JP2000106221A - 電池の処理方法 - Google Patents

電池の処理方法

Info

Publication number
JP2000106221A
JP2000106221A JP27372298A JP27372298A JP2000106221A JP 2000106221 A JP2000106221 A JP 2000106221A JP 27372298 A JP27372298 A JP 27372298A JP 27372298 A JP27372298 A JP 27372298A JP 2000106221 A JP2000106221 A JP 2000106221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
battery
solution
salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27372298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722998B2 (ja
Inventor
Tadaaki Tanii
忠明 谷井
Ei Tsuzuki
鋭 都築
Shiro Motomura
士郎 本村
Masakazu Yabuki
正和 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27372298A priority Critical patent/JP3722998B2/ja
Publication of JP2000106221A publication Critical patent/JP2000106221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722998B2 publication Critical patent/JP3722998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質の六フッ化リン酸リチウムの有毒ガス
の発生防止をはかりながら、該リチウムイオン電池の安
全な処理方法の提供を目的とする。 【解決手段】 前記リチウムイオン電池の処理方法にお
いて、前記電池破砕物を前記「加熱手段+排ガス処理」
又は水洗等の所定の選別工程により水中に分離させた六
フッ化リン酸リチウム含有水溶液に、加熱した酸水溶液
を添加してフッ化物イオンとリン酸イオンに分解した
後、前記イオン水溶液に消石灰等固定剤を添加して固定
する工程を含むことを特徴とし、特に前記酸水溶液が、
HCl、HSO、HNO、HClOの酸水溶液
であり、且つその加熱温度が65℃〜100℃であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池中の電解質に、
陽イオンとルイス酸イオンからなる塩を含む電池の処理
方法に係り、特に電池中の電解質に六フッ化リン酸リチ
ウムを含有するリチウムイオン電池の安全な処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の地球温暖化傾向に対し新たな火力
発電の増設も差し控えるなかで電力の有効利用が叫ば
れ、その一手投として夜間の余剰電力を一時的に蓄え、
昼間に放出させる電力使用平準化の励行も考えられ、そ
れに対応できる電力貯蔵用2次電池の出現が期待され、
また、大気汚染防止の立場から自動車用電源としての大
型2次電池の早期実用化が期待されている。また、小型
2次電池も、コンピュータ、ワープロ等のバックアップ
用電源、小型家電機器の電源、特に携帯用電気機具の普
及、性能アップにつれ、需要は年々増大の一途を辿る状
況にある。かかる拡大する電池の需要に対して、電池に
使用される化学物質の有効利用と電池による環境汚染対
策確立も強く要望されてきている。
【0003】これら2次電池には、使用する機器の性能
に比例して高性能の2次電池が要求され、主にリチウム
イオンを層間化合物に導入したものを正極活物質に使用
し、負極活物質にグラファイトを用いたリチウムイオン
電池が実用化されているが、上記リチリムイオン電池に
は、有毒な物質を含む電解質も使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】即ち、上記リチウムイ
オン電池の電解質としては、たとえば、エチレンカーボ
ネート、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルエーテル等の単独または2種以上の混合溶
媒に例えば六フッ化リン酸リチウムLiPF等のフッ
素化合物を単独ないし2種以上を溶解させた有機電解質
が使用されているが、該電解質の六フッ化リン酸リチウ
ム等フッソ化合物は空気中の水分と反応して五フッ化リ
ン、フッ化水素等の有毒ガスを発生する恐れがある。な
お、他のフッ素化合物として六フッ化ヒ素リン酸はフッ
化ヒ素、フッ化水素等の有毒ガスを発生する恐れがあ
る。この反応は他の非水溶媒系放電電池でも起こり、同
じように五フッ化リン、五フッ化ヒ素、フッ化水素など
の有毒ガスを発生する恐れがある。
【0005】本発明はかかる技術的課題に鑑み、陽イオ
ンとルイス酸イオンからなる塩を含む電池、特にリチウ
ムイオン電池の安全かつ効率的な解体処理方法を提供す
るもので、より具体的には、電解質の六フッ化リン酸リ
チウム等のフッ素化合物の有毒ガスの発生防止をはかり
ながら、該リチウムイオン電池の安全な処理方法の提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】先ず請求項1記載の発明
について説明する。本発明は電解質に六フッ化リン酸リ
チウムを含有するリチウムイオン電池の処理方法を主な
対象とするものであるが、これ以外に電池中の電解質
に、陽イオンとルイス酸イオンからなる塩を含む電池を
もその適用範囲とする。即ち、前記電解質の塩となる陽
イオンにはリチウムイオン(Li)の他に、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニア
イオンが挙げられ、又前記電解質の塩となるルイス酸イ
オンにはBF 、PF 、AsF 、ClO
等が挙げられる。そしてこれらの陽イオンとルイス酸イ
オンからなる塩は、減圧下で加熱したりして十分なる脱
水と脱酸素を行なったものが、電解質として使用され
る。
【0007】そして前記塩を他の電池破砕物より取り出
す手段として、本発明は水洗若しくは熱分解や焙焼等の
加熱手段を用いているために、夫々の手段毎に別クレー
ムとしている。
【0008】即ち、請求項1記載の発明は、水洗による
塩分離手段を特定したもので、前記電池の処理方法にお
いて、前記塩を含む電池破砕物を水洗して、前記塩を水
溶液中に分離させた後、前記塩を含有する水溶液に加熱
した酸水溶液を添加して前記ルイス酸イオンの分解を促
進するとともに、該イオン水溶液に消石灰等の固定剤を
添加して固定することを特徴とする。
【0009】又、請求項2記載の発明は、加熱による塩
分離手段を特定したもので、前記電池の処理方法におい
て、前記塩を含む電池破砕物を熱分解や焙焼等の手段で
加熱して、排ガス中に前記塩を含ませる工程と、前記排
ガスに消石灰等の固定剤水溶液を接触させて排ガス処理
を行なう排ガス処理工程と、前記排ガス処理工程で塩を
捕足した水溶液に加熱した酸水溶液を添加して前記ルイ
ス酸イオンの分解を促進するとともに、該イオン水溶液
に消石灰等の固定剤を添加して固定する工程と、を含む
ことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、前記電池中の電解
質に六フッ化リン酸リチウムを含有するリチウムイオン
電池の処理方法において、前記六フッ化リン酸リチウム
を含む電池破砕物を前記「加熱手段+排ガス処理」又は
水洗等の所定の選別工程により水中に分離させた六フッ
化リン酸リチウム含有水溶液に、加熱した酸水溶液を添
加してフッ化物イオンとリン酸イオンに分解した後、前
記イオン水溶液に消石灰等固定剤を添加して固定する工
程を含むことを特徴とする。
【0011】又請求項4記載の発明は、前記請求項1、
2若しくは3記載の加熱した酸水溶液が、HCl、H
SO、HNO、HClOの酸水溶液であり、且つ
その加熱温度が65℃〜100℃であることを特徴とす
る。
【0012】以下本発明を説明する。前記「加熱手段+
排ガス処理」又は水洗等の所定の選別工程により水中に
分離させた後の、六フッ化リン酸リチウム水溶液は水溶
液として安定、より具体的にはイオン化することなく水
中に安定的に存在するために、この状態で消石灰Ca
(OH)を添加して安定な(CaFおよびCa (P
))を生成させることは出来ない、言換えれば固
定化できない。そこで六フッ化リン酸リチウム水溶液に
酸を加えて、前記水溶液を酸側に保持することにより、
下記の1)式のように(加水)分解を促進させることが
検討されるが、常温で酸を加えても、又、前記酸の濃度
を上げても前記(加水)分解が余り促進されないことが
判明した。又、酸の濃度上げることは設備の腐食や安全
性の問題もある。 LiPF+5HO→LiOH+HF+PO(OH) …1)
【0013】そこで本出願人は種々の実験の結果、前記
酸を加熱、具体的には65℃〜100℃(沸騰しない温
度)に加熱した酸水溶液を用いることにより、前記(加
水)分解が速やかに促進されることが判明した。
【0014】そして本発明に用いる酸は加水分解により
生成される酸{1)式の場合はHF(フッ酸)}よりイ
オン強度が高いものである必要が有り、例えば図4に示
すように、化学便覧基礎編改訂四版II−323頁(日本
化学会編)に開示してある酸水溶液の濃度とイオン強度
との関係を示す表図をみると、HFよりイオン強度が高
いものは、HClO、HCl、HSOであり、H
F濃度が低い場合はHNOもその範囲に含まれる。そ
してこれらは、濃度が低い希酸水溶液でもHFに対する
イオン強度が高いために、前記1)式の加水分解が効率
的に促進される。
【0015】尚、前記加水分解後の水溶液は、消石灰C
a(OH)を添加して下記2)、3)のような安定な
(CaFおよびCa (PO))を生成させるこ
とが出来る。 Ca(OH)+HF→CaF+2HO …2) 3Ca(OH)+2PO(OH)→Ca(PO)+6HO …3)
【0016】従って、前記(加水)分解を促進させる為
に投入する酸は、希塩酸の他希硫酸や希硝酸等の希強酸
水溶液を用いるのがよく、更に前記希塩酸は略65℃以
上、好ましくは90〜100℃前後に加熱して用いるの
がよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施
形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、そ
の相対的配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、こ
の発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説
明例にすぎない。図1は本発明の第1実施形態に係るリ
チウムイオン電池の解体処理工程を示すフロー図であ
る。
【0018】先ず本実施例の対象としている廃電池1
は、複数の電池セルがプラスチックケース内に収納され
ているリチウムイオン二次電池で、プラスチックケース
が重量割合で、20%を占めている。また、正極側は、
コバルト酸リチウム等の正極活物質が塗布剤でアルミ箔
上に塗布されており、次に負極側は、黒鉛の負極活物質
が塗布剤で銅箔上に塗布形成されている。
【0019】次に、電解質としては、たとえば、エチレ
ンカーボネート、ジエチレンカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルエーテル等の単独または2種以上
の混合溶媒に例えば六フッ化リン酸リチウムLiPF
等のフッ素化合物を単独ないし2種以上を溶解させた有
機電解質が使用されている。また、セパレータは多孔性
ポリプロピレンフィルムを使用してある。そして電池セ
ルは上記のシート状正極集電体とシート状負極集電体と
の間にセパレータを介在させて形成した渦巻き体を前記
有機電解液とともに、ニッケルメッキを施した鋼板より
なるケースセルに封入したものである。
【0020】かかる構成によるリチウムイオン二次電池
の解体処理工程を図1に基づいて説明する。先ず前記廃
電池1は冷凍破開工程(S1)で電池1を冷凍した後、
ボール振動の衝撃力でプラスチックケース2のみの破開
を行なうことにより、該廃電池1に収納されている電池
セルをプラスチックケース2から抜き出す。
【0021】次に、電池セルケースが磁性を帯びた鉄で
あることを利用し、磁力選別機による磁選工程(S2)
で電池セルとプラスチックケース2とを分離除去する。
このようにして、電池セルを破開されることなくプラス
チックケース2のみを破開して初期の状態で系外に分離
できる。
【0022】次に前記プラスチックケース2から分離露
出された電池セルを約−50℃に冷凍した不活性ガス雰
囲気下で、冷凍破砕(S3)を行なう。ここで約−50
℃とした理由は雰囲気温度溶媒であるジエチルカーボネ
ートの融点である−43℃以下とするためである。又固
化状態による電池セルは−50℃の不活性ガス雰囲気の
まま、カッタミルやハンマーミルなどで冷凍破砕され
る。この破砕により、電池内で収納されている正極のア
ルミ箔および負極の銅箔のを数cm角程度に破砕でき
る。
【0023】この冷凍破砕工程(S3)によれば、処理
雰囲気温度を電解液溶媒の融点以下(例えば−50℃前
後、以下凍結低温という)に維持するとともにその処理
空間を不活性ガス(若しくは高乾度空気)下に維持する
結果、反応活性なリチウムと雰囲気空気の水分との反応
による可燃性水素ガスの発生防止、電池構成部材からの
酸素発生防止、発生ガスの引火防止、電解質と雰囲気空
気の水分との反応による有毒ガスの発生防止等が可能と
なる。
【0024】次に磁選機からなる磁選工程(S4)で、
電池セルケースの鉄部分とその内部の磁選残とに分離す
る。前記磁選工程(S4)で分離された電池セルケース
や該ケースに付着した電解質は、水洗工程(S11)に
より水洗した後、鉄3のみを分離回収する。この水洗の
理由は、破砕時に鉄部分に付着した電解質である六フッ
化リン酸リチウム、および溶媒であるエチレンカーボネ
ートおよびジメチルカーボネートは水に溶解する性質を
利用し、水洗工程(S11)により水溶液中に溶解さ
せ、また正極のアルミニウム箔から剥離し鉄部分に付着
したポリビリデンクロライドが塗布されているコバルト
酸リチウムは、その粒径が5μmと微小径で、水に不溶
かつその比重が約5であるため、水洗工程(S11)で
水中に分散させ鉄3と分離できる。また、正極のアルミ
ニウム箔から剥離したアセチレンブラックや、負極側の
グラファイト(球状黒鉛)等も前記水洗工程(S11)
で水中に分散させることが出来る。
【0025】そして前記磁選工程(S4)で分離された
磁選残を加熱工程(S5)にて約300℃で10分間加
熱し、その後超音波振動機(S6)を利用して15分間
の超音波振動を行ない、続けて例えば0.3mmのふる
いで篩い分け(S7)を行なう。即ち、前記加熱工程
(S5)で正極のアルミ箔からコバルト酸リチウムおよ
び負極の銅箔からグラファイト(球状黒鉛)を先ず剥離
させた後、篩い分け(S7)を行なう。
【0026】その際、溶媒であるエチレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、ポリビリデンクロライドお
よび六フッ化リン酸リチウムは気散あるいは分解する。
さらに、セパレータとしてのポリプロピレンあるいはポ
リエチレンは分解燃焼する。そして前記加熱工程(S
5)で発生したガスは、その他の操作で発生するガスと
ともに、焙焼操作(S8)にて処理するかあるいはその
まま排ガス処理(S9)に導かれる。
【0027】より具体的に説明するに、磁選残を不活性
ガス雰囲気下で約300〜500℃に加熱することによ
り、正極を構成しているアセチレンブラックとコバルト
酸リチウムを粘結しているポリビリデンクロライドが熱
分解する。この熱分解によりアセチレンブラックとコバ
ルト酸リチウムとアルミ箔との付着力が低下し、さらに
この状態で超音波振動機(S6)を利用して超音波振動
を行なうことにより、アセチレンブラックとコバルト酸
リチウム7がアルミ箔から分離できる。
【0028】同様に、負極側でポリビリデンクロライド
が熱分解することにより銅箔と塗布されているグラファ
イトとの付着力が低下し、さらにこの状態で超音波振動
機(S6)を利用して超音波振動を行なうことにより、
グラファイトとが銅箔から分離できる。その際、溶媒で
あるエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ポ
リビリデンクロライドおよび六フッ化リン酸リチウムは
気散あるいは分解、セパレータとしてのポリプロピレン
あるいはポリエチレンは分解燃焼させることで系外に除
去でき、排ガス処理(S9)に導かれる。
【0029】そして前記超音波振動処理(S6)に続
く、篩分け処理(S7)により、小粒径のコバルト酸リ
チウム7およびアセチレンブラック、グラファイト等の
カーボンを、銅箔およびアルミニウム箔から分離する。
【0030】尚、前記篩上には、アルミ箔や銅箔の他に
後記する物質が付着している恐れがあるために、水洗
(S12)を行なう。即ち、篩上に分離された銅箔とア
ルミ箔は、水洗(S12)により、それぞれに付着した
電解質である六フッ化リン酸リチウムならびにポリビリ
デンクロライド、溶媒であるエチレンカーボネート及び
ジメチルカーボネートを水溶液中に溶解させ、さらに銅
箔およびアルミ箔に付着したコバルト酸リチウム7およ
び塗布されているアセチレンブラックは、その粒径が微
小径で、水に不溶であるため、水洗(S12)に水中に
分散させ、銅箔とアルミニウム箔4を分離・回収する。
又篩下にコバルト酸リチウム+カーボン6が分離され
る。
【0031】篩分け(S7)で篩下に分離したコバルト
酸リチウム+アセチレンブラックおよびグラファイト等
のカーボン6は、これらに付着したポリビリデンクロラ
イド、六フッ化リン酸リチウム、ならびに溶媒であるエ
チレンカーボネートおよびジメチルカーボネートととも
に造粒(S13)し、冷凍破砕工程(S3)、磁選工程
(S4)、加熱工程(S5)の夫々の操作時に発生する
溶媒であるエチレンカーボネートおよびジメチルカーボ
ネートとともに燃料8により焙焼(S8)させ、前記焙
焼(S8)によりカーボン分を燃焼してコバルト酸リチ
ウム7を回収する。
【0032】そして前記焙焼(S8)により発生した排
ガスは、Ca(OH)溶液5を噴射する吸収塔からなる
排ガス処理(S9)を行なった後、更に廃水処理/固液
分離処理槽(S10)により六フッ化リン酸リチウムを
固形廃棄物10(CaF及びCa(PO))とし
て排水11と分離し回収する。即ち、前記排ガス処理
(S9)により、六フッ化リン酸リチウムから発生する
フッ素化合物およびリン酸化合物は、Ca(OH)溶液
5と反応して水に難溶性のCaおよびCa(P
)が生じる性質を利用し、95℃に加熱されたH
Cl希塩酸水溶液とともに、Ca(OH)溶液5を添加
する廃水処理/固液分離処理槽(S10)により固形廃
棄物10(CaFおよびCa(PO))として排
水11とから分離し回収することができる。
【0033】尚、加熱工程(S5)、焙焼(S8)操作
時には、六フッ化リン酸リチウムからの反応生成物であ
るフッ化リチウムは、夫々水洗(S11)、(S12)
することで、水中に分離される。従って水洗(S1
1)、(S12)された水溶液も、廃水処理/固液分離
処理槽(S10)に導き、先ず95℃に加熱されたHC
l希塩酸水溶液により加水分解された後、該水中で加水
分解されたフッ素イオンはCa(OH)溶液5と反応し
て水に難溶性のCaFを生じる性質を利用し、Ca
(OH)溶液5を添加する排水処理により、固形廃棄物
10(CaFおよびCa(PO))として排水1
1と分離し回収することができる。
【0034】次に本発明の要旨を具体的に説明する。前
記したように加熱工程(S5)等よりガス分離され、水
洗工程(S11)(S12)で水中に含有させた六フッ
化リン酸リチウム水溶液、又前記焙焼(S8)により発
生した排ガスをCa(OH)溶液5を噴射する吸収塔か
らなる排ガス処理(S9)を行なった後の、六フッ化リ
ン酸リチウム水溶液は、そのままの状態では水溶液とし
て安定の為に、廃水処理/固液分離処理槽(S10)内
で希塩酸9を加えて、前記水溶液を酸側に保持すること
により、下記の1)式の(加水)分解を促進させること
は前記した通りである。 LiPF+5HO→LiOH+HF+PO(OH) …1)
【0035】この場合、図2から明らかなように(加
水)分解を促進させる為に、常温で酸濃度を高めた強酸
水溶液(20%HCl水溶液、室温)を前記(加水)分
解が28%程度しか達成されず、余り促進されないこと
が判明した。尚、酸の濃度を上げることは設備の腐食や
安全性の問題もあるので、酸濃度を1%に大幅に下げた
希塩酸水溶液(1%HCl水溶液)を65℃に加熱して
用いたところ、前記(加水)分解が40%以上達成され
たことが判明した。
【0036】更に希塩酸水溶液(1%HCl水溶液)を
95℃に加熱して用いたところ、前記(加水)分解が1
00%達成されたことが判明した。次に95℃に加熱希
塩酸水溶液を2%に濃度を上げて用いたところ、前記
(加水)分解の反応時間が短くなったことが判明した。
【0037】即ち、前記実験の結果、前記1〜2%濃度
の希塩酸を加熱、具体的には65℃〜100℃(沸騰し
ない温度)に加熱した酸水溶液を用いることにより、前
記(加水)分解が速やかに促進されることが判明した。
【0038】次に希硫酸を用いて前記と同様な実験をし
た所、図3から明らかなように(30%HSO水溶
液、室温)では(加水)分解が17%と僅かしか達成さ
れず、余り促進されないことが判明した。また10%H
SO水溶液を65℃に加熱して用いたところ、前記
(加水)分解が50%以上達成された。
【0039】更に前記HSO水溶液の濃度を5%、
10%、20%、30%にしたものを夫々95℃に加熱
して用いたところ、前記(加水)分解がいずれも100
%達成されたことが判明した。次に前記95℃の加熱H
SO水溶液の濃度が10%以上では、20%のもの
も30%のものも、前記(加水)分解の反応時間はいず
れも短く、余り差がないことが判明した。
【0040】かかる実験結果より、本発明に用いる酸は
加水分解により生成される酸{1)式の場合はHF(フ
ッ酸)}よりもイオン強度が高いものであればHCl、
SOのいずれでもよいが、HClの方が濃度が低
い場合でも100%の(加水)分解が達成されることも
判明した。
【0041】そして前記加水分解した水溶液に消石灰C
a(OH)を添加して下記2)、3)のような安定な
(CaFおよびCa(PO))を生成させること
が出来る。 Ca(OH)+HF→CaF+2HO …2) 3Ca(OH)+2PO(OH)→Ca(PO)+6HO …3)
【0042】本発明の要旨たる効果は前記した通りであ
るが、本発明に付随する実施形態の作用効果を図1に従
って簡単に説明する。冷凍破砕(S3)後の水洗工程
(S11)では、破砕時に鉄部分に付着した電解質であ
る六フッ化リン酸リチウム、および溶媒であるエチレン
カーボネートおよびジメチルカーボネートを水に分離さ
せ、また正極のアルミ箔から剥離し鉄部分に付着したコ
バルト酸リチウム7は、水中に分散させ鉄3からそれぞ
れ分離できた。更に水洗(S12、S11)すること
で、コバルト酸リチウム7を六フッ化リン酸リチウムか
らの反応生成物であるフッ化リチウムと分離することが
できた。
【0043】又篩分け(S7)で篩下に分離したコバル
ト酸リチウム7+アセチレンブラックおよびグラファイ
ト等のカーボン6を加熱工程(S5)操作にて残存する
ポリビリデンクロライド、六フッ化リン酸リチウムとと
もに、造粒(S13)することで、粉体による飛散防止
および焙焼(S8)における効率的燃焼が可能となっ
た。さらに水洗(S12、S11)水を使用した造粒
(S13)をすることで、磁選後の水洗により回収した
コバルト酸リチウム7および鉄部分に付着した六フッ化
リン酸リチウム、ポリビリデンクロライド、エチレンカ
ーボネートおよびジメチルカーボネートを、続く焙焼工
程(S8)による焼却が効率的に処理をすることができ
た。
【0044】又95℃に加熱されたHCl希塩酸水溶液
により加水分解された後、該水中で加水分解されたフッ
素イオンは、Ca(OH)溶液5を添加する廃水処理/
固液分離処理槽(S10)の排水処理により、六フッ化
リン酸リチウムから発生するフッ素化合物およびリン酸
化合物を固形廃棄物10(CaFおよびCa(PO
))として排水11とから分離し回収することがで
きた。
【0045】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、65
℃〜100℃に加熱した酸水溶液を用いることにより、
前記(加水)分解が速やかに促進され、前記加水分解後
の水溶液は、消石灰Ca(OH)を添加して安定な(C
aFおよびCa(PO))を生成させることが出
来る。従って発明によれば、水溶液中に分離させた六フ
ッ化リン酸リチウムは(加水)分解によりフッ化物イオ
ンとリン酸イオンに分解した後、前記イオン水溶液に消
石灰等固定剤を添加して固定することにより安全に処理
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池
の解体処理工程を示すフロー図である。
【図2】 水溶液中に分離させた六フッ化リン酸リチウ
ムの塩酸による酸分解挙動を示す表図である。
【図3】 水溶液中に分離させた六フッ化リン酸リチウ
ムの硫酸による酸分解挙動を示す表図である。
【図4】 酸水溶液の濃度とイオン強度との関係を示す
表図(出典:化学便覧基礎編改訂四版II−323頁、日
本化学会編)である。
【符号の説明】
1 廃電池 5 Ca(OH)溶液 10 固形物廃棄物(CaFおよびCa(P
)) 11 排水 S1 プラスチックケースの冷凍破開工程 S3 電池セルの冷凍破砕工程 S5 加熱工程 S7 篩分け S8 焙焼工程 S9 排ガス処理 S10 廃水処理/固液分離処理 S11、S12 水洗工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本村 士郎 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 矢吹 正和 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目8番19号 高菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4K001 AA02 AA09 CA01 CA04 CA11 5H029 AJ00 AK03 AL06 AM07 CJ02 HJ14 5H031 AA08 BB00 HH06 RR02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池中の電解質に、陽イオンとルイス酸
    イオンからなる塩を含む電池の処理方法において、 前記塩を含む電池破砕物を水洗して前記塩を水溶液中に
    分離させた後、前記塩を含有する水溶液に加熱した酸水
    溶液を添加して前記ルイス酸イオンの分解を促進すると
    ともに、該イオン水溶液に消石灰等の固定剤を添加して
    固定することを特徴とする電池の処理方法。
  2. 【請求項2】 電池中の電解質に、陽イオンとルイス酸
    イオンからなる塩を含む電池の処理方法において、 前記塩を含む電池破砕物を熱分解や焙焼等の手段で加熱
    して、排ガス中に前記塩を含ませる工程と、 前記排ガスに消石灰等の固定剤水溶液を接触させて前記
    塩を固定剤水溶液中に捕足させる排ガス処理工程と、 前記排ガス処理工程で塩を捕足した水溶液に加熱した酸
    水溶液を添加して前記ルイス酸イオンの分解を促進する
    とともに、該イオン水溶液に消石灰等の固定剤を添加し
    て固定する工程と、 を含むことを特徴とする電池の処理方法。
  3. 【請求項3】 電池中の電解質に六フッ化リン酸リチウ
    ムを含有するリチウムイオン電池の処理方法において、 所定の選別工程により分離した六フッ化リン酸リチウム
    含有水溶液に、加熱した酸水溶液を添加してフッ化物イ
    オンとリン酸イオンに分解した後、前記イオン水溶液に
    消石灰等固定剤を添加して固定する工程を含むことを特
    徴とする電池の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、2若しくは3記載の加熱
    した酸水溶液が、HCl、HSO、HNO、HC
    lOの酸水溶液であり、且つその加熱温度が65℃〜
    100℃であることを特徴とする電池の処理方法。
JP27372298A 1998-09-28 1998-09-28 電池の処理方法 Expired - Fee Related JP3722998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27372298A JP3722998B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 電池の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27372298A JP3722998B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 電池の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106221A true JP2000106221A (ja) 2000-04-11
JP3722998B2 JP3722998B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17531660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27372298A Expired - Fee Related JP3722998B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 電池の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722998B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207630A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 六フッ化リン酸イオンの分離回収方法
JP2012036419A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リン及び/又はフッ素の除去方法、及びリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2012059564A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 廃リチウムイオン電池電解液の再利用方法
US20150013499A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-15 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for recovering lithium
WO2015041131A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 三和油化工業株式会社 混合溶液の処理方法
CN105098284A (zh) * 2015-09-17 2015-11-25 国网北京市电力公司 电池的回收处理方法及设备
KR20160024862A (ko) 2013-06-28 2016-03-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 불소 함유 전해액의 처리 방법
KR20160064104A (ko) 2013-09-30 2016-06-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 불소 함유 전해액의 처리 방법
JP2016191119A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Jx金属株式会社 銅イオン含有溶液からの銅の除去方法および、有価金属の回収方法
JP2016219190A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN109672002A (zh) * 2018-10-22 2019-04-23 天齐锂业(江苏)有限公司 一种电池电芯粉末中六氟磷酸锂的高效去除方法
CN113363610A (zh) * 2021-06-18 2021-09-07 郑州中科新兴产业技术研究院 一种退役锂离子电池电解液的无害化处理方法
CN114374014A (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 深圳市恒创睿能环保科技有限公司 一种废弃锂电池处理用分筛装置
WO2022211446A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 주식회사 포스코 폐전지 재사용을 위한 처리 방법
CN115974314A (zh) * 2022-12-16 2023-04-18 九江天赐高新材料有限公司 锂离子电池电解液含磷废水的处理方法
CN115970466A (zh) * 2023-01-29 2023-04-18 紫科装备股份有限公司 一种锂动力电池电解液废气治理工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111934041B (zh) * 2020-07-06 2021-09-21 界首市南都华宇电源有限公司 一种废旧锂离子电池电解液回收及再利用方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207630A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 六フッ化リン酸イオンの分離回収方法
JP2012036419A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リン及び/又はフッ素の除去方法、及びリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2012059564A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 廃リチウムイオン電池電解液の再利用方法
US20150013499A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-15 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for recovering lithium
US9677152B2 (en) * 2012-02-10 2017-06-13 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for recovering lithium
KR20160024862A (ko) 2013-06-28 2016-03-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 불소 함유 전해액의 처리 방법
WO2015041131A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 三和油化工業株式会社 混合溶液の処理方法
CN105555381A (zh) * 2013-09-18 2016-05-04 三和油化工业株式会社 混合溶液的处理方法
JPWO2015041131A1 (ja) * 2013-09-18 2017-03-02 三和油化工業株式会社 混合溶液の処理方法
CN105555381B (zh) * 2013-09-18 2017-05-17 三和油化工业株式会社 混合溶液的处理方法
KR20160064104A (ko) 2013-09-30 2016-06-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 불소 함유 전해액의 처리 방법
JP2016191119A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Jx金属株式会社 銅イオン含有溶液からの銅の除去方法および、有価金属の回収方法
JP2016219190A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN105098284A (zh) * 2015-09-17 2015-11-25 国网北京市电力公司 电池的回收处理方法及设备
CN109672002A (zh) * 2018-10-22 2019-04-23 天齐锂业(江苏)有限公司 一种电池电芯粉末中六氟磷酸锂的高效去除方法
CN109672002B (zh) * 2018-10-22 2020-10-16 天齐锂业(江苏)有限公司 一种电池电芯粉末中六氟磷酸锂的高效去除方法
WO2022211446A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 주식회사 포스코 폐전지 재사용을 위한 처리 방법
CN113363610A (zh) * 2021-06-18 2021-09-07 郑州中科新兴产业技术研究院 一种退役锂离子电池电解液的无害化处理方法
CN114374014A (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 深圳市恒创睿能环保科技有限公司 一种废弃锂电池处理用分筛装置
CN115974314A (zh) * 2022-12-16 2023-04-18 九江天赐高新材料有限公司 锂离子电池电解液含磷废水的处理方法
CN115974314B (zh) * 2022-12-16 2023-11-17 九江天赐高新材料有限公司 锂离子电池电解液含磷废水的处理方法
CN115970466A (zh) * 2023-01-29 2023-04-18 紫科装备股份有限公司 一种锂动力电池电解液废气治理工艺
CN115970466B (zh) * 2023-01-29 2023-08-29 紫科装备股份有限公司 一种锂动力电池电解液废气治理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722998B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495707B2 (ja) 電池の解体処理方法
JP2000106221A (ja) 電池の処理方法
Sloop et al. A direct recycling case study from a lithium-ion battery recall
Wang et al. Recycling of lithium iron phosphate batteries: Status, technologies, challenges, and prospects
Forte et al. Lithium iron phosphate batteries recycling: An assessment of current status
Chen et al. Toxicity identification and evolution mechanism of thermolysis-driven gas emissions from cathodes of spent lithium-ion batteries
CA2319285A1 (en) A method for neutralizing and recycling spent lithium metal polymer rechargeable batteries
JP2721467B2 (ja) リチウム電池材回収方法
CA2559928C (en) Method for the mixed recycling of lithium-based anode batteries and cells
Vezzini Manufacturers, materials and recycling technologies
Yi et al. Technology for recycling and regenerating graphite from spent lithium-ion batteries
JPH11167936A (ja) 非水溶媒系電池の処理方法
CN105932351A (zh) 废旧锂电池的资源化回收处理方法
CN106654437B (zh) 从含锂电池中回收锂的方法
KR102447931B1 (ko) 폐전지 친환경 재활용 방법
JP2018022669A (ja) 使用済みリチウムイオン電池の電解質除去方法
WO2023155543A1 (zh) 一种回收锂离子电池电解液的方法
JP3137286B2 (ja) 密閉型電池部材の回収方法及び回収装置
JP2018022670A (ja) 使用済みリチウムイオン電池の電解質アニオン部除去方法
US5523516A (en) Method for recycling lithium batteries
Du et al. Easily recyclable lithium‐ion batteries: Recycling‐oriented cathode design using highly soluble LiFeMnPO4 with a water‐soluble binder
US20230223610A1 (en) Method for selectively separating a carbon-containing material from a mixture of positive electrodes and negative electrodes
KR20230028718A (ko) 전극의 재활용 방법
JP7133688B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
US20230378554A1 (en) Method for discharging an electrochemical generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees