JP2012028848A - 色ずれ補正装置 - Google Patents

色ずれ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028848A
JP2012028848A JP2010162862A JP2010162862A JP2012028848A JP 2012028848 A JP2012028848 A JP 2012028848A JP 2010162862 A JP2010162862 A JP 2010162862A JP 2010162862 A JP2010162862 A JP 2010162862A JP 2012028848 A JP2012028848 A JP 2012028848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
pixel
image
adjustment
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010162862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501884B2 (ja
Inventor
Tadaaki Yanagi
忠明 柳
Tetsuo Yoshida
哲男 吉田
Takayuki Yamashita
誉行 山下
Ryohei Funatsu
良平 船津
Yuji Nojiri
裕司 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc, Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010162862A priority Critical patent/JP5501884B2/ja
Publication of JP2012028848A publication Critical patent/JP2012028848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501884B2 publication Critical patent/JP5501884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】色ずれを精度良く補正することが可能な色ずれ補正装置を提供する。
【解決手段】撮像装置により撮像される画像に生じる色ずれを補正する色ずれ補正装置において、基準補正値記憶手段が前記画像をL(Lは2以上の値)個のエリアに分割した各エリアについて色ずれに対する基準となる補正値である基準補正値を記憶し、調整補正値取得手段121〜126、131〜136が前記画像をZ(Zは2以上の値)個のエリアに分割した各エリアについてユーザにより設定された値に基づいて色ずれに対する補正値である調整補正値を取得し、画素毎補正値取得手段111、112、141、142が基準補正値及び調整補正値に基づいて前記画像の画素について色ずれに対する画素毎の補正値を取得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、色収差やレジストレーションのずれ(レジずれ)による色ずれを補正する色ずれ補正装置に関し、特に、色ずれを精度良く補正することが可能な色ずれ補正装置に関する。
一般に、テレビカメラ等のレンズでは、色収差と呼ばれる画像歪みが生じる。色収差を補正する処理の一例として、映像(画像)の画面を複数であるL=M×N(本例では、M、Nはそれぞれ2以上の値)個のエリアに分割して、各エリアの中心におけるレンズの倍率色収差量(以降、単に、「色収差量」と略して言う。)の測定を行い、当該エリアでの補正値(基準補正値)を求め、その基準補正値を用いて画面全体の色収差を補正する処理が知られている(例えば、特許文献1〜8参照。)。
図6には、映像の画面をL=M×N個のエリアに分割して、各エリアの中央における補正値(補正量)をそのエリアの基準補正値(基準補正量)として設定した様子の一例を示してある。
本例では、水平方向(横方向)の行数を示すM=16、垂直方向(縦方向)の列数を示すN=9、L=M×N=144である。
i行j列(i=1、2、・・・、M及びj=1、2、・・・、N)の基準補正値をX(i,j)と示している。
図6の例において、画面(有効画面)の左上端を始点とする画面の水平方向(右向き)及び垂直方向(下向き)のインデックスをそれぞれi、j(いずれも自然数)とすると、水平方向i番目(i行目)、垂直方向j番目(j列目)のエリア(エリア(i,j)と表記する)の基準補正値X(i,j)は、色ずれに関する水平成分X(i,j)と垂直成分X(i,j)とからなるベクトルで表される。
現在の技術では、例えば、ズーム、フォーカス、アイリスといったレンズ特性に応じた基準補正値に基づいて色ずれの補正を行っている。
図3(a)、(b)を参照して、従来の信号処理方式を説明する。
図3(a)には、撮影映像条件を示してある。本例では、カメラ301により、1つの被写体(例えば、白い球体)302を撮影する。
図3(b)には、撮影映像の色ずれを補正する様子の一例を示してある。
本例では、R(赤)に対応した補正値出力部311は、予め設定されたRの基準補正値に基づくRの画素毎補正値を処理回路313へ出力する。同様に、B(青)に対応した補正値出力部312は、予め設定されたBの基準補正値に基づくBの画素毎補正値を処理回路313へ出力する。
ここで、各基準補正値としては、事前にレンズパラメータ(例えば、ズーム、フォーカス、アイリスからなるパラメータ)毎に取得した基準補正値が各補正値出力部311、312のメモリに設定されて記憶されており、撮影時のレンズパラメータに応じて適したものが各補正値出力部311、312により選択されて使用される。また、本例では、G(緑)を基準とした位相差を用いている。
処理回路313は、各補正値出力部311、312から入力された画素毎補正値に基づいて、撮影映像401の色ずれを補正し、当該補正後の映像(補正映像)402を出力する。
ここで、撮影映像401では、レンズなどの影響により、R/G/Bに色ずれ(例えば、色収差)が生じる。これに対して、補正映像402では、色ずれ(例えば、色収差)の無い映像が得られる。
特開2004−287794号公報 特開2009−290863号公報 特開2009−170970号公報 特開2004−153323号公報 特開平08−205181号公報 特開2006−135805号公報 特開2008−5352号公報 特開平06−213765号公報
しかしながら、図3(a)、(b)に示されるような現在の技術では、ズーム、フォーカス、アイリスといったレンズ特性については、事前に測定することは可能であるが、例えば、被写体までの距離は撮影するシーンで変わってしまい予測不可能である。このため、事前に準備している基準補正値だけでは精度良く補正することができない場合があった。
図4(a)、(b)を参照して、従来の信号処理方式における問題を具体的に説明する。
図4(a)には、撮影映像条件を示してある。本例では、カメラ301により、2つの被写体(例えば、近い位置にある白い球体と、遠い位置にある白い球体)303、304を撮影する。
図4(b)には、撮影映像の色ずれを補正する様子の一例を示してある。
本例においては、撮影映像411では、レンズなどの影響により、R/G/Bに色ずれ(例えば、色収差)が生じる。そして、補正映像412においても、色ずれ(例えば、色収差)が残る場合がある。具体的には、例えば、被写体の焦点が合わないような場合に色ずれが残ってしまう。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、色ずれを精度良く補正することができる色ずれ補正装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、撮像装置により撮像される画像に生じる色ずれを補正する色ずれ補正装置において、次のような構成とした。
すなわち、基準補正値記憶手段が、前記画像をL(Lは2以上の値)個のエリアに分割した各エリアについて、色ずれに対する基準となる補正値である基準補正値を記憶する。調整補正値取得手段が、前記画像をZ(Zは2以上の値)個のエリアに分割した各エリアについて、ユーザにより設定された値に基づいて、色ずれに対する補正値(例えば、調整のための補正値)である調整補正値を取得する。画素毎補正値取得手段が、前記基準補正値記憶手段に記憶された基準補正値及び前記調整補正値取得手段により取得された調整補正値に基づいて、前記画像の画素について色ずれに対する画素毎の補正値(調整後の補正値)を取得する。
従って、例えばユーザが画像を見て手動で操作することにより、色ずれを精度良く補正(例えば、微調整)することができる。
一構成例として、本発明に係る色ずれ補正装置では、次のような構成とした。
すなわち、前記調整補正値取得手段は、前記画像の水平方向の区切り(例えば、前記したZ個のエリアの区切り)毎に設定された係数と、これらの各係数毎についてユーザにより設定されたゲインの値と、前記画像の水平方向の画素のカウンタのカウント値を用いて水平方向の画素毎の調整補正値を取得するとともに、前記画像の垂直方向の区切り(例えば、前記したZ個のエリアの区切り)毎に設定された係数と、これらの各係数毎についてユーザにより設定されたゲインの値と、前記画像の垂直方向の画素のカウンタのカウント値を用いて垂直方向の画素毎の調整補正値を取得する。
