JP2000324339A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents
画像処理方法および画像処理装置Info
- Publication number
- JP2000324339A JP2000324339A JP2000031921A JP2000031921A JP2000324339A JP 2000324339 A JP2000324339 A JP 2000324339A JP 2000031921 A JP2000031921 A JP 2000031921A JP 2000031921 A JP2000031921 A JP 2000031921A JP 2000324339 A JP2000324339 A JP 2000324339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- deterioration
- film
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 606
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 141
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 73
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 15
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 59
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
対して、撮影レンズの情報を得られない場合でも、撮影
レンズに起因する歪曲収差補正や倍率色収差補正や周辺
光量補正やピントボケ等の画像品質劣化補正を適切に行
い、画質の低下を防ぐことができる画像処理方法および
画像処理装置を提供する。 【解決手段】撮影画像の再現画像をモニタに表示しまた
はハードコピー画像として出力し、この再現画像に基づ
いて撮影レンズに起因する画像品質劣化補正の実行・非
実行を指定し、この実行の指定に応じて補正する際、画
像品質劣化補正強度を指定し、指定補正強度で画像品質
劣化補正を行い、補正後の補正再現画像を再び表示また
は出力することを含む一連の工程を少なくとも1回行っ
て、補正強度を確定し、この確定補正強度に基づいて入
力画像データに対して画像品質劣化補正を行って出力画
像データを得ることにより、上記課題を解決する。
Description
た画像から画像データを得、得られた画像データに所定
の処理を施して、出力画像としてプリント(写真)を得
るデジタルフォトプリンタ等において、レンズ付フィル
ムや安価なコンパクトカメラ等で撮影された画像で発生
する倍率色収差や歪曲収差や周辺光量不足やピントボケ
等の画像品質の劣化を補正する画像処理方法および画像
処理装置の技術分野に属する。
ム等の写真フィルム(以下フィルムとする)に撮影され
た画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィルム
の画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、い
わゆる直接露光(アナログ露光)によって行なわれてい
る。
する焼付装置、すなわちフィルムに撮影された画像を光
学的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とし
た後種々の画像処理を施して記録用の出力画像データと
し、この出力画像データに応じて変調した記録光によっ
て感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕
上り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化
されている。
タル画像データとして、画像データ処理によって焼付時
の露光条件を決定することができるので、逆光やストロ
ボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャー
プネス(鮮鋭化)処理等を好適に行って、従来の直接露
光では得られなかった高品位なプリントを得ることがで
きる。ところが、フィルムに撮影記録された画像の画像
データに対して画像データ処理を行っても、プリント出
力画像の品質、すなわち画質を向上することができない
場合がある。例えば、画像を撮影したカメラに装着され
るレンズの収差特性に起因する倍率色収差、歪曲収差、
周辺光量不足およびピントボケなどの画像品質の劣化が
挙げられる。
青(B)の3原色によって形成されるが、レンズの屈折
率(結像倍率)は波長によって微妙に異なるため、R、
GおよびBの光の結像倍率が異り、すなわち倍率色収差
が生じる。その結果、フィルムに撮影された画像を再生
すると、得られた画像に色ずれが生じてしまう。また、
良好な撮影画像を得るためには、光軸に対して垂直な平
面は、結像面でそれに対応して結像される必要がある
が、通常のレンズでは、結像位置が光軸方向にずれを生
じ、結像画像に歪(ディストーション)、すなわち歪曲
収差を生じる。そのため、フィルムに撮影された画像を
再生すると、得られた画像が歪んだものとなってしま
う。また、撮影レンズを通して得られる結像画像では、
画像中心から周辺に向かって、いわゆるcos4 則に従
って光量が低下するレンズの収差特性に起因して、画像
端周辺の光量が不足して暗くなる、いわゆる周辺光量不
足が発生する。さらに、撮影レンズの収差特性によって
画像の周辺部でピントのズレが増大するピントボケも発
生する。このように撮影レンズの収差特性によって、出
力画像に色ずれ、形状歪み、さらには周辺光量不足やピ
ントボケといった画像の品質の低下が生じてしまう。
けられるカメラであれば、精度の高いレンズを用い、さ
らに複数枚のレンズを組み合わせることにより、倍率色
収差や歪曲収差や周辺光量不足やピントボケ等に対して
各種の補正をしてフィルムに適正画像を撮影することが
できる。しかしながら、レンズ付フィルムやコンパクト
カメラ等ではレンズにコストを掛けることができないた
め、フィルムに撮影された画像に倍率色収差、歪曲収
差、周辺光量不足およびピントボケなどの画像品質の劣
化が生じてしまう。その結果、プリントとして再生され
た画像は、画像品質が低下するものとなってしまう。
させることができない画像品質の低下の問題に対して、
レンズ情報取得手段を介して得られるレンズの収差特性
に応じて画像の補正を行う画像処理方法や画像処理装置
に関する技術が、特開平7−287360号公報や特開
平9ー281613号公報に開示されている。特開平7
−287360号公報では、レンズ付きフィルムに処理
情報、例えばレンズ付きフィルムの撮影レンズのレンズ
タイプ識別コード(撮影レンズの種類を識別するための
コード番号)をフィルム等に記録することによって、こ
の記録されたレンズタイプ識別コードを読取手段等を利
用して自動的に読み取り、撮影レンズの収差特性に起因
したディストーションによる曲がりを補正することがで
きると指摘している。また、特開平9ー281613号
公報は、レンズ情報取得手段を介して得られる撮影レン
ズの収差特性に応じて画像の補正を行う画像処理方法や
画像処理装置に関する技術を開示している。これらの技
術によって、レンズの収差特性に応じて、画像を補正す
ることができ、画像品質の低下を防ぎ、常に高品質の画
像を得ることができると指摘されている。
得手段が撮影レンズのレンズタイプ識別コードの読み取
りエラーを起こし、撮影レンズのレンズタイプ識別コー
ドを得られない場合や、撮影レンズのレンズタイプ識別
コードが記録されていないためレンズタイプ識別コード
を得られない場合、撮影レンズに起因する歪曲収差や倍
率色収差さらには周辺光量不足やピントボケ等の画像品
質の劣化の補正(以下、単に画像補正ともいう)を上記
技術で解決することはできず、画像の画質(画像品質)
低下を防ぐことはできない。また、レンズに関する情報
を得、この情報に基づいて前記画像補正をする補正強度
(補正量、補正方向)を自動的に選択し、画像品質の劣
化の補正を行ったとしても、湾曲させてフィルムを露光
するレンズ付きフィルムの場合、撮影レンズの収差特性
のみから収差の補正を適切に行えず、補正後の画像に歪
曲収差や倍率色収差が残り、画質の低下を防ぐことがで
きない場合がある。
像を確認することができず、オペレータが良好なプリン
トを常に得ることができるとは限らず、補正後の再現画
像をその都度プリント出力して、補正の適否を判断しな
ければならなかった。また、これに加え、従来は、オペ
レータがフィルムに撮影された全ての画像各々について
フィルムから判断して補正方向や補正量などの補正強度
を決定し、各画像毎に画像品質劣化の補正を行っている
ため、補正後の再現画像を各画像毎にプリント出力し
て、補正の適否を判断しなければならなかった。そのた
め、時間およびプリント出力の無駄が多く効率が悪いと
いった問題があった。さらに、フィルムに撮影されたす
べての画像に対して画像補正を行う際、撮影レンズに関
する情報を予め取得できず、レンズの収差特性に基づい
て自動的に画像補正が行えない場合、撮影に使われたレ
ンズが同一であり、レンズの収差特性が同一であるにも
係わらず、マニュアルで補正条件を各コマごとに設定し
なければならず、迅速かつ効率的に、しかもコマに左右
されず同一の画像補正を行って適切かつ均一な画像を得
ることができないといった問題があった。また、フィル
ムに撮影されたすべての画像は、必ずしも同一のカメ
ラ、すなわち同一の収差特性を有するレンズで撮影され
たものとは限らず、同一のフィルムに撮影された画像で
あっても歪曲収差や倍率色収差や周辺光量不足やピント
ボケ等の画像品質の劣化が異なる場合がある。この場
合、フィルムに撮影されたすべての画像を同一の画像補
正を行うことができないといった問題があった。
問題点を解決すべく、得られた撮影レンズのレンズタイ
プ識別コードを用いて画像品質の劣化の補正が適切に行
われない場合や、撮影レンズのレンズタイプ識別コード
を得られない場合でも、画像品質の劣化の補正、すなわ
ち歪曲収差補正や倍率色収差補正や周辺光量補正やピン
トボケ等の補正を適切に行い、画質の低下を防ぐことが
でき、さらに同一のフィルム等に撮影した複数の画像に
対して画像補正を行う場合でも、効率よく適切にかつ均
一に行い、画質の低下を防ぐことができる画像処理方法
および画像処理装置を提供することにある。
に、本発明第1の態様は、撮影レンズを用いて光学的に
撮影された画像から入力画像データを得、得られた入力
画像データに基づいて前記画像の再現画像をモニタに表
示しまたはハードコピー画像として出力し、このモニタ
に表示されたまたは前記ハードコピー画像に再現された
前記再現画像に基づいて、前記撮影レンズに起因する画
像品質の劣化の補正の実行・非実行を指定し、この実行
の指定に応じて前記画像品質の劣化の補正を行う際に
は、前記モニタに表示されたまたは前記ハードコピー画
像に再現された前記再現画像に応じて前記画像品質の劣
化の補正強度を指定し、前記画像品質の劣化の補正を行
うとともに、前記画像品質の劣化の補正を行った後の補
正再現画像を前記モニタに表示するまたは前記ハードコ
ピー画像として出力することを含む前記画像品質の劣化
の補正の一連の工程を少なくとも1回行って、前記補正
強度を確定し、この確定された補正強度に基づいて前記
入力画像データに対して前記画像品質の劣化の補正を行
って出力画像データを得ることを特徴とする画像処理方
法を提供するものである。
レンズに起因する倍率色収差、歪曲収差、周辺光量不足
およびピントボケのうちの少なくとも1つであるのが好
ましく、また前記補正強度は、前記画像品質の劣化の補
正方向および補正量の少なくとも一方であるのが好まし
く、前記画像品質の劣化の補正の一連の工程は、前記モ
ニタに表示されたまたは前記ハードコピー画像に再現さ
れた前記補正再現画像の補正状態が適正になるまで繰り
返されるのが好ましい。また、前記補正強度を指定する
際の指定可能な補正強度の補正ステップは、前記倍率色
収差と歪曲収差との間、および前記撮影された画像の第
一の方向およびこの第一の方向と直交する第二の方向と
の間の少なくとも一方で異なるのが好ましく、また、前
記再現画像または前記補正再現画像を前記モニタに表示
するまたは前記ハードコピー画像として出力する際に、
前記補正強度の基準となる格子および直線のいずれか一
方が前記再現画像または前記補正再現画像に配置される
のが好ましい。
関数とこの補正関数に用いられ補正強度に応じて変化す
る補正係数と前記画像データの位置情報とに基づいて、
または補正強度に応じて変化する補正関数と前記画像デ
ータの位置情報とに基づいて定まるのが好ましく、ま
た、前記画像品質の劣化の補正は、前記撮影された画像
の第一の方向およびこの第一の方向と直交する第二の方
向の各々について、それぞれ別々に、または同時に前記
画像に対して前記画像品質の劣化の補正を行うのが好ま
しい。また、前記撮影レンズがレンズ付きフィルムのレ
ンズである場合には、前記画像品質の劣化の補正は、前
記撮影された画像の第一の方向およびこの第一の方向と
直交する第二の方向の各々についてそれぞれ別々に前記
画像に対して前記画像品質の劣化の補正を行うのが好ま
しい。
品質の劣化の補正が行われた前記画像は、前記撮影レン
ズを用いて光学的に撮影された複数の画像の1つの画像
であり、この複数の画像について各々の入力画像データ
を得、得られた入力画像データに対して前記撮影レンズ
に起因する画像品質の劣化の補正を行う際に、前記画像
品質の劣化の補正が行われた前記1つの画像において確
定した前記補正強度を用いて、前記複数の画像の残りの
画像の各々の前記入力画像データに対して、前記画像品
質の劣化の補正を行い、各々の出力画像データを得るの
が好ましい。また、前記画像品質の劣化の補正は、前記
複数の画像に対して連続的に行われるのが好ましく、ま
た、前記複数の画像は、同一件内または同一ピース内の
画像であるのが好ましく、あるいは、前記複数の画像
は、異なる件内または異なるピース内の画像であるのが
好ましく、また、前記補正強度が確定した前記前記1つ
の画像は、前記複数の画像の先頭の画像であり、この確
定した前記補正強度を用いて前記複数の画像の残りの画
像の全てに対して、前記画像品質の劣化の補正を行うの
が好ましい。
前記補正強度は記憶され、前記複数の画像の残りの画像
の前記画像品質の劣化の補正を行う際に呼び出され、前
記画像品質の劣化の補正を行うために用いられるのが好
ましい。また、前記複数の画像は、フィルムに撮影され
たすべて画像であり、前記フィルムに撮影されたすべて
の画像に対して用いられる補正強度は、前記フィルムに
撮影された画像のうちの一つの画像についてすでに確定
した補正強度であり、前記画像品質の劣化の補正は、前
記確定した補正強度を用いて前記フィルムに撮影された
すべての画像に対して行われるのが好ましい。また、前
記複数の画像は、フィルムを巻き戻し取り出すことなく
同じカメラでフィルムに撮影された画像であり、前記画
像品質の劣化の補正が行われ、前記出力画像データとさ
れるのが好ましく、前記フィルムを巻き戻し取り出すこ
となく同じカメラで撮影された画像は、撮影されたフィ
ルムまたはフィルムカートリッジに記録される情報によ
って判断されるのが好ましい。
る情報は、フィルムカートリッジ途中交換機能の付いた
カメラで撮影した際にフィルムのコマに付随して記録さ
れるカートリッジ途中交換情報であり、このカートリッ
ジ途中交換情報によってフィルムカートリッジが途中で
交換されておらず、同一カメラで撮影されたと判別され
たフィルムのコマの画像の範囲内では、当該コマの画像
の範囲内の複数のコマの画像は、すべて、最初に指定さ
れたコマの画像において確定した補正強度で前記画像品
質の劣化の補正が行われるのが好ましい。また、前記カ
ートリッジ途中交換情報によってフィルムカートリッジ
が途中で交換されたと判別されても、同一カメラによっ
て撮影されたフィルムのコマの画像である場合には、当
該コマの画像は、最初に指定されたコマの画像において
確定した補正強度で前記画像品質の劣化の補正が行われ
るのが好ましい。
撮影された画像に対して施すべき前記画像品質の劣化の
補正をすべて行って、前記出力画像データをすべて得た
後、クリアされるのが好ましい。さらにまた、前記撮影
レンズを用いて光学的に撮影された画像の前記入力画像
データおよび前記補正強度を関連付けて記憶し、もしく
は前記画像品質の劣化の補正後の前記出力画像データそ
のものを記憶し、さらに所定期間保存しておき、顧客の
注文に応じて前記撮影画像の前記入力画像データおよび
前記補正強度、もしくは前記画像品質の劣化の補正後の
前記出力画像データを読み出して、再プリントのための
出力画像データとするのがこのましい。
を用いて光学的に撮影された画像から画像データを得、
得られた画像データに対して前記撮影レンズに起因する
画像品質の劣化の補正を行う画像処理装置であって、前
記画像から得られた画像データに基づいて画像を表示す
るモニタおよびハードコピー画像として出力するハード
コピー画像出力機の少なくとも一方と、このモニタに表
示されたまたはハードコピー画像として出力された前記
画像の再現画像に基づいて、前記撮影レンズに起因する
前記画像品質の劣化の補正の実行・非実行を指定する補
正指定部と、この指定に応じて前記画像品質の劣化の補
正を行う際、前記モニタに表示されたまたはハードコピ
ー画像として出力された前記再現画像に応じて前記画像
品質の劣化の補正強度を指定して、前記画像品質の劣化
の補正を行うとともに、この画像品質の劣化の補正の度
に補正後の補正再現画像を前記モニタに表示するまたは
ハードコピー画像として出力する仮補正手段と、この仮
補正手段によってモニタに表示されたまたはハードコピ
ー画像として出力された前記画像品質の劣化の補正後の
補正再現画像により前記補正強度を確定する補正強度確
定手段と、この確定した前記補正強度に基づいて前記画
像に対して前記画像品質の劣化の補正を行って、出力画
像データを得る補正手段とを備えたことを特徴とする画
像処理装置を提供するものである。
レンズに起因する倍率色収差、歪曲収差、周辺光量不足
およびピントボケのうちの少なくとも1つであるのが好
ましく、また、前記補正強度は、前記画像品質の劣化の
補正方向および補正量の少なくとも一方であるのが好ま
しい。また、上記画像処理装置であって、さらに前記撮
影レンズを用いて光学的に撮影された複数の画像につい
て連続的に前記画像品質の劣化の補正を行うために、前
記複数の画像のうちの1つの画像に対して前記補正強度
確定手段によって確定した前記補正強度を前記複数の画
像の各々の画像データすべてに対して用いて前記画像品
質の劣化の補正を連続的に行い、前記出力画像データを
得る連続補正手段が付加されるのが好ましい。
画像処理装置を添付の図面に示す好適実施形態に基づい
て以下に詳細に説明する。
理方法を利用し、本発明の第2の態様である画像処理装
置を備えたデジタルフォトプリンタの一実施例のブロッ
ク図が示される。図1に示されるデジタルフォトプリン
タ(以下、単にフォトプリンタという)10は、基本的
に、フィルムFに撮影された画像を光電的に読み取るス
キャナ(画像読取装置)12と、読み取られた入力画像
データ(画像情報)の画像処理やフォトプリンタ10の
全体の操作および制御等を行う画像処理装置14と、画
像処理装置14から出力された出力画像データに応じて
変調した光ビームで感光材料を画像露光し、現像処理し
て(仕上り)プリントとして出力するプリンタ16とを
有する。また、画像処理装置14には、フィルムFに撮
影された画像の検定、この画像撮影した撮影レンズの収
差特性に起因する歪曲収差や倍率色収差や周辺光量不足
やピントボケ等の画像品質の劣化の補正、その補正量や
補正方向などの補正強度の指定や確定などのために、入
力画像データに基づく再現画像や画像品質の劣化の補正
後の補正再現画像を表示し、かつ、各種の操作指示、様
々な条件の設定/登録画面等を表示するモニタ20が含
まれる。さらに、画像処理装置14には、上記の画像品
質の劣化の補正をするための補正強度の指定や確定、各
種処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示およびそ
の他の様々な条件(画像読取条件、画像処理条件)の入
力や設定等を行うためのキーボード18aおよびマウス
18bを有する操作系18が接続される。
た画像を光電的に読み取る装置で、光源22と、可変絞
り24と、フィルムFに入射する読取光をフィルムFの
面方向で均一にする拡散ボックス26と、結像レンズユ
ニット32と、画像を読み取るフォトセンサであるCC
Dセンサ34と、アンプ(増幅器)36とを有し、さら
に、スキャナ12の本体に装着自在な専用のキャリア3
0から構成される。
5サイズのフィルムや新写真システムAPSのカートリ
ッジやレンズ付きフィルム等の、長尺なフィルムに対応
する各種専用のキャリアが用意されており、図2に模式
的に示されるように、所定の読み取り位置にフィルムF
を保持しつつ、CCDセンサ34のラインCCDセンサ
の延在方向(主走査方向)と直交する副走査方向に、フ
ィルムFの長手方向を一致して搬送する、読み取り位置
を副走査方向に挟んで配置される搬送ローラ対30aお
よび30bと、フィルムFの投影光を所定のスリット状
に規制する、読み取り位置に対応して位置する主走査方
向に延在するスリット28aを有するマスク28、更
に、磁気読み取り装置31とを有する。
行うラインCCDセンサ34R、G画像の読み取りを行
うラインCCDセンサ34G、B画像の読み取りを行う
ラインCCDセンサ34Bを有するラインセンサで、ラ
インセンサ34R、34G、34Bの順で各ラインセン
サは主走査方向に延在している。フィルムFの投影光
は、このCCDセンサによってR、GおよびBの3原色
に分解されて光電的に読み取られる。
34での読取は、プリントを出力するための画像読取
(本スキャン)に先立ち、画像処理条件等を決定するた
めに、画像を低解像度で読み取るプレスキャンを行い画
像処理条件を決定し、さらにオペレータがモニタ20で
調整し確認した後、高解像度で画像を読み取る本スキャ
ンを行うため、スキャンはプレスキャンと本スキャンと
の2回行われる。
出され、可変絞り24によって光量調整され拡散ボック
ス26を通して均一にされた読み取り光が、キャリア3
0によって所定の読み取り位置に保持され搬送されてい
るフィルムFに入射して、透過することにより、フィル
ムFに撮影された画像を担持する投影光を得る。フィル
ムFの投影光は、結像レンズユニット32によってCC
Dセンサ34の受光面に結像され、CCDセンサ34に
よって光電的に読み取られ、その出力信号は、アンプ3
6で増幅され、画像データとして画像処理装置14に送
られる。この一連の動作は、各撮影コマごとに行われる
のではなく、フィルムF一本分を画像コマの区別なく一
定速度で連続して一気に読み取る。
で連続して一気に読み取る際、例えば読み取るフィルム
Fがレンズ付きフィルムであることを表すレンズ付きフ
ィルム識別コード(新写真システムAPSの場合、図3
に示す新写真システムAPSのフィルムFの領域S1に
拡張DXコード内に潜像記録され、フィルムFの現像処
理によって現像されるレンズ付きフィルムであることを
表す識別コード、すなわち「SSU INDICATO
R」)やレンズタイプ識別コードを同時にCCDセンサ
34で読み取り、レンズ付きフィルム識別コードを識別
し、また、レンズタイプ識別コードを識別してもよい。
なお、これらのレンズタイプ識別コードやレンズ付きフ
ィルム識別コードなどが含まれる拡張DXコードやDX
コードやFNSコードなどのようにフィルムに光学的に
記録されたバーコードをフィルム画像を読み取るための
CCDセンサ34で読み取っているが、本発明はこれに
限定されず、これらのバーコードをバーコードリーダ等
によって光学的に読み取ってもよいのはもちろんであ
る。また、新写真システムAPSの場合、図3に示すよ
うに、新写真システムAPSのフィルムFの裏面(非乳
化剤面)で、各コマG1、G2等の上部や下部の領域S
2に磁気記録層が設けられ、撮影したカメラによって各
コマの画像の撮影情報が各々の磁気記録層に磁気記録さ
れる。そのため、プレスキャンの際、図2に示される磁
気読み取り装置31を用いて、各コマの画像の磁気記録
された撮影情報、例えばレンズ付きフィルム識別コード
やレンズタイプ識別コード、さらにはフィルムを途中で
巻き戻したことを示す情報等を読み取り、画像処理装置
14に送ることができる。また、ICメモリ付きのフィ
ルムカートリッジであれば、このICメモリにレンズ付
きフィルム識別コードやレンズタイプ識別コードやフィ
ルムを途中で巻き戻したことを示す情報の他に画像撮影
条件や時刻や撮影に用いたカメラの機種等を電気的に記
録して、これを読み取ってもよい。
様に、光源22から射出され、可変絞り24によって光
量調整され拡散ボックス26を通して均一にされた読み
取り光が、キャリア30によって所定の読み取り位置に
保持され搬送されているフィルムFに入射して、透過す
ることにより、フィルムFに撮影された画像を担持する
投影光を得る。フィルムFの投影光は、結像レンズユニ
ット32によってCCDセンサ34の受光面に結像さ
れ、CCDセンサ34によって光電的に読み取られ、そ
の出力信号は、アンプ36で増幅され、画像データとし
て画像処理装置14に送られる。この一連の動作は、プ
レスキャンと異なり、後述するプレスキャンの際得られ
た各画像コマの中心位置情報に基づいて各撮影コマごと
に行われる。
図が図4に示される。画像処理装置14は、スキャナ1
2で得られた画像データに所定の画像処理を施しプリン
タに出力するもので、データ処理部38、プレスキャン
メモリ40、本スキャンメモリ42、プレスキャン画像
処理部44、本スキャン画像処理部46、条件設定部4
8、補正強度確定部60およびモニタ20から構成され
る。
出力されたR,GおよびBの各出力画像信号は、A/D
(アナログ/デジタル)変換、Log変換、DCオフセ
ット補正、暗時補正、シェーディング補正等を行い、デ
ジタル画像データとされ、プレスキャン(画像)データ
はプレスキャンメモリ40に、本スキャン(画像)デー
タは本スキャンメモリ42に、それぞれ記憶(格納)さ
れる。
メモリ42には、データ処理部38で処理された画像デ
ータが記憶され、必要に応じて、画像処理を施して出力
するために、プレスキャン画像処理部44、または、本
スキャン画像処理部46に呼び出される。
部50と画像データ変換部52とからなり、画像処理部
50は、画像データ抽出部49とLUT・MTX演算部
62と画像補正部51と画像処理部53とから構成され
る。
像コマの区別なく一定速度で連続して一気にCCDセン
サ34で読み取ったデータの中から画像コマに対応する
部分を切り出すとともに、切り出した画像の中心位置を
算出し、画像補正部51へ送る。中心位置を算出するの
は、後述する倍率色収差補正や歪曲収差補正や周辺光量
補正やピントボケ補正などの画像品質の劣化の補正に用
いる補正関数である補正式が画像の中心位置からの関数
で表現されているからである。また、算出された画像の
中心位置、すなわちプレスキャン画像データによる画像
の中心位置は、プレスキャン画像データが本スキャン画
像データとある程度の精度で対応づけられているので、
その対応を利用することで本スキャン画像データの画像
データの中心位置を定めることができる。なお、フィル
ムFに撮影されたレンズ付きフィルム識別コードや撮影
レンズタイプ識別コードをCCDセンサ34によって光
電的に読み取り識別した場合、また磁気読み取り装置3
1によって読み取って識別した場合、その情報を補正強
度確定部60に送ってもよい。
ス調整、コントラスト補正、および明るさ補正の画像処
理を行う。画像補正部51は、後述する補正強度確定部
60で指定された補正方向や補正量等の補正強度に基づ
いた補正式を用いて、倍率色収差補正や歪曲収差補正や
周辺光量補正やピントボケ補正などの画像品質の劣化の
補正(以下、単に画像品質劣化補正または画像補正とい
う)を行い、さらには必要に応じて電子変倍処理による
画像の拡大縮小を行う。画像処理部53は、画像補正部
51で画像品質劣化補正等を行った後、オペレータの指
示に応じて覆い焼き処理等を行う。画像データ変換部5
2は、画像処理部50で画像処理の施された画像データ
を、モニタ20の表示に対応する画像データに加工する
ため、3D(三次元)−LUT等を用いて変換する。
54および画像データ変換部58から構成される。画像
処理部54は、さらにLUT・MTX演算部64と画像
補正部56と画像処理部57に細分される。LUT・M
TX演算部64は、本スキャン画像データに基づいて、
プレスキャン画像データにおいて決定された画像処理条
件下、色バランス調整、コントラスト補正(階調処
理)、明るさ補正がLUT(ルックアップテーブル)に
よる処理によって、また、彩度補正がMTX演算によっ
て公知の方法で行われる。画像補正部56は、プレスキ
ャン画像データで確定した補正強度(補正方法や補正
量)に基づく補正式を用いて、上述の画像品質劣化補正
を行い、さらにオペレータの指示によって電子変倍処理
を行う。画像処理部57は、オペレータの指示に応じて
覆い焼き処理等を行う。画像データ変換部58は、画像
処理部54で画像処理が施された画像データをプリンタ
16にプリント出力する出力画像データに加工するた
め、3D(三次元)−LUT等を用いて変換する。
ータがプレスキャンメモリ40から読み出され、画像処
理条件を決定するのに用いられる。具体的には、条件設
定部72は、プレスキャン画像データから、濃度ヒスト
グラムの作成や、平均濃度、LATD(大面積透過濃
度)、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)
等の画像特徴量の算出等を行い、加えて、必要に応じて
行われるオペレータによる指示に応じて、グレイバラン
ス調整等のテーブル(LUT)や彩度補正を行うマトリ
クス演算の作成等の画像処理条件を設定する。設定され
た画像処理条件は、さらに、キー補正部74で条件が調
整され、画像処理条件が再設定される。また、条件設定
部72では、後述のようによって確定された、画像品質
劣化補正の補正強度(補正方向、補正量)が設定され、
さらに、キーボード18aやマウス18bによって指定
された、プリント出力するためのプリントサイズ、出力
画素数、電子変倍係率等の出力条件等も設定される。パ
ラメータ統合部76は、これらの種々の条件や補正強度
等を統合する。
された、フィルムFに撮影された画像の再現画像によっ
て、撮影レンズに起因する倍率色収差、歪曲収差、周辺
光量不足およびピントボケのうち少なくとも1つの画像
品質劣化について補正をする必要があるかどうかの判断
をオペレータに求めるとともに、画像品質劣化補正をす
る必要があると判断された場合、画像品質劣化補正をす
るための補正方向や補正量等の補正強度を設定し、確定
する部分である。また、画像に対して確定された補正強
度を記憶する補正強度記憶部60aを備える。補正強
度、すなわち補正方向や補正量を変えるだけで適切に倍
率色収差補正や歪曲収差補正や周辺光量補正やピントボ
ケ補正等の画像補正を行うことができるのは、撮影レン
ズに起因する画像品質劣化の特性は、撮影レンズの種類
によらずその特性が一定であるという特徴および傾向を
有しており、収差の程度や収差の方向が異なるにすぎな
いからである。そこで、撮影レンズに起因する画像品質
劣化補正は、撮影レンズの種類によらず、基本となる補
正式の補正強度(補正方向や補正量)を変えるだけで適
切な画像の補正を行うことができる。
向と第二の方向を各々x方向とy方向として、画像の位
置情報である位置座標を(x,y)とした場合、画像デ
ータに補正を加える補正データ量がxとyの数式、例え
ばxとyの高次多項式で、あるいは、x方向およびy方
向のそれぞれの補正データ量がxとyの数式、例えば高
次多項式で表されたものを言う。それゆえ、本実施例の
画像品質劣化補正においては、基本となる補正式と、こ
れに用いられ、画像補正の補正強度に応じて定まる補正
係数(1組の補正係数)と、画像の位置情報である位置
座標(x,y)と、に基づいて決定される補正データ量
を補正前の画像データに加える。なお、本実施例では、
画像補正の対象となる画像に対して設定される補正強度
に応じて、補正式の補正係数(組)が設定されている
が、補正強度に応じて別々に定まる補正式を用いて補正
を行ってもよい。また、補正強度に応じて設定された表
やテーブルを参照して補正を行ってもよい。なお、画像
品質の劣化においては、画像品質の劣化の方向、例えば
歪曲収差であれば、樽型か糸巻型かに応じて、劣化の方
向が異なるし、その大きさも異なるので、画像品質の劣
化の補正における補正強度としては、補正方向や補正量
が挙げられる。このため、補正強度を補正方向と補正量
とを異なる2つの変数として扱ってもよいが、一般に補
正の方向は2方向であるので、補正方向を+(プラス)
と−(マイナス)の符号で表し、補正量を数値で表し
て、補正強度を符号付きの変数として表してもよい。
うに、画像補正部51でフィルムFに撮影された複数の
画像に対して画像品質劣化補正を連続的に行わせる際、
フィルムFに撮影された画像を同一のレンズによって撮
影された複数の画像毎に自動的にあるいはオペレータの
指示により区分けすることができる。この時、補正強度
確定部60は、この区分けされた各々の画像の組に対し
てそれぞれ補正強度を確定することができ、確定した補
正強度をそれぞれ補正強度記憶部60aに記憶させるこ
とができる。
20に表示された再現画像に基づいて補正強度が指定さ
れ、指定された補正強度が補正強度確定部60に設定さ
れて画像補正部51に送られ、画像補正部51でオペレ
ータによって指定された補正強度に基づいて画像品質劣
化補正が行われ、補正後の再現画像がモニタ20に表示
され、表示された補正再現画像が適切であるかどうかオ
ペレータによって判断される。この時、補正強度確定部
60は、モニタ20に表示された補正再現画像が適切で
あるとオペレータが判断するまで、補正強度の指定工
程、画像補正工程および補正再現画像の表示工程からな
る画像品質劣化補正プロセスの一連の工程を少なくとも
1回行う。補正強度確定部60は、必要があれば、この
画像品質劣化補正プロセスの一連の工程を繰り返させ、
補正後の再現画像が適切と判断された時に、この画像品
質劣化補正プロセスに用いられた補正強度を、画像デー
タに施して出力画像データを得るための補正強度として
確定する。
像データに対して画像品質劣化補正が必要であるとされ
た場合、まず入力画像データに基づいて画像補正を行う
ことなくフィルムFに撮影された画像の再現画像をモニ
タ20に表示する。この表示再現画像を基にしてオペレ
ータの指定した各画像品質劣化補正の補正強度、すなわ
ち倍率色収差補正や歪曲収差補正や周辺光量補正やピン
トボケ補正の各々に対応する補正強度に基づいて画像補
正部51で画像補正を行い、補正後の画像をモニタ20
に表示する。オペレータはモニタ20に表示された補正
再現画像が適切であると判断されるまで、モニタ20に
表示された補正再現画像を見ながら、画像補正部51に
少なくとも1回以上繰り返し画像補正を行わせる(以
降、この補正を仮補正という)。オペレータは補正再現
画像が適切であると判断すると、この補正に用いられた
補正強度が出力画像データを得るために画像データに施
すのに用いられる補正強度として補正強度確定部60に
確定させる。図5は、補正強度確定部60がモニタ20
に表示するレンズ補正処理画面の一例を示している。
テスト処理される画像として、仮補正前の画像を画面右
側に表示し、また、オペレータが補正強度を確定してよ
いか判断する画像として、仮補正後の画像を画面左側に
表示する。ここで、仮補正前の画像は、画像補正が必要
であるとオペレータが判断したフィルムに撮影された画
像の再現画像(補正されていない)であるが、予め定め
られた補正強度を用いて補正した補正後の画像であって
もよい。図5に示すレンズ補正処理画面100の下部に
は、シャープネス補正欄102、周辺光量補正欄10
4、縦方向歪み補正欄106および横方向歪み補正欄1
08が設けられている。シャープネス補正欄102はピ
ントボケを補正する補正欄であり、補正強度を定める補
正レベル欄102aと仮補正ボタン102bとを有して
いる。図5に示すレンズ補正処理画面100の補正レベ
ル欄102aには現在補正レベルが5であることを示
す。ピントボケの仮補正をするシャープネスの補正強度
の指定は、補正レベル欄102aの右側に配置される仮
補正ボタン102bをマウス18bでクリックして、ま
た補正レベルを補正レベル欄102aに直接キーボード
18aから入力することで行われる。仮補正ボタン10
2bをマウス18bでクリックするたびに、補正レベル
が昇降し、それに応じて補正式に用いられる係数、例え
ば高次多項式では各項の係数が変化し、この係数の変化
した補正式によって補正強度が定まり、この補正強度に
よって仮補正が行われ、仮補正後の画像がモニタ20に
表示がされる。
中心から周辺に向かって、いわゆるcos4 則に従って
光量が低下するレンズ特性に起因する。そのため、画像
周辺光量を補う仮補正を、周辺光量補正欄104を用い
て行う。周辺光量補正欄104は、周辺光量を暗くする
仮補正ボタン104aおよび周辺光量を明るくする仮補
正ボタン104bを有し、各々のボタンをマウス18b
でクリックすることにより仮補正を行う。また、周辺光
量を暗くする仮補正ボタン104aは、周辺光量を明る
くする仮補正ボタン104bによって過度に周辺光量を
明るくした場合に用いられる。また、撮影レンズの収差
特性によっては、撮影された画像の周辺部の光量が中心
部の光量よりも明るい場合があるからである。仮補正ボ
タン104aや仮補正ボタン104bをクリックするた
びに、補正式に用いられる係数、例えば高次多項式では
各項の係数が変化し、この係数の変化した補正式によっ
て補正強度が定まり、この補正強度によって仮補正が行
われ、仮補正後の画像がモニタ20に表示がされる。
横方向歪み補正に分けられ、縦方向歪み補正欄106に
より、撮影された画像の縦方向の歪曲収差の仮補正が行
なわれ、横方向歪み補正欄108により、撮影された画
像の横方向の歪曲収差の仮補正がそれぞれ独立に行なわ
れる。ここで、撮影された画像の縦方向とは、フィルム
Fの長手方向と直角な方向を言い、撮影された画像の横
方向とは、フィルムFの長手方向を言う。縦方向歪み補
正欄106は、撮影された画像の中心部付近の画像が縦
方向に伸び、画像の左右両端部付近の画像が縦方向に縮
む場合にこの歪んだ画像を仮補正する縦方向の仮補正ボ
タン106aと、撮影された画像の中心部付近の画像が
縦方向に縮み、画像の左右両端部付近の画像が縦方向に
延びる場合にこの歪んだ画像を仮補正する縦方向の仮補
正ボタン106bとを有し、それぞれの場合に応じて仮
補正ボタン106aまたは仮補正ボタン106bをマウ
ス18b等を利用して入力し、仮補正の補正強度を定め
る。すなわち、仮補正ボタン106aや仮補正ボタン1
06bをクリックするたびに、補正式に用いられる係
数、例えば高次多項式では各項の係数が変化し、この係
数の変化した補正式によって補正強度が定まり、仮補正
が行われ、仮補正後の画像がモニタ20に表示される。
れた画像の中心部付近の画像が横方向に伸び、画像の上
下両端部付近の画像が横方向に縮む場合に歪んだ画像を
仮補正する縦方向の仮補正ボタン108aと、撮影され
た画像の中心部付近の画像が横方向に縮み、画像の上下
両端部付近の画像が横方向に延びる場合に歪んだ画像を
仮補正するための縦方向の仮補正ボタン108bとを有
し、それぞれの場合に応じて仮補正ボタン108aまた
は仮補正ボタン108bをマウス18b等を利用して入
力し、仮補正の補正強度を定める。仮補正ボタン108
aや仮補正ボタン108bをクリックするたびに、補正
式に用いられる係数、例えば高次多項式では各項の係数
が変化し、この係数の変化した補正式によって補正強度
が定まり、仮補正が行われ、仮補正後の画像がモニタ2
0に表示される。
歪曲収差の仮補正と横方向の歪曲収差の仮補正とをそれ
ぞれ独立に行うのは、レンズ付きフィルム等の場合に
は、縦方向と横方向とで収差の状態がことなるからであ
る。一般的にレンズの収差特性は、光軸に垂直な面内の
方向では一定であるが、レンズ付きフィルム等の場合に
はレンズの性能が高くないため、縦方向、すなわちフィ
ルムFの長手方向と直角な方向(主走査方向)に沿って
フィルムFが撮影レンズから見て凹状に湾曲させること
により、横方向、すなわちフィルムFの長手方向(副走
査方向)の収差を低減している。このため、この縦方向
についての歪曲収差および倍率色収差が横方向に比べて
小さくなり、その結果、画像データの主走査方向の歪曲
収差の補正強度および倍率色収差の補正強度は小さくな
り、縦方向と横方向の補正強度が異なるからである。ま
た、このように縦方向の補正と横方向の補正を別々に行
っても、補正後の結果は縦方向及び横方向の補正を同時
に行った場合に比べて差異が小さく、また縦方向または
横方向を別々に一次元的に補正を行うことで、補正を行
う際に必要とする画像記憶メモリの節約にもなるからで
ある。なお、歪曲収差補正を、縦方向および横方向に分
けて行わず、縦方向と横方向の仮補正を同時に行っても
よい。
は、以上のようにピントボケや周辺光量不足や歪曲収差
に関する仮補正を行うことができるが、本発明はこれに
限定されず、例えば3原色の1色を基準として残りの各
色の画像毎に補正強度を指定するボタンを設けることに
より、撮影レンズの収差特性に起因する倍率色収差の仮
補正を含めてもよいのは勿論である。なお、本実施例で
は、歪曲収差補正について、縦方向および横方向に分け
て、画像補正を行っているが、倍率色収差補正やピント
ボケ補正も、縦方向および横方向に分けて画像補正を行
ってもよく、その場合、縦方向および横方向に分けてそ
れぞれ別々に、または同時に行ってもよい。また、上記
各補正欄の昇降ボタンや仮補正ボタンをクリックするこ
とで逐次段階的に補正強度を変化させているが、補正強
度を直接キーボード18a等から直接入力させてもよ
い。また、倍率色収差補正、歪曲収差補正、周辺光量補
正およびピントボケ補正の補正強度の指定は、図5に示
すように、1つの画面内ですべてまとめて指定させても
よいし、それぞれ独立の画面で指定させてもよい。
補正強度が確定すれば、それに応じて他の画像品質劣化
補正、すなわち倍率色収差補正や周辺光量補正やピント
ボケ補正の補正強度を、歪曲収差の確定した補正強度に
対応させて自動的に確定させてもよい。この時、歪曲収
差補正は大きな撓みを補正するものであるのに対し、倍
率色収差補正は、小さな色間のずれを補正するものであ
り、補正量も、補正精度も異なるので、上記各補正欄の
昇降ボタンや仮補正ボタンによって段階的に変化させる
ことのできる補正強度の補正ステップは、歪曲収差と倍
率色収差とで変えるのが好ましい。また、歪曲収差や倍
率色収差における補正ステップは、縦方向と横方向とで
変えるのが好ましい。
正後の画像を見てオペレータが補正強度を確定する確定
ボタン110を有する。オペレータは確定ボタン110
をマウス18b等でクリックすることで、補正強度を確
定することができる。補正強度の確定により、歪曲収差
補正や周辺光量補正やピントボケ補正等の補正強度が補
正強度記憶部60aに記憶され、次のコマの画像の処理
に移る。また、レンズ補正処理画面100は、仮補正後
の画像をテスト処理画像に戻すための初期化ボタン11
2を有し、オペレータは初期化ボタン112をマウス1
8b等でクリックすることで、補正強度の初期化を行う
ことができる。また、仮補正を数回行っている場合、オ
ペレータの指示によって、以前の仮補正を行った画像に
戻してもよい。また、レンズ補正処理画面100は、キ
ャンセルボタン114(「戻る」ボタン)を有し、キャ
ンセルボタン114を押すことで、レンズ補正処理画面
100を強制的に終えることができる。
べて同一の撮影レンズによって撮影されており、これら
の画像すべてについて連続的に同一の画像補正を行う場
合、補正強度記憶部60aは、フィルムFの画像のう
ち、すでに確定されて記憶された補正強度が呼び出さ
れ、画像補正のために用いられる。これによって、同一
の画像補正を行う画像に対して各々仮補正を行って補正
強度を抽出する、すなわち最も適切な補正強度を求めて
設定し、確定する必要がなくなる。補正強度記憶部60
aが記憶する補正強度は、フィルムFのうちのどのコマ
の画像から確定した補正強度でもよく、例えば、同一フ
ィルムや同一フィルムピースの最初のコマ(先頭コマ)
の画像から確定した補正強度や、途中または最後のコマ
の画像から確定した補正強度でもよく、またオペレータ
が予め指定した画像から確定した補正強度でもよい。ま
た、本実施例では、フィルムFは、フィルムカートリッ
ジに巻かれる長尺のフィルム1本全体としているが、必
ずしもその必要はなく、例えば、24枚や36枚などの
単位枚数のフィルムスリーブでもよいし、4〜6コマに
裁断されたフィルムピースでもよく、このフィルムに撮
影された画像について、上述のように補正強度を確定し
てもよい。
カートリッジ内のフィルムやフィルムスリーブは、同一
件として扱われるが、複数のフィルムピースであっても
元来同一のフィルムから裁断されたものであれば、同一
件として扱うことができる。従って、同一件内、または
同一ピース内においては、同一のカメラ、従って同一の
撮影レンズによって撮影された可能性が高く、その中の
1つの画像について確定した補正強度を残りの画像に対
して用いるのが好ましい。なお、異なる件、異なるピー
スであっても、同一のカメラ、従って同一の撮影レンズ
によって撮影されたもの、またはそのように予測される
ものであれば、その中の1つの画像について確定した補
正強度を残りの画像に対して用いることもできる。
像に対して確定した補正強度を各補正項目毎に1つずつ
補正強度記憶部60aに記憶し、フィルムFのすべての
画像について、この記憶した補正強度を呼び出して連続
的に画像補正を行うが、1つのフィルムFに撮影された
画像は、必ずしも同一のレンズによって撮影するとは限
らず、途中でフィルムカートリッジを交換し、他のカメ
ラで撮影する場合もある。この場合、補正強度確定部6
0は、上述したようにフィルムFに撮影されたすべての
コマの画像を、同一の撮影レンズによって撮影された複
数の画像毎に、自動的にあるいはオペレータの指示によ
り区分けすることができる。その際、区分けの数に応じ
て、倍率色収差補正、歪曲収差補正、周辺光量補正およ
びピントボケ補正のための補正強度も各々複数個存在す
ることになる。この場合、区分けされた各群の複数の画
像のうちの一つの画像について仮補正を行って確定した
補正強度を各群毎に補正強度記憶部60aに記憶し、そ
の後この区分けされた各群内の複数の画像各々について
補正を行う際、各群毎に記憶された補正強度を呼び出し
て画像補正を行う。なお、同一群内の画像であっても、
オペレータの指示に応じて、記憶した補正強度を呼び出
して用いることなく、1つの画像に対して新たな補正強
度を別途確定し、この画像に対してのみ別途確定した新
たな補正強度を用いることができる。
ムFの場合、フィルムカートリッジを途中で交換したこ
とを示すカートリッジ途中交換(Mid−Roll C
hange、以降、これをMRCという)情報を記録す
るMRC機能付きカメラを用いて撮影すると、フィルム
カートリッジを途中交換した際、図3に示すフィルムF
の裏面(非乳化剤面)に設けられた各コマG1、G2等
の上部または下部の領域S2にMRC情報が磁気記録さ
れる。このMRC情報を用いることで、フィルムFがカ
メラに再装填された場合、未撮影のコマまで自動的に巻
かれてセットされ、再装填を簡単かつ確実かつスピーデ
ィに行うことができる。このようなMRC情報を利用す
ることで、撮影被写体別に撮り分けることができ、写真
プリントの楽しみ方が従来より拡がる。例えば、1つの
フィルムを旅や遊びの写真画像でまとめたり、家族や子
供の写真でまとめたり、あるいは、一人一人の専用のフ
ィルムとしてまとめることが可能である。さらに、例え
ば季節の花々を、また趣味の料理を、勿論風景や人物な
どを色々な撮影テーマ別にフィルムを取り替えて楽しめ
る。そのため、新写真システムAPSのフィルムFに撮
影された画像は、必ずしも同一のカメラ、すなわち同一
の収差特性を有する撮影レンズによって撮影されたもの
とならない。
Fの場合、スキャナ12は、プレスキャンの際、図2に
示される磁気読み取り装置31を用いて、フィルムFの
裏面(非乳化剤面)に設けられた各コマG1、G2等の
上部および下部の領域S2に記録されたフィルムFを途
中で巻き戻したことを示す磁気情報、例えば上記MRC
情報を読み取り識別することができ、この情報を利用す
ることで、同一のカメラ、すなわち同一のレンズによっ
て撮影された隣り合う複数の画像のコマに区分けするこ
とができる。この区分けされた複数の画像のコマのう
ち、仮補正を行って最初に確定する補正強度を補正強度
記憶部60aに記憶し、その後、上記複数の画像につい
て補正を行う度にこの確定した補正強度を呼び出して画
像補正を行うことができる。例えば、フィルムのコマに
付随してMRC情報が2つ識別された場合、フィルムに
撮影された画像は、フィルムFの最初のコマの画像から
最初のMRC情報が記録されているコマまでの複数の画
像と、この最初のMRC情報が記録されているコマより
後ろのコマで、2番目のMRC情報が記録されているコ
マまでの複数の画像と、この2番目のMRC情報が記録
されているコマより後ろのコマでフィルムの最後のコマ
までの複数の画像の3つに区分けされることになり、各
区分けされた各群の複数の画像に対して仮補正を行って
最初に確定する補正強度が、補正強度記憶部60aによ
って各群毎に記憶される。
されたすべての画像の本スキャンが行なわれ、補正強度
記憶部60aに記憶された補正強度を用いて画像補正が
すべて行なわれた後、補正強度記憶部60aに記憶され
た補正強度をクリアする。また、補正強度確定部60
は、後日フィルムFのプリント出力を行う際、プリント
出力される画像に施される画像補正が変わることのない
ように、確定した補正強度等の必要な補正情報を画像処
理装置14のメモリに記憶しておくのが好ましい。これ
により、後日フィルムFの再プリント出力を行う際、こ
のメモリに記憶した補正情報を呼び出し、これを用いて
同一の画像補正を行い、同じ仕上がりの再プリントを出
力することができる。なお、本発明においては、入力画
像データと確定された補正強度との両方を関連付けて、
または、確定された補正強度で画像品質劣化補正済の出
力画像データそのものを、ハードディスクなどの容量の
大きいメモリに記憶しておき、再プリント時に利用し
て、原プリントと同じ補正が成された同じ仕上がりの再
プリントを出力することができる。もちろん、オペレー
タは、この記憶された補正情報を用いて画像補正を行う
か、上述した入力画像データに基づいて補正強度を確定
して画像補正を行うか、適宜選択することもできる。補
正強度確定部60は、以上のように構成される。
すものであり、画像処理装置14には、これ以外にも、
画像処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制御
や管理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必
要な情報を記憶するメモリ、本スキャンの際の可変絞り
24の絞り値やCCDセンサ34の蓄積時間を決定する
手段等が配置される。モニタ20は、画像データに施す
べき画像処理が適切かどうかをオペレータが検定すると
ともに、本発明では特に、倍率色収差補正や歪曲収差補
正や周辺光量補正やピントボケ補正等の画像品質劣化補
正をはじめ種々の補正が適切かどうかをオペレータが確
認、決定する、すなわち最終的に画像検定を行うもので
あり、画像データ変換部52を介して画像処理装置14
と接続される。ここで、本発明においては、モニタ20
に入力画像に基づく再現画像や画像品質劣化補正後の補
正再現画像を表示する時、モニタ20の表示画面上に格
子や直線を形成した透明板を被せて、モニタ20に表示
された再現画像や補正再現画像に格子や直線を配置し、
画像品質劣化の補正方向や補正量などの補正強度の基準
として用い、適切な補正方向や補正量を決定するのに用
い、指定するのが好ましい。透明板としては、ガラス板
やアクリル板等の有機ガラス板などが好ましく、基準と
なる格子や直線は透明板に刻み込んでもよいし、透明板
上に書き込んでもよい。また、モニタ20の表示画面そ
のものに基準となる格子や直線を設けてもよいし、再現
画像や補正再現画像自体を基準となる格子や直線ととも
にモニタ20に表示してもよい。また、基準となる格子
および直線は、いずれか一方であってもよいし、両方で
あってもよい。
画像処理装置は基本的に以上のように構成されるが、以
下にその作用および本発明の画像処理方法について、図
6を参照して説明する。図6は、本発明の画像処理装置
を適用するデジタルフォトプリンタで実施される本発明
の画像処理方法によるフィルムFの挿入から本スキャン
に至るまでの概略フローの一例を示すフローチャートで
ある。
ニタ20に表示された画像品質劣化補正後の再現画像を
見て、その補正強度を確定し、この確定した補正強度を
用いて入力画像データを補正して出力画像データを得る
ものである。ここで、モニタ20の表示に使用される画
像は、プレスキャン画像または本スキャン画像(ファイ
ンスキャン画像)のどちらでもよい。なお、プレスキャ
ン画像(データ)を使用する場合は、補正強度の確定
後、この補正強度を本スキャン画像(データ)に適用し
て補正し、補正された画像データを出力して、プリント
出力画像を得ることができる。以降、プレスキャン画像
を使用して、補正強度を確定し、この補正強度を本スキ
ャン画像に適用して補正された画像データを出力し、プ
リント出力画像を得る場合について説明する。まず、ス
キャナ12はプレスキャンを行う(ステップ200)。
キャリア30にフィルムFを挿入する。例えば新写真シ
ステムAPSのカートリッジやレンズ付きフィルム等の
長尺なフィルムスリーブやフィルムピースに対応する各
種専用のキャリアにフィルムFを挿入する。スキャナ1
2は、キャリア30の所定の読み取り位置を通過するよ
うにフィルムFを位置規制して、CCDセンサ34のラ
インCCDセンサの延在方向(主走査方向)と直交する
副走査方向にフィルムFを搬送しつつ、読取光をフィル
ムFに入射させ、フィルムFを透過させることにより、
フィルムFに撮影された画像を担持する投影光を得、こ
の投影光をスリット28aでスリット状に規制して、す
なわちフィルムFをスリット走査して、CCDセンサ3
4によってR、GおよびBの3原色に分解して光電的に
読み取る。読み取られた出力信号は、アンプ36で増幅
され、画像データとして画像処理装置14に送られ、デ
ータ処理部38で、A/D(アナログ/デジタル)変
換、Log変換、DCオフセット補正、暗時補正、シェ
ーディング補正等が行われ、プレスキャンメモリ40に
記憶される。プレスキャンでは、フィルムFを画像コマ
の区別なく一定速度で連続して一気に読み取る。
コマの画像に同一の画像品質劣化補正を行うかどうかの
オペレータによる判断結果の指示が入力される(ステッ
プ202)。指示は、キーボード18aやマウス18b
を用いて行われる。次に、フィルムFに撮影されたすべ
てのコマの画像に同一の画像補正を行う場合、フィルム
Fに撮影された最初のコマの画像に対して所定の処理が
施される(ステップ204)。すなわち、プレスキャン
メモリ40に記憶されたプレスキャン画像データは、画
像条件設定部72から呼び出され、濃度ヒストグラムの
作成や、平均濃度、LATD(大面積透過濃度)、ハイ
ライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)等の画像特
徴量の算出等を行い、加えて必要に応じて行われるオペ
レータによる指示に応じて、グレイバランス調整等のテ
ーブル(LUT)や彩度補正を行うマトリクス演算(M
TX)の作成等の画像処理条件を決定する。決定された
画像処理条件は、さらにキー補正部74で条件が調整さ
れ、画像処理条件が再設定され、パラメータ統合部76
で条件がすべて統合され、画像処理部50に送られる。
12で読み込まれたフィルムF全体の画像データをプレ
スキャンメモリ40から呼び出し、データから画像の1
コマに相当する画像データを検出し、LUT・MTX処
理部62に送るとともに、画像の中心位置(撮影画像の
光軸の中心位置)等の位置情報を算出し、画像補正部5
1へ送る。LUT・MTX処理部62では、画像データ
抽出部49より送られてきた画像データについて、設定
された条件により、自動的に色バランス調整、コントラ
スト補正(階調処理)、明るさ補正等が行われる。その
後画像データは画像補正部51に送られる。
曲収差補正、周辺光量補正およびピントボケ補正等の画
像補正を行うことなく、モニタ20に表示する画像サイ
ズに応じて電子変倍処理を行い、画像処理部53に送ら
れ、必要に応じてシャープネス処理等を行い、その後画
像データ変換部52に送られ、モニタ表示用画像データ
に変換される。
に同一の画像補正を行わない場合、同一の補正強度によ
って補正を行う複数のコマの画像を指定する(ステップ
206)。この指定は、オペレータによる入力によって
行われ、またはフィルムやフィルムカートリッジに記録
される情報、例えば新写真システムAPSのフィルムF
の場合においては、磁気読み取り装置31によって読み
取られるフィルムFの各コマに付随して記録されたMR
C情報に基づいて、自動的に行われる。この指定によ
り、フィルムFに撮影されたすべての画像は、同一のレ
ンズで撮影されたコマの画像毎に区分けされる。その
後、上述した所定の処理を同様に行う(ステップ20
4)。
された(ステップ204)後、画像補正が行われること
なく、フィルムFに撮影された画像の再現画像がモニタ
20に画像表示される(ステップ208)。次に、モニ
タ20に表示された画像を見て画像補正の要否がオペレ
ータによって判断されて、判断結果が入力される(ステ
ップ210)。画像補正が必要でないとの判断結果が入
力された場合、補正強度は補正しないことを示すデフォ
ルト値になり、補正強度が確定する(ステップ22
4)。画像補正が必要であるとの判断結果が入力された
場合、モニタ20には、図5に示すような補正処理画面
が表示される。補正処理画面100では、画面右側に仮
補正前の画像が表示される。この画像は、フィルムFに
撮影された画像の再現画像である。また、予め定められ
た補正強度によってフィルムFに撮影された画像に対し
て画像補正を行った画像であってもよい。また、補正処
理画面100の下部に、シャープネス補正指定欄102
や周辺光量補正欄104や縦方向歪み補正欄106や横
方向歪み補正欄108が表示される。レンズ補正処理画
面100では、レンズの収差特性に起因する収差の補正
として、シャープネス補正、すなわちピントボケ補正や
周辺光量補正や歪曲収差補正が挙げられているが、その
他に倍率色収差補正を加えてもよい。
右側に表示された画像を見て、補正が必要であると判断
した場合、上記各補正欄の補正ボタンを押して、補正強
度を指定し(ステップ212)、この補正強度によって
画像に対して仮補正を行ない(ステップ214)、仮補
正後の画像をレンズ補正処理画面100の左側にモニタ
20表示する(ステップ216)。仮補正は、予め定め
られた基本となる補正式、例えば高次多項式と、補正強
度に応じて変化する補正式の係数例えば高次多項式の係
数と、撮影画像の第一の方向と第二の方向を各々x方向
とy方向とした場合の、画像の位置情報である位置座標
を(x,y)とによって補正データ量を定め、これに基
づいて画像データの補正を行う。その後、仮補正後の画
像が画面に表示される。レンズ補正処理画面100で
は、確定すべき画像として画面左側に表示される。
れた仮補正後の画像が適切であり、仮補正が適切である
と判断される(ステップ218)まで、上述した補正強
度が指定され、仮補正が繰り返し行われる。仮補正が適
切であると判断されると、オペレータによって画像補正
が確定される。これによって補正強度が確定される(ス
テップ224)。レンズ補正処理画面100の例では、
確定ボタン110を押すことで確定される。仮補正後の
画像が適切と判断されるまで各補正欄の補正ボタンを繰
り返し押すことができるが、場合によっては仮補正が不
適切で、画像補正の初期化が必要であるとの判断(ステ
ップ220)により、補正の初期化、すなわち仮補正前
の画像をモニタ20に表示し、補正強度をデフォルト値
に初期化することができる(ステップ208)。また、
補正の初期化の判断(ステップ220)によって、以前
の補正画像に戻ることもできる(ステップ222)。こ
の場合、以前の補正画像に戻り、その段階から、再度補
正強度の指定を行う(ステップ212)。レンズ補正処
理画面100の例では、初期化ボタン112を押すこと
で行われる。また、レンズ補正処理画面100の例のよ
うに、キャンセルボタン114を押し、レンズ補正処理
画面100をいつでも強制的に終了することができる。
以上の方法によって1コマの画像についての補正強度が
確定するが、フィルムFに撮影されたすべての画像に対
してコマ順に同一の補正を行う場合や、フィルムFの指
定された複数の画像にコマ順に同一の補正を行う場合、
同一の補正を行う複数の画像のうちの1つの画像、例え
ば、フィルムFの最初のコマの画像等について補正強度
を確定し、この確定した補正強度により他の画像に同一
の画像補正を連続して行い、補正画像をモニタ20に表
示する(ステップ226)。
れた補正後の再現画像が適切であるかが判断される(ス
テップ228)。適切でない場合、ステップ208に戻
り、再度モニタ20に初期画像が表示される。その後、
仮補正を行ない補正強度を確定し記憶し、新たなに確定
した補正強度を得ることができる。この場合、同一の補
正を行うように予め指定された画像であっても、新たに
確定した補正強度をこの画像のみに用いて、画像補正を
行うことをオペレータが指示できる他、1つの画像のみ
に有効とした補正強度をこの画像以降のコマの画像に対
しても有効であることをオペレータが指示できる。同一
の補正を行うように指定された複数の画像に画像補正を
行い、この補正後の画像を画像補正する度にモニタ20
に表示する。すべての画像についての補正画像をモニタ
20に表示するまで行う(ステップ230)。次に、指
定され区分けされた他の群の複数の画像も含め、フィル
ムFに撮影されたすべての画像の補正画像がモニタ20
に表示される(ステップ232)。その後、本スキャン
がスキャナ12によって開始される(ステップ23
2)。
キャナ12で高解像度で読み、プレスキャン画像で定め
られた画像処理条件で画像データである本スキャン画像
データの画像処理を行い、プリント出力するための出力
画像データを得る。プレスキャンが終了した際、フィル
ムFが裁断されることのないフィルムカートリッジに巻
かれた長尺のフィルムである場合、フィルムFは最後の
画像のコマまでフィルムカートリッジから引き出されて
おり、本スキャンはその状態からフィルムFの巻き戻し
を利用して、画像のコマの読み取りが行われる。その
際、各画像のフィルムF上のコマの中心位置がプレスキ
ャン画像データの画像中心位置から算出されるので、中
心位置情報を利用して、各コマ毎に画像を本スキャンす
る。
Bの各出力信号は、A/D(アナログ/デジタル)変
換、Log変換、DCオフセット補正、暗時補正、シェ
ーディング補正等を行い、デジタル画像データとされ、
本スキャン画像データ(ファインスキャン画像データ)
は本スキャンメモリ42に記憶(格納)される。本スキ
ャンメモリ42に記憶された本スキャン画像データ(フ
ァインスキャンデータ)は、LUT・MTX処理部64
に送られ、プレスキャン画像についてオペレータで調整
され決定された画像処理条件に基づいて、グレイバラン
ス調整等のテーブル(LUT)や彩度補正を行うマトリ
クス演算(MTX)によって各種の画像処理を行う。L
UT・MTX処理部64で処理された後、画像補正部5
6に送られる。
ータによって確定され補正強度記憶部60aに記憶した
補正項目や補正強度に基づいて本スキャン画像データに
ついて補正、すなわち倍率色収差補正、歪曲収差、周辺
光量補正およびピントボケ補正の少なくとも1つを行
い、その後電子変倍処理を行う。画像補正部56で倍率
色収差補正、歪曲収差の補正、周辺光量補正およびピン
トボケ補正の少なくとも1つの補正と、必要に応じて電
子変倍処理とを行った後、画像処理部57へ送られる。
画像処理部57では、覆い焼き処理等を必要に応じて行
い、その後画像データ変換部58に送られる。画像デー
タ変換部58でプリンタ出力用のデータに画像変換さ
れ、プリンタ16に出力画像データとして送られる。な
お、本実施例では、画像処理装置14をプリンタ16に
接続して、プリント出力させているが、プリント出力に
限らず、各種記録媒体等に出力してもよい。
タに応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録す
る記録装置(焼付装置)と、露光材の感光材料に所定の
処理を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装
置)とから構成される。記録装置では、感光材料をプリ
ントに応じた所定長に切断した後、感光材料の分光感度
特性に応じたR露光、G露光、B露光の3種のビームを
画像処理装置14から出力された出力画像データに応じ
て変調して主走査方向に偏向するとともに、主走査方向
と直交する副走査方向に感光材料を搬送することによ
り、前記光ビームで感光材料を2次元的に走査露光し
て、潜像を記録し、プロセサに供給する。感光材料を受
け取ったプロセサは、発色現象、漂白定着、水洗等の所
定の湿式現像処理を行い、乾燥してプリントとしてフィ
ルム1本分等の所定単位に仕分けして集積する。プリン
タ16にプリント出力され、フィルム1件分の画像処理
が終了すると、補正項目、またそれに基づいて得られる
補正強度はすべてクリアされる。
理方法について詳細に説明したが、上記実施例では、本
スキャンを行う前に、プレスキャンで補正画像の確認を
行うことで、高画質の出力画像を確実に得ているが、プ
レスキャンを行うことなく本スキャンを一回行い、本ス
キャン画像データに基づいて適切な補正画像を確認した
後、高画質の出力画像を得てもよい。この場合、仮補正
やモニタ表示に用いられる画像データは、高解像度の本
スキャン画像データを間引き縮小した画像データであっ
てもよい。また、撮影レンズに起因する画像補正を行う
補正式は、画像データの中心位置からの関数で表現され
ているため、画像データの中心位置と撮影レンズの中心
位置とが一致していることが望ましいが、実質的にほぼ
一致していればよい。また、撮影レンズに起因する画像
補正を行う補正式は、画像の中心位置を基準とするが、
補正式の関数は、画像の中心を基準とするのには限定さ
れず、画像の角部(左上角部)やある画素等を基準とし
てよく、さらに画像の外部、例えばフィルムFのパーフ
ォレーション等を基準としてもよい。
