JP2000083157A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置

Info

Publication number
JP2000083157A
JP2000083157A JP10252611A JP25261198A JP2000083157A JP 2000083157 A JP2000083157 A JP 2000083157A JP 10252611 A JP10252611 A JP 10252611A JP 25261198 A JP25261198 A JP 25261198A JP 2000083157 A JP2000083157 A JP 2000083157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
correction value
aberration
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252611A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Haniwara
寛二 埴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10252611A priority Critical patent/JP2000083157A/ja
Priority to US09/390,631 priority patent/US6646760B1/en
Publication of JP2000083157A publication Critical patent/JP2000083157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学的に撮影した画像から、撮影レンズに起因
する収差の補正をマニュアルで行い、プリント出力する
ための画像を得るに際し、オペレータの経験等に左右さ
れない均一かつ適切な収差の補正ができ、効率よく良好
なプリントを得ることができる画像処理方法および画像
処理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】光学的に撮影した画像に所定の処理を施し
た処理画像をモニタに表示し、この処理画像の撮影レン
ズに起因する収差の歪み状態に応じて、前記処理画像の
一部を前記モニタ上で指定して指定域とし、この指定域
の画像データの情報に基づいて前記収差の補正を行なう
補正値を定め、この補正値に基づいて前記画像の画像デ
ータに対して前記収差の補正を行って出力することを特
徴とする画像処理方法することで前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラで撮影され
た画像から画像データを得、得られた画像データに所定
の処理を施して、出力画像としてプリント(写真)を得
るデジタルフォトプリンタ等において、レンズ付フィル
ムやコンパクトカメラ等で撮影された画像で発生する歪
曲収差や倍率色収差や周辺光量不足を補正する画像処理
方法および画像処理装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下フィルムとする)に撮影され
た画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィルム
の画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、い
わゆる直接露光(アナログ露光)によって行なわれてい
る。
【0003】これに対し、近年ではデジタル露光を利用
する焼付装置、すなわちフィルムに記録された画像を光
学的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とし
た後種々の画像処理を施して記録用の出力画像データと
し、この出力画像データに応じて変調した記録光によっ
て感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕
上り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化
された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理、周辺光量不足の補正等を好適
に行って、従来の直接露光では得られなかった高品位な
プリントを得ることができる。ところが、フィルムに撮
影記録された画像に歪みが生じている場合、前記の補正
を行ってプリント出力画像の画質を向上することができ
ない場合がある。この画像の歪みの原因として、画像を
撮影したカメラに装着されるレンズの性能に起因する倍
率色収差、歪曲収差および周辺光量不足が挙げられる。
【0005】カラー画像は、赤(R)、緑(G)および
青(B)の3原色によって形成されるが、レンズの屈折
率(結像倍率)は光の波長によって微妙に異なるため、
R、GおよびBの光の結像倍率が異り、すなわち倍率色
収差が生じる。その結果、フィルムに撮影された画像を
再生すると、得られた画像に色ずれが生じてしまう。ま
た、良好な撮影画像を得るためには、光軸に対して垂直
な平面の結像面でそれに対応して結像される必要があ
る。一枚のレンズでは、結像位置が光軸方向にずれを生
じ、結像画像に歪(ディストーション)すなわち歪曲収
差を生じる。そのため、フィルムに撮影された画像を再
生すると、得られた画像が歪んだものとなってしまう。
また、撮影レンズを通して得られる結像画像では、画像
中心から周辺に向かって、いわゆるcos4 則に従って
光量が低下するレンズ特性に起因して、画像端周辺の光
量が不足して暗くなる、いわゆる周辺光量不足が発生す
る。このように撮影レンズの収差特性によって、出力画
像に色ずれ、形状歪みさらに周辺光量不足といった画像
の歪みが生じてしまう。
【0006】一眼レフ等のようにある程度のコストを掛
けられるカメラであれば、精度の高いレンズを用い、さ
らに複数枚のレンズを組み合わせることにより、倍率色
収差や歪曲収差や周辺光量不足等の各種の収差を補正し
てフィルムに適正画像を撮影することができる。しかし
ながら、レンズ付フィルムやコンパクトカメラ等ではレ
ンズにコストを掛けることができないため、フィルムに
撮影された画像に倍率色収差、歪曲収差および周辺光量
不足が生じてしまう。その結果、プリントとして再生さ
れた画像が歪みを有するものとなってしまう。
【0007】このようなプリント出力画像の画質を向上
することができない画質の劣化の問題に対して、レンズ
情報取得手段を介して得られるレンズの収差特性に応じ
て画像の収差の補正を行う画像処理方法や画像処理装置
に関する技術が、特開平9−281613号公報に開示
されている。この技術によって、レンズに起因した収差
を補正することができ、画像周辺部の画質の劣化の低下
を防ぎ、常に高品質の画像を得ることができると指摘さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、撮影レンズに
関する情報を予め取得できない場合や、撮影レンズに関
する情報を得ても撮影レンズの収差特性が得られない場
合、撮影レンズに起因する収差、すなわち、歪曲収差や
倍率色収差さらには周辺光量不足を上記技術で解決する
ことはできず、画質の劣化を防ぐことはできない。ま
た、レンズに関する情報を得、この情報に基づいて、収
差の補正をする補正値を自動的に選択し、収差の補正を
行った場合でも、収差の補正が十分に行われず、補正後
の画像に収差の歪みが残り、画質の劣化を防ぐことがで
きない場合がある。そのような場合、収差の歪みを適切
に取り除くためにオペレータは、経験によってマニュア
ルで補正値を適切に定め、適切な補正を行うことができ
る。しかし、同じオペレータがつねにマニュアルで補正
をするとは限らず、オペレータの経験によってマニュア
ルで補正する際の補正値も変わる。そのため、顧客が、
同じネガフィルムをプリント出力サービスに出しても、
常に均一かつ適切な収差の補正をしたプリントを得るこ
とができるとは限らない、といった問題があった。
【0009】また、オペレータにとって、従来、モニタ
で収差補正後の画像を確認することができず、良好なプ
リントを常に得ることができるとは限らず、収差補正後
の画像をその都度プリント出力して、補正の適否を判断
しなければならなかった。そのため、時間およびプリン
ト出力の無駄が多く効率が悪いといった問題があった。
さらに、撮影レンズに関する情報を予め取得できないた
め、レンズの収差特性に基づく補正値が得られず、一本
分のフィルムの各コマの画像をマニュアルで補正をしな
ければならない場合、撮影に使われたレンズが同一であ
り、レンズの収差特性が同じであるにも拘らず、マニュ
アルで補正値を各コマごとに設定しなければならず、迅
速かつ効率的に、しかもコマに左右されず均一に収差に
よる画像の歪みを適切に解消することができないといっ
た問題があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記従来従来技
術の問題点を解決すべく、撮影レンズに関する情報に基
づいて自動的に行った収差の補正が不適当であるために
マニュアルで補正を行う必要がある場合や、撮影レンズ
の収差特性に基づいて自動的に補正値を得ることができ
ずマニュアルで補正をしなければいけない場合でも、オ
ペレータの経験等に左右されない均一かつ適切な収差の
補正、すなわち歪曲収差や倍率色収差や周辺光量不足に
対して均一かつ適切な補正をマニュアルで行うことがで
き、また、無駄なプリント出力をすることなく効率よく
良好な仕上がりを得、さらに、同一のレンズで撮影した
フィルムの各コマの画像にマニュアル補正を施す場合で
も、同一の補正値を用いて、同一の収差の補正を行うこ
とで、効率よく均一かつ適切に収差の補正が施された各
コマの画像をプリント出力することができる画像処理方
法および画像処理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明第1の態様は、カメラで撮影した画像から画
像データを得、得られた画像データに所定の処理を施し
て、出力画像として出力するための画像データを得るに
際し、前記画像から得られる画像データに所定の処理を
施して得られる処理画像をモニタに表示し、この処理画
像の撮影レンズに起因する収差の状態に応じて、前記処
理画像の一部を前記モニタ上で指定して指定域とし、こ
の指定域の画像データの情報に基づいて前記収差の補正
を行なう補正値を定め、この補正値に基づいて前記画像
から得られる画像データに対して前記収差の補正を行っ
て出力することを特徴とする画像処理方法を提供するも
のである。
【0012】ここで、前記処理画像は、前記画像から得
られる画像データに対して、前記撮影した画像の撮影レ
ンズに関する情報によって定まる初期補正値、あるいは
予め定められた初期補正値に基づいて、前記撮影レンズ
に起因する収差の初期補正をした画像であることが好ま
しく、また、前記指定域の画像データの情報に基づい
て、補正値を定める際、前記画像から得られる画像デー
タに対して、仮補正値を定めて仮補正を行ない、この仮
補正後の画像の収差の状態に応じて、前記仮補正値は取
り消されて前記仮補正後の画像データは前記処理画像の
画像データに戻されることが好ましい。
【0013】さらに、前記収差は、前記撮影レンズの収
差に基づく歪曲収差であり、前記指定域は、前記処理画
像上の2点を指定して得られる水平線および垂直線の少
なくとも一方である参考線と、この参考線上にない指定
された指定点であり、前記指定域の画像データの情報に
基づいて補正値を定める方法は、歪曲収差を補正する補
正値を定める方法であり、補正によって前記指定点が前
記参考線上に来るように、撮影被写体の位置情報に基づ
いて補正値を定める方法であることが好ましい。
【0014】また、前記収差は、レンズの収差に基づく
倍率色収差であり、前記指定域は、倍率色収差によって
生じた前記処理画像の色ずれの生じた部分を指定した領
域であり、前記指定域の画像データの情報に基づいて補
正値を定める方法は、倍率色収差を補正する補正値を定
める方法であり、前記指定域の画像データに対して、倍
率色収差の補正に用いる補正値を変化させて仮補正を行
ない、この仮補正後の前記指定域の画像の倍率色収差の
歪みに基づいて、補正値を定める方法であることが好ま
しい。
【0015】また、前記収差は、前記収差の歪みは、レ
ンズの収差に基づく周辺光量不足であり、前記指定域
は、前記処理画像の2本の対角線上に位置し、この対角
線の交点から前記処理画像の端に向かって所定の距離離
れた4つの基準点の中から1つ指定される基準点を中心
点とする前記処理画像内の矩形領域であり、前記指定域
の画像データの情報に基づいて補正値を定める方法は、
周辺光量不足を補正する補正値を定める方法であり、前
記指定域の画像データに対して、周辺光量不足の補正に
用いる補正値を変化させて仮補正を行ない、この仮補正
後の前記指定域の画像の周辺光量不足の情報に基づい
て、補正値を定める方法であることが好ましい。
【0016】その際、前記4つの基準点の中から1つ指
定される基準点は、周辺光量不足を補正するために指定
する前記処理画像上の位置に最も近い基準点であること
が好ましく、また、前記所定の距離は、前記対角線の長
さの0.2倍以上0.5倍以下の距離であることが好ま
しく、より好ましくは0.35倍の距離である。また、
前記画像は、前記画像と同一の撮影レンズによって撮影
された他の画像に引き続いて画像処理される画像であっ
て、前記予め定められた初期補正値は、前記他の画像の
レンズに起因する収差を補正する際に定められた補正値
であることが好ましい。
【0017】また、本発明の第2の態様は、光学的に撮
影した画像から画像データを得、得られた画像データに
所定の処理を施して、出力画像として出力するための画
像データを得る画像処理装置であって、前記撮影した画
像の撮影レンズに関する情報を取得する情報取得手段
と、前記情報取得手段によって得られる前記撮影した画
像の撮影レンズに関する情報によって定まる初期補正
値、あるいは予め定められた初期補正値に基づいて、前
記撮影レンズに起因する収差の初期補正を行う初期補正
手段と、前記初期補正を行った前記画像を表示するモニ
タと、前記初期補正を行った前記画像の一部を前記モニ
タ上で指定する指定手段と、この指定手段で指定した指
定域の画像情報に基づいて、前記収差の補正を行う補正
値を定め、前記撮影した画像の収差の補正を行う補正手
段とを有することを特徴とする画像処理装置を提供する
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理方法を実
施する画像処理装置について、添付の図面に示される好
適実施例を基に詳細に説明する。
【0019】図1に、本発明の画像処理方法を実施する
本発明の画像処理装置を利用したデジタルフォトプリン
タの一例のブロック図が示される。図1に示されるデジ
タルフォトプリンタ10は、基本的に、フィルムFに撮
影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取装
置)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の画
像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等を
行う画像処理装置14と、画像処理装置14から出力さ
れた出力画像データに応じて変調した光ビームで感光材
料を画像露光し、現像処理して(仕上り)プリントとし
て出力するプリンタ16とを有して構成される。また、
画像処理装置14は、オペレータがマニュアルで収差の
補正をすることができるように、スキャナ12で読み取
られた画像を表示し、また、各種の操作指示、様々な条
件の設定/登録画面等を表示するモニタ20を含み、ま
た補正値の調整をはじめ様々な条件の入力(設定)、処
理の選択や支持、色/濃度補正などの指示等を入力する
ためのキーボード18aおよびマウス18bを有する操
作系18が画像処理装置14に接続されている。
【0020】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を光電的に読み取る装置で、光源22と、可変絞
り24と、フィルムFに入射する読取光をフィルムFの
面方向で均一にする拡散ボックス28と、結像レンズユ
ニット32と、画像を読み取るフォトセンサであるCC
Dセンサ34と、アンプ(増幅器)36とを有し、さら
に、スキャナ12の本体に装着自在な専用のキャリア3
0から構成される。
【0021】キャリア30は、例えばレンズ付きフィル
ムや新写真システムAPSのカートリッジや24枚取り
の135サイズのフィルム等の、長尺なフィルムに対応
する各種専用のキャリアが用意されており、図2に模式
的に示されるように、所定の読み取り位置にフィルムF
を保持しつつ、CCDセンサ34のラインCCDセンサ
の延在方向(主走査方向)と直行する副走査方向に、フ
ィルムFの長手方向を一致して搬送する、読み取り位置
を副走査方向に挟んで配置される搬送ローラ対30aお
よび30bと、フィルムFの投影光を所定のスリット状
に規制する、読み取り位置に対応して位置する主走査方
向に延在するスリット29aを有するマスク29、更
に、磁気読み取り書き込み装置31とを有する。
【0022】スキャナ12における画像のCCDセンサ
34での読み取りは、画像を低解像度で読み取り、画像
処理条件、例えば撮影レンズに起因する収差の補正のた
めの補正値等を決定し、さらにオペレータがモニタ20
で確認するために行われるプレスキャンと、設定された
画像処理条件、例えば撮影レンズに起因する収差の補正
のための補正値等に基づいて画像処理を行ない、プリン
トを出力するために行われる本スキャンとによって構成
される。それゆえ、本実施例における画像データは、プ
レスキャンによって得られるプレスキャン画像データと
本スキャンによって得られる本スキャン画像データの2
種の画像データから構成される。プレスキャンにおいて
は、光源22から射出され、可変絞り24によって光量
調整され拡散ボックス28を通して均一にされた読み取
り光が、キャリア30によって所定の読み取り位置に保
持され搬送されているフィルムFに入射して、透過する
ことにより、フィルムFに撮影された画像を担持する投
影光を得る。フィルムFの投影光は、結像レンズユニッ
ト32によってCCDセンサ34の受光面に結像され、
CCDセンサ34によって光電的に読み取られ、その出
力信号は、アンプ36で増幅され、入力画像データとし
て画像処理装置14に送られる。この一連の動作は、各
撮影コマごとに行われるのではなく、フィルム一本分を
一定速度で連続して一気に読み取られる。
【0023】フィルムFを画像コマの区別なく一定速度
で連続して一気に読み取る際、例えば図3に示す新写真
システムの場合、フィルムFの先端の領域S1や各コマ
G1、G2等の上部および下部の領域S2に焼き付けら
れたバーコードも同時にCCDセンサ34で読み取る。
レンズ付きフィルムでは、撮影レンズが予め判っている
ので図3に示す領域S1に、使用されるレンズのタイプ
ごとにレンズタイプの認識コードを、フィルムのロット
コードの一部分として、潜像焼き付けし、現像後にバー
コードがフィルムF上に表示されるようになっているも
のもある。これによって、画像をスキャナ12で読み込
むプレスキャンの際、画像とともにバーコードを読むこ
とができ、撮影レンズタイプ認識コードを取得すること
ができる。
【0024】また、図3に示す新写真システムAPSの
フィルムでは、フィルムFの裏面(非乳化剤)面に、フ
ィルムFの各コマG1、G2等の上部および下部の領域
S2に磁気記録層が設けられており、磁気記録情報とし
て、撮影レンズ情報や画像撮影時刻を記録することがで
きるが、プレスキャンの際に、図2に示す磁気読み取り
書き込み装置31を用いて、記録された磁気情報を読み
取り、画像処理装置14に送られる。これによって、撮
影されたレンズの種類やレンズタイプ認識コード等の各
種の情報を取得することができる。また、カートリッジ
33に装着されたICメモリから撮影されたレンズの種
類やレンズタイプ認識コード等の各種の情報を取得する
ことができる。
【0025】本スキャンにおいては、プレスキャンと同
様に、光源22から射出され、可変絞り24によって光
量調整され拡散ボックス28を通して均一にされた読み
取り光が、キャリア30によって所定の読み取り位置に
保持され搬送されているフィルムFに入射して、透過す
ることにより、フィルムFに撮影された画像を担持する
投影光を得る。フィルムFの投影光は、結像レンズユニ
ット32によってCCDセンサ34の受光面に結像さ
れ、CCDセンサ34によって光電的に読み取られ、そ
の出力信号は、アンプ36で増幅され、画像処理装置1
4に送られる。この一連の動作は、プレスキャンと異な
り、後述するプレスキャンの際得られた各画像コマの中
心位置情報に基づいて各撮影コマごとに行われる。
【0026】次に、本発明の画像処理方法を実施する本
発明の画像処理装置の一実施形態である画像処理装置1
4について説明する。画像処理装置14のブロック図が
図4に示される。画像処理装置14は、スキャナ12で
得られた入力画像データに所定の画像処理を施しプリン
タに出力するもので、データ処理部38、プレスキャン
メモリ40、本スキャンメモリ42、プレスキャン画像
処理部44、本スキャン画像処理部46、条件設定部4
8、レンズ情報記憶部50およびモニタ20から構成さ
れる。
【0027】データ処理部38では、スキャナ12から
出力されたR、GおよびBの各出力信号は、A/D(ア
ナログ/デジタル)変換、Log変換、DCオフセット
補正、暗時補正、シェーディング補正等を行い、デジタ
ルの入力画像データとされ、プレスキャン画像データは
プレスキャンメモリ40に、本スキャン画像データは本
スキャンメモリ42に、それぞれ記憶(格納)される。
【0028】プレスキャンメモリ40および本スキャン
メモリ42には、データ処理部38で処理された入力画
像データが記憶され、必要に応じて、画像処理を施して
出力するために、プレスキャン画像処理部44、また
は、本スキャン画像処理部46に呼び出される。
【0029】プレスキャン画像処理部44は、画像処理
部52と画像データ変換部54とからなり、画像処理部
52は、画像データ抽出部56とLUT・MTX演算部
58と画像補正部60と画像処理部62とから構成され
る。
【0030】画像データ抽出部56は、プレスキャン時
に画像とともに同時に取り込んだデータの中から、ロッ
トコードの一部分である撮影レンズタイプ認識コードを
抽出し、認識し、レンズ情報記憶部50に撮影レンズタ
イプ認識コードを送る。また、フィルム1本分のデータ
から撮影画像を検出し、切り出し、画像の中心位置を算
出し、画像補正部60へ送る。中心位置を算出するの
は、後述する倍率色収差や歪曲収差の補正、さらに周辺
光量不足の補正に用いる補正関数である補正式が画像の
中心位置からの関数で表現されているからである。ま
た、算出されたプレスキャン画像データの中心位置は、
本スキャン画像データと対応づけられており、その対応
を利用することで本スキャン画像データの画像データの
中心位置を定め、本スキャン時に自動的にコマ操作を行
うことができる。
【0031】LUT・MTX演算部58では、色バラン
ス調整、コントラスト補正、および明るさ補正の画像処
理を行う。画像補正部60では、後述するレンズ情報記
憶部50から送られて来た補正関数を用いて、倍率色収
差の補正、歪曲収差の補正および周辺光量不足の補正、
さらに電子変倍処理による画像の拡大縮小を行ってい
る。また、画像補正部60は、本発明の画像処理方法の
特徴とするところの、撮影レンズに起因する収差による
撮影画像の歪みである倍率色収差の歪み、歪曲収差の歪
み、周辺光量の不足を、モニタ20に表示された処理画
像を見ながら補正値を定めるために用いられる部分であ
る。なお、ロットコードの一部分である撮影レンズタイ
プ認識コードを抽出できないか、また、レンズタイプ認
識コードを認識できない場合、さらにレンズタイプ認識
コードを認識しても、画像補正部60で収差の補正を行
う際の補正値を得ることができない場合、予め装置自体
に定められたデフォルトの初期補正値、あるいはオペレ
ータの指定に予め定められた初期補正値が指定され、収
差特性の補正関数を設定し、画像補正部60へ送られ
る。画像処理部62は、画像補正部60で収差の補正や
電子変倍処理等を行った画像データに対して、オペレー
タの指示に応じてシャープネス処理や覆い焼き処理等を
行う。画像データ変換部54は、画像処理部52で画像
処理の施された画像データを、モニタ20の表示に対応
する画像データに加工するため、3D(三次元)−LU
T等を用いて変換する。
【0032】本スキャン画像処理部46は、画像処理部
64および画像データ変換部66から構成される。画像
処理部64は、さらにLUT・MTX演算部68と画像
補正部70と画像処理部72に細分される。LUT・M
TX演算部68は、本スキャン画像データについて、プ
レスキャン画像データにおいて決定された画像処理条件
下、色バランス調整、コントラスト補正(階調処理)、
明るさ補正をLUT(ルックアップテーブル)による処
理によって、公知の方法で行い、また彩度補正をMTX
演算によって公知の方法で行う。画像補正部70は、プ
レスキャン画像データでに対して定められた補正関数を
用いて、本スキャン画像データに対して倍率色収差の補
正、歪曲収差の補正、周辺光量不足の補正を行ない、ま
た電子変倍処理による画像処理を行う。画像処理部72
は、オペレータの指示に応じてシャープネス処理や覆い
焼き処理等を行う。画像データ変換部66は、画像処理
部64で画像処理の施された画像データを、プリンタ1
6にプリント出力する出力画像データに加工するため、
3D(三次元)−LUT等を用いて変換する。
【0033】条件設定部48は、プレスキャン画像デー
タをプレスキャンメモリ40から読み出し、画像処理条
件を決定するのに用いられ、画像条件設定部82とキー
補正部84とパラメータ統合部86とから構成される。
画像条件設定部82は、プレスキャン画像データから濃
度ヒストグラムの作成や、平均濃度、LATD(大面積
透過濃度)、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高
濃度)等の画像特徴量の算出等を行い、加えて、必要に
応じて行われるオペレータによる指示に応じて、グレイ
バランス調整等のテーブル(LUT)や彩度補正を行う
マトリクス演算の作成等の画像処理条件を決定する。ま
た、キー補正部84は、キーボード18aやマウス18
bによって決定された画像処理条件を再設定し、また、
後述する補正値の設定や補正した画像の領域の中から指
定域を指定し、さらに、プリント出力するためのプリン
トサイズ、出力画素数、電子変倍係率等の出力条件を指
定する。パラメータ統合部86は、調整された画像処理
条件をすべて統合して画像処理部52に送る。
【0034】レンズ情報記憶部50は、撮影レンズタイ
プ認識コード毎に倍率色収差の補正や歪曲収差の補正や
周辺光量不足の補正の補正関数である補正式や補正係数
を記憶しており、画像データ抽出部56において、抽出
され認識された撮影レンズタイプ認識コードに対応した
レンズの倍率色収差特性、歪曲収差特性および周辺光量
不足の補正式や補正係数をロードし、補正式や補正係数
を得る。ここで補正式とは、具体的には撮影画像の第一
の方向と第二の方向を各々x方向とy方向として、画像
の位置座標を(x,y)とした場合、画像情報のデータ
Pを補正する修正量ΔPがxとyの高次多項式で表され
たものである。本実施例では、補正式および補正係数は
高次多項式とその係数で表されるが、これに限られな
い。また、補正値とは、補正の強さに応じて補正係数を
定めるために用いられる、補正の強度を段階的に設定す
る値を言う。撮影レンズタイプ認識コードを抽出できな
いか、また、レンズタイプ認識コードを認識できない場
合、さらにレンズタイプ認識コードを認識しても、画像
補正部60で収差の補正を行う際の補正値を得ることが
できない場合、予め装置自体に定められたデフォルトの
初期補正値、あるいはオペレータの指定によって定めら
れた初期補正値を指定して、収差特性の補正係数を設定
する。
【0035】なお、レンズタイプ認識コードごとに倍率
色収差、歪曲収差、周辺光量不足の補正式と補正係数が
記憶されているが、必要に応じて、図示されない補正係
数供給部からFD(フロッピーディスク)、MO(光磁
気ディスク)や、Zip等の各種記憶媒体によって新規
レンズタイプの補正係数をアップデートすることができ
る。また、インターネット等のネットワークの使用に加
えて、電話回線を使用して補正係数をアップデートする
こともできる。
【0036】なお、図4は主に画像処理関連の部位を示
すものであり、画像処理装置14には、これ以外にも、
画像処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制御
や管理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必
要な情報を記憶するメモリ、本スキャンの際の可変絞り
24の絞り値やCCDセンサ34の蓄積時間を決定する
手段等が配置される。モニタ20は、入力画像データに
施すべき画像処理が適切かどうか、とくに倍率色収差、
歪曲収差および周辺光量不足の補正が適切かどうか、オ
ペレータが判断するために必要であり、画像データ変換
部54を介して接続される。
【0037】本発明に係る画像処理方法を実施する画像
処理装置は基本的に以上のように構成されるが、以下、
画像処理装置14の作用および本発明の画像処理方法に
ついて、図5に基づいて説明する。図5は、本発明の画
像処理装置を適用するデジタルフォトプリンタで実施さ
れる本発明の画像処理方法による撮影レンズに関する情
報取得から補正値決定に至るまでの一例の概略フローを
示すフローチャートである。以下、レンズ付きフィルム
に撮影された画像をプリント出力する場合について説明
する。
【0038】まず、画像データ抽出部56は、スキャナ
12で読み込まれたフィルム1本のデータをプレスキャ
ンメモリ40から呼び出し、フィルムFの領域S1(図
3参照)に記録されているロットコードコード内の撮影
レンズ認識コードを認識する。撮影レンズタイプ認識コ
ードを認識した場合、認識されたコードをレンズ情報記
憶部50に送る。
【0039】レンズ情報記憶部50は、画像データ抽出
部56から送られてきた撮影レンズに関する情報を取得
する(図5に示すステップ100)。さらに、この取得
した情報によって初期補正値を取得したか判断する(ス
テップ102)。撮影レンズタイプ認識コードが無い場
合や認識されない場合、さらにレンズタイプ認識コード
を認識しても、画像補正部60で収差の補正を行う際の
初期補正値を得ることができない場合があるからであ
る。この取得した情報に基づいて初期補正値を取得でき
なかった場合、プレスキャン画像データに対して収差の
補正をする補正係数がないため、デフォルトとして、あ
るいは、オペレータの指定によって予め定められた補正
係数を得、すなわち予め定められた初期補正値を取得し
(ステップ104)、画像補正部60へ送る。デフォル
トの初期補正値、あるいは、オペレータの指定による初
期補正値によって、初期補正を行うのは、収差の特性が
撮影レンズに係わらず概略決まっており、その収差を補
正する補正式は基本的に変わらず、補正値を変化させな
がらその補正強度を変化させて、適切な補正値を見いだ
せばよいからである。また、オペレータの指定によって
は、初期補正値をゼロとして、補正を施さないように設
定することもできる。
【0040】一方、プレスキャンメモリ40に記憶され
たプレスキャン画像データは、画像条件設定部82から
呼び出され、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃度、L
ATD(大面積透過濃度)、ハイライト(最低濃度)、
シャドー(最高濃度)等の画像特徴量の算出等を行い、
加えて、必要に応じて行われるオペレータによる指示に
応じて、グレイバランス調整等のテーブル(LUT)や
彩度補正を行うマトリクス演算(MTX)の作成等の画
像処理条件を決定する。決定された画像処理条件を、さ
らに、キー補正部84で条件が調整し、画像処理条件が
再設定し、パラメータ統合部86で条件をすべて統合
し、画像処理部52に送る。また、プレスキャン画像デ
ータはLUT・MTX演算部58で色バランス調整、コ
ントラスト補正(階調処理)、明るさ補正等がオペレー
タの指示された処理条件によって処理された後、画像補
正処理部60に送る。
【0041】次にプレスキャン画像データに対して、レ
ンズ情報記憶部50より送られた補正式および初期補正
値によって定まる補正係数で収差の初期補正、すなわち
歪曲収差の補正、倍率色収差の補正および周辺光量不足
の初期補正を行う(ステップ106)。さらに、この収
差の初期補正が行われた画像データに対して、電子変倍
処理を行ない、さらに画像処理部62で、オペレータの
指示に応じてシャープネス処理や覆い焼き処理等を行な
い、その後、画像データ変換部54で、3D(三次元)
−LUT等を用いて変換し、モニタ20の表示に対応す
る画像データに加工した後、収差の初期補正の施された
処理画像をモニタ20に表示する(ステップ108)。
電子変倍処理の方法には特に限定はなく、公知の方法が
各種利用可能であり、例えば、バイリニア補間を用いる
方法、スプライン補間を用いる方法等が例示される。
【0042】次に、モニタ20に表示された処理画像は
適切に補正され、レンズに起因する収差による歪みが解
消されているか、さらに補正が必要であるか判断する
(ステップ110)。画像の収差による歪みが初期補正
により十分に解消されていない場合や、初期補正値が適
切に得られず、デフォルト値を初期補正値として定めた
ため初期補正が適切に行われない場合があるからであ
る。画像の補正が不要と判断した場合は、ステップ10
6の補正処理に用いた初期補正値を、本スキャン画像デ
ータに対して補正する際の補正値として決定する(ステ
ップ118)。画像の補正が必要と判断した場合は、モ
ニタ表示画面のメニュー画面から、収差をマニュアルで
補正するために、マニュアル補正を選択する。マニュア
ル補正は、歪曲収差の補正、倍率色収差の補正と周辺光
量不足の補正の3種類の中から、オペレータの指示によ
って適宜選択される。
【0043】マニュアル補正では、まず、モニタ20に
表示された画像領域の中から、オペレータのキーボード
18aやマウス18bによる指示によって、一定の領域
を指定し、(ステップ112)指定域を作成する。この
指定は、初期補正された処理画像の内、収差による画像
の歪みが十分に補正されていないと判断される領域に対
して行われる。
【0044】撮影レンズに起因する収差の補正をマニュ
アルで行うには、上述したように歪曲収差の補正、倍率
色収差の補正と周辺光量不足の補正の3種類があるが、
歪曲収差の補正についてマニュアル補正が必要であると
判断した場合について以下説明する。例えば、矩形形状
(矩形形状S)の被写体を撮影した画像は、レンズの収
差に起因した歪曲収差の補正を適切に行うことで、矩形
形状Sの画像に再現することはできるが、歪曲収差の補
正が適切に行われず、矩形形状Sが、図6に示す形状
S’となる場合がある。このような場合、被写体の形状
は矩形形状Sであるから、図6に示された点Aおよび点
B間の内側に湾曲した曲線ABは、本来点Aおよび点B
を結ぶ直線ABとなるべきである。そこで、マウス18
bを用いて、点AおよびBを指定して直線AB(参考線
AB)を得、さらに曲線AB上の任意の点Eを指定して
指定点を得、これらを指定域とする(ステップ11
2)。そして、曲線ABが参考線ABとなるように、す
なわち曲線AB上の代表点として指定された指定点Eが
参考線AB上に補正されるように、歪曲収差の補正式に
使われる補正係数を計算して求め、補正値(仮補正値)
を定める。すなわち、得られたこの仮補正値を用いるこ
とによって、曲線ABが参考線ABに補正されることに
なるのである。このような参考線の指定は、図6(a)
に示される画像の垂直方向の参考線のみならず、水平方
向の参考線、例えば直線BCや直線ADを参考線として
もよい。
【0045】この得られた仮補正値に基づいて、画像全
体に仮補正を施し(ステップ114)、その結果をモニ
タ20に表示する。モニタ20に表示した仮補正後の画
像をオペレータは見て、仮補正が適切か、判断する(ス
テップ116)。仮補正が適切でないと判断した場合、
仮補正を施された画像は取り消されて(ステップ12
0)、ステップ112に戻り、指定域の指定(ステップ
112)、仮補正(ステップ114)を再度行う。仮補
正が適切と判断した場合、モニタ20の表示画面の決定
ボタンを選択し、仮補正値を補正値として決定する(ス
テップ118)。この決定した補正値は、ステップ11
2で指定した指定域とともに、所定の記憶部に記憶さ
れ、本スキャンで得られた画像データに対して撮影レン
ズに起因する収差の補正を行い、プリント出力する画像
を得るために用いられる。
【0046】また、モニタに表示されるメニュー画面か
ら、各ステップに応じて、表示された画像の一部分を指
定して、部分拡大することができる。例えば、仮補正が
適切であったか判断するのに、画像を拡大して見る必要
があるためである。また、随時ステップ110に戻るこ
とができる。指定域を変更するために、仮補正前の状態
である初期補正後の画像に戻る必要があるからである。
また、仮補正後の画像に対して参考線の表示、非表示を
適宜選択することができる。
【0047】このようにして、プレスキャン画像データ
よりマニュアル補正により決定された歪曲収差の補正値
とマニュアル補正をすることなく決定された倍率色収差
の補正値および周辺光量不足の補正値が決定され、これ
らの補正値を用いて本スキャン画像データが処理され
る。
【0048】本スキャンは、プレスキャンと異なり、ス
キャナ12でフィルム撮影画像を高解像度で読み、画像
データを得る。その後、プレスキャン画像で定めた画像
処理条件で本スキャン画像データの画像処理を行い、プ
リント出力するための出力画像データを得る。プレスキ
ャンが終了した際、フィルムFは最後の画像のコマまで
フィルムカートリッジ33から引き出されており、本ス
キャンはその状態からフィルムFの巻き戻しを利用し
て、画像のコマの読み取りが行われる。その際、各画像
のフィルム上のコマの中心位置がプレスキャン画像デー
タの画像中心位置から算出されるので、中心位置情報を
利用して、各コマ毎に画像を本スキャンする。スキャナ
12から出力されたR、GおよびBの各出力信号は、A
/D(アナログ/デジタル)変換、Log変換、DCオ
フセット補正、暗時補正、シェーディング補正等を行
い、デジタルの入力画像データとされ、本スキャン画像
データ(ファインスキャン画像データ)を本スキャンメ
モリ42に記憶(格納)する。
【0049】本スキャンメモリ42に記憶された本スキ
ャン画像データ(ファインスキャンデータ)は、LUT
・MTX処理部64に送られ、プレスキャン画像につい
てオペレータで調整され決定された画像処理条件に基づ
いて、グレイバランス調整等のテーブル(LUT)や彩
度補正を行うマトリクス演算(MTX)によって各種の
画像処理を行う。LUT・MTX処理部68で処理され
た後、画像補正部70に送られる。画像補正部70で
は、プレスキャン画像データによって決定された補正値
を用いて本スキャン画像データについて歪曲収差の補
正、倍率色収差の補正および周辺光量不足の補正、さら
に必要に応じたスキャナの色ずれ補正を行い、電子変倍
処理を行い、その後画像処理部72へ送る。画像処理部
72では、シャープネス処理や覆い焼き処理等を必要に
応じて行い、その後画像データ変換部66に送る。画像
データ変換部66でプリンタ出力用のデータに画像変換
され、プリンタ16に出力画像データとして送る。
【0050】プリンタ16は、供給された出力画像デー
タに応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録す
る記録装置(焼付装置)と、露光材の感光材料に所定の
処理を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装
置)とから構成される。記録装置では、感光材料をプリ
ントに応じた所定長に切断した後、感光材料の分光感度
特性に応じたR露光、G露光、B露光の3種のビームを
画像処理装置14から出力された出力画像データに応じ
て変調して主走査方向に偏向するとともに、主走査方向
と直交する副走査方向に感光材料を搬送することによ
り、前記光ビームで感光材料を2次元的に走査露光して
潜像を記録し、プロセサに供給する。感光材料を受け取
ったプロセサは、発色現象、漂白定着、水洗等の所定の
湿式現像処理を行い、乾燥してプリントとしてフィルム
1本分等の所定単位に仕分けして集積する。
【0051】以上より、同じネガフィルムからプリント
出力サービスを受けても、オペレータによらず常に均一
かつ適切なプリントを得ることができ、また、参考線を
表示して画像内の水平、垂直線と比較することができる
ため、従来行われてきた補正後の画像をその都度プリン
ト出力して、補正の適否を判断しなければならなかった
煩雑さ、効率の悪さを解消することができ、プリントの
仕上がりを予測することもできる。さらに、上記方法
は、撮影レンズが広角レンズであって、広角歪みにより
大きく変形した画像でも補正を行うことができる。ま
た、指定域の位置情報と補正値を記憶するので、この位
置情報と補正値とを蓄積することで、レンズ情報が十分
にわからないレンズ付きフィルムであっても、感材の種
類別に補正を行うことができる。
【0052】以上、歪曲収差についてマニュアル補正が
必要となった場合の、補正値の決定に至るまでのステッ
プを中心に本発明の画像処理方法を説明したが、以下倍
率色収差の補正についてマニュアル補正が必要となった
場合の、補正値の決定に至るまでのステップについて述
べる。
【0053】撮影レンズに関する取得した情報によって
定まる初期補正値、あるいは予め定められた初期補正値
に基づいて、画像データに対して収差の初期補正を行な
い(ステップ106)、初期補正後の画像をモニタ20
に画像表示する(ステップ108)。オペレータは、こ
の補正後の画像を見て、収差の初期補正が適切に施され
たか、また補正が必要であるか、判断する(ステップ1
10)。ここで、補正は必要でないと判断した場合、補
正値は決定される(ステップ118)。
【0054】一方、倍率色収差の補正が必要と判断した
場合、以下の処理が行われる。まず、モニタ表示画面の
メニュー画面より、倍率色収差のマニュアル補正を選択
する。モニタ20に表示された画像領域の中から、キー
ボード18aやマウス18bの指示によって、一定の領
域を指定し(ステップ112)、指定域を作成する。こ
の指定域の作成は、補正された画像の内、倍率色収差に
よる色ずれが十分に補正されていないと判断した領域に
対して行われる。指定域を指定すると、自動的にその指
定域が拡大される。拡大するのは、倍率色収差はわずか
な色ずれであるため、後述するこの色ずれの仮補正が適
切に施されたかどうか、判断する必要があるためであ
る。拡大倍率は、デフォルト設定では2倍であり、メニ
ュー画面の拡大倍率の指定によって拡大倍率を自由に変
化させることができる。拡大した画面の一例を図7に示
している。
【0055】図7は、適切な補正を行わなかったため
に、被写体Aが倍率色収差によって、赤と青の色ずれを
起こした画像を拡大してモニタ20に表示した際の表示
画面を示している。そして、画面右横には、補正値が表
示されている。この補正値は、百分率で表され、ステッ
プ106で行われた初期補正に用いられた補正係数に対
する比率を表す。図7で示される+5%の表示は、ステ
ップ106で補正に用いられた補正係数に1.05倍し
た補正係数を用いて倍率色収差の仮補正を行ったことを
示している。仮補正の補正値(仮補正値)は、補正値の
表示欄下部の上下の三角形の矢印マークをマウス18b
でクリックすることで、あるいは、キーボード18aを
用いてキー入力することで変化する。そして、この仮補
正値を変化させる度に、モニタ20に表示された拡大さ
れた画像は仮補正されるため、仮補正値を変化させつ
つ、仮補正を行ない(ステップ114)、例えば図7に
示される被写体Aの色ずれが無くなる仮補正値を見いだ
し、仮補正値を定めることができる。
【0056】仮補正が適切に行われたと判断した場合、
メニュー画面の仮補正値決定を選択して、画像全体につ
いて、仮補正値に基づいて仮補正を行う。仮補正が施さ
れた画像全体について、倍率色収差による色ずれが適切
に解消しているか調べ、この仮補正が適切であるか判断
する(ステップ116)。画像全体の仮補正が適切であ
ると判断した場合は、仮補正を補正値として決定する
(ステップ118)。補正値の決定は、メニュー画面の
補正値決定を選択することで行われる。仮補正が適切で
ないと判断した場合は、仮補正値は取り消され(ステッ
プ120)、ステップ112に戻る。また、メニュー画
面からステップ110に戻り、仮補正される前の初期補
正画像に戻ることができる。また、各ステップに応じ
て、指定域の移動、拡大画面の移動や全画面と各大画面
の切り換え等が適宜行える。
【0057】次に、周辺光量不足の補正について補正が
必要と判断された場合の補正値の決定に至るまでのステ
ップについて述べる。
【0058】撮影レンズに関する取得した情報によって
定まる初期補正値、あるいは予め定められた初期補正値
に基づいて、画像データに対して収差の初期補正を行な
い(ステップ106)、初期補正後の画像をモニタ20
に画像表示する(ステップ108)。オペレータは、こ
の初期補正後の画像を見て、収差の初期補正が適切に施
されたか、また補正が必要であるか、判断する(ステッ
プ110)。ここで、補正は必要でないと判断した場
合、補正値は決定される(ステップ118)。
【0059】一方、周辺光量不足の再補正が必要と判断
した場合、以下の処理が行われる。まず、モニタに表示
されるメニュー画面より、周辺光量不足のマニュアル補
正を選択する。次に、モニタ20に表示された画像の
内、補正を行うべき位置をマウス18bでクリックす
る。マウス18bによるクリックと同時に、図8に示す
ように、表示画面は、画像の上に重ねて、画像の端を結
んだ2本の対角線と基準点が表示される。また、表示さ
れた基準点を中心点とした矩形領域が表示される。図8
はモニタ20に表示される画面の一例を示す。図8で
は、対角線(対角線AC、対角線BD)と対角線(対角
線BD)上に点(点E)が表示され、この対角線上の点
Eが基準点となる。また、この基準点Eは、2本の対角
線の交点(点O)から、この対角線の長さの0.2倍以
上0.5倍以下の所に位置する指定された点であり、好
ましくは0.35倍に位置する指定された点である。さ
らに、この基準点Eを中心点とした一定の矩形枠(矩形
枠F)が表示され、この基準点Eを中心点とした矩形領
域が指定域として指定される(ステップ112)。ま
た、画面右横に、百分率の表示欄とその下に上下の三角
形の矢印マークが表示される。ここに示される百分率
は、画像の中心点すなわち対角線の交点Oの光量を10
0%とした時の、基準点Eの光量の百分率を示してい
る。図8に示される例では、基準点Eの光量は、画像中
心点Oの光量の20%であることを示している。
【0060】一般にレンズを介して得られる撮影画像の
光量は、cos4 則に従って低下するため、画像周辺の
光量低下を適切に補正し、適切に防止する必要が有る。
その場合、画像の中心から所定の距離離れた点の光量の
百分率で、周辺光量の低下を判断することができる。本
発明における画像処理方法においては、この所定の距離
を、対角線の長さの0.2倍以上0.5倍以下とし、好
ましくは0.35倍としているが、画像の中心からこの
所定の距離離れた位置の周辺光量不足の基準となる点
(基準点)は、対角線上に4点存在する。そのため、光
量不足のため光量補正をすることが必要と判断してマウ
ス18bでクリックした位置に最も近い基準点を選ぶこ
とが好ましい。最も近い基準点を選ぶのは、光量不足の
ため光量補正をすることが必要とされる位置の光量を、
最も近い基準点の光量に基づいて、効果的に周辺光量不
足の補正ができるからである。
【0061】モニタ20に表示された画面の右横に表示
される百分率の表示は、画像中心点O点の光量を100
とした時の基準点Eの光量を百分率で表した数値であ
り、周辺光量不足の程度を数値で表すものである。ま
た、この百分率表示欄の下に上下の三角形の矢印マーク
が表示され、このマークをマウス18bでクリックする
度に、また、キーボード18aで指示される度に基準点
Eを中心として表示される矩形枠(矩形枠F)内の画像
の光量を仮補正する(ステップ114)。仮補正された
矩形枠内の画像を見て、仮補正が適切であるか判断する
(ステップ116)。仮補正が十分であると判断した場
合、仮補正を補正値として決定する(ステップ11
8)。補正値の決定は、メニュー画面の補正値決定を選
択することで行われる。仮補正が適切でないと判断した
場合は、ステップ112に戻る。また、メニュー画面か
らステップ110に戻り、仮補正される前の初期補正後
の画像に戻ることもできる。また、補正値が決定される
と、歪曲収差のマニュアル補正と同様に、補正を行った
位置情報と決定した補正値が記憶部に記憶される。
【0062】以上、上述した歪曲収差のマニュアル補
正、倍率色収差のマニュアル補正および周辺光量不足の
マニュアル補正は、一画像に対して行われる1つのマニ
ュアル補正であったが、一画像に対して歪曲収差のマニ
ュアル補正、倍率色収差のマニュアル補正および周辺光
量不足のマニュアル補正を順次行ってもよいし、これら
3種類のマニュアル補正の内、2つの補正を順次行って
もよく、またその補正の順序も自由に行ってよい。
【0063】また、歪曲収差のマニュアル補正、倍率色
収差のマニュアル補正および周辺光量不足のマニュアル
補正は、一画像に対して施される画像処理であるが、同
一のフィルムで、同一のレンズで撮影された全コマの画
像をプリント出力する場合、同一の補正値を採用して、
収差の歪みを均一に解消することが望ましく、このよう
な場合、本画像処理装置14は、決定された補正値を予
め定められた初期補正値に置き換え、次に画像処理する
コマの画像に対して、この予め定められた初期補正値を
優先的に採用して初期補正を行う。これによって、同一
のフィルムの画像を処理する場合、収差の歪みを均一か
つ適切に解消した初期補正画像をモニタ20に表示する
ことができ、コマを変える度にマニュアル補正を行う必
要はなく効率よくプリント出力をすることができる。ま
た、決定された補正値が次のコマの画像に対して適切で
ない場合でも、必要に応じて、仮補正を行ない補正値を
変更することができ、このような補正値の変更も最初の
数コマで済むため、連続したコマの画像処理を行う場
合、効率よく収差の歪みを均一かつ適切に解消すること
ができる。また、指定域の位置情報と補正値を記憶する
ので、この位置情報と補正値を蓄積することで、レンズ
特性が十分にわからないレンズ付きフィルムであって
も、感材の種類別に補正を行うことができる。さらに、
マニュアル補正による画像処理方法は、画像処理装置1
4にソフトウェアとして組み込むことが可能であり、取
り扱いも容易にでき、適宜修正、変更も可能である。
【0064】以上、本発明の画像処理方法および画像再
生装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施例
に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろん
である。
【0065】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、撮影レンズの収差特性による画像の歪み、すな
わち歪曲収差や倍率色収差や周辺光量不足について、撮
影レンズに関する情報やこの情報に基づく補正値が得ら
れず、また補正値が適切でないと判断され、マニュアル
で補正を行う必要がある場合でも、画像に指定域を設
け、この指定域の画像データの情報に基づいて、補正値
を定めることで、常に均一かつ適切なプリントを出力す
ることができ、また、補正後の画像をその都度プリント
出力することなく、補正の適否をプリント出力する前に
判断し、マニュアル補正時の適切な画像処理の効率を高
めることができる。とくに、歪曲収差の補正について
は、参考線を表示して画像の水平、垂直線と比較するこ
とができるため、無駄なプリント出力をすることなく効
率よく良好な仕上がりを予測して得ることができる。ま
た、歪曲収差の補正方法を用いることで、撮影レンズが
広角レンズであって、広角歪みにより大きく変形した画
像でも補正を行うことができる。さらに、一本のフィル
ムの全コマの画像をプリント出力するように、撮影レン
ズがすべてのコマで同じである場合、マニュアルで補正
をしなければならない場合でも、迅速かつ効率的に、し
かもコマに左右されず均一に収差による画像の歪みを適
切に解消することができる。また、補正値および指定域
の位置情報を記憶し感材種別に蓄積することができるの
で、レンズ特性が十分にわからないレンズ付きフィルム
であっても、感材の種類に応じて補正を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理方法が適用されるデジタル
フォトプリンタの一実施例のブロック図である。
【図2】 デジタルフォトプリンタに用いられる画像読
み取り装置の要部を模式的に示す斜視図である。
【図3】 画像読み取り装置にセットされるフィルムの
平面図である。
【図4】 本発明である画像処理装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図5】 本発明の画像処理方法のフローをしめすフロ
ーチャートである。
【図6】 歪曲収差の補正を行う際にモニタに表示され
る画像を説明する図である。
【図7】 倍率色収差の補正を行う際にモニタに表示さ
れる画面を説明する図である。
【図8】 周辺光量不足の補正を行う際にモニタに表示
される画面を説明する図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 操作系 18a キーボード 18b マウス 20 モニタ 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 29 マスク 30 キャリア 31 磁気読み取り書き込み装置 32 結像レンズユニット 33 フィルムカートリッジ 34 CCDセンサ 36 アンプ 38 データ処理部 40 プレスキャン(フレーム)メモリ 42 本スキャン(フレーム)メモリ 44 プレスキャン画像処理部 46 本スキャン画像処理部 48 条件設定部 50 レンズ情報記憶部 52、64 画像処理部 54、66 画像データ変換部 56 画像データ抽出部 58、68 LUT・MTX演算部 60、70 画像補正部 62、72 画像処理部 82 (画像処理条件)設定部 84 キー補正部 86 パラメータ統合部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA24 CA01 CA02 CA08 CA12 CB01 CB02 CB08 CB12 CC01 CD12 5C052 AA11 AB04 FA01 FA03 FB01 FC00 FC01 FD01 FD13 FE06 5C062 AB03 AB17 AB23 AE03 5C076 AA40 5C077 LL02 PP06 PP07 PP32 PP44 PP45 PP46 PQ19 SS03 TT02 TT09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的に撮影した画像から画像データを
    得、得られた画像データに所定の処理を施して、出力画
    像として出力するための画像データを得るに際し、 前記画像から得られる画像データに所定の処理を施して
    得られる処理画像をモニタに表示し、 この処理画像の撮影レンズに起因する収差の状態に応じ
    て、前記処理画像の一部を前記モニタ上で指定して指定
    域とし、 この指定域の画像データの情報に基づいて前記収差の補
    正を行なう補正値を定め、 この補正値に基づいて前記画像から得られる画像データ
    に対して前記収差の補正を行って出力することを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】前記処理画像は、前記画像から得られる画
    像データに対して、前記撮影した画像の撮影レンズに関
    する情報によって定まる初期補正値、あるいは予め定め
    られた初期補正値に基づいて、前記撮影レンズに起因す
    る収差の初期補正をした画像である請求項1に記載の画
    像処理方法。
  3. 【請求項3】前記指定域の画像データの情報に基づい
    て、補正値を定める際、前記画像から得られる画像デー
    タに対して、仮補正値を定めて仮補正を行ない、 この仮補正後の画像の収差の状態に応じて、前記仮補正
    値は取り消されて前記仮補正後の画像データは前記処理
    画像の画像データに戻される請求項1または2に記載の
    画像処理方法。
  4. 【請求項4】前記収差は、前記撮影レンズの収差に基づ
    く歪曲収差であり、 前記指定域は、前記処理画像上の2点を指定して得られ
    る水平線および垂直線の少なくとも一方である参考線
    と、この参考線上にない指定された指定点であり、前記
    指定域の画像データの情報に基づいて補正値を定める方
    法は、歪曲収差を補正する補正値を定める方法であり、
    補正によって前記指定点が前記参考線上に来るように、
    撮影被写体の位置情報に基づいて補正値を定める方法で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】前記収差は、レンズの収差に基づく倍率色
    収差であり、 前記指定域は、倍率色収差によって生じた前記処理画像
    の色ずれの生じた部分を指定した領域であり、 前記指定域の画像データの情報に基づいて補正値を定め
    る方法は、倍率色収差を補正する補正値を定める方法で
    あり、前記指定域の画像データに対して、倍率色収差の
    補正に用いる補正値を変化させて仮補正を行ない、この
    仮補正後の前記指定域の画像の倍率色収差のに基づい
    て、補正値を定める方法である請求項1〜4のいずれか
    に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】前記収差は、レンズの収差に基づく周辺光
    量不足であり、 前記指定域は、前記処理画像の2本の対角線上に位置
    し、この対角線の交点から前記処理画像の端に向かって
    所定の距離離れた4つの基準点の中から1つ指定される
    基準点を中心点とする前記処理画像内の矩形領域であ
    り、 前記指定域の画像データの情報に基づいて補正値を定め
    る方法は、周辺光量不足を補正する補正値を定める方法
    であり、前記指定域の画像データに対して、周辺光量不
    足の補正に用いる補正値を変化させて仮補正を行ない、
    この仮補正後の前記指定域の画像の周辺光量不足の情報
    に基づいて、補正値を定める方法である請求項1〜5の
    いずれかに記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】前記4つの基準点の中から1つ指定される
    基準点は、周辺光量不足を補正するために指定する前記
    処理画像上の位置に最も近い基準点である請求項6に記
    載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】前記所定の距離は、前記対角線の長さの
    0.2倍以上0.5倍以下の距離である請求項7に記載
    の画像処理方法。
  9. 【請求項9】前記画像は、前記画像と同一の撮影レンズ
    によって撮影された他の画像に引き続いて画像処理され
    る画像であって、 前記予め定められた初期補正値は、前記他の画像のレン
    ズに起因する収差を補正する際に定められた補正値であ
    る請求項2〜8のいずれかに記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】光学的に撮影した画像から画像データを
    得、得られた画像データに所定の処理を施して、出力画
    像として出力するための画像データを得る画像処理装置
    であって、 前記撮影した画像の撮影レンズに関する情報を取得する
    情報取得手段と、 前記情報取得手段によって得られる前記撮影した画像の
    撮影レンズに関する情報によって定まる初期補正値、あ
    るいは予め定められた初期補正値に基づいて、撮影レン
    ズに起因する収差の初期補正を行う初期補正手段と、 前記初期補正を行った前記画像を表示するモニタと、 前記初期補正を行った前記画像の一部を前記モニタ上で
    指定する指定手段と、 この指定手段で指定した指定域の画像情報に基づいて、
    前記収差の補正を行う補正値を定め、前記撮影した画像
    の収差の補正を行う補正手段とを有することを特徴とす
    る画像処理装置。
JP10252611A 1998-09-07 1998-09-07 画像処理方法および画像処理装置 Pending JP2000083157A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252611A JP2000083157A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像処理方法および画像処理装置
US09/390,631 US6646760B1 (en) 1998-09-07 1999-09-07 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252611A JP2000083157A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像処理方法および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083157A true JP2000083157A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17239788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252611A Pending JP2000083157A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646760B1 (ja)
JP (1) JP2000083157A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202593A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プログラム及び方法
JP2005267457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006127146A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006172275A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US7433089B2 (en) 2001-09-27 2008-10-07 Fujifilm Corporation Image processor
WO2011122693A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having aberration correcting function and aberration correcting method for image pickup apapratus
JP2012028848A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 色ずれ補正装置
JP2012076414A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および記録装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023716B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-19 シャープ株式会社 解像度補正装置、解像度補正プログラムおよび解像度補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7148998B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic descreening of digital images
JP4169267B2 (ja) * 2003-06-05 2008-10-22 株式会社リコー 画像改ざん検知装置およびその保存データの復元方法
JP4345648B2 (ja) * 2004-11-24 2009-10-14 ノーリツ鋼機株式会社 写真画像処理方法及びその装置
JP2006202136A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 情報提供装置、プリントシステム、情報提供プログラム、および情報提供プログラム記憶媒体
US8094343B2 (en) * 2007-08-31 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
JP4442664B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4793356B2 (ja) * 2007-08-31 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8174731B2 (en) * 2007-08-31 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device outputting image for selecting sample image for image correction
JP4433017B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8159716B2 (en) * 2007-08-31 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device performing image correction by using a plurality of sample images
JP5036482B2 (ja) * 2007-10-19 2012-09-26 シリコン ヒフェ ベー.フェー. 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
CN102150418B (zh) * 2008-12-22 2014-10-15 松下电器产业株式会社 图像放大装置、方法以及集成电路
JP6379209B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-22 株式会社日立国際電気 固体撮像装置及び撮像方法
US10311570B1 (en) * 2018-12-07 2019-06-04 Sonavista, Inc. Medical image based distortion correction mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252375A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Canon Inc 固体撮像カメラ
JPH10187929A (ja) * 1996-11-08 1998-07-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045763B2 (ja) * 1990-11-22 2000-05-29 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JPH09281613A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理装置及び写真処理方法
US6266054B1 (en) * 1997-11-05 2001-07-24 Microsoft Corporation Automated removal of narrow, elongated distortions from a digital image
DE19855885A1 (de) * 1997-12-04 1999-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
US6313902B1 (en) * 1998-12-21 2001-11-06 Fuji Photo Film Co. Ltd. Image processing method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252375A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Canon Inc 固体撮像カメラ
JPH10187929A (ja) * 1996-11-08 1998-07-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433089B2 (en) 2001-09-27 2008-10-07 Fujifilm Corporation Image processor
JP2005202593A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プログラム及び方法
JP2005267457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006127146A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006172275A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
WO2011122693A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having aberration correcting function and aberration correcting method for image pickup apapratus
US9077842B2 (en) 2010-03-31 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having aberration correcting function and aberration correcting method for image pickup apparatus
JP2012028848A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 色ずれ補正装置
JP2012076414A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および記録装置
CN102442058A (zh) * 2010-10-05 2012-05-09 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法和打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US6646760B1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323934B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2000083157A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6747757B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3766308B2 (ja) カメラおよび画像形成システム
US6600548B2 (en) Image processing method and apparatus
US6507704B2 (en) Pseudo-zoom camera and image processing system using the pseudo-zoom camera
US6324345B1 (en) Photographic film with recorded information, method of acquiring the information recorded on photographic film, image processing method using the acquired information, and print system using the same
US6584287B2 (en) Camera and image forming system using the camera
US20030123756A1 (en) Image reproducing apparatus
US6560374B1 (en) Image processing apparatus
JP3783817B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3631370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20030053099A1 (en) Image reader for efficiently and properly operating a scanner and an image processing unit
JP2000324339A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2001086332A (ja) 画像処理装置
JP3808742B2 (ja) 擬似ズームカメラ
JP3862198B2 (ja) 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム
JP2001223891A (ja) 画像処理方法
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3625370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3908216B2 (ja) プリントシステム
US7099048B2 (en) Image reproducing method and image reproducing apparatus
JPH06311425A (ja) 画像補正装置
JPH11313214A (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224