JPH02252375A - 固体撮像カメラ - Google Patents

固体撮像カメラ

Info

Publication number
JPH02252375A
JPH02252375A JP1071767A JP7176789A JPH02252375A JP H02252375 A JPH02252375 A JP H02252375A JP 1071767 A JP1071767 A JP 1071767A JP 7176789 A JP7176789 A JP 7176789A JP H02252375 A JPH02252375 A JP H02252375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
circuit
line memory
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1071767A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tokumitsu
徳光 純
Shigeyuki Suda
須田 繁幸
Yasuyuki Unno
靖行 吽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1071767A priority Critical patent/JPH02252375A/ja
Publication of JPH02252375A publication Critical patent/JPH02252375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばスチルビデオ、TVカメラ等、光電変
換素子として固体撮像素子を用いた固体撮像カメラに関
するものである。
(従来の技術) 従来、この種の固体撮像カメラ製品においては、使用す
る撮像レンズの収差補正、特に幾何学的変形を生ずる収
差(すなわち、デイスト−ジョン)や信号色収差の補正
を厳しく行っていた。これは、撮像管を用いたカメラの
場合には、撮像管の電子ビームの偏向の軌跡を制御する
ことにより、撮像レンズで生ずる収差を電気的に補正す
ることが6エ能であるのに対して、固体撮像カメラにあ
っては、そのような補正手段が知られていないためであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来の固体撮像カメラではこの種の補正
が不可能のため、撮像レンズは、それ自体で補正を必要
としないようにするために、大形化、レンズ枚数の増加
1重量の増大、特殊なガラスの使用等によるコスト高等
の問題が伴っていた。
本発明は、以上のような従来例の問題点にかんがみてな
されたもので、画質が良好で、かつコストの安いこの種
の固体撮像カメラの提供を目的としている。
(課題を解決するための手段〕 このため、本発明においては、撮像レンズで生じた幾何
学的歪みをその幾何学的変形に沿って固体撮像素子の画
素信号を読取り、補間することによって収差を補正する
よう構成することにより、前記目的を達成しようとする
ものである。
〔作用〕
以上のような構成により、また、特に複数行の画素デー
タを用いて幾何学的変形を持つ走査線の画素の信号を一
本ずつ算出し収差を補正するよう構成することにより、
撮像レンズによって生じた収差は良好に補正されるため
、比較的安価なレンズを用いても優れた画質を得ること
ができる。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
(構成) 第1図に、本発明の第1実施例を示す概略構成ブロック
図を示す。
1は固体撮像素子(イメージセンサ)CCDの光電変換
部、2は像パターンの一例であり、光電変換部1上に形
成される。3はCCD 1の蓄積部、4は電荷パターン
である。5はシフトレジスタであり、光電変換部1.蓄
積部3.シフトレジスタ5によりCCDイメージセンサ
が形成されている。
6はアンプ、7はサンプル(アンド)ホールド回路、8
はアナログ/ディジタル(A/D)変換器である。9は
ラインメモリであり、CCDイメージセンサからの出力
を数行分記憶する容量をイfする。10はレンズ状態信
号である。レンズ状態信号10は撮像レンズの現在の状
態を示すもので、ズームの状態、フォーカスの状態等に
関する情報が含まれている。11はアドレス発生回路で
あり、ラインメモリ9からの読出しのためのアドレスを
発生させる。12は補間回路である。
13はビデオ信号処理回路であり、14は同期信号付加
回路、15は出力ビデオ信号である。
また、以上の素r回路の動作はタイミング制御回路によ
って制御されているが、制御回路。
制御信号などは簡略化のため図示を省略しである。
(Jl像素子) 第2図は撮像光学系を示す概略模式図である。
21は物体面であり、22は物体例である。
23は固体撮像カメラの撮像レンズである。24は像面
であり、25は像である。物体面21の物体22は、撮
像レンズ23によって像面24上に結像され、像25と
なる。COD等の固体撮像素子1は像25を光電変換す
るために像面24上に置かれる。撮像レンズ23は、デ
イスト−ジョンが通常の許容値よりも大きく設定されて
おり、このため像25は物体22に比べて歪んだものに
なっている。
しかしながら、レンズ設計においては、周知のように、
ある収差量をより大きく許容すれば、他の収差の補正は
容易となり、撮像レンズ23は小型化、レンズ枚数の低
減、安価なガラス材料の使用等を図ることができる。
第1図において、CCDの光電変換部1上には撮像光学
系によって形成された像パターン2が生じている。本実
施例に示したCCDイメージセンサはフレーム転送形で
ある。すなわち、光電変換部1で光電変換された像パタ
ーン2は、8積部3へ電荷パターン4として転送される
。電荷パターン4は、シフトレジスタ5を用いて1行ず
つ読出される。
(像とCCD画素の関係) 第3図は像とCCDの画素の関係を示す概略模式図であ
る。
3!はCODの画素、32..32□、323はそれぞ
れ第1.第2.第3の走査線である。
第1〜第3の走査線321〜323は最初の3木の走査
線を示しており、本来直線であるべきものであるがデイ
スト−ジョンのために曲線になっている。すなわち、こ
れらの曲線の形状は撮像レンズ23の物体面21におい
た水平線が像面24に結像したときのデイスト−ジョン
によって生じる弯曲した形状そのものである。
電荷パターンの読出しは1行ずつ、また1行の中では1
画素ずつ順次行われる。画素31の中では、右下の画素
が最初に読出され、次に左隣の画素が読出され、順次1
行分がまず読まれる、続いて1つ上の行の画素信号が最
も右の画素から読出されて行く。3行目以降も同様であ
る。
第1図において、シフトレジスタ5から読出されたCC
Dの画素の信号は、アンプ6で増幅されてからサンプル
アンドホールド回路7に送られホールドされる。さらに
、サンプルアンドホールド回路7の出力信号は、A/D
変換器8でディジタル化され、ライシンそり9に送られ
、ここで記憶される。ラインメモリ9には、読出しを開
始する前にCCDイメージセンサの数行分の信号が蓄え
られる。これは、弯曲した走査線に従って画素信号を読
出すためで、この走査線は画素数性分に跨がっているか
らである。レンズ状態信号lOがアドレス発生回路11
に入力されアドレス発生回路11は現在のレンズ状態を
知ることができる。
アドレス発生回路11内にはROM (読出専用メモリ
)が内蔵されており、レンズ状態に対応した走査線の形
状データが記憶されている。走査線の形状データは走査
線を直接サンプリングした形で心良いし、また適当な関
数近似を行い、その係数という形でも良い。これらのレ
ンズ状態に対応する走査線の形状データは、撮像レンズ
の設計時あるいは試作後の光学測定時に得られる。
アドレス発生回路!lは、前記ROM内のデータとレン
ズ状態に応じて読出し、これよりラインメモリ9内の画
素信号を読出すためのアドレスを生成する。、CCDイ
メージセンサで得られる画素の位置は一般には一致しな
いために、弯曲した走査線上の画素の位置は補間処理が
必要となる。
従って、ラインメモリ9からは数画素分のデータが読出
され補間回路12に送られ、ここで走査線上の一つの画
素の値が算出される。
(ラインメモリの容量決定) ラインメモリ9の容量は次のようにして決定する。
第4図に、ラインメモリ9の画素と走査線の関係図を示
す。41は、ラインメモリ9の画素であり、CCDの画
素31と1対1に対応している。
42は最も弯曲した走査線である。すなわち、走査線の
中で最も多くのラインメモリ9の画素の行に跨がるもの
である。43は、最も弯曲した走査線42の次の走査線
である。44.45はそれぞれ最も弯曲した走査線42
及び次の走査線43の画素である。黒丸で表わした最も
弯曲した走査線42の画素44及び次の走査線43の画
素145の位置で画素データの値を算出する必要がある
46はラインメモリ9のサイズを示す。ラインメモリ9
のサイズ46は最も弯曲した走査線42の画素44の値
が全て算出できるようなCCDの画素31のデータを記
憶できる容量である。すなわち、最も弯曲した走査線4
2が跨がるCODの画素31の行数に必要であれば補間
処理で必要となる周辺の行を加えた行数がラインメモリ
9のサイズ46となる。もちろんこれ以上であったも良
い。
最も弯曲した走査線42上の画素44の値の算出は、ラ
インメモリ9がラインメモリ9のサイズ46だけの容量
があれば、ラインメモリ9の画素41より完全に算出で
きる。次に、次の走査線43上の画素45の値を算出す
るときは、ラインメモリ9内より最下行の画素データを
棄て、ラインメモリ9には未だ記憶されていない次の行
、例えば、第4図では一番上の行の画素データを読込む
。ラインメモリ9のサイズ46は、どの走査線に対して
も走査線上の全ての画素の値を算出するのに十分なライ
ンメモリ9の画素データ41を記憶できることが保証さ
れているから、次の走査線43上の画素45についても
全ての値が算出される。他の走査線に対しても仝〈同様
に画素の値を算出していく。
走査線の形状によっては画素の値の計算に際して新たな
画素データを読込む必要がない場合もあれば、2行以上
の画素データを読込まねばならない場合もある。これら
はアドレス発生回路11よりの18号を受けてタイミン
グ制御回路が調整する。固体撮像カメラの最終出力信号
がビデオ信号の場合には、−・定の時間毎に一行ずつの
画素データを出力しなければならないから、場合によっ
てはタイミング調整用にラインメモリ9にさらにバッフ
ァメモリを持たせることがあり得る。
(補間処理) 補間回路12では次のような処理が行われる。
第5図に、補間処理の説明図を示す。51は走査線、5
2..522はそれぞれ走査線の画素である。また、5
31.532 、・−−−−−,536はライシンそす
9の画素である。走査線51に対して画素の値を算出す
る場合、走査線の画素521゜522の位置はラインメ
モリ9の画素531〜536の位置と異なるので、補間
値として値を計算する必要がある。最も簡単にはライン
メモリ9の画素53.〜536の中から最近傍画素の値
を走査線の画素521.52□の値として与える。
すなわち、走査線の画素52..52□の値はそれぞれ
ラインメモリ9の画素534.532の値とする。この
処理の場合には、アドレス発生回路11で適当にアドレ
スを決めてやれば、ラインメモリ9からの読出しの際に
補間処理が行われ、特別な補間回路12は不要とするこ
とができる。
他の近似の方法は、隣接するラインメモリ9の4画素か
ら線形近似で補間値を算出する方法である。すなわち、
走査線の画素52 l、 522の値の計算は、それぞ
れラインメモリ9の画素53+ 、532.534.5
3a及び532゜533.53s 、53eの4画素ず
つを補間回路12に送って、それらより線形近似を用い
て行う。
あるいは、他の近似の方法として“キュービックコンポ
ルージョン法”がある。これは近傍画素の値よりキュー
ビックスプライン曲線を用いて補間するもので、この場
合には、一画素のM算について近傍166画素値が必要
となる。
第1図において、補間回路12の出力はビデオ信号処理
回路に送られ、NTSC信号、ハイビジョン信号の定め
られたフォーマットの信号に変換される。同期信号付加
回路14から同期信号がビデオ信号処理回路13に供給
され、最終的なビデオ信号が形成される。ビデオ信号処
理回路13よりの出力ビデオ信号15は、全体のシステ
ムの構成に応じてモニタに表示され、次段の処理回路に
送られる、などが行われる。
(デイスト−ジョン補正処理) 第6図は、デイスト−ジョン補正処理を示す説明図であ
る。
61は物体例である。62はその像であり、撮像レンズ
によって得られたものである。CCD上の電荷パターン
もこれと同じ形状をしている。
63は、出力ビデオ信号による像である。第6図におい
て3つの図形の相互の縮尺の関係は実際とは異なるよう
誇張して描いである。
物体61に対して、像62は撮像レンズのデイスト−ジ
ョンのために歪む。しかし、既述のように収差補正を電
気的に行うので、出力ビデオ信号による像63の元の物
体61と相似な画像が得られることを示している。
(他の実施例〕 第7図に、本発明の第2実施例の概略構成ブロック図を
示す。
(構成) この第2実施例は3板式の固体撮像カメラである。71
は撮像レンズ、72は3色分解プリズムである。73+
 、732.733は、各CCDイメージセンサ、7’
l+ 、?42.74:+は各スペーサであり、各CC
Dイメージセンサ73.〜733は、各スペーサ74.
〜743を介して3色分解プリズムに接着されている。
75+ 、752.753は各アンプ、761゜762
.763は各サンプルアンドホールド回路、77、.7
7□、773は各AD変換器、78、.78□、783
は各ラインメモリであり、それぞれ第1図第1実施例に
おいて説明したものと同様のものである。79はレンズ
状態信号であり、撮像レンズ71のズーム状態、フォー
カス状態などを信号として含むものである。80はアド
レス発生回路であり、3つずつのアドレスを発生する。
81+ 、812.813は補間回路、82はビデオ信
号処理回路、83は同期信号付加回路である。
この第2実施例においてはデイスト−ジョン及び倍率の
色収差を補正するようにしている。
また、必要な場合には同じ処理部を用いてカラーレジス
トレーションの調整を行うこともできる。
(収差補正処理) 第8図はこの第2実施例の収差補正処理を示す説明図で
ある。
91は物体例、92+ 、922.933はそれぞれR
(赤)、G(縁)、B(青)の各機である。93は出力
ビデオ信号による像である。
撮像レンズ71と3色分解プリズム72によって物体9
1のRの像921.Gの像922.Bの像92.が生ず
る。実際は3つの像は異なる場所に生ずるわけであるが
、比較のためにここでは重ねて描いである。R,G、B
の各機921〜92、は、それぞれ撮像光学系が色ごと
に異なる結像特性を持つ、すなわち、倍率色収差があり
、色ごとにディストーシジンが異なるために互いに一致
しない。
第8図においては、R,G、Hの像921〜923は中
心は一致しているとして描いであるが、それぞれの色の
ためのCCDイメージセンサにカラーレジストレーショ
ンずれがあるとすると中心がずれる。第2実施例の電気
的な収差補正が行われると、出力ビデオ信号による像9
3が得られ元の物体91を再現した画像が得られる。
第7図において、撮像レンズ71を透過した結像光束は
3色分解プリズム72に入射する。3色分解プリズム7
2は、結像光束を3色に分解しRの像、Gの像、Bの像
をそれぞれ各CCDイメージセンサ73+ 、732.
733上に生じさせる。これ以後、R,G、Bそれぞれ
の信号毎に電気的な処理が行われる。
第7図において、記号の添字の1.2.3はそれぞれR
,G、Hの像の処理のための素子。
回路等であることを表わす。CODイメージセンサ73
.からはRの像の画素信号が得られ、アンプ75.に送
られ増幅される。アンプ75.の出力はサンプルアンド
ホールド回路76、でホールドされA/D変換器77、
でA/D変換される。
A/D変換器77、かうの出力はラインメモリ781に
記憶される。レンズ状態信号79に基づきアドレス発生
回路80はラインメモリ78.にRの像に対応した走査
線の画素の位置に関するアドレスを発生し、ラインメモ
リ78.に記憶された画素データを読出す。ラインメモ
リ781から読出された画素データを用いて補間回路8
1.は走査線の画素の値を補間処理して算出する。この
Rの像に対するー・連の処理は第1実施例で述べた処理
と全く同様である。
Gの像に対する処理、Bの像に対する処理も同様である
ので詳細な重複説明は省略する。Gの像の画像信号はC
CDイメージセンサ732より得られ、補間回路812
からGの像に関する収差補正された画素の値が得られる
。Bの像の画像信号はCCDイメージセンサ732より
出力され、補間回路812からBの像に関する収差補正
された画素の値が得られる。アドレス発生回路80はR
,G、Bそれぞれの像に対応した走査線の画素の位置を
示す各アドレスを発生し、各ラインメモリ781〜78
3に送る。カラーレジストレーション補正の必要がある
ときは、補正量に応じて各ラインメモリ781〜783
の読出しのためのアドレスにオフセットを加えれば良い
ビデオ信号処理回路82には各補間回路81、〜813
より収差補正された画像データが人力され、これらは互
いに形状の一致したものであるから良好なビデオ信号が
作られる。ビデオ信号処理回路82には同期信号付加回
路83から同期信号が送られ、出力ビデオ信号84が形
成される。
なお、以上の実施例の説明においては、固体撮像素子と
してCCDイメージセンサを考えたがMOS形のイメー
ジセンサであっても良い。
また、不揮発性の読出しが可能なタイプのイメージセン
サ(例えばキャノン株式会社製BAS I Sなど)の
場合には同じ画素の信号を何度も読出b補間処理に用い
ることができるのでラインメモリを不用にする構成をと
ることも可能である。
また、これまでインタレースについては触れなかったが
、各実施例の説明における各画素は同フィールド内の画
素と考えれば良い。また、複写体がゆっくりした動きし
かしない場合、あるいは静止画の場合には、lフレーム
分の画像を使っても良い。このときには、画素データは
一行毎に異なるフィールド、偶または奇フィールドに属
していることになり、2つのフィールド間には時間差が
あるが、時間変化の小さな画像の場合には問題なく、解
像度が上がるため良質の画像が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、撮像レンズで
発生した収差によって生じた幾何学的変形を、その幾何
学的変形に沿フて画素信号を読み、補間することによっ
て収差が補正できるように構成したため、撮像レンズが
レンズ枚数が少なく、コンパクト、軽量であり、また、
安価な固体撮像カメラが得られる。
また、撮像レンズは原形のままであるとすれば、収差が
良好に補正され画質の優れた固体撮像カメラが得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す概略構成ブロック
図、第2図は、撮像光学系の概略模式図、第3図は、像
とCCDの画素の関係図、第4図は、ラインメモリ内の
画素と走査線の関係図、第5図は、補間処理説明図、第
6図は、デイスト−ジョン補正処理図、第7図は、本発
明の第2実施例の概略構成ブロック図、第8図は、第2
実施例の収差補正処理図である。 1・・・・・・CCDの光電変換部 9.78.〜783−−−−−ラインメモリ12.81
.〜813・−・・・補間回路23.71撮像レンズ 31・・・−CODの画素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像レンズと固体撮像素子とを備え、該撮像レンズによ
    って生じた像の幾何学的歪みを、前記固体撮像素子の画
    素データを前記像の幾何学的変形に基づき読出すことに
    より補正するよう構成したことを特徴とする固体撮像カ
    メラ。
JP1071767A 1989-03-27 1989-03-27 固体撮像カメラ Pending JPH02252375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071767A JPH02252375A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 固体撮像カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071767A JPH02252375A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 固体撮像カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252375A true JPH02252375A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13470031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071767A Pending JPH02252375A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 固体撮像カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252375A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0497428A2 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Interphone with television
US5905530A (en) * 1992-08-24 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2000083157A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2002372662A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Canon Inc 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム
JP2006047537A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2006284790A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp 電子撮像装置
US7636111B2 (en) 2004-10-28 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing device having a distortion-reduction unit configured to reduce geometrical distortion caused by an imaging lens in an image progressive signal
US7813585B2 (en) 2003-07-28 2010-10-12 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and distortion correcting method
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0497428A2 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Interphone with television
US5905530A (en) * 1992-08-24 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2000083157A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
US6646760B1 (en) 1998-09-07 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP2002372662A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Canon Inc 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム
JP4700843B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-15 キヤノン株式会社 カメラシステム
US7813585B2 (en) 2003-07-28 2010-10-12 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and distortion correcting method
JP2006047537A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Olympus Corp 電子撮像装置
US7636111B2 (en) 2004-10-28 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing device having a distortion-reduction unit configured to reduce geometrical distortion caused by an imaging lens in an image progressive signal
JP2006284790A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp 電子撮像装置
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719597B2 (en) Distortion correction device and image sensing device provided therewith
JP4754939B2 (ja) 画像処理装置
CN101505368B (zh) 逐行到隔行转换方法、图像处理装置、成像装置
US7379105B1 (en) Multi-standard video image capture device using a single CMOS image sensor
JP2003046876A (ja) 撮像装置
JPH02252375A (ja) 固体撮像カメラ
JP2925871B2 (ja) 固体撮像カメラ
JPH08205181A (ja) 色収差補正回路および色収差補正機能付き撮像装置
US5081525A (en) Opto-electric converting image pickup element and image pickup apparatus employing the same
JPH0422069B2 (ja)
JP4827213B2 (ja) 画像補正装置および画像補正方法
JP4700843B2 (ja) カメラシステム
JP2643134B2 (ja) 固体カラー撮像装置
JPH10224695A (ja) 収差補正装置及び方法
US7250969B2 (en) Defective image compensation system and method
JPH11355667A (ja) 画素信号処理装置
JPH06350904A (ja) カメラ
JPH0279685A (ja) 撮像装置
WO2016031764A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3463695B2 (ja) 撮影装置
JPH04340890A (ja) 固体カラー撮像装置
JP3372560B2 (ja) ビデオカメラ
JP3397398B2 (ja) 撮像装置
JP6437766B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH02284591A (ja) 撮像装置