の判断、補正強度の補正方向や補正量の決定や設定や指
定や確定のために、入力画像データに基づく再現画像や
画像品質の劣化の補正後の補正再現画像をモニタ20に
表示しているが、本発明はこれに限定されず、再現画像
や補正再現画像をモニタ20に表示するとともに、ある
いは表示する代わりにハードコピー画像として出力する
ようにしてもよい。この時、ハードコピー画像は、各画
像について出力してもよいが、複数の画像を1枚のプリ
ントに出力するようにしてもよい。このため、画像処理
装置14にモニタ20に代えて、またはモニタ20に加
えてハードコピー画像出力機が接続されていてもよい。
なお、ハードコピー画像出力機21としては、従来公知
のモノクロプリンタやカラープリンタを用いてもよく、
例えば電子写真式プリンタ、インクジェットプリンタ、
サーマルプリンタ、銀塩写真式プリンタなど種々の従来
公知のプリント方式を用いるプリンタを挙げることがで
きる。なお、ハードコピー画像出力機21として図示例
のプリンタ16を用いてもよい。以上、本発明の画像処
理方法および画像処理装置について、上述した種々の実
施例を挙げて詳細に説明したが、本発明はこれに限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の
改良および設計の変更等を行ってもよいのはもちろんで
ある。
よれば、得られた撮影レンズのレンズタイプ識別コード
を用いて画像補正が十分に行われない場合や、撮影レン
ズのレンズタイプ識別コードを得られない場合でも、均
一かつ適切な画像品質の劣化の補正、すなわち歪曲収差
や倍率色収差や周辺光量不足やピントボケに対して適切
な画像品質劣化補正を行うことができる。また、本発明
によれば、同一のフィルムに撮影した複数の画像に対し
て画像品質劣化補正を行う際、フィルムに撮影された画
像が異なるカメラ、すなわち異なる収差特性を有するレ
ンズによって撮影された場合でも、同一のレンズで撮影
された画像を識別あるいは指定し、この識別あるいは指
定した複数の画像のうちの一つの画像について確定した
補正強度を用いて、識別あるいは指定された複数の画像
のすべてに対して同一の画像品質劣化補正を行うことが
できるので、複数の画像に対して、効率よく均一かつ適
切に画像品質劣化補正を施すことができる。
像処理装置を適用したデジタルプリンタの一実施例のブ
ロック図である。
キャナの一実施例の要部を模式的に示す斜視図である。
ルムの一例の平面図である。
ブロック図である。
表示される表示画面の一例を示す図である。
示すフローチャートである。
Claims (26)
- 【請求項1】撮影レンズを用いて光学的に撮影された画
像から入力画像データを得、 得られた入力画像データに基づいて前記画像の再現画像
をモニタに表示しまたはハードコピー画像として出力
し、 このモニタに表示されたまたは前記ハードコピー画像に
再現された前記再現画像に基づいて、前記撮影レンズに
起因する画像品質の劣化の補正の実行・非実行を指定
し、 この実行の指定に応じて前記画像品質の劣化の補正を行
う際には、前記モニタに表示されたまたは前記ハードコ
ピー画像に再現された前記再現画像に応じて前記画像品
質の劣化の補正強度を指定し、前記画像品質の劣化の補
正を行うとともに、前記画像品質の劣化の補正を行った
後の補正再現画像を前記モニタに表示するまたは前記ハ
ードコピー画像として出力することを含む前記画像品質
の劣化の補正の一連の工程を少なくとも1回行って、前
記補正強度を確定し、 この確定された補正強度に基づいて前記入力画像データ
に対して前記画像品質の劣化の補正を行って出力画像デ
ータを得ることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】前記画像品質の劣化は、前記撮影レンズに
起因する倍率色収差、歪曲収差、周辺光量不足およびピ
ントボケのうちの少なくとも1つである請求項1に記載
の画像処理方法。 - 【請求項3】前記補正強度を指定する際の指定可能な補
正強度の補正ステップは、前記倍率色収差と歪曲収差と
の間、および前記撮影された画像の第一の方向およびこ
の第一の方向と直交する第二の方向との間の少なくとも
一方で異なる請求項2に記載の画像処理方法。 - 【請求項4】前記補正強度は、前記画像品質の劣化の補
正方向および補正量の少なくとも一方である請求項1〜
3のいずれかに記載の画像処理方法。 - 【請求項5】前記画像品質の劣化の補正の一連の工程
は、前記モニタに表示されたまたは前記ハードコピー画
像に再現された前記補正再現画像の補正状態が適正にな
るまで繰り返される1〜4のいずれかに記載の画像処理
方法。 - 【請求項6】前記画像品質の劣化の補正は、補正関数と
この補正関数に用いられ補正強度に応じて変化する補正
係数と前記画像データの位置情報とに基づいて、または
補正強度に応じて変化する補正関数と前記画像データの
位置情報とに基づいて、定まる請求項1〜5のいずれか
に記載の画像処理方法。 - 【請求項7】前記再現画像または前記補正再現画像を前
記モニタに表示するまたは前記ハードコピー画像として
出力する際に、前記補正強度の基準となる格子および直
線のいずれか1方が前記再現画像または前記補正再現画
像に配置される請求項1〜6のいずれかに記載の画像処
理方法。 - 【請求項8】前記画像品質の劣化の補正は、前記撮影さ
れた画像の第一の方向およびこの第一の方向と直交する
第二の方向の各々について、それぞれ別々に、または同
時に前記画像に対して前記画像品質の劣化の補正を行う
請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理方法。 - 【請求項9】前記撮影レンズがレンズ付きフィルムのレ
ンズである場合には、前記画像品質の劣化の補正は、前
記撮影された画像の第一の方向およびこの第一の方向と
直交する第二の方向の各々についてそれぞれ別々に前記
画像に対して前記画像品質の劣化の補正を行う請求項1
〜8のいずれかに記載の画像処理方法。 - 【請求項10】前記撮影レンズに起因する前記画像品質
の劣化の補正が行われた前記画像は、前記撮影レンズを
用いて光学的に撮影された複数の画像の1つの画像であ
り、 この複数の画像について各々の入力画像データを得、得
られた入力画像データに対して前記撮影レンズに起因す
る画像品質の劣化の補正を行う際に、 前記画像品質の劣化の補正が行われた前記1つの画像に
おいて確定した前記補正強度を用いて、前記複数の画像
の残りの画像の各々の前記入力画像データに対して、前
記画像品質の劣化の補正を行い、各々の出力画像データ
を得ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載
の画像処理方法。 - 【請求項11】前記画像品質の劣化の補正は、前記複数
の画像に対して連続的に行われる請求項10に記載の画
像処理方法。 - 【請求項12】前記複数の画像は、同一件内または同一
ピース内の画像である請求項10または11に記載の画
像処理方法。 - 【請求項13】前記複数の画像は、異なる件内または異
なるピース内の画像である請求項10または11に記載
の画像処理方法。 - 【請求項14】前記補正強度が確定した前記前記1つの
画像は、前記複数の画像の先頭の画像であり、この確定
した前記補正強度を用いて前記複数の画像の残りの画像
の全てに対して、前記画像品質の劣化の補正を行う請求
項10〜13のいずれかに記載の画像処理方法。 - 【請求項15】請求項10〜14のいずれかに記載の画
像処理方法であって、 前記1つの画像において確定した前記補正強度は記憶さ
れ、前記複数の画像の残りの画像の前記画像品質の劣化
の補正を行う際に呼び出され、前記画像品質の劣化の補
正を行うために用いられることを特徴とする画像処理方
法。 - 【請求項16】前記複数の画像は、フィルムに撮影され
たすべて画像であり、 前記フィルムに撮影されたすべての画像に対して用いら
れる補正強度は、前記フィルムに撮影された画像のうち
の一つの画像についてすでに確定した補正強度であり、 前記画像品質の劣化の補正は、前記確定した補正強度を
用いて前記フィルムに撮影されたすべての画像に対して
行われる請求項10〜15のいずれかに記載の画像処理
方法。 - 【請求項17】前記複数の画像は、フィルムを巻き戻し
取り出すことなく同じカメラでフィルムに撮影された画
像であり、前記画像品質の劣化の補正が行われ、前記出
力画像データとされる請求項10〜16のいずれかに記
載の画像処理方法。 - 【請求項18】前記フィルムを巻き戻し取り出すことな
く同じカメラで撮影された画像は、撮影されたフィルム
またはフィルムカートリッジに記録される情報によって
判断される請求項17に記載の画像処理方法。 - 【請求項19】前記撮影されたフィルムに記録される情
報は、フィルムカートリッジ途中交換機能の付いたカメ
ラで撮影した際にフィルムのコマに付随して記録される
カートリッジ途中交換情報であり、 このカートリッジ途中交換情報によってフィルムカート
リッジが途中で交換されておらず、同一カメラで撮影さ
れたと判別されたフィルムのコマの画像の範囲内では、
当該コマの画像の範囲内の複数のコマの画像は、すべ
て、最初に指定されたコマの画像において確定した補正
強度で前記画像品質の劣化の補正が行われる請求項18
に記載の画像処理方法。 - 【請求項20】前記カートリッジ途中交換情報によって
フィルムカートリッジが途中で交換されたと判別されて
も、同一カメラによって撮影されたフィルムのコマの画
像である場合には、当該コマの画像は、最初に指定され
たコマの画像において確定した補正強度で前記画像品質
の劣化の補正が行われる請求項19に記載の画像処理方
法。 - 【請求項21】前記補正強度は、前記フィルムに撮影さ
れた画像に対して施すべき前記画像品質の劣化の補正を
すべて行って、前記出力画像データをすべて得た後、ク
リアされる請求項10〜20のいずれかに記載の画像処
理方法。 - 【請求項22】前記撮影レンズを用いて光学的に撮影さ
れた画像の前記入力画像データおよび前記補正強度を関
連付けて記憶し、もしくは前記画像品質の劣化の補正後
の前記出力画像データそのものを記憶し、さらに所定期
間保存しておき、顧客の注文に応じて前記撮影画像の前
記入力画像データおよび前記補正強度、もしくは前記画
像品質の劣化の補正後の前記出力画像データを読み出し
て、再プリントのための出力画像データとする請求項1
〜21のいずれかに記載の画像処理方法。 - 【請求項23】撮影レンズを用いて光学的に撮影された
画像から画像データを得、得られた画像データに対して
前記撮影レンズに起因する画像品質の劣化の補正を行う
画像処理装置であって、 前記画像から得られた画像データに基づいて画像を表示
するモニタおよびハードコピー画像として出力するプリ
ンタの少なくとも一方と、 このモニタに表示されたまたはハードコピー画像として
出力された前記画像の再現画像に基づいて、前記撮影レ
ンズに起因する前記画像品質の劣化の補正の実行・非実
行を指定する補正指定部と、 この指定に応じて前記画像品質の劣化の補正を行う際、
前記モニタに表示されたまたはハードコピー画像として
出力された前記再現画像に応じて前記画像品質の劣化の
補正強度を指定して、前記画像品質の劣化の補正を行う
とともに、この画像品質の劣化の補正の度に補正後の補
正再現画像を前記モニタに表示するまたはハードコピー
画像として出力する仮補正手段と、 この仮補正手段によってモニタに表示されたまたはハー
ドコピー画像として出力された前記画像品質の劣化の補
正後の補正再現画像により前記補正強度を確定する補正
強度確定手段と、 この確定した前記補正強度に基づいて前記画像に対して
前記画像品質の劣化の補正を行って、出力画像データを
得る補正手段とを備えたことを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項24】前記画像品質の劣化は、前記撮影レンズ
に起因する倍率色収差、歪曲収差、周辺光量不足および
ピントボケのうちの少なくとも1つである請求項23に
記載の画像処理方法。 - 【請求項25】前記補正強度は、前記画像品質の劣化の
補正方向および補正量の少なくとも一方である請求項2
3または24に記載の画像処理方法。 - 【請求項26】請求項23〜25のいずれかに記載の画
像処理装置であって、 さらに、前記撮影レンズを用いて光学的に撮影された複
数の画像について連続的に前記画像品質の劣化の補正を
行うために、前記複数の画像のうちの1つの画像に対し
て前記補正強度確定手段によって確定した前記補正強度
を前記複数の画像の各々の画像データすべてに対して用
いて前記画像品質の劣化の補正を連続的に行い、前記出
力画像データを得る連続補正手段が付加されることを特
徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000031921A JP2000324339A (ja) | 1999-03-09 | 2000-02-09 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-61597 | 1999-03-09 | ||
JP6159799 | 1999-03-09 | ||
JP2000031921A JP2000324339A (ja) | 1999-03-09 | 2000-02-09 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000324339A true JP2000324339A (ja) | 2000-11-24 |
JP2000324339A5 JP2000324339A5 (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=26402653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000031921A Pending JP2000324339A (ja) | 1999-03-09 | 2000-02-09 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000324339A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019607A1 (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Sony Corporation | 画像処理装置と画像処理システム及び画像処理方法 |
JP2006172275A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP2007049496A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Olympus Corp | 画像処理方法および装置 |
CN1322736C (zh) * | 2003-12-25 | 2007-06-20 | 诺日士钢机株式会社 | 图象修正决定方法及使用该方法的图象处理装置 |
JP2009064427A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-26 | Core Logic Inc | 映像歪曲補正方法及びその補正方法を採用した映像処理装置 |
JP2013501977A (ja) * | 2009-08-07 | 2013-01-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 画像処理の装置および方法 |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000031921A patent/JP2000324339A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019607A1 (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Sony Corporation | 画像処理装置と画像処理システム及び画像処理方法 |
US7457478B2 (en) | 2002-08-20 | 2008-11-25 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method |
US7783129B2 (en) | 2002-08-20 | 2010-08-24 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing system and image processing method |
CN1322736C (zh) * | 2003-12-25 | 2007-06-20 | 诺日士钢机株式会社 | 图象修正决定方法及使用该方法的图象处理装置 |
US7589863B2 (en) | 2003-12-25 | 2009-09-15 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Method of determining image correction and image processing apparatus using the method |
JP2006172275A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP2007049496A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Olympus Corp | 画像処理方法および装置 |
JP2009064427A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-26 | Core Logic Inc | 映像歪曲補正方法及びその補正方法を採用した映像処理装置 |
JP2013501977A (ja) * | 2009-08-07 | 2013-01-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 画像処理の装置および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6747757B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3766308B2 (ja) | カメラおよび画像形成システム | |
US6646760B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US6313902B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US6507704B2 (en) | Pseudo-zoom camera and image processing system using the pseudo-zoom camera | |
US6324345B1 (en) | Photographic film with recorded information, method of acquiring the information recorded on photographic film, image processing method using the acquired information, and print system using the same | |
US6633689B2 (en) | Image reproducing apparatus | |
US7013052B1 (en) | Image processing apparatus | |
US6584287B2 (en) | Camera and image forming system using the camera | |
JP3998369B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2003281562A (ja) | 画像表示方法およびこれを行う画像処理装置 | |
JP2000067215A (ja) | 画像処理方法 | |
US6560374B1 (en) | Image processing apparatus | |
US20030053099A1 (en) | Image reader for efficiently and properly operating a scanner and an image processing unit | |
JP2000324339A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP3549413B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP3783817B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP3631370B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
US6674466B1 (en) | Image processing apparatus utilizing light distribution characteristics of an electronic flash | |
JP2001086332A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002182299A (ja) | 擬似ズームカメラおよび画像処理システム | |
US7099048B2 (en) | Image reproducing method and image reproducing apparatus | |
JP3625370B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP4204673B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JPH11313214A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050912 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |