JP2000120235A - 金属屋根用取付け金具 - Google Patents

金属屋根用取付け金具

Info

Publication number
JP2000120235A
JP2000120235A JP10315477A JP31547798A JP2000120235A JP 2000120235 A JP2000120235 A JP 2000120235A JP 10315477 A JP10315477 A JP 10315477A JP 31547798 A JP31547798 A JP 31547798A JP 2000120235 A JP2000120235 A JP 2000120235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
plate
plate portion
metal
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10315477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368374B2 (ja
Inventor
Shoji Sakata
省司 坂田
Takumi Sakata
匠 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Seisakusho KK
Original Assignee
Sakata Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Seisakusho KK filed Critical Sakata Seisakusho KK
Priority to JP31547798A priority Critical patent/JP3368374B2/ja
Publication of JP2000120235A publication Critical patent/JP2000120235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368374B2 publication Critical patent/JP3368374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/615Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属構造屋根に破風板やテレビアンテナなど
の機器類を配設するための取付け金具であり、ハゼ部な
どへの強固な取付けと、施工効率の向上を図る。 【解決手段】 基端板部23と段差部24と先端板部2
5からなり、段差部24の中央部に前後に延びる長穴2
8と、長穴28から段差部24に沿って一側面縁に至る
切り溝30を有する緩い前方傾斜状の上板部20と、急
傾斜状の背板部21と、先端両側に起立状の押さえ片3
2を有する底板部22とが一体構成の挟持金具2を2つ
用いて、互いの切り溝30を差し込み、各先端板部25
が相手の基端板部23の下側に配して一致させた長穴2
8に下方からボルト3を通し、これにボルト止め5を介
装させて座金付きナット4を螺合して一体構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属屋根用取付け
金具に係り、特に、金属構造屋根において、破風板を設
けるための破風止め金具やテレビアンテナ、空調機器な
どの各種機器や器具類を配設するのに用いる金属構造屋
根のハゼ部などに強固に固定できる取付け金具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種金属屋根用取付け金具に
は、各種構成のものが開発されている。例えば、実公平
4−11064号公報には、上辺板部が重合し、下辺板
部が相対向する2個のコ状の挟持板からなるハゼ用屋根
上取付け金具が開示されている。
【0003】上記取付け金具を折板屋根のハゼ部に固定
するには、ボルト棒を有する一方の挟持板をその下辺板
部を折板屋根のハゼ下端部の一方側に載置し、このボル
ト棒に他方の挟持板の長孔を挿通させて、他方の挟持板
をハゼ下端部の他方側に位置させる。そして、ボルト棒
にナットを螺合して緊締すると、この他方の挟持板は上
辺板部の先端縁が回動して両方の各下辺板部の端縁間で
ハゼ下端部を挟持することにより、取付け金具はハゼ基
端部に固定できる、所謂長孔を有する一方の挟持板のみ
を回動して緊締する片締め構成を要旨としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
取付け金具を用いる施工作業は、高所の屋根上での作業
であると共に、傾斜部での作業であり、危険を伴う作業
が多くなる。このため、施工現場において、上記するよ
うに一方の挟持板に他方の挟持板を組み立て一体化する
ことは、煩雑な作業となるし、施工時にボルト棒にナッ
トを螺合し、緊締することは、面倒な作業になるし、ナ
ットを屋根上に落とし、ナットを紛失する原因となって
いる。
【0005】また、上記片締め構成では、予め一方のハ
ゼ部側に載置させた挟持板を押さえながら、ナットを緊
締するため煩雑な作業となるし、ナットの緊締力が各下
辺板部に十分に伝わらず、取付け金具が前後方向に揺れ
動くなど挟持する力が不足することがあるなど改良する
点が多々ある。
【0006】本発明は、このような課題を解決したもの
であり、その目的は、特に金属構造屋根のハゼ部などへ
の強固な取付けと、施工の簡素化による施工効率の向上
を図った新しい金属屋根用取付け金具を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
基端板部と段差部と先端板部とで構成され、前記段差部
の中央部に先端板部と基端板部とにそれぞれ延びる長穴
と、この長穴から段差部に沿って一方の側面縁に至る切
り溝が形成された緩い前方傾斜状の上板部と、上下方向
に延びる補助用のリブが形成された急傾斜状の背板部
と、先端両側に起立状の押さえ片が形成された幅狭な底
板部とが一体構成されている金属製の挟持金具を2つ用
いて、前記上板部を交差状に相対向させて、相手の切り
溝内に一方の切り溝を差し込み、互いの先端板部が相手
の基端板部の下側に配して長穴をそれぞれ一致させ、こ
の一致させた長穴に下方からボルトを通し、これにボル
ト止めを介装させて座金付きナットを螺合して2つの挟
持金具を一体構成することを特徴としている。
【0008】第2の発明は、先端板部に延びる長穴の先
端は、下向きに切り起した押さえ爪が形成されているこ
とを特徴とし、第3の発明は、基端板部に延びる長穴の
基端は、半円弧に形成されていることを特徴とし、第4
の発明は、背板部は、基端側程幅広に構成されているこ
とを特徴としている。
【0009】第5の発明は、ボルトは、角根丸頭ボルト
であることを特徴とし、第6の発明は、座金付きナット
は、膨隆状の座金の頂面に回動自在なナットが形成され
ていることを特徴とし、第7の発明は、ボルト止めは、
穴の周縁に複数の切り込みが形成され、合成樹脂板で構
成されていることを特徴としている。
【0010】
【作用】第1の発明によれば、取付け金具は、座金付き
ナットによる緊締力の調整により、その押さえ片が接離
可能となり、取付けるハゼ部の大きさ形状に合わせて、
対向し合う押さえ片を大きく開口できる。また、その上
板部は、緩い前方傾斜状に、背板部は、急傾斜状に形成
されているため、前記座金付きナットによる緊締力の有
効に働き、両押さえ片による挟持する力が強固になる。
【0011】第2及び第5の発明によれば、座金付きナ
ットの緊締時において、ボルトの角根部が長穴の押さえ
爪と当接して、ボルトの弛緩を防ぐことができる。第3
の発明によれば、2つの挟持金具の組み立て一体化する
際、長穴はほぼ真円となり、ボルトの差し込みが簡易に
行える。第4の発明によれば、背板部の強度が増し、強
固な構成の挟持金具となる。
【0012】第6の発明によれば、頂面のナットが回動
自在であるため、緊締時の座金付きナットのトモ回りを
防ぐことができる。第7の発明によれば、ボルト及び座
金付きナットとが密に接触できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る金属屋
根用取付け金具の分解斜視図、図2は、同取付け金具の
正面図、図3は、挟持金具を組み立て時の上板部の状態
を示す説明図、図4は、同取付け金具のハゼ部への取付
け状態を示す説明図、図5は、同取付け金具の第1使用
例を示す説明用斜視図、図6は、同取付け金具の第2使
用例を示す説明用斜視図、図7は、同取付け金具の第3
使用例を示す説明用斜視図である。
【0014】本発明の金属屋根用取付け金具1は、図1
及び図2に示すように、同じ形状の2つの挟持金具2,
2がボルト3と座金付きナット4とボルト止め5とで一
体に構成されている。
【0015】上記挟持金具2は、緩い前方傾斜状の上板
部20と急傾斜の背板部21と横幅が狭い底板部22と
からなる側面形状がコ字状に形成され、その材料は、ス
テンレス鋼板などの金属板材で構成されている。
【0016】上板部20は、基端板部23に比べ先端側
がほぼ板厚1枚分の段差部24を有し、且つ基端板部2
3とほぼ等しい横幅を有する先端板部25で形成され、
この上板部20は、全体として緩い前方傾斜上に形成さ
れている。そして、上板部20のほぼ中央部には、先端
が先端板部25に延び、且つ、下向きに切り起こした押
さえ爪26を有し、基端は基端板部23に至る半円弧2
7を有する長穴28が設けてある。また、この長穴28
から段差部24に沿って一方の側面縁29に至る切り溝
30が設けてある。
【0017】背板部21は、基端部程幅広に形成され、
上下方向に延びる補強用のリブ31が設けてあり、上記
するように急傾斜状に形成されている。底板部22は、
上記上板部20に比べ横幅が狭い構成であり、先端両側
部に起立させた押さえ片32,32が形成してある。
【0018】ボルト3は、図示するように角根丸頭ボル
トを用いるとよく、座金付きナット4は、膨隆状の座金
6の頂面にナット7が回動自在に構成されているものを
用いている。ボルト止め5は、合成樹脂製であり、穴8
の周縁に複数の切り込み9,9,…が形成してある。
【0019】次に、本発明に係る取付け金具1の組み立
て構成を説明する。2つの挟持金具2,2の上板部20
を互いに交差状に傾斜させて対向させ、相手の切り溝3
0内に一方の切り溝30を差し込み、互いの先端板部2
5,25が相手の基端板部23,23の下側に位置する
ように上下の長穴28,28を一致させる。そして、こ
の一致させた長穴28,28に下方からボルト3を通し
てこれにボルト止め5を介装させて座金付きナット4を
螺合させると、2つの挟持金具2,2は、ボルト3と座
金付きナット4とで組み立て一体化された取付け金具1
が構成できる。
【0020】この場合、取付け金具1は、座金付きナッ
ト4の緊締力の調整により、相対向する底部22の押さ
え片32,32は互いに接離可能となる。この接離間隔
を広く開口させて、ハゼ部35の上方から取付け金具1
を折板構造屋根Rの頂部36に配置し、座金付きナット
4を締結具を用いて順次緊締すると、底部22の押さえ
片32,32は接近してハゼ部35の基端部37を挟持
でき、取付け金具1はハゼ部35の基端部37に強固に
取付けられる。
【0021】図4は、上記取付け金具1の取付け状態を
示すもので、図4(a)は、押さえ片32,32の接離
間隔を広く開口させて、取付け金具1をハゼ部35の上
方から金属構造屋根Rの頂部36に配置した状態を示し
ている。この状態において、座金付きナット4を順次緊
締すると、ボルト3の上方への動きに追従して上板部2
0,20の先端板部25,25が相手側の基端板部2
3,23の下側に互いに重なり合うように水平状に回動
すると共に、底部22,22の押さえ片32,32がハ
ゼ部35の基端部37を両側から押さえ込むように当接
する。
【0022】そして、ボルト3の角根部38が先端板部
25,25の押さえ爪26と当接すると、それ以上の座
金付きナット4の緊締ができなくなり、押さえ片32,
32がハゼ部35の基端部37を両側から強く挟持し、
取付け金具1はハゼ部35の基端部37に強固に取付け
ることができる。図4(b)は、この取付け状態を示し
ている。なお、図中、40は、タイトフレームであり、
41は、基端部42をタイトフレーム40にボルト43
とナット44で固定した吊子を示し、45は、金属製屋
根材を示している。
【0023】このようにハゼ部35に強固に固定できる
取付け金具1は、次のような使用例があるが、この使用
例に限定されず、例えば、空調機器などを金属構成屋根
Rに配設するなど、色々な使用法が考えられる。図5の
使用例1は、折板構造屋根Rの軒先に破風板46を設け
る例を示し、軒先側の各ハゼ部35,35,…に取付け
金具1をそれぞれ2つ取付け、これに部材48の小穴4
9,49を取付け金具1のボルト3に通して座金付きナ
ット4で緊締させて破風板用止め金具47を固定させ、
止め金具47の支持金具50に破風板46を支持させて
ある。破風板46と止め金具47は、公知のものであ
る。
【0024】図6の使用例2は、金属構造屋根Rの軒下
にH形鋼52を介して電線53を配した例を示し、図7
の使用例3は、折板構造屋根Rにテレビアンテナ55を
立設した例であり、4つの取付け金具1を用いて金属線
56,56,…で支柱57を支持している。
【0025】このように本発明の取付け金具は、予め2
つの挟持金具が上下に位置する上板部の長穴に通したボ
ルトにより一体構成してあるため、このボルトに螺合さ
せてある座金付きナットの緊締を調整することにより、
所望するハゼ部などに強固に取付けることができる。
【0026】
【発明の効果】上記する構成の本発明には、次の効果が
ある。 この取付け金具は、予め2つの挟持金具が座金付き
ナットを螺合させたボルトにより一体構成されているた
め、施工時にナットの落下や紛失を防ぐことができ、効
率的な作業が行える。 従来の片締め構成と比べ、この取付け金具は、2つ
の挟持金具が座金付きナットの緊締力によって均等に締
め付けられるため、一方の挟持金具に緊締力が作用する
ことなく、左右の押さえ片に等しく働き、緊締力が極め
て強固になる。 緊締力が強固になるため、従来の欠点である取付け
金具の縦振れを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属屋根用取付け金具の分解斜視
図。
【図2】同取付け金具の正面図
【図3】挟持金具を組み立て時の上板部の状態を示す説
明図。
【図4】同取付け金具のハゼ部への取付け状態を示す説
明図。
【図5】同取付け金具の第1使用例を示す説明用斜視
図。
【図6】同取付け金具の第2使用例を示す説明用斜視
図。
【図7】同取付け金具の第3使用例を示す説明用斜視
図。
【符号の説明】
2 挟持金具 3 ボルト 4 座金付きナット 5 ボルト止め 20 上板部 21 背板部 22 底板部 23 基端板部 24 段差部 25 先端板部 28 長穴 30 切り溝 32 押さえ片

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端板部と段差部と先端板部とで構成さ
    れ、前記段差部の中央部に先端板部と基端板部とにそれ
    ぞれ延びる長穴と、この長穴から段差部に沿って一方の
    側面縁に至る切り溝が形成された緩い前方傾斜状の上板
    部と、上下方向に延びる補助用のリブが形成された急傾
    斜状の背板部と、先端両側に起立状の押さえ片が形成さ
    れた幅狭な底板部とが一体構成されている金属製の挟持
    金具を2つ用いて、前記上板部を交差状に相対向させ
    て、相手の切り溝内に一方の切り溝を差し込み、互いの
    先端板部が相手の基端板部の下側に配して長穴をそれぞ
    れ一致させ、この一致させた長穴に下方からボルトを通
    し、これにボルト止めを介装させて座金付きナットを螺
    合して2つの挟持金具を一体構成することを特徴とする
    金属屋根用取付け金具。
  2. 【請求項2】 先端板部に延びる長穴の先端は、下向き
    に切り起した押さえ爪が形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の金属屋根用取付け金具。
  3. 【請求項3】 基端板部に延びる長穴の基端は、半円弧
    に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載
    の金属屋根用取付け金具。
  4. 【請求項4】 背板部は、基端側程幅広に構成されてい
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の金属屋根
    用取付け金具。
  5. 【請求項5】 ボルトは、角根丸頭ボルトであることを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載の金属屋根用取
    付け金具。
  6. 【請求項6】 座金付きナットは、膨隆状の座金の頂面
    に回動自在なナットが形成されていることを特徴とする
    請求項1、2、3、4又は5記載の金属屋根用取付け金
    具。
  7. 【請求項7】 ボルト止めは、穴の周縁に複数の切り込
    みが形成され、合成樹脂板で構成されていることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の金属屋根
    用取付け金具。
JP31547798A 1998-10-19 1998-10-19 金属屋根用取付け金具 Expired - Lifetime JP3368374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31547798A JP3368374B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 金属屋根用取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31547798A JP3368374B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 金属屋根用取付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120235A true JP2000120235A (ja) 2000-04-25
JP3368374B2 JP3368374B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18065839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31547798A Expired - Lifetime JP3368374B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 金属屋根用取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368374B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127843A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sekisui Plastics Co Ltd 見切り材の固定構造
JP2009185599A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Roof System Co Ltd 屋根上設置物用取り付け金具及び屋根上設置物用取り付け金具の取り付け構造
JP2009281114A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 折板屋根用取付金具
JP2011047147A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具の取付構造、屋根上取付具およびスペーサー部材
JP2011047146A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具およびその取付構造
JP2011047144A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011047145A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011063998A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011111745A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011111746A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011174231A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011231521A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Otis co ltd 屋根上取付具
JP2012046941A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2012046940A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Otis:Kk 屋根上取付具
WO2012098638A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 株式会社サカタ製作所 屋根上の取付金具
JP2013253451A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Ryoyou Co Ltd 屋根上設置物用挟み締め込み式取り付け金具及びこの挟み締め込み式取付け金具の取り付け構造
JP5815823B1 (ja) * 2014-09-19 2015-11-17 株式会社オーティス 屋根上物品取付具の取付方法
JP2016102306A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社オーティス 屋根上物品取付具
JP2018003352A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ニイガタ製販株式会社 屋根用取付金具
JP2021014762A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 スワロー工業株式会社 屋根はぜ用取付具
US11333179B2 (en) * 2011-12-29 2022-05-17 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
US11352793B2 (en) 2020-03-16 2022-06-07 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11573033B2 (en) 2016-07-29 2023-02-07 Rmh Tech Llc Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
US11616468B2 (en) 2018-03-21 2023-03-28 Rmh Tech Llc PV module mounting assembly with clamp/standoff arrangement
US11668332B2 (en) 2018-12-14 2023-06-06 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
US11774143B2 (en) 2017-10-09 2023-10-03 Rmh Tech Llc Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications
US11788291B2 (en) 2020-03-17 2023-10-17 Rmh Tech Llc Mounting device for controlling uplift of a metal roof
US11808043B2 (en) 2016-10-31 2023-11-07 Rmh Tech Llc Metal panel electrical bonding clip
US11885139B2 (en) 2011-02-25 2024-01-30 Rmh Tech Llc Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127843A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sekisui Plastics Co Ltd 見切り材の固定構造
JP4693135B2 (ja) * 2008-01-10 2011-06-01 株式会社カナメ 屋根上設置物用取り付け金具及び屋根上設置物用取り付け金具の取り付け構造
JP2009185599A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Roof System Co Ltd 屋根上設置物用取り付け金具及び屋根上設置物用取り付け金具の取り付け構造
JP2009281114A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 折板屋根用取付金具
JP4697641B2 (ja) * 2008-05-26 2011-06-08 株式会社ブレスト工業研究所 折板屋根用取付金具
JP2011047146A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具およびその取付構造
JP2011047145A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011047144A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011047147A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具の取付構造、屋根上取付具およびスペーサー部材
JP2011063998A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011111745A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011111746A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011174231A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2011231521A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Otis co ltd 屋根上取付具
JP2012046941A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2012046940A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP5218641B2 (ja) * 2011-01-18 2013-06-26 株式会社サカタ製作所 屋根上の取付金具
WO2012098638A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 株式会社サカタ製作所 屋根上の取付金具
CN102782230B (zh) * 2011-01-18 2014-05-21 株式会社坂田制作所 屋顶上的安装配件
CN102782230A (zh) * 2011-01-18 2012-11-14 株式会社坂田制作所 屋顶上的安装配件
US11885139B2 (en) 2011-02-25 2024-01-30 Rmh Tech Llc Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
US11333179B2 (en) * 2011-12-29 2022-05-17 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
JP2013253451A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Ryoyou Co Ltd 屋根上設置物用挟み締め込み式取り付け金具及びこの挟み締め込み式取付け金具の取り付け構造
JP5815823B1 (ja) * 2014-09-19 2015-11-17 株式会社オーティス 屋根上物品取付具の取付方法
JP2016102306A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社オーティス 屋根上物品取付具
JP2018003352A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ニイガタ製販株式会社 屋根用取付金具
US11573033B2 (en) 2016-07-29 2023-02-07 Rmh Tech Llc Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
US11808043B2 (en) 2016-10-31 2023-11-07 Rmh Tech Llc Metal panel electrical bonding clip
US11774143B2 (en) 2017-10-09 2023-10-03 Rmh Tech Llc Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications
US11616468B2 (en) 2018-03-21 2023-03-28 Rmh Tech Llc PV module mounting assembly with clamp/standoff arrangement
US11668332B2 (en) 2018-12-14 2023-06-06 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
JP2021014762A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 スワロー工業株式会社 屋根はぜ用取付具
US11739529B2 (en) 2020-03-16 2023-08-29 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11512474B2 (en) 2020-03-16 2022-11-29 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11352793B2 (en) 2020-03-16 2022-06-07 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11965337B2 (en) 2020-03-16 2024-04-23 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11788291B2 (en) 2020-03-17 2023-10-17 Rmh Tech Llc Mounting device for controlling uplift of a metal roof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368374B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000120235A (ja) 金属屋根用取付け金具
US11757399B2 (en) Solar mounting assemblies
US7056163B2 (en) Neutral bar with slide-on saddle lug
JP2000234423A (ja) 折版屋根用のソーラパネル取付金具及び折版屋根へのソーラパネルの取付構造
JP2964338B1 (ja) 部材の取付構造
JP2006028759A (ja) 受金具
KR200229805Y1 (ko) 비계용 클램프
JPH0449323Y2 (ja)
JP2002112425A (ja) ケーブルラックジョイント方法及びケーブルラック並びに継ぎ金具
JP3146181B2 (ja) 屋根上構造物取付け金具
JPH0726490Y2 (ja) 折板屋根用連結金具
JP2004108069A (ja) 外装材葺替え用冶具及び外装材葺替え構造
JPH0411064Y2 (ja)
JP3030629B2 (ja) ラックカバーの固定構造及び固定用金具
JPH10317606A (ja) 天窓構造
JPH06240829A (ja) 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPH07292785A (ja) 建築用連結金具
JPH0973929A (ja) 避雷導線の鉄筋接続金具と避雷導線集結金具
JPH1122114A (ja) スレ−ト屋根葺替え金具及び折版屋根葺替え金具
JPH0649705Y2 (ja) 屋根部材の取付構造
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JPH0747546Y2 (ja) タイトフレーム
JP3030628B2 (ja) ラックカバーの固定構造及び固定用金具
JPH08284305A (ja) 吊りボルト支持具
JP2505398Y2 (ja) 折板屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term