JP3862198B2 - 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム - Google Patents

証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3862198B2
JP3862198B2 JP36242899A JP36242899A JP3862198B2 JP 3862198 B2 JP3862198 B2 JP 3862198B2 JP 36242899 A JP36242899 A JP 36242899A JP 36242899 A JP36242899 A JP 36242899A JP 3862198 B2 JP3862198 B2 JP 3862198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
image
image processing
image data
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36242899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174922A (ja
JP2001174922A5 (ja
Inventor
淳 榎本
Original Assignee
富士フイルムホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムホールディングス株式会社 filed Critical 富士フイルムホールディングス株式会社
Priority to JP36242899A priority Critical patent/JP3862198B2/ja
Priority to US09/740,815 priority patent/US6907145B2/en
Publication of JP2001174922A publication Critical patent/JP2001174922A/ja
Priority to US11/113,062 priority patent/US7277598B2/en
Publication of JP2001174922A5 publication Critical patent/JP2001174922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862198B2 publication Critical patent/JP3862198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、証明写真を撮影、作成するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、証明写真を作成するには、その目的とする証明写真の大きさによって、主要被写体を写真フレーム中のどの位置にどのくらいの大きさで撮影すればよいか、素人にはなかなか難しく、スタジオで専門家に撮影してもらわなければならなかった。また、顧客が撮影した写真フィルムをラボに持ち込んで、証明写真の依頼がなされた場合、一般に、証明写真の大きさに応じて、フィルムに撮影された画像の一部を切り出して、必要に応じた大きさの写真として再生するいわゆるトリミングを行う必要がある。このとき、従来の直接露光によるフォトプリンタでは、トリミングは、フィルムに撮影された画像の不要な領域をマスキングして、フィルムの位置合わせを行った上で、トリミングによって切り出す領域を拡大して投影して、感光材料を露光することによって行われている。
【0003】
これに対し、近年、フィルムに記録された画像を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データとし、この画像データに応じて変調した記録光によって感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化されている。このデジタルフォトプリンタによれば、画像処理による画像の切り出しと電子変倍処理とによって、より容易に、しかも自由度の高いトリミングを行うことができる。しかし、デジタルフォトプリンタによるトリミングであっても、画像の切り出しや変倍処理等、オペレータによる特殊な作業を伴う手間のかかる処理あり、生産性の低下を招いていた。
【0004】
これに対して、従来、デジタルフォトプリンタによるさまざまなトリミング技術が提案されている。
例えば、特開平11−177802号公報には、出力画像のサイズに応じてトリミング領域のアスペクト比を選択、もしくは算出して設定し、設定したアスペクト比に応じてトリミングの指示を行うようにしたものが開示されている。
また、特開平8−125909号公報には、撮影カメラから出力された撮影画像データから所定の領域の撮影画像データを抽出して、抽出された撮影画像データから背景色を認定し、認定された背景色に基づいて、目的画像を切り出し、切り出した目的画像が所望の位置に来るようにフレーミング制御を行うようにしたものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のものは、いずれも証明写真の作成を目的としたものではないため、簡単に証明写真を作成するという観点からはさらに改良の余地があった。
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、簡単、手軽に証明写真を撮影、作成することのできる技術を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の第一の態様は、入力画像データに対して、所定の画像処理を施して出力画像とする画像処理装置であって、証明写真用途であることを示す識別コードを有する入力画像データを取得する手段と、前記入力画像データが、証明写真用途であることを示す識別データを有するか否かを判断する手段と、証明写真用途であることを示す識別データを有する入力画像データであると判断された入力画像データから主要被写体を抽出する手段と該抽出された主要被写体の大きさと、予め指定されたプリントサイズとを比較して、必要とされるプリントサイズに最適な主要被写体の大きさとなるように、プリント倍率を決定し、さらに該抽出された主要被写体が中央に位置するようにフレーム位置を決定する手段と、有することを特徴とする画像処理装置を提供する。
【0007】
また、前記入力画像データは、さらに出力するプリントサイズのデータを有し、
