JPH0626464Y2 - 物品搬送具 - Google Patents

物品搬送具

Info

Publication number
JPH0626464Y2
JPH0626464Y2 JP1989134080U JP13408089U JPH0626464Y2 JP H0626464 Y2 JPH0626464 Y2 JP H0626464Y2 JP 1989134080 U JP1989134080 U JP 1989134080U JP 13408089 U JP13408089 U JP 13408089U JP H0626464 Y2 JPH0626464 Y2 JP H0626464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel body
lock pin
main body
hole
base panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989134080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372082U (ja
Inventor
政司 山田
総一郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1989134080U priority Critical patent/JPH0626464Y2/ja
Publication of JPH0372082U publication Critical patent/JPH0372082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626464Y2 publication Critical patent/JPH0626464Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、主として商店などで取扱われることの多い多
数の物品を収納保管し、必要に応じて、トラックなどに
積み込んで搬送するのに利用される物品搬送具に関する
ものである。
従来の技術 従来、この種の物品搬送具としては、たとえば実公昭58
-48926号公報に開示された物品運搬車が提供されてい
る。すなわち物品運搬車は、一枚の後側枠(バックパネ
ル体)と、この後側枠の左右両側部で前方において対向
位置する二枚の側枠(サイドパネル体)とを平面視門形
状に配設し、後側枠ならびに両側枠の下部間に物載せ底
枠(ベースパネル体)を配設するとともに、前記後側枠
の下端で左右両端部と、両側枠の下端で前端部とに、そ
れぞれ移動車輪を設けている。前記物載せ底枠はヒンジ
部を介して後側枠に沿わせた起立状に揺動自在である。
また後側枠と両側枠との近接した縦杆部間は、それぞれ
上下方向で二個の連結具により連結されており、少なく
とも一方の側枠を後側枠に沿うように回動自在としてい
る。
水平状とした物載せ底枠を側枠に固定するためのロック
機構が設けられ、このロック機構は、物載せ底枠に固定
した二枚の板部材と、これら板部材に形成した孔間に挿
通した操作ロックピンとからなり、この操作ロックピン
の内端に折曲げ形成した操作部を介して操作ロックピン
をスライドさせることで、側枠に設けたブラケットの孔
に操作ロックピンの外端を嵌脱自在としている。
考案が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、ロック機構をロック作用した
とき操作部は自重により垂下状にあり、したがって物品
運搬車をフォークリフト車で運搬しようとしたとき、フ
ォークが操作部に当接して持ち上げを安定して行えない
ことが生じ、さらには操作部を含めて操作ロックピンが
曲げ変形され、所期のロック作用を円滑に行えないこと
になる。また外側の板部材に孔と連通した溝孔を形成
し、操作ロックピンと一体の突起部を溝孔に通過させる
ことで、ロック時に操作ロックピンが抜け出すことを防
止しているが、操作ロックピンを回動させることで突起
部の向きを調整しながら溝孔に通すことは迅速に行え
ず、ロック作用が手間どることになる。
本考案の目的とするところは、ロックピンの操作部の向
きは自重に関係なく規制し得、しかもロック作用はワン
タッチ操作で確実に行える物品搬送具を提供する点にあ
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案の物品搬送具は、バッ
クパネル体と二枚のサイドパネル体とを平面視門形状に
配設し、一枚のパネル体の下部に、その近接端をして上
下揺動自在にベースパネル体を取付けるとともに、この
ベースパネル体の遊端に、対向するパネル体側に設けた
係止部に係脱自在なロック装置を設け、このロック装置
を、ベースパネル体に固定した本体と、この本体側に設
けた貫通孔と、この貫通孔を通って本体側に遊嵌されか
つ突出により外端部が前記係止部に係合するロックピン
と、このロックピンの内端に直角状に形成した操作部
と、この操作部を前向きとしてロックピンを突出方向と
前後方向との合成の方向である斜め方向に移動付勢すべ
く本体との間に設けた弾性体と、この弾性体の付勢力に
より本体側に係合しかつ付勢力に抗した位置で前記貫通
孔を挿通すべくロックピンの移動付勢力側に設けた抜出
位置維持用のストッパとから構成している。
作用 かかる本考案の構成によると、ロックピンには弾性体の
付勢力が斜め方向に作用していることから、このロック
ピンを付勢力に抗して抜出動させたとき、その斜め方向
の付勢力でストッパが本体側に強く係合されることにな
り、したがってロックピンは、その内端部に形成した操
作部を前向きとして抜出位置が維持される。そしてロッ
クピンを、操作部を介して前記付勢力に抗して移動させ
ることで、ストッパが本体側から外れ、したがってロッ
クピンは付勢力により外方に突出して係止部に係合す
る。このロック作用位置は付勢力によって維持される。
前述したようにロックピンは、弾性体の付勢力により操
作部の向きが規制されていることから、自重で回動した
りすることがない。
実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第5図〜第8図に示すように物品搬送具1は、一枚のバ
ックパネル体10と、このバックパネル体10の左右両側部
で前方において対向位置する二枚のサイドパネル体20と
を平面視門形状に配設し、前記バックパネル体10と両サ
イドパネル体20との下部間にベースパネル体33を配設す
るとともに、前記バックパネル体10の下端で左右両端部
に後車輪11を、また両サイドパネル体20の下端で前端部
に前車輪21をそれぞれ設けている。前記ベースパネル体
33の後端はヒンジ具2を介してバックパネル体10の下端
に連結され、以ってバックパネル体10に沿わせた起立状
に揺動自在である。またバックパネル体10と両サイドパ
ネル体20との近接部間は連結具3により連結されてお
り、そして一方、すなわち右側のサイドパネル体20をバ
ックパネル体10に沿うように回動自在としている。前記
ベースパネル体33の前端には、水平状としたベースパネ
ル体33をサイドパネル体20に固定するためのロック装置
40が設けられる。
次に要部の詳細を説明する。
第4図〜第8図においてバックパネル体10は、パイプな
どを折り曲げて形成した門形状の外枠12と、この外枠12
の下端間を連絡した下枠13と、前記外枠12の天杆部12a
と下枠13との間に複数本配設したパイプ状の縦材14と、
前記外枠12の縦杆部12b間に複数本配設した断面チャン
ネル状の横材15とからなる。前記下枠13の中間部にはベ
ースパネル体33を支持するためのピン部材16が取付けら
れ、また両端部で下面には後車輪取付け板17が固定され
る。そして後車輪取付け板17に支持ブラケット18や旋回
部19を介して前記後車輪11が取付けられる。
第1図、第2図、ならびに第5図〜第8図においてサイ
ドパネル体20は、パイプなどを折り曲げて形成した門形
状の外枠22と、この外枠22の下端間を連結した下枠23
と、前記外枠22の天杆部22aと下枠23との間に複数本配
設したパイプ状の縦材24と、前記外枠22の縦杆部22b間
に複数本配設した断面チャンネル状の横材25とからな
る。前記下枠23の前端部で下面には前車輪取付け板26が
固定され、この前車輪取付け板26にはロック孔27を有す
る係止板(係止部の一例)28が溶接や切り越しなどによ
り設けられる。そして前車輪取付け板26に支持ブラケッ
ト29や旋回部30を介して前記前車輪21が取付けられる。
前記ベースパネル体33は、左右一対の連結プレート34
と、これら連結プレート34間に位置する前後で複数のア
ングル材35と、これら連結プレート34やアングル材35の
上面間に設けたベース板36とからなり、後部のアングル
材35の後面には、前記ピン部材16に対して左右方向から
外嵌自在な筒部材37が取付けられている。したがってベ
ースパネル体33は、ピン部材16に筒部材37を外嵌させる
ことで、ピン軸心の周りに起立横倒自在となり、そして
横倒したベースパネル体33は、各下枠13,23の水平板部
によって受け止められる。これら筒部材37とピン部材16
とにより前記ヒンジ具2を構成する。
前記ベースパネル体33の前部で両側には、起立姿勢のと
きにサイドパネル体20の奥側縦杆部22bに作用し、そし
て横倒姿勢のときに前車輪取付け板26の係止板28に作用
する前記ロック装置40が設けられる。
すなわち第1図〜第3図に示すように、ロック装置40の
本体41は上部ならびに前後が開放のチャンネル材で、そ
の両側板部41A,41Bの上端をアングル材35の下面に溶接
することで固定される。そして両側板部41A,41Bには左
右方向の貫通孔42A,42Bが形成され、ここで内側の側板
部41Aにおける貫通孔42Aを前後方向で少し長い長円状に
形成するとともに、その前後方向の外側位置にかしめ操
作孔43を形成している。
両貫通孔42A,42Bに案内されて左右方向に摺動自在に遊
嵌されたロックピン44は、その内端に90度方向に折り曲
げて形成(直角状に形成)した操作部44aを有してい
る。そしてロックピン44の内端と内側の側板部41Aに形
成した係止部45との間に引張りばね46(弾性体の一例)
を設けている。ここで引張りばね46の引張り方向は、外
方(突出方向)と後方向(前後方向)との合成方向であ
る斜め方向であり、これによりロックピン44は、その操
作部44aを前向きとして方向性が決められる。
またロックピン44の中間部でかつ操作部44aの折り曲げ
方向とは反対側の面には、抜出位置(非ロック)を維持
するための第1ストッパ47が設けられる。この第1スト
ッパ47は、内側の側板部41Aに設けた貫通孔42Aを通過自
在であり、そして前述した引張りばね46の斜め方向のば
ね力で、貫通孔42Aを形成する縁でかつ後側の縁部48に
対して内側から係合自在となる。さらにロックピン44の
前記第1ストッパ47よりも少し外方位置には、この第1
ストッパ47に対して90度変位し、かつ第1ストッパ47よ
りも大きく突出した第2ストッパ49が設けられる。この
第2ストッパ49は、外側の側板部41Bに内側から当接す
ることでロックピン44の最大突出量を規制し、また内側
の側板部41Aに外側から当接することで、引張りばね46
に抗した最大退入量(抜出)を規制する。
なお内側の側板部41Aの貫通孔42Aを前述したように長円
状に形成することで、第2ストッパ49を挿通してのセッ
トを容易に行え、そしてセット後において、両かしめ操
作孔43間にペンチを入れて締め付け(かしめ)ることに
より、第2ストッパ49の内方への通過が阻止される。
両サイドパネル体20の前端間には、間隔保持や荷崩れ防
止などを行うためのステー5が設けられる。すなわち、
たとえば左側のサイドパネル体20の前位の縦杆部22bに
はステー5の第1保持具6が設けられ、そして右側のサ
イドパネル体20の前位の縦杆部22bにはステー5が係脱
自在な第2保持具7が設けられる。
上記のようにして組み立てられた物品搬送具1は、バッ
クパネル体10に対して右側のサイドパネル体20を直角状
に開動させ、そしてヒンジ具2を介してベースパネル体
33を水平状に揺動して、サイドパネル体20の下枠23上に
載置させるとともにロック装置40をロック作用させるこ
とで荷の積み込みが行える。その際にロック装置40は、
第1図仮想線で示すようにロックピン44を引張りばね46
に抗して抜出動させており、そして貫通孔42Aを通った
第1ストッパ47が、引張りばね46の斜め方向の付勢力で
縁部48に強く係合されている。
前述したようにベースパネル体33を水平状に揺動させる
ことで、係止板28のロック孔27にロックピン44が対抗す
る。この状態でベースパネル体33の下方に手を差し込
み、そしてロックピン44の前向きの操作部44aを引張り
ばね46に抗して手前へ移動させる。これにより第1スト
ッパ47が縁部48から外れ、したがってロックピン44は引
張りばね46の付勢力により外方に突出し、第1図、第2
図実線で示すように、その外端部を係止板28のロック孔
27に係合させる。なお突出は、第2ストッパ49が外側の
側板部41Bに当接することで規制される。
所期の運搬を行い、荷を卸ろして不使用状態になった物
品搬送具1は、まずステー5が第2保持具7から外され
る。そして前述したようにロックピン44を引張りばね46
に抗して抜出動させたのち、ベースパネル体33をヒンジ
具2を介して上方へ回動させ、バックパネル体10に沿わ
せる。そしてロックピン44を再び突出動させて、その外
端部を後位の縦杆部22bの後方に突出させる。次いで右
側のサイドパネル体20を、連結具3などを介してピン軸
心の周りに回動させ、バックパネル体10側に沿わせる。
これにより平面視でL形状に折りたたんで保管し得る。
考案の効果 上記構成の本考案によると、ロックピンには弾性体の付
勢力が斜め方向に作用していることから、このロックピ
ンを付勢力に抗して抜出動したとき、その斜め方向の付
勢力でストッパを本体側に強く係合することができ、こ
れによりロックピンは、その操作部を前向きとして、抜
出位置をガタ付くことなく維持できる。そしてロックピ
ンを、操作部を介して前記付勢力に抗して移動させるこ
とで本体側からストッパを外すことができ、これにより
ロックピンは付勢力により外方に突出して係止部に係合
し、所期のロックを行うことができる。
このようにワンタッチ操作で確実なロック作用を期待で
き、しかもロック位置は付勢力で維持することができ
る。さらにロックピンは、弾性体の付勢力により操作部
の向きが前向きとなるよう規制されていることから、自
重で回動することなく本体内に納めることができ、これ
によりフォークリフトなどの当接がなくなって、ロック
ピンは形状が維持され、所期のロック作用を常に円滑に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はロック装置部
の一部切欠き平面図、第2図は同一部切欠き正面図、第
3図は同要部の側面図、第4図はヒンジ部を示す側面
図、第5図は全体の斜視図、第6図は同正面図、第7図
は同側面図、第8図は同平面図である。 1…物品搬送具、2…ヒンジ具、3…連結具、5…ステ
ー、10…バックパネル体、11…後車輪、16…ピン部材、
17…後車輪取付け板、20…サイドパネル体、21…前車
輪、26…前車輪取付け板、27…ロック孔、28…係止板
(係止部)、33…ベースパネル体、37…筒部材、40…ロ
ック装置、41…本体、41A,41B…側板部、42A,42B…貫
通孔、44…ロックピン、44a…操作部、46…引張りばね
(弾性体)、47…第1ストッパ、48…縁部、49…第2ス
トッパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バックパネル体と二枚のサイドパネル体と
    を平面視門形状に配設し、一枚のパネル体の下部に、そ
    の近接端をして上下揺動自在にベースパネル体を取付け
    るとともに、このベースパネル体の遊端に、対向するパ
    ネル体側に設けた係止部に係脱自在なロック装置を設
    け、このロック装置を、ベースパネル体に固定した本体
    と、この本体側に設けた貫通孔と、この貫通孔を通って
    本体側に遊嵌されかつ突出により外端部が前記係止部に
    係合するロックピンと、このロックピンの内端に直角状
    に形成した操作部と、この操作部を前向きとしてロック
    ピンを突出方向と前後方向との合成の方向である斜め方
    向に移動付勢すべく本体との間に設けた弾性体と、この
    弾性体の付勢力により本体側に係合しかつ付勢力に抗し
    た位置で前記貫通孔を挿通すべくロックピンの移動付勢
    力側に設けた抜出位置維持用のストッパとから構成した
    ことを特徴とする物品搬送具。
JP1989134080U 1989-11-17 1989-11-17 物品搬送具 Expired - Lifetime JPH0626464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134080U JPH0626464Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 物品搬送具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134080U JPH0626464Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 物品搬送具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372082U JPH0372082U (ja) 1991-07-22
JPH0626464Y2 true JPH0626464Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31681448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989134080U Expired - Lifetime JPH0626464Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 物品搬送具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626464Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131777U (ja) * 1974-04-15 1975-10-29
JPS5848926U (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用ラジエ−タのフアン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372082U (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079931A (en) Lift dolly for use in conjunction with stand-mounted power tools and the like, including mounting mechanism
US20030086777A1 (en) Lift dolly for use in conjunction with stand-mounted power tools and the like
JP2875783B2 (ja) ロール部材用パレット
JPH0626464Y2 (ja) 物品搬送具
JPH0626465Y2 (ja) 物品搬送具
JP3903253B2 (ja) 輸送用折畳コンテナ
JPH072114A (ja) 物品搬送具
JPH0732970Y2 (ja) 二部材の連結構造
JP2506062Y2 (ja) 物品搬送具
JP3424486B2 (ja) 物品搬送具
JPH089330B2 (ja) 物品搬送具のロック装置
JP2825329B2 (ja) ボルト使用の連結構造
JP3518311B2 (ja) 車輪装置付き物品搬送具
JP2629522B2 (ja) ベースロック装置付き物品搬送具
JPH0923942A (ja) スライドレール
JPH1076956A (ja) 物品搬送具
JP2696606B2 (ja) 物品搬送具
JPH06345169A (ja) ガラス板等の板状物の前後連結式輸送具
JP2000280911A (ja) 多段棚を有する折畳式台車
JP2585135B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JPS5927162Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JP2585136B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JPH03200471A (ja) 物品搬送具
JP3520755B2 (ja) 車輪装置付き物品搬送具
JPH111231A (ja) パレット