JP2000130232A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000130232A
JP2000130232A JP10305499A JP30549998A JP2000130232A JP 2000130232 A JP2000130232 A JP 2000130232A JP 10305499 A JP10305499 A JP 10305499A JP 30549998 A JP30549998 A JP 30549998A JP 2000130232 A JP2000130232 A JP 2000130232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
fuel injection
engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10305499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233112B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30549998A priority Critical patent/JP3233112B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP99971066A priority patent/EP1132598B1/en
Priority to CN99812679A priority patent/CN1091216C/zh
Priority to PCT/JP1999/005445 priority patent/WO2000025010A1/ja
Priority to BR9915096-4A priority patent/BR9915096A/pt
Priority to ES99971066T priority patent/ES2245134T3/es
Priority to KR10-2001-7004869A priority patent/KR100399083B1/ko
Priority to DE69926784T priority patent/DE69926784T2/de
Publication of JP2000130232A publication Critical patent/JP2000130232A/ja
Priority to US09/842,191 priority patent/US6446609B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3233112B2 publication Critical patent/JP3233112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0205Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively for cutting-out pumps or injectors in case of abnormal operation of the engine or the injection apparatus, e.g. over-speed, break-down of fuel pumps or injectors ; for cutting-out pumps for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/38Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】筒内直接噴射式内燃機関における高圧燃料ポン
プ等の高圧燃料供給系及びその制御系に異常が発生した
とき、失火が生じるのを防止することのできる内燃機関
の制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン11において高圧燃料ポンプ47
など高圧燃料供給系及びその制御系に異常が発生した場
合、高圧燃料ポンプ47による燃料の加圧を停止し、フ
ィードポンプによる燃料圧力にて燃料噴射弁40からの
燃料噴射を行う。このとき、燃料噴射量が燃料噴射を完
了することのできる許容最大噴射量よりも大きければ、
エンジン11の電子制御ユニット(ECU)がフューエ
ルカット、或いは燃料噴射量が許容最大噴射量よりも大
きくならないように吸入空気量の制限を実行する。これ
により空燃比が適正値よりもリーンな状態での混合気の
燃焼が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室に直接燃料
を噴射供給する内燃機関の制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内燃機関においては、
燃費を向上させること及び十分な機関出力を得ることの
両立を図るために、機関運転状態に応じて燃焼方式を切
り換えるタイプの内燃機関が提案され、実用化されてい
る。
【0003】こうしたタイプの内燃機関は、燃焼室に燃
料を噴射供給する燃料噴射弁を備えている。そして、高
出力が要求される高回転高負荷時には、空気に対して燃
料が均等に混合された均質混合気を燃焼させる「均質燃
焼」を実行し、十分な機関出力を得るようにしている。
この「均質燃焼」は、内燃機関の吸気行程にて燃焼室内
に噴射供給された燃料が同燃焼室内の空気と均等に混ぜ
合わされ、その空気と燃料とから形成された混合気に点
火プラグにより点火がなされることによって実行され
る。
【0004】また、あまり高出力が要求されない低回転
低負荷時には、点火プラグ周りの燃料濃度を高めて着火
性を向上させるとともに、混合気の平均空燃比を理論空
燃比よりも大きくすることで燃費を向上させることが可
能な「成層燃焼」を実行する。この「成層燃焼」は、内
燃機関の圧縮行程にて燃焼室内に噴射供給された燃料が
ピストン頭部の窪みに当たって点火プラグ周りに集めら
れ、その集められた燃料と燃焼室内の空気とからなる混
合気に点火プラグにより点火がなされることによって実
行される。
【0005】上記のように内燃機関の燃焼方式を、機関
運転状態に応じて「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で
切り換えることにより、燃費を向上させることができる
とともに十分な機関出力が得られるようになる。
【0006】また、上記内燃機関においては、圧力の高
い燃焼室に直接燃料を噴射供給するために燃料噴射弁に
供給される燃料の圧力を通常よりも高圧にする。このよ
うに高圧燃料を供給する装置としては、例えば特開平1
0−176587号公報に記載されたものが知られてい
る。同公報に記載された装置では、燃料タンクから低圧
燃料ポンプによって送り出された燃料を高圧燃料ポンプ
によって加圧し、その加圧燃料を燃料噴射弁に供給する
ようにしている。このように燃料噴射弁に供給される燃
料を高圧にすることで、圧力の高い燃焼室内に直接燃料
を噴射供給することができるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載の装置においては、高圧燃料ポンプ等に異常が発生
した場合、その高圧燃料ポンプの駆動を停止して低圧燃
料ポンプによる燃料供給圧に基づき燃料噴射を行って燃
料噴射量等を制御するようにしている。
【0008】しかし、低圧燃料ポンプの燃料供給圧によ
る燃料噴射では、その燃料供給圧が低いことから要求さ
れる燃料噴射量を得るために燃料噴射時間を長くしなけ
ればならなくなる。そして、このように燃料噴射時間が
長くなると、燃焼室内に燃料を噴射可能な期間中に燃料
噴射を完了することができなくなる。特に、内燃機関が
高回転高負荷の状態にあるときには、上記燃焼室内に燃
料噴射可能な期間が短く、また燃料噴射時間が長くなる
ため、その期間中に燃料噴射を完了することが一層困難
になる。
【0009】このように燃焼室内への燃料噴射可能な期
間中に同燃料噴射を完了することができなくなると、燃
焼室内の燃料量が要求値に達しなくなって混合気の空燃
比が適正値よりもリーンになる。この状態で、混合気を
燃焼させようとしても空燃比が適正値よりもリーンであ
るため、同混合気への着火性が低下して失火が生じるお
それがある。そして、失火が生じた場合には未燃焼の混
合気が内燃機関の排気系に送り出され、その排気系の熱
により混合気の燃焼が行われると、同排気系に設けられ
た排気浄化触媒が過熱されて損傷を受けてしまう。
【0010】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、筒内直接噴射式内燃機関に
おける高圧燃料ポンプ等の高圧燃料供給系及びその制御
系に異常が発生したとき、失火が生じるのを防止するこ
とのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、低圧燃料ポンプから送り
出される燃料を高圧燃料ポンプにより加圧し、その加圧
燃料を燃焼室に直接噴射するための燃料噴射弁へと供給
する高圧燃料供給系を備えた内燃機関にあって、前記高
圧燃料供給系及びその制御系に異常が発生したとき、前
