JP2000079804A - 車輪装置 - Google Patents

車輪装置

Info

Publication number
JP2000079804A
JP2000079804A JP10251684A JP25168498A JP2000079804A JP 2000079804 A JP2000079804 A JP 2000079804A JP 10251684 A JP10251684 A JP 10251684A JP 25168498 A JP25168498 A JP 25168498A JP 2000079804 A JP2000079804 A JP 2000079804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
wheel
cam
panel body
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hayakawa
稔洋 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP10251684A priority Critical patent/JP2000079804A/ja
Publication of JP2000079804A publication Critical patent/JP2000079804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪ロック手段の操作体がロック操作とロッ
ク解除との中間になったとき、ロック解除を維持してロ
ック姿勢に戻らないようにした車輪装置を提供する。 【解決手段】 車輪59を回転自在に設けたブラケット
54に、車輪59の回転を阻止する車輪ロック手段60
を設けた。車輪ロック手段60の操作体65は、ロック
操作時とロック解除時との両姿勢が維持され、ロック操
作時の姿勢維持は、操作体65をロック操作限まで操作
することで行われ、ロック操作とロック解除との中間で
はロック解除になる。これにより、走行中に操作体65
が簡単にしてロック操作姿勢に切り換わることを防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として商店など
で取扱われることの多い多数の物品を収納保管し、必要
に応じて、トラックなどに積み込んで搬送する物品搬送
具などに使用される車輪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の物品搬送具としては、た
とえば実開昭56−63666号公報に開示された簡易
物品搬送具が提供されている。すなわち簡易物品搬送具
は、中央の縦枠(バックパネル体)と、この縦枠の左右
両側部で前方において対向位置する二枚の側枠(サイド
パネル体)とが平面視コ字状に配設され、左右の側枠間
に方形の物載せ枠(ベースパネル体)が配設されるとと
もに、左右の側枠に移動用車輪が設けられることで構成
されている。そして、物載せ枠ならびに左右両側枠は、
縦枠の前面側に重ね合わせた折畳み姿勢に揺動切換え可
能な状態で、縦枠の前面ならびに左右両端部に枢支連結
されるとともに、一方の側枠と縦枠との枢支連結部に
は、側枠を所定の展張姿勢において固定保持ならびに固
定解除自在なロック機構が設けられている。
【0003】この従来構成によると、両側枠を所定の展
張姿勢にすることで使用可能にし得、以て押し引き力を
作用させることで、移動用車輪を介して走行し得る。ま
た、物載せ枠ならびに他方の側枠を、縦枠の前面側に重
ね合わせた折畳み姿勢に揺動させることで、全体をL字
状に折畳んだ保管姿勢とし得、以てL字状の簡易物品搬
送具を走行させることで、複数の簡易物品搬送具は、前
後左右において重ね合わした状態でコンパクトに整列で
き、この整列状態で、室内のコーナー部分に保管した
り、トラックの荷台に積み付けたりできる。
【0004】そして移動用車輪群が遊転形式であること
から、前述した使用走行の停止時や保管姿勢時におい
て、簡易物品搬送具の停止位置が不測に乱れることがあ
る。そのために従来では、移動用車輪の部分に足踏み式
の車輪ロック手段が設けられている。その際に車輪ロッ
ク手段は、その足踏み操作体のロック操作時の姿勢のみ
が維持(固定)されるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
構成によると、足踏み操作体のロック解除時の姿勢は維
持(固定)されないことから、走行中に足踏み操作体が
不測にしてロック操作時の姿勢に切り換わることがあ
る。そして切り換わった足踏み操作体は元に戻らず、中
途半端にロックしたままとなる。したがって、特にL字
状に折畳んだ簡易物品搬送具を走行させているときに足
踏み操作体が不測にしてロック操作時の姿勢に切り換わ
ったとき、この簡易物品搬送具は倒れる恐れがある。
【0006】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、車輪ロック手段の操作体はロック操作時の姿勢を強
固に維持し得、そして操作体がロック解除時の姿勢に切
り換わったとき、すなわち、ロック操作とロック解除と
の中間になったとき、ロック解除を維持してロック姿勢
に戻らないようにした車輪装置を提供することを目的と
したものである。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記機能の車
輪ロック手段を、車輪の弾力とカム手段の採用により構
造簡単ならびに操作容易にして提供し得る車輪装置を提
供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の車輪装置は、本
体の下部に設けられる車輪装置であって、本体側に取付
けられるブラケットと、このブラケットに車輪軸を介し
て回転自在に設けられた車輪とからなり、前記ブラケッ
トに車輪の回転を阻止する車輪ロック手段が設けられ、
この車輪ロック手段の操作体は、ロック操作時とロック
解除時との両姿勢が維持され、そのうちロック操作時の
姿勢維持は、操作体をロック操作限まで操作することで
行われるように構成されるとともに、ロック操作とロッ
ク解除との中間ではロック解除になるように構成されて
いることを特徴としたものである。
【0009】したがって請求項1の発明によると、本体
の停止時に、操作体をロック操作動させることで、まず
ロック操作となり、次いでロック操作限で操作体のロッ
ク操作姿勢の維持を行う。これにより、停止時における
不測な走行を防止し得る。このような停止時から本体を
走行させる時には、操作体をロック解除動させるととも
に、操作体のロック解除姿勢の維持を行う。その際に、
前述したロック操作姿勢の操作体が不測にしてロック解
除姿勢の方向に切り換わったりしたとき、すなわち操作
体がロック操作とロック解除との中間姿勢になったと
き、この操作体はロック解除を維持することから、走行
中などにおいて、操作体がロック操作姿勢の方向に簡単
に切り換わることを防止し得る。
【0010】また本発明の請求項2記載の車輪装置は、
上記した請求項1記載の構成において、車輪ロック手段
は、ブラケット側に昇降自在に設けられその下降動によ
り車輪の弾力に抗してこの車輪に圧接自在なロック体
と、車輪軸に回動自在に設けられた操作体とからなり、
これらロック体と操作体との間に、この操作体をロック
解除方向に回動させたときロック体を上昇動させる上位
カム手段と、操作体をロック操作方向に回動させたとき
ロック体を下降動させる下位カム手段とが設けられ、こ
の下位カム手段は、操作体をロック操作限に回動させた
ときの係合と車輪の弾力により下降姿勢の維持が行われ
るように構成されていることを特徴としたものである。
【0011】したがって請求項2の発明によると、本体
の停止時に操作体をロック操作方向に回動させること
で、まず下位カム手段が作用し、これによりロック体を
下降動させて車輪の弾力に抗してこの車輪に対して圧接
させ、以てロック操作となり、次いで操作体をロック解
除限に回動させることで、係合作用と車輪の弾力とによ
ってロック体の下降姿勢の維持を行う。このような停止
時から本体を走行させる時には、操作体をロック解除方
向に回動させる。すると、まず車輪の弾力と上位カム手
段の作用とにより、ロック体を上昇動させて車輪に対し
て離間させ、以てロック解除になるとともに、ロック解
除姿勢を維持し得る。そして操作体がロック操作とロッ
ク解除との中間姿勢になったとき、車輪の弾力に抗して
下降し難いことと下位カム手段の摩擦作用とにより、こ
の操作体がロック操作姿勢の方向に切り換わることを防
止し得る。
【0012】そして本発明の請求項3記載の車輪装置
は、上記した請求項1または2記載の構成において、上
位カム手段と下位カム手段とは、それぞれのカム面が操
作体に形成されるとともに、それぞれのカム体がロック
体に形成され、両カム面は、車輪軸軸心を通るカム面間
距離が同等状になるように形成されていることを特徴と
したものである。
【0013】したがって請求項3の発明によると、操作
体をロック操作方向に回動させたとき、下位カム体に対
して下位カム面が、車輪軸軸心に対する接近側端部から
離間側端部へと次第に移動し、以て下位カム体を押し下
げ得る。また、操作体をロック解除方向に回動させたと
き、上位カム体に対して上位カム面が、車輪軸軸心に対
する接近側端部から離間側端部へと次第に移動し、以て
上位カム体を押し上げ得る。その際に両カム面の形状に
よって、上記機能の車輪ロック手段を構造簡単ならびに
操作容易にして提供し得るとともに、操作体をロック体
側の両カム面により挟むことになって、確実な動作をガ
タ付くようなことなく円滑に行える。
【0014】さらに本発明の請求項4記載の車輪装置
は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、本体は、バックパネル体と二枚のサイドパネル体
とベースパネル体とからなり、バックパネル体と二枚の
サイドパネル体とは平面視門形状に配設されるととも
に、少なくとも一方のサイドパネル体はバックパネル体
に対して折り畳み自在に連結され、一枚のパネル体の下
部に、その近接端をしてベースパネル体が起立横倒自在
に取付けられ、このベースパネル体に、他のパネル体側
に作用するベースパネル体ロック手段が設けられている
ことを特徴としたものである。
【0015】したがって請求項4の発明によると、本体
は、バックパネル体に対して両サイドパネル体を直角状
に開動させ、そしてベースパネル体を水平状に横倒させ
るとともに、ベースパネル体ロック手段をロック作用さ
せることで、使用可能な状態になる。また本体は、ベー
スパネル体ロック手段をロック解除させ、ベースパネル
体を上方へ起立させてパネル体に沿わせたのち、ベース
パネル体ロック手段をパネル体側にロック動させ、そし
てサイドパネル体を回動させて、バックパネル体側に沿
わせることにより、平面視でL字形状やI字形状に折り
畳んで保管し得る。その際に、たとえばL字状に折り畳
んだ本体を走行させているときに、操作体が不測にして
ロック操作姿勢に切り換わることはない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図に基づいて説明する。図8、図9に示すように物品搬
送具1の本体9は、一枚のバックパネル体10と二枚の
サイドパネル体20と一枚のベースパネル体30とから
なる。すなわち、前記バックパネル体10と、このバッ
クパネル体10の左右両側部で前方において対向位置さ
れる二枚のサイドパネル体20とは平面視門形状に配設
され、前記バックパネル体10と両サイドパネル体20
との下部間にベースパネル体30が配設される。前記ベ
ースパネル体30の後端はヒンジ具2を介してバックパ
ネル体10の下端に連結され、以てバックパネル体10
に沿わせた起立姿勢と水平状の横倒姿勢とに揺動自在で
ある。またバックパネル体10と両サイドパネル体20
との近接部間は連結具3により連結されており、その際
に少なくとも一方、すなわち右側のサイドパネル体20
はバックパネル体10に沿うように回動自在(折り畳み
自在)とされている。
【0017】前記ベースパネル体30の前端の両側に
は、水平状の横倒姿勢としたベースパネル体30、なら
びに起立姿勢としたベースパネル体30をサイドパネル
体20に固定するためのベースパネル体ロック手段40
が設けられる。そして、前記バックパネル体10の下端
で左右両端部に後部の車輪装置50が、また両サイドパ
ネル体20の下端で前端部に前部の車輪装置51がそれ
ぞれ設けられている。
【0018】次に要部の詳細を説明する。バックパネル
体10は、パイプなどを折り曲げて形成した門形状の外
枠11と、この外枠11の下端間を連結した下枠12
と、前記外枠11の天杆部11aと下枠12との間に配
設した複数本のパイプ状の縦材13と、前記外枠11の
縦杆部11b間に配設した複数本の横材14などから構
成される。前記下枠12の両端部で下面には、後述する
後部の車輪装置50が取付けられる。
【0019】サイドパネル体20は、パイプなどを折り
曲げて形成した門形状の外枠21と、この外枠21の下
端間を連結した下枠22と、前記外枠21の天杆部21
aと下枠22との間に配設した複数本のパイプ状の縦材
23と、前記外枠21の縦杆部21b間に配設した複数
本の横材24などから構成される。前記下枠22の前端
部で下面には、後述する前部の車輪装置51を取付ける
ための取付け板25が内側に突出する状態で設けられて
いる。
【0020】前記ベースパネル体30の枠組本体31
は、窓枠状の外枠体32と、この外枠体32の左右一対
の前後枠32a間に設けられた複数の左右材33と、前
記外枠体32の前後一対の左右枠32bや左右材33間
に設けられた複数の前後材34などから平枠状に構成さ
れている。そして、多数の貫通部35を有する状態で樹
脂36によりモールドされることで、ベースパネル体3
0が構成される。なお横倒したベースパネル体30は、
各下枠12,22の水平板部によって受け止められ、以
てその上面により載置面37が形成される。
【0021】前記ベースパネル体30の前部で両側に
は、起立姿勢のときにサイドパネル体20の奥側縦杆部
21bに作用し、そして横倒姿勢のときにサイドパネル
体20側に作用する前記ベースパネル体ロック手段40
が設けられる。すなわち、ベースパネル体ロック手段4
0の本体部材41は、前記ベースパネル体30に下方か
ら当接されたのち、下方からリベットを打ち込むなどす
ることで、このベースパネル体30側に固定される。
【0022】前記本体部材41に挿通されて左右方向に
摺動自在なロックピン42は、係合方向(外側方)に突
出すべく引張りばね43で付勢されている。そしてロッ
クピン42の内端の操作部42aに対向されて、前記ベ
ースパネル体30には操作用孔38が形成されている。
この操作用孔38は、操作部42aの動きを上方から確
認し得、かつ操作部42aを操作し得る形状に形成され
ている。
【0023】両サイドパネル体20の前端間には、間隔
保持や荷崩れ防止などを行うためのステー4が設けられ
る。すなわち、たとえば左側のサイドパネル体20の前
位の縦杆部21bにはステー4の第1保持具5が設けら
れ、そして右側のサイドパネル体20の前位の縦杆部2
1bにはステー4の遊端が係脱自在な第2保持具6が設
けられる。
【0024】本体9の下部複数箇所に設けられる車輪装
置、すなわち、後部の車輪装置50や前部の車輪装置5
1は同様な構成であって、以下に、図1〜図8に基づい
て説明する。
【0025】車輪装置50,51はキャスター形式であ
って、本体9側、すなわち、バックパネル体10におけ
る下枠12の両端部やサイドパネル体20における取付
け板25に、ボルト・ナットなどの固定具45により取
付けられる取付け座52を有し、この取付け座52に対
して、縦ピン53などを介してブラケット54が旋回自
在に設けられる。このブラケット54は門形枠状であっ
て、その脚板間に挿通される車輪軸58を介して車輪5
9が回転自在に設けられる。ここで車輪軸58として
は、ボルト・ナット形式が採用されている。
【0026】そして、少なくとも一部の車輪装置となる
前部の車輪装置51には、そのブラケット54に、車輪
59の回転を阻止する車輪ロック手段60が設けられ
る。すなわち、車輪ロック手段60は、ブラケット54
側に昇降自在に設けられその下降動により車輪59に圧
接離間自在なロック体61と、車輪軸58に回動自在に
設けられた操作体65とからなる。その際にロック体6
1の車輪59に対する圧接は、車輪59の弾力に抗して
行われるように構成されている。
【0027】前記ロック体61は、逆L字状の板材から
なり、その上位の横板部61Aはブラケット54内の上
部に位置して車輪59に上方から対向される。そしてロ
ック体61の縦板部61Bの中間は下位ほど外側への傾
斜部分に形成され、この傾斜部分が、ブラケット54の
一方の脚板部に形成された上下方向の長方形孔55に挿
通されて位置されている。これによりロック体61の縦
板部61Bの下部は、一方の脚板部の外側に位置され、
そして下部には、前記車輪軸58が挿通される上下方向
の長孔62が形成されている。
【0028】これによりロック体61は、長方形孔55
と車輪軸58とに案内されて昇降自在に構成される。そ
してロック体61の下降により横板部61Aが車輪59
の上部に対して、その弾力に抗して当接(圧接)される
ことで、ロック操作時となる。またロック体61の上昇
により横板部61Aが車輪59の上部に対して離間され
ことで、ロック解除時となる。
【0029】前記操作体65は、その前後方向の中間部
に形成された貫通孔66を介して前記車輪軸58に外嵌
され、以て車輪軸58の周りで回動自在(シーソー動自
在)に設けられる。この操作体65の上部には、足踏み
形式のロック操作部67とロック解除部68とが、前後
に振り分けて設けられている。
【0030】前記ロック体61と前記操作体65との間
に、この操作体65をロック解除方向Aに回動させたと
き、ロック体61を上昇動させたのちその上昇姿勢の維
持を行う上位カム手段70と、操作体65をロック操作
方向Bに回動させたときロック体61を下降動させ、そ
して操作体65をロック操作方向Bの限度(ロック操作
動の動作限)に回動させたときの係合と車輪59の弾力
とにより、ロック体61の下降姿勢の維持を行う下位カ
ム手段75とが設けられる。
【0031】すなわち、前記ロック体61における一方
の脚板部の外側に位置される部分の上部には、上位カム
体71が切り起しにより外側に向けて突出され、この上
位カム体71の下端外面は円状面71aに形成されてい
る。そして操作体65の前後方向における中間部でかつ
上部には、ロック操作部67側ほど、車輪軸軸心58
A、すなわち貫通孔66の軸心に対して次第に離間され
る上位円弧状カム面72が形成され、この上位円弧状カ
ム面72は、前記上位カム体71の円状面71aに対し
て下方から対向されかつ当接自在とされる。
【0032】その際に、上位円弧状カム面72の離間側
カム面72aは、車輪軸58の挿通部に対して離間側に
位置された円弧中心73aの周りでの円弧面であり、ま
た接近側カム面72bは、車輪軸58の挿通部と前記円
弧中心73aとの間に位置された円弧中心73bの周り
での円弧面である。そして円弧中心73aは円弧中心7
3bに対して半径が大とされ、さらに両円弧中心73
a,73b間は適宜の円弧面で接続されている。なお、
前記上位円弧状カム面72の離間側カム面72aにおけ
る離間側端部には、前記円状面71aが係止される浅い
凹状の上位係止面74が形成されている。
【0033】したがって、操作体65をロック解除方向
Aに回動させたとき、上位円弧状カム面72により上位
カム体71を押し上げてロック体61を上昇動させ、そ
して操作体65をロック解除方向Aの限度に回動させた
とき、上位係止面74に円状面71aを係止させて、ロ
ック体61の上昇姿勢の維持を行うよう構成されてい
る。これら上位カム体71、上位円弧状カム面72、上
位係止面74などによって、上位カム手段70の一例が
構成される。
【0034】また、前記ロック体61の下部である、一
方の脚板部の外側に位置される部分の下端には、板状の
下位カム体76が外側に向けて突出され、この下位カム
体76の上面は山状面76aに形成されている。そして
操作体65の前後方向における中間部でかつ下部には、
ロック操作部67側ほど、車輪軸軸心58A、すなわち
貫通孔66の軸心に対して次第に離間される下位円弧状
カム面77が形成され、この下位円弧状カム面77は、
前記下位カム体76の山状面76aに対して上方から対
向されかつ当接自在とされる。
【0035】その際に、下位円弧状カム面77の離間側
カム面77aは、車輪軸58の挿通部に対して離間側に
位置された円弧中心78aの周りでの円弧面であり、ま
た接近側カム面77bは、前記円弧中心78aに対して
さらに離間側に位置された円弧中心78bの周りでの円
弧面である。そして円弧中心78aは円弧中心78bに
対して半径が大とされ、さらに両円弧中心78a,78
b間は適宜の円弧面で接続されている。なお、前記下位
円弧状カム面77の離間側カム面77aにおける離間側
端部には、前記山状面76aが係止される浅い凹状の下
位係止面79が形成されている。
【0036】したがって、操作体65をロック操作方向
Bに回動させたとき、下位円弧状カム面77により下位
カム体76を押し下げてロック体61を下降動させ、そ
して操作体65をロック操作方向Bの限度に回動させた
とき、下位係止面79に山状面76aを係止させて、ロ
ック体61の下降姿勢の維持を行うよう構成されてい
る。これら下位カム体76、下位円弧状カム面77、下
位係止面79などによって、下位カム手段75の一例が
構成される。
【0037】なお、操作体65には、その下位円弧状カ
ム面77の離間側端部にロック操作時ストッパー面80
が形成されるとともに、下位円弧状カム面77の接近側
端部にロック解除時ストッパー面81が形成され、これ
らストッパー面80,81は下位カム体76に当接自在
に構成されている。
【0038】以上のように、上位カム手段70と下位カ
ム手段75とは、それぞれの円弧状カム面72,77が
操作体65に形成されるとともに、それぞれのカム体7
1,76がロック体61に形成されることになる。その
際に両円弧状カム面72,77は、車輪軸軸心58Aを
通るカム面間距離Lが、どの位置においても同等状にな
るように形成されている。
【0039】以上の61〜81などにより、車輪ロック
手段60の一例が構成される。以下に、上記した実施の
形態における作用を説明する。上記のようにして組み立
てられた物品搬送具1は、バックパネル体10に対して
右側のサイドパネル体20を直角状に開動させ、そして
ヒンジ具2を介してベースパネル体30を水平状に横倒
揺動して、サイドパネル体20の下枠22上に載置させ
るとともに、ベースパネル体ロック手段40をロック作
用させることで、図8、図9に示すように使用可能な状
態になる。
【0040】これにより、載置面37に対して荷の積み
込みを行えるのであるが、その際にロック作用をし忘れ
ていたとき、荷の積み込みを行う作業者は、操作用孔3
8を通してロックピン42の操作部42aなどを目視す
ることで、アンロック状態であること、すなわちロック
作用のし忘れであることなどを容易に確認し得、以てロ
ック動が行われる。
【0041】荷を積み込んで所期の運搬を行ったのち、
荷を卸して不使用状態になった物品搬送具1は、まずス
テー4が第2保持具6から外される。次いで載置面37
側から、操作部42aを介してロックピン42を抜出動
させたのち、ベースパネル体30を、ヒンジ具2を介し
て上方へ回動(起立)させてバックパネル体10に沿わ
せる。
【0042】そして、ベースパネル体30の裏面側に露
出しているロックピン42を再び外側に移動させて、後
位の縦杆部21bの後方に突出させることで、ロック動
し得る。次いで右側のサイドパネル体20を、連結具3
などを介してピン軸心の周りに回動させ、バックパネル
体10側に沿わせる。これにより物品搬送具1を、図1
0に示すように、平面視でL字形状に折りたたんで保管
し得る。なお、逆操作によりロックピン42を内側に移
動させることでアンロック動し得、以て前述したように
ベースパネル体30を水平状に横倒揺動し得る。
【0043】図1、図3実線、図4に示すように、車輪
ロック手段60がロック解除状態で、前述したように物
品搬送具1の停止時に、操作体65をロック操作方向B
に回動させたとき、下位カム手段75によって、ロック
体61を下降動させたのちその下降姿勢の維持を行う。
すなわち、操作体65のロック操作部67を足踏みし
て、操作体65を車輪軸58の周りでロック操作方向B
に回動させる。
【0044】すると、まず下位カム体76の山状面76
aに対して下位円弧状カム面77が、車輪軸軸心58A
に対する接近側カム面77bから離間側カム面77aへ
と次第に移動され、以て山状面76aを介して下位カム
体76を押し下げることになり、これと同時に、上位カ
ム体71の円状面71aに対して上位円弧状カム面72
が、車輪軸軸心58Aに対する離間側カム面72aから
接近側カム面72bへと次第に移動されて、円状面71
aを介しての上位カム体71の受け止めレベルを下げる
ことになる。
【0045】これによりロック体61を、長方形孔55
と車輪軸58とにより案内しながら下降動させ、図3の
仮想線に示すように、その横板部61Aを車輪59の上
部に対して、車輪59の弾力に抗して圧接させ、以てロ
ック操作となる。次いで、操作体65の回動に伴って移
動してきた下位円弧状カム面77の離間側端部における
下位係止面79を山状面76aに係止させるととも、下
位円弧状カム面77の離間側端部におけるロック操作時
ストッパー面80を下位カム体76に当接させ、以て図
2に示すように、ロック体61の下降姿勢の維持を行
う。
【0046】これにより、下位カム体76や下位円弧状
カム面77などからなる下位カム手段75によって、ロ
ック操作時における操作体65のロック操作姿勢を維持
し得、停止時における不測な走行を防止し得る。
【0047】このような停止時から物品搬送具1を走行
させる時には、操作体65をロック解除方向Aに回動さ
せ、上位カム手段70によって、ロック体61を上昇動
させたのちその上昇姿勢の維持を行う。すなわち、操作
体65のロック解除部68を足踏みして、操作体65を
車輪軸58の周りでロック解除方向Aに回動させる。
【0048】すると、まず上位カム体71の円状面71
aに対して上位円弧状カム面72が、車輪軸軸心58A
に対する接近側カム面72bから離間側カム面72aへ
と次第に移動され、以て円状面71aを介して上位カム
体71を押し上げることになり、これと同時に、下位カ
ム体76の山状面76aに対して下位円弧状カム面77
が、車輪軸軸心58Aに対する離間側カム面77aから
接近側カム面77bへと次第に移動されて、山状面76
aを介しての下位カム体76の受け止めレベルを上げる
ことになる。
【0049】これによりロック体61を、長方形孔55
と車輪軸58とにより案内しながら上昇動させて、その
横板部61Aを車輪59の上部に対して上方へ離間さ
せ、以て図3の実線に示すように、ロック解除となる。
その際に、車輪59の弾力(弾性復元力)により、横板
部61Aを介してロック体61に上昇力が付与される。
【0050】さらに、操作体65をロック解除方向Aの
限度近くに回動させることで、操作体65の回動に伴っ
て移動してきた上位円弧状カム面72の離間側端部にお
ける上位係止面74を円状面71aに係止させるとと
も、下位円弧状カム面77の接近側端部におけるロック
解除時ストッパー面81を下位カム体76に当接させ、
以て図1、図4に示すように、ロック体61の上昇姿勢
の維持を行う。
【0051】これにより、上位カム体71や上位円弧状
カム面72などからなる上位カム手段70によって、ロ
ック解除時における操作体65のロック解除姿勢を維持
し得、走行中に操作体65がロック操作時の姿勢に切り
換わることを防止し得る。
【0052】その際に、前述したロック操作姿勢の操作
体65が不測にしてロック解除姿勢の方向に切り換わっ
たりしたとき、すなわち、たとえば図5に示すように、
操作体65がロック操作とロック解除との中間姿勢にな
ったとき、この操作体65が車輪59の弾力に抗して下
降し難いことと、下位カム手段75における山状面76
aに対する接近側カム面77bの当接角度による摩擦作
用とにより、この操作体65がロック操作姿勢の方向に
切り換わることを防止し得る。
【0053】したがって、たとえばL字形状に折り畳ん
だ物品搬送具1を走行させているときに、操作体65が
他物に接触したり振動などにより、ロック解除姿勢から
ロック操作姿勢へは簡単に切り換わることもなく、この
物品搬送具1が倒れる恐れもない。
【0054】上述したようなロック解除時の姿勢とロッ
ク操作時の姿勢とに切り換えるに際して、両円弧状カム
面72,77は、車輪軸軸心58Aを通るカム面間距離
Lが、どの位置においても同等状になるように形成され
ていることで、上記機能の車輪ロック手段60を構造簡
単ならびに操作容易にして提供し得るとともに、操作体
65をロック体61側の両円弧状カム面72,77によ
り挟むことになって、確実な動作をガタ付くようなこと
なく円滑に行える。
【0055】上記した実施の形態では、前部の両車輪装
置51に車輪ロック手段60が設けられた形式が示され
ているが、これは前部のいずれか片側の車輪装置51に
車輪ロック手段60が設けられた形式であってもよい。
さらには、後部の車輪装置50の両側や片側に車輪ロッ
ク手段60が設けられた形式や、全ての車輪装置50,
51に車輪ロック手段60が設けられた形式であっても
よい。
【0056】上記した実施の形態では、一側に操作体6
5が設けられた車輪ロック手段60としているが、これ
は両側に操作体65が設けられた車輪ロック手段60で
あってもよい。また、図1に示される走行姿勢におい
て、図3に示されるように左側に操作体65が設けられ
た車輪ロック手段60としているが、これは右側に操作
体65が設けられた車輪ロック手段60であってもよ
い。
【0057】上記した実施の形態では、本体9としてL
字形状に折り畳み得る形式が示されているが、これは両
サイドパネル体20を回動自在としてI字形状に折り畳
み得る形式であってもよい。また本体9としては、たと
えば上面開放の箱状形式や、両サイドパネル体20が固
定でバックパネル体10が省略された形式など、固定化
されて折畳みを行えない形式であってもよい。
【0058】上記した実施の形態では、バックパネル体
10の下部に対してベースパネル体30を起立横倒自在
に取付けているが、これは、左右いずれかのサイドパネ
ル体20の下部に対してベースパネル体30を起立横倒
自在に取付けた形式であってもよい。
【0059】上記した実施の形態では、ベースパネル体
30の構成部材として、樹脂モールドされたメッシュ形
式を示しているが、これは貫通部35を形成していない
形式のベース板、すなわち鉄板や樹脂板などにより形成
されたベース板を使用してもよい。
【0060】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、本
体の停止時に操作体をロック操作動させることで、まず
ロック操作にでき、そして、ロック操作動の動作限で操
作体のロック操作姿勢を維持でき、これにより、停止時
における不測な走行を防止できる。また、本体を走行さ
せる際に、操作体をロック解除動させることで、操作体
のロック解除姿勢を維持できて、走行中に操作体が、他
物に接触したり振動などにより、不測にしてロック操作
の方向に切り換わることを防止できる。その際に、ロッ
ク操作姿勢の操作体が不測にしてロック解除姿勢の方向
に切り換わったりしたとき、すなわち操作体がロック操
作とロック解除との中間姿勢になったとき、この操作体
はロック解除になることから、走行中などにおいて、操
作体が簡単にロック操作姿勢に切り換わることを防止で
きる。
【0061】また上記した本発明の請求項2によると、
本体の停止時に操作体をロック操作方向に回動させるこ
とで、まず下位カム手段が作用し、これによりロック体
を下降動させて車輪の弾力に抗してこの車輪に対して圧
接させてロック操作にでき、そして操作体をロック操作
方向の限度に回動させることで、係合作用と車輪の弾力
とによってロック体の下降姿勢を維持できる。また本体
を走行させる際に、操作体をロック解除方向に回動させ
ることで、車輪の弾力と上位カム手段の作用とにより、
ロック体を上昇動させて車輪に対して離間でき、以てロ
ック解除にできるとともに、ロック解除姿勢をできる。
その際に、操作体がロック操作とロック解除との中間姿
勢になったとき、車輪の弾力に抗して下降し難いことと
下位カム手段の摩擦作用とにより、この操作体がロック
操作姿勢の方向に切り換わることを防止できる。したが
って、請求項1に記載の機能の車輪ロック手段を、カム
手段の採用により構造簡単ならびに操作容易にして提供
できる。
【0062】そして上記した本発明の請求項3による
と、操作体をロック操作方向に回動させたとき、下位カ
ム体に対して下位カム面が、車輪軸軸心に対する接近側
端部から離間側端部へと次第に移動し、以て下位カム体
を押し下げることができ、また、操作体をロック解除方
向に回動させたとき、上位カム体に対して上位カム面
が、車輪軸軸心に対する接近側端部から離間側端部へと
次第に移動し、以て上位カム体を押し上げることができ
る。その際に両カム面の形状によって、上記機能の車輪
ロック手段を構造簡単ならびに操作容易にして提供でき
るとともに、操作体をロック体側の両カム面により挟む
ことになって、確実な動作をガタ付くようなことなく円
滑に行うことができる。
【0063】さらに上記した本発明の請求項4による
と、本体は、バックパネル体に対して両サイドパネル体
を直角状に開動させ、そしてベースパネル体を水平状に
横倒させるとともに、ベースパネル体ロック手段をロッ
ク作用させることで、使用可能な状態にできる。また本
体は、ベースパネル体ロック手段をロック解除させ、ベ
ースパネル体を上方へ起立させてパネル体に沿わせたの
ち、ベースパネル体ロック手段をパネル体側にロック動
させ、そしてサイドパネル体を回動させて、バックパネ
ル体側に沿わせることにより、平面視でL字形状やI字
形状に折り畳んで保管できる。その際に、たとえばL字
状に折り畳んだ本体を走行させているとき、操作体が不
測にしてロック操作姿勢に切り換わることもなく、この
物品搬送具は、倒れる恐れもなく走行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、車輪装置に
おけるロック解除時の側面図である。
【図2】同車輪装置におけるロック操作時の一部切り欠
き側面図である。
【図3】同車輪装置におけるロック解除時の一部切り欠
き正面図である。
【図4】同車輪装置におけるロック解除時の要部の側面
図である。
【図5】同車輪装置における中間時の要部の側面図であ
る。
【図6】同車輪装置におけるロック解除時の要部の一部
切り欠き正面図である。
【図7】同車輪装置におけるカム手段部分の側面図であ
る。
【図8】同車輪装置付き物品搬送具の使用形態での斜視
図である。
【図9】同車輪装置付き物品搬送具の使用形態での平面
図である。
【図10】同車輪装置付き物品搬送具の折畳み形態での
平面図である。
【符号の説明】
1 物品搬送具 9 本体 10 バックパネル体 20 サイドパネル体 30 ベースパネル体 40 ベースパネル体ロック手段 50 後部の車輪装置 51 前部の車輪装置 52 取付け座 54 ブラケット 58 車輪軸 58A 車輪軸軸心 59 車輪 60 車輪ロック手段 61 ロック体 62 長孔 65 操作体 67 ロック操作部 68 ロック解除部 70 上位カム手段 71 上位カム体 71a 円状面 72 上位円弧状カム面 74 上位係止面 75 下位カム手段 76 下位カム体 76a 山状面 77 下位円弧状カム面 79 下位係止面 80 ロック操作時ストッパー面 81 ロック解除時ストッパー面 A ロック解除方向 B ロック操作方向 L カム面間距離

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の下部に設けられる車輪装置であっ
    て、本体側に取付けられるブラケットと、このブラケッ
    トに車輪軸を介して回転自在に設けられた車輪とからな
    り、前記ブラケットに車輪の回転を阻止する車輪ロック
    手段が設けられ、この車輪ロック手段の操作体は、ロッ
    ク操作時とロック解除時との両姿勢が維持され、そのう
    ちロック操作時の姿勢維持は、操作体をロック操作限ま
    で操作することで行われるように構成されるとともに、
    ロック操作とロック解除との中間ではロック解除になる
    ように構成されていることを特徴とする車輪装置。
  2. 【請求項2】 車輪ロック手段は、ブラケット側に昇降
    自在に設けられその下降動により車輪の弾力に抗してこ
    の車輪に圧接自在なロック体と、車輪軸に回動自在に設
    けられた操作体とからなり、これらロック体と操作体と
    の間に、この操作体をロック解除方向に回動させたとき
    ロック体を上昇動させる上位カム手段と、操作体をロッ
    ク操作方向に回動させたときロック体を下降動させる下
    位カム手段とが設けられ、この下位カム手段は、操作体
    をロック操作限に回動させたときの係合と車輪の弾力に
    より下降姿勢の維持が行われるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の車輪装置。
  3. 【請求項3】 上位カム手段と下位カム手段とは、それ
    ぞれのカム面が操作体に形成されるとともに、それぞれ
    のカム体がロック体に形成され、両カム面は、車輪軸軸
    心を通るカム面間距離が同等状になるように形成されて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の車輪装
    置。
  4. 【請求項4】 本体は、バックパネル体と二枚のサイド
    パネル体とベースパネル体とからなり、バックパネル体
    と二枚のサイドパネル体とは平面視門形状に配設される
    とともに、少なくとも一方のサイドパネル体はバックパ
    ネル体に対して折り畳み自在に連結され、一枚のパネル
    体の下部に、その近接端をしてベースパネル体が起立横
    倒自在に取付けられ、このベースパネル体に、他のパネ
    ル体側に作用するベースパネル体ロック手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の車輪装置。
JP10251684A 1998-09-07 1998-09-07 車輪装置 Pending JP2000079804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251684A JP2000079804A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 車輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251684A JP2000079804A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 車輪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079804A true JP2000079804A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17226481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251684A Pending JP2000079804A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 車輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000079804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580459B1 (ja) * 2009-07-16 2010-11-10 株式会社ナンシン ペダル構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580459B1 (ja) * 2009-07-16 2010-11-10 株式会社ナンシン ペダル構造
WO2011007393A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社ナンシン ペダル構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234574B1 (en) Automobile seat supporting apparatus
EP0151871A2 (en) Hand-propelled cart
JP2000079804A (ja) 車輪装置
JP3518311B2 (ja) 車輪装置付き物品搬送具
JP2001130205A (ja) 車輪装置
JP3520755B2 (ja) 車輪装置付き物品搬送具
JP2004306623A (ja) 運搬用6輪台車
US20030049115A1 (en) Personal guided transport vehicle
JP2567973Y2 (ja) コンテナキャリヤ
JPH0930423A (ja) 搬送台車における荷物リフターのロック機構
JPH1160184A (ja) 搬送車
JPH0923942A (ja) スライドレール
CN219007654U (zh) 座椅组件及车辆
JPH0754107Y2 (ja) 荷物搬送用コンテナのフロアフレームロック機構
JP2544219B2 (ja) 自動昇降荷台
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JP3026899U (ja) 折り畳み式二段層の工具運搬車
JP3593573B2 (ja) 運搬用台車
JPH0626464Y2 (ja) 物品搬送具
JP2001335294A (ja) フォークリフト
JPH046390Y2 (ja)
JP2014100746A (ja) 部品供給台車
JP2003252263A (ja) 搬送車両
JPH08319007A (ja) 箱運搬車
JPH0651051U (ja) 運搬用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106