれかに記載の冊子状印刷物製造装置。
  5. 前記冊子状印刷物製造装置において、
    前記識別符号に前記冊子状印刷物の仕上がりサイズ情報を含み、
    前記識別符号読取手段が、該仕上がりサイズ情報を読み取ると共に、
    該仕上がりサイズ情報に従って綴じられた状態の枚葉を断裁するトリマー手段を備えた
    請求項1ないし4のいずれかに記載の冊子状印刷物製造装置。
  6. 前記冊子状印刷物製造装置において、
    前記フォーマー折手段で折った紙状体を、再び開丁する開丁手段を備えると共に、
    コレクター手段が各枚葉を集積した後に、フォーマー折りによる折れ筋に沿って折丁する折丁手段を備えた
    請求項2ないし5のいずれかに記載の冊子状印刷物製造装置。
  7. 前記冊子状印刷物製造装置において、
    前記連続した紙状体を搬送しながら前記識別符号を含む印刷面を印刷する印刷手段を備えた
    請求項1ないし6のいずれかに記載の冊子状印刷物製造装置。
  8. 連続した紙状体から複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する冊子状印刷物製造方法において、
    該連続した紙状体に少なくとも冊子状印刷物の識別情報と、冊子状印刷物を構成する各枚葉の大きさに係る数値情報又は、各枚葉の用紙サイズ情報との少なくともいずれかを含む識別符号を記載し、
    該識別符号を読み取る識別符号読取工程、
    読み取られた該数値情報から切断位置を計算するか、該用紙サイズ情報から予め備えた用紙サイズとカット長の対照表から切断位置を求め、冊子状印刷物を構成する枚葉毎に切断する枚葉切断工程、
    該識別符号の示す冊子状印刷物の識別情報に従って各枚葉を集積するコレクター工程、
    集積された枚葉を綴じるステッチャー工程
    を少なくとも有する
    ことを特徴とする冊子状印刷物製造方法。
  9. 前記冊子状印刷物製造方法において、
    前記連続した紙状体を遅くとも枚葉切断工程の前に所定の位置で折るフォーマー折工程、
    該フォーマー折工程で折った紙状体を、再び開丁する開丁工程、
    コレクター手段が各枚葉を集積した後に、フォーマー折りによる折れ筋に沿って折丁する折丁工程を有する
    請求項8に記載の冊子状印刷物製造方法。
  10. 複数の種類の冊子状印刷物を連続的に製造する際に用いる連続紙状体であって、
    該複数の種類の冊子状印刷物の内容を少なくとも片面に印刷した印刷面を有すると共に、
    該内容の同面近傍又は裏面近傍の少なくともいずれかに、冊子状印刷物の識別情報と、冊子状印刷物を構成する各枚葉の大きさに係る数値情報又は、各枚葉の用紙サイズ情報との少なくともいずれかを含む識別符号を機械的に読み取り可能な態様で記載し、
    該識別符号を読み取ることにより冊子状印刷物の種類を判別できるようにした
    ことを特徴とする冊子状印刷物の製造に用いる連続紙状体。
JP2011513245A 2009-05-14 2010-05-12 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法 Active JP4951719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513245A JP4951719B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-12 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118065 2009-05-14
JP2009118065 2009-05-14
PCT/JP2010/003220 WO2010131464A1 (ja) 2009-05-14 2010-05-12 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
JP2011513245A JP4951719B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-12 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4951719B2 true JP4951719B2 (ja) 2012-06-13
JPWO2010131464A1 JPWO2010131464A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43084849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513245A Active JP4951719B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-12 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120034050A1 (ja)
EP (1) EP2431191A4 (ja)
JP (1) JP4951719B2 (ja)
WO (1) WO2010131464A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693307B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-01 長野日本無線株式会社 フォトブック作成方法及び作成システム
DE102011006905A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Kugler-Womako Gmbh Maschine zum Herstellen von Büchern, insbesondere Fotobüchern und/oder Bildbänden
JP5970803B2 (ja) * 2011-12-14 2016-08-17 大日本印刷株式会社 冊子状帳票作製用連続用紙、冊子状帳票、冊子状帳票の作製方法、冊子状帳票作製装置
JP6248375B2 (ja) * 2012-06-14 2017-12-20 大日本印刷株式会社 冊子状帳票作製用連続用紙、冊子状帳票、冊子状帳票の作製方法、冊子状帳票作製装置
JP6248377B2 (ja) * 2012-06-21 2017-12-20 大日本印刷株式会社 冊子状帳票作製用連続用紙、冊子状帳票、冊子状帳票の作製方法、冊子状帳票作製装置
US20140030043A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Consolidated Graphics, Inc. System and process for automated high-efficiency book production
EP2711193B1 (de) * 2012-09-21 2015-07-01 System GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Benutzung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Buchblocks
JP5794265B2 (ja) * 2013-08-30 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法
DE102015005826A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Kolbus Gmbh & Co. Kg Kollektion aus Einzelblättern und/oder Signaturen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gebundenen Druckerzeugnissen aus solchen Kollektionen
CN106079880A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 广东柯丽尔新材料有限公司 一种病理报告自动整订系统
JP6315131B2 (ja) * 2017-05-10 2018-04-25 大日本印刷株式会社 冊子状帳票
JP6315132B2 (ja) * 2017-05-12 2018-04-25 大日本印刷株式会社 冊子状帳票作製用連続用紙および冊子状帳票

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079505B2 (ja) * 1996-06-21 2000-08-21 株式会社ミヤコシ 高速型セット伝票作成方法
JPH10101260A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用紙区分装置
JP3695018B2 (ja) 1996-11-14 2005-09-14 株式会社ミヤコシ 頁物印刷物の生産機械
JP2001301356A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Fujitsu Autom Ltd 冊子状書類作成装置
JP4360746B2 (ja) * 2000-08-31 2009-11-11 トッパン・フォームズ株式会社 冊子作製システムおよびこれにより作製される冊子
JP2003305968A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 多種帳票対応の製本装置
JP2004034392A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Sony Disc Technology Inc 印刷物製造装置および製造方法
JP4549814B2 (ja) * 2004-11-08 2010-09-22 大日本印刷株式会社 丁合検査システム
JP4038505B2 (ja) 2004-11-15 2008-01-30 三菱電機株式会社 流体制御用電磁弁
JP4784316B2 (ja) * 2006-01-25 2011-10-05 大日本印刷株式会社 糊付異常検出システム
US20080211225A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 David Pirie Method and apparatus for printing multiple pages
US8147643B1 (en) * 2008-06-06 2012-04-03 Chicago Tag & Label, Inc. Bar code label book single pass manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010131464A1 (ja) 2012-11-01
EP2431191A4 (en) 2014-07-02
EP2431191A1 (en) 2012-03-21
US20120034050A1 (en) 2012-02-09
WO2010131464A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951719B2 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
JP5729961B2 (ja) 1枚あるいは複数枚の紙葉からなる印刷紙構造体と折り込み添付物とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
US8425389B2 (en) Method and a system for manufacturing printed products
US7568685B2 (en) Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like
JP5740217B2 (ja) 表紙の製造方法及び装置
JP4855910B2 (ja) 製本機
WO2016072177A1 (ja) 書籍の製造装置及び方法
US8505897B2 (en) Z-fold signature finishing system and printer
US8919767B2 (en) Bundle of printed products and method for producing same
US8960659B2 (en) Method for producing printed products consisting of at least three sub-products
US10730714B2 (en) Method and apparatus for producing personalized printed products
JP6028475B2 (ja) 連続用紙の製造方法、連続用紙の製造装置及び連続用紙。
US8505898B2 (en) Method for making a Z-fold signature
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JPH0640182A (ja) 製本方法および装置
US20120306141A1 (en) Z-fold signature media
JP5391879B2 (ja) 冊子
JP5939805B2 (ja) 製本用折丁束作製装置
US20080271623A1 (en) Method and Device for Producing Printed Products
JP6094103B2 (ja) 冊子の製造方法、冊子及びそれに用いられる原紙
EP2714418A2 (en) Method for making a z-fold signature
JP4067500B2 (ja) 中綴じ本の製本装置、それに用いられる糊付けノズルユニット及び折丁保持部材並びに中綴じ本の製本方法
JP5176630B2 (ja) 3帳票型ランダム製本機
JPH11157246A (ja) 枚葉中綴じ方法及び装置
JP2002248878A (ja) 製本方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250