記高圧燃料ポンプの駆動を停止するとともに前記低圧燃
料ポンプによる燃料供給圧に基づき前記燃料噴射弁から
噴射する燃料噴射量を制御する内燃機関の制御装置にお
いて、前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に基づき燃
料噴射量制御が行われる際、前記燃料噴射弁から噴射す
る燃料噴射量が前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に
て噴射可能な許容最大噴射量よりも大きいとき、前記燃
料噴射弁による燃料噴射を禁止する噴射禁止手段を備え
た。
【0012】同構成によれば、低圧燃料ポンプによる燃
料供給圧に基づき燃料噴射が行われる際、燃料噴射弁か
ら噴射する燃料量が許容最大噴射量よりも大きいときに
は燃料噴射が禁止されるため、空燃比が適正値よりもリ
ーンな状態での混合気の燃焼が回避され、その燃焼に基
づく失火が防止されるようになる。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に
て噴射可能な許容最大噴射量を機関運転状態に応じて設
定する設定手段を更に備えた。
【0014】低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に基づき
燃料噴射が行われる際、失火が生じる燃料噴射量は機関
回転数等の機関運転状態に応じて変わる。同構成によれ
ば、機関運転状態に応じて許容最大噴射量を設定するた
め、不要に燃料噴射の禁止が行われて内燃機関の運転性
能が低下するのを防止することができるようになる。
【0015】請求項3記載の発明では、低圧燃料ポンプ
から送り出される燃料を高圧燃料ポンプにより加圧し、
その加圧燃料を燃焼室に直接噴射するための燃料噴射弁
へと供給する高圧燃料供給系を備えた内燃機関にあっ
て、前記高圧燃料供給系及びその制御系に異常が発生し
たとき、前記高圧燃料ポンプの駆動を停止するとともに
前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に基づき前記燃料
噴射弁から噴射する燃料噴射量を制御する内燃機関の制
御装置において、前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧
に基づき燃料噴射量制御が行われる際、前記燃料噴射弁
から噴射する燃料噴射量が前記低圧燃料ポンプによる燃
料供給圧にて噴射可能な許容最大噴射量よりも大きくな
るのを防止するように内燃機関の吸入空気量を制限する
吸気制限手段を備えた。
【0016】同構成によれば、低圧燃料ポンプによる燃
料供給圧に基づき燃料噴射が行われる際、燃料噴射弁か
ら噴射する燃料量が許容最大噴射量よりも大きくならな
いように内燃機関の吸入空気量が制限される。そのた
め、空燃比が適正値よりもリーンな状態での混合気の燃
焼が回避され、その燃焼に基づく失火が防止されるよう
になる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
直列4気筒の自動車用ガソリンエンジンに適用した第1
実施形態を図1〜図6に従って説明する。
【0018】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12は、コンロッド13を介
して出力軸であるクランクシャフト14に連結されてい
る。そして、ピストン12の往復移動は、上記コンロッ
ド13によってクランクシャフト14の回転へと変換さ
れるようになっている。また、ピストン12の頭部に
は、成層燃焼を実行するのに必要な窪み12aが形成さ
れている。
【0019】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0020】また、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けられた
一対の吸気ポート17a,17bと、同じく一対の排気
ポート18a,18bとが連通している(図1には一方
の吸気ポート17b及び排気ポート18bのみ図示)。
これら吸気及び排気ポート17a,17b,18a,1
8bの平断面形状を図3に示す。
【0021】同図に示されるように、吸気ポート17a
は湾曲して延びるヘリカルポートとなっており、吸気ポ
ート17bは直線状に延びるストレートポートとなって
いる。そして、吸気ポート(ヘリカルポート)17aを
通過して燃焼室16に空気が吸入されると、その燃焼室
16内に破線矢印で示す方向へスワールが発生するよう
になる。こうした吸気ポート17a,17b及び排気ポ
ート18a,18bには、それぞれ吸気バルブ19及び
排気バルブ20が設けられている。
【0022】一方、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17a,17bと燃焼室16と
が連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が回
転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポー
ト18a,18bと燃焼室16とが連通・遮断される。
【0023】シリンダヘッド15において、吸気カムシ
ャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設け
られた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポ
ジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起
21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過す
る。この状態にあっては、カムポジションセンサ21b
から上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出
信号が出力されるようになる。
【0024】吸気ポート17a,17b及び排気ポート
18a,18bには、それぞれ吸気管30及び排気管3
1が接続されている。この吸気管30内及び吸気ポート
17a,17b内は吸気通路32となっており、排気管
31内及び排気ポート18a,18b内は排気通路33
となっている。この排気通路33の途中には、エンジン
11の排気を浄化するための触媒33aが設けられてい
る。一方、吸気通路32の上流部分にはスロットルバル
ブ23が設けられている。このスロットルバルブ23
は、スロットル用モータ24の駆動により回動されて開
度調節がなされる。そして、スロットルバルブ23の開
度は、スロットルポジションセンサ44によって検出さ
れる。
【0025】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量に基づき制御される。即ち、自動車の運転者がアク
セルペダル25を踏込操作すると、アクセルペダル25
の踏込量がアクセルポジションセンサ26によって検出
され、同センサ26の検出信号に基づきスロットル用モ
ータ24が駆動制御される。このスロットル用モータ2
4の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開度調節
により、吸気通路32の空気流通面積が変化して燃焼室
16へ吸入される空気の量が調整されるようになる。
【0026】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。また、吸気通路3
2においてバキュームセンサ36よりも下流側に位置し
て吸気ポート(ストレートポート)17bに連通する部
分には、スワールコントロールバルブ(SCV)34が
設けられている。SCV34は、スワール用モータ35
の駆動により回動されて開度調節がなされる。そして、
SCV34の開度が小さくなるほど、図3に示される吸
気ポート(ヘリカルポート)17aを通過する空気の量
が多くなり、燃焼室16内に生じるスワールが強くな
る。
【0027】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。そして、燃料噴射弁4
0から燃焼室16内へ燃料が噴射されると、同燃料が吸
気通路32を介して燃焼室16に吸入された空気と混ぜ
合わされ、燃焼室16内で空気と燃料とからなる混合気
が形成される。更に、燃焼室16内の混合気は点火プラ
グ41によって点火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気
は排気として排気通路33に送り出される。
【0028】上記エンジン11においては、圧力の高い
燃焼室16内に直接燃料を噴射供給するために、燃料噴
射弁40に供給される燃料の圧力を通常よりも高圧にす
るようにしている。ここで、高圧燃料を供給するための
エンジン11の燃料供給装置の詳細構造について図2を
参照して説明する。
【0029】図2に示すように、エンジン11の燃料供
給装置は、燃料タンク45内から燃料を送り出すフィー
ドポンプ46と、そのフィードポンプ46によって送り
出された燃料を加圧して燃料噴射弁40に供給する高圧
燃料ポンプ47とを備えている。上記フィードポンプ4
6による燃料の供給圧力は、本実施形態では例えば0.
3MPaとなっている。
【0030】高圧燃料ポンプ47は、排気カムシャフト
22の回転に基づき往復移動するプランジャ48と、同
プランジャ48の往復移動によって容積が変化する加圧
室49とを備えている。この加圧室49は、低圧燃料通
路50を介して上記フィードポンプ46に接続されると
ともにリターン通路51を介して上記燃料タンク45に
繋がっている。また、加圧室49は、高圧燃料通路52
を介してデリバリパイプ53に連通しており、デリバリ
パイプ53には上記燃料噴射弁40が接続されている。
【0031】高圧燃料ポンプ47には、上記低圧燃料通
路50及びリターン通路51と前記加圧室49との間を
連通・遮断するソレノイドバルブ54が設けられてい
る。このソレノイドバルブ54は電磁ソレノイド54a
を備え、同ソレノイド54aへの印加電圧を制御するこ
とにより開閉動作する。ソレノイドバルブ54は、加圧
室49の容積が膨張する方向にプランジャ48が移動す
るとき、電磁ソレノイド54aに対する通電が停止され
て開弁するようになる。また、ソレノイドバルブ54
は、加圧室49の容積が収縮する方向にプランジャ48
が移動するとき、電磁ソレノイド54aに対する通電が
実行されて閉弁するようになる。
【0032】上記のようにソレノイドバルブ54の開閉
動作を制御することにより、フィードポンプ46から送
り出された燃料が高圧燃料ポンプ47によって例えば1
2MPaまで加圧され、その加圧燃料が高圧燃料通路5
2及びデリバリパイプ53を介して燃料噴射弁40に供
給されるようになる。そして、高圧燃料通路52及びデ
リバリパイプ53内における燃料圧力、即ち燃料噴射弁
40へ供給される燃料の圧力調整は、ソレノイドバルブ
54の閉弁タイミングを変更し、高圧燃料ポンプ47か
ら燃料噴射弁40側へ供給する燃料量を調節することに
よって行われる。
【0033】即ち、加圧室49の容積が収縮する方向に
プランジャ48が移動するとき、ソレノイドバルブ54
の閉弁タイミングを遅らせるほど、高圧燃料ポンプ47
から燃料噴射弁40側に供給される燃料量が少なくなっ
て、燃料噴射弁40に供給されるの燃料の圧力(燃圧)
が小さくなる。これは、上記ソレノイドバルブ54の閉
弁タイミングを遅らせることにより、高圧燃料ポンプ4
7からリターン通路51を介して燃料タンク45に戻さ
れる燃料量が多くなるためである。また、デリバリパイ
プ53には、燃料噴射弁40への燃圧を検出するための
燃圧センサ55が設けられている。
【0034】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図4に基づいて説明する。この
制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、スロ
ットル開度制御、及び燃料圧力制御など、エンジン11
の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以下
「ECU」という)92を備えている。このECU92
は、ROM93、CPU94、RAM95及びバックア
ップRAM96等を備える論理演算回路として構成され
ている。
【0035】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0036】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26、バキュームセンサ36、スロ
ットルポジションセンサ44及び燃圧センサ55等が接
続されている。一方、外部出力回路99には、スロット
ル用モータ24、スワール用モータ35、燃料噴射弁4
0、イグナイタ41a及びソレノイドバルブ54等が接
続されている。
【0037】このように構成されたECU92は、バキ
ュームセンサ36からの検出信号に基づき吸気圧PMを
求め、アクセルポジションセンサ26からの検出信号に
基づきアクセル踏込量ACCPを求める。更に、ECU
92は、クランクポジションセンサ14cからの検出信
号に基づきエンジン回転数NEを求める。そして、上記
のように求められた吸気圧PMとエンジン回転数NE、
若しくはアクセル踏込量ACCPとエンジン回転数NE
とに基づき、周知のマップを参照して燃料噴射量Qをマ
ップ演算する。こうして算出された燃料噴射量Qは、エ
ンジン回転数NEが高くなるほど大きい値になるととも
に、吸気圧PM若しくはアクセル踏込量ACCPが大き
くなるほど大きい値になる。
【0038】エンジン11の機関負荷は、上記燃料噴射
量Qによって表される。そして、ECU92は、エンジ
ン11の運転状態が高回転高負荷領域にあるときに同エ
ンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」とし、低回転低負
荷領域にあるときに同エンジン11の燃焼方式を「成層
燃焼」とする。このように燃焼方式を変化させるのは、
高出力が要求される高回転高負荷時には混合気の空燃比
をリッチ側の値にしてエンジン出力を高め、あまり高出
力を必要としない低回転低負荷時には空燃比をリーン側
の値にして燃費の向上を図るためである。
【0039】エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」と
した場合、ECU92は、バキュームセンサ36からの
検出信号に基づき求められる吸気圧PMとエンジン回転
数NEとに基づき燃料噴射量Qをマップ演算する。EC
U92は、燃料噴射弁40を駆動制御することにより、
上記燃料噴射量Qに対応した量の燃料をエンジン11の
吸気行程中に燃料噴射弁40から噴射させる。こうした
燃料噴射に基づき燃焼室16内に形成される混合気にお
いては、その空燃比が理論空燃比若しくは理論空燃比よ
りも大きい値となる。更に、ECU92は、スロットル
開度、点火時期、及びSCV34の開度等が「均質燃
焼」に適したものとなるよう、スロットル用モータ2
4、イグナイタ41a、及びスワール用モータ35等を
駆動制御する。
【0040】エンジン11の燃焼方式を「成層燃焼」と
した場合、ECU92は、アクセル踏込量ACCP及び
エンジン回転数NEとから燃料噴射量Qを算出する。E
CU92は、上記燃料噴射量Qに基づき燃料をエンジン
11の圧縮行程中に噴射させる。こうした燃料噴射によ
り燃焼室16内に形成される混合気においては、その空
燃比が「均質燃焼」時の空燃比よりもリーン側の値とさ
れる。また、ECU92は、スロットル開度、点火時
期、及びSCV34の開度等が「成層燃焼」に適したも
のとなるよう、スロットル用モータ24、イグナイタ4
1a、及びスワール用モータ35等を駆動制御する。
【0041】こうした「成層燃焼」時において、エンジ
ン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃
料は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a(図
1)内に入り込む。更に、上記スワール用モータ35の
駆動制御によるSCV34の開度調節に基づきスワール
が発生し、そのスワール及びピストン12の移動により
上記燃料が点火プラグ41の周りに集められる。このよ
うに点火プラグ41の周りに燃料を集めることによっ
て、燃焼室16内の混合気全体の平均空燃比を「均質燃
焼」時より大きくしても、同プラグ41周りの混合気の
空燃比が着火に適したものとされて良好な混合気への着
火が行われる。
【0042】次に、ECU92を通じて実行される燃料
圧力制御、及び燃料供給装置の異常時におけるフューエ
ルカット制御の概要を説明する。ECU92は、燃圧セ
ンサ55からの検出信号に基づき燃料噴射弁40に供給
される燃料の圧力(燃圧)を求め、その求められる実際
の燃圧が予め定められた目標燃圧(例えば12MPa)
となるようにソレノイドバルブ54を駆動制御する。し
かし、上記燃料供給装置においては、電磁ソレノイド5
4a及び燃圧センサ55での断線やショートといった電
気的な異常や、高圧燃料ポンプ47での異物の噛み込み
といった機械的な異常が発生することがある。これらの
異常が発生した場合、上記のようにソレノイドバルブ5
4を駆動制御しても、実際の燃圧を目標燃圧とすること
ができず、内燃機関の運転状態が悪化することとなる。
【0043】そこで、ECU92は、上記のような異常
が生じたときには、ソレノイドバルブ54の電磁ソレノ
イド54aに対する印加電圧のデューティ比を「0%」
にする。即ち、ソレノイドバルブ54を開弁保持する。
この状態にあっては、高圧燃料ポンプ47の駆動に基づ
く燃料の加圧が停止され、フィードポンプ46による燃
料供給圧力(0.3MPa)にて燃料噴射弁40からの
燃料噴射を行う。また、このときECU92は、エンジ
ン11の燃焼方式を強制的に「均質燃焼」とする。これ
は、「成層燃焼」においてはエンジン11の圧縮行程中
という最も燃焼室16内の圧力が高くなるときに燃料噴
射を行わなければならず、こうした時期での燃料噴射を
フィードポンプ46による燃料供給圧力にて行うのは困
難であることが理由である。
【0044】上記のような異常発生時におけるエンジン
11の退避運転中においては、燃圧が略0.3MPaと
通常よりも低い値に固定されることから、要求される燃
料噴射量Qを得るために燃料噴射時間τを正常時よりも
長くする必要が生じる。ここで燃料噴射量Qと燃料噴射
時間τとの関係を下記の式(1)に示す。
【0045】
【数1】 τ≒Q*KPR*A …(1) τ :燃料噴射時間 Q :燃料噴射量 KPR:燃圧補正係数 A :燃料噴射弁によって決まる定数 上記燃圧補正係数KPRは、「1.0」を基準として燃
圧に応じて増減する値であって同燃圧が低いほど大きい
値になる。従って、上記退避運転時など燃圧が低い条件
下においては、燃料噴射時間τが長くなり、また、燃料
噴射量Qが大きくなるほど燃料噴射時間τが長くなるこ
とが上記式(1)から明らかである。
【0046】しかし、エンジン11が退避運転に移行し
て燃料噴射時間τが長くなるとき、要求される燃料噴射
量Qが大きくなって燃料噴射時間τが過度に長くなる
と、燃焼室16内に燃料噴射可能な期間(例えば上死点
から90°BTDCまでの270°CA進むまでの間)
中に燃料噴射を完了することができなくなる。ここで、
フィードポンプ46による燃圧にて燃料噴射を実行する
際の最大燃料噴射時間τmax について下記の式(2)を
参照して説明する。
【0047】
【数2】 τmax =(60000/NE)*(θ/360°) …(2) τmax :最大燃料噴射時間 NE :エンジン回転数 θ :燃料噴射可能なクランク角度分 (例えば上死点から90°BTDCまでの270°C
A) 上記式(2)において、「60000/NE」はクラン
クシャフト14の一回転当たりに要する時間(ms)を
表すものであって、「θ」は燃料噴射可能なクランク角
度分であって固定値である。この式(2)から最大燃料
噴射時間τmaxは、エンジン回転数NEによって決まる
ことが分かる。この式(2)における最大燃料噴射時間
τmax を上記式(1)の燃料噴射時間τに代入して変形
することにより、フィードポンプ46による燃圧にて噴
射可能な許容最大噴射量Qmax が得られるようになる。
この許容最大噴射量Qmax を下記の式(3)に示す。
【0048】
【数3】 Qmax =(60000/NE)*(θ/360°)/(KPR*A) =C/NE …(3) C:定数 上記式(3)において、「C」は、退避運転時など燃圧
が一定となる条件下において固定値となる定数である。
この式(3)から明らかなように、許容最大噴射量Qma
x は、エンジン回転数NEに応じて決定されることとな
る。そのエンジン回転数NEの変化に対する許容最大噴
射量Qmax の推移を図6に実線で示す。
【0049】この図から明らかなように、エンジン回転
数NEが高くなるほど許容最大噴射量Qが小さくなる。
これは、エンジン回転数NEが高くなるほど、燃焼室1
6内に燃料噴射可能な最大燃料噴射時間τmax が小さく
なるためである。なお、エンジン11の退避運転中にお
いて、燃料噴射量Qが実線(許容最大噴射量Qmax )よ
りも小さい領域に位置する状態では、燃焼室16内にお
ける混合気の空燃比は理論空燃比とされるようになる。
【0050】ところで、エンジン11の退避運転中にお
いて、吸気圧PM及びエンジン回転数NEに基づき算出
される燃料噴射量Qが上記許容最大噴射量Qmax よりも
大きくなると、燃料噴射時間τが最大燃料噴射時間τma
x を越えるようになる。この場合、燃料噴射が可能な上
記クランク角度分θの間にて、燃料噴射を完了すること
ができなくなる。そして、燃料噴射を完了することがで
きないと、燃焼室16内に供給される燃料の量が要求値
に達しなくなって、燃焼室16内における混合気の空燃
比が適正値よりもリーンになる。
【0051】この状態で、混合気を燃焼させようとして
も空燃比が適正値よりもリーンであるため、同混合気へ
の低下して失火が生じるおそれがある。そして、失火が
生じた場合には未燃焼の混合気がエンジンの排気通路3
3に送り出され、その排気通路33の熱で混合気の燃焼
が行われると、排気通路33に設けられた触媒33aが
過熱されて損傷を受けてしまう。
【0052】そこで本実施形態では、上記エンジン11
の退避運転中において、燃料噴射量Qが許容最大噴射量
Qmax よりも大きいときには、燃料噴射弁40からの燃
料噴射を禁止(フューエルカット)する。そして、その
フューエルカットにより空燃比が適正値よりもリーンな
状態での混合気の燃焼を回避し、こうした燃焼に基づく
失火及び触媒33aの過熱を防止する。
【0053】次に、上記フューエルカットの実行要求処
理手順について図5を参照して説明する。図5は、フュ
ーエルカットの実行を要求するためのフューエルカット
要求ルーチンを示すフローチャートである。このフュー
エルカット要求ルーチンは、ECU92を通じて例えば
所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0054】フューエルカット要求処理ルーチンにおい
て、ECU92は、ステップS101の処理で、フェイ
ルセーフ実行フラグFfsとして「1」がRAM95の所
定領域に記憶されているか否かを判断する。このフェイ
ルセーフ実行フラグFfsは、高圧燃料ポンプ47等の高
圧燃料供給系及びその制御系における異常の有無を判断
するためのものである。
【0055】ECU92は、別のルーチンによって、電
磁ソレノイド54a及び燃圧センサ55に対し入出力さ
れる電流値や電圧値に基づき断線やショートといった電
気的な異常を検出する。また、ECU92は、燃圧セン
サ55に異常がないことを条件に、その燃圧センサ55
からの検出信号に基づき求められる燃圧、及び電磁ソレ
ノイド54aに対する印加電圧のデューティ比から高圧
燃料ポンプ47での異物の噛み込みといった機械的な異
常を検出する。
【0056】そして、ECU92は、上記のような異常
の発生が検出されたとき、フェイルセーフ実行フラグF
fsとして「1」をRAM95の所定領域に記憶する。ま
た、ECU92は、上記のような異常の発生が検出され
ないとき、フェイルセーフ実行フラグFfsとして「0」
をRAM95の所定領域に記憶する。
【0057】上記ステップS101の処理において、
「Ffs=0」であって高圧燃料ポンプ47等に異常が無
い旨判断されるとステップS107に進む。ECU92
は、ステップS107の処理で、フューエルカット要求
フラグFfcとして「0」をRAM95の所定領域に記憶
した後、このフューエルカット要求ルーチンを一旦終了
する。上記フューエルカット要求フラグFfcは、フュー
エルカットを実行するか否かを決定するためのものであ
る。ECU92は、フューエルカット要求フラグFfcが
「0」である場合にはフューエルカットを実行せず、フ
ューエルカット要求フラグFfcが「1」である場合には
別のルーチンによって燃料噴射弁40を制御してフュー
エルカットを実行する。
【0058】また、上記ステップS101の処理におい
て、「Ffs=1」であって高圧燃料ポンプ47等に異常
が有る旨判断されるとステップS102に進む。ECU
92は、ステップS102の処理として、ソレノイドバ
ルブ54の電磁ソレノイド54aに対する印加電圧のデ
ューティ比を「0%」に固定し、高圧燃料ポンプ47の
駆動に基づく燃料の加圧を停止させる。この状態にあっ
ては、フィードポンプ46による燃料供給圧力(0.3
MPa)にて燃料噴射弁40からの燃料噴射が行われる
ようになる。
【0059】ECU92は、ステップS103の処理と
して、エンジン11の燃焼方式を強制的に「均質燃焼」
とし、高圧燃料ポンプ47等に異常が発生したときの退
避運転を行う。このように退避運転時において「均質燃
焼」を指示するのは、フィードポンプ46による燃料供
給圧力にて燃料噴射を行うときには、「成層燃焼」時の
ような圧縮行程中での燃料噴射が難しいためである。
【0060】続いてECU92は、ステップS104の
処理として、エンジン回転数NEに基づき上記式(3)
から許容最大噴射量Qmax を算出する。更に、ECU9
2は、ステップS105の処理として、別のルーチンで
求められる燃料噴射量Qが許容最大噴射量Qmax よりも
大きいか否か、即ち燃料噴射量Qが上記退避運転中にお
いて所定クランク角度分θの間で燃料噴射を完了するこ
とが可能な値であるか否か判断する。
【0061】そして、「Q>Qmax 」でないならばステ
ップS107に進み、「Q>Qmax」ならばステップS
106に進む。ECU92は、ステップS106の処理
で、フューエルカット要求フラグFfcとして「1」をR
AM95の所定領域に記憶した後、このフューエルカッ
ト要求ルーチンを一旦終了する。
【0062】上記のように「Ffc=1」になると、EC
U92は、別のルーチンによってフューエルカットを実
行する。このフューエルカットにより、「Q>Qmax 」
であるときに燃料噴射が完了せず空燃比が適正値よりも
リーンな状態で混合気の燃焼が実行されるのを回避し、
その燃焼に基づく失火及び触媒33aの過熱が防止され
る。
【0063】また、上記フューエルカットが行われるこ
とによりエンジン回転数NEが低下すると、そのエンジ
ン回転数NE等に基づき求められる許容最大噴射量Qma
x が大きくなる。そして、燃料噴射量Qが許容最大噴射
量Qmax 以下になると、上記ステップS105でNOと
判断されてステップS107の処理に進む。このステッ
プS107の処理によりフューエルカット要求フラグF
fcが「0」とされ、上記フューエルカットが停止される
ようになる。
【0064】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)高圧燃料供給系及びその制御系に異常が発生した
ときなど、フィードポンプ46による燃圧にて燃料噴射
が行われる退避運転の際、燃料噴射量Qが許容許容最大
噴射量Qmax よりも大きいときにはフューエルカットが
実行される。従って、エンジン11の退避運転時に、空
燃比が適正値よりもリーンな状態で混合気が燃焼される
ことは上記フューエルカットにより回避され、その燃焼
に基づく失火及び触媒33aの過熱を防止することがで
きる。
【0065】(第2実施形態)次に、本発明における第
2実施形態を図7及び図8に基づき説明する。本実施形
態では、エンジン11の退避運転時において、空燃比が
適正値よりもリーンな状態で混合気の燃焼が行われるの
を回避する仕方が第1実施形態と異なる。即ち、本実施
形態では、退避運転時において燃料噴射量Qが許容最大
噴射量Qmax よりも大きくならないように、エンジン1
1の吸入空気量を制限することにより混合気の空燃比が
適正値よりもリーンになるのを回避する。なお、本実施
形態においては第1実施形態と異なる部分についてのみ
説明し、第1実施形態と同一の部分については詳細な説
明を省略する。
【0066】先ず、本実施形態において、ECU92を
通じて実行されるスロットル開度制御の概要を説明す
る。ECU92は、アクセル踏込量ACCPやエンジン
回転数NEといったエンジン11の運転状態に基づき基
本スロットル開度TRTBを求め、その基本スロットル
開度TRTBを目標スロットル開度TRTとして設定す
る。そして、スロットルポジションセンサ44の検出信
号に基づき実際のスロットル開度を求め、その実際のス
ロットル開度が目標スロットル開度TRTと一致するよ
うにスロットル用モータ24を駆動制御する。このよう
にスロットル開度制御を行うことで、アクセル踏込量A
CCPが大きくなるほどスロットル開度が大きくなり、
エンジン11の吸入空気量が増加するようになる。
【0067】また、高圧燃料ポンプ47等の高圧燃料供
給系及びその制御系に異常が発生してエンジン11が退
避運転に移行すると、ECU92は、燃料噴射量Qが許
容最大噴射量Qmax よりも大きくならないように、エン
ジン11の吸入空気量を制限する。即ち、ECU92
は、エンジン回転数NEに基づき図7に示すマップを参
照してスロットル開度上限ガード値Gを設定し、その上
限ガード値Gによって基本スロットル開度TRTBを上
限ガードしたものを目標スロットル開度TRTとして設
定する。これによりスロットル開度が制限され、退避運
転時に空燃比が適正値よりもリーンな状態での混合気の
燃焼が行われるのを回避すべく、エンジン11の吸入空
気量が制限されるようになる。
【0068】エンジン回転数NEに応じて設定されるス
ロットル開度上限ガード値Gは、エンジン回転数NEの
変化が大きくなるほど図7に実線で示すように閉じ側の
値へと変化する。なお、同図に示されるマップから算出
されるスロットル開度上限ガード値Gは、そのガード値
Gに基づき吸入空気量が制限されたとき、失火を誘発す
るほど混合気の空燃比が適正値よりもリーンになること
のないように設定される。このように退避運転時にスロ
ットル開度制御を行ってエンジン11の吸入空気量を制
限することで、混合気の空燃比が適正値よりもリーンな
状態で燃焼が行われることに基づき失火及び触媒33a
の過熱が生じるのを防止することができるようになる。
【0069】次に、目標スロットル開度TRTの設定手
順について図8を参照して説明する。図8は、目標スロ
ットル開度TRTを設定するためのスロットル開度設定
ルーチンを示すフローチャートである。このスロットル
開度設定ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時
間毎の時間割り込みにて実行される。
【0070】スロットル開度設定ルーチンにおいて、E
CU92は、ステップS201の処理として、フェイル
セーフ実行フラグFfsが「1」であるか否か、即ち高圧
燃料供給系及びその制御系に異常が発生しているか否か
を判断する。そして、「Ffs=0」であって高圧燃料ポ
ンプ47等に異常が無い旨判断されるとステップS20
7に進む。ECU92は、ステップS207の処理とし
て、別のルーチンによって求められる基本スロットル開
度TRTBを目標スロットル開度TRTに設定した後、
このスロットル開度設定ルーチンを一旦終了する。
【0071】また、上記ステップS201の処理におい
て、「Ffs=1」であって高圧燃料ポンプ47等に異常
が有る旨判断されるとステップS202に進む。ECU
92は、ステップS202の処理により、高圧燃料ポン
プ47の駆動に基づく燃料の加圧を停止させ、フィード
ポンプ46による燃料供給圧力にて燃料噴射弁40から
の燃料噴射を行う。更に、ECU92は、ステップS2
03の処理により、エンジン11の燃焼方式を強制的に
「均質燃焼」とし、高圧燃料ポンプ47等に異常が発生
したときの退避運転を行う。
【0072】続いてECU92は、ステップS204の
処理としてエンジン回転数NEに基づき図7のマップを
参照してスロットル開度上限ガード値Gを算出する。更
に、ECU92は、ステップS205の処理として、別
のルーチンで求められる基本スロットル開度TRTBが
スロットル開度上限ガード値Gよりも大きいか否か判断
する。
【0073】そして、「TRTB>G」でないならばス
テップS207に進み、「TRTB>G」ならばステッ
プS206に進む。ECU92は、ステップS206の
処理で、スロットル開度上限ガード値Gを目標スロット
ル開度TRTとして設定した後、スロットル開度設定ル
ーチンを一旦終了する。
【0074】ECU92は、ステップS206の処理で
設定された目標スロットル開度TRTに基づき、別のル
ーチンによってスロットル開度の制御を実行する。この
スロットル開度の上限ガード処理に基づく吸入空気量の
制限により、燃料噴射量Qが許容最大噴射量Qmax より
も大きくなることが阻止される。これにより、空燃比が
適正値よりもリーンな状態で混合気が燃焼されるのを回
避し、その燃焼に基づく失火及び触媒33aの過熱が防
止される。
【0075】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (2)高圧燃料供給系及びその制御系に異常が発生した
ときなど、フィードポンプ46による燃圧にて燃料噴射
が行われる退避運転の際、燃料噴射量Qが許容最大噴射
量Qmax よりも大きくならないようにエンジン11の吸
入空気量が制限される。従って、エンジン11の退避運
転時に、空燃比が適正値よりもリーンな状態で混合気が
燃焼されることは上記吸入空気量の制限により回避さ
れ、その燃焼に基づく失火及び触媒33aの過熱を防止
することができる。
【0076】なお、上記各実施形態は、例えば以下のよ
うに変更することもできる。 ・上記第1実施形態では、許容最大噴射量Qmax を式
(3)によって算出したが、これに変えて図9に示すマ
ップを参照してエンジン回転数NEに基づき許容最大噴
射量Qmax を算出してもよい。図9において、式(3)
により算出される許容最大噴射量Qmax は、エンジン回
転数NEの変化に対して二点鎖線で示すように推移す
る。これに対し、上記マップに基づき設定される許容最
大噴射量Qmax は、エンジン回転数NEの変化に対して
実線で示すように推移する。この実線は、エンジン11
の低回転及び高回転時に二点鎖線よりも小さくなり、エ
ンジン11の中回転時には二点鎖線よりも大きくなる。
このように許容最大噴射量Qmax を推移させるのは、混
合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであっても失火
が生じない空燃比までを考慮し、更にエンジン11の低
回転及び高回転領域では上記空燃比がリーンになること
で失火が生じ易いことを考慮して許容最大噴射量Qmax
を設定したためである。このように上記マップの許容最
大噴射量Qmax を設定することで、失火が生じないのに
不要にフューエルカットが行われてエンジン11の運転
性能が低下するのを防止することができる。
【0077】・フューエルカットと吸入空気量の制限と
の両方により、空燃比がリーンな状態で混合気の燃焼が
行われることを回避してもよい。この場合、エンジン1
1の運転状態に応じてフューエルカットと吸入空気量の
制限との実行を切り換えるようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、低圧燃料
ポンプによる燃料供給圧に基づき燃料噴射が行われる
際、燃料噴射弁から噴射する燃料量が許容最大噴射量よ
りも大きいときには燃料噴射が禁止されるため、空燃比