該抽出された主要被写体の大きさと、前記入力画像データが有するプリントサイズとを比較して、必要とされるプリントサイズに最適な主要被写体の大きさとなるように、プリント倍率を決定し、さらに該抽出された主要被写体が中央に位置するようにフレーム位置を決定することが好ましい。
【0008】
また、デジタル画像処理により前記入力画像データにした修正の修正度、あるいはデジタル画像処理により前記入力画像データを修正していないことを示す印字またはドットパターンを、バックプリントもしくは画像面に埋め込む手段を有することが好ましい。
【0009】
また、前記画像処理後の画像を出力する際、前記指定されたプリントサイズの枠あるいは切り抜く範囲も出力されるようにしたことが好ましい。
【0010】
さらに、入力画像データを表示するモニタを有し、前記モニタに、前記画像処理後の画像を表示する際、前記指定されたプリントサイズに相当する枠も表示するようにしたことが好ましい。
【0011】
また、同様に前記課題を解決するために、本発明の第二の態様は、証明写真用途であるか否かを指定する手段と、証明写真用途であると指定された場合に、ファインダ内に証明写真用の大きさを示す枠を表示させる手段と、証明写真用途であると指定された場合に、証明写真用途であることを示す識別コードをフィルムもしくはパトローネ、記録媒体に光学的、磁気的あるいは電気的に記録する手段と、を有することを特徴とする証明写真撮影装置を提供する。
さらに、証明写真用途であると指定された場合に、出力するプリントサイズをフィルムもしくはパトローネ、記録媒体に光学的、磁気的あるいは電気的に記録する手段を有することが好ましい。
【0012】
さらに、同様に前記課題を解決するために、本発明の第三の態様は、上記のいずれかに記載の証明写真撮影装置と、撮影された画像を入力する画像入力装置と、上記のいずれかに記載の画像処理装置と、画像処理後の画像を証明写真として出力するプリンタと、を有することを特徴とする証明写真作成システムを提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システムについて、添付の図面に示される好適実施形態を基に、詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る、画像処理装置を含み、証明写真作成システムを構成するデジタルフォトプリンタの概略を示すブロック図である。
図1に示すデジタルフォトプリンタ(以下、フォトプリンタという)10は、フィルムFに撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取装置)12と、このスキャナ12で読み取られた画像データの電子変倍処理や、画像データのエッジ部の検出やシャープネス強調(鮮鋭度強調)、平滑化処理(粒状抑制)および本発明の特徴である証明写真作成のための処理などの画像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等を行う画像処理装置14と、この画像処理装置14から出力された画像データに応じて変調した光ビームで感光材料(印画紙)を画像露光し、現像処理して(仕上がり)画像をプリントとして出力する画像記録装置16と、を有する。
また、画像処理装置14には、様々な条件の入力、設定、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示等を入力するためのキーボード18aおよびマウス18bを有する操作系18と、スキャナ12で読み取られた画像、各種の操作指示、様々な条件の設定/登録画面等を表示するモニタ20が接続される。
【0015】
スキャナ12は、フィルムF等に撮影された画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、光源22と、可変絞り24と、フィルムFに入射する読取光をフィルムFの面方向で均一にする拡散ボックス26と、フィルムFのキャリア28と、結像レンズユニット30と、R(赤)、G(緑)およびB(青)の各色画像濃度の読取に対応する3ラインCCDセンサを有するイメージセンサ32と、アンプ(増幅器)33と、A/D(アナログ/デジタル)変換器34とを有する。
【0016】
フォトプリンタ10においては、スキャナ12の本体に装着自在な専用のキャリア28が、新写真システム(Advanced Photo System)や135サイズのネガ(あるいはリバーサル)フィルム等のフィルムFの種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフィルムの形態等に応じて用意されており、キャリア28の交換によって、各種のフィルムや処理に対応することができる。フィルムに撮影され、プリント作成に供される画像(コマ)は、このキャリア28によって所定の読取位置に搬送される。
また、周知のように、新写真システムのフィルムには、磁気記録媒体が形成され、カートリッジIDやフィルムサイズ、ISO感度等が記録されており、また、撮影時や現像時等に、撮影や現像日時、露出レベル、カメラや現像機の機種等の各種のデータが記録可能である。新写真システムのフィルム(カートリッジ)に対応するキャリア28には、この磁気情報の読取手段が配置されており、フィルムを読取位置に搬送する際に磁気情報を読み取り、これらの各種の情報が画像処理装置14に送られる。
【0017】
このようなスキャナ12において、フィルムFに撮影された画像を読み取る際には、光源22から射出され、可変絞り24および拡散ボックス26によって光量調整された均一な読取光が、キャリア28によって所定の読取位置に位置されたフィルムFに入射して、透過することにより、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光を得る。
なお、カラー画像信号は、このようにフィルムを透過した光を読み取ることによって入力されるものには限定されず、反射原稿でもよいし、あるいはデジタルカメラによって撮影された画像を用いてもよい。
【0018】
図示例のキャリア28は、24枚取りの135サイズのフィルムや新写真システムのカートリッジ等の、長尺なフィルムF(ストリップス)に対応するものである。
フィルムFは、このキャリア28によって読取位置に位置されて、RGBの3ラインCCDセンサの延在方向である主走査方向と直交する副走査方向に搬送されつつ、読取光を入射される。これにより、結果的に、フィルムFが2次元的にスリット走査され、フィルムFに撮影された各コマの画像が読み取られる。
【0019】
フィルムFの投影光は、結像レンズユニット30によってイメージセンサ32の受光面に結像される。
イメージセンサ32から出力されたR、GおよびBの各出力信号は、アンプ33で増幅されて、A/D変換器34に送られ、A/D変換器34において、それぞれ、例えば12bitのRGBデジタル画像データに変換された後、画像処理装置14に出力される。
【0020】
なお、スキャナ12においては、フィルムFに撮影された画像を読み取るに際し、低解像度で読み取るプレスキャン(第1回目の画像読取)と、出力画像の画像データを得るためのファインスキャン(第2回目の画像読取)との2回の画像読取を行う。
ここで、プレスキャンは、スキャナ12が対象とするフィルムFの全ての画像を、イメージセンサ32が飽和することなく読み取れるように、予め設定されたプレスキャン読取条件で行われる。
一方、ファインスキャンは、プレスキャンデータから、その画像(コマ)の最低濃度よりも若干低い濃度でイメージセンサ32が飽和するように、各コマ毎に設定されたファインスキャンの読取条件で行われる。なお、プレスキャンおよびファインスキャン出力画像信号は、解像度および出力画像信号レベルが異なる以外は、基本的に同様な画像データである。
【0021】
なお、フォトプリンタ10に用いられるスキャナ12は、このようなスリット走査読取を行うものに限定されず、1コマのフィルム画像の全面を一度に読み取る面状読取を行うものであってもよい。
この場合には、例えばエリアCCDセンサなどのエリアセンサを用い、光源22とフィルムFとの間にR、GおよびBの各色フィルタの挿入手段を設け、光源22からの射出光の光路に挿入して、色フィルタを透過した読取光をフィルムF全面に照射して、透過光をエリアCCDセンサに結像させてフィルム全画像を読み取ることを、R、GおよびBの各色フィルタを切り換えて順次行うことで、フィルムFに撮影された画像を3原色に分解して読み取る。
【0022】
前述したように、スキャナ12から出力されるデジタル画像データ信号は、本発明の画像処理方法を実施する画像処理装置14に出力される。
図2に、この画像処理装置(以下、処理装置という。)14のブロック図を示す。処理装置14は、スキャナ補正部36、LOG変換器38、プレスキャン(フレーム)メモリ40、ファインスキャン(フレーム)メモリ42、プレスキャンデータ処理部44、ファインスキャンデータ処理部46および条件設定部48および証明写真処理部70を有して構成される。
なお、図2は主に画像処理関連の部分を示すものであり、処理装置14には、これ以外にも、処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制御や管理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必要な情報を記録するメモリ等が配設され、また、操作系18やモニタ20は、このCPU等(CPUバス)を介して各部分に接続される。
【0023】
スキャナ12から処理装置14に入力されたR、GおよびBの画像信号、例えば12bitのデジタル画像データは、スキャナ補正部36に入力される。
スキャナ補正部36は、スキャナ12のイメージセンサ32のRGB3ラインCCDセンサに起因する、RGBデジタル画像データの画素毎の感度ばらつきや暗電流を補正するためにDCオフセット補正、暗時補正、欠陥画素補正、シェーディング補正等の読取画像データのデータ補正を行うものである。スキャナ補正部36で画素毎の感度ばらつきや暗電流の補正処理等が施されたデジタル画像信号は、LOG変換処理器に出力される。
LOG変換器38は、対数変換処理してデジタル画像データを階調変換してデジタル画像濃度データに変換するものであって、例えば、ルックアップテーブル(LUT)を用いて、スキャナ補正部36で補正された12bitのデジタル画像データを、例えば10bit(0〜1023)のデジタル画像濃度データに変換する。
【0024】
LOG変換器38で変換されたデジタル画像濃度データは、プレスキャン画像データであればプレスキャンメモリ40に、ファインスキャン画像データであればファインスキャンメモリ42に、それぞれ記憶(格納)される。
プレスキャンメモリ40は、スキャナ12によるフィルムFのプレスキャンによって得られ、各種のデータ補正および対数変換処理が施されたフィルムFの1コマ全部の低解像度画像濃度データをRGBの各色毎に格納または記憶するためのフレームメモリである。プレスキャンメモリ40は、少なくともフィルムFの1コマのRGB3色の画像濃度データを格納できる容量が必要であるが、複数コマ分の画像濃度データを格納できる容量を持つものであってもよいし、1コマ分の容量のメモリを多数備えるものであってもよい。
プレスキャンメモリ40に記憶されたプレスキャン画像データは、プレスキャンデータ処理部44に読みだされる。
【0025】
一方、ファインスキャンメモリ42は、スキャナ12によるフィルムFのファインスキャンによって得られ、各種のデータ補正および対数変換処理が施されたフィルムFの1コマ全部の高解像度画像濃度データをRGBの各色毎に格納または記憶するためのフレームメモリである。
ファインスキャンメモリ42に記憶されたファインスキャン画像データは、ファインスキャンデータ処理部46に読みだされる。
【0026】
プレスキャンデータ処理部44は、プレスキャンメモリ40に記憶されたプレスキャン画像データに対し、モニタ20に表示するのに必要な種々の画像処理を施すものであり、画像処理部50と、画像データ変換部52とを有する。
ここで、画像処理部50は、後述する条件設定部48が設定した画像処理条件に従って、スキャナ12によって読み取られプレスキャンメモリ40に記憶された画像データに対し所定の画像処理を施すためのものである。所定の画像処理としては、モニタ20のCRT表示画面にカラー画像が所望の画質で再生可能なように、ルックアップテーブル(以下、LUTで代表させる)やマトリックス(以下、MTXで代表させる)演算を用いて、階調補正、色変換、濃度変換等の処理が行われる。
画像データ変換部52は、画像処理部50によって処理された画像データをモニタ20に表示させるために、モニタ20の解像度に合うように必要に応じて間引いて、3D(3次元)LUT等を用いて、モニタ20による表示に対応する画像データに変換するものである。
【0027】
一方、ファインスキャンデータ処理部46は、ファインスキャンメモリ42に記憶されたファインスキャン画像データに対し、画像記録装置16からカラープリントとして出力するのに必要な種々の画像処理を実行するものであり、画像処理部54と、画像データ変換部56とを有する。
