JP2000086800A - ポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

ポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000086800A
JP2000086800A JP26037498A JP26037498A JP2000086800A JP 2000086800 A JP2000086800 A JP 2000086800A JP 26037498 A JP26037498 A JP 26037498A JP 26037498 A JP26037498 A JP 26037498A JP 2000086800 A JP2000086800 A JP 2000086800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyamide resin
sheet
polyamide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26037498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524006B2 (ja
Inventor
Masahiro Shinto
雅浩 新堂
Hideshi Asada
英志 浅田
Kenichi Yoshida
賢一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP26037498A priority Critical patent/JP3524006B2/ja
Publication of JP2000086800A publication Critical patent/JP2000086800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524006B2 publication Critical patent/JP3524006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一微細に発泡していて、しかも連続気泡率
の小さいポリアミド系樹脂の発泡体を提供しようとす
る。 【解決手段】 架橋剤として1分子中に3個以上のカル
ボン酸無水物基を持った化合物、又はα、β−不飽和カ
ルボン酸無水物とスチレン及び/又はオレフィンとの共
重合体をポリアミド系樹脂に加え、発泡剤として不活性
ガス、低沸点炭化水素を圧入して押し出し発泡させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリアミド系樹
脂発泡体及びその製造方法に関するものである。とく
に、この発明は、均一微細に発泡し、連続気泡率が小さ
いポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド系樹脂は、強靱で、耐摩耗
性、潤滑性、耐薬品性、耐油性にすぐれている。従っ
て、ポリアミド系樹脂を発泡体とすれば、得られた発泡
体はこれらの特性を持った発泡体が得られる筈である。
ところがポリアミド系樹脂は、結晶性の樹脂であるため
に、結晶融点付近で急激に溶融粘度を減少させる性質を
持っている。従って、ポリアミド系樹脂は発泡に適した
粘度を発現させにくく、発泡させることが困難である。
そこで、ポリアミド系樹脂に色々な添加剤を加えて、発
泡に適した粘度を持たせ、これを発泡させようとする試
みがなされて来た。ところが、これらの試みは何れも難
点があって、満足なポリアミド系樹脂発泡体を与えるこ
とができなかった。
【0003】例えば、特開昭55−125127号公報
は、ポリアミド系樹脂に金属イオン架橋α−オレフィン
系ポリマーを加えて混合物とし、この混合物を溶融し、
これに発泡剤を圧入してポリアミド系樹脂発泡体を製造
する方法を記載している。ところが、この方法では添加
剤として加える金属イオン架橋α−オレフィン系ポリマ
ーが、ポリアミド系樹脂100重量部に対して40〜9
0重量部もの大量に加えることを必要とされ、従って得
られた発泡体はポリアミド系樹脂本来の特性を失ったも
のとなる。
【0004】また、特開昭61−195134号公報
は、ナイロン4、6樹脂を使用し、これを押し出し発泡
させてポリアミド系樹脂発泡体を製造する方法を記載し
ている。しかし、この公報記載の方法は、ナイロン4、
6樹脂の特殊性を利用したもので、一般のポリアミド系
樹脂に対して用いることができないし、また発泡体の形
もロッド状のものに限られている。従って、この方法は
一般的なポリアミド系樹脂発泡体の製造方法を教えるも
のではない。
【0005】特公昭61−56249号公報は、スチレ
ン系化合物とα、β−不飽和カルボン酸無水物との共重
合体をポリアミドに混合し、互いに結合させると、得ら
れた樹脂は、耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性にすぐれ寸法
精度がよいので、大型の精密成型品を作るのに適したも
のになる、と記載している。また、得られた樹脂は、押
出成形、ブロー成形に適し、フィルム、シート、びん、
積層物等に利用できるとして、その中に発泡体をも挙げ
ている。しかし、ここで用いられる共重合体は、ポリア
ミドに対し重量比1:3ないし3:1の範囲内で加える
こととされているから、全体の25重量%以上を占める
割合となっている。
【0006】また、特公平7−76285号公報は、ポ
リアミド系樹脂に架橋剤として、1分子中にカルボン酸
無水物基を2個持った化合物、又は多官能エポキシ化合
物を加え、この混合物を押出機に入れ溶融混練し、これ
に発泡剤を含ませてのち、これを低圧領域へ押し出し発
泡させて、ポリアミド系樹脂発泡体を得る方法を記載し
ている。この方法では架橋剤として加えるものが、上記
2種のものに限られているので、ロッド状の発泡体が得
られるだけで、板状又はシート状の発泡体を得ることが
できない。
【0007】その理由は、板状又はシート状の発泡体を
得ようとすると、押出物を引っ張らなければならない
が、押出物の粘度が低いために、引っ張ると押出物が千
切れたり押出物が裂けたり、また気泡が破れたりして望
み通りの発泡体を得ることができなくなるからである。
かりに、辛うじて板状又はシート状の発泡体を得たとし
ても、気泡が破れていて連続気泡率の小さい発泡体を得
ることができないからである。
【0008】また、特公平8−5986号公報は、押出
機にポリアミド系樹脂を入れて溶融し、これに発泡剤と
してジメチルエーテルを混合して押し出し発泡させるこ
とを記載している。この方法によれば、均一な気泡を持
った発泡体が得られるが、気泡が大きく平均1mm以上
であるため、得られた発泡体は外観のよいものではな
い。この方法では、ロッド状発泡体のほかにシート状発
泡体が得られたと記載しているが、この方法での押出物
は溶融粘度が低いために、引っ張ると気泡が破れるの
で、得られたシート状発泡体は連続気泡率の大きいもの
となる。
【0009】このように、これまでのポリアミド系樹脂
発泡体の製造方法では、均一微細に発泡していて、連続
気泡率の小さいポリアミド系樹脂の発泡板又は発泡シー
トを得ることができなかった。連続気泡率の大きい発泡
体は、熱や音の遮断性に乏しく、また強度も弱いので発
泡体としては価値が低い。そこで、均一微細に発泡した
板又はシートであって、しかも連続気泡率の小さい発泡
体が望まれている。そこで、その製造方法を案出する必
要が起きている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな要望に応じようとしてなされたものである。すなわ
ち、この発明は均一微細に発泡していて、しかも連続気
泡率の小さいポリアミド系樹脂の発泡板又は発泡シート
を提供しようとするものであり、またその製造方法を提
供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】ポリアミド系樹脂を発泡
に適したものとするために、架橋剤としてこれまで1分
子中に2個のカルボン酸無水物基を持った化合物、又は
多官能エポキシ化合物が用いられて来た。ところがこの
発明者は、架橋剤としてグリセロールトリスアンヒドロ
トリメリテートのような1分子中に3個以上のカルボン
酸無水物基を持った化合物や、無水マレイン酸のような
α、β−不飽和カルボン酸無水物とスチレン及び/又は
オレフィンとの共重合体を用いることを試みた。その結
果、この発明者は、このような化合物又は共重合体を架
橋剤としてポリアミド系樹脂の押し出し発泡に用いる
と、ポリアミド系樹脂の溶融粘度がとくに押し出し発泡
を行うに適したものとなることを見出した。このため、
押し出したものを板又はシート状にして引き取ることが
でき、また引っ張っても気泡の破壊が少なくなるので、
連続気泡率の小さい発泡板又は発泡シートの得られるこ
とを見出した。
【0012】また、その際、発泡剤としてジメチルエー
テルを用いると、気泡が大きくなり、従って微細に発泡
した板又はシートを得ることができないが、通常用いら
れているそれ以外の発泡剤、例えばブタンのような脂肪
族炭化水素を用いると、気泡が微細となり、しかも連続
気泡率の小さい発泡板又は発泡シートの得られることを
見出した。この発明は、このような知見に基づいて完成
されたものである。
【0013】この発明は、これまで得られなかったポリ
アミド系樹脂発泡体を提供するものである。その発泡体
は、均一微細に発泡して平均気泡径が0.1〜0.8m
mの範囲内にあり、厚みが0.1〜20mm、幅が10
0mm以上の所定断面を持ち、連続気泡率が50%以下
のポリアミド系樹脂発泡体である。その発泡体は、通常
密度が0.03〜0.7g/cm3 の板又はシートとし
たものである。
【0014】また、この発明は、1分子中に3個以上の
カルボン酸無水物基を持った化合物、又はα、β−不飽
和カルボン酸無水物とスチレン及び/又はオレフィンと
の共重合体をポリアミド系樹脂に加え、得られた混合物
を押出機に入れ、押出機内で混合物を溶融して、これに
発泡剤として不活性ガス又は上記樹脂の軟化点より低い
沸点を持った炭化水素、ハロゲン化炭化水素、又はケト
ンを圧入し、その後これを低圧領域へ押し出して発泡さ
せることを特徴とする、ポリアミド系樹脂発泡体の製造
方法を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明は、樹脂としてポリアミ
ド系樹脂を用いる。ポリアミド系樹脂とは、酸アミド−
CONH−を繰り返し単位に持った高分子物であって、
一般にナイロンと呼ばれているものである。この樹脂
は、ラクタムの開環重合、アミノカルボン酸の重縮合、
及びジアミンとジカルボン酸との重縮合によって製造さ
れる。
【0016】ポリアミド系樹脂は、その製造の際のラク
タムの炭素数、アミノカルボン酸の炭素数、ジアミン及
びジカルボン酸の炭素数によって、ナイロン6、ナイロ
ン6、6などと呼ばれる。例えば、ナイロン6はε−カ
プロラクタムの開環重合によって得られたポリアミド樹
脂であり、ナイロン6、6はヘキサメチレンジアミンと
アジピン酸との重縮合によって得られたポリアミド樹脂
である。
【0017】この発明で用いることのできるポリアミド
系樹脂は、ナイロン6、ナイロン6、6、ナイロン1
0、ナイロン11、ナイロン12、MXD6ナイロン、
ナイロン6、12、ナイロン12、12、ナイロン4、
6、非晶性ナイロン等である。これらのポリアミド系樹
脂は、単独で用いることができるが、また2種以上のも
のを混合して用いることもできる。
【0018】また、この発明ではポリアミド系樹脂に、
その特性を損なわない範囲内で、他の樹脂を混合して用
いることもできる。他の樹脂としてはポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート等である。他の樹脂はポリ
アミド系樹脂の50重量%以下とするのが普通である。
【0019】ポリアミド系樹脂は、前述のように、発泡
に適した粘度を発現させにくいために、これを発泡させ
ることが困難である。この点を詳しく説明すると次のと
おりである。ポリアミド系樹脂を押出機内で溶融し、こ
れに発泡剤を圧入してのち、これを押出機の先端に取り
付けた金型から押し出すと、押し出された物は一旦気泡
を生成するが、樹脂の粘度が低いためにその気泡はすぐ
に潰れ易い。また押出物中に気泡が残留していても、樹
脂の粘度が低いために、押出物に僅かな力が加えられる
と、気泡が破れて押出物が千切れたり、裂けたりする。
このために、押出物を引っ張る必要がないロッド状のも
のは、発泡体として作ることができるが、板状又はシー
ト状のものは押出物を引き取る必要があるために、これ
を作ることができない。
【0020】とくに、押出物を板状又はシート状にする
ためには、金型から出た押出物をマンドレル又はロール
間に導いて、板状又はシート状に形を維持又は補正し
て、発泡させ冷却しなければならない。ポリアミド系樹
脂からなる押出物は、粘度が低いために金型からマンド
レル又はロールに至るまでに、自重により垂れ下がるの
で、この垂れ下がりを防止する必要があり、このために
も気泡が潰れることになる。
【0021】押出物を板又はシートとしてマンドレル上
を進行させるためには、板又はシートがマンドレルとの
間で生じる摩擦抵抗に勝る大きな力で押出物を引っ張る
必要があり、溶融粘度の小さい押出物はその引張力によ
って引き延ばされたり、千切れたりする。また、押出物
をロール間に通す場合には、押出物を狭いロール間隙に
通さなければならないが、このとき溶融粘度の小さい押
出物はロール間の圧力を受けて気泡が潰されることとな
る。このような理由により、溶融粘度の小さいポリアミ
ド系樹脂では発泡した板又はシートを製造することがで
きなかったのである。
【0022】架橋剤として1分子中に2個のカルボン酸
無水物基を持った化合物又は多官能エポキシ化合物を用
い、これをポリアミド系樹脂に加えて溶融するという公
知方法は、ポリアミド系樹脂の溶融粘度を多少上昇させ
ることになるだけで、発泡板又は発泡シートが得られる
程度にまで溶融粘度を大きくすることができなかった。
この発明は、架橋剤として1分子中に3個以上のカルボ
ン酸無水物基を持った化合物又はα、β−不飽和カルボ
ン酸無水物とスチレン及び/又はオレフィンとの共重合
体を架橋剤として用いることにより、ポリアミド系樹脂
からなる発泡板又は発泡シートの取得を可能としたので
ある。
【0023】一般に、カルボン酸無水物基によるポリア
ミド系樹脂の架橋は、ポリアミド系樹脂分子の末端で起
こるものと考えられる。だから、酸無水物基を2個含ん
だだけの化合物を架橋剤として用いたのでは、ポリアミ
ド系樹脂の分子が線状に延びることが期待されるに過ぎ
ない。ところが、1分子中に3個以上の酸無水物基を含
んだ化合物を架橋剤として用いると、架橋剤を中心とし
てポリアミド系樹脂分子が三次元的に延びることとなる
ので、溶融粘度の上昇は飛躍的に延びることとなる。
【0024】この発明において、架橋剤として用いる化
合物は、上述のように、1分子中に3個以上のカルボン
酸無水物基を持った物、とくに共重合体である。その共
重合体は、化合物、又はα、β−不飽和カルボン酸無水
物とスチレン及び/又はオレフィンとの共重合体であ
る。前者の化合物の例は、グリセロールトリスアンヒド
ロトリメリテートであり、後者の共重合体の例は、無水
マレイン酸、メチル無水マレイン酸、クロロ無水マレイ
ン酸のようなα、β−不飽和カルボン酸無水物と、スチ
レン及び/又はエチレン、プロピレンのようなオレフィ
ンとの共重合体である。このような共重合体は市販され
ている。例えば、エルフ・アトケム社から販売されてい
るSMA樹脂や、アーコケミカル社から販売されている
ダイラーク樹脂などである。共重合体としては、1分子
中に3〜80重量%のカルボン酸無水物基を含んでいる
ものが好ましい。
【0025】1分子中に3個以上のカルボン酸無水物基
を持った化合物の中では、4個以上のカルボン酸無水物
基を持った化合物を用いることが好ましい。これらの化
合物は、ポリアミド系樹脂100重量部に対し0.1〜
20重量部の割合で添加することが好ましく、とりわけ
0.5〜15重量部の割合が好ましい。また、α、β−
不飽和カルボン酸無水物とスチレン及び/又はオレフィ
ンとの共重合体は、ポリアミド系樹脂100重量部に対
し0.1〜25重量部の割合とすることが好ましい。そ
の理由は、0.1重量部未満ではポリアミド系樹脂の溶
融粘度を上昇させる効果が顕著でなく、逆に20又は2
5重量部を越えると、ポリアミド系樹脂の架橋が進み過
ぎて押し出しが不能となるからである。
【0026】この発明では発泡剤として、スチレン系樹
脂、オレフィン系樹脂を発泡させるのに通常用いられて
いる発泡剤を用いることができる。大別すれば、不活性
ガス、ポリアミド系樹脂の軟化点より低い沸点を持った
炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ケトン等を用いること
ができる。但し、ジメチルエーテルのようなエーテル類
は、これをポリアミド系樹脂に発泡剤として用いると、
気泡の大きな発泡体を生成することとなるので、この発
明は、エーテル類の使用を除外する。
【0027】この発明で発泡剤として用いることのでき
る不活性ガスは、炭酸ガス、窒素、空気等である。また
ポリアミド系樹脂の軟化点より低い沸点を持った炭化水
素は、飽和脂肪族炭化水素と、飽和脂環族炭化水素とに
分けられるが、前者に属するものの例は、メタン、エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等であり、
後者に属するものの例は、メチルシクロプロパン、シク
ロペンタン、シクロヘキサン等である。ポリアミド系樹
脂の軟化点より低い沸点を持ったハロゲン化炭化水素
は、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロフルオロ
メタン、モノクロロジフルオロメタン、トリクロロトリ
フルオロエタン等である。ポリアミド系樹脂の軟化点よ
り低い沸点を持ったケトンは、例えばアセトン、メチル
エチルケトン、アセチルアセトン等である。
【0028】ポリアミド系樹脂は吸水性のものであるか
ら、使用前にまず乾燥して水分を除くことが好ましい。
それには、普通の除湿乾燥機を用い、例えば100℃の
空気を4時間程度循環させるようにして水分を除くよう
にする。こうして乾燥した樹脂を1分子中に3個以上の
カルボン酸無水物基を持った化合物又はα、β−不飽和
カルボン酸無水物とスチレン及び/又はオレフィンとの
共重合体と混合する。この混合は押出機を用いてペレッ
トにしてもよいが、また加熱ロールその他の混練機によ
りペレットにしてもよい。又はペレットとして取り出す
ことなく直ちに発泡剤を含ませて押し出し発泡させても
よい。
【0029】押出機としては、単一スクリューを持った
単軸押出機でも、2個のスクリューを持った2軸押出機
の何れをも用いることができる。2軸押出機では、2個
のスクリューが同一方向に回転するものでも、内向きの
異方向に回転するものでも、何れをも用いることができ
る。押出機としては、出口に近いバレルの一部に、発泡
剤を圧入する圧入口を設けたものを用いて、直ちに押し
出し発泡させることが好ましい。
【0030】押出機の出口には金型を設ける。発泡体の
形状として板又はシートを得ようとするときは、金型に
板又はシートの断面に相当する開口を設ける。シートの
場合には、円環状の開口を設けて、樹脂を円筒として押
し出すようにすることができる。
【0031】金型の先方には押出物の形を所望の形に整
えるための成形具を付設する。成形具は、円環状の開口
を設けた金型の場合には、円筒状のマンドレルとする。
また、成形具は、1組又は複数組のロールが平行に配置
されたものであってもよい。成形具は初め円筒形であっ
たものが次第に平面に移行するような曲面形状のもので
あってもよい。
【0032】この発明方法では、ポリアミド系樹脂を乾
燥したのち、これに1分子中に3個以上のカルボン酸無
水物基を持った化合物、又はα、β−不飽和カルボン酸
無水物とスチレン及び/又はオレフィンとの共重合体を
加え、得られた混合物を押出機に入れ、押出機内で混合
物を加熱して溶融し、押出機のバレルに設けた圧入口か
ら発泡剤を圧入して発泡性組成物とし、この発泡性組成
物を押出機の出口に設けた金型の開口から、低圧領域例
えば大気中に押し出すことが好ましい。すると、ポリア
ミド系樹脂は、上記化合物又は共重合体により架橋さ
れ、発泡に適した溶融粘度を持ったものとなるから、金
型の開口から押し出された押出物は、自重により垂れ下
がって切れたりすることもなく、発泡して膨れ上がり気
泡を含んだまま進行して、成形具上を進行することがで
きる。成形具上を進行する間に形を整えられ冷却され
て、板又はシート状の発泡体となる。こうして均一微細
に発泡したポリアミド系樹脂発泡体が得られる。
【0033】こうして得られた発泡体は、ポリアミド系
樹脂で作られていて、所望の形を持ち、さらに連続気泡
率が50%以下となっているという点で従来得られなか
ったものである。とくに、平均気泡径が0.1〜0.8
mm、とりわけ0.15〜0.5mmであって、微細に
発泡しており、また全体が一様に発泡し、厚みが0.1
〜20mm、幅が100mm以上の所望形状を持ったポ
リアミド系樹脂発泡体である、という点で全く新しいも
のである。
【0034】ここで連続気泡率は、次のようにして測定
する。縦25×横25mmの発泡体を積み重ね、厚みを
約30mmとした測定サンプルを使用して、測定機器と
して東京サイエンス(株)製のエヤ、コンパリスン、ピ
クノメーター、モデル1000を用い、ASTM D2
856のエアピクノメーター法により真の容積Vxを測
定し、次式に従って連続気泡率を算出した。 連続気泡率(%)=(Va−Vx)/Va×100 但し、Vaは測定サンプルの外寸から求められる見かけ
容積(cm3 ) Vxは測定サンプルの真の容積(cm3
【0035】また、平均気泡径はASTM D 284
2−69の方法に準拠して測定する。すなわち、押出方
向(MD方向)及びそれと直交する方向(TD方向)、
ならびにMD、TD方向と直交する方向(VD方向)の
断面部の顕微鏡写真を撮影し、その写真より切断面の一
直線上(直線長さL)にかかる気泡数Nから平均弦長T
を測定する(式1)。 式1 T=L/N 次に、平均気泡径Dは式2により算出する。 式2 D=T/0.616
【0036】
【発明の効果】ポリアミド系樹脂は、前述のように、強
靱で耐摩耗性、潤滑性、耐薬品性、耐油性にすぐれてい
るから、この発明で得られたポリアミド系樹脂発泡体は
これらの特性をそのまま備えたものである。また、この
発明で得られた発泡体は均一微細に発泡しているから、
軽量であって外観も美麗である。その上に連続気泡率が
50%以下となっているから、断熱性、遮音性にもすぐ
れている。従って、このポリアミド系樹脂発泡体は、建
築用資材、構造材、自動車エンジン部周辺の断熱材や防
音材として、高温のオイルを使用する機械部分の断熱材
としての利用が見込まれる。また、この発泡板又はシー
トは、これを加熱してさらに所望の形状に加工すること
もできるので、さらに色々な用途が期待できる。
【0037】この発明は、上述のような有用な発泡体を
製造する方法として、またこのような有用な発泡体を提
供したという点で有益なものである。
【0038】以下に、実施例と比較例とを挙げて、この
発明のすぐれている点を説明する。以下で単に部という
のは重量部の意味である。
【0039】
【実施例1】ナイロン6樹脂(ユニチカ社製、A103
0BRT)100部を100℃の除湿乾燥機で4時間乾
燥させた後、スチレン−無水マレイン酸共重合体(エル
フ・アトケム社製、SMA1000P、この樹脂はカタ
ログによると、スチレン:無水マレイン酸の比率が1:
1であり、その構造単位が6〜8個と記されているた
め、1分子中に平均6〜8個の酸無水物が存在すること
になる)1.2部及びタルク1.0部をタンブラーにて
混合し、この混合物を単軸押出機(口径65mm、L/
D30)のホッパーに供給して溶融混合し、この溶融混
合物に押出機の途中からブタン(発泡剤)を2.0部圧
入した。金型は直径80mm、環状出口間隙0.40m
mのサーキュラー金型を用いた。そして金型出口より筒
状体を大気中に押し出し、溶融樹脂を発泡させつつ引き
取り円筒状マンドレル(口径205mm、長さ400m
m)にて円筒状に成形し、その円筒状発泡体の一部を切
開しシート状として捲き取った。その際、円筒形マンド
レルには冷却水を循環させた。
【0040】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径は約0.3mmで
微細であり、密度は0.20g/cc、厚みは1.5m
mであり、連続気泡率が15%であった。
【0041】
【実施例2】ナイロン6、6樹脂(ユニチカ社販売、A
142)100部、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(エルフ・アトケム社製、SMA1000P)1.3部
とする以外は、実施例1と同様に行った。
【0042】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.5mmであ
り、密度は0.25g/cc、厚みは1.2mmであ
り、連続気泡率が20%であった。
【0043】
【実施例3】ナイロン12樹脂(エムス・ジャパン社
製、L25)100部、スチレン−無水マレイン酸共重
合体(エルフ・アトケム社製、SMA1000P)0.
9部とする以外は、実施例1と同様に行った。
【0044】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.35mmで
あり、密度は0.25g/cc、厚みは1.2mmであ
り、連続気泡率が12%であった。
【0045】
【実施例4】非晶性ナイロン(三井・デュポンポリケミ
カル社製、シーラーPA3426)100部、スチレン
−無水マレイン酸共重合体(エルフ・アトケム社製、S
MA1000P)0.8部とする以外は、実施例1と同
様に行った。
【0046】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.15mmで
あり、密度は0.15g/cc、厚みは2.5mmであ
り、連続気泡率が25%であった。
【0047】
【実施例5】スチレン−無水マレイン酸共重合体(GP
C測定における重量平均分子量が24万、無水マレイン
酸含有量8重量%)5.0部とする以外は実施例1と同
様に行った。
【0048】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.30mmで
あり、密度は0.20g/cc、厚みは1.5mmであ
り、連続気泡率が15%であった。
【0049】
【実施例6】スチレン−無水マレイン酸共重合体(GP
C測定における重量平均分子量が24万、無水マレイン
酸含有量8重量%)5.0部とする以外は実施例2と同
様に行った。
【0050】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.45mmで
あり、密度は0.25g/cc、厚みは1.2mmであ
り、連続気泡率が15%であった。
【0051】
【実施例7】スチレン−無水マレイン酸共重合体の代わ
りに、プロピレン−無水マレイン酸共重合体(GPC測
定における重量平均分子量が3万、無水マレイン酸含有
量が40重量%)3.5部とする以外は実施例1と同様
に行った。
【0052】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.4mmであ
り、密度は0.20g/cc、厚みは1.5mmであ
り、連続気泡率が20%であった。
【0053】
【実施例8】ナイロン6樹脂(ユニチカ社製、A103
0BRT)100部を100℃の除湿乾燥機で4時間乾
燥させた後、スチレン−無水マレイン酸共重合体(エル
フ・アトケム社製、SMA1000P)1.2部及びタ
ルク1.0部をタンブラーにて混合し、この混合物を単
軸押出機(口径65mm、L/D30)のホッパーに供
給して溶融混合し、この溶融混合物に押出機の途中から
ブタン(発泡剤)を3.0部圧入した。金型は幅600
mm、出口間隙0.8mmのTダイスを用いた。そして
金型出口より板状体を大気中に押し出し、溶融樹脂を発
泡させつつ、Tダイスに近接した(約5mm)上下一対
のφ50mmの冷却ロールの間隙を通過させ、板状に成
形した。その際、冷却ロールには冷却水を循環させた。
また、冷却ロールの間隙は15mmとした。
【0054】得られた発泡体は、幅が580mmの板状
で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.50mmであ
り、密度は0.11g/cc、厚みは10mmであり、
連続気泡率が8%であった。
【0055】
【実施例9】ナイロン6、6樹脂(ユニチカ社販売、A
142)100部、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(エルフ・アトケム社製、SMA1000P)1.3部
とする以外は、実施例8と同様に行った。
【0056】得られた発泡体は、幅が580mmの板状
で均一な気泡を有し、平均気泡径が0.60mmであ
り、密度は0.15g/cc、厚みは10mmであり、
連続気泡率が12%であった。
【0057】
【実施例10】1分子中に3個のカルボン酸無水物基を
持った化合物として、グリセロールトリスアンヒドロト
リメリテート0.6部を用いることとした以外は、実施
例1と同様に行った。
【0058】得られた発泡体は、幅が640mmのシー
ト状で均一な気泡を有し、密度は0.4g/cc、厚み
は1.0mmであり、連続気泡率が30%であった。ま
た平均気泡径は0.45mmであった。
【0059】
【比較例1】スチレン−無水マレイン酸の代わりに無水
ピロメリット酸(1分子中にカルボン酸無水物基を2個
持った化合物)0.4部とする以外は、実施例1と同様
に行った。しかしながら、発泡シートの溶融強度が弱
く、マンドレルに掛けるまでに、シートが千切れたり、
自重により垂れ下がるなどしてシート化が困難であっ
た。
【0060】
【比較例2】スチレン−無水マレイン酸の代わりにジグ
ルシジルテレフタレート0.3部、タルクを0.6部、
ならびに発泡剤としてブタンの代わりにジメチルエーテ
ル2.0部圧入すること以外は実施例1と同様に行っ
た。しかしながら、発泡シートの溶融強度が弱く、マン
ドレルに掛けるまでに、シートが千切れたり、自重で垂
れ下がるなどするため、シートとして引き取るまでに多
大の時間を要した。また、吐出圧の変動が多く、外観の
バラツキが大きく、時折ブツが発生する状態であった。
得られた発泡シートは、密度が0.30g/cc、厚み
が1.5mmであり、連続気泡率が75%であった。ま
た、平均気泡径を小さくしようとすると内部発泡しやす
く、また、シートとして引っ張ることが困難であるた
め、得られた発泡シートの平均気泡径は1.0mmと非
常に粗いものしか得ることができなかった。
【0061】
【比較例3】スチレン−無水マレイン酸の代わりに無水
ピロメリット酸0.4部とする以外は実施例8と同様に
行った。しかしながら、得られた板状発泡体は、内部に
大きな空洞が見られ、密度が0.8g/cc、厚み5.
6mmであり、連続気泡率も68%であった。
【0062】
【比較例4】スチレン−無水マレイン酸の代わりにジグ
ルシジルテレフタレート0.3部とする以外は実施例8
と同様に行った。しかしながら、得られた板状発泡体
は、内部に大きな空洞が見られ、密度が0.7g/c
c、厚み5.0mmであり、連続気泡率も60%であっ
た。
【0063】
【比較例5】スチレン−無水マレイン酸共重合体(GP
C測定における重量平均分子量が24万、無水マレイン
酸含有量が8重量%)を26部とする以外は、実施例1
と同様に行った。この場合は、架橋が進み過ぎて多量の
ゲルが発生し、また押出圧力が高くなり過ぎて押出不能
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA16 AA32 AA51 AA52 AA71 AD09 BA35 BA74 BB03 BB10 BB12 CA22 CA23 CA25 CA29 CC03X CC22X CC32X DA03 DA13 DA23 DA24 DA32 DA35 DA57

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均気泡径が0.8mm以下、厚みが
    0.1〜20mm、幅が100mm以上の一定形状の断
    面を持ち、連続気泡率が50%以下である、ポリアミド
    系樹脂発泡体。
  2. 【請求項2】 厚みが0.1〜20mm、幅が100m
    m以上、密度が0.03〜0.7g/cm3 の板又はシ
    ートであり、連続気泡率が50%以下である、ポリアミ
    ド系樹脂発泡板又はシート。
  3. 【請求項3】 1分子中に3個以上のカルボン酸無水物
    基を持った化合物、又はα、β−不飽和カルボン酸無水
    物とスチレン及び/又はオレフィンとの共重合体をポリ
    アミド系樹脂に加え、得られた混合物を押出機に入れ、
    押出機内で溶融して、これに発泡剤として不活性ガス又
    は上記樹脂の軟化点より低い沸点を持った炭化水素、ハ
    ロゲン化炭化水素若しくはケトンを圧入し、その後これ
    を低圧領域へ押し出して発泡させることを特徴とする、
    ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】 1分子中に3個以上のカルボン酸無水物
    基を持った化合物、又はα、β−不飽和カルボン酸無水
    物とスチレン及び/又はオレフィンとの共重合体を、ポ
    リアミド系樹脂100重量部に対し0.1〜25重量部
    とすることを特徴とする、請求項3に記載のポリアミド
    系樹脂発泡体の製造方法。
JP26037498A 1998-09-14 1998-09-14 ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JP3524006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26037498A JP3524006B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26037498A JP3524006B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086800A true JP2000086800A (ja) 2000-03-28
JP3524006B2 JP3524006B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17347045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26037498A Expired - Lifetime JP3524006B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524006B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010000572A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Basf Se Schäumbare polyamide
KR101488228B1 (ko) 2005-02-15 2015-02-04 에보닉 데구사 게엠베하 용융 강성도가 증가된 성형품의 제조방법
WO2016052647A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び樹脂発泡成形品の製造方法
JP2017014501A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 旭化成株式会社 ポリアミド系樹脂発泡体及びポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JP2017525819A (ja) * 2014-08-26 2017-09-07 アディダス アーゲー 膨張したポリマーペレット
CN108822534A (zh) * 2018-04-28 2018-11-16 深圳职业技术学院 一种高分子发泡材料及其制备方法
CN114316343A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 安踏(中国)有限公司 一种尼龙发泡鞋底的制备方法
JP7510400B2 (ja) 2014-08-26 2024-07-03 アディダス アーゲー 膨張したポリマーペレット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111040420A (zh) * 2019-09-04 2020-04-21 晋江兴迅新材料科技有限公司 一种pebax制备tpv泡沫材料的方法及tpv泡沫材料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488228B1 (ko) 2005-02-15 2015-02-04 에보닉 데구사 게엠베하 용융 강성도가 증가된 성형품의 제조방법
WO2010000572A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Basf Se Schäumbare polyamide
JP2020041164A (ja) * 2014-08-26 2020-03-19 アディダス アーゲー 膨張したポリマーペレット
JP7510400B2 (ja) 2014-08-26 2024-07-03 アディダス アーゲー 膨張したポリマーペレット
US11992981B2 (en) 2014-08-26 2024-05-28 Adidas Ag Expanded pellets and method for manufacturing molded components using them
JP2021191871A (ja) * 2014-08-26 2021-12-16 アディダス アーゲー 膨張したポリマーペレット
US11117294B2 (en) 2014-08-26 2021-09-14 Adidas Ag Expanded pellets and method for manufacturing molded components using them
JP2017525819A (ja) * 2014-08-26 2017-09-07 アディダス アーゲー 膨張したポリマーペレット
US10759096B2 (en) 2014-08-26 2020-09-01 Adidas Ag Expanded polymer pellets
CN106604955A (zh) * 2014-09-30 2017-04-26 积水化成品工业株式会社 树脂发泡片材和树脂发泡成形品的制造方法
TWI643755B (zh) * 2014-09-30 2018-12-11 日商積水化成品工業股份有限公司 樹脂發泡片的製造方法及樹脂發泡成形品的製造方法
CN106604955B (zh) * 2014-09-30 2019-06-18 积水化成品工业株式会社 树脂发泡片材和树脂发泡成形品的制造方法
KR101917615B1 (ko) * 2014-09-30 2018-11-12 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 발포 시트 및 수지 발포 성형품의 제조 방법
EP3202829A4 (en) * 2014-09-30 2018-06-13 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin foam sheet, and method for producing resin foam molded article
JPWO2016052647A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び樹脂発泡成形品の製造方法
KR20170032458A (ko) * 2014-09-30 2017-03-22 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 발포 시트 및 수지 발포 성형품의 제조 방법
WO2016052647A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び樹脂発泡成形品の製造方法
JP2017014501A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 旭化成株式会社 ポリアミド系樹脂発泡体及びポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
CN108822534A (zh) * 2018-04-28 2018-11-16 深圳职业技术学院 一种高分子发泡材料及其制备方法
CN114316343A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 安踏(中国)有限公司 一种尼龙发泡鞋底的制备方法
CN114316343B (zh) * 2021-12-29 2023-09-05 安踏(中国)有限公司 一种尼龙发泡鞋底的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524006B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571352B2 (ja) 発泡性合成樹脂組成物、合成樹脂発泡体及び合成樹脂発泡体の製造方法
JP3524006B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JP5703249B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP4773870B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
JP3453313B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2004307662A (ja) 結晶性ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法
JP3895237B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH04356541A (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JP7201910B2 (ja) 発泡ブロー成形用樹脂、発泡ブロー成形体の製造方法
Garbacz et al. Porophors used in the extrusion process
Diaz et al. Continuous extrusion production of microcellular rigid PVC
CN110283436A (zh) 一种高强度芳香族聚酯微孔发泡材料及其制备方法
JP2000273232A (ja) ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体
JP3086392B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP2007100016A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法
JP2003301066A (ja) 遺棄分解性の良好な軽量構造材、断熱材及びその製造方法
JP2011213906A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子、その製造方法および発泡成形体
JP3792806B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法
JP2002530497A (ja) 微孔質ポリ塩化ビニルフォーム
WO2021166623A1 (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2003041036A (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPS61113627A (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS62218428A (ja) 透湿性フイルム及びその製造方法
JP3281497B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH11152363A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term