JP2000122817A - ネットワークプリンタ - Google Patents

ネットワークプリンタ

Info

Publication number
JP2000122817A
JP2000122817A JP10291872A JP29187298A JP2000122817A JP 2000122817 A JP2000122817 A JP 2000122817A JP 10291872 A JP10291872 A JP 10291872A JP 29187298 A JP29187298 A JP 29187298A JP 2000122817 A JP2000122817 A JP 2000122817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
network
print
cpu
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226095B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shima
敏博 島
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17774537&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000122817(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29187298A priority Critical patent/JP3226095B2/ja
Priority to US09/412,402 priority patent/US6819443B1/en
Publication of JP2000122817A publication Critical patent/JP2000122817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226095B2 publication Critical patent/JP3226095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なネットワークプリンタを提供する。 【解決手段】 ネットワークプリンタ31は、ホストコ
ンピュータ3と専用ケーブル7で1対1で接続するため
のパラレルインタフェース33の他に、通信ネットワー
ク9に接続するためのネットワークインタフェース41
を有する。プリンタ31内のCPU39は、ホストコン
ピュータ3からネットワークインタフェース41が受信
したパケットを受ける割込処理と、そのパケットからヘ
ッダを除去して正味の印刷ジョブデータを取り出し印刷
データバッファ371に格納する通信タスクと、印刷デ
ータバッファ371内の印刷ジョブデータを解釈する言
語タスクと、言語タスクの解釈結果に基づいてラスタイ
メージを作成する印刷タスクとを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
から印刷ジョブデータを受信し印刷する機能を備えたネ
ットワークプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のネットワークプリンタの構
成を示す。
【0003】プリンタ1は、パラレルインタフェ−ス1
1を標準的に有しており、このパラレルインタフェ−ス
11を用いて、通常1台のホストコンピュータ3と専用
ケーブル3により1対1で直接接続することができる。
一方、会社内などで複数のホストコンピュータがプリン
タ1を共用する場合には、社内LANのような通信ネッ
トワーク9にプリンタ1を接続することになる。その場
合には、オプション品であるネットワークインタフェー
スボード5をプリンタ1に増設し、このネットワークイ
ンタフェースボード5を介して通信ネットワーク9とプ
リンタ1とを接続する。
【0004】ネットワークインタフェースボード5は、
プリンタ1のCPU17とは非同期で動作する独自のC
PU23を備え、このCPU23が通信プロトコルを実
行してネットワーク9から受信したパケットから印刷ジ
ョブデータを取り出しボード5上のDRAM25に一旦
蓄え、その後に、その蓄えた印刷ジョブデータをプリン
タ1に送りこむ。プリンタ1では、ネットワークインタ
フェースボード5から送られてきた印刷ジョブデータ
も、パラレルインタフェース11から入ってきた印刷ジ
ョブデータも、同じ方法で処理して(例えばDMAコン
トローラ15によりプリンタ1内のDRAM19に書き
込んでからCPU17でイメージ展開して)印刷する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のプリンタは、ネ
ットワークに接続する場合、上記のようにネットワーク
インタフェースボード5が必要である。しかし、ネット
ワークインタフェースボード5は独自のCPU23とD
RAM25を備え、しかも、高性能のパフォーマンスを
発揮するためにCPU23は高速でありDRAM25は
大容量であるから、必然的に高価である。よって、ネッ
トワークプリンタの値段は相当に高い。
【0006】また、プリンタとホストとの間で双方向通
信を行おうとすると、ホスト3とネットワークインタフ
ェースボード5との間、及びネットワークインタフェー
スボード5とプリンタ本体との間の2箇所に、双方向通
信に対応した複雑なプロトコルが必要となる。また、ネ
