JP2003209683A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP2003209683A
JP2003209683A JP2002277933A JP2002277933A JP2003209683A JP 2003209683 A JP2003209683 A JP 2003209683A JP 2002277933 A JP2002277933 A JP 2002277933A JP 2002277933 A JP2002277933 A JP 2002277933A JP 2003209683 A JP2003209683 A JP 2003209683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
eye
color
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002277933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209683A5 (ja
Inventor
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002277933A priority Critical patent/JP2003209683A/ja
Publication of JP2003209683A publication Critical patent/JP2003209683A/ja
Publication of JP2003209683A5 publication Critical patent/JP2003209683A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】赤目の色修正やしみ・しわ消し処理やトリミン
グ処理等を効率的に行なうことのできる画像処理装置お
よび画像処理方法を提供する。 【解決手段】画像の画像データに基づいて、画像処理を
行なう画像処理手段(14)と、画像処理のために、画
像中の主要被写体に相当する主要被写体領域を抽出する
領域抽出手段(62)と、主要被写体領域を中心に画像
を拡大表示する画像表示手段(20)とを有することに
より、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに基づ
いて、画像中の人物中の顔部等の主要被写体を抽出して
画像処理を行なう画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、デジタル露光を利用する焼付装
置、すなわちフィルムに撮影された画像を光学的に読み
取って、読み取った画像をデジタルの画像データとした
後種々の画像処理を施して記録用の出力画像データと
し、この出力画像データに応じて変調した記録光によっ
て感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕
上り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化
されている。
【0003】このデジタルフォトプリンタでは、デジタ
ル露光して得られた画像データは、画像データ処理によ
って焼付時の露光条件を決定することができるので、逆
光やストロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補
正の他、感光材料に起因して画像濃度の低い領域で目立
つざらつき(粒状)を抑制するための粒状抑制処理やシ
ャープネス強調(鮮鋭化)処理等を好適に行うことがで
き、従来の直接露光では得られなかった高品位なプリン
トを得ることができる。さらに、赤目等による色修正や
トリミング処理等を容易に行うことができる。ここで、
赤目とは、ストロボを発光して人物を正面から撮影する
と、瞳孔が真っ赤または金色に写ることをいい(金色に
写ることも赤目と称する)、瞳孔の開いた状態でストロ
ボの光が正面から入射し正反射することによって生じる
ものである。
【0004】赤目の色修正の方法として、例えば、特許
文献1に、赤目の領域の抽出方法とこの領域の色修正方
法が開示されている。これによると、色不良となった目
領域を含む画像領域をxy平面とし、この画像領域の各
画素毎に色相、再度および明度のいずれか1つまたは2
つ以上の組み合わせにより求まる画像特徴量をz軸とす
るxyz空間において、z軸の値が山状の分布を持つ小
領域に領域分割をし、この各分割領域のxy平面上での
形状情報、位置情報、面積情報、統計的画像特徴量等を
用いて、瞳の色調不良領域の判別を行ない、この領域の
色修正を行なうので、色修正の必要とする領域だけを色
修正の修正対象領域として選択でき、特に瞳の領域だけ
を正確に選択できるとされている。
【0005】しかし、この方法でも、全ての赤目を色修
正することは不可能である。また、色修正すべき領域と
して誤抽出する場合もあるため、色修正された修正結果
をオペレータが確認する必要がある。そのため、画像中
の人物の目部に相当する領域をモニタ等に拡大表示しな
ければならない。
【0006】ところで、画像の拡大表示を行なって確認
すべき目部に相当する領域を表示するには、確認すべき
目部に相当する領域を拡大してスクロールしながら表示
画面の中心に移動する必要があるので、 目部に相当す
る領域の色修正を確認するには比較的時間がかかてしま
う。このような色修正の確認は、多数の人物が撮影され
た画像の場合、確認作業に多くの時間が費やされ、処理
効率が低下するといった問題がある。このような問題
は、画像中の小さな領域を確認する赤目の色修正の処理
の他、しみ・しわ消し処理、さらには、人物画像を中心
に拡大してプリント出力等を行なうトリミング処理にお
いても同様に発生する。
【0007】
【特許文献1】特開2000−76427号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題点を解決すべくなされたもので、画像データに基
づいて、画像処理を行なう画像処理装置および画像処理
方法において、赤目の色修正やしみ・しわ消し処理やト
リミング処理等を効率的に行なうことのできる画像処理
装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、画像の画像データに基づいて、画像処理
を行なう画像処理手段と、画像処理のために、前記画像
中の主要被写体に相当する主要被写体領域を抽出する領
域抽出手段と、前記主要被写体領域を中心に前記画像を
拡大表示する画像表示手段とを有することを特徴とする
画像処理装置を提供するものである。
【0010】ここで、前記画像表示手段は、前記主要被
写体領域が前記領域抽出手段で複数抽出された場合、抽
出された前記主要被写体領域の各々を中心に前記画像を
拡大表示するのが好ましく、この場合、前記画像表示手
段は、前記画像の拡大表示を抽出された前記主要被写体
の確度の順番にしたがって行なうのが好ましい。さら
に、前記主要被写体の確度は、前記主要被写体領域の位
置、前記主要被写体領域の大きさ、前記主要被写体の向
き、前記主要被写体領域の画像特徴量の少なくとも1つ
を用いて定めるのが好ましい。
【0011】また、本発明の画像処理装置は、前記画像
中の前記主要被写体領域が人物の顔領域であり、さら
に、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれ
る可能性が高いか否かを判定する判定手段を有し、この
判定手段が色不良となった目領域が含まれる可能性が高
いと判定した場合には、前記領域抽出手段は、色修正す
べき目領域の抽出を行うとともに、前記画像処理手段
は、抽出された目領域について色修正を行い、前記画像
表示手段は、この目領域の色修正結果をこの目領域を中
心に拡大表示するのが好ましい。その際に、色修正した
目領域が不適切である指示を受けると、色修正の再処理
を行なうために、前記領域抽出手段において抽出される
色修正すべき目領域の範囲の調整を求めるのが好まし
い。また、色修正結果が不適切である指示を受けると、
色修正の再処理を行なうために、前記画像処理手段にお
いて行なう色修正の修正レベルの調整を求めるのが好ま
しい。
【0012】あるいは、本発明の画像処理装置は、前記
画像中の前記主要被写体領域が人物の顔領域であり、さ
らに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含ま
れる可能性が高いか否かを判定する判定手段を有し、こ
の判定手段が色不良となった目領域が含まれる可能性が
高いと判定した場合には、前記画像表示手段は、顔領域
を中心に拡大表示し、前記領域抽出手段は、色修正すべ
き目領域の領域設定のために、拡大表示された画像から
目領域の指定を求め、前記画像処理手段は、指定された
目領域について色修正を行なうものであってもよい。
【0013】また、本発明の画像処理装置は、前記画像
中の前記主要被写体領域が人物の顔領域であり、さら
に、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれ
る可能性が高いか否かを判定する判定手段を有し、前記
領域抽出手段は、前記判定手段が色不良となった目領域
が含まれる可能性が高いと判定した場合、色修正すべき
目領域の自動抽出を行う領域自動抽出モードと、前記画
像表示手段に拡大表示された顔領域の画像から色修正す
べき目領域の設定のために目領域の指定を求める領域指
定モードとを備え、前記領域自動抽出モードおよび前記
領域指定モードを切り換えることができるものであって
もよい。
【0014】あるいは、本発明の画像処理装置は、前記
画像中の前記主要被写体領域が人物の色不良となった目
領域であり、さらに、この色不良となった目領域が前記
人物の顔領域に含まれる可能性が高いか否かを判定する
判定手段を有し、前記領域抽出手段は、前記判定手段が
色不良となった目領域が前記顔領域に含まれる可能性が
高いと判定した場合、色修正すべき目領域を含む前記人
物の顔領域の自動抽出を行う領域自動抽出モードと、前
記画像表示手段に拡大表示された色不良となった目領域
の画像から色修正すべき目領域の設定のために目領域の
指定を求める領域指定モードとを備え、前記領域自動抽
出モードおよび前記領域指定モードを切り換えることが
できるものであってもよい。
【0015】これらの場合、前記判定手段は、撮影時
間、撮影場所、撮影光源、照明、ストロボ発光の有無、
撮影に用いたカメラ機種、撮影露光条件、および、撮影
シーン解析結果の少なくとも1つ以上の情報によって、
判定を行うのが好ましく、前記画像表示手段は、複数の
目領域の色修正が行なわれた場合、各々の目領域を中心
として画像を表示するのが好ましい。その際、前記画像
表示手段は、色修正が行なわれた目領域の大きさの順に
したがって画像を表示するのがより好ましい。
【0016】また、前記色修正結果が適切であると判別
された場合、同一の画像処理が再度行なえるように、色
修正すべき目領域の範囲およびこの目領域の色修正の修
正レベルが少なくとも記憶されるのが好ましい。また、
前記画像処理手段は、前記画像表示手段に拡大表示され
た画像を用いて前記主要被写体領域を中心とするトリミ
ング処理を行なうのが好ましい。
【0017】また、本発明は、画像の画像データに基づ
いて、画像処理を行なう画像処理手段と、画像処理のた
めに、前記画像中の人物の顔に相当する顔領域を抽出す
る領域抽出手段と、前記顔領域の画像に色不良となった
目領域が含まれる可能性が高いか否かを判定する判定手
段と、少なくとも、前記顔領域の画像を表示する表示手
