JP5391879B2 - 冊子 - Google Patents

冊子 Download PDF

Info

Publication number
JP5391879B2
JP5391879B2 JP2009157423A JP2009157423A JP5391879B2 JP 5391879 B2 JP5391879 B2 JP 5391879B2 JP 2009157423 A JP2009157423 A JP 2009157423A JP 2009157423 A JP2009157423 A JP 2009157423A JP 5391879 B2 JP5391879 B2 JP 5391879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
booklet
edge
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009157423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011448A (ja
Inventor
恭一 下村
豊 阿部
宗典 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009157423A priority Critical patent/JP5391879B2/ja
Publication of JP2011011448A publication Critical patent/JP2011011448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391879B2 publication Critical patent/JP5391879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/009Books or other bound products characterised by printed matter not otherwise provided for

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、小口に写真、絵柄、漫画、イラスト、などの画像が表示されているパンフレット、週刊誌、漫画、雑誌、メモ帳、或いは手帳などの冊子に関する。
従来、断裁後の製本の小口側端部にインクジェット等により印刷を行うことは周知である。(例えば、特許文献1、2 参照)
また、所謂辞書(例えば英和辞典等)は、ABC・・・Zまでの索引が、頁用紙の表面と裏面の小口側端部から内側の領域に所定幅A・所定高さBの矩形領域に横線等の背景を設け、その背景の中に白抜きを設け、その白抜きの中に所定のアルファベットを設けて、例えば、Aで始まる単語の頁が20頁あれば、10枚の頁用紙の裏表に上記印刷が形成されている。
ここで、辞書のような印刷では、小口側端部に絵柄等を表示することは難しい。
これに対して、従来技術のような断裁小口面への直接の印刷では、頁用紙の表裏面の小口側端部から内側の領域には印刷が形成されることはない。
したがって、ハードカバー本のように、物理的に書籍全体を丸めたりできない上製本構造であるならいざしらず、パンフレット、週刊誌、漫画、メモ帳、或いは手帳(手帳の場合には、皮製や樹脂製の表紙カバーを接着する、或いは表紙カバー内に装填する中身に相当する部分)のようなソフトカバーの並製本構造の冊子においては、手に取った冊子の背側を摘んで冊子全体を丸める方向で撓ませて(通常は、冊子全体を表表紙を外側にして裏表紙を内側にして撓ませるが、頁を戻る場合には、逆に冊子全体を裏表紙を外側にして表表紙を内側にして撓ませることもある)開いて読むものであり、断裁後の製本の小口側端部にインクジェット等により、印刷した冊子においては、隣接する頁用紙の絵柄の印刷されていない表裏の小口側端部側の紙の地色(白色)が見え、白で歯抜けになったような締りのない絵柄が表示されることとなり、体裁も悪く、目視した際に何が表示されているのか直ぐに認識しづらいという問題がある。
実開昭58−39877号公報 実開昭59−21966号公報
そこで、本発明は、小口に写真、絵柄、漫画、イラスト、などの白黒或いはカラー画像が表示されているパンフレット、週刊誌、漫画、雑誌、メモ帳、或いは手帳のようなソフトカバーの並製本構造の冊子において、手に取った冊子の背側を摘んで冊子全体を丸める方向で撓ませた状態にした場合でも、小口に表示された写真、絵柄、漫画、イラスト、などの白黒或いはカラー画像が連続的に一体化した状態で見えるようにして、従来のように、冊子全体を丸める方向で撓ませた際にも、隣接する頁用紙の紙の地色(白色)が見えて、白で歯抜けになったような締りのない絵柄とならないようにすることで、体裁も良く、更に目視した際に何が表示されているのか直ぐに認識しやすくすると共に、頁を捲る方向の違いにより、小口に異なる2種類の画像を表示することができるようにして、読者に画像の変化を楽しませることができるようにした冊子を提供する。
本発明の冊子は、表表紙と背表紙と裏表紙とが連接した表紙と、その表紙でくるんだ複数の頁用紙から構成される本文とを備え、前記背表紙が本文の背に接着されており、更に、天側と地側と小口側における表表紙と裏表紙の端縁位置が本文の端縁位置と同一である冊子であって、前記本文を構成する複数の頁用紙の全部又は一部であって、連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の用紙面には、前記冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に、所定の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されている画像分割パターン表示領域が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の冊子は、前記連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の用紙面において、前記画像分割パターン表示領域に表示された画像分割パターンは、所定の画像の全体パターンに対して、横方向に所定の等間隔として縦方向に分割した位置から、頁用紙ごとに、前記所定の等間隔よりも短い寸法の所定の等間隔だけ、一方方向にずらした位置を始点として所定の等間隔だけ分割させた画像分割パターンであることを特徴とする。
更に、本発明の冊子は、前記連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の表側の用紙面と裏側の用紙面の両方に、画像分割パターン表示領域が設けられており、表側の用紙面の画像分割パターン表示領域には第一の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されており、裏側の用紙面の画像分割パターン表示領域には第二の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されており、冊子全体を表表紙を外側にして裏表紙を内側にして撓ませた際に小口側に前記第一の画像の全体パターンが現れ、冊子全体を裏表紙を外側にして表表紙を内側にして撓ませた際に小口側に前記第二の画像の全体パターンが現れることを特徴とする。
したがって、本発明の冊子は、連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の用紙面には、冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に、所定の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されている画像分割パターン表示領域が設けられているので、手に取った冊子の背側を摘んで冊子全体を丸める方向で撓ませた状態にした場合でも、小口に表示された写真、絵柄、漫画、イラスト、などの白黒或いはカラー画像が連続的に一体化した状態で見え、隣接する頁用紙の紙の地色(白色)が見えて、白で歯抜けになったような締りのない画像となることがなく、体裁も良く、更に目視した際に何が表示されているのか直ぐに認識しやすいという効果がある。
また、本発明の冊子は、画像分割パターン表示領域に表示された画像分割パターンは、所定の画像の全体パターンに対して、横方向に所定の等間隔として縦方向に分割した位置から、頁用紙ごとに、前記所定の等間隔よりも短い寸法の所定の等間隔だけ、元にずらした位置を始点として所定の等間隔だけ分割させた画像分割パターンであるので、手に取った雑誌の背側を摘んで冊子全体を丸める方向で撓ませた状態にした場合でも、隣接する頁用紙の紙の地色(白色)が見えて、白で歯抜けになったような締りのない画像となることがなく、体裁も良く、更に目視した際に何が表示されているのか直ぐに認識しやすく、小口に表示された写真、絵柄、漫画、イラスト、などの白黒或いはカラー画像が連続的に一体化した状態で、画像全体を原寸大の大きさとして表示させることができるという効果がある。
更に、本発明の冊子は、前記連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の表側の用紙面と裏側の用紙面の両方に、画像分割パターン表示領域が設けられており、表側の用紙面の画像分割パターン表示領域には第一の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されており、裏側の用紙面の画像分割パターン表示領域には第二の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されており、冊子全体を表表紙を外側にして裏表紙を内側にして撓ませた際に小口側に前記第一の画像の全体パターンが現れ、冊子全体を裏表紙を外側にして表表紙を内側にして撓ませた際に小口側に前記第二の画像の全体パターンが現れる構成であるので、頁を捲る方向により冊子全体の撓ませ方が変化することで小口側に2種類の白黒或いはカラー画像を切り替えて表示させることができ、読者に画像の変化を楽しませることができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る冊子の斜視図である。 本発明の実施形態に係る冊子を少しだけ一方方向に撓ませた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る冊子を、図2に示す状態よりも大きく一方方向に撓ませた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る冊子を、図3に示す状態とは逆方向に大きく撓ませた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る冊子において、表表紙側に対向する頁に表示する画像の全体パターンを示す図。 本発明の実施形態に係る冊子において、裏表紙側に対向する頁に表示する画像の全体パターンを示す図。 本発明の実施形態に係る冊子において、表表紙側に対向する頁であって、(a)は、画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが最初に表示されている頁の表面図であり、(b)は、(a)に示す頁の下側に重ねられている次の頁用紙の表面図である。 本発明の実施形態に係る冊子において、表表紙側に対向する頁であって、(a)は、画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが最後に表示されている頁の表面図であり、(b)は、(a)に示す頁の上側に重ねられている手前の頁用紙の表面図である。 本発明の実施形態に係る冊子において、(a)は、表表紙側に対向する頁であって、画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが最初に表示されている頁の表面図であり、(b)は、(a)に示す頁と同じ頁用紙の裏面側を示す裏面図である。 本発明の実施形態に係る冊子において、(a)は、表表紙側に対向する頁であって、画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが最後に表示されている頁の表面図であり、(b)は、(a)に示す頁と同じ頁用紙の裏面側を示す裏面図である。 本発明の実施形態に係る冊子を製造する工程において、無線綴製本工程に供される印刷済みの頁用紙であって、画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが最初に表示されている頁表紙の表面図であり、(b)は、(a)に示す頁と同じ頁用紙の裏面側を示す裏面図である。 本発明の実施形態に係る冊子を製造する工程において、無線綴製本工程に供される印刷済みの頁用紙であって、画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが最後に表示されている頁の表面図であり、(b)は、(a)に示す頁と同じ頁用紙の裏面側を示す裏面図である。 本発明の実施形態に係る冊子を製造する工程において使用される無線綴製本機における設置の一例を示す絵図である。 本発明の実施形態に係る冊子を製造する工程において使用される無線綴製本機における無線綴部の構成の一例を示す絵図である。
以下、本発明の実施形態に係る冊子を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る冊子1は、表表紙4と背表紙7と裏表紙5とが連接した表紙と、その表紙でくるんだ複数の頁用紙6から構成される本文とを備え、背表紙7の内側が対向する本文の背部分にホットメルト接着剤にて接着されており、更に、天側と地側と小口側における表表紙と裏表紙の端縁位置が本文の端縁位置とが、製本の最終工程である三方断裁工程において切り揃えられることにより、同一(面一)となっている無線綴形態の冊子であって、冊子1の小口側端部2に、一例として「両手を挙げて走っている人」を示す絵柄の画像3a(第一の画像)が表示されている。
この絵柄の画像3aは、冊子1の表表紙4の方向から見た場合に特に見やすく表示されている。
また、この冊子1は、図2に示すように、冊子1の表表紙4の側が歪曲するように少しだけ冊子全体を丸めて撓ませた場合(冊子全体を、表表紙を外側にして裏表紙を内側にして撓ませた場合)には、冊子1の小口側端部2に表示されている絵柄の画像3aが横幅方向に更に少しだけ広く且つ明瞭に状態で表示される。
更に、図3には、図2に示す状態よりも、更に冊子全体を丸めて撓ませた場合において、冊子1の小口側端部2に表示されている絵柄の画像3aが、図2に示す状態よりも、更に横幅方向に広い状態で表示されることが示されている。
上記のように、本発明の実施形態に係る冊子1は、冊子全体を徐々に丸めて撓ませた場合に、冊子1の小口側端部2に表示されている絵柄の画像3aも、徐々に横幅方向に広い状態として大きく見やすく表示されるように構成されている。
そして、冊子1は、冊子全体を丸めて撓ませた場合でも、冊子1の小口側端部2に表示されている絵柄の画像3aが切れ目なく連続的に表示されるように構成されていることが特徴となっている。
また、本発明の実施形態に係る冊子1は、図1〜図3に示したのとは反対方向に冊子全体を徐々に丸めて撓ませた場合、つまり、裏表紙5の側が歪曲するよう冊子全体を丸めて撓ませた場合(冊子全体を、裏表紙を外側にして表表紙を内側にして撓ませた場合)には、図4に示すように、冊子1の小口側端部2に絵柄の画像3aとは異なる絵柄の画像3b(第二の画像)が表示されるように構成されている。
図4に示す場合では、絵柄の画像3aとは異なる絵柄の画像3bとして、「片手を頭に置いている人」の絵柄の画像3bが、その一例として表示されている。
尚、絵柄の画像3aと絵柄の画像3bとは、異なる絵柄の画像であればどのような内容の絵柄であってもよく、冊子の製作者側で任意に選択して用いればよく、上記の実施形態で用いた絵柄に限定されるものではない。
次に、本発明の実施形態に係る冊子1について、冊子全体を丸めて撓ませた場合に、どのような構成で、冊子1の小口側端部2に絵柄の画像3aまたは絵柄の画像3bが表示されるのかについて、下記に具体的に説明する。
まず、図5及び図6に示すように、最初に2種類の異なる絵柄の画像を用意する。
図5に示す「両手を挙げて走っている人」の絵柄の画像3aは、表表紙4と背表紙7と裏表紙5とが連接した表紙でくるんだ複数の頁用紙6から構成される本文において、この本文を構成する複数の頁用紙6(仮に120枚とする)の一部(仮に100枚とする)である連続した頁用紙束(表表紙4側の10枚と裏表紙5側の10枚を除いた残りの100枚)を構成する各頁用紙の用紙面であって、表表紙4が設けられている側に対向する頁用紙の表側の面に表示させる画像の全体パターンであり、これを表側画像X(第一の画像)として説明する。
また、図6に示す「片手を頭に置いている人」の絵柄の画像3bは、表表紙4と背表紙7と裏表紙5とが連接した表紙でくるんだ複数の頁用紙6から構成される本文において、この本文を構成する複数の頁用紙6(仮に120枚とする)の一部(仮に100枚とする)である連続した頁用紙束(表表紙4側の10枚と裏表紙5側の10枚を除いた残りの100枚)を構成する各頁用紙の用紙面であって、裏表紙5が設けられている側に対向する頁用紙の裏側の面に表示させる画像の全体パターンであり、これを裏側画像Y(第二の画像)として説明する。
なお、ここでは、本文を構成する複数の頁用紙6の一部である連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の表裏の用紙面にそれぞれ2つの画像を表示される場合を示すが、例えば、本文を構成する複数の頁用紙6が仮に100枚で画像を表示するのに必要な頁用紙6が仮に100枚とした場合には、本文を構成する複数の頁用紙の全部を用いて画像を表示させることとなる。
そして、表側画像Xと裏側画像Yとについて、予め設定した始点の位置Z1から右側方向に対して、所定幅Aの領域に表示されている短冊画像をそれぞれ一つ抽出する。
例えば、所定幅Aを3mmとした場合に、表側画像Xについては、始点の位置Z1の0mmから右側方向に対して、3mmの幅の間の領域に表示されている画像を短冊画像X1とし、また、同様に所定幅Aを3mmとした場合に、裏側画像Yについては、始点の位置Z1の0mmから右側方向に対して、3mmの幅の間の領域に表示されている画像を短冊画像Y1とする。
ここで抽出された短冊画像X1と短冊画像Y1とは、所定の1枚の頁用紙の表裏面に表示される短冊画像となる。
図9には、同じ1枚の頁用紙の表裏面に短冊画像X1と短冊画像Y1とが表示されている状態が示されているが、短冊画像X1は、図9(a)に示すように、1枚の頁用紙の表表紙4側に位置する面であって、冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に表示されている。
また、短冊画像Y1は、図9(b)に示すように、同じ1枚の頁用紙の裏表紙5側に位置する面であって、冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に表示されている。
図10には、同じ1枚の頁用紙の表裏面に短冊画像X100と短冊画像Y100とが表示されている状態が示されているが、短冊画像X100は、図10(a)に示すように、1枚の頁用紙の表表紙4側に位置する面であって、冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に表示されている。
また、短冊画像Y100は、図10(b)に示すように、同じ1枚の頁用紙の裏表紙5側に位置する面であって、冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に表示されている。
上記した短冊画像X1及び短冊画像Y1は、それぞれ画像の全体パターンを所定間隔で分割した最初の画像分割パターンであるが、2つ目の画像分割パターンを抽出する場合には、短冊画像X1及び短冊画像Y1を抽出した際に用いた始点の位置Z1とは異なる位置を始点の位置Z2とする。
つまり、2つ目の画像分割パターンを抽出する場合の始点の位置Z2は、最初の始点の位置Z1から、所定幅Aよりも短い寸法だけ右方向にずらした位置を始点とする。
例えば、2つ目の画像分割パターンを抽出する場合の始点の位置Z2は、最初の始点の位置Z1から、間隔Bだけ右方向にずらした位置を始点の位置Z2とする。
ここでは、例えば間隔Bを0.3mmとして、0.3mmだけ右方向にずらした位置を始点の位置Z2とする。
そして、その始点の位置Z2から右側方向に対して、3mmの幅の間の領域に表示されている画像を短冊画像X2とし、また、裏側画像Yについては、始点の位置Z2から右側方向に対して、3mmの幅の間の領域に表示されている画像を短冊画像Y2とする。
ここで抽出された短冊画像X2と短冊画像Y2とが、上記した短冊画像X1と短冊画像Y1を表示させた頁用紙の次の頁用紙の表裏面にそれぞれ表示されることになる。
上記のようにして、表側画像Xと裏側画像Yとをそれぞれ分割させて画像分割パターンの作成を繰り返していくと、例えば、表側画像Xと裏側画像Yとの画像幅の寸法が32.7mm、間隔Aを3mm、間隔Bを0.3mmとした場合に、(32.7mm−3mm)÷0.3mm+1(最初の一つ目)=100個の短冊画像ができることになる。
そして、これらの100個の短冊画像を頁用紙に表示することで100枚の連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の表裏の用紙面にこれらの画像分割パターンが表示され、冊子全体を徐々に丸めて撓ませた場合に、画像分割パターンが表示された100枚の連続した頁用紙束において、冊子の小口側端部2にそれらの表側画像Xや裏側画像Yを撓ませる方向により見ることができるようになっている。
つまり、表側画像Xや裏側画像Yの画像を分割する際に始点が、少しの寸法だけ、例えば前記したように0.3mmだけ横方向にずらした位置になるように微妙に変化させて、短冊画像Xや短冊画像Yを抽出させているので、短冊画像X1と短冊画像X2とを比較すると略同じに見えるが、拡大して比較すると、短冊画像X2は、短冊画像X1の左端を0mmとした場合に、0mm〜0.3mmの横幅領域の部分が存在しない。
また、短冊画像X2の左端を0mmとした場合に、0mm〜0.3mmの横幅領域の部分は、短冊画像X1の左端から0.3mm〜0.6mmの横幅領域の部分と一致する画像となっている。
また、短冊画像X2の左端から0.3mm〜0.6mmの横幅領域の部分は、短冊画像X1の左端から0.6mm〜0.9mmの横幅領域の部分と一致する画像となっている。
更に、短冊画像X2の右端から0.6mm〜0.3mmの横幅領域の部分は、短冊画像X1の右端から0.3mm〜0mmの横幅領域の部分と一致し、短冊画像X2の右端から0.3mm〜0mmの横幅領域の部分は、短冊画像X1には存在しないで、次頁に表示されている。
このようにして、例えば、表側画像Xと裏側画像Yとの画像幅の寸法が32.7mm、間隔Aを3mm、間隔Bを0.3mmとした場合に、短冊画像X1〜X100、短冊画像Y1〜Y100、のそれぞれ100個の短冊画像が用いられる。
つまり、本発明では、表側画像Xや裏側画像Yの画像の全体パターンを単純に等間隔で分割した画像分割パターンを用いるのではなく、表側画像Xや裏側画像Yの画像を分割する幅寸法が同じ(間隔Aで、3mmで共通)であっても、順番に分割する際の始点の位置を一方方向に少しだけ(間隔Bで0.3mm)ずらした位置を始点として、順時に始点の位置を変化させることで複数の画像分割パターンを抽出しているので、冊子全体を徐々に丸めて撓ませた場合にも、各頁の間に画像の切れ目が生じることなく、冊子の小口側端部2に連続的な画像が表れるように工夫されている。
したがって、冊子1全体を、表表紙4を外側にして裏表紙5を内側にして撓ませると、小口側端部2が斜めになり、本文を構成する頁用紙6が少しずつずれ重なった状態となる。
ここで、本文を構成する各頁用紙6の表面の小口側の端縁からずれ量(例えば、0.3mm)分だけ背側に後退した領域が表側から見えることになり、当然に、短冊画像X1の0.3mm分、短冊画像X2の0.3mm分、…短冊画像X100の0.3mm分が同時に見えることになる。
そうすると、間隔B(0.3mm)と撓ませた状態での小口側端部のずれ量(0.3mm)が一致すれば、モンタージュ写真が完成したときのように、表側画像X(第一の画像)の全体パターンが明瞭に見えるようになる。
尚、上記の説明で、所定幅Aを3mm、間隔Bを0.3mmとした寸法と、図5及び図6において、表側画像X及び裏側画像Yに対して、始点の位置Z1から始点の位置Z2までの間隔とが、0.3mmよりもかなり広く示されているが、これは理解しやすくするために誇張して示されている。
また、これまでの説明では、間隔Aを3mm、間隔Bを0.3mm、表側画像Xと裏側画像Yとの画像幅の寸法が32.7mm、画像分割パターンが表示された連続した頁用紙束を100枚としたが、これに限定されるものではない。
例えば、漫画の月刊誌のような小口端部の厚みが100mm以上ある冊子であれば、表側画像Xと裏側画像Yとの画像幅の寸法をより大きく設定することで大きな宣伝効果が期待できるし、手帳の中身のような小口端部の厚みが10mm以下の冊子であれば、表側画像Xと裏側画像Yとの画像幅の寸法をより小さく設定しなければならない。
また、画像分割パターンが表示し得るいわゆる本文を構成する頁用紙の最大数は小口端部の厚みのみで決まるものではなく、小口端部の厚みと頁用紙の厚みで変動するものである。
したがって、冊子の種類、紙質、得意先の希望する表示画像のサイズ等の種々の条件を検討して、間隔A、間隔B、表側画像Xと裏側画像Yとの画像幅の寸法、画像分割パターンが表示された連続した頁用紙束の枚数を検討することになる。
次に、上記した、短冊画像X1〜X100、短冊画像Y1〜Y100、のそれぞれ100個の短冊画像を頁用紙に印刷した冊子を製造する際の手順について以下に説明する。
ここでは、本文が120枚の頁用紙で構成され、このうちの100枚の連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の表裏面に表側画像Xと裏側画像Yの短冊画像が印刷されるとともに、120枚の頁用紙の表裏面に罫線等の所望の印刷が形成された手帳の中身を製造する工程に代表させて説明する。
まず、手帳の中身のうち表紙を除く本文を構成する120の頁用紙のうち、最初の10枚(1枚目〜10枚目)の表裏面には手帳としての罫線等の印刷のみを施し、11枚目〜110枚目の表裏面には罫線等の印刷と短冊画像X1〜X100と短冊画像Y1〜Y100の両方の印刷を施し、最後の10枚(111枚目〜120枚目)の表裏面には手帳としての罫線等の印刷のみを施す。
ここで、念のため断っておくが、短冊画像については、11枚目の頁用紙の表面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像X1を印刷し裏面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像Y1を印刷する。
12枚目の頁用紙の表面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像X2を印刷し裏面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像Y2を印刷する。
以下、この順で、最後の110枚目の頁用紙の表面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像X100を印刷し裏面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像Y100を印刷することになる。
これらの印刷は、いわゆるオンデマンド印刷で行う。オンデマンド印刷とは、オンデマンド(on demand:要求に応じて)印刷することを意味しており、「必要なものを、必要な時に、必要な数だけ」印刷するのに適したシステムである。
フィルム製版、CTP刷版といったオフセット印刷に必要な工程が無く、デジタルデータを直接出力するデジタル印刷機を使用する。
オフセット印刷と比較すると若干品質が劣るとも言われているが、最新鋭のオンデマンド印刷機(デジタルフルカラー印刷機)なら十分な品質が得られる。
特に、本発明のように隣接する頁用紙に印刷する短冊画像が少しずつシフトした異なる画像である場合には、オンデマンド印刷が納期・コストの点でも望ましいものである。
図11(a)には11枚目の頁用紙6aの表面の小口側端部近傍から内側にかけての領域に短冊画像X1が印刷された状態の印刷物の平面図が、図11(b)には11枚目の頁用紙6aの裏面の小口側端部近傍から内側にかけての領域に短冊画像Y1が印刷された状態の印刷物の平面図示されており、図12(a)には、110枚目の頁用紙6aの表面の小口側端部近傍から内側にかけての領域に短冊画像X100が印刷された状態の印刷物の平面図が、図12(b)には、110枚目の頁用紙6aの裏面の小口側端部近傍から内側にかけての領域に短冊画像X100が印刷された状態の印刷物の平面図が、示されている。
なお、手帳としての罫線等の印刷は図面では省略している。
ここで、図11に示す11枚目の頁用紙6aは図9に示す頁用紙6aより若干サイズが大きい。
このため、図9の頁用紙6aでは短冊画像X1と短冊画像Y1が小口端部にまで達するように配置されているが、図11の頁用紙6aでは短冊画像X1と短冊画像Y1が小口端部にまで達するように配置されておらず、短冊画像X1と短冊画像Y1が形成された位置は小口端部から背側に向かって若干後退した一点鎖線C1で示す手前までとなっている。この関係は、図12と図10においても同様である。
これは、図11、図12が、無線綴製本工程を経ていない印刷が行われただけのシート状印刷物(輪転印刷機のデリバリーから排出される折丁ではない趣旨で、シート状印刷物と定義している)の状態を平面的に俯瞰するものであるのに対し、図9と図10は、これらのシート状印刷物及び表紙材を材料として準備し、無線綴製本工程(本文を構成する印刷済み頁用紙の集積・本文を構成する印刷済み頁用紙の集積体と表紙材の背側でのホットメルト接着剤による接着・天地小口側での三方断裁)を経て完成した無線綴形態の冊子から抜き取った頁用紙6aの状態を平面的に俯瞰するものであることによる。
つまり、図11と図12の頁用紙6aは、天地小口の三方断裁がなされていないので、その断裁代の部分(主に余白が多い)だけ全体のサイズが大きくなっており、小口側の断裁代(小口側端縁と一点鎖線C1との間)が存在するので、短冊画像X1(X100)と短冊画像Y1(Y100)が形成された位置は小口端部から背側に向かって若干(小口側の断裁代の長さだけ)後退しているように見えるものである。
こうして、オンデマンド印刷により、1枚目の頁用紙の表裏に手帳としての罫線等を印刷した1枚目の印刷済みの頁用紙を出力する。
次に、2枚目の頁用紙の表裏に手帳としての罫線等を印刷した2枚目の印刷済みの頁用紙を出力する。
これらの処理を繰り返して、10枚目までの印刷済みの頁用紙を出力する。
次に、オンデマンド印刷により、11枚目の頁用紙の表面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像X1を印刷し同時に表裏に手帳としての罫線等を印刷し、また、11枚目の頁用紙の裏面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像Y1を印刷し同時に手帳としての罫線等を印刷して11枚目の印刷済みの頁用紙を出力する。
次に、12枚目の頁用紙の表面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像X2を印刷し同時に表裏に手帳としての罫線等を印刷し、また、12枚目の頁用紙の裏面の小口側端部から内側にかけての領域に短冊画像Y2を印刷し同時に手帳としての罫線等を印刷して12枚目の印刷済みの頁用紙を出力する。
これらの処理を繰り返して、110枚目までの印刷済みの頁用紙を出力する。
最後に、オンデマンド印刷により、111枚目の頁用紙の表裏に手帳としての罫線等を印刷した111枚目の印刷済みの頁用紙を出力する。
次に、112枚目の頁用紙の表裏に手帳としての罫線等を印刷した112枚目の印刷済みの頁用紙を出力する。
これらの処理を繰り返して、120枚目までの印刷済みの頁用紙を出力する
こうして、手帳の中身のうち表紙を除く本文を構成する120枚分の印刷済み頁用紙が全て出力されるが、頁用紙11枚目から110枚目までの表裏面については、各頁用紙に対して、通常の手帳としての罫線等の印刷の他に、短冊画像X1〜X100、短冊画像Y1〜Y100、それぞれ100個の短冊画像を頁用紙の表裏面に印刷されることになる。
ここで、オンデマンド印刷を行うことにより、手帳の中身のうち表紙を除く本文を構成する120枚分の頁用紙の所望の頁用紙に短冊画像を印刷することが可能となる。
例えば、1枚目〜100枚目までに短冊画像を印刷し101枚目〜120枚目には短冊画像を印刷しない仕様も、短冊画像をその他の条件との関係で50個にしたり、110個にしたりする場合もあるが、これらの印刷に適切に対応することが出来る。
なお、後の無線綴製本工程で例えば1000部の冊子を製造することを考慮すれば、このオンデマンド印刷工程においては、1枚目〜120枚目まで1000枚ずつ出力しておき後述する無線綴製本機で丁合することが製造コスト的には好ましいが、これに限る必要はない。
例えば、1枚目〜120枚目まで1枚ずつ出力して、120枚のシートが出力されると印刷機の排出部側では頁丁合が予めなされることになり、小部数(小冊数)の場合であれば、後述する丁合から三方断裁までを一貫して加工する無線綴製本機のような加工装置を用いることなく、丁合済み(頁丁合済み)の本文を構成する複数の頁用紙束を直接手差しで供給し、無線綴加工や三方断裁を行う簡易な無線綴機で製本加工することも可能である。
そして、これらの短冊画像X1〜X100、短冊画像Y1〜Y100、手帳としての罫線等を印刷した頁用紙11枚目〜110枚目を含む頁用紙束120枚(本文を構成する)を準備し、別途、適宜印刷の施された表紙(表表紙と背表紙と裏表紙の3つの領域からなる。
あらかじめ、各表紙間に押し罫線を形成しておくこともある。)を準備しておき、この表紙にて本文(120枚の頁用紙)をくるんで、表紙の背表紙の内側と本文の背側をホットメルト接着剤で固着し、次いで、天側・地側・小口側の端部を三方断裁して、無線綴じされた冊子(ここでは手帳の中身)が出来上がる。
この三方断裁(仕上げ断裁とも化粧断ちとも言われる)を経た冊子では、図1に示すように、表表紙4と背表紙7と裏表紙5とが連接した表紙と、その表紙でくるんだ複数の頁用紙6から構成される本文とを備え、背表紙7の内側が対向する本文の背部分にホットメルト接着剤にて接着されており、更に、天側と地側と小口側における表表紙と裏表紙の端縁位置が本文の端縁位置とが、製本の最終工程である三方断裁工程において切り揃えられることにより、同一(面一)となっている無線綴形態の冊子が完成する。
なお、本文を構成する頁用紙の小口断裁代は、図11及び図12に示す一点鎖線C1の位置(小口断裁位置)の付近(多少ずれることがある)で断裁することにより除去されているので、11枚目〜110枚目の頁用紙においては、図9及び図10に示すように、頁用紙の表裏の小口側端部にまで達する印刷面(短冊画像)が形成されている。
したがって、小口近傍の四角で囲った上記短冊画像の印刷領域においては、例えば、画像が人で場合には、その人の体の部分のみならず、その背景部分についても印刷されているので、この印刷領域においては、背景が白い部分を除けば、全てにインクが付着されていることになるので、小口端部においても、画像Xと画像Yは、冊子全体が撓んでいない状態であっても、小口端部を見れば薄っすらと現出している(目視できる)場合がある。
ここで、本発明の冊子を製造するための製造装置の一例として丁合から三方断裁までを一貫して加工する無線綴製本機について、簡単に説明しておく。
図13に一例を示す無線綴製本機において、無線綴製本機は丁合機101、バインダー102、カバーフィーダ103、レイダウンコンベア104、不良品排出手段106、三方断裁機107、等を連結した構成を有する。
丁合機101は本文を構成する頁用紙を、順番を揃えて1冊分ずつまとめる動作を行う。
バインダー102およびカバーフィーダ103は、無線綴部とも呼ばれており、図14により詳しい絵図が示されている。
図14において、バイブレータ部201は1冊分ずつまとめられた頁用紙(本文)の背部分の位置を揃えて背部分を平らにする。ミーリング部202は背部分を切り削る。
サンディング部203はミーリングした背部分を仕上げる。ラフニング部204はガリを入れる。
ブラッシング部205は背部分に付着した紙粉を除去する。背糊付部206は背部分に糊(ホットメルト系の接着剤)を塗工する。横糊付部207は必要な場合にはノド元へ糊を塗工する。
表紙フィーダ部20は表紙を供給する。
表紙くるみ同調部209はその表紙とまとめられた1冊分の頁用紙(ここでは「本文」という)とを同調させて所定の位置においてくるみ貼り合わせる。
プレス部210は貼り合わせた後の背部分を押圧して密着し糊付けを完全にするとともに成形しクルミ本と成す。
このクルミ本はバインダー出口211より排出され、レイダウン部212によって寝かせ置かれ移送される。
レイダウンコンベア104上のクルミ本はコンベアによって搬送され、不良排出手段106に至り、そのクルミ本が適宜の検地装置により不良
品であると判定された場合には不良排出手段106において不良品スタックに排出される。
そのクルミ本が良品である場合には三方断裁機107に至り、三方断裁機107において天地・小口側の三方断裁(仕上げ断裁とも化粧断ちとも言われる)が行われ、良品スタックに排出される。
以上が、本発明の冊子を製造するための製造装置の一例として無線綴製本機を説明したが、これらの各工程(丁合・無線綴・三方断裁)がオフラインの機械でなされる場合もある。
なお、丁合から三方断裁までを一貫して加工する無線綴製本機は、丁合機・無線綴機・三方断裁機をコンベアに沿って配置することで、印刷物を丁合機のフィーダーにセットするだけで冊子1までの仕上げ加工出来る一貫製造ラインであるが、丁合機を備えない無線綴加工機もあり、三方断裁機を備えない無線綴加工機もある。
例えば、上述した丁合から三方断裁までを一貫して加工する無線綴製本機において、上流側の丁合機を備えない丁合工程を備えない無線綴加工機であれば、図14に示すコンベアの入口側(図中で「丁合機より」と記載している位置)に手差し供給部が設けられており、作業員が、丁合済み(頁丁合済み)の本文を構成する複数の頁用紙束を直接手差しで供給し、無線綴加工や三方断裁を行うことで冊子1に仕上げ加工することが出来る。
更に、三方断裁も備えない小型の無線綴機であれば、図14の無線綴加工のみを行うものであるので、図14に示すコンベアの入口側に設けられた手差し供給部から丁合済み(頁丁合済み)の本文を構成する複数の頁用紙束を直接手差しで供給し、コンベアの出口側でクルミ本が排出され、このクルミ本を一旦パレット上に積載して、これを別フロアにある断裁機(これは刃物が一つしかない枚葉印刷物の束を断裁する一般的な断裁機)脇にまで運んで、このオフラインの断裁機にて天地小口を仕上げ断裁(化粧断ちとも言う)を行うことで冊子1に仕上げ加工することが出来る。
ここで、上述した丁合から三方断裁までを一貫して加工する無線綴製本機以外の加工機を用いる場合には、特に、丁合済み(頁丁合済み)の本文を構成する複数の頁用紙束を所定部数(例えば100部)予め準備することが必須であり、これを準備する点においても、オンデマンド印刷機が排出部で丁合が出来る点で好適である。
こうして完成した、冊子1の全体を撓ませると、隣接する頁用紙は僅かずつ、ズレ重なりながら小口端部の面積が広がるので、例えば、幅30mmの画像Xと、幅30mmの画像Yとを原寸大のまま印刷した場合であれば、冊子1を撓ませて、11枚目〜110枚目の小口幅が30mmに広がった時、適正な全体画像が現出することになる。
更に、冊子を撓ませて、頁用紙11枚目〜110枚目の小口幅が50mmに広がった時、適正な画像を横に膨らませた変わった趣向の画像Xと、画像Yとがそれぞれ現出することになる。
なお、冊子の形態としては、無線綴形態以外にも中綴形態がある。
しかし、中綴形態の冊子では、中綴じ用の針で綴じられる冊子の中央部分が大きく開くつまりずれが大きくなる傾向があるので、画像の中央部が少し膨れた全体画像が現出することになってしまうので、適正な全体画像が現出させる点では問題がある。
また、冊子を構成する本文を構成する頁用紙をオンデマンド印刷による出力物、前述したように無線綴製本工程を経ていない印刷が行われただけの状態ではシート状印刷物としたのは、輪転印刷機のデリバリーから排出される折丁では隣接する頁用紙に少しずつずれた短冊画像を配置する如き精度の高い印刷物の形成は困難であることも理由である。
輪転印刷機のデリバリーから排出される折丁は、展開した状態で折丁の小口となる位置に正確に短冊画像を配置(印刷形成)する必要があり、印刷機のデリバリー側の折機の折精度を考えると、出来上がった折丁を三方断裁しても隣接する頁用紙に少しずつずれた短冊画像を配置する状態とすることはきわめて困難である。
その点で、折丁を使う必要のある、中綴本形態の冊子、アジロ綴形態の冊子、糸綴じした折丁をホットメルトで背固めした形態の冊子(辞書に多い)においても、適正な全体画像が現出させる点では問題がある。
なお、本発明の冊子の実施形態としては、表側画像Xと裏側画像Yを切り替えて見えるようにしているが、これは一例であって、表側画像Xだけ、或いは裏側画像Yだけを現出させる形態であっても構わない。
更に、表側画像X、裏側画像Yは、モノクロ印刷機で印刷すれば白黒画像となるが、カラー印刷機で印刷すればカラー画像となり、カラー画像の方が、手に取った者に対する訴求力の点で好ましい。
上記のように本発明の冊子は作製される。
したがって、本発明の冊子1には、本文を構成する複数の頁用紙の全体又は一部であって、連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の用紙面には、前記冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に、所定の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されている画像分割パターン表示領域が設けられており、また、前記連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の用紙面において、前記画像分割パターン表示領域に表示された画像分割パターンは、所定の画像の全体パターンに対して、横方向に所定の等間隔として縦方向に分割した位置から、頁用紙ごとに、前記所定の等間隔よりも短い寸法の所定の等間隔だけ、一方方向にずらした位置を始点として所定の等間隔だけ分割させた画像分割パターンが表示されている。
更に、本発明の冊子1には、前記連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の表側の用紙面と裏側の用紙面の両方に、画像分割パターン表示領域が設けられており、表側の用紙面の画像分割パターン表示領域には第一の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されており、裏側の用紙面の画像分割パターン表示領域には第二の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが表示されており、冊子全体を、表表紙を外側にして裏表紙を内側にして撓ませた際に小口側に前記第一の画像の全体パターンが現れ、冊子全体を、裏表紙を外側にして表表紙を内側にして撓ませた際に小口側に前記第二の画像の全体パターンが現れる構成を有しているものである。
1 本発明の実施形態に係る冊子
2 小口側端部
3a 「両手を挙げて走っている人」を示す絵柄の画像
3b 「片手を頭に置いている人」の絵柄の画像
4 表表紙
5 裏表紙
6 頁用紙
7 背表紙
101 無線綴製本機は丁合機
102 バインダー
103 カバーフィーダ
104 レイダウンコンベア
106 不良品排出手段
107 三方断裁機
201 バイブレータ部
202 ミーリング部
203 サンディング部
204 ラフニング部
205 ブラッシング部
206 背糊付部
207 横糊付部
209 表紙くるみ同調部
210 プレス部
211バインダー出口
X 表側画像
Y 裏側画像
X1,X2,X299,X300 表側の短冊画像
Y1,Y300 裏側の短冊画像
Z1,Z2 始点の位置

Claims (2)

  1. 表表紙と裏表紙との間に、所定頁分からなる複数の頁用紙が挟み込まれ、前記表表紙と前記裏表紙と前記頁用紙とが背側で綴り合わされてなる冊子において、
    前記複数の頁用紙のうち、連続した頁用紙束を構成する各頁用紙の用紙面には、前記冊子の小口側の端部から背側方向に対する所定幅の領域に、所定の画像の全体パターンを縦方向に分割した画像分割パターンが、横方向に所定の等間隔として縦方向に分割した位置から、頁用紙ごとに、前記所定の等間隔よりも短い寸法の所定の等間隔だけ、一方方向にずらした位置を始点として表示されている画像分割パターン表示領域が設けられていることを特徴とする冊子。
  2. 前記連続した頁用紙束を、前記表表紙の方向にずらした際に小口側に現れる所定の絵柄の全体パターンと、前記連続した頁用紙束を、前記裏表紙の方向にずらした際に小口側に現れる所定の画像の全体パターンと、が異なる絵柄の全体パターンであることを特徴とする請求項1記載の冊子。
JP2009157423A 2009-07-02 2009-07-02 冊子 Active JP5391879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157423A JP5391879B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 冊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157423A JP5391879B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 冊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011448A JP2011011448A (ja) 2011-01-20
JP5391879B2 true JP5391879B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43590784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157423A Active JP5391879B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391879B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986992B1 (fr) * 2012-02-21 2015-06-26 Cristian Todie Procede de creation de motifs et de reliefs sur les piles, sur les parties alveolaires et sur les tranches d'objets en feuilles
JP5846704B2 (ja) * 2014-01-08 2016-01-20 友都 山口 冊子の作成方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156618U (ja) * 1978-04-21 1979-10-31
JPH08118840A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Kyodo Printing Co Ltd 文字等の画像処理方法および表示方法
JP2002059673A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Shoji Nishitsuji 易離脱部を含む冊子
JP3903203B2 (ja) * 2001-01-18 2007-04-11 大日紙業株式会社 全体絵柄を維持する積層シート体の製造方法
JP3138228U (ja) * 2007-09-21 2007-12-27 絹枝 森 小口ツーウェイ・メッセージプリント冊子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011448A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951719B2 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
US5296066A (en) Multiweb perforated folded product and method
EP2269823B1 (en) System for manufacturing books on demand and method for the management and the printing of these books
EP2305485A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von aus ein- oder mehrblättrigen Druckprodukten sowie eingelegten Beilagen bestehenden Druckerzeugnissen
CN101674943B (zh) 可放置平整的书页原材料及其制备方法、装订结构
US7984898B2 (en) Bookbinding method and bookbinding unit, and image-forming system
US7349121B2 (en) Method for automatically determining an imposition plan
JP4855910B2 (ja) 製本機
JP5391879B2 (ja) 冊子
US6039354A (en) Index sheet having a dual-side directly machine printable index tab portion and method of making the same
US7648172B2 (en) Kit for manufacturing a stitch-bound printed book
US8960659B2 (en) Method for producing printed products consisting of at least three sub-products
US8505897B2 (en) Z-fold signature finishing system and printer
US20140030043A1 (en) System and process for automated high-efficiency book production
JP6028475B2 (ja) 連続用紙の製造方法、連続用紙の製造装置及び連続用紙。
US20110037214A1 (en) In-line shell processing
JPH0640182A (ja) 製本方法および装置
US20050116461A1 (en) Method for manufacturing bound publications, an integrated system for producing multiple bound publications of booklets or catalogs of any page quantity and a bound publication
US8505898B2 (en) Method for making a Z-fold signature
WO2010077372A1 (en) Printing method using a dual-engine printing system
JP2006069189A (ja) 冊子及び冊子の作製方法
JP2011073203A (ja) 冊子状紙製品
JP2004070262A (ja) 組付けプランの自動決定のための方法
US20120306141A1 (en) Z-fold signature media
US20080271623A1 (en) Method and Device for Producing Printed Products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150