また、前記画素毎補正値取得手段は、前記基準補正値記憶手段に記憶された基準補正値に基づいて決定された前記画像の水平方向の画素毎の補正値と前記調整補正値取得手段により取得された前記水平方向の画素毎の調整補正値を加えた結果を水平方向の画素毎の補正値として取得するとともに、前記基準補正値記憶手段に記憶された基準補正値に基づいて決定された前記画像の垂直方向の画素毎の補正値と前記調整補正値取得手段により取得された前記垂直方向の画素毎の調整補正値を加えた結果を垂直方向の画素毎の補正値として取得する。
従って、このような構成により、画像の水平方向と垂直方向について、色ずれを精度良く補正することができる。
なお、上記した各手段と図1(c)、図5に示される処理部との対応の例を示しておく。なお、図1(c)ではRに関する構成例が示されているが、BやGに関しても同様な構成を用いることが可能である。
一例として、図5に示される基準補正値記憶部11の機能により基準補正値記憶手段が構成され、図5に示される画素毎補正値算出部12の機能により調整補正値取得手段や画素毎補正値取得手段が構成される。
また、図1(c)において、一例として、各係数の出力部121、123、131、133や乗算器122、124、132、134や水平や垂直のカウンタ125、135や選択回路126、136の機能により調整補正値取得手段が構成され、基準補正値に関する水平や垂直の補正値出力部111、112や加算器141、142の機能により画素毎補正値取得手段が構成される。
以上説明したように、本発明に係る色ずれ補正装置によると、色ずれを精度良く補正することができる。
(a)、(b)、(c)は本発明の一実施例に係る信号処理方式を説明するための図である。 撮影映像の色ずれを補正する様子の一例を示す図である。 (a)、(b)は従来の信号処理方式を説明するための図である。 (a)、(b)は従来の信号処理方式における問題を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の構成例を示す図である。 映像の画面をM×N分割した各エリアに基準補正値を設定した様子の一例を示す図である。
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
図5を参照して、本発明の一実施例に係る色ずれ補正装置を、撮像装置に関する実施例を通じて説明する。
図5には、本発明の一実施例に係る撮像装置の構成例を示してある。
本例の撮像装置は、交換式レンズ1、分光プリズム2、RGBのうちのRに対応した撮像素子(R)3、RGBのうちのGに対応した撮像素子(G)4、RGBのうちのBに対応した撮像素子(B)5、色ずれ補正部10、基準補正値記憶部11、画素毎補正値算出部12、制御部13を備えている。
また、色ずれ補正部10には、RとBのそれぞれのチャネルについて、水平シフト回路51、61、第1メモリ52、62、垂直シフト回路53、63、第2メモリ54、64を備えている。なお、Gについても同様な回路が備えられてもよい。
また、本例の撮像装置は、ユーザ(人)による操作を受け付ける操作部や、例えばユーザによる操作に基づいて撮影映像や補正映像を画面に表示出力する画面を有している。
本例の撮像装置において行われる動作の例を示す。
交換式レンズ1から入射した光が分光プリズム2で色成分毎に分けられて、撮像素子(R)3、撮像素子(G)4、撮像素子(B)5のそれぞれの撮像面に結像した光学像が、それぞれ、電気的な映像信号へ変換される。
制御部13は、交換式レンズ1のズーム、フォーカス、アイリスのポジション(レンズパラメータ)の情報を基準補正値記憶部11へ出力する。例えば、制御部13は、交換式レンズ1のズーム、フォーカス、アイリスのいずれかのポジションを動かした(動かされた)ことを検出すると、当該検出結果を基準補正値記憶部11へ出力する。
基準補正値記憶部11は、映像(画像)の画面を複数であるL=M×N(本例では、M、Nはそれぞれ2以上の整数)個に等分割したエリア毎に基準となる補正値(補正量)である基準補正値(基準補正量)を記憶(保持)している。
基準補正値記憶部11は、各レンズパラメータ毎に保持されている基準補正値の中から、制御部13から通知されたポジション(レンズパラメータ)に対応した基準補正値を検索して画素毎補正値算出部12へ出力する。
ここで、本例では、事前に、レンズパラメータ(例えば、ズーム、フォーカス、アイリスからなるパラメータ)毎に基準補正値が算出されてメモリに保持される。また、本例では、Rに対応した基準補正値及びBに対応した基準補正値が使用されて、それぞれに基づいてRの色ずれ補正及びBの色ずれ補正が行われる。また、本例では、Gを基準とした位相差を用いている。
また、各エリアの基準補正値としては、種々な手法で算出されてもよく、例えば、公知手法を用いることができる。
また、画面の分割数Lや、各方向の分割数M、Nとしては、例えば、予め所定の値が設定されている。
画素毎補正値算出部12は、基準補正値記憶部11から入力された基準補正値に基づいて、各エリア内の画素毎に、当該画素を移動すべき量(画素毎補正値)を求める。更に、本例では、画素毎補正値算出部12は、画素毎に、基準補正値に基づく画素毎補正値を更に調整するための補正値(「調整補正値」と言う)を求める。そして、画素毎補正値算出部12は、基準補正値に基づく画素毎補正値と調整補正値を加えた結果(「調整後画素毎補正値」と言う)を、色ずれ補正部10での処理タイミングに合わせて色ずれ補正部10へ出力する。
なお、基準補正値から画素毎の補正値を求める場合には、例えば、内挿補間や外挿補間を用いることができる。
ここで、本例では、映像(画面)の各エリアの基準補正値を予め記憶しておいて、基準補正値に基づいて画素毎の補正値を算出する構成を示したが、他の構成例として、画素毎の補正値(基準補正値に基づく画素毎補正値と同等なもの)を予め算出して、それを予め記憶しておいて使用するような構成が用いられてもよく、この場合、制御部13から通知されたポジション(レンズパラメータ)に対応した画素毎の補正値が使用される。
色ずれ補正部10は、R、Bチャネル(場合によってはGチャネルも)において別個に、画素毎に変化する調整後画素毎補正値を用いて色ずれ補正を実行する。
ここで、色ずれ補正部10の内部では、次のような動作が行われる。
各水平シフト回路51、61は、対応する各チャネルの映像素子3、5からの映像信号について、画素毎補正値算出部12から与えられる調整後画素毎補正値X(H,V)の水平成分に応じた画素移動を1/2画素の分解能(精度)で行う(nは1以上の整数)。各第1メモリ52、62は、各水平シフト回路51、61からの出力信号について、画素の走査方向を水平から垂直に変換するためのフレームメモリである。各垂直シフト回路53、63は、各水平シフト回路51、61と同等の構成の回路であり、各第1メモリ52、62からの出力信号について、画素毎補正値算出部12から与えられる調整後画素毎補正値X(H,V)の垂直成分に応じた画素移動を行う。各第2メモリ54、64は、各垂直シフト回路53、63からの出力信号について、画素の走査方向を垂直から水平に戻すためのフレームメモリである。
まず、本実施例の概要を説明する。
例えば、撮像素子を用いて映像(画像)を生成する撮像素子カメラシステムにおいて、色ずれ補正の画像処理を行う場合には、一般に、事前に、ズーム、フォーカス、アイリスといったレンズ特性を測定して、基準補正値を準備しておいて補正する方式が用いられる。しかしながら、事前に用意された基準補正値だけでは補正しきれない被写体撮影条件が存在し得る。本例では、このような撮影条件においても、例えば、数種の関数を選択及び使用し、ゲイン等を手動で設定することを可能として、色ずれ補正を精度良く行うことを実現する。
ここで、関数については、映像を分割(ブロック化)し、その任意のブロックを選択し、ゲイン(移動量に関する値)を設定し、補正する。そして、例えば、移動を行ったブロックに隣接したブロックについては、補間して、連続した映像になるようにする。このように、ブロック毎にゲインを変えることが可能であり、隣接したブロックの境界では補間することで連続化が図られる。
また、手動で行う補正は、主として、微調整に使用される。例えば、従来の基準補正値を用いた補正における補正値に手動で行う補正における補正値(調整補正値)が加算されて補正が行われるが、手動で行う補正が単独で使用されても構わない。
また、手動で補正した際のパラメータ(例えば、ゲイン等)を所定のファイル(例えば、シーンファイル)として保存することも可能である。
従って、本例の色ずれ補正装置では、例えば、撮影現場において、どうしても更に補正を行いたいような場所をユーザが実際の映像を見ながら補正して微調整を行うことができ、現在の技術では予測不可能なあらゆる撮影シーンに対応した撮影が現場において対応可能となる。これにより、映像の歪みを補正することも可能である。本例の色ずれ補正は、現在では主にテレビカメラに用いられると考えられるが、他の種々なものに適用されてもよい。
次に、本実施例の具体例を説明する。
図1(a)、(b)、(c)を参照して、本例の信号処理方式を説明する。
図1(a)には、画面の分割及び係数の設定の一例を示してある。
本例では、映像の画面201を4等分して、上左画像の領域、下左画像の領域、上右画像の領域、下右画像の領域に4分割して、複数のエリア(「調整用エリア」と言う。)に分けている。そして、上左画像と下左画像に所定の係数(左係数)が設定されており、上右画像と下右画像に所定の係数(右係数)が設定されており、上左画像と上右画像に所定の係数(上係数)が設定されており、下左画像と下右画像に所定の係数(下係数)が設定されている。
各係数は一定値であり、本例では、(調整補正値=係数×ゲイン×水平又は垂直方向の画素数)とする。
なお、他の構成例として、各係数がユーザによる操作に応じて設定や変更され得る構成が用いられてもよい。
ここで、本例では、画面を4つの調整用エリアに分割したが、例えば更に多くの調整用エリアに分割してもよく、画面をZ(Zは2以上の値)個の調整用エリアに分割する態様としては種々なものが用いられてもよい。
また、調整補正値を求めるための係数を設定するときにおける画面の領域分割(Z個に分割)の仕方(例えば、図1(a)に示されるもの)と、基準補正値を設定するときにおける画面の領域分割(L個に分割)の仕方(例えば、図6に示されるもの)とは、異なっていてもよく、或いは、同一であってもよい。
また、本例では、係数としては、調整用エリアの間(ブロック間)で手動による補正値(調整補正値)が連続するような値が設定される。
図1(b)には、画面を分割した1つの調整用エリアについて、横軸に示される水平又は垂直方向の画素数と縦軸に示される画素毎の調整補正値(移動量)との関係として、直線を用いた例と、2次曲線を用いた例を示してある。なお、他の関数が用いられてもよい。
図1(c)には、Rについて、撮影映像の色ずれを補正する構成の一例を示してある。なお、Bについても同様である。
図1(c)には、水平移動回路101、垂直移動回路102を示してあるとともに、水平の補正値出力部111、垂直の補正値出力部112、左係数出力部121、乗算器122、右係数出力部123、乗算器124、水平カウンタ125、選択回路126、上係数出力部131、乗算器132、下係数出力部133、乗算器134、垂直カウンタ135、選択回路136、加算器141、加算器142を示してある。
ここで、図1(c)に示される構成を図5に示される撮像装置に適用する場合には、例えば、Rの水平移動回路101、垂直移動回路102はそれぞれ図5に示されるRの水平シフト回路51、垂直シフト回路53に相当し、図1(c)では第1メモリ52、第2メモリ54は省略してある。また、図1(c)に示される他の処理部111〜112、121〜126、131〜136、141〜142の機能(図1(c)に示される構成と同一の構成でなくてもよい)は図5に示される画素毎補正値算出部12に備えられる。また、図5に示される基準補正値記憶部11から出力された基準補正値或いはそれに基づく情報(例えば、画素毎補正値)が補正値出力部111、112に入力される。また、水平左ゲイン、水平右ゲイン、垂直上ゲイン、垂直下ゲインの設定や変更をユーザから受け付ける操作部が図5に示される画素毎補正値算出部12などに備えられる。
図1(c)に示される構成において行われるRの色ずれ補正の動作の例を示す。
水平の補正値出力部111は、基準補正値に基づく水平方向の画素毎補正値を加算器141へ出力する。
垂直の補正値出力部112は、基準補正値に基づく垂直方向の画素毎補正値を加算器142へ出力する。
左係数出力部121は、例えば予め設定された左係数を乗算器122へ出力する。
乗算器122は、左係数出力部121からの左係数の値を入力するとともに、ユーザにより設定される水平左ゲインの値を入力し、これらを乗算して、その乗算結果を選択回路126へ出力する。
右係数出力部123は、例えば予め設定された右係数を乗算器124へ出力する。
乗算器124は、右係数出力部123からの右係数の値を入力するとともに、ユーザにより設定される水平右ゲインの値を入力し、これらを乗算して、その乗算結果を選択回路126へ出力する。
水平カウンタ125は、映像(画面)の水平方向の画素数をカウント(計数)して、そのカウント値を選択回路126へ出力する。
選択回路126は、2つの乗算器122、124から入力された値と、水平カウンタ125から入力されたカウント値に基づいて、基準補正値に基づく補正値を調整するための補正値(調整補正値)を算出して、調整補正値を加算器141へ出力する。
具体例として、選択回路126は、2つの乗算器122、124からの入力値のうちで、水平カウンタ125のカウント値などに基づいて検出される画面上の位置(本例では、左側或いは右側)に対応した方を選択して、選択した入力値とカウント値(或いは、それに基づく値)を乗算した結果を調整補正値とする。この場合に、画面が分割された各調整用エリアにおいて、調整補正値が所望の関数(例えば、直線や2次曲線など)を満たすように、カウント値の取り方(例えば、各調整用エリアの端での値)が水平カウンタ125或いは選択回路126において調整されてもよい。
上係数出力部131は、例えば予め設定された上係数を乗算器132へ出力する。
乗算器132は、上係数出力部131からの上係数の値を入力するとともに、ユーザにより設定される垂直上ゲインの値を入力し、これらを乗算して、その乗算結果を選択回路136へ出力する。
下係数出力部133は、例えば予め設定された下係数を乗算器134へ出力する。
乗算器134は、下係数出力部133からの下係数の値を入力するとともに、ユーザにより設定される垂直下ゲインの値を入力し、これらを乗算して、その乗算結果を選択回路136へ出力する。
垂直カウンタ135は、映像(画面)の垂直方向の画素数をカウント(計数)して、そのカウント値を選択回路136へ出力する。
選択回路136は、2つの乗算器132、134から入力された値と、垂直カウンタ135から入力されたカウント値に基づいて、基準補正値に基づく補正値を調整するための補正値(調整補正値)を算出して、調整補正値を加算器142へ出力する。
具体例として、選択回路136は、2つの乗算器132、134からの入力値のうちで、垂直カウンタ135のカウント値などに基づいて検出される画面上の位置(本例では、上側或いは下側)に対応した方を選択して、選択した入力値とカウント値(或いは、それに基づく値)を乗算した結果を調整補正値とする。この場合に、画面が分割された各調整用エリアにおいて、調整補正値が所望の関数(例えば、直線や2次曲線など)を満たすように、カウント値の取り方(例えば、各調整用エリアの端での値)が垂直カウンタ135或いは選択回路136において調整されてもよい。
加算器141は、水平の補正値出力部111から入力された補正値と選択回路126から入力された調整補正値とを加算して、その加算結果(調整後画素毎補正値)を水平移動回路101へ出力する。
加算器142は、垂直の補正値出力部112から入力された補正値と選択回路136から入力された調整補正値とを加算して、その加算結果(調整後画素毎補正値)を垂直移動回路102へ出力する。
水平移動回路101は、色ずれ補正対象となる映像を入力して、加算器141から入力された調整後画素毎補正値を用いて水平方向について当該映像の色ずれを補正(例えば、画素移動)し、当該補正後の映像を垂直移動回路102へ出力する。
垂直移動回路102は、水平移動回路101から色ずれ補正対象となる映像を入力して、加算器142から入力された調整後画素毎補正値を用いて垂直方向について当該映像の色ずれを補正(例えば、画素移動)し、当該補正後の映像(補正映像)を出力する。
なお、水平方向の色ずれ補正と垂直方向の色ずれ補正の順序としては、逆であってもよい。
図2には、R、Bについて、撮影映像の色ずれを補正する様子の一例を示してある。
ここで、図2に示されるRの補正値出力部211は図1(c)に示されるRの水平の補正値出力部111と垂直の補正値出力部112をまとめて表したものであり、図2に示される加算部213は図1(c)に示されるRの2つの加算器141、142をまとめて表したものである。また、Bについても、Rと同様な処理部(図2に示されるBの補正値出力部212及び加算部214、その他は図示を省略)が備えられている。
また、図2に示される処理回路151は、図1(c)に示される水平移動回路101や垂直移動回路102と同様な機能を有しており、図5に示されるようにRとBのそれぞれの色ずれ補正を行う機能を有している。
図2において、撮影映像221では、レンズなどの影響により、R/G/Bに色ずれ(例えば、色収差)が生じる。これに対して、補正映像222では、色ずれ(例えば、色収差)の無い映像が得られる。
具体的には、図2の例では、水平左ゲインが0に設定され、水平右ゲインが−1に設定され、垂直上ゲインが0に設定され、垂直下ゲインが−1に設定されており、画面の右下(図1(a)に示される下右画像の部分)に対して手動による色ずれ補正が行われている。
以上のように、本例の色ずれ補正装置では、画面を複数に分割した各調整用エリア毎に、基準補正値に基づく補正値に対して手動による補正値(調整補正値)を加算することにより、色ずれの微調整などが可能であり、これにより、例えば、画面の全体にわたって、精度良く色ずれ補正を行うことができる。
ここで、追加的な構成例として、色ずれ(例えば、色収差)が非合焦被写体で目立つような場合には、色ずれ補正装置をフォーカスインジケータと連携させるようにして、フォーカスが合っていないときにその領域(例えば、フォーカスが合っていない領域に対応した調整用エリア)を装置により自動的に拡大表示する構成とすることができる。これにより、手動で調整する際に、調整をし易くすることができる。
また、他の構成例として、画面の分割領域(調整用エリア)をユーザにより手動で設定することが可能な機能を色ずれ補正装置に備えてもよい。これにより、ユーザは、本例のような4分割に限らず、任意の態様で画面を複数の領域(調整用エリア)に分割することができる。