ットワークインタフェースボード5が存在すれば、メモ
リ間のデータのコピー量も多くなる。その結果、プリン
タのパフォーマンスが悪化し、これが高速なネットワー
クプリンタを開発する場合の重大な問題点となってい
る。
【0007】従って、本発明の目的は、より安価なネッ
トワークプリンタを提供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、ネットワークインタ
フェースボードが不要なネットワークプリンタを提供す
ることにある。
【0009】本発明のまた別の目的は、高速なネットワ
ークプリンタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のネットワークプ
リンタは、CPUと、このCPUが使用するRAMと、
通信ネットワークに接続されこの通信ネットワークを通
じてホスト装置から印刷ジョブデータを内包したパケッ
トを受信するネットワークインタフェースと、このネッ
トワークインタフェースからパケットを受けてRAMに
書きこむパケット格納手段とを備える。そして、CPU
は、RAM内のパケットから印刷ジョブデータを取り出
しRAMに書きこむ通信タスクと、RAM内の印刷ジョ
ブデータを解釈する言語タスクととを有する。さらに、
このプリンタは、言語タスクの解釈結果を基にラスタイ
メージを生成する印刷イメージ生成手段を備える。
【0011】このネットワークプリンタによれば、プリ
ンタ本体のもつ1つのCPUで、ネットワークから受信
したパケットから印刷ジョブデータを取り出し、これを
解釈して印刷イメージを作成することができるので、プ
リンタ本体とは別のCPUをもったネットワークインタ
フェースボードを必要としない。その分、安価で且つ高
速化し易い。
【0012】ネットワークインタフェースが受信したパ
ケットをRAMに書きこむ手段は、CPUが行う例えば
割込処理の一つであってもよいし、或いはCPUとは別
のDMAコントローラであってもよい。
【0013】好適な実施形態では、印刷イメージ生成も
CPUのタスク(印刷タスク)により実行される。通
信、言語及び印刷の3つのタスクのうち、印刷タスクに
最も高い優先順位が付与され、通信タスクに2番目の優
先順位が付与され、言語タスクに最も低い優先順位が付
与されており、CPUは優先順位の高いタスクを優先的
に実行する。印刷タスクが最も高い優先順位をもつこと
により、特に電子写真方式で印刷を行う場合、印刷エン
ジンの印刷速度に対してラスタイメージ作成が遅れてし
まう虞を最小にすることができる。また、通信タスクを
言語タスクより優先することにより、ホスト装置を早期
に解放できる利点が得られる。
【0014】印刷タスクに代えて、ゲートアレイのよう
な専用ハードウェアによりイメージ生成を行うようにし
てもよい。
【0015】好適な実施形態では、ネットワークプリン
タは、ネットワークインタフェースの他に、パラレルイ
ンタフェースのようにホスト装置に直接的に(つまり、
ネットワークを介さずに)接続されるホストインタフェ
ースも備えている。このホストインタフェースが受信し
たデータをRAMに書きこむ手段も、CPUが行なう例
えば割込処理であってもよいし、DMAコントローラで
あってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の一実施形態にか
かるネットワークプリンタの構成を示す。
【0017】プリンタ31は、パラレルインタフェース
33を有し、このパラレルインタフェース33を用いて
ホストコンピュータ3と専用ケーブル7により直接1対
1で接続できる。プリンタ31は、また、ネットワーク
インタフェース41を有し、このネットワークインタフ
ェース41を用いて通信ネットワーク9と接続すること
ができる。このネットワークインタフェース41は、従
来のプリンタのネットワークインタフェースボードがも
っているネットワークインタフェース(図1の参照番号
21)と実質的に同様のものである。
【0018】プリンタ31内には、DMAコントローラ
35、DRAM37及びCPU39がある。DMAコン
トローラ35は、パラレルインタフェース33が受信し
た印刷ジョブデータをDMAの方法でDRAM37内の
印刷データバッファ371に書きこむものである。
【0019】DRAM37内には、印刷データバッファ
371、ネットワークワークメモリ375、その他のワ
ークメモリ373などが確保される。印刷データバッフ
ァ371は、印刷ジョブデータを蓄積するための領域で
あり、上述したようにDMAコントローラ35によっ
て、又は後述するようにCPU39によって、ホストコ
ンピュータから受信した印刷ジョブデータが書き込まれ
る。ネットワークワークメモリ375は、後述するよう
にCPU39がネットワーク9から受信したパケットを
一時蓄えそして処理するために利用する領域である。そ
の他のワークメモリ373は、その他種々の用途にCP
U39が使用する領域である。更に、図示してないが、
後の説明で出てくる印刷キューやイメージバッファも、
DRAM37内にCPU39によって適宜確保される。
なお、DRAM37は、複数のDRAMチップ又は複数
のDRAMボードの形態で提供され得る。
【0020】CPU39は、所定の複数タスクを多重に
実行する。図3はその主要なタスクを示したもので、通
信タスク43、言語タスク45及び印刷タスク47の3
つがある。通信タスク43は、DRAM37のネットワ
ークワークメモリ375にパケットが書きこまれるのを
待っていて、パケットが書きこまれるとネットワークワ
ークメモリ375のパケットから印刷に不要なヘッダや
フッタを外して印刷ジョブデータを取り出し、印刷ジョ
ブデータをDRAM37の印刷データバッファ371に
書きこむ。通信タスク43は、DRAM37の印刷デー
タバッファ371に空きがある限り、パケットを受信し
てそのパケットから印刷ジョブデータを取り出しバッフ
ァ371に書きこむ動作を継続する。なお、ネットワー
クインタフェース41からパケットを受け取りDRAM
37のネットワークメモリ375に格納する動作は、ネ
ットワークインタフェース41からの割込要求によりC
PU39が割込処理として行う。
【0021】言語タスク45は、DRAM37の印刷デ
ータバッファ371に印刷ジョブデータが書き込まれる
のを待っていて、印刷ジョブデータが書き込まれると、
これを読み出し解釈してページ単位の印刷要求を作成
し、印刷要求をDRAM37内の印刷キューに書きんで
いく。印刷タスク47は、印刷キューに印刷要求が書き
こまれるのを待っていて、印刷要求が書きこまれると、
これを印刷キューから読み出し、この印刷要求に基づい
てラスターイメージを作成してDRAM37内の印刷バ
ッファに展開する。印刷バッファに展開されたラスタイ
メージは印刷メカニズム(図2には図示せず)に転送さ
れて用紙上に実際のイメージとして印刷される。
【0022】通信タスク43、言語タスク45及び印刷
タスク47の3つのタスクには、優先順位が予め付けら
れていて、CPU39は優先順位のより高いタスクを優
先して実行する。印刷メカニズムとして電子写真方式の
印刷エンジンを用いる場合、最も優先順位の高いのは印
刷タスク47である。その理由は、印刷エンジンが動い
て用紙を搬送しつつ頁の印刷を行っている間、印刷エン
ジンの印刷速度に遅れないように頁のラスターイメージ
を作成しなければならないからである。2番目の優先順
位をもつのは通信タスク43である。その理由は、ホス
トコンピュータ3がジョブデータの送信を開始したら、
できるだけ短時間に全パケットを受信し終えてホストコ
ンピュータ3を早期に解放することが望まれるからであ
る。最も優先順位が低いのは言語タスク45である。そ
の理由は、もし言語タスク45が通信タスク43より優
先順位が高いと、受信した印刷ジョブデータを全て解釈
し終わるまで、通信タスク43が次のパケットを受信す
ることができなくなるからである。従って、言語タスク
45は、印刷タスク47と通信タスク43が待機状態に
あるときに実行されて印刷要求を作ることになる。
【0023】言語タスク45は優先順位が最も低いが、
しかし、いつまでも実行されないと印刷もできないこと
になる。そこで、高いパフォーマンスを得るには、言語
タスク45にも適度にCPU39を割り当てなければな
らない。そこで、ネットワーク9の通信の速さに応じて
印刷データバッファ371のサイズを動的に変化させる
ことにより(例えば、ネットワークが遅いほどバッファ
サイズを小さくして通信タスク43が早く終了させるよ
うにすることにより)、通信タスク43、言語タスク4
5及び印刷タスク47へのCPU39の割り当てを最適
化するスケジュール制御も行われる。
【0024】次に、以上の構成の下での、印刷ジョブデ
ータを受信して印刷イメージを作成する動作を説明す
る。
【0025】パラレルインタフェース33から印刷ジョ
ブデータを受信する場合の受信からイメージ作成までの
動作は次の(1)〜(6)の手順の通りである。
【0026】(1) CPU39はDMAコントローラ
35に対して、パラレルインタフェース33からのデー
タを指定サイズ分だけDRAM37の印刷データバッフ
ァ371に書きこむように、パラメータ設定をする。
【0027】(2) パラレルインタフェース33が、
ホストコンピュータ3から単位サイズ(例えば1バイ
ト)のデータを受信すると、DMAコントローラ35に
対してリクエスト信号を発生する。
【0028】(3) DMAコントローラ35は、パラ
レルインタフェース33の受信データをDRAM37の
印刷データバッファ371に書きこむ。
【0029】(4) DMAコントローラ35は、上記
(2)及び(3)の動作を上記(1)で設定された指定
サイズ分だけ繰り返す。
【0030】(5) DMAコントローラ35は、上記
(1)で設定された指定サイズ分のデータ書き込みが終
了すると、CPU39に対して割り込みを発生する。
【0031】(6) CPU39は、印刷データバッフ
ァ371内のデータを読み出し頁単位の印刷要求を作成
し(言語タスク45)、その印刷要求をラスタイメージ
に変換する(印刷タスク47)。
【0032】次に、ネットワークインタフェース41か
ら印刷ジョブデータを受信する場合の受信からイメージ
作成までの動作は次の(1)〜(4)の手順の通りであ
る。
【0033】(1) ネットワークインタフェース41
が、ホストコンピュータ3からパケット(データ)を受
信すると、CPU39に対して割り込みを発生する。
【0034】(2) CPU39は、ネットワークイン
タフェース41から受信パケットを読み出し、これをネ
ットワークワークメモリ375に書きこむ(割込処
理)。
【0035】(3) CPU39は、ネットワークワー
クメモリ375上のパケットから印刷に不必要なヘッダ
やフッタの部分を削除して、正味の印刷ジョブデータを
印刷データバッファ371にコピーする(通信タスク4
3)。
【0036】(4) CPU39は、印刷データバッフ
ァ371内のデータを読み出し頁単位の印刷要求を作成
し(言語タスク45)、その印刷要求をラスタイメージ
に変換する(印刷タスク47)。
【0037】図4は、本発明の第2の実施形態にかかる
ネットワークプリンタの構成を示す。
【0038】図2に示した最初の実施形態は、パラレル
インタフェースからの受信データはDMAによりDRA
Mに書き込み、ネットワークからの受信データはCPU
がDRAMに書きこむようになっているが、図4に示す
ネットワークプリンタ51は、いずれの経路からの受信
データも共にDMAによりDRAMに書きこむように構
成されている。すなわち、ネットワークインタフェース
61とDRAM57との間にDMAコントローラ63が
存在し、このDMAコントローラ63は、ネットワーク
インタフェース61の受信したパケットをDRAM57
内のネットワークワークメモリ575にDMAの方法で
書きこむ。この点以外の構成は、図2に示した最初の実
施形態と実質的に同様である。
【0039】以下に、データ受信からイメージ作成まで
の動作を説明する。
【0040】まず、パラレルインタフェース53から印
刷ジョブデータを受信する場合の動作は、前述した最初
の実施形態と実質的に同様なので説明を省略する。次
に、ネットワークインタフェース61から印刷ジョブデ
ータを受信する場合の動作は次の(1)〜(6)の手順
の通りである。
【0041】(1) ネットワークインタフェース61
が、ホストコンピュータ3からのパケット(データ)を
受信すると、CPU59に対して割り込みを発生する。
【0042】(2) CPU59はDMAコントローラ
63に対して、ネットワークインタフェース61からの
データをネットワークインタフェース61が受信したパ
ケットのサイズ分だけDRAM37のネットワークワー
クメモリ575に書きこむように、パラメータ設定をす
る。
【0043】(3) DMAコントローラ63は、ネッ
トワークインタフェース61の受信パケットを(2)で
設定した指定サイズ分だけDRAM57内のネットワー
クワークメモリ575に書きこむ。
【0044】(4) DMAコントローラ63は、指定
サイズ分の書き込みが完了すると、CPU59に対して
割り込みを発生する。
【0045】(5) CPU59は、ネットワークワー
クメモリ575上のパケットから印刷に不必要なヘッダ
の部分を削除して、正味の印刷ジョブデータを印刷デー
タバッファ571にコピーする(通信タスク)。
【0046】(6) CPU59は、印刷データバッフ
ァ571内のデータを読み出し頁単位の印刷要求を作成
し(言語タスク)、その印刷要求をラスタイメージに変
換する(印刷タスク)。
【0047】図5は、本発明の第3の実施形態にかかる
ネットワークプリンタの構成を示す。
【0048】図5に示すネットワークプリンタ51は、
パラレルインタフェース73からの受信データも、ネッ
トワークインタフェース81からの受信データも共にC
PU79がDRAM77に書きこむように構成されてい
る。
【0049】以下に、データ受信時の動作を説明する。
【0050】まず、ネットワークインタフェース81か
らデータを受信する場合の動作は、前述した最初の実施
形態と実質的に同様なので説明を省略する。パラレルイ
ンタフェース73から印刷ジョブデータを受信する場合
の動作は以下の(1)〜(4)の手順の通りである。
【0051】(1) パラレルインタフェース73が、
ホストコンピュータ3から単位サイズ(例えば1バイ
ト)のデータを受信すると、CPU79に対して割り込
みを発生する。
【0052】(2) CPU79は、パラレルインタフ
ェース73から受信データを読み出し、これをDRAM
77の印刷データバッファ771に書きこむ(割込処
理)。
【0053】(3) ホストコンピュータ3からの全て
のデータについて上記(1)、(2)を繰り返す。
【0054】(4) CPU79は、印刷データバッフ
ァ771内のデータを読み出し頁単位の印刷要求を作成
し(言語タスク)、その印刷要求をラスタイメージに変
換する(印刷タスク)。
【0055】以上説明した3つの実施形態によれば、プ
リンタ本体のCPUを用いて、ネットワーク通信を行え
るので、独自のCPUをもったネットワークインタフェ
ースボードが不要であり、従来より安価なネットワーク
コンピュータを提供することができる。
【0056】なお、上記の実施形態はあくまで本発明の
説明のための例示であり、本発明をこれら実施形態にの
み限定する趣旨ではない。従って、本発明は、上記実施
形態以外の様々な形態でも実施することができる。例え
ば、印刷要求からラスタイメージを生成する処理は、こ
れを最優先する観点から、CPUのタスクではなく、ゲ
ートアレイのような専用ハードウェアによって実行する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のネットワークプリンタの構成を示すブロ
ック図。
【図2】本発明の一実施形態にかかるネットワークプリ
ンタの構成を示すブロック図。
【図3】CPUのタスクを示す説明図。
【図4】本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図5】本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
3 ホストコンピュータ 9 通信ネットワーク 31、51、71 ネットワークプリンタ 33、53、73 パラレルインタフェース 35、55、63 DMAコントローラ 37、57、77 DRAM 39、59、79 CPU 41、61、81 ネットワークインタフェース

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークに接続可能なネットワ
    ークプリンタにおいて、 CPUと、 このCPUが使用するRAMと、 前記通信ネットワークに接続され、この通信ネットワー
    クを通じてホスト装置から印刷ジョブデータを内包した
    パケットを受信するネットワークインタフェースと、 前記ネットワークインタフェースから前記パケットを受
    けて前記RAMに書きこむパケット格納手段と、を備
    え、 前記CPUは、 (1) 前記RAM内の前記パケットから前記印刷ジョ
    ブデータを取り出し前記RAMに書きこむ通信タスク
    と、 (2) 前記RAM内の前記印刷ジョブデータを解釈す
    る言語タスクと、を有し、 更に、前記言語タスクの解釈結果を基にラスタイメージ
    を生成する印刷イメージ生成手段を備えたネットワーク
    プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記パケット格納手段として前記CPU
    が機能する請求項1記載のネットワークプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記パケット格納手段として機能するD
    MAコントローラを備える請求項1記載のネットワーク
    プリンタ。
  4. 【請求項4】 前記CPUが、前記言語タスクよりも前
    記通信タスクを優先的に実行する請求項1記載のネット
    ワークプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記CPUが、前記印刷データ生成手段
    として機能するタスクを更に有する請求項1記載のネッ
    トワークプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記通信、言語及び印刷の3つのタスク
    のうち、前記印刷タスクに最も高い優先順位が付与さ
    れ、前記通信タスクに2番目の優先順位が付与され、前
    記言語タスクに最も低い優先順位が付与され、前記CP
    Uは優先順位の高いタスクを優先的に実行する請求項5
    記載のネットワークプリンタ。
  7. 【請求項7】 ホスト装置に直接的に接続され、前記ホ
    スト装置から印刷ジブデータを受信するホストインタフ
    ェースと、 前記ホストインタフェースから前記印刷ジョブデータを
    受けて前記RAMに書きこむデータ書き込み手段とを更
    に備える請求項1記載のネットワークプリンタ。
  8. 【請求項8】 前記データ格納手段として機能するDM
    Aコントローラを備える請求項7記載のネットワークプ
    リンタ。
  9. 【請求項9】 前記データ格納手段として前記CPUが
    機能する請求項7記載のネットワークプリンタ。
JP29187298A 1998-10-14 1998-10-14 ネットワークプリンタ Expired - Fee Related JP3226095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29187298A JP3226095B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 ネットワークプリンタ
US09/412,402 US6819443B1 (en) 1998-10-14 1999-10-05 Network printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29187298A JP3226095B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 ネットワークプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122817A true JP2000122817A (ja) 2000-04-28
JP3226095B2 JP3226095B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=17774537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29187298A Expired - Fee Related JP3226095B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 ネットワークプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6819443B1 (ja)
JP (1) JP3226095B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135820A (ja) * 1997-12-11 2000-05-16 Canon Inc 印刷装置及び印刷システム及び印刷制御方法及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを格納した記憶媒体及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを送出する送出装置
EP1212745B1 (en) 1999-08-19 2006-02-08 PureDepth Limited Control of depth movement for visual display with layered screens
CA2420082C (en) 1999-08-19 2013-03-12 Deep Video Imaging Limited Display method for multiple layered screens
JP2001290696A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Minolta Co Ltd メモリ基板
AU2424202A (en) 2000-11-17 2002-05-27 Deep Video Imaging Ltd Altering surface of display screen from matt to optically smooth
NZ511255A (en) 2001-04-20 2003-12-19 Deep Video Imaging Ltd Multi-focal plane display having an optical retarder and a diffuser interposed between its screens
NZ511444A (en) 2001-05-01 2004-01-30 Deep Video Imaging Ltd Information display
NZ514500A (en) 2001-10-11 2004-06-25 Deep Video Imaging Ltd A multiplane visual display unit with a transparent emissive layer disposed between two display planes
WO2003079094A2 (en) 2002-03-17 2003-09-25 Deep Video Imaging Limited Optimising point spread function of spatial filter
NZ517713A (en) 2002-06-25 2005-03-24 Puredepth Ltd Enhanced viewing experience of a display through localised dynamic control of background lighting level
CA2492800C (en) 2002-07-15 2011-04-26 Gareth Paul Bell Improved multilayer video screen
NZ521505A (en) 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
US7583396B2 (en) * 2002-10-28 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing method, and computer program
NZ525956A (en) 2003-05-16 2005-10-28 Deep Video Imaging Ltd Display control system for use with multi-layer displays
US7177955B2 (en) * 2003-06-16 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Data transferring apparatus for transferring liquid ejection data and a liquid ejecting apparatus including a header analyzing unit that analyzes a header of liquid ejection controlling data
DE60313154T2 (de) * 2003-07-02 2007-12-20 Seiko Epson Corp. Eine Datenübertragungsvorrichtung zur Übertragung von Flüssigkeitsausstossdaten und eine Flüssigkeitsausstossvorrichtung
NZ542843A (en) 2005-10-05 2008-08-29 Pure Depth Ltd Method of manipulating visibility of images on a volumetric display
KR101207280B1 (ko) * 2006-11-28 2012-12-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법과, 인터페이스장치
US8432411B2 (en) 2007-05-18 2013-04-30 Pure Depth Limited Method and system for improving display quality of a multi-component display
EP2191657A1 (en) 2007-08-22 2010-06-02 Pure Depth Limited Determining a position for an interstitial diffuser for a multi-component display
US9524700B2 (en) 2009-05-14 2016-12-20 Pure Depth Limited Method and system for displaying images of various formats on a single display