段とを有し、前記領域抽出手段は、前記判定手段が色不
良となった目領域が含まれる可能性が高いと判定した場
合、色修正すべき目領域の自動抽出を行う領域自動抽出
モードと、前記表示手段に表示された前記顔領域の画像
から色修正すべき目領域の設定のために目領域の指定を
求める領域指定モードとを備え、前記領域自動抽出モー
ドおよび前記領域指定モードを切り換えることができる
ことを特徴とする画像処理装置を提供するものである。
【0018】ここで、前記判定手段は、撮影時間、撮影
場所、撮影光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用
いたカメラ機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解
析結果の少なくとも1つ以上の情報によって、判定を行
うのが好ましく、また、前記表示手段は、複数の目領域
の色修正が行なわれた場合、各々の目領域を中心として
画像を表示するのが好ましく、また、前記表示手段は、
色修正が行なわれた目領域の大きさの順にしたがって画
像を表示するのが好ましく、また、前記色修正結果が適
切であると判別された場合、同一の画像処理が再度行な
えるように、色修正すべき目領域の範囲およびこの目領
域の色修正の修正レベルが少なくとも記憶されるのが好
ましい。
【0019】また、本発明は、画像の画像データに基づ
いて、画像処理を行なうに際し、画像処理のために、前
記画像中の主要被写体に相当する主要被写体領域を抽出
し、前記主要被写体領域を中心に前記画像を拡大表示す
ることを特徴とする画像処理方法を提供するものであ
る。
【0020】ここで、前記主要被写体領域が複数抽出さ
れた場合、抽出された前記主要被写体領域の各々を中心
に前記画像は拡大表示されるのが好ましく、また、前記
画像の拡大表示は、抽出された主要被写体の確度の順番
に従って行なわれるのが好ましく、また、前記主要被写
体の確度は、主要被写体領域の位置、主要被写体領域の
大きさ、主要被写体の向き、主要被写体領域の画像特徴
量の少なくとも1つを用いて定められるのが好ましい。
【0021】また、本発明の画像処理方法は、前記画像
中の主要被写体領域が人物の顔領域であり、さらに、こ
の顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれる可能
性が高いか否かを判定し、色不良となった目領域が含ま
れる可能性が高いと判定された場合には、色修正すべき
目領域の抽出を行うとともに、抽出された目領域につい
て色修正を行い、この目領域の色修正結果をこの目領域
を中心に拡大表示するのが好ましい。ここで、色修正し
た目領域が不適切である指示を受けると、色修正の再処
理を行なうために、抽出される色修正すべき目領域の範
囲の調整を要求するのが好ましくい。また、色修正結果
が不適切である指示を受けると、色修正の再処理を行な
うために、前記画像処理において行なう色修正の修正レ
ベルの調整を要求するのが好ましい。
【0022】あるいは、本発明の画像処理方法は、前記
画像中の主要被写体領域が人物の顔領域であり、さら
に、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれ
る可能性が高いか否かを判定し、色不良となった目領域
が含まれる可能性が高いと判定された場合には、前記顔
領域を中心に拡大表示し、色修正すべき目領域の領域設
定のために、拡大表示された画像から目領域の指定を要
求し、指定された目領域について色修正を行なうのが好
ましい。
【0023】また、本発明の画像処理方法は、前記画像
中の主要被写体領域が人物の顔領域であり、さらにこの
顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれる可能性
が高いか否かを判定し、色不良となった目領域が含まれ
る可能性が高いと判定された場合には、色修正すべき目
領域の自動抽出を行う領域自動抽出モードと、顔領域の
画像から色修正すべき目領域の設定のために目領域の指
定を求める、領域指定モードとを備え、前記領域自動抽
出モードおよび前記領域指定モードを切り換えることが
できるのが好ましい。
【0024】あるいは、本発明の画像処理方法は、さら
に、前記画像中の前記主要被写体領域が人物の色不良と
なった目領域であり、さらに、この色不良となった目領
域が前記人物の顔領域に含まれる可能性が高いか否かを
判定し、色不良となった目領域が顔領域に含まれる可能
性が高いと判定された場合、色修正すべき目領域を含む
前記人物の顔領域の自動抽出を行う領域自動抽出モード
と、色不良となった目領域の画像から色修正すべき目領
域の設定のために目領域の指定を求める領域指定モード
とを備え、前記領域自動抽出モードおよび前記領域指定
モードを切り換えることができるのが好ましい。
【0025】ここで、前記判定は、撮影時間、撮影場
所、撮影光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用い
たカメラ機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解析
結果の少なくとも1つ以上の情報によって行なわれるの
が好ましい。また、複数の目領域の色修正が行なわれた
場合、各々の目領域を中心として画像を表示するのが好
ましい。また、色修正が行なわれた目領域の大きさの順
にしたがって画像を表示するのが好ましい。
【0026】また、前記色修正結果が適切であると判別
された場合、同一の画像処理が再度行なえるように、色
修正すべき目領域の範囲およびこの目領域の色修正の修
正レベルが少なくとも記憶されるのが好ましい。また、
拡大表示された画像を用いて前記主要被写体領域を中心
とするトリミング処理を行なうのが好ましい。
【0027】また、本発明は、画像の画像データに基づ
いて、画像処理を行なうに際し、画像処理のために、前
記画像中の人物の顔に相当する顔領域を抽出し、前記顔
領域の画像に色不良となった目領域が含まれる可能性が
高いか否かを判定し、色不良となった目領域が含まれる
可能性が高いと判定された場合、色修正すべき目領域の
自動抽出を行う領域自動抽出モードと、表示された前記
顔領域の画像から色修正すべき目領域の設定のために目
領域の指定を求める領域指定モードとを備え、前記領域
自動抽出モードおよび前記領域指定モードを切り換える
ことができることを特徴とする画像処理方法を提供する
ものである。
【0028】ここで、前記判定は、撮影時間、撮影場
所、撮影光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用い
たカメラ機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解析
結果の少なくとも1つ以上の情報によって行なわれるの
が好ましい。また、複数の目領域の色修正が行なわれた
場合、各々の目領域を中心として画像を表示するのが好
ましい。また、色修正が行なわれた目領域の大きさの順
にしたがって画像を表示するのが好ましい。また、前記
色修正結果が適切であると判別された場合、同一の画像
処理が再度行なえるように、色修正すべき目領域の範囲
およびこの目領域の色修正の修正レベルが少なくとも記
憶されるのが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像処理装置および
画像処理方法を添付の図面に示す好適実施例に基づいて
以下に詳細に説明する。
【0030】図1には、本発明の画像処理方法を実施す
る本発明の画像処理装置を有するデジタルフォトプリン
タの一実施例のブロック図が示される。図1に示される
デジタルフォトプリンタ(以下、フォトプリンタとす
る)10は、フィルムFに撮影された画像を光学的に読
み取って、読み取った画像をデジタルの画像データとし
た後種々の画像処理を施して出力用の画像データとし、
この画像データに応じて変調した記録光によって感光材
料を走査露光して画像を記録し、プリントとするデジタ
ルフォトプリンタである。
【0031】フォトプリンタ10は、基本的に、フィル
ムFに撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画
像読取装置)12と、読み取られた画像データの画像処
理を行なうとともにフォトプリンタ10全体の操作およ
び制御等を行う画像処理装置14と、画像処理装置14
から出力された画像データに応じて変調した光ビームで
感光材料(印画紙)を画像露光し、現像処理して(仕上
り)プリントとして出力するプリンタ16とを有する。
また、画像処理装置14は、様々な条件の入力(設
定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの各種指示
を入力するためのキーボードおよびマウスを有する操作
系18と、スキャナ12で読み取られた画像、各種の操
作指示、条件の設定/登録画面等を表示するモニタ20
とを有する。ここで、モニタ20は、後述するように、
抽出された人物画像の顔領域等の主要被写体領域を中心
に画像を拡大表示する、本発明における画像表示手段に
対応するものである。なお、モニタ20は、単なる画像
の表示手段として機能しても良く、抽出された人物画像
の顔領域等の主要被写体領域を中心に画像を拡大せずに
表示しても良いのはもちろんである。
【0032】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、光源22
と、図示されない可変絞りと、フィルムFに入射する読
取光をフィルムFの面方向で均一にする拡散ボックス2
4と、フィルムFを所定の読み取り位置に搬送するキャ
リア26と、結像レンズユニット28と、R(赤)、G
(緑)およびB(青)の各画像読取に対応するラインC
CDセンサを有するイメージセンサ30と、アンプ(増
幅器)32と、A/D(アナログ/デジタル)変換器3
4とを有する。
【0033】キャリア26は、フィルムF(240サイ
ズのAPS写真フィルムや135サイズのネガフィルム
あるいはリバーサルフィルム等の写真フィルム)の種類
やサイズ、ストリップスやスライド等のフィルムの形態
等に応じて、スキャナ12の本体に装着自在な専用のキ
ャリアであり、キャリア26を交換することにより、各
種のフィルムや処理に対応することができる。フィルム
Fに撮影され、プリント作成に供される画像(コマ)
は、このキャリアによって所定の読取位置に搬送され
る。このようなスキャナ12において、フィルムFに撮
影された画像を読み取る際には、光源22から射出さ
れ、図示されない可変絞りによって光量調整された読取
光が、キャリアによって所定の読取位置に位置されたフ
ィルムFに入射して、透過することにより、フィルムF
に撮影された画像を担持する投影光を得る。
【0034】キャリア26は、所定の読取位置にフィル
ムFを位置しつつ、イメージセンサ30のラインCCD
センサの延在方向(主走査方向)と直交する副走査方向
に、フィルムFの長手方向を一致させて搬送する、読取
位置を副走査方向に挟んで配置される図示されない搬送
ローラ対と、フィルムFの投影光を所定のスリット状に
規制する、読取位置に対応して位置する主走査方向に延
在するスリットを有する図示されないマスクとを有す
る。また、フィルムFの各コマの上下に透明な磁気層が
設けられこの磁気層に撮影情報が記録されているAPS
写真フィルムに対応して、キャリア26は、APS写真
フィルムの読み取りの際に記録された撮影情報を読み取
るための撮影情報読み取り装置36が配設されている。
フィルムFは、このキャリア26によって読取位置に位
置されて副走査方向に搬送されつつ、読取光が入射され
る。これにより、結果的にフィルムFが主走査方向に延
在するスリットによって2次元的にスリット走査され、
フィルムFに撮影された各コマの画像が読み取られる。
【0035】読取光はキャリア26に保持されたフィル
ムFを透過して画像を担持する投影光となり、この投影
光は、結像レンズユニット28によってイメージセンサ
30の受光面に結像される。イメージセンサ30は、R
画像の読み取り、G画像の読み取り、およびB画像の読
み取りを行う3つのラインCCDセンサを有する、いわ
ゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各ラインCCD
センサは、前述のように主走査方向に延在している。フ
ィルムFの投影光は、このイメージセンサ30によっ
て、R、GおよびBの3原色に分解されて光電的に読み
取られる。イメージセンサ30の出力信号は、アンプ3
2で増幅され、A/D変換器34でデジタル信号とされ
て、画像処理装置14に送られる。
【0036】スキャナ12においては、フィルムFに撮
影された画像の読み取りを、低解像度で読み取るプレス
キャンと、出力画像の画像データを得るためのファイン
スキャンとの、2回の画像読取で行う。プレスキャン
は、スキャナ12が対象とする全てのフィルム画像を、
イメージセンサ30が読み取れるように、あらかじめ設
定されたプレスキャンの読取条件で行われる。一方、フ
ァインスキャンは、プレスキャンデータから、その画像
(コマ)の最低濃度よりも若干低い濃度でイメージセン
サ30が飽和するように、各コマ毎に設定されたファイ
ンスキャンの読取条件で行われる。プレスキャンとファ
インスキャンの画像データは、解像度と出力レベルが異
なる以外は、基本的に同じデータである。
【0037】デジタルフォトプリンタ10において、ス
キャナ12はスリット走査読取によるものに限定され
ず、1コマの画像の全面に読取光を照射して一度に読み
取る、面読取を利用するものであってもよい。この場合
には、例えばエリアCCDセンサを用い、光源とフィル
ムFとの間に、R、GおよびBの各色フィルタの挿入手
段を設け、色フィルタを挿入してエリアCCDセンサで
画像を読み取ることを、R、GおよびBの各色フィルタ
で順次行い、フィルムに撮影された画像を3原色に分解
して順次行う。前述のように、スキャナ12から出力さ
れたデジタル信号は、画像処理装置14(以下、処理装
置14とする)に出力される。
【0038】なお、本実施例で行われる画像処理の対象
は、フィルムFをスキャナ12で読み取ってA/D変換
されたデジタル画像データであるが、デジタルスチルカ
メラ等で撮影された画像データや各種の画像データ記録
媒体(メディア)に記録されている撮影画像の画像デー
タや各種のネットワークを介して得られる撮影画像の画
像データであってもよい。このため、画像処理装置14
は、図示しないが、これらの画像データを入力するため
の画像入力手段、例えば、画像データの入力ポートや、
画像データ記録媒体のドライブや、ネットワーク通信手
段などを有しているのが良い。
【0039】処理装置14は、データ処理部40、lo
g変換器42、プレスキャンメモリ44、ファインスキ
ャンメモリ46、プレスキャン処理部48、ファインス
キャン処理部50、および条件設定部60を有する。な
お、図1に示す処理装置14は、主として画像処理関連
の部位を示すものであり、処理装置14には、これ以外
にも、処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制
御や管理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に
必要な情報を記憶するRAMやROM等が配置され、ま
た、操作系18やモニタ20は、このCPU等(CPU
バス)を介して各部位に接続される。
【0040】スキャナ12から出力されたR,Gおよび
Bの各デジタル信号は、データ処理部40において、暗
時補正、欠陥画素補正、シェーディング補正等の所定の
データ処理を施された後、log変換器42によって変
換されてデジタルの画像データとされ、プレスキャンに
よる画像データ(プレスキャンデータ)はプレスキャン
メモリ44に、ファインスキャンによる画像データ(フ
ァインスキャンデータ)はファインスキャンメモリ46
に、それぞれ記憶(格納)される。プレスキャンメモリ
44に記憶されたプレスキャンデータは、画像データ処
理部52と画像データ変換部54とを有するプレスキャ
ン処理部48に、あるいは条件設定部60のセットアッ
プ部62に、他方、ファインスキャンメモリ46に記憶
されたファインスキャンデータは、画像データ処理部5
6と画像データ変換部58とを有するファインスキャン
処理部50に、読み出され、処理される。
【0041】プレスキャン処理部48の画像データ処理
部52と、ファインスキャン処理部50の画像データ処
理部56は、後述する条件設定部60が設定した処理条
件に応じて、所定の画像処理を施す部位で、両者は、処
理対象とする画像データの解像度が異なる以外は、基本
的に、同じ処理を行うことができる。両処理部による画
像処理には、出力画像の画像サイズに適合するための電
子変倍処理を少なくとも含むが、それ以外は、特に限定
はなく、公知の各種の画像処理が例示される。例えば、
LUT(ルックアップテーブル)を用いたグレイバラン
ス調整、階調補正、および濃度(明るさ)調整、マトリ
クス(MTX)による撮影光源種補正や画像の彩度調整
(色調整)、その他、粒状抑制処理やシャープネス強調
処理、覆い焼き処理(濃度ダイナミックレンジの圧縮/
伸長)等が行なわれる。さらに、上記画像処理が行なわ
れた後、赤目の色修正処理やしみ・しわ消し処理やトリ
ミング処理がオペレータの指示に応じて行なわれる。
【0042】画像データ変換部54は、画像データ処理
部52によって処理された画像データを、必要に応じて
間引き、例えば3D(三次元)−LUT等を用いて変換
し、モニタ20による表示に対応する画像データとして
モニタ20に供給する。画像データ変換部58は、画像
データ処理部56によって処理された画像データを、例
えば、3D−LUT等を用いて変換し、プリンタ16に
よる画像記録に対応する出力用の画像データとしてプリ
ンタ16に供給する。
【0043】条件設定部60は、プレスキャン処理部4
8およびファインスキャン処理部50における各種の処
理条件や、ファインスキャンの読取条件を設定するセッ
トアップ部62、キー補正部64およびパラメータ統合
部66を有する。セットアップ部62は、プレスキャン
メモリ44からプレスキャンデータを読み出し、プレス
キャンデータから、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃
度、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)等
の画像特徴量の算出を行い、ファインスキャンの読取条
件を決定し、また濃度ヒストグラムや画像特徴量に加
え、必要に応じて行われるオペレータによる指示等に応
じて、グレイバランス調整、階調補正および濃度調整を
行うLUTの作成、MTX演算式の作成等、プレスキャ
ン処理部48およびファインスキャン処理部50におけ
る各種の画像処理条件を設定する。
【0044】セットアップ部62は、さらに、画像中の
人物の赤目の色修正処理や、しみ・しわ消し処理や、ト
リミング処理を行なう場合、主要被写体である人物の顔
に相当する領域(以降、顔領域という)を画像から抽出
し設定する。すなわち、セットアップ部62は、本発明
における、画像中の主要被写体に相当する主要被写体領
域を設定する領域設定手段に対応するものである。人物
の顔領域を抽出する方法については後述する。また、セ
ットアップ部62は、上記濃度ヒストグラムからアンダ
ー露光やオーバー露光等の撮影露光条件を判定し、ま
た、上記人物の顔領域の抽出結果に基づいて、人物撮影
シーンや風景撮影シーン等の撮影シーンを判定してシー
ン解析結果を得る。
【0045】キー補正部64は、濃度(明るさ)、色、
コントラスト、シャープネス、彩度調等を調整するキー
ボードやマウスで入力された各種の指示等に応じて、画
像処理条件の調整量を算出し、パラメータ統合部66に
供給するものである。パラメータ統合部66は、セット
アップ部62が設定した画像処理条件を受け取り画像処
理条件の調整量と統合化してプレスキャン処理部48に
送ると共に、ファインスキャンデータに施す画像処理等
の処理条件を統合化してファインスキャン処理部50に
設定する部分である。
【0046】プリンタ16は、画像処理装置14から供
給された画像データに応じて光ビームを変調して、感光
材料を二次元的に走査露光して潜像を形成し、次いで、
所定の現像処理等を施して、フィルムに撮影された画像
を可視再生画像としてプリント出力する装置である。な
お、本実施例では、画像処理された画像データは、フレ
キシブルディスクやMO(光磁気)ディスクやZip等
の記録媒体に記録されてもよい。またネットワークを介
して転送されてもよい。
【0047】ここで、上述したセットアップ部62につ
いて詳細に説明する。セットアップ部62では人物の顔
領域の抽出が行なわれるが、この顔領域の抽出は、画像
処理データ部52で公知の画像処理が施された画像デー
タに基づいて公知の方法によって行なわれる。例えば、
特開平2000−137788号公報に開示する方法に
よって行なわれる。
【0048】特開平2000−137788号公報に開
示する方法では、まず、顔候補領域の抽出を公知の方法
によって行なう。顔候補領域の抽出は、例えば、肌色の
範囲内と判断したクラスタ(群)の存在する領域を抽出
することによって行なう(特開昭52−156624号
公報、特開昭52−156625号公報、特開昭53−
12330号公報、特開昭53−145620号公報、
特開昭53−145621号公報、特開昭53−145
622号公報等参照)。また、顔候補領域の抽出は、画
像データに基づいて色相値(及び彩度値)についてのヒ
ストグラムを求め、求めたヒストグラムを山海に分割
し、各画像データが分割した山の何れに属するか判断し
て各画像データを分割した山に対応する群に分け、各群
毎に画像を分割し、この分割された複数の分割領域のう
ち人物の顔領域を推定し推定した領域を顔領域候補とす
る(特開平4−34633号公報参照)。また、この他
に、特開平8−122944号公報、特開平8−183
925号公報、特開平9−138471号公報に開示さ
れる方法や、特開平9−138471号公報に記載され
る方法で顔候補領域が抽出される。また、色座標上で明
らかに背景に属する、空や海の青や芝生や木の緑等の特
定の色の範囲内に含まれている領域を背景領域として除
去し、残った非背景領域を顔候補領域として抽出するも
のであってもよい。
【0049】次に、抽出した顔候補領域を複数の分割領
域に分割し、人物の目領域における濃度が頻繁にかつ大
きく変化することを利用して、分割領域の濃度変化量に
対応するエッジ強度を求めてエッジ強度積算値を求め、
人物の顔にあたる領域について予め設定されたエッジ強
度積算値のマッチングパターンと照合して、マッチング
パターンとの整合度を求め、顔候補領域の人物の顔とし
ての整合度を求める。あるいは、人物の目領域の濃度分
布は高濃度方向に凸となり、頬領域の濃度分布は低濃度
方向に凸となることを利用して、抽出した顔候補領域の
中で、上記濃度分布を有する領域を求め、この領域の顔
候補領域における相対的位置および面積比を求め、実際
の顔における目部や頬部の相対的位置および面積比との
比較を行い整合度を求め、顔候補領域の人物の顔として
の整合度を求める。この場合、APS写真フィルムに撮
影された画像をスキャナ12で読み取るのであれば、撮
影情報読み取り装置36によって磁気層に記録された天
地方向を示す情報を読み取ることができるので、読み取
った天地方向の情報を用いて、上記エッジ強度積算値の
高い分割領域や上記濃度分布を有する領域の顔候補領域
に対する方向(顔候補領域における目部に相当する領域
が位置する方向)と上記天地方向との対応度合いを調べ
人物の顔としての整合度に反映させる。すなわち、顔候
補領域の向きが考慮される。
【0050】次に、求められた整合度に応じて、顔候補
領域に対して重み点数を設定する。その際、顔候補領域
とこの領域以外の背景候補領域の面積の比率(面積比)
や背景領域の画像中の周辺への偏在度合い求め、この面
積比や偏在度合いに応じて重み点数を調整する。例え
ば、面積比が非常に大きい場合や、偏在度合いが高い場
合には、重み点数は低く設定される。こうして設定され
た重み点数が予め定められた閾値と比較され、重み点数
が閾値より大きい場合の顔候補領域を、人物の顔領域と
して設定する。
【0051】上記例は、特開平2000−137788
号公報に開示される方法であるが、この他に、上述した
特開昭52−156624号公報、特開昭52−156
625号公報、特開昭53−12330号公報、特開昭
53−145620号公報、特開昭53−145621
号公報、特開昭53−145622号公報等に開示する
方法を用いて抽出された顔候補領域から、特開2000
−148980号公報や特開2000−149018号
公報に開示される方法を用いて、顔候補領域に対して設
定された重み点数が予め定められた閾値より大きい場合
人物の顔領域として定めることもできる。すなわち、主
要被写体にあたる人物の顔領域の顔の確度は、顔候補領
域の大きさを表す背景候補領域との面積の比率(面積
比)、顔候補領域の位置を表す背景領域の画像中の周辺
への偏在度合い、顔候補領域の向き、上記濃度分布やエ
ッジ強調積算値等の画像特徴量等を用いた重み点数によ
って定められ、この重み点数に基づいて顔領域が顔候補
領域の中から選択され設定される。
【0052】このようにして設定された顔領域の情報
は、セットアップ部62において記憶されるとともに、
パラメータ統合部66を介してプレスキャン処理部48
に送られ、プレスキャンデータにおける赤目の色修正や
しみ・しわ消し処理やトリミング処理のために用いられ
る。また、セットアップ部62に記憶された顔領域の情
報は、ファインスキャン処理部50に送られて、ファイ
ンスキャンデータにおける赤目の色修正のために用いら
れる。
【0053】ここで、画像データ処理部52、56で行
なわれる赤目の色修正やしみ・しわ消し処理やトリミン
グ処理は、画像データ処理部52、56でグレイバラン
ス調整、階調補正、および濃度(明るさ)調整、マトリ
クス(MTX)による撮影光源種補正や画像の彩度調整
が行なわれた画像データを用いて行なわれる。セットア
ップ部62においては、例えば、赤目等の目領域の色不
良等の不具合い、すなわち、主要被写体領域に存在する
不具合いの色修正等の修正は、赤目等のの不具合いの発
生した可能性が高いか否かが撮影情報や撮影シーン解析
結果などから判定される。例えば、セットアップ部62
は、撮影時間、撮影場所、撮影光源、照明、ストロボ発
光の有無、撮影に用いたカメラ機種、撮影露光条件、お
よび、撮影シーン解析結果の少なくとも1つ以上の情報
によって、主要被写体領域に不具合いが発生している可
能性が高いか否か判定を行う。例えば、APS写真フィ
ルムの場合には、磁気情報読み取り装置36は、撮影時
間、撮影場所、ストロボ発光の有無、撮影露光条件、撮
影に用いたカメラ機種の少なくとも1つ以上の撮影情報
を撮影情報読み取り装置36で読み取ることができる。
デジタルカメラの撮影画像の場合にも、撮影情報を画像
データのヘッダやフッタなどから読み出すことができ
る。この他、カメラ側で入力された撮影情報を読み出し
ても良いし、フォトプリンタ10側で撮影情報を入力し
ても良い。セットアップ部62は、こうして得られた撮
影情報を用い、さらに、セットアップ部62で得られた
撮影露光条件やシーン解析結果を用いることで、赤目等
の不具合いの発生する可能性が高いか否かを判定するこ
とができる。勿論、撮影情報は、顧客から提供された顧
客情報や予め作成された顧客カードを参照して取得され
てもよい。
【0054】赤目の発生はストロボの発光による目の正
反射によって生じるので、ストロボ発光の有無により、
赤目の発生する可能性が高いか否かを判定することがで
きる他、ストロボ発光が必要な時間か否かを判別し、撮
影場所が屋内か屋外かを判別することによって判定する
こともできる。撮影場所の情報は、例えば、GPS(Gl
obal Positioning System)を用いた撮影位置情報の入手
可能なカメラによって撮影された場合取得することがで
きる。さらに、プレ発光のないカメラやカメラレンズと
ストロボの配置位置が比較的近接するカメラでは赤目の
発生し易いことが判っているので、このようなカメラ機
種を情報として記憶しておき、撮影情報内のカメラ機種
の情報から赤目の発生し易いカメラ機種であるか否かを
容易に判断することができる。このようにして得られた
撮影情報から、赤目の発生する可能性が高いか否かを総
合的に判定することができる。赤目の発生する可能性が
高いと判定された場合には、赤目の色修正が行なわれ
る。なお、本実施例における条件設定部60は、赤目の
色修正をファインスキャンデータに施すのみならず、プ
レスキャンデータにも施して画像処理条件を設定するも
のであるが、本発明においては、プレスキャンデータか
ら赤目の発生が高いと判定した場合、セットアップ部6
2はその旨を記録し、この情報に基づいて、ファインス
キャンデータに対して色修正すべき赤目の領域の自動抽
出や設定等を行ない赤目の色修正を行うように構成した
ものであってもよい。その際、ファインスキャンデータ
に基づく画像がモニタ20上に表示されるが、上記情報
が表示画像に付随して提示されるのがよい。これによ
り、画像処理の操作性が向上する他、処理時間も短縮す
ることができる。また、プレスキャンデータを用いるこ
となくファインスキャンデータに基づいて赤目の発生が
高いか否かを判定し、赤目の領域の自動抽出や設定およ
び色修正を行うものであってもよい。
【0055】ここで、赤目の色修正自体は、プレンスキ
ャン処理部48の画像データ処理部52において公知の
方法で行なわれるが、色修正すべき赤目の領域は、各種
画像処理の施された画像データがセットアップ部62に
送られて、セットアップ部62において、抽出された人
物の顔領域から公知の方法によって抽出される。色修正
すべき赤目の領域の抽出およぶ色修正は、例えば、特開
2000−76427号公報に開示される画像処理方法
によって行なわれる。
【0056】具体的には、顔領域の抽出の際に用いたマ
ッチングパターンとの整合度を求めるために分割した分
割領域のうち、目領域に対応してエッジ積算値の大きい
領域や、目領域に対応して濃度分布が高濃度方向に凸と
なる領域について注目する。そして、この領域をxy平
面とし、この領域の各画素毎に色相、再度および明度の
いずれか1つまたは2つ以上の組み合わせにより求まる
画像特徴量をz軸とするxyz空間において、z軸の値
が山状の分布を持つ小領域に領域分割し、この各分割領
域のxy平面上での形状情報、位置情報、面積情報、統
計的画像特徴量等を用いて、瞳の色調不良の領域の判別
を行なう。すなわち、分割された小領域について、形状
情報、位置情報、面積情報、統計的画像特徴量等を用い
て点数化し、点数の最も大きい小領域を色修正すべき領
域とする。このような色修正すべき領域は、点数によっ
て判別されるため、判別に用いる閾値の設定によって、
抽出する目領域の範囲を調整することができる。また、
上記分割領域がオペレータの指定により再設定され、抽
出する目領域の範囲を調整することができる。抽出され
た目領域の範囲の情報は、パラメータ統合部66を介し
て画像データ処理部52に送られる。
【0057】また、赤目の色修正は、画像データ処理部
52で行なわれ、色修正すべき領域の画素の中の最小明
度の画素を基準明度とし、色修正すべき画素の明度と基
準明度との差分に所定倍した値を、色修正すべき画素の
明度から引くことによって、色修正すべき画素の明度を
求め、この明度を用いて色修正を行なう。この場合、上
記所定倍を調整することによって、色修正レベルを自在
に調整することができる。上記例は、明度の修正を例と
したが、色修正すべき領域の彩度についても、上記明度
の修正方法と同様に最小彩度を基準彩度として色修正レ
ベルに応じて修正してもよい。また、この他に、色修正
方法として、色修正すべき領域の中心から周縁に向かっ
て放射状に階調パターンを形成し、中心から周縁に向か
って濃度が薄くなるようにグラデーションパターンを指
定して修正を行なうものであってもよい。
【0058】このような赤目の色修正結果は、モニタ2
0に検定画像の1画面として、顔領域、より好ましくは
目領域を中心として拡大表示される。これにより、赤目
の色修正が適切に行なわれたか否かを短時間に検定する
ことができる。勿論、目領域に誤抽出がある場合、抽出
された領域を取り消すことができる。なお、顔領域が画
像から複数抽出された場合、抽出された数の領域だけ、
顔領域、より好ましくは目領域を中心とする画像が並べ
られて拡大表示される。これにより、赤目の発生の有無
を、抽出された領域について1つ1つ検定することがで
きる。この場合、顔領域の顔としての確度の順番に(確
度の高い順番にあるいは低い順番に)、モニタ20に表
示するとよい。あるいは、色修正された赤目の領域の大
きさの順番にこの領域を中心にモニタ20に拡大表示し
てもよい。目領域を中心として拡大表示される画像は、
モニタ20上で別々に並べられて表示されてもよいし、
重ねて表示されてもよいし、順番に表示されてもよい。
赤目の色修正が適切に行なわれていないとオペレータに
よって判断され色修正の再修正が必要との指示を受けた
場合、セットアップ部62は、色修正の再修正を行なう
ために、色修正する目領域の範囲の調整および上記色修
正レベルの調整の少なくとも1つを設定することをオペ
レータに求める。例えば、色修正した目領域が不適切で
ある旨の指示をオペレータから受けると、色修正する目
領域の範囲の調整が行なわれる。また、色修正結果が不
適切である旨の指示をオペレータから受けると、色修正
レベルの調整が行なわれる。こうして、赤目の色修正が
適切に行なわれまで繰返し行なわれる。
【0059】上記赤目の色修正は、赤目の領域を目領域
から自動的に抽出して自動的に色修正を行なう領域自動
抽出モードによって行なわれるが、本発明においては、
色修正すべき赤目の領域をオペレータが直接指定するこ
とで、色修正すべき赤目の領域が設定される領域指定モ
ードで行なわれてもよい。領域指定モードでは、赤目の
発生の可能性が高いと判定された場合、モニタ20に顔
領域が拡大表示され、この拡大表示された顔領域の画像
を用いて色修正すべき目領域の指定をセットアップ部6
2は求めるとともに、指定された目領域について、画像
データ処理部52は赤目の色修正を行なう。顔領域が複
数抽出された場合、各顔領域を中心に画像を拡大表示す
る。この場合、色修正すべき赤目の領域をオペレータが
容易に指定できるように、モニタ20は抽出された顔領
域、より好ましくは、顔領域を抽出する際に用いた、分
割領域のうち、目領域に対応してエッジ積算値の大きい
領域や、目領域に対応して濃度分布が高濃度方向に凸と
なる領域を中心に拡大表示するとよい。拡大表示される
画像は、モニタ20上で別々に並べられて表示されても
よいし、重ねて表示されてもよいし、順番に表示されて
もよい。そして、指定された領域について、色修正レベ
ルに従って自動的に色修正される。このようにして、色
修正すべき赤目の領域をすべて修正することができる。
勿論、色修正レベルは自在に調整することができる。
【0060】オペレータにより色修正すべき目領域の指
定を受けるので、色修正すべき赤目の領域の自動抽出が
難しい画像であっても、赤目の色修正を容易に行なうこ
とができる。このような領域自動抽出モードと領域指定
モードは、領域自動抽出モードで適切に色修正すべき目
領域が抽出されない場合、領域指定モードに切り換えら
れるのがよい。また、オペレータの設定により自在に切
り換え可能とするものであってもよい。また、領域自動
抽出モードあるいは領域指定モードのどちらか一方のみ
を有したものであってもよい。
【0061】オペレータの検定、すなわち、赤目の色修
正をはじめとする各種画像処理の施された処理画像が適
切であることが確認された後、色修正すべき赤目の領域
や、赤目の色修正レベル等が、その他の画像処理条件と
ともにセットアップ部62に記憶され、その後、記憶さ
れた色修正すべき赤目の領域や、赤目の色修正レベルや
その他の画像処理条件が呼び出され、ファイスキャンデ
ータに対し画像データ処理部56で施す画像処理のため
に用いられる。
【0062】なお、セットアップ部62において、抽出
された顔領域の画像に赤目などの色不良となった目領域
が含まれる可能性が高いか否かが判定され、可能性が高
いと判定された場合であっても、色修正すべき目領域の
自動抽出を行い(領域自動抽出モード)、抽出された目
領域に色修正を行う際にも、また、顔領域の画像から色
修正すべき目領域の抽出のために目領域の指定を要求し
(領域指定モード)、指定された目領域に色修正を行う
際にも、顔領域の画像や目領域の画像をモニタ20に拡
大表示する必要は必ずしもなく、拡大せずにそのまま表
示しても良い。例えば、色修正すべき目領域の自動抽出
および修正が行われる際には、拡大表示の必要はない
し、撮影画像においては、主要被写体が人物の顔画像で
ある場合も多く、目領域の自動抽出後の色修正の確認
も、色修正すべき目領域の抽出のために目領域の指定や
その後の色修正の確認も、拡大しないそのままの画像表
示で十分に行うことができるからである。
【0063】上述した例は、いずれも、顔領域の抽出を
行った後に、顔領域に色不良となった目領域が含まれる
可能性が高いか否かの判定を行い、可能性が高いと判断
される場合、色修正すべき目領域の自動抽出や、色修正
すべき目領域の設定のための目領域の指定を行ない、自
動抽出された、または指定された、色修正すべき目領域
の色修正を行なうものである。このようにするのは、画
面から顔抽出するのに時間はかかるが、顔の中に目は必
ず存在するため、顔を抽出し、その顔領域内から目を容
易に抽出することができるからである。しかしながら、
本発明はこのような例に限定される訳ではなく、先に、
色不良となった目領域と同じ特徴を持つ領域の抽出を行
ない、この抽出された色不良となった目領域と同じ特徴
を持つ領域が顔領域に含まれている可能性が高いか否か
の判定を行ない、可能性が高いと判断される場合、色修
正すべき目領域を決めるまたは設定するために、顔領域
の自動抽出や顔領域または目領域の指定を行い、顔領域
に含まれていると判定された、色修正すべき目領域の色
修正を行なっても良い。
【0064】この方法は、まず、赤目の特徴を持つ箇所
などの色不良となった目領域と同じ特徴を持つ領域(必
ずしも目である必要はなく、例えば、赤くて丸い箇所)
を抽出し、その後、その箇所が顔の中にあるか否かをチ
ェックする。画面から赤目のなどの色不良となった目領
域と同じ特徴を持つ箇所(領域)を探すのには時間がか
かるが、顔に比べれば、単純な特徴であるので、画面か
ら顔領域を抽出するよりは時間がかからないし、色不良
となった目領域と同じ特徴を持つ領域が抽出されていれ
ば、その抽出領域を中心に顔抽出処理を行えばよいの
で、顔を抽出するのに時間がかからないからである。な
お、この時、顔抽出処理は、従来公知の顔抽出処理を行
えば良いが、多少、前後、左右に振って顔抽出処理を行
うのが良い。また、この方法では、目抽出し、顔抽出し
た後に、必要に応じて、再度赤目などの色不良となった
目領域かどうか否かのチェックをしても良い。本発明の
画像処理方法を実施する画像処理装置およびこれを用い
るフォトプリンタ10は、基本的に以上のように構成さ
れる。
【0065】次に、本発明の画像処理装置およびフォト
プリンタ10の動作ならびに本発明の画像処理方法につ
いて、図2に示す赤目の色修正方法を中心に説明する。
スキャナ12によってフィルムFの画像がプレスキャン
され、スキャナ12から送られた信号は、データ処理部
40で処理され、log変換器42でlog変換された
後、プレスキャンデータとしてプレスキャンメモリ44
に記憶される。その後、セットアップ部62に呼び出さ
れ、各種の画像処理条件が自動的に設定され、設定され
た画像処理条件がパラメータ統合部66を介して画像デ
ータ処理部52に送られる。そして、画像データ処理部
52において各種画像処理が行なわれる。ここで、赤目
による色修正が予めオペレータによって指定されている
場合、上記各種画像処理と同時に、上述した顔領域の抽
出がセットアップ部62において行なわる(ステップ1
00)。
【0066】次に、セットアップ部62では、撮影情報
読み取り装置36で読み取られた撮影情報、あるいは、
顧客情報や顧客カードから得られた情報に基づいて、赤
目の発生している可能性が判定される(ステップ10
2)。この判定において否定されると、赤目の発生はな
いものとして、赤目の色修正は行なわれない。そして、
上述の画像処理が行なわれ検定が行なわれた後、ファイ
ンスキャンが行なわれる(ステップ120)。ステップ
102の判定において肯定されると、予めオペレータに
よって指定されたモード、すなわち、領域自動抽出モー
ドか領域指定モードかが選択される(ステップ10
4)。
【0067】自動モードによる色修正の場合、セットア
ップ部62において、各種画像処理の施された画像デー
タに基づいて、上述した方法により色修正すべき赤目の
領域の抽出が自動的に行なわれ、この領域の情報が、パ
ラメータ統合部66を介してプレスキャン処理部48の
画像データ処理部52に供給される。プレスキャン処理
部48では、すでに各種画像処理が施された処理後の画
像に対して上述した方法により予め設定された色修正レ
ベルに従って色修正が行なわれる(ステップ106)。
【0068】その後、図3(a)に示すように、モニタ
20に、検定画像として画像全体が表示され、さらに、
操作系18による画面の切り換えによって、図中に示す
破線のように、抽出された顔領域が矩形枠によって囲ま
れて表示される。あるいは、この領域が色付けされて表
示される。さらに、赤目の色修正の検定がオペレータに
よって指示されると、図3(b)に示すように、モニタ
20では、画像が顔領域、より好ましくは、目領域を中
心に拡大表示される。勿論、顔領域が複数ある場合、複
数の画像が顔領域を中心として拡大表示される(ステッ
プ108)。図3(a)に示すように、画像全体が表示
されることにより、赤目の色修正以外の各種画像処理の
検定が行なわる。一方、図3(b)に示すように、顔領
域を中心に拡大表示した画像により、赤目の色修正の検
定、確認が行なわれる。すなわち、拡大表示された領域
について1つ1つ検定が行なわれ再修正が必要か否かが
オペレータに求められる(ステップ110)。オペレー
タにより再修正の指示を受けると、上述したように、拡
大表示された領域各々について色修正する目領域の範囲
の調整、すなわち、点数によって判別される色修正すべ
き目領域の閾値の設定変更によって、目領域の抽出範囲
の調整が行なわれ、あるいは、色修正レベルの調整が行
なわれ(ステップ111)、ステップ106に戻る。こ
うして、赤目の色修正が適切となるまで繰返し行なわれ
る。
【0069】次に、ステップ106で行なわれた赤目の
色修正をキャンセルするか否かが、オペレータに求めら
れ(ステップ112)、キャンセルしない場合には、こ
の赤目の色修正は適切なものとして赤目の色修正の処理
条件が確定される。一方、キャンセルされる場合、赤目
の領域を手動で設定する領域指定モードに切り替わる。
この領域指定モードは、ステップ104における選択に
よって領域指定モードが選択された場合と同様の手順を
進む。
【0070】まず、モニタ20に、顔領域を中心に各種
画像処理の施された画像が拡大表示される(ステップ1
14)。次に、オペレータによる赤目の領域の指定が求
められ、オペレータの操作系18による指定にしたがっ
て、赤目の領域が設定されるとともに(ステップ11
6)、設定された赤目の領域について色修正を上述の方
法により自動的に行なう(ステップ118)。この場
合、色修正レベルが調整されてもよい。また、図2には
示されていないが、最適な色修正が得られるように色修
正レベルを変えながら繰返し色修正を行なうものであっ
てもよい。
【0071】こうして、赤目の色修正の処理条件やその
他の画像処理条件が確定して検定が終了すると、後のプ
リントの焼き直しや再プリントに対応して、同一の画像
について同一の処理が行なえるように、画像の識別番号
や顧客情報と共に、赤目の色修正の処理条件やその他の
画像処理条件が記憶されるとともに、目の色修正の処理
条件やその他の画像処理条件が画像データ処理部56に
送られる。そして、画像データ処理部56において、フ
ァインスキャンで得られたファインスキャンデータに対
して、上記確定した画像処理条件や赤目の色修正の処理
条件に基づいて画像処理が行なわれ、画像がプリンタ1
6にプリント出力される(ステップ120)。また、画
像処理されたファインスキャンデータが記録媒体等に出
力される。
【0072】このように、本実施例では、画像中の人物
の顔領域を抽出し、抽出された顔領域を中心に画像を拡
大表示するので、色修正すべき赤目の領域を短時間で容
易に確認し、また検定し、色修正を行なうことができ
る。
【0073】上記例は、赤目の色修正を行なう場合であ
るが、画像中の人物の顔領域を抽出し、抽出された顔領
域を中心に画像を拡大表示することで、顔を中心とした
トリミング処理にも好適に用いることができる。また、
顔のしみ・しわ消しの処理にも好適に用いることができ
る。
【0074】例えば、トリミング処理の場合、図4に示
すように、プレスキャンデータの画像データについて、
セットアップ部62で設定された画像処理条件に基づい
て画像データ処理部52で画像処理が行なわれると共
に、顔領域がセットアップ部62において上述の方法に
よって抽出される(ステップ200)。この領域の情報
は、パラメータ統合部66を介して、画像データ処理部
52に送られる。
【0075】次に、この顔領域を中心に画像がモニタ2
0に拡大表示される(ステップ202)。例えば、図5
(a)に示すような画像の場合には、オペレータのトリ
ミング処理の指示に従って、図5(b)に示すように、
顔領域を中心に画像が拡大表示される。この拡大表示さ
れた画像をオペレータは見ながら、人物の顔を中心とし
た所望の領域を指定することで、トリミング範囲が設定
される(ステップ204)。こうして、トリミング範囲
の画像がモニタ20に出力され、オペレータの検定を受
けた後、トリミング条件が確定し(ステップ206)、
その後、ファインスキャンにより得られたファインスキ
ャンデータの画像処理やトリミング処理を経て、プリン
タ16からプリント出力される。また、記録媒体等にフ
ァインスキャンデータが出力される。勿論、画像中に人
物がなく、顔領域が抽出されない場合、通常のセンター
トリミングやフリートリミングを行なうのが好ましく、
また、顔領域を中心に拡大表示する上記方法は、オペレ
ータの選択によって、通常のセンタートリミングやフリ
ートリミングの処理が自在に行なえるように切り換える
ことができるのがよい。
【0076】以上のように、人物の顔を中心としてトリ
ミング範囲を設定する場合、人物を画像の中心に移動し
つつ拡大する必要があった従来の方法に比べて、処理時
間を短縮することができる。また、顔のしみ・しわ消し
の処理の場合、顔のしみ・しわ消しの処理を人物の顔を
中心にオペレータの手作業によるレタッチ処理によって
行なうが、人物を画像の中心に拡大して画像表示するの
で、人物の画像を画像の中心にスクロールして移動しつ
つ拡大する必要があった従来の方法に比べて、処理時間
を短縮することができる。
【0077】以上、本発明の画像処理装置および画像処
理方法について種々の実施例を挙げて説明したが、本発
明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲において、各種の改良および変更を行ってもよい
のはもちろんである。
【0078】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、画像中の人物の顔領域を抽出し、この抽出され
た領域を中心に画像を拡大表示するので、あるいは、色
修正すべき領域の自動抽出を行う領域自動抽出モードお
よび色修正すべき領域の抽出のために領域の指定を求め
る領域指定モードとを備えており、両モードが切り換え
可能であるので、赤目の色修正やトリミング処理やしみ
・しわ消し処理の確認や検定等を容易かつ短時間に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置を用いたデジタルフォ
トプリンタの一実施例の概略の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 本発明の画像処理装置で実施される赤目の色
修正の流れの一例を示すフローチャートである。
【図3】 (a)および(b)は、本発明の画像処理装
置で得られる表示画面の一例を示す図である。
【図4】 本発明の画像処理装置で実施されるトリミン
グ処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【図5】 (a)および(b)は、本発明の画像処理装
置で得られる表示画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタルフォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 操作系 20 モニタ 22 光源 24 拡散ボックス 26 キャリア 28 結像レンズユニット 30 イメージセンサ 32 アンプ 34 A/D変換器 36 撮影情報読み取り装置 40 データ処理部 42 log変換器 44 プレスキャンメモリ 46 ファインスキャンメモリ 48 プレスキャン処理部 50 ファインスキャン処理部 52,56 画像データ処理部 54、58 画像データ変換部 60 条件設定部 62 セットアップ部 64 キー補正部 66 パラメータ統合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/393 H04N 1/40 D 5L096 1/46 1/46 Z 1/60 G09G 5/36 520P 520F Fターム(参考) 5B057 CA01 CA12 CA16 CE17 DA08 DB02 DB06 DC25 5C076 AA02 AA21 AA26 CA02 CA11 CB05 5C077 LL02 MP08 PP28 PP37 PP51 SS06 TT02 5C079 LA06 LA31 LB01 NA03 NA29 PA03 5C082 AA27 BA12 BA34 BA35 BD10 CA12 CA33 CA54 CB06 DA22 MM02 MM09 5L096 BA07 CA02 FA02 FA15 GA38 HA07 JA03

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の画像データに基づいて、画像処理を
    行なう画像処理手段と、 画像処理のために、前記画像中の主要被写体に相当する
    主要被写体領域を抽出する領域抽出手段と、 前記主要被写体領域を中心に前記画像を拡大表示する画
    像表示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記画像表示手段は、前記主要被写体領域
    が前記領域抽出手段で複数抽出された場合、抽出された
    前記主要被写体領域の各々を中心に前記画像を拡大表示
    することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記画像表示手段は、前記画像の拡大表示
    を抽出された前記主要被写体の確度の順番にしたがって
    行なうことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記主要被写体の確度は、前記主要被写体
    領域の位置、前記主要被写体領域の大きさ、前記主要被
    写体の向き、前記主要被写体領域の画像特徴量の少なく
    とも1つを用いて定めることを特徴とする請求項3に記
    載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理
    装置であって、 前記画像中の前記主要被写体領域が人物の顔領域であ
    り、 さらに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含
    まれる可能性が高いか否かを判定する判定手段を有し、 この判定手段が色不良となった目領域が含まれる可能性
    が高いと判定した場合には、 前記領域抽出手段は、色修正すべき目領域の抽出を行う
    とともに、 前記画像処理手段は、抽出された目領域について色修正
    を行い、 前記画像表示手段は、この目領域の色修正結果をこの目
    領域を中心に拡大表示することを特徴とする画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】色修正した目領域が不適切である指示を受
    けると、色修正の再処理を行なうために、前記領域抽出
    手段において抽出される色修正すべき目領域の範囲の調
    整を求めることを特徴とする請求項5に記載の画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】色修正結果が不適切である指示を受ける
    と、色修正の再処理を行なうために、前記画像処理手段
    において行なう色修正の修正レベルの調整を求めること
    を特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理
    装置であって、 前記画像中の前記主要被写体領域が人物の顔領域であ
    り、 さらに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含
    まれる可能性が高いか否かを判定する判定手段を有し、 この判定手段が色不良となった目領域が含まれる可能性
    が高いと判定した場合には、 前記画像表示手段は、顔領域を中心に拡大表示し、 前記領域抽出手段は、色修正すべき目領域の領域設定の
    ために、拡大表示された画像から目領域の指定を求め、 前記画像処理手段は、指定された目領域について色修正
    を行なうことを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理
    装置であって、 前記画像中の前記主要被写体領域が人物の顔領域であ
    り、 さらに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含
    まれる可能性が高いか否かを判定する判定手段を有し、 前記領域抽出手段は、前記判定手段が色不良となった目
    領域が含まれる可能性が高いと判定した場合、色修正す
    べき目領域の自動抽出を行う領域自動抽出モードと、前
    記画像表示手段に拡大表示された顔領域の画像から色修
    正すべき目領域の設定のために目領域の指定を求める領
    域指定モードとを備え、前記領域自動抽出モードおよび
    前記領域指定モードを切り換えることができることを特
    徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜4のいずれかに記載の画像処
    理装置であって、 前記画像中の前記主要被写体領域が人物の色不良となっ
    た目領域と同じ特徴を持つ領域であり、 さらに、この色不良となった目領域と同じ特徴を持つ領
    域が前記人物の顔領域に含まれる可能性が高いか否かを
    判定する判定手段を有し、 前記領域抽出手段は、前記判定手段が色不良となった目
    領域と同じ特徴を持つ領域が前記顔領域に含まれる可能
    性が高いと判定した場合、色修正すべき目領域を含む前
    記人物の顔領域の自動抽出を行う領域自動抽出モード
    と、前記画像表示手段に拡大表示された色不良となった
    目領域と同じ特徴を持つ領域の画像から色修正すべき目
    領域の設定のために目領域または顔領域の指定を求める
    領域指定モードとを備え、前記領域自動抽出モードおよ
    び前記領域指定モードを切り換えることができることを
    特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】前記判定手段は、撮影時間、撮影場所、
    撮影光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用いたカ
    メラ機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解析結果
    の少なくとも1つ以上の情報によって、判定を行うこと
    を特徴とする請求項5〜10のいずれかに記載の画像処
    理装置。
  12. 【請求項12】前記画像表示手段は、複数の目領域の色
    修正が行なわれた場合、各々の目領域を中心として画像
    を表示することを特徴とする請求項5〜11のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】前記画像表示手段は、色修正が行なわれ
    た目領域の大きさの順にしたがって画像を表示すること
    を特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】前記色修正結果が適切であると判別され
    た場合、同一の画像処理が再度行なえるように、色修正
    すべき目領域の範囲およびこの目領域の色修正の修正レ
    ベルが少なくとも記憶されることを特徴とする請求項5
    〜13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】前記画像処理手段は、前記画像表示手段
    に拡大表示された画像を用いて前記主要被写体領域を中
    心とするトリミング処理を行なうことを特徴とする請求
    項1〜14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】画像の画像データに基づいて、画像処理
    を行なう画像処理手段と、 画像処理のために、前記画像中の人物の顔に相当する顔
    領域を抽出する領域抽出手段と、 前記顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれる可
    能性が高いか否かを判定する判定手段と、 少なくとも、前記顔領域の画像を表示する表示手段とを
    有し、 前記領域抽出手段は、前記判定手段が色不良となった目
    領域が含まれる可能性が高いと判定した場合、色修正す
    べき目領域の自動抽出を行う領域自動抽出モードと、前
    記表示手段に表示された前記顔領域の画像から色修正す
    べき目領域の設定のために目領域の指定を求める領域指
    定モードとを備え、前記領域自動抽出モードおよび前記
    領域指定モードを切り換えることができることを特徴と
    する画像処理装置。
  17. 【請求項17】前記判定手段は、撮影時間、撮影場所、
    撮影光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用いたカ
    メラ機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解析結果
    の少なくとも1つ以上の情報によって、判定を行うこと
    を特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】前記表示手段は、複数の目領域の色修正
    が行なわれた場合、各々の目領域を中心として画像を表
    示することを特徴とする請求項16または17に記載の
    画像処理装置。
  19. 【請求項19】前記表示手段は、色修正が行なわれた目
    領域の大きさの順にしたがって画像を表示することを特
    徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】前記色修正結果が適切であると判別され
    た場合、同一の画像処理が再度行なえるように、色修正
    すべき目領域の範囲およびこの目領域の色修正の修正レ
    ベルが少なくとも記憶されることを特徴とする請求項1
    6〜19のいずれかに記載の画像処理装置。
  21. 【請求項21】画像の画像データに基づいて、画像処理
    を行なうに際し、 画像処理のために、前記画像中の主要被写体に相当する
    主要被写体領域を抽出し、 前記主要被写体領域を中心に前記画像を拡大表示するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  22. 【請求項22】前記主要被写体領域が複数抽出された場
    合、抽出された前記主要被写体領域の各々を中心に前記
    画像は拡大表示されることを特徴とする請求項21に記
    載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】前記画像の拡大表示は、抽出された主要
    被写体の確度の順番に従って行なわれることを特徴とす
    る請求項22に記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】前記主要被写体の確度は、主要被写体領
    域の位置、主要被写体領域の大きさ、主要被写体の向
    き、主要被写体領域の画像特徴量の少なくとも1つを用
    いて定められることを特徴とする請求項23に記載の画
    像処理方法。
  25. 【請求項25】請求項21〜24のいずれかに記載の画
    像処理方法であって、 前記画像中の主要被写体領域が人物の顔領域であり、 さらに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含
    まれる可能性が高いか否かを判定し、 色不良となった目領域が含まれる可能性が高いと判定さ
    れた場合には、 色修正すべき目領域の抽出を行うとともに、抽出された
    目領域について色修正を行い、 この目領域の色修正結果をこの目領域を中心に拡大表示
    することを特徴とする画像処理方法。
  26. 【請求項26】色修正した目領域が不適切である指示を
    受けると、色修正の再処理を行なうために、抽出される
    色修正すべき目領域の範囲の調整を要求することを特徴
    とする請求項25に記載の画像処理方法。
  27. 【請求項27】色修正結果が不適切である指示を受ける
    と、色修正の再処理を行なうために、前記画像処理にお
    いて行なう色修正の修正レベルの調整を要求することを
    特徴とする請求項25または26に記載の画像処理方
    法。
  28. 【請求項28】請求項21〜25のいずれかに記載の画
    像処理方法であって、 前記画像中の主要被写体領域が人物の顔領域であり、 さらに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含
    まれる可能性が高いか否かを判定し、 色不良となった目領域が含まれる可能性が高いと判定さ
    れた場合には、 前記顔領域を中心に拡大表示し、 色修正すべき目領域の領域設定のために、拡大表示され
    た画像から目領域の指定を要求し、 指定された目領域について色修正を行なうことを特徴と
    する画像処理方法。
  29. 【請求項29】請求項21〜24のいずれかに記載の画
    像処理方法であって、 前記画像中の主要被写体領域が人物の顔領域であり、 さらに、この顔領域の画像に色不良となった目領域が含
    まれる可能性が高いか否かを判定し、 色不良となった目領域が含まれる可能性が高いと判定さ
    れた場合には、色修正すべき目領域の自動抽出を行う領
    域自動抽出モードと、顔領域の画像から色修正すべき目
    領域の設定のために目領域の指定を求める、領域指定モ
    ードとを備え、前記領域自動抽出モードおよび前記領域
    指定モードを切り換えることができることを特徴とする
    画像処理方法。
  30. 【請求項30】請求項21〜24のいずれかに記載の画
    像処理方法であって、 前記画像中の前記主要被写体領域が人物の色不良となっ
    た目領域と同じ特徴を持つ領域であり、 さらに、この色不良となった目領域と同じ特徴を持つ領
    域が前記人物の顔領域に含まれる可能性が高いか否かを
    判定し、 色不良となった目領域と同じ特徴を持つ領域が顔領域に
    含まれる可能性が高いと判定された場合、色修正すべき
    目領域を含む前記人物の顔領域の自動抽出を行う領域自
    動抽出モードと、色不良となった目領域と同じ特徴を持
    つ領域の画像から色修正すべき目領域の設定のために目
    領域または顔領域の指定を求める領域指定モードとを備
    え、前記領域自動抽出モードおよび前記領域指定モード
    を切り換えることができることを特徴とする画像処理方
    法。
  31. 【請求項31】前記判定は、撮影時間、撮影場所、撮影
    光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用いたカメラ
    機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解析結果の少
    なくとも1つ以上の情報によって行なわれることを特徴
    とする請求項25〜30のいずれかに記載の画像処理方
    法。
  32. 【請求項32】複数の目領域の色修正が行なわれた場
    合、各々の目領域を中心として画像を表示することを特
    徴とする請求項25〜31のいずれかに記載の画像処理
    方法。
  33. 【請求項33】色修正が行なわれた目領域の大きさの順
    にしたがって画像を表示することを特徴とする請求項3
    2に記載の画像処理方法。
  34. 【請求項34】前記色修正結果が適切であると判別され
    た場合、同一の画像処理が再度行なえるように、色修正
    すべき目領域の範囲およびこの目領域の色修正の修正レ
    ベルが少なくとも記憶されることを特徴とする請求項2
    5〜33のいずれかに記載の画像処理方法。
  35. 【請求項35】拡大表示された画像を用いて前記主要被
    写体領域を中心とするトリミング処理を行なうことを特
    徴とする請求項21〜34のいずれかに記載の画像処理
    方法。
  36. 【請求項36】画像の画像データに基づいて、画像処理
    を行なうに際し、 画像処理のために、前記画像中の人物の顔に相当する顔
    領域を抽出し、 前記顔領域の画像に色不良となった目領域が含まれる可
    能性が高いか否かを判定し、 色不良となった目領域が含まれる可能性が高いと判定さ
    れた場合、色修正すべき目領域の自動抽出を行う領域自
    動抽出モードと、表示された前記顔領域の画像から色修
    正すべき目領域の設定のために目領域の指定を求める領
    域指定モードとを備え、前記領域自動抽出モードおよび
    前記領域指定モードを切り換えることができることを特
    徴とする画像処理方法。
  37. 【請求項37】前記判定は、撮影時間、撮影場所、撮影
    光源、照明、ストロボ発光の有無、撮影に用いたカメラ
    機種、撮影露光条件、および、撮影シーン解析結果の少
    なくとも1つ以上の情報によって行なわれることを特徴
    とする請求項36に記載の画像処理方法。
  38. 【請求項38】複数の目領域の色修正が行なわれた場
    合、各々の目領域を中心として画像を表示することを特
    徴とする請求項36または37に記載の画像処理方法。
  39. 【請求項39】色修正が行なわれた目領域の大きさの順
    にしたがって画像を表示することを特徴とする請求項3
    8に記載の画像処理方法。
  40. 【請求項40】前記色修正結果が適切であると判別され
    た場合、同一の画像処理が再度行なえるように、色修正
    すべき目領域の範囲およびこの目領域の色修正の修正レ
    ベルが少なくとも記憶されることを特徴とする請求項3
    6〜39のいずれかに記載の画像処理方法。
JP2002277933A 2001-09-27 2002-09-24 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2003209683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277933A JP2003209683A (ja) 2001-09-27 2002-09-24 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297742 2001-09-27
JP2001-297742 2001-09-27
JP2002277933A JP2003209683A (ja) 2001-09-27 2002-09-24 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209683A true JP2003209683A (ja) 2003-07-25
JP2003209683A5 JP2003209683A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=27666276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277933A Pending JP2003209683A (ja) 2001-09-27 2002-09-24 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003209683A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092588A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 合成画像プリント装置及び画像編集方法
JP2005166014A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Seiko Epson Corp 画像分類装置、画像分類方法、画像選択装置、画像選択方法および記録媒体
JP2005316958A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目検出装置および方法並びにプログラム
JP2006285956A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目検出方法および装置並びにプログラム
JP2007503030A (ja) * 2003-08-05 2007-02-15 フォトネーション ビジョン リミテッド デジタル画像から赤目現象を除去するシステム及びその方法
JP2008022502A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム及び画像処理装置
US7769233B2 (en) 2004-03-22 2010-08-03 Fujifilm Corporation Particular-region detection method and apparatus
JP2010177812A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理装置
JP2010197656A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd 映像表示装置
US7847855B2 (en) 2006-12-27 2010-12-07 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus and focusing method with focus evaluation
JP2011029710A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置
US8116535B2 (en) 2006-07-25 2012-02-14 Fujifilm Corporation Image trimming apparatus
US8665347B2 (en) 2009-07-21 2014-03-04 Nikon Corporation Image processing device, image processing program, and imaging device computing brightness value and color phase value
WO2014192182A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
KR101495539B1 (ko) 2008-12-16 2015-02-25 삼성전자주식회사 인쇄 미리보기 기능을 구비한 휴대용 전자 장치와 인쇄용 미리보기의 표시 방법
JP2015088790A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社沖データ 画像処理装置及びプログラム
JP2016170309A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電子機器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503030A (ja) * 2003-08-05 2007-02-15 フォトネーション ビジョン リミテッド デジタル画像から赤目現象を除去するシステム及びその方法
JP4709147B2 (ja) * 2003-08-05 2011-06-22 テセラ テクノロジーズ アイルランド リミテッド デジタル画像から赤目現象を除去するシステム及びその方法
JP2005092588A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 合成画像プリント装置及び画像編集方法
JP2005166014A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Seiko Epson Corp 画像分類装置、画像分類方法、画像選択装置、画像選択方法および記録媒体
JP4517788B2 (ja) * 2003-11-12 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像分類装置、画像分類方法、画像選択装置、画像選択方法および記録媒体
US7769233B2 (en) 2004-03-22 2010-08-03 Fujifilm Corporation Particular-region detection method and apparatus
JP2005316958A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目検出装置および方法並びにプログラム
JP2006285956A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目検出方法および装置並びにプログラム
JP2008022502A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム及び画像処理装置
US8116535B2 (en) 2006-07-25 2012-02-14 Fujifilm Corporation Image trimming apparatus
US7847855B2 (en) 2006-12-27 2010-12-07 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus and focusing method with focus evaluation
KR101495539B1 (ko) 2008-12-16 2015-02-25 삼성전자주식회사 인쇄 미리보기 기능을 구비한 휴대용 전자 장치와 인쇄용 미리보기의 표시 방법
JP2010177812A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理装置
JP2010197656A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2011029710A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置
US8665347B2 (en) 2009-07-21 2014-03-04 Nikon Corporation Image processing device, image processing program, and imaging device computing brightness value and color phase value
WO2014192182A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2014235033A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9858662B2 (en) 2013-05-31 2018-01-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, computer storage medium, and method for detecting and displaying nucleated target cells
JP2015088790A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社沖データ 画像処理装置及びプログラム
JP2016170309A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324246B2 (en) Apparatus and method for image processing
US7289664B2 (en) Method of detecting and correcting the red eye
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
US7024035B1 (en) Method of setting region to be subjected to red eye correction and red eye correcting method
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
US20020030831A1 (en) Image correction method
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
US6646760B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2003209683A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001148780A (ja) 赤目修正対象領域の設定方法および赤目修正方法
US7200280B2 (en) Image processing apparatus
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP3405266B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP4064031B2 (ja) 画像処理方法
US7277598B2 (en) Image processing apparatus, certification photograph taking apparatus, and certification photograph creation system
JP2003281562A (ja) 画像表示方法およびこれを行う画像処理装置
JP3964796B2 (ja) 赤目検出および修正方法
US20050129287A1 (en) Image processing method
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JP4049986B2 (ja) 出力画像領域調整方法
JPH08110603A (ja) 色調整方法および装置
JP2001177732A (ja) 画像処理装置
JP2001223891A (ja) 画像処理方法
JP2001197289A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4285868B2 (ja) 主要被写体抽出方法、画像処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403