また、調整用エリアに関して、例えば、画面の分割数(領域の数)が多数になると、図1(c)や図2に示されるような回路構成が複雑化或いは大規模化する可能性があるため、図1(c)や図2に示されるような回路構成の代わりに、マスキングを用いることもできる。具体的には、ソフトウエアなどにより画面をマスキングすることで、有効とした領域のみに補正値(例えば、調整補正値)に基づく色ずれ補正処理を実行するようにする。
また、例えば、被写体に固有の色がある場合にはカラーマスキング等を行って、該当する部分のみに対して補正値(例えば、調整補正値)に基づく色ずれ補正処理を実行するようにすることも可能である。
また、例えば、基準補正値を絵柄によって多少トリミングすることなどが行われてもよく、具体的には、装置により自動的に絵柄を判定して、パラメータ等を切り替える。
1・・交換式レンズ、 2・・分光プリズム、 3・・撮像素子(R)、 4・・撮像素子(G)、 5・・撮像素子(B)、 10・・色ずれ補正部、 11・・基準補正値記憶部、 12・・画素毎補正値算出部、 13・・制御部、 51、61・・水平シフト回路、 52、54、62、64・・メモリ、 53、63・・垂直シフト回路、
101・・水平移動回路、 102・・垂直移動回路、 111、112、211、212・・補正値出力部、 121・・左係数出力部、 122、124、132、134・・乗算器、 123・・右係数出力部、 125・・水平カウンタ、 126、136・・選択回路、 131・・上係数出力部、 133・・下係数出力部、 135・・垂直カウンタ、 141、142・・加算器、 151・・処理回路、 201・・画面、 213、214・・加算部、 221・・撮影映像、 222・・補正映像、
301・・カメラ、 302〜304・・被写体、 311、312・・補正値出力部、 313・・処理回路、 401、411・・撮影映像、 402、412・・補正映像、

Claims (2)

  1. 撮像装置により撮像される画像に生じる色ずれを補正する色ずれ補正装置において、
    前記画像をL(Lは2以上の値)個のエリアに分割した各エリアについて、色ずれに対する基準となる補正値である基準補正値を記憶する基準補正値記憶手段と、
    前記画像をZ(Zは2以上の値)個のエリアに分割した各エリアについて、ユーザにより設定された値に基づいて色ずれに対する補正値である調整補正値を取得する調整補正値取得手段と、
    前記基準補正値記憶手段に記憶された基準補正値及び前記調整補正値取得手段により取得された調整補正値に基づいて、前記画像の画素について色ずれに対する画素毎の補正値を取得する画素毎補正値取得手段と、
    を備えたことを特徴とする色ずれ補正装置。
  2. 請求項1に記載の色ずれ補正装置において、
    前記調整補正値取得手段は、前記画像の水平方向の区切り毎に設定された係数と、これらの各係数毎についてユーザにより設定されたゲインの値と、前記画像の水平方向の画素のカウンタのカウント値を用いて水平方向の画素毎の調整補正値を取得するとともに、前記画像の垂直方向の区切り毎に設定された係数と、これらの各係数毎についてユーザにより設定されたゲインの値と、前記画像の垂直方向の画素のカウンタのカウント値を用いて垂直方向の画素毎の調整補正値を取得し、
    前記画素毎補正値取得手段は、前記基準補正値記憶手段に記憶された基準補正値に基づいて決定された前記画像の水平方向の画素毎の補正値と前記調整補正値取得手段により取得された前記水平方向の画素毎の調整補正値を加えた結果を水平方向の画素毎の補正値として取得するとともに、前記基準補正値記憶手段に記憶された基準補正値に基づいて決定された前記画像の垂直方向の画素毎の補正値と前記調整補正値取得手段により取得された前記垂直方向の画素毎の調整補正値を加えた結果を垂直方向の画素毎の補正値として取得する、
    ことを特徴とする色ずれ補正装置。
JP2010162862A 2010-07-20 2010-07-20 色ずれ補正装置 Active JP5501884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162862A JP5501884B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 色ずれ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162862A JP5501884B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 色ずれ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028848A true JP2012028848A (ja) 2012-02-09
JP5501884B2 JP5501884B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45781306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162862A Active JP5501884B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 色ずれ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501884B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083157A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
WO2007105359A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Nikon Corporation 倍率色収差を画像解析する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083157A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
WO2007105359A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Nikon Corporation 倍率色収差を画像解析する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5501884B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7529424B2 (en) Correction of optical distortion by image processing
US8659672B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using same
JP5701785B2 (ja) カメラモジュール
TWI653887B (zh) 影像處理方法及施行該影像處理方法的影像處理裝置
US9516285B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
US9369693B2 (en) Stereoscopic imaging device and shading correction method
TWI471004B (zh) 成像裝置、成像方法及程式
JP5499224B2 (ja) 撮像装置及びシェーディング補正方法
CN102036012A (zh) 摄像设备和图像数据校正方法
JPWO2005043891A1 (ja) 画像補正方法および撮像装置
US9143756B2 (en) Camera module, photographing method, and electronic apparatus
JP2004350103A (ja) 電子カメラのシェーディング補正回路
JP2006135805A (ja) 倍率色収差補正装置、倍率色収差補正方法及び倍率色収差補正プログラム
GB2460241A (en) Correction of optical lateral chromatic aberration
JP4295149B2 (ja) 色シェーディング補正方法および固体撮像装置
WO2013175816A1 (ja) 距離測定装置
US9143762B2 (en) Camera module and image recording method
CN103460702B (zh) 彩色摄像元件及摄像装置
JP2014215436A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6370004B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5501884B2 (ja) 色ずれ補正装置
JP5278421B2 (ja) 撮像装置
JP6148568B2 (ja) 固体撮像装置および映像信号補正プログラム
JP2007228152A (ja) 固体撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250