ここで、画像処理部54は、後述する条件設定部48が設定した画像処理条件に従って、スキャナ12によって読み取られファインスキャンメモリ42に記憶された画像データに所定の画像処理を施し、カラープリントとして所望の濃度、階調および色調で、カラーペーパ上に、最適、高品質な画像を再生可能とするものである。このため画像処理部54は、画像データに対して、LUT,MTX演算器、ローパスフィルタ、加減算器などにより、色バランス調整、階調調整、色調整、濃度調整、彩度調整、電子変倍やシャープネス強調(輪郭強調;鮮鋭化)などの種々の画像処理を施す。
【0028】
画像データ変換部56は、画像処理部54によって処理された画像データを、例えば3DLUT等の標準階調ルックアップテーブルを用いて、画像記録装置16による画像記録に対応する画像データに変換して、画像記録装置16に供給する。
画像記録装置16は、ファインスキャンデータ処理部46から出力される画像データに基づいて、カラー画像が再現された仕上がりプリントとして出力するためのものである。
【0029】
条件設定部48は、プレスキャンデータ処理部44の画像処理部50およびファインスキャンデータ処理部46の画像処理部54における各種の処理条件を設定する。この条件設定部48は、セットアップ部58、キー補正部60およびパラメータ統合部62を有している。
セットアップ部58は、プレスキャン画像データ等を用いて、ファインスキャンの読取条件を設定してスキャナ12に供給し、また、プレスキャンデータ処理部44およびファインスキャンデータ処理部46の画像処理条件を作成(演算)し、パラメータ統合部62に供給する。
【0030】
具体的には、セットアップ部58は、プレスキャンメモリ40からプレスキャン画像データを読み出し、プレスキャン画像データから、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃度、LATD(大面積透過濃度)、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)等の画像特徴量の算出を行う。
算出した画像特徴量から、その画像の最低濃度よりも若干低濃度でイメージセンサ32が飽和するように、ファインスキャンの読取条件、例えば、光源22の光量、可変絞り24の絞り値、イメージセンサ32の(各RGB3ラインCCDセンサの)蓄積時間等を設定する。なお、ファインスキャンの読取条件は、プレスキャンの読取条件に対して、イメージセンサ32の出力レベルに対応する全ての要素を変更してもよく、前記絞り値等のいずれか1つの要素のみを変更するものでもよく、絞り値と蓄積時間等の複数の要素のみを変更するものでもよい。
さらに、セットアップ部58は、濃度ヒストグラムや画像特徴量と、必要に応じて行われるオペレータによる指示等に応じて、前述の色バランス調整や階調調整等の画像処理条件を設定する。
【0031】
キー補正部60は、キーボード18aや操作系18に設けられたキー(図示せず)によって設定された濃度(明るさ)、色、コントラスト、シャープネス、彩度等の調整量やマウス18bで入力された各種の指示等に応じて、画像処理条件の調整量(例えば、LUTの補正量等)を算出し、パラメータを設定し、パラメータ統合部62に供給するものである。
パラメータ統合部62は、セットアップ部58が設定した画像処理条件を受け取り、供給された画像処理条件を、プレスキャンデータ処理部44の画像処理部50およびファインスキャンデータ処理部46の画像処理部54に設定し、さらに、キー補正部60で算出された調整量に応じて、各部分に設定した画像処理条件を補正(調整)し、あるいは画像処理条件を再設定する。
【0032】
本実施形態に係る画像処理装置およびこれを用いるデジタルフォトプリンタによる証明写真作成システムは、基本的に以上のように構成され、処理装置14は、顧客の依頼に応じてオペレータによって証明写真作成が指示(入力)されたとき、または、識別コードによって用途が証明写真であることが指定されたとき、証明写真作成処理に入る。証明写真作成処理は、証明写真処理部70において行われる。
【0033】
以下、本発明の第一実施形態の作用を説明する。
第一実施形態は、撮影時にその写真の用途が証明写真であることを示す識別コードを設定することはせず、顧客が任意の撮影装置(カメラ)で撮影した写真フィルムを提出して証明写真の作成を依頼した場合に、その写真フィルムから証明写真を作成するものである。本第一実施形態では、用途が証明写真であることを示す識別コードを設定するようにはしないため、顧客の依頼を受けてオペレータが証明写真であること及びそのプリントサイズを入力することとなる。
以下、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0034】
ステップ100において、顧客が任意の撮影装置(カメラ)で証明写真作成用の写真を撮影する。この撮影に用いられるカメラは、特に限定されるものではなく、一眼レフ、コンパクトカメラ、デジタルカメラ、レンズ付きカメラ(LF)等何でもよい。
ステップ110において、顧客が撮影したフィルムをラボに差し出して証明写真の作成を依頼すると、その撮影済のフィルムからスキャナ12により画像が入力される。この依頼の際、パスポート用あるいは免許証用等そのサイズが決まっている場合は、その証明写真である旨が、また、その他の場合には証明写真である旨およびそのプリントサイズが顧客によって指定される。
【0035】
次にステップ120において、オペレータは、検定画面から顧客の指定した画像を選び、証明写真作成のための処理に入る旨の指示を出す。このとき、画面表示は、例えば図4に示すような、証明写真作成処理用の画面80に切り替わる。
ここで、モニタ20の検定画面に表示される画像は、上述したように画像処理部50で処理されたプレスキャン画像データに限定されるものではなく、上記のように画像がフィルム入力される場合には、前記プレスキャン画像データの他、ファインスキャン画像データでもよい。また、画像がデジタル入力される場合には、(デジタルカメラ等による)撮影画像そのものでもよいし、直接画像データ入力される場合には、入力画像そのものであってもよい。ただし、プレスキャン画像データを用いて以下の変更を行う場合には、最終的にはファインスキャン画像データによる切り出し位置、プリント倍率等に変換する処理が必要となる。
図4の証明写真作成処理用の画面80において、オペレータがプリントサイズキー82aをクリックすることにより、プリントサイズを指定する。プリントサイズの指定は、パスポート、免許証等のように予め設定しておいたプリントサイズから指定してもよいし、あるいはプリントの縦、横のサイズを何×何等のように直接指定して設定してもよい。プリントサイズキー82aをクリックすることにより、オペレータによって指定されたプリントサイズに対応する枠が破線で画面上に表示される。
【0036】
すると、ステップ130で、証明写真処理部70において、入力画像から主要被写体の抽出が行われる。この主要被写体抽出の方法は、特に限定はされず、公知の方法、例えば一例として特開平8−184925号公報等に開示された方法で自動的に行われる。あるいは、画面を見ながら、オペレータが手動で抽出するようにしてもよいし、またはオペレータが主要被写体の一部を指定し、矩形枠で囲む等により主要被写体を指定してから、その情報から再度主要被写体を抽出し直しても良い。このようにすると、特に、主要被写体抽出を自動で行った場合に、主要被写体が正確に抽出できなかった場合等に有効である。
また、主要被写体抽出後、主要被写体はオートフレーミング等により常に画面の中央に位置するようにすると更に良い。
【0037】
証明写真処理部70において、主要被写体の抽出が行われると、次のステップ140において、いま抽出した主要被写体の大きさと、先に指定されたプリントサイズを比較して、必要とされるプリントサイズに最適な主要被写体の大きさとなるように自動的にプリント倍率を決定する。同時に、図4に示すように、主要被写体が中央に位置するようにフレーム位置Fr が決定される。
なお、主要被写体の自動抽出に失敗した場合には、オペレータが手動でプリント倍率およびトリミング範囲を設定する。
【0038】
次にステップ150において、オペレータが画面表示を見て良いとした場合には、確定キー82bをクリックすると、ステップ170において出力画像の出力条件が確定する。一方、ステップ150において、オペレータがもう少し調整の必要ありと判断した場合には、ステップ160において、プリント倍率キー82cを用いてプリント倍率を変更したり、プリント枠を移動したりして微調整を行うことができる。
このようにして設定された、証明写真作成のための処理条件によって、画像処理部54において画像処理が行われ、証明写真が出力される。この出力先は、プリントあるいはファイルを示す出力先キー82dによって指定される。
【0039】
図5に証明写真として出力されたプリントの例を示す。図5(a)は、主要被写体を囲む破線の枠84を出力して、この枠に沿って顧客が切り取って、証明写真として使用するようにしたものである。また、図5(b)は、枠の代わりに印刷等で用いられるいわゆるトンボ86を出力したものである。あるいは、はじめから、このように切り取る必要のないサイズで出力するようにしてもよい。
また、例えば、カラーバランスのセンターを調整する等して、顔の色を明るく、暖かめの色あるいは濃度にする等して、色または濃度も証明写真用に最適化しておくと更に良い。
なお、証明写真については、その性質上あまり表情が変わってしまうのは問題であるため、バックプリントもしくは画像面に、デジタル画像処理による修正度あるいは修正していない旨を、印字したりあるいは人間の視覚特性を利用した人間には見えないドットパターン等として埋め込むようにしてもよい。
【0040】
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
本第二実施形態は、撮影装置として、用途が証明写真であることを示す識別コードを有するもの、すなわち証明写真であることを示す識別コードを入力することができるものを使用して、その識別コードを利用することにより、自動的に証明写真作成処理に入るようにしたものである。
以下、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0041】
まず、ステップ200において、顧客が用途が証明写真であることを示す識別コードを入力可能なカメラを用いて証明写真用の写真を撮影する。このカメラは、撮影の際、識別コードを入力して証明写真であることを指定すると、フィルムもしくはパトローネ、記録媒体に光学的、磁気的あるいは電気的に、そのとき撮影されるコマが証明写真であることを示す識別コードを記録できるようになっている。また、カメラのファインダ内に、図7に示すような証明写真用の大きさを示す枠が破線88等で表示されていると、証明写真の撮影においてフレーミングが容易になるため、好ましい。
【0042】
この枠は、各プリントサイズ毎にそのプリントサイズに応じた大きさのものが表示される。この枠を参考にして撮影することにより、撮影時から最適な大きさで画像を撮影することができる。また、デジタルカメラの場合には、液晶モニタに、この枠を表示するようにしてもよい。この枠は、焦点距離等によって変わるようになっている。
また、証明写真用アダプタとして、例えば図7に示すような枠が表示されたスクリーン状のアダプタをファインダ部にセットするようにしてもよい。このアダプタを各証明写真サイズ毎に用意し、ファインダにセットすると、各証明写真サイズの枠が見えるため、この枠内に入るように撮影すればよい。このとき、撮影距離は固定とされる。
【0043】
顧客は、撮影済の写真フィルムを提出して証明写真の作成を依頼する際、プリントサイズを連絡する。
ステップ210において、撮影済写真フィルムを読み取り、画像を入力するとともに、識別コードを読み取る。このとき、例えば新写真システムの場合には、フィルムの磁気記録媒体に識別コードが記録されており、これをキャリア28の磁気情報読取手段によって読み取る。磁気読取手段が識別コードを読み取り、その用途が証明写真であると判断すると、証明写真処理部70が証明写真作成処理を開始する。このように、識別コードが読み取られることにより、オペレータが検定画面から証明写真用の画像を指定する必要はなく、自動的に証明写真作成処理が開始され、証明写真用の画像が選択されて、図4と同様の画面表示が行われる。
なお、識別コードの記録媒体に応じて、各種の読取手段が用意される。
【0044】
次のステップ220において、オペレータが画面上でプリントサイズを指示すると、ステップ230において、主要被写体の抽出が行われる。以後の処理は、第一実施形態のステップ140以下と全く同じである。
すなわち、ステップ240で、抽出された主要被写体の大きさと、指定されたプリントサイズから、このプリントサイズに最適な主要被写体の大きさになるようにプリント倍率を決定し、出力する。そして、ステップ250で、この画面表示をオペレータが見て、そのプリント倍率でよいか判断をする。よければステップ270に進み、出力画像条件を確定し、よくない場合にはステップ260で、微調整をおこない最適なプリント倍率を再決定する。
【0045】
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
本第三実施形態は、前記第二実施形態と同様、撮影装置として、用途が証明写真であることを示す識別コードを入力可能であるものを用いるものであるが、本実施形態の撮影装置は、さらに、プリントサイズをも入力することが可能となっている。すなわち、フィルムもしくはパトローネ、記録媒体に光学的、磁気的あるいは電気的に、識別コードと共にプリントサイズが記録される。
従って、本実施形態では、オペレータによるプリントサイズの指定は不要であり、完全に自動的に証明写真作成の処理が行われる。オペレータは、最終的に確認作業をするのみでよく、簡単に証明写真を作成することができる。
【0046】
以下、図8のフローチャートを用いて、第三実施形態について説明する。
まず、ステップ300において、顧客が証明写真であることを示す識別コードを入力することが可能であるカメラを用いて証明写真用の写真を撮影する。撮影の際、顧客は、証明写真であることを示す識別コードおよびプリントサイズをカメラに入力する。
ステップ310で、顧客が、画像と識別コードおよびプリントサイズの記録された写真フィルムを提出して証明写真の作成を依頼すると、画像を読み込むとともに、識別コードおよびプリントサイズも読み込まれる。
【0047】
本実施形態では、証明写真であることを示す識別コードだけでなくプリントサイズをも、フィルムあるいは他の記録媒体に記録されたデータから与えられるので、オペレータが指示することなく、証明写真用の画像が撮影されたコマに対して、証明写真用の処理が自動的に開始される。
すなわち、ステップ320において、主要被写体の抽出が行われ、ステップ330でプリント倍率が決定される。以下、オペレータによる確認(ステップ340)、微調整(ステップ350)、出力画像の条件設定(ステップ360)については、前記第一あるいは第二実施形態と同様である。
【0048】
以上、説明した実施形態によれば、いずれも簡単、手軽な操作で証明写真の撮影および作成を行うことができる。
また、特に、デジタルカメラに内蔵プリンタを備えたもの(例えば、富士写真フイルム社製「プリンカム」(Fine Pix PR21 Princam)等)に本発明を適用すれば、撮影してすぐに証明写真ができ、非常に便利である。
なお、上記実施形態では、プリント倍率は電子変倍率であったが、光学的な倍率で変えるようにしてもよい。すなわち、直接露光のプリンタにおいて、主要被写体を抽出し、場所を決めて、光学ズームで焼き付けるようにしてもよい。
【0049】
以上、本発明の、証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システムについて詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0050】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、簡単、手軽に証明写真を撮影し、作成することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含むデジタルフォトプリンタの概略を示すブロック図である。
【図2】 図1の画像処理装置の概略を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第一実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】 本発明の証明写真作成処理を行う画面表示の一例を示す説明図である。
【図5】 (a)、(b)は、ともに、証明写真プリントの出力例を示す説明図である。
【図6】 本発明の第二実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】 本発明に係る撮影装置に用いられる証明写真用アダプタの例を示す説明図である。
【図8】 本発明の第三実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルフォトプリンタ
12 スキャナ
14 (画像)処理装置
16 画像記録装置
18 操作系
18a キーボード
18b マウス
20 モニタ
22 光源
24 可変絞り
26 拡散ボックス
28 キャリア
30 結像レンズユニット
32 イメージセンサ
34 A/D変換器
36 スキャナ補正部
38 LOG変換器
40 プレスキャン(フレーム)メモリ
42 ファインスキャン(フレーム)メモリ
44 プレスキャンデータ処理部
46 ファインスキャンデータ処理部
48 条件設定部
50、54 画像データ変換部
58 セットアップ部
60 キー補正部
62 パラメータ統合部
70 証明写真処理部
80 証明写真作成処理用の画面
82a プリントサイズキー
82b 確定キー
82c プリント倍率キー
82d 出力キー
84 プリントサイズを示す枠

Claims (8)

  1. 入力画像データに対して、所定の画像処理を施して出力画像とする画像処理装置であって、
    証明写真用途であることを示す識別コードを有する入力画像データを取得する手段と、
    前記入力画像データが、証明写真用途であることを示す識別データを有するか否かを判断する手段と、
    証明写真用途であることを示す識別データを有する入力画像データであると判断された入力画像データから主要被写体を抽出する手段と
    該抽出された主要被写体の大きさと、予め指定されたプリントサイズとを比較して、必要とされるプリントサイズに最適な主要被写体の大きさとなるように、プリント倍率を決定し、さらに該抽出された主要被写体が中央に位置するようにフレーム位置を決定する手段と、
    有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力画像データは、さらに出力するプリントサイズのデータを有し、
    該抽出された主要被写体の大きさと、前記入力画像データが有するプリントサイズとを比較して、必要とされるプリントサイズに最適な主要被写体の大きさとなるように、プリント倍率を決定し、さらに該抽出された主要被写体が中央に位置するようにフレーム位置を決定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. デジタル画像処理により前記入力画像データにした修正の修正度、あるいはデジタル画像処理により前記入力画像データを修正していないことを示す印字またはドットパターンを、バックプリントもしくは画像面に埋め込む手段を有する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理後の画像を出力する際、前記指定されたプリントサイズの枠あるいは切り抜く範囲も出力されるようにした請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. さらに、入力画像データを表示するモニタを有し、
    前記モニタに、前記画像処理後の画像を表示する際、前記指定されたプリントサイズに相当する枠も表示するようにした請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 証明写真用途であるか否かを指定する手段と、
    証明写真用途であると指定された場合に、ファインダ内に証明写真用の大きさを示す枠を表示させる手段と、
    証明写真用途であると指定された場合に、証明写真用途であることを示す識別コードをフィルムもしくはパトローネ、記録媒体に光学的、磁気的あるいは電気的に記録する手段と、
    を有することを特徴とする証明写真撮影装置。
  7. さらに、証明写真用途であると指定された場合に、出力するプリントサイズをフィルムもしくはパトローネ、記録媒体に光学的、磁気的あるいは電気的に記録する手段を有する請求項5に記載の証明写真撮影装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の証明写真撮影装置と、
    撮影された画像を入力する画像入力装置と、
    請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置と、
    画像処理後の画像を証明写真として出力するプリンタと、
    有することを特徴とする証明写真作成システム。
JP36242899A 1999-12-21 1999-12-21 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム Expired - Lifetime JP3862198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36242899A JP3862198B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム
US09/740,815 US6907145B2 (en) 1999-12-21 2000-12-21 Image processing apparatus, certification photograph taking apparatus, and certification photograph creation system
US11/113,062 US7277598B2 (en) 1999-12-21 2005-04-25 Image processing apparatus, certification photograph taking apparatus, and certification photograph creation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36242899A JP3862198B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001174922A JP2001174922A (ja) 2001-06-29
JP2001174922A5 JP2001174922A5 (ja) 2005-06-16
JP3862198B2 true JP3862198B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18476827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36242899A Expired - Lifetime JP3862198B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6907145B2 (ja)
JP (1) JP3862198B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020145756A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Stoecker Steven D. Passport photograph generation system
US7345774B2 (en) * 2001-10-26 2008-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for adapting image sensor aspect ratio to print aspect ratio in a digital image capture appliance
US20040036892A1 (en) * 2002-02-22 2004-02-26 Tsukasa Ito Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus and recording medium
KR100667760B1 (ko) * 2004-08-14 2007-01-11 삼성전자주식회사 국가별 지정 화상 크기로 인쇄 가능한 화상형성장치 및 방법
TWI410954B (zh) * 2009-09-09 2013-10-01 Realtek Semiconductor Corp 色彩管理電路與相關色彩管理方法
CN102402684B (zh) * 2010-09-15 2015-02-11 富士通株式会社 确定证书类型的方法和装置以及翻译证书的方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780735A (en) * 1985-08-29 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
DE69028185T2 (de) * 1989-12-15 1997-02-20 Toshiba Kawasaki Kk System zur Aufzeichnung eines Bildes mit einem Bild vom Gesicht und mit Identifikationsinformation
US5463470A (en) * 1991-10-09 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods of collecting photometric image data and determining light exposure by extracting feature image data from an original image
US5383035A (en) * 1992-07-20 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film analyzer with simulator and film inspecting method
TW401567B (en) * 1992-10-09 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Certifiable optical character recognition
JP3636332B2 (ja) * 1993-12-24 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US5617180A (en) * 1994-07-07 1997-04-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for conveying photographic film
JPH08125909A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Konica Corp オートフレーミング撮影装置
US5629752A (en) * 1994-10-28 1997-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining an exposure amount using optical recognition of facial features
JP3641041B2 (ja) 1995-11-17 2005-04-20 富士写真フイルム株式会社 画像データの出力方法及び画像データ出力装置
US5932119A (en) * 1996-01-05 1999-08-03 Lazare Kaplan International, Inc. Laser marking system
JPH118814A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Futaba Corp デジタル写真処理システム
JPH1117780A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Sharp Corp 携帯通信装置
JPH11308470A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174922A (ja) 2001-06-29
US6907145B2 (en) 2005-06-14
US20050201636A1 (en) 2005-09-15
US20010004406A1 (en) 2001-06-21
US7277598B2 (en) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289664B2 (en) Method of detecting and correcting the red eye
US7042501B1 (en) Image processing apparatus
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
US6507704B2 (en) Pseudo-zoom camera and image processing system using the pseudo-zoom camera
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP2001148780A (ja) 赤目修正対象領域の設定方法および赤目修正方法
JP2003209683A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7277598B2 (en) Image processing apparatus, certification photograph taking apparatus, and certification photograph creation system
JPH10233919A (ja) 画像処理装置
JPH11177802A (ja) 画像処理装置
JP3783817B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
JP3576809B2 (ja) 画像処理装置
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3964796B2 (ja) 赤目検出および修正方法
JP3631370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2001177732A (ja) 画像処理装置
JP3808742B2 (ja) 擬似ズームカメラ
JP2001223891A (ja) 画像処理方法
JP4285868B2 (ja) 主要被写体抽出方法、画像処理装置および撮像装置
JP3625370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3576812B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3469463B2 (ja) 画像処理装置
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JPH11352601A (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3862198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370