が適正値よりもリーンな状態での混合気の燃焼が回避さ
れ、その燃焼に基づく失火を防止することができる。
【0079】請求項2記載の発明によれば、機関運転状
態に応じて許容最大噴射量を設定するため、不要に燃料
噴射の禁止が行われて内燃機関の運転性能が低下するの
を防止することができる。
【0080】請求項3記載の発明によれば、低圧燃料ポ
ンプによる燃料供給圧に基づき燃料噴射が行われる際、
燃料噴射弁から噴射する燃料量が許容最大噴射量よりも
大きくならないように内燃機関の吸入空気量が制限され
る。そのため、空燃比が適正値よりもリーンな状態での
混合気の燃焼が回避され、その燃焼に基づく失火を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御装置が適用されたエンジン
全体を示す断面図。
【図2】同エンジンにおける燃料供給装置の構成を示す
概略図。
【図3】同エンジンにおける吸気及び排気ポートの形状
を示すシリンダヘッドの断面図。
【図4】上記制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図5】フューエルカット要求手順を示すフローチャー
ト。
【図6】エンジン回転数の変化に対する許容最大噴射量
の推移を示すグラフ。
【図7】第2実施形態におけるスロットル開度上限ガー
ド値を算出する際に参照されるマップ。
【図8】同スロットル開度の設定手順を示すフローチャ
ート。
【図9】許容最大噴射量を算出する際に参照されるマッ
【符号の説明】
11…エンジン、14a…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、
26…アクセルポジションセンサ、40…燃料噴射弁、
44…スロットルポジションセンサ、46…フィードポ
ンプ、47…高圧燃料ポンプ、54…ソレノイドバル
ブ、54a…電磁ソレノイド、92…電子制御ユニット
(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 1/02 311 F02D 1/02 311T 1/08 1/08 J 41/02 325 41/02 325A Fターム(参考) 3G060 AB05 AC08 CA01 CB00 CC00 DA08 GA02 GA11 GA14 3G301 HA01 HA04 HA16 JA02 JA23 JA33 JB01 JB02 LA03 LA05 LB04 LB06 LB07 MA13 MA24 ND01 NE17 PA07Z PA11A PA11Z PB08Z PE03Z PF03Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低圧燃料ポンプから送り出される燃料を高
    圧燃料ポンプにより加圧し、その加圧燃料を燃焼室に直
    接噴射するための燃料噴射弁へと供給する高圧燃料供給
    系を備えた内燃機関にあって、前記高圧燃料供給系及び
    その制御系に異常が発生したとき、前記高圧燃料ポンプ
    の駆動を停止するとともに前記低圧燃料ポンプによる燃
    料供給圧に基づき前記燃料噴射弁から噴射する燃料噴射
    量を制御する内燃機関の制御装置において、 前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に基づき燃料噴射
    量制御が行われる際、前記燃料噴射弁から噴射する燃料
    噴射量が前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧にて噴射
    可能な許容最大噴射量よりも大きいとき、前記燃料噴射
    弁による燃料噴射を禁止する噴射禁止手段を備えること
    を特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内燃機関の制御装置におい
    て、 前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧にて噴射可能な許
    容最大噴射量を機関運転状態に応じて設定する設定手段
    を更に備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】低圧燃料ポンプから送り出される燃料を高
    圧燃料ポンプにより加圧し、その加圧燃料を燃焼室に直
    接噴射するための燃料噴射弁へと供給する高圧燃料供給
    系を備えた内燃機関にあって、前記高圧燃料供給系及び
    その制御系に異常が発生したとき、前記高圧燃料ポンプ
    の駆動を停止するとともに前記低圧燃料ポンプによる燃
    料供給圧に基づき前記燃料噴射弁から噴射する燃料噴射
    量を制御する内燃機関の制御装置において、 前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧に基づき燃料噴射
    量制御が行われる際、前記燃料噴射弁から噴射する燃料
    噴射量が前記低圧燃料ポンプによる燃料供給圧にて噴射
    可能な許容最大噴射量よりも大きくなるのを防止するよ
    うに内燃機関の吸入空気量を制限する吸気制限手段を備
    えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP30549998A 1998-10-27 1998-10-27 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3233112B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30549998A JP3233112B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 内燃機関の制御装置
CN99812679A CN1091216C (zh) 1998-10-27 1999-10-04 用于发动机控制的装置和方法
PCT/JP1999/005445 WO2000025010A1 (fr) 1998-10-27 1999-10-04 Dispositif et procede de commande moteur
BR9915096-4A BR9915096A (pt) 1998-10-27 1999-10-04 Dispositivo e método para controle de motores
EP99971066A EP1132598B1 (en) 1998-10-27 1999-10-04 Device and method for engine control
ES99971066T ES2245134T3 (es) 1998-10-27 1999-10-04 Dispositivo y procedimiento para el control de un motor.
KR10-2001-7004869A KR100399083B1 (ko) 1998-10-27 1999-10-04 엔진의 제어장치 및 제어방법
DE69926784T DE69926784T2 (de) 1998-10-27 1999-10-04 Vorrichtung und verfahren zur motorkontrolle
US09/842,191 US6446609B2 (en) 1998-10-27 2001-04-26 Method and apparatus for controlling engine fuel injection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30549998A JP3233112B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130232A true JP2000130232A (ja) 2000-05-09
JP3233112B2 JP3233112B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17945904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30549998A Expired - Lifetime JP3233112B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 内燃機関の制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6446609B2 (ja)
EP (1) EP1132598B1 (ja)
JP (1) JP3233112B2 (ja)
KR (1) KR100399083B1 (ja)
CN (1) CN1091216C (ja)
BR (1) BR9915096A (ja)
DE (1) DE69926784T2 (ja)
ES (1) ES2245134T3 (ja)
WO (1) WO2000025010A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506835A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置
JP2006152998A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008190342A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US7418942B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2010038143A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010121595A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2010185308A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2011102565A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 異常部位診断装置
CN102434302A (zh) * 2011-12-31 2012-05-02 中国第一汽车股份有限公司 缸内直喷汽油机高压起动控制方法
US8256398B2 (en) 2006-06-29 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus and fuel supply method of an internal combustion engine
JP2013164014A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2019157703A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN113006953A (zh) * 2021-02-19 2021-06-22 东风汽车集团股份有限公司 一种用于改善喷油性能的气量控制方法及系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137391B2 (ja) * 2001-02-19 2008-08-20 株式会社リコー データ管理装置、方法、プログラム、及び記録媒体
DE10315318A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4063197B2 (ja) * 2003-11-11 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
JP4106663B2 (ja) * 2004-03-26 2008-06-25 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
JP4492421B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
CN100441849C (zh) * 2004-04-21 2008-12-10 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料供应装置
JP2005337182A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃圧制御装置
JP2006183534A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7334570B2 (en) * 2005-04-01 2008-02-26 Achates Power, Inc. Common rail fuel injection system with accumulator injectors
US7845162B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-07 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for diverting fluid
JP4909973B2 (ja) * 2008-11-14 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
FR2962170B1 (fr) * 2010-06-30 2013-05-10 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede et dispositif de controle d'un moteur, ensemble d'un tel dispositif et d'un circuit d'alimentation en carburant du moteur
JP5387538B2 (ja) * 2010-10-18 2014-01-15 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
KR20120059984A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 현대자동차주식회사 Gdi엔진의 연료분사 제어방법
CN103370520B (zh) * 2011-02-18 2015-04-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9151255B2 (en) * 2011-09-23 2015-10-06 Carter Fuel Systems, Llc Marine fuel system with spill control feature
US9057351B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US8950379B2 (en) * 2012-08-28 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Measured fuel rail pressure adjustment systems and methods
CN104454188B (zh) * 2014-10-30 2017-12-26 长城汽车股份有限公司 双燃料发动机汽油喷射量控制方法及控制系统
EP3078829A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-12 ETH Zurich Internal combustion engine with dual swirl intake
KR101846693B1 (ko) * 2016-08-11 2018-04-06 현대자동차주식회사 엔진의 듀얼 포트 인젝터 제어방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033214B2 (ja) * 1991-02-27 2000-04-17 株式会社デンソー 複数の燃料圧送手段による蓄圧式燃料供給方法及び装置と、複数の流体圧送手段を有する機器における異常判断装置
JPH0569374U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの異常警告装置
JPH0932617A (ja) 1995-07-13 1997-02-04 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
DE19613184C2 (de) * 1996-04-02 1998-01-22 Daimler Benz Ag Verfahren zum Erkennen von Betriebsstörungen in einer Kraftstoffeinspritzanlage
JP3790998B2 (ja) 1996-09-03 2006-06-28 株式会社デンソー エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP3186599B2 (ja) 1996-08-27 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JPH10176587A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP3827814B2 (ja) * 1997-06-11 2006-09-27 三菱電機株式会社 筒内噴射式燃料制御装置
JPH112145A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JP3680515B2 (ja) * 1997-08-28 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料系診断装置
JPH1182134A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内燃料噴射エンジンの高圧燃料系診断装置及び制御装置
DE19948079A1 (de) * 1998-10-13 2000-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Bilderzeugungsvorrichtung
JP2000145517A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2000274322A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506835A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置
US7418942B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2006152998A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4513615B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8256398B2 (en) 2006-06-29 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus and fuel supply method of an internal combustion engine
JP2008190342A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2010038143A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4688922B2 (ja) * 2008-11-21 2011-05-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010121595A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2010185308A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2011102565A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 異常部位診断装置
CN102434302A (zh) * 2011-12-31 2012-05-02 中国第一汽车股份有限公司 缸内直喷汽油机高压起动控制方法
JP2013164014A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2019157703A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN113006953A (zh) * 2021-02-19 2021-06-22 东风汽车集团股份有限公司 一种用于改善喷油性能的气量控制方法及系统
CN113006953B (zh) * 2021-02-19 2022-06-24 东风汽车集团股份有限公司 一种用于改善喷油性能的气量控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000025010A1 (fr) 2000-05-04
EP1132598A1 (en) 2001-09-12
ES2245134T3 (es) 2005-12-16
DE69926784D1 (de) 2005-09-22
KR100399083B1 (ko) 2003-09-22
JP3233112B2 (ja) 2001-11-26
EP1132598A4 (en) 2004-10-27
KR20010080229A (ko) 2001-08-22
CN1091216C (zh) 2002-09-18
EP1132598B1 (en) 2005-08-17
US20010027769A1 (en) 2001-10-11
DE69926784T2 (de) 2006-06-08
US6446609B2 (en) 2002-09-10
CN1324434A (zh) 2001-11-28
BR9915096A (pt) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233112B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7198031B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP4428293B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10176574A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2007013242A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8006663B2 (en) Post-start controller for diesel engine
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US8051838B2 (en) Fuel injection control device
JP2004036561A (ja) 筒内噴射型内燃機関の自動停止始動装置
JP2012167607A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US11162446B2 (en) Fuel injection control apparatus
JP4586662B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3879270B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
EP1081365B1 (en) Multiple injection control apparatus and fuel multiple injection control method for diesel engine
CN108343526B (zh) 发动机系统及发动机系统的控制方法
JP2001059444A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
US20140261300A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2000145517A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11247688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3613658B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
US20210381455A1 (en) Control device of internal combustion engine
JP2007071095A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JP2003193884A (ja) エンジンの制御装置
JP2023069658A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term