US8928682B2 (en) 2009-07-07 2015-01-06 Pure Depth Limited Method and system of processing images for improved display

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490237A (en) * 1993-04-26 1996-02-06 Hewlett-Packard Company Page printer having improved system for receiving and printing raster pixel image data from a host computer
JP3215224B2 (ja) * 1993-05-18 2001-10-02 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理方法
JP3562860B2 (ja) * 1995-03-20 2004-09-08 株式会社沖データ プリンタシステムおよびその印刷方法
JP3079956B2 (ja) 1995-07-25 2000-08-21 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JPH09218843A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Canon Inc 出力制御装置及び出力制御方法及びコンピュータで呼び出し可能な工程を含んだ記憶媒体
JPH09282112A (ja) 1996-04-12 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US6487568B1 (en) * 1997-07-18 2002-11-26 Tesseron, Ltd. Method and system for flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
US6128094A (en) * 1998-07-08 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Printer having processor with instruction cache and compressed program store

Also Published As

Publication number Publication date
US6819443B1 (en) 2004-11-16
JP3226095B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226095B2 (ja) ネットワークプリンタ
JP5839845B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP3127523B2 (ja) 通信制御装置およびデータ送信方法
JP3337131B2 (ja) プリンタの制御装置およびタスク制御方法並びにプログラムを記録した記録媒体
US7256904B1 (en) Device for dynamically varying the priority of various processing in a printer
JP3189269B2 (ja) ネットワークプリンタ
JP2000035870A (ja) プリントシステム及びプリンタ
JP2011015093A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2001018493A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2000122818A (ja) ネットワークプリンタ
JPH10309835A (ja) ページプリンタ
JP2000118087A (ja) プリンタの制御装置およびプリンタ並びにプログラムを記録した記録媒体
JPH04250522A (ja) プリンタ装置制御方式
JPH0475153A (ja) マルチ受信プリント制御方法
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JPH08249143A (ja) データ制御装置
JP5580584B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP2002113925A (ja) プリンタ装置
JP2003216364A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPH10307695A (ja) プリンタ装置及びプリンタ制御方法
JP2004171150A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプリンタシステム
JPH09218758A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH0784968A (ja) プロセッサ間の通信方法及び情報処理装置
JPH08258376A (ja) 受信データ制御装置
JPH0971012A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees