JP2000114515A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000114515A
JP2000114515A JP10280869A JP28086998A JP2000114515A JP 2000114515 A JP2000114515 A JP 2000114515A JP 10280869 A JP10280869 A JP 10280869A JP 28086998 A JP28086998 A JP 28086998A JP 2000114515 A JP2000114515 A JP 2000114515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
type
layer
ion implantation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10280869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216807B2 (ja
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28086998A priority Critical patent/JP3216807B2/ja
Priority to US09/409,845 priority patent/US6316362B1/en
Priority to KR10-1999-0042533A priority patent/KR100369969B1/ko
Publication of JP2000114515A publication Critical patent/JP2000114515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216807B2 publication Critical patent/JP3216807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性の高いコバルトシリサイド膜を有し、
信頼性の高い半導体装置を製造する方法を提供する。 【解決手段】 本方法では、フィールド絶縁膜としてフ
ィールド酸化膜101を形成する。このフィールド酸化
膜101に囲まれた活性領域に、順次、ゲート酸化膜1
02、ゲートポリシリコン層103を成長する。次い
で、ゲート電極104を形成した後、ゲート電極104
の側面にシリコン酸化膜からなるサイドウォール105
を形成する。次に、イオン注入法と熱処理を行うこと
で、不純物を活性化して、N型又はP型ゲート電極10
6およびN型又はP型拡散層107を形成する。この
際、拡散層およびゲート電極の表面の不純物濃度を1×
1021atoms /cm3 以上1×1022atoms /cm3 以下の
範囲になるようにイオン注入と熱処理を調節して行う。
次に、Nゲート電極又はPゲート電極106およびN型
拡散層又はP型拡散層107上のシリコン表面の自然酸
化膜を除去し、既知の方法でCoSi2 膜108を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に高
融点金属シリサイド層を備えた半導体装置の製造方法に
関し、シリサイド膜の耐熱性が良好で、信頼性の高い半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリサイド化プロセスは、半導体装置を
製造する際に多用されるプロセスであって、従来から種
々のシリサイド化プロセスが実施されている。その中の
一つのシリサイド化プロセスとして、例えば特開平9−
069497号公報に開示されたようなシリサイド化プ
ロセスがある。
【0003】ここで、図4(a)〜図4((c))を参
照して、前掲公報に開示されたシリサイド化プロセスを
説明する。図4(a)〜図4((c))は、シリサイド
化プロセスの工程毎の層構造を示す縦断面図である。先
ず、図4(a)に示すように、既知のフォトリソグラフ
ィーと選択酸化法によりフィールド酸化膜401を形成
する。このフィールド酸化膜401に囲まれた活性領域
に、順次、ゲート酸化膜402、ゲートポリシリコン4
03を成長する。
【0004】次いで、図4(b)に示すように、既知の
手法であるフォトリソグラフィー法とドライエッチング
法により、ゲートポリシリコン層をパターンニングして
ゲート電極404を形成する。次いで、既知のCVD技
術とエッチング技術を用いて、ゲート電極404の側面
に、シリコン酸化膜から構成されるサイドウォール40
5を形成する。次に、フォトリソグラフィー法とイオン
注入法により、N型ゲート電極又はP型ゲート電極40
6およびP型拡散層又はN型拡散層407を形成する。
【0005】次に、図4(c)に示すように、N型ゲー
ト電極又はP型ゲート電極406とP型拡散層又はN型
拡散層407上のシリコン表面の自然酸化膜を除去し、
厚さ10nmのコバルトCoを例えば450℃に加熱し
た半導体基板上にスパッタ堆積し、次いで、同一真空内
で5分間の基板加熱を行う。このとき、コバルト膜とシ
リコンが接触している部分では、Co2 Si膜が15n
m程度の厚みで形成される。次に、窒素雰囲気中、50
0℃で30秒の急速熱処理(RTA)することにより、
Co2 Si膜が相転移し、20nmの膜厚のCoSi膜
が形成される。次に、硫酸水と過酸化水素水の混合液に
よりウエットエッチングして、絶縁膜上の未反応のCo
膜のみを選択的に除去する。次いで、窒素雰囲気中で、
800℃で10秒のRTAを行い、CoSi膜を35n
m程度の膜厚のCoSi2膜408に相転移させる。
【0006】以上に示したシリサイド化プロセスを用い
ることにより、ゲート電極および拡散層の表面部分が、
自己整合的にシリサイド化されることにより、低抵抗化
され、デバイスの高速化が実現される。このシリサイド
化プロセスは、必要とする領域に限って、選択的にシリ
サイド化できる利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デバイスの
微細化、高集積化が進むにつれて、DRAMとロジック
デバイス等をワンチップ化するいわゆるシステム・オン
・チップ(SOC)を目指した混載デバイスの要求が高
まっている。この混載デバイスを実現するためには、新
たに発生した様々な問題を解決することが必要となって
いる。たとえば、DRAMとロジックデバイスを同一チ
ップ上に形成するためには、それぞれ、全く形成プロセ
スが異なるDRAM部とロジック部を同時に形成しなけ
ればならず、工程数の増加、工程の複雑化が問題とな
る。
【0008】これらの問題を解決する一つの方法とし
て、DRAM部およびロジック部のゲート電極や拡散層
上に、同時に自己整合的にシリサイド層を形成する方法
がある。この方法は、サリサイド法(Self-Aligned Sil
icide :Salicide)と呼ばれ、ロジック・デバイスにお
けるトランジスタの高性能化、高集積化の実現を目的と
して、広く採用されている方法である。この方法を用い
ることで、DRAM部とロジック部を同時に順次形成す
ることが可能になることから、工程の簡略化や工程数削
減が図れる。
【0009】しかし、この場合においても、新たな問題
が生じる。上述の通りに、DRAM部とロジック部のゲ
ート電極上および拡散層上に同時にシリサイドを形成す
る場合には、DRAMの容量形成工程をゲート電極のシ
リサイド形成工程後に行うことが、現状、一般的であ
る。そのため、容量形成工程の高温の熱処理がシリサイ
ド膜を形成した後に施される結果、容量形成工程時にシ
リサイド膜の凝集が生じて高抵抗化し、シリサイド膜の
耐熱性が乏しいことが問題となっている。
【0010】そこで、本発明の目的は、耐熱性の良好な
シリサイド膜を備えた、信頼性の高い半導体装置を製造
する方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法(以下、第1の
発明方法と言う)は、半導体基板上に高融点金属シリサ
イド層を備えた半導体装置の製造方法において、前記半
導体基板上にポリシリコン層又は非晶質シリコン層から
なるゲート電極層を堆積する工程と、前記ゲート電極層
をエッチングしてゲート電極を形成する工程と、前記ゲ
ート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、イ
オン注入し、次いで熱処理を施して、所定の不純物表面
濃度を有するN型又はP型のゲート電極及び拡散層を形
成するイオン注入工程と、前記N型又はP型のゲート電
極及び拡散層上に高融点金属シリサイド層を形成する工
程とを有することを特徴としている。
【0012】本発明の好適な実施態様は、イオン注入工
程では、不純物の表面濃度が1×1021atoms /cm2
上1×1022atoms /cm2 以下のN型又はP型のゲート
電極及び拡散層を形成する。また、イオン注入工程で
は、1×1015atoms /cm2 以上1×1016atoms /cm
2 以下のドーズ量で、N型不純物としてヒ素(As)、
又はP型不純物としてホウ素(B)若しくはBF2 をイ
オン注入する。
【0013】本発明に係る別の半導体装置の製造方法
(以下、第2の発明方法と言う)は、半導体基板上に高
融点金属シリサイド層を備えた半導体装置の製造方法に
おいて、前記半導体基板上にポリシリコン層又は非晶質
シリコン層からなるゲート電極層を堆積する工程と、前
記ゲート電極層にイオン注入する第1のイオン注入工程
と、前記ゲート電極層をエッチングしてゲート電極を形
成する工程と、前記ゲート電極の側壁にサイドウォール
を形成する工程と、イオン注入し、次いで熱処理を施し
て、所定の不純物表面濃度を有するN型又はP型のゲー
ト電極及び拡散層を形成する第2のイオン注入工程と、
前記N型又はP型のゲート電極上および拡散層上に高融
点金属シリサイド層を形成する工程とを有することを特
徴としている。
【0014】本発明に係る更に別の半導体装置の製造方
法(以下、第3の発明方法と言う)は、半導体基板上に
高融点金属シリサイド層を備えた半導体装置の製造方法
において、前記半導体基板上にポリシリコン層又は非晶
質シリコン層からなるゲート電極層を堆積する工程と、
前記ゲート電極層にイオン注入する第1のイオン注入工
程と、前記ゲート電極層をエッチングしてゲート電極を
形成する工程と、熱処理を行う工程と、前記ゲート電極
の側壁にサイドウォールを形成する工程と、イオン注入
し、次いで熱処理を施して、所定の不純物表面濃度を有
するN型又はP型のゲート電極及び拡散層を形成する第
2のイオン注入工程と、前記N型又はP型のゲート電極
上および拡散層上に高融点金属シリサイド層を形成する
工程とを有することを特徴としている。
【0015】ここで、シリサイド膜の凝集について説明
する。シリサイド膜は、ミクロ的には、同じ結晶性をも
ったグレイン粒の集まりで形成されており、グレインと
グレインとの界面を粒界という。シリサイド膜の凝集と
は、この粒界にシリサイド膜中のシリコンが析出して、
グレインの粒界が高抵抗化してしまう現象である。一般
的に、シリサイド膜の耐熱性は、シリサイド膜の形成膜
厚、配線幅、下地シリコンの結晶性などに影響すること
が知られている。
【0016】シリサイド膜の形成膜厚について言えば、
シリサイドの膜厚が薄くなるにつれて、耐熱性の劣化が
顕著であり、デバイスの微細化、高集積化に伴って、拡
散層の浅接合化が進んでいるため、シリサイド膜の形成
可でも、薄膜化が進み、耐熱性の劣化が問題となる。ま
た、ゲート電極や拡散層の配線幅について言えば、配線
の微細化が耐熱性の劣化の原因となる。さらに、下地シ
リコンの結晶性について言えば、ゲート電極を構成する
多結晶シリコンと、拡散層を構成する単結晶シリコンと
があるが、多結晶シリコンで構成されているゲート電極
上に形成されるシリサイド膜の耐熱性が乏しいことが明
らかとなっている。
【0017】現在、この原因として、多結晶シリコンで
は、シリコン・グレインの粒界が存在していることによ
り、多結晶シリコンは、単結晶上に比べて、シリサイド
のグレインが不均一に形成されることや、単結晶シリコ
ンとシリサイド界面に比べて、多結晶シリコンとシリサ
イド界面の方が界面の結合状態が弱く、シリサイド膜中
のシリコンが下地シリコンに析出しやすいと考えられて
いる。
【0018】さらに、形成するシリサイドの材料によっ
ても、シリサイド膜の耐熱性が異なることが分かってい
る。最も広く採用されている材料として、チタンシリサ
イドがある。しかし、このチタンシリサイド膜は微細配
線上で形成することが困難であり、微細配線上に形成可
能なコバルトシリサイドへの移行が図られている。ま
た、コバルトシリサイドは、チタンシリサイドとは違っ
て、シリコンSiとの結晶構造が同じで、かつ1.2%
しかSi格子と格子定数がずれておらず、整合性が良い
ことが特徴である。その結果、下地シリコン上にエピタ
キシャル成長する場合があり、下地シリコン上にエピタ
キシャル成長することにより、CoSi2 /Si界面が
熱的に安定になり、耐熱性の向上が期待できる。
【0019】ここで、さらに詳しく、コバルトシリサイ
ドの形成過程を述べる。コバルトシリサイド膜は、Co
→Co2 Si→CoSi→CoSi2 と相転移して、反
応が進むことが知られている。Co→Co2 Siのシリ
サイド化反応は、350℃〜450℃程度で起こり、そ
の際の反応は、Coが拡散することにより行われる。こ
の反応は、Coが拡散種の反応と呼ばれる。また、Co
2 Si又はCo→CoSiのシリサイド化反応は、40
0℃〜600℃程度で起こり、その際の反応は、Siが
拡散種である。さらにまた、CoSi→CoSi2 のシ
リサイド化反応は、650℃以上で起こり、その際の拡
散種はCoである。
【0020】このようにコバルトシリサイドは複雑な反
応系で生じることが知られている。先ほど述べたエピタ
キシャル成長は、最後のCoSi→CoSi2 の過程で
生じ、Co2 SiやCoSiはSiと結晶構造が全く異
なるため、これらの際にはエピタキシャル成長は生じな
い。しかし、最終的にエピタキシャル成長する割合は、
最初の低温の反応過程で形成されるCo2 Si又はCo
Si膜をいかに均一に形成するかが重要であり、特に、
最初のCo2 Si膜を均一に形成することが必要である
ことが発明者の詳細な実験結果でわかっている。上述の
通り、Co→Co2 Siの反応とCo→CoSiの反応
とは、反応する温度領域が近いため、2つの反応が同時
にCo/Si界面で生じる場合がある。このように同時
に2つの反応が生じると、均一にCo2 Si膜が形成さ
れないため、結果として、エピタキシャル成長する割合
が減少し、耐熱性の劣化を生じる。
【0021】また、CoSiの反応過程のうち、Co→
CoSiの反応の場合には、先ほど述べたように、Si
が拡散種であるため、拡散層やゲート電極に添加されて
いる不純物濃度、特に表面の不純物濃度に、反応開始温
度や反応速度が依存する。拡散層やゲート電極の表面の
不純物濃度が高いほど、Co→CoSiの反応が抑制さ
れるほうに働くことが発明者の詳細な実験によりわかっ
ている。そのため、表面の不純物濃度と熱処理を最適化
することで、Co/Si界面での反応をCoが拡散種で
あるCo→Co2 Si反応のみに制御することが可能と
なる。このようにCo/Si界面の反応を制御すること
により、Co2 Si膜を均一に形成することが可能とな
り、結果として、最終的に形成されるCoSi2膜のエ
ピタキシャル成長する割合が高くでき、高耐熱性を有し
たコバルトシリサイドCoSi2 膜の形成が実現でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明に係る半導体装置の製造方
法の実施形態の一例であって、図1(a)〜(c)は、
本実施形態例の製造方法を実施した際の工程毎の層構造
を示す縦断面図である。先ず、図1(a)に示すよう
に、フィールド絶縁膜としてフィールド酸化膜101を
形成する。このフィールド酸化膜101に囲まれた活性
領域に、順次、ゲート酸化膜102、ゲートポリシリコ
ン層103を成長する。
【0023】次いで、図1(b)に示すように、既知の
手法であるフォトリソグラフィー法とドライエッチング
法によりパターニングして、ゲート電極104を形成す
る。次いで、ゲート電極104の側面に、例えばシリコ
ン酸化膜から構成されるサイドウォール105を既知の
CVD技術とエッチング技術を用いて形成する。次に、
フォトリソグラフィー法とイオン注入法と熱処理を行う
ことにより、不純物を活性化して、N型ゲート電極又は
P型ゲート電極106およびN型拡散層又はP型拡散層
107を形成する。
【0024】この際、拡散層およびゲート電極の表面の
不純物濃度を1×1021atoms /cm 2 以上1×1022at
oms /cm2 以下の範囲になるようにイオン注入と熱処理
を調節して行う。例えば、ヒ素Asを5×1015/c
m2 、30keVの条件でイオン注入を行い、次いで、
1000℃10秒のRTAを行う。又はホウ素Bを5×
1015/cm2、5keVの条件で行い、次いで1000
℃10秒のRTAを行う。このようにして、表面濃度が
1×1021atoms /cm2 以上1×1022atoms /cm2
下のN型拡散層又はP型ゲート電極106、N型拡散層
又はP型拡散層107を形成できる。
【0025】通常、このイオン注入は、トランジスタ特
性を制御するための一つの工程であり、シリサイドの耐
熱性を制御するイオン注入工程ではない。本発明では、
シリサイドの耐熱性を向上するために表面の不純物濃度
を高濃度にする方法である。
【0026】次に、図1(c)に示すように、N型ゲー
ト電極又はP型ゲート電極106およびP型拡散層又は
N型拡散層107上のシリコン表面の自然酸化膜を除去
し、厚さ15nmのコバルトCoを例えば400℃に加
熱した半導体基板上にスパッタ堆積し、次いで、同一真
空内で2分間の基板加熱を行う。このとき、コバルト膜
とシリコンが接触している部分では、Co2 Si膜が2
5nm程度の厚みで形成される。
【0027】次に、窒素雰囲気中、625℃で30秒の
急速熱処理(RTA)することにより、Co2 Si膜が
相転移し、30nmの膜厚のCoSi膜が形成される。
次に、塩酸水と過酸化水素水の混合水溶液によりウエッ
トエッチングし、絶縁膜上の未反応のCo膜のみを選択
的に除去する。次いで、窒素雰囲気中、800℃で10
秒のRTAを行い、CoSi膜を50nm程度の膜厚の
CoSi2 膜108を形成する。
【0028】実施形態例2 本実施形態例は、第2の発明に係る半導体装置の製造方
法の実施形態の一例であって、図2(a)〜(c)は、
本実施形態例の製造方法を実施した際の工程毎の層構造
を示す縦断面図である。先ず、図2(a)に示すよう
に、フィールド絶縁膜としてフィールド酸化膜201を
形成する。このフィールド酸化膜201に囲まれた活性
領域に、順次、ゲート酸化膜202、ゲートポリシリコ
ン203を成長する。次いで、イオン注入法により、N
ゲート電極を形成する場合には、例えば、ヒ素Asを1
×1015/cm2 、30keVの条件でイオン注入を行
う。また、Pゲート電極を形成する場合には、例えばホ
ウ素Bを1×1015/cm2 、5keVの条件で、又は、
BF2 を1×1015/cm2 、20keVの条件で行う。
【0029】次に、図2(b)に示すように、既知の手
法であるフォトリソグラフィー法とドライエッチング法
によりパターニングして、ゲート電極204を形成す
る。次いで、ゲート電極204の側面に、例えばシリコ
ン酸化膜から構成されるサイドウォール205を既知の
CVD技術とエッチング技術を用いて形成する。
【0030】次に、フォトリソグラフィー法とイオン注
入法と熱処理を行うことにより、不純物を活性化して、
N型ゲート電極又はP型ゲート電極206およびN型拡
散層又はP型拡散層207を形成する。この際、拡散層
およびゲート電極の表面の不純物濃度が1×1021atom
s /cm 2 以上1×1022atoms /cm2 以下の範囲になる
ようにイオン注入と熱処理を調節して行う。例えば、ヒ
素Asを5×1015/cm2 、30keVの条件でイオン
注入を行い、次いで、1000℃で10秒のRTAを行
う。又はホウ素Bを5×1015/cm2 、5keVの条件
で行い、次いで1000℃10秒のRTAを行う。この
ようにして、表面濃度が1×1021atoms /cm2 以上1
×1022atoms /cm2 以下のN型ゲート電極又はP型ゲ
ート電極206、N型拡散層又はP型拡散層207、を
形成する。
【0031】特に、実施形態例2の場合には、ゲート電
極と拡散層を形成するためのイオン注入や熱処理を別々
に行っているため、コバルトシリサイドの耐熱性を向上
しつつ、トランジスタの特性を向上することが可能とな
る。本発明では、シリサイドの耐熱性を向上するために
表面の不純物濃度を高濃度にする方法である。
【0032】次に、図2(b)に示すように、Nゲート
電極又はPゲート電極206およびN型拡散層又はP型
拡散層207上のシリコン表面の自然酸化膜を除去し、
厚さ15nmのコバルトCoを例えば400℃に加熱し
た半導体基板上にスパッタ堆積し、次いで、同一真空内
で2分間の基板加熱を行う。このとき、コバルト膜とシ
リコンが接触している部分では、Co2 Si膜が25n
m程度の厚みで形成される。次に、窒素雰囲気中で62
5℃で30秒の急速熱処理(RTA)することにより、
Co2 Si膜が相転移し、30nmの膜厚のCoSi膜
が形成される。次に、塩酸水と過酸化水素水の混合水溶
液により、絶縁膜上の未反応のCo膜のみを選択的にウ
エットエッチング・除去する。次いで、窒素雰囲気中
で、800℃で10秒のRTAを行い、CoSi膜を5
0nm程度の膜厚のCoSi2 膜208を形成する。
【0033】図3にコバルトシリサイドの層抵抗の表面
不純物濃度依存性を示す。図3(a)はAs不純物の表
面不純物濃度とコバルトシリサイドの層抵抗との関係の
グラフ、図3(b)はB不純物の表面不純物濃度とコバ
ルトシリサイドの層抵抗との関係のグラフである。ゲー
ト電極の幅が0.25μm、長さ100μmのパターン
で、コバルトシリサイドの層抵抗を測定している。ここ
で、白丸はコバルトシリサイド形成直後、黒丸は、コバ
ルトシリサイド形成後にDRAM形成工程を通した後の
層抵抗値を示している。DRAM形成工程では、750
℃で1時間、次いで900℃で10秒の熱処理が施され
ている。シリサイド直後の層抵抗は、表面濃度が1×1
22atoms /cm2 の場合、若干、層抵抗が上昇している
が、それ以外の条件では、低抵抗な層抵抗が得られてい
る。一方、DRAM形成工程後の層抵抗は、1×102
0atoms /cm2 の場合に最も層抵抗が高くなっており、
DRAM形成工程の熱処理によって、シリサイド膜の凝
集が生じていることがわかり、表面濃度が1×1022at
oms /cm2 に比べても高くなっていることが分かる。ま
た、この傾向は、不純物の種類As、Bに依存しないこ
とが分かる。
【0034】この現象は、表面不純物濃度が低い場合、
例えば1×1020atoms /cm2 には、作用のところで述
べたように、高温スパッタ時に形成時において、Co→
Co 2 Siの反応とCo→CoSiの反応が生じてしま
い、結果として、CoSi2膜のエピタキシャル成長す
る割合が減少し、耐熱性の劣化を生じている。一方、表
面不純物濃度が高い場合には1×1022atoms /cm2
Co→Co2Siの反応のみが生じるが、不純物濃度が
高すぎるため、Co→Co2 Siの反応速度が遅くなっ
てしまう。その結果、スパッタしたCoがスパッタおよ
び真空加熱中にすべて反応しきらないため、未反応のC
o膜が存在してしまう。この未反応のCo膜は、一旦、
大気にさらされ酸化してしまうと、その後の600℃程
度のRTA工程においてもシリサイド化反応は生じず、
絶縁膜上の未反応のCoをウエットエッチングする際
に、一緒にエッチングされてしまう。結果として、通常
より、薄いCoSi2 膜が形成され、耐熱性の劣化が生
じている。しかし、表面不純物濃度が低い場合に比べて
は、耐熱性があることがわかる。
【0035】このように、本発明では、下地の表面不純
物濃度を最適化することで、コバルトシリサイド膜の耐
熱性を向上し、高信頼性を有した半導体装置の製造方法
を提供するものである。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート電極を形成し、
次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成した後
に、イオン注入し、次いで熱処理を施して、所定の不純
物表面濃度を有するN型又はP型のゲート電極及び拡散
層を形成して、下地の表面不純物濃度を最適化すること
により、ゲート電極及び拡散層上に形成されるコバルト
シリサイド膜の耐熱性を向上させ、高信頼性を有する半
導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の製造方法を工程順に示した断面
図である。
【図2】実施形態例2の製造方法を工程順に示した断面
図である。
【図3】コバルトシリサイドの層抵抗の不純物表面濃度
依存性である。
【図4】従来の製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【符号の説明】
101 フィールド酸化膜 102 ゲート酸化膜 103 ゲートポリシリコン 104 ゲート電極 105 サイドウォール 106 N型ゲート電極又はP型ゲート電極 107 N型拡散層又はP型拡散層 108 CoSi2 膜 201 フィールド酸化膜 202 ゲート酸化膜 203 ゲートポリシリコン 204 ゲート電極 205 サイドウォール 206 N型ゲート電極又はP型ゲート電極 207 N型拡散層又はP型拡散層 208 CoSi2 膜 401 フィールド酸化膜 402 ゲート酸化膜 403 ゲートポリシリコン 404 ゲート電極 405 サイドウォール 406 N型ゲート電極又はP型ゲート電極 407 N型拡散層又はP型拡散層 408 CoSi2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に高融点金属シリサイド層
    を備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上にポリシリコン層又は非晶質シリコン
    層からなるゲート電極層を堆積する工程と、 前記ゲート電極層をエッチングしてゲート電極を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 イオン注入し、次いで熱処理を施して、所定の不純物表
    面濃度を有するN型又はP型のゲート電極及び拡散層を
    形成するイオン注入工程と、 前記N型又はP型のゲート電極及び拡散層上に高融点金
    属シリサイド層を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 イオン注入工程では、不純物の表面濃度
    が1×1021atoms/cm2 以上1×1022atoms /cm2
    以下のN型又はP型のゲート電極及び拡散層を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 イオン注入工程では、1×1015atoms
    /cm2 以上1×10 16atoms /cm2 以下のドーズ量で、
    N型不純物としてヒ素(As)、又はP型不純物として
    ホウ素(B)若しくはBF2 をイオン注入することを特
    徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に高融点金属シリサイド層
    を備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上にポリシリコン層又は非晶質シリコン
    層からなるゲート電極層を堆積する工程と、 前記ゲート電極層にイオン注入する第1のイオン注入工
    程と、 前記ゲート電極層をエッチングしてゲート電極を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 イオン注入し、次いで熱処理を施して、所定の不純物表
    面濃度を有するN型又はP型のゲート電極及び拡散層を
    形成する第2のイオン注入工程と、 前記N型又はP型のゲート電極上および拡散層上に高融
    点金属シリサイド層を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に高融点金属シリサイド層
    を備えた半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上にポリシリコン層又は非晶質シリコン
    層からなるゲート電極層を堆積する工程と、 前記ゲート電極層にイオン注入する第1のイオン注入工
    程と、 前記ゲート電極層をエッチングしてゲート電極を形成す
    る工程と、 熱処理を行う工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 イオン注入し、次いで熱処理を施して、所定の不純物表
    面濃度を有するN型又はP型のゲート電極及び拡散層を
    形成する第2のイオン注入工程と、 前記N型又はP型のゲート電極上および拡散層上に高融
    点金属シリサイド層を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第2のイオン注入工程では、不純物の表
    面濃度が1×1021atoms /cm2 以上1×1022atoms
    /cm2 以下のN型又はP型のゲート電極及び拡散層を形
    成することを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第2のイオン注入工程では、1×1015
    atoms /cm2 以上1×1016atoms /cm2 以下のドーズ
    量で、N型不純物としてヒ素(As)、又はP型不純物
    としてホウ素(B)をイオン注入することを特徴とする
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 ゲート電極の側壁にサイドウォールを形
    成した後、 Coを半導体基板上にスパッタ堆積し、次いで、半導体
    基板に熱処理を施す工程と、 不活性ガス雰囲気中、半導体基板に400℃を超え、6
    50℃未満の範囲の温度で急速熱処理(RTA)を施す
    第1の急速熱処理工程と、 ウエットエッチングし、未反応のCo膜のみを選択的に
    除去する工程と、 不活性ガス雰囲気中、650℃以上の温度で急速熱処理
    を施して、CoSi膜をCoSi2 膜に転化する第2の
    急速熱処理工程とを備え、N型又はP型のゲート電極上
    および拡散層上にコバルトシリサイド層を形成すること
    を特徴とする請求項1から7のうちのいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP28086998A 1998-10-02 1998-10-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3216807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086998A JP3216807B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 半導体装置の製造方法
US09/409,845 US6316362B1 (en) 1998-10-02 1999-10-01 Method for manufacturing semiconductor device
KR10-1999-0042533A KR100369969B1 (ko) 1998-10-02 1999-10-02 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086998A JP3216807B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114515A true JP2000114515A (ja) 2000-04-21
JP3216807B2 JP3216807B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17631102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28086998A Expired - Fee Related JP3216807B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6316362B1 (ja)
JP (1) JP3216807B2 (ja)
KR (1) KR100369969B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399494B1 (en) * 2000-11-28 2002-06-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
JP2007019178A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100690996B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439048B1 (ko) * 2001-12-29 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2004096041A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100562310B1 (ko) * 2003-04-08 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 실리사이드 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된실리사이드를 갖는 반도체 소자
US7485572B2 (en) * 2006-09-25 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices
TW200910526A (en) * 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378628A (en) 1981-08-27 1983-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
JPH0367334A (ja) 1989-08-07 1991-03-22 Nec Corp エキスパート構築ツールの制約緩和推論方式
US6197646B1 (en) 1993-02-12 2001-03-06 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device with salicide electrode
US5482895A (en) 1993-08-26 1996-01-09 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor devices having silicide electrodes
JPH07115198A (ja) 1993-08-26 1995-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07211903A (ja) 1993-12-02 1995-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3616122B2 (ja) 1993-12-27 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH07283168A (ja) 1994-04-15 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2820122B2 (ja) 1995-06-23 1998-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5780361A (en) 1995-06-23 1998-07-14 Nec Corporation Salicide process for selectively forming a monocobalt disilicide film on a silicon region
JPH09260649A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3729368B2 (ja) * 1997-02-19 2005-12-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10242079A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6150248A (en) * 1997-06-24 2000-11-21 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device
US6156615A (en) * 1998-09-30 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for decreasing the contact resistance of silicide contacts by retrograde implantation of source/drain regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399494B1 (en) * 2000-11-28 2002-06-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
KR100690996B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 제조방법
JP2007019178A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100369969B1 (ko) 2003-01-29
KR20000028801A (ko) 2000-05-25
JP3216807B2 (ja) 2001-10-09
US6316362B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600399B2 (ja) コバルトシリサイドの薄い層が形成されるデバイスの作製プロセス
KR100440840B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2586345B2 (ja) コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
JP4104541B2 (ja) ショットキー障壁トランジスタ及びその製造方法
JPH08204187A (ja) 半導体装置の製造方法
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
JP2820122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2956583B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3009979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100350600B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3216807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3394083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3940660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0536632A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100469221B1 (ko) 디바이스제조공정
JPH08130196A (ja) シリサイド層の製造方法
KR0171986B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 폴리사이드 형성방법
JPH04260325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304109A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees