JP2000079581A - バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構 - Google Patents

バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構

Info

Publication number
JP2000079581A
JP2000079581A JP11207064A JP20706499A JP2000079581A JP 2000079581 A JP2000079581 A JP 2000079581A JP 11207064 A JP11207064 A JP 11207064A JP 20706499 A JP20706499 A JP 20706499A JP 2000079581 A JP2000079581 A JP 2000079581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
battery
power tool
housing
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11207064A
Other languages
English (en)
Inventor
Fisher Ernest
アーネスト・フィッシャー
Williams Allston
オールストン・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Tool Corp
Original Assignee
SB Power Tool Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB Power Tool Co filed Critical SB Power Tool Co
Publication of JP2000079581A publication Critical patent/JP2000079581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1051Spring projected

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】バッテリーサイズにかかわらず使用が容易で、
バッテリパックを手の親指と人指し指との間に形作られ
たのど状の空間に収めることが可能なバッテリーラッチ
機構を提供する。 【解決手段】バッテリー作動型パワーツール10は、リ
セス及び外面に形成されたラッチ面26を有するパワー
ツールハウジング14と、バッテリー電池を保持するバ
ッテリーパック12と、バッテリーラッチ機構37と、
を有する。バッテリーラッチ機構は、取り外し可能にバ
ッテリーパックをパワーツールハウジングに取り付ける
ラッチ部材と、ラッチ部材を係合位置(ラッチ部材はパ
ワーツールハウジングに連結されている)と解放位置
(ラッチ部材はパワーツールハウジングから外されてい
る)との間で偏倚するバネとを含む。ラッチ部材は、一
端部にラッチフランジを有する内側及び押圧面を含む外
側を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー作動型
パワーツールに関し、特に、バッテリーパックをパワー
ツールに取り付けるためのラッチ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ドリル、スクリュードライバー、鋸等の
パワーツールは、プロの建築業者、アマチュアの修理業
者その他によって、長いこと用いられている。電気パワ
ーツールは、電気コード及びパワーツールの一部である
コネクターを用いることによって、AC電源により電力駆
動される。バッテリー技術が改良されてきているので、
現在では、パワーツールは一般的にバッテリーパックに
よって電力駆動される。バッテリーパックは、扱いにく
い延長コードを用いる必要がないので、パワーツールの
移動性を改良する。バッテリー作動型パワーツールの使
用が増加しているので、バッテリー作動型パワーツール
にさらに多量の電力を供給することに対する要求もまた
増加している。この電力の増加に対する要求は、バッテ
リーパックの重量したがってパワーツールの重量を増加
させることになっている。よって、パワーツールの製造
者は、バッテリーパックの寸法及び重量に適するよう
に、パワーツールの形状及び重量分配を再設計してい
る。
【0003】連続操作用のパワーツールにとって、バッ
テリーを交換することが必要である。したがって、バッ
テリーパックは、パワーツールから取り外し可能でなけ
ればならない。したがってバッテリーラッチ機構は、パ
ワーツール又はバッテリーパック上に設けられている。
ラッチ機構は、バッテリーパックをパワーツールに対し
て機械的及び電気的に結合された位置に固着して、パワ
ーツールが意図された使用に対する操作に必要な力を有
するようにする。バッテリーラッチ機構は、苛烈な使用
中に、バッテリーパックを機械的及び電気的に結合され
ている状態に保持するほど十分に強くなければならな
い。加えて、ラッチ機構は、バッテリーパックを交換す
るためにパワーツールから取り外すことができるよう
に、操作が容易でなければならない。
【0004】さらに、バッテリーラッチ機構は、パワー
ツールのオペレーターがパワーツールを保持しながら容
易にバッテリーパックを取り外すことができるように、
設計されていなければならない。伝統的に、バッテリー
パックは、パワーツールのベースに位置づけられてい
る。従来技術の一例において、バッテリーパックは、ラ
ッチ機構を具備している。ラッチ機構は、バッテリーパ
ックがパワーツールと符合するバッテリーパックの頂縁
部に沿って位置づけられている。ラッチ機構は、低端部
に押圧面と、頂端部にラッチフランジと、を含む。押圧
面の下方でバッテリーパックハウジング内には、バッテ
リーパックをパワーツールに固着する位置にラッチ機構
を偏倚させるために、バネが位置づけられている。パワ
ーツールのラッチ表面は、パワーツールハウジングの内
側に向けられている。押圧面が押圧されると、ラッチ機
構は低端部に移動して、ラッチフランジはラッチ表面か
ら外れる。
【0005】バッテリーパックをパワーツールから取り
外す必要があるときは、オペレーターは、片方の手で、
パワーツールのハンドグリップ部分を保持する。他方の
手で、オペレーターは、バッテリーパックの底面を保持
し、人差し指と親指との間の手ののど状の空間にバッテ
リーパックを挟む。人差し指と親指の指先をバッテリー
ラッチ機構の上に置いて、ラッチ機構をパワーツールか
ら外すように操作して、バッテリーパックをパワーツー
ルから取り外す。この種のラッチ機構は、使用すること
が難しい。なぜなら、ラッチ機構は、バッテリーパック
のハウジング内で押圧面の下方の位置に移動するからで
ある。換言すれば、ラッチ機構はバッテリーパックのハ
ウジング内に押し付けられるので、ラッチ機構のラッチ
フランジもまたパワーツールハウジングのラッチ表面か
ら離隔するように押圧される。このタイプのラッチ機構
に対するバネの力は、押しつけ面の下方に作用する。バ
ッテリーパックはより大きく且つより重くなっているの
で、バネの力を強くしなければならず、この設計のラッ
チ機構は使用することが困難になる。もちろん、バッテ
リーパックは、バネの寸法を収容するだけの十分なスペ
ースを持っていなければならない。さらに、押圧面は、
バッテリーパックハウジングの頂部に維持されなければ
ならない。なぜなら、バネの位置は、設計上の制限を呈
するからである。オペレーターがバッテリーパックのす
ぐ下側に親指と人差し指との間にのど状の空間を作るよ
うに手を置くとき、指先が与え得る力は、バネを偏倚す
るために、よってバッテリーパックを取り除くために常
に十分なわけではない。
【0006】別の従来技術のバッテリーパックラッチ機
構において、クリップがパワーツールのハウジングに連
結されている。クリップは、パワーツール上のポイント
に対して、係合位置と解放位置との間で枢動する。係合
位置において、クリップは、バッテリーパックハウジン
グに連結されていて、バッテリーパックを電気的に結合
された位置に固着させる。解放位置において、クリップ
は、バッテリーパックをパワーツールから取り外すこと
ができるように、バッテリーパックから外されて枢動す
る。バッテリーパックがバッテリーサイズを増加するこ
とで重くなっているので、クリップはより剛性になり、
したがって使用することが困難になっている。
【0007】バッテリーパックはより大きくなっている
が、より小さくより小さいパワーのバッテリーパックも
まだ用いられている。異なるタイプのパワーツールもま
た異なる設計のバッテリーパックを要求する。したがっ
て、パワーツールの製造者は、異なるタイプのバッテリ
ーラッチ機構を要求するであろう多くの異なる寸法及び
設計のバッテリーパックを有する。これらの異なる設計
は、バッテリーパックのコストを増加させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、従来技術の欠点を回避するバッテリー作動型パワー
ツール用のラッチ機構を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッテリーサ
イズにかかわらず使用が容易で、バッテリーパックを手
の親指と人差し指との間に形作られたのど状の空間に収
めることが可能なバッテリーラッチ機構に関する。加え
て、本発明は、バッテリーパックの寸法にかかわらず、
使用するために剛性でないラッチ機構を提供する。
【0010】本発明の目的にしたがって、パワーツール
は、パワーツールハウジングを有するように設けられ
る。パワーツールハウジングは、モーターが設けられて
いる上部と、オペレーターによって把持されるべきグリ
ップ部と、ベースと、を有する。パワーツールハウジン
グの外面には、リセスが設けられている。リセスの底面
は、ラッチ表面として作用することができる。
【0011】パワーツールを動かすために、バッテリー
パックがパワーツール内に電気的及び機械的に結合する
ように設けられる。バッテリーパックは、上ハウジング
及び下ハウジングを有し、バッテリー電池が置かれる容
器を規定する。
【0012】バッテリーパックは、バッテリーラッチ機
構を含み、バッテリーパックをパワーツールに電気的及
び機械的に固着する。バッテリーラッチ機構は、ラッチ
部材と、バネと、を備える。バネは、下ハウジングに嵌
合し、ラッチ機構を係合位置に偏倚させるように位置づ
けられる。ラッチ部材は、下ハウジング内に設けられて
いるスペースに嵌合して、バネの頂部に位置づけられ
る。ラッチ部材は、外側及び内側を含む。ラッチ部材の
内側はハウジングの内側に面し、ラッチ部材の外側はハ
ウジングの外面とほぼ同一面にある。ラッチフランジ
は、ラッチ部材の上端部にて、ラッチ部材の内側上に設
けられる。押圧面は、ラッチ機構の外側上の対向する下
方端部に向かって設けられる。枢動軸は、ラッチフラン
ジと押圧面との間でラッチ部材を幅方向に横断するよう
に向けられる。
【0013】既述したように、ラッチ機構は、係合位置
にバネによって偏倚されていて、ラッチフランジはリセ
ス内に位置づけられて、パワーツールハウジング上のラ
ッチ表面に連結されている。バッテリーパックをパワー
ツールから取り外すために、ラッチ機構は、係合位置か
ら解放位置まで枢動する。ラッチ機構を枢動させるため
に、押圧面はバッテリーパックハウジング内にバネに抗
して押圧される。押圧面を押圧することによって、ラッ
チ機構は、枢動軸について回転し、ラッチフランジはパ
ワーツール上に設けられているラッチ表面から外れる。
したがって、バッテリーパックは、機械的及び電気的に
パワーツールから外される。
【0014】バッテリーパックをパワーツールに再度結
合させるために、ラッチ機構はラッチ表面にスナップ係
合されてもよい。あるいは、押圧面は押し付けられて、
ラッチフランジが解放位置にあり、ラッチ表面から離隔
されるようにしてもよい。バッテリーパックがパワーツ
ールに機械的に結合するために正確な位置にあるとき、
ラッチ機構は解放されて、ラッチフランジは係合位置に
移動し、パワーツールハウジングのラッチ表面と係合す
る。次いで、バッテリーパックはパワーツール用の作動
位置に置かれる。
【0015】これらの本発明の特徴及びその他の特徴
は、以下の記載、添付図面及び請求の範囲から明らかに
なるであろう。
【0016】
【好ましい実施の形態】以下、添付図面を参照しながら
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0017】図1及び図2は、、バッテリーパック12
を含むパワーツール10を示す。図示されているパワー
ツール10は、バッテリー作動電気ドリルである。本発
明は、鋸、スクリュードライバー、その他のパワーパッ
クを用いる多くのタイプのパワーツールと共に用いるこ
とができる。パワーツール10の操作は従来公知であ
る。
【0018】図1及び図2に示したパワーツールは、パ
ワーツールハウジング14を含む。パワーツールハウジ
ング14は、公知のモーター(図示せず)及びその他の
パワーツールを操作するために必要な要素を含む。パワ
ーツールハウジング14は、上部分の下方に延びるグリ
ップ部18を含む。グリップ部18は、グリップの端部
と対向する位置に一体的に形成されているベース20を
有する。パワーツールハウジング14は、ガラス充填ナ
イロン(glass-filled nylon)を含む適当な材料から作
られている。図示するように、パワーツールは、オペレ
ーターが手でグリップ部18の周りを把持することによ
って、保持される。バッテリーパック12は、ベース2
0にて、パワーツールハウジング14に連結される。図
2に示し、図3に詳細に示すように、パワーツールハウ
ジング14は、ベース20に沿って、リセス24を含
む。リセス24は、パワーツールハウジング14の外面
に形成されている。リセス24の底面に沿って、ラッチ
表面26が設けられている。ベース20にて、パワーツ
ールハウジング14は、C字形部分28を含み、リセス
24及びラッチ表面26をシールドする。
【0019】図4〜図6に戻ると、本発明の理論に従っ
て製造されたバッテリーパック12は、バッテリーパッ
クハウジング35と、バッテリーラッチ機構37と、多
数のバッテリー電池(図示せず)とを含む。本発明によ
り用いられるバッテリーラッチ機構37は、バッテリー
パック12をパワーツール10に機械的及び電気的に結
合するように設計されている。バッテリーパックが正確
に連結されると、バッテリーパックはパワーツール10
を作動させるために必要な電力を提供する。バッテリー
パックハウジング35の形状は、パワーツール10を作
動させるために必要な多数のバッテリー電池(図示せ
ず)を最適に保持するように設計されている。バッテリ
ーパックハウジング35の寸法及びパワーツール10の
要求に依存して、バッテリーパックは、7.2ボルト〜
24ボルト又はそれ以上の電圧をバッテリーハウジング
に与えるために十分なバッテリー電池(図示せず)を保
持する。18Vバッテリー用のバッテリーパックは、図
1及び図16に示されている。24Vバッテリー用のバ
ッテリーパックは、図17に示されている。
【0020】図5に戻ると、首部43が上部ハウジング
部分39の頂面45から延在する。首部43の頂部に
て、必要な電気的カップリング47が配設されていて、
バッテリー電池がパワーツール10にとって必要な電源
を提供することができるようになされている。従来技術
において公知のように、首部43は、パワーツール10
のベース20及びグリップ部18に挿入される。上部ハ
ウジング部分は、さらに、外周に沿って位置づけられて
いるフード部49を有する。フード部49は、底面縁部
に沿った弧状くぼみ部51を有する。フード部49及び
弧状くぼみ部51は、フード領域53を作りだし、後述
するように、フード領域53にはバッテリーラッチ機構
37の一部が囲包されている。頂面45の周辺を取り巻
いて、多数のネジ孔55が配設されている。
【0021】下部ハウジング部分41は、バッテリーパ
ックハウジング35のベースとしての床部57を含む。
床部57の周辺に直交して、下部ハウジング部分41
は、対向する両側部61を有する壁59を含む。下部ハ
ウジング部分41の壁59の内側に隣接して、床部57
からほぼ壁59の高さまで突出する多数のネジ座63を
有する。対向する両側部61の上には、肩部65が下部
ハウジング部分41から突出する。肩部65は、弧状部
分67を形状化するように形成されている。肩部65に
より形成されたスペース内に、下方ハウジング部分41
の内側に向かって、L字形壁69及び指部71が弧状部
分67の側部上に位置づけられている。L字形壁69
は、肩部65の2つの端部にて連結されている。L字形
壁69の頂部縁部は、プラットフォーム73を提供す
る。指部71は、その下端部にて床部57に連結され、
L字形壁69の端部の上方の対向する端部まで突出す
る。L字形壁69と指部71の一側部との間には、スロ
ット75が設けられている。ノブ77は、床部57上に
置かれて、ノブ77の頂部が弧状部分67の天頂のわず
かに上方に延びる。
【0022】上ハウジング部分39及び下ハウジング部
分41は、一緒に置かれて、バッテリーパックを形成す
る。ネジ孔55は、ネジ鞘に整合されていて、ネジ(図
示せず)が挿入される。容器のスペース内には、多数の
バッテリー電池(図示せず)が方向づけられ得る。バッ
テリー電池の数は、上述のように、バッテリーパックの
電圧を決定する。
【0023】バッテリーラッチ機構37は、図7〜図1
0に示されているラッチ部材と、図11に示されている
バネ84と、を含む。図7は、ラッチ部材82の内側8
6を示し、図8は、ラッチ部材82の外側88を示す。
ラッチ部材の内側86は、ハウジングが組み立てられた
ときに、バッテリーハウジング35の内側と対応する。
同様に、ラッチ部材の外側88は、ハウジングが組み立
てられたときに、バッテリーハウジング35の外側と対
応する。ラッチ部材82の頂部に向かう一端部90に
て、概して矩形形状のノッチ91が、ラッチ部材の内側
86に形成されて、ラッチフランジ92がラッチ部材の
内側86から突出する。ノッチ91は、後壁93を有す
る。ラッチフランジ92は、端部90からフランジ先端
96に向かって延びる角度が付された頂面94を含む。
ラッチフランジ92の底面97は、ノッチ91の頂部壁
に対応する。詳細は後述するが、底面97は、ラッチ表
面26に係合して、バッテリーパック12をパワーツー
ルハウジング14に固着する。当業者には明らかなよう
に、底面97及びラッチ表面26は、表面全体が係合す
る程度まで製造されるべきである。
【0024】ラッチ部材82の対向する下端部98は、
下ハウジング部分41に形成された弧状部分67の形状
に対応する概して円形又は弧状を有する。ラッチ部材の
外側88上にて、ラッチ機構37は、下端部98に向か
う押圧面99を含む。好ましい実施形態において、押圧
面99は、ラッチ部材82に形成された窪み100を含
む。
【0025】対向する下端部98に向かって、内面は、
そこに形成されたくぼみ101を有し、弧状フランジ1
02は下端部98の周辺を囲む。くぼみ100とラッチ
フランジ92との間に、バー104がラッチ部材82の
幅方向を横切って延びる。バー104は、各ラッチ部材
側部108を超えて延びて突出する。図9及び図10に
示されるように、バー104は、バーの下側に沿って位
置づけられているチャンネル110を含む。よって、バ
ー104は、下端部106を有する概してL字形の断面
を有する。L字形バー104及びチャンネル110の頂
点は、ラッチ機構37用の枢動軸126を名目上規定す
る。各ラッチ部材側部108の上にて、リブ112は側
部108から突出し、バー104から対向する下端部9
8に向かって突出する。リブ112の端部は、ラッチ部
材の内側から外側に向かって角度が付されている表面1
14を有する。
【0026】ノッチ91の寸法及びラッチフランジ92
とラッチ部材82の構造に対する枢動軸126の位置
は、ラッチ機構37の機能性に影響を与え得る。ラッチ
フランジと枢動軸との最適な位置を決定するために、ラ
ッチ位置角度θは決定される。図10に示すように、角
度θは、枢動軸126及び後壁93の間に形成された平
面と、枢動軸126及び底面97の中点の間に形成され
た平面との間の角度である。第2の平面を固定するため
に、底面に沿ったいかなるポイントも用いることができ
るが、中点はここに選ばれている。なぜなら、中点は、
底面97とラッチ表面26とが係合する名目上のポイン
トであるべきだからである。角度θは、枢動軸126と
底面97の幅を移動することによって、ラッチ機構の操
作を調節するために変形され得る。角度θは、枢動軸1
26が内面84にアプローチするときに正の角度であ
り、枢動軸126が内面84からもっとオフセットする
ときに負の角度である。ラッチ機構37の性能及びこれ
により与えられる機械的利点が、角度θが0度に達する
につれて改良されることがわかる。最適な角度θは、図
10に示すように負の角度である。
【0027】図11を参照すれば、好ましくはバネ鋼で
作られるバネ84は、頂部バー116及び頂部バーの端
部に対して直交して一体的に形成されている2本の側部
バー118を含む。頂部バー116の縁部に沿って、側
部バー118に対向して、リップ120が形成され、リ
ップ120は頂部バー116から離隔するように湾曲し
ている。側部バー118の間に、バネ84は、概して三
角形の中心部分122を含む。中心部分は、リップ12
0の方向に、頂部バー116及び側部バー118の平面
から離隔するように角度が付されている。中心部分12
2の端部は、リップ124を形成する側部バー118の
方向に向かって角度が付されている。
【0028】組み立てられたバッテリーパック12は、
図12に示されている。バネ84の側部バー118は、
下ハウジング部分41にて、スロット75に挿入され
る。こうして、リップ120は、プラットフォーム73
上に静止して、下ハウジング部分41にバネ84を支持
する。バネ84は、下ハウジング部分41内に配設され
ていて、中心部分122は下ハウジング部分41の外側
に向かって角度が付されている。次いで、ラッチ部材8
2は、下ハウジング部分41内にスナップ留めされて、
バー104が指部71の頂部に静止するようにする。特
に、バーの下端部106は、バネ84のリップ120の
頂部に嵌合し、指部71の頂部はチャンネル110に嵌
合する。加えて、バネの中心部分122は、くぼみ11
0に嵌合して、ラッチ部材82はバネ84の頂部上に位
置づけられる。ラッチ部材の下端部98は、下ハウジン
グ部分41の肩部65内の弧状部分67に嵌合する。加
えて、リブ112は、L字形壁69に隣接する。
【0029】ラッチ機構37が下ハウジング部分41内
に組み込まれると、上ハウジング部分39は、下ハウジ
ング部分41の上に置かれて、ネジ孔55は、ネジ鞘6
3に整合する。ハウジング部分49及び41は、ネジ孔
55を貫通して鞘63にねじ込まれるネジ(図示せず)
によって一緒に保持される。上ハウジング部分39が下
ハウジング部分41の上に正確に位置づけられると、ラ
ッチフランジ92はフード領域53内に嵌合して、フー
ド49はラッチ部材82の上端部90を覆う。図4に示
すように、ラッチ先端96は、フード領域53から突出
する。
【0030】操作において、バッテリーラッチ機構37
は、図13〜図15に示すように、係合位置及び解放位
置に向けられる。バネ84は、バッテリーラッチ機構3
7をラッチフランジ92がリセス24内に位置づけられ
ているときに係合位置に向けて偏倚させて、ラッチフラ
ンジ92がラッチ表面26上に静止するようにする。バ
ッテリーパック12をパワーツール10から取り外すた
めには、一方の手でグリップ部18内のパワーツールハ
ウジングを把持して、他方の手でバッテリーパック12
をその下から把持する。手は、手の親指と人差し指との
間ののど状の空間がバッテリーパック12の下側上にな
るように向ける。次いで、親指及び人差し指を押圧面9
9上に押し付けて、バネ84を偏倚させ、ラッチ部材8
2を枢動軸126の周りで回転させる。押圧面99を押
し付けることで、ラッチフランジ92は、解放位置に移
動させられ、ラッチ表面28から外れて、リセス24か
ら取り除かれ、パワーツール10から取り除かれるべき
バッテリーパック12用のすべての障害物を取り除く。
角度が付されたリブ面114は、ラッチ部材82をバネ
の側部バー118に向けて枢動軸126について回転可
能とする。ノブ77は、ラッチ部材82の正確な経路を
拘束して、回転がバネ84にかかりすぎないようにする
ために設けられる。
【0031】押圧面99の位置及びラッチ機構37の形
状は、従来の設計を超える機械的な利点を提供する。特
に、バネ84のくぼみ101及び対向する押圧面99内
での位置づけは、ラッチ機構上にかかる力をバネ84に
直接的に偏倚させることができる。加えて、ラッチフラ
ンジ92と押圧面99との間での押し付け枢動軸126
の配置は、機械的な利点を提供する。さらに、ラッチ機
構の性能は、ラッチ面及び枢動軸の間の距離と、枢動点
及び押圧面の間の距離との比率ゆえに、改良される。図
示された実施形態において、比率は2:1である。
【0032】バッテリーパック12をパワーツール内に
挿入するために、角度付き頂面は、リセス24の下端部
にぶつかる。頂面94が角度を付されているから、ラッ
チ部材82は、枢動軸126について回転して、ラッチ
フランジ92がリセス24内にスナップ留めされ、ラッ
チ面26と係合するようになる。あるいは、親指及び人
差し指は、押圧面99を押し付けて、ラッチフランジ9
2がパワーツールハウジングから離隔して解放位置まで
延在するようにできる。バッテリーパック12が完全に
パワーツール10内に挿入されると、ラッチ部材は解放
され、ラッチフランジ92をリセス24内に挿入し、ラ
ッチ面26と係合する。
【0033】図16及び図17は、パワーツールハウジ
ング14に連結されたバッテリーパック12の別の実施
形態を示す。図16は、18ボルトのバッテリーパック
ハウジングを示す。図示するように、バッテリーラッチ
機構37の寸法及び形状は、上述したものと同様であ
る。当業者には理解できるように、ラッチ機構37は、
種々の寸法及び電圧のバッテリーパックに用い得るよう
に、自在寸法に製造することができる。図17は、下ハ
ウジング部分41の壁59が延ばされている24ボルト
以上の大きなバッテリーパックハウジングを示す。この
実施形態におけるラッチ部材82もまた延びているが、
上述のラッチ機構の設計及び機械的利点は維持されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理論に従って製作されたラッ
チ機構を有するパワーツールに連結されたバッテリーパ
ックを具備するパワーツールを示す。
【図2】図2は、パワーツールから外されたバッテリー
パックと共に、パワーツールを示す。
【図3】図3は、図2の線3−3に沿って切り取ったパ
ワーツールハウジングに設けられているラッチ表面及び
リセスの断面図である。
【図4】図4は、本発明の理論にしたがって製作された
バッテリーパックハウジングの端面図である。
【図5】図5は、バッテリーパックハウジングの上部の
斜視図である。
【図6】図6は、バッテリーパックハウジングの下部の
斜視図である。
【図7】図7は、本発明の理論にしたがって製作された
ラッチ部材の内側の斜視図である。
【図8】図8は、ラッチ部材の外側の斜視図である。
【図9】図9は、ラッチ部材の側面図である。
【図10】図10は、図7の線10-10に沿って切り
取ったラッチ部材の断面図である。
【図11】図11は、本発明の理論にしたがって製作し
たバネの斜視図である。
【図12】図12は、バッテリーパックの拡大図であ
る。
【図13】図13は、バッテリーパックハウジング内に
位置づけられたラッチ機構の断面図である。
【図14】図14は、図13に示す係合位置におけるラ
ッチ機構及びハウジングの拡大図である。
【図15】図15は、図13に示す解放位置におけるラ
ッチ機構及びハウジングの拡大図である。
【図16】図16は、本発明の理論にしたがって製作さ
れたパワーツールに連結されているバッテリーパックの
別の実施形態を示す。
【図17】図17は、本発明のさらに別の実施形態を示
す。
【符号の説明】
10:パワーツール 12:バッテリパック 14:パワーツールハウジング 24:リセス 26:ラッチ表面 35:バッテリーパックハウジング 37:ラッチ機構 82:ラッチ部材 84:バネ 92:ラッチフランジ 99:押圧面 126:枢動軸
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月22日(1999.7.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オールストン・ウィリアムズ アメリカ合衆国イリノイ州60614,シカゴ, ノース・ジュニーバ・テラス 2333,ナン バー2ビー

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーツールにバッテリーパックを取り
    付けるためのラッチ機構であって、 外側及び内側、ラッチ部分の一端部にて上記内側から延
    びるラッチフランジ、及び上記外側上でラッチ部分の対
    向する端部に向かう押圧面を有するラッチ部材と、 上記押圧面に対向するラッチ面の内面と係合しているバ
    ネと、を備え、上記ラッチ部材は、上記ラッチフランジ
    がパワーツールに連結される係合位置と、上記押圧面を
    押圧することによってバネを移動させて上記ラッチフラ
    ンジがパワーツールから外される解放位置との間で、移
    動することを特徴とするラッチ機構。
  2. 【請求項2】 請求項1のラッチ機構であって、前記ラ
    ッチ部材は、前記ラッチフランジ及び押圧面の間の枢動
    軸を含み、前記ラッチ部材は、前記押圧面が押圧される
    ときに上記枢動軸について移動することを特徴とするラ
    ッチ機構。
  3. 【請求項3】 請求項2のラッチ機構であって、前記バ
    ネの上端部は前記枢動軸と整合することを特徴とするラ
    ッチ機構。
  4. 【請求項4】 請求項1のラッチ機構であって、前記バ
    ネは、 概して三角形で前記ラッチ部材と部分的に係合する中心
    本体と、 上記中心本体と一体の第1及び第2の側部バーと、を備
    え、上記側部バーは、バッテリーパックのハウジングと
    連結されていることを特徴とするラッチ機構。
  5. 【請求項5】 請求項1のラッチ機構であって、前記押
    圧面は、外面に形成された凹部であることを特徴とする
    ラッチ機構。
  6. 【請求項6】 請求項1のラッチ機構であって、ラッチ
    位置の角度は、約0度であることを特徴とするラッチ機
    構。
  7. 【請求項7】 請求項1のラッチ機構であって、ラッチ
    位置角度は、負の角度であることを特徴とするラッチ機
    構。
  8. 【請求項8】 バッテリー作動型ツールであって、 外面に形成されたラッチ表面を有するパワーツールハウ
    ジングと、 パワーツールに電力を与えるためのバッテリー電池を保
    持するハウジングを有するバッテリーパックと、 バッテリーパックをパワーツールハウジングに取り外し
    可能に取り付けるバッテリーラッチ機構と、を備え、 上記バッテリーラッチ機構は、外側と内側とを有するラ
    ッチ部材と、上記ラッチ部材の一端部にて上記内側から
    延在するラッチフランジと、上記ラッチ部材の対向する
    端部に向かう上記外側上の押圧面と、を含み、上記ラッ
    チ部材は、上記ラッチフランジが上記ラッチ表面上に取
    り外し可能に連結されている係合位置と、上記押圧面に
    押し付けられることによって上記ラッチフランジが上記
    ラッチ表面から外される解放位置、との間で偏倚され
    る、ことを特徴とするバッテリー作動型ツール。
  9. 【請求項9】 請求項8のバッテリー作動型ツールであ
    って、前記ラッチ表面は、前記パワーツールハウジング
    に形成されたリセスであることを特徴とするバッテリー
    作動型ツール。
  10. 【請求項10】 請求項8のバッテリー作動型ツールで
    あって、さらに、前記バッテリーパックハウジングと前
    記ラッチ部分の内側との間で偏倚されているバネを備え
    ることを特徴とするバッテリー作動型ツール。
  11. 【請求項11】 請求項10のバッテリー作動型ツール
    であって、前記バネは、前記ラッチ部材に対して係合さ
    れる中心本体と、前記バッテリーパックハウジングに形
    成された第1及び第2のスロット内に係合されている第
    1及び第2の側部バーと、を備えることを特徴とするバ
    ッテリー作動型ツール。
  12. 【請求項12】 請求項8のバッテリー作動型ツールで
    あって、前記バッテリーパックハウジングは、前記ラッ
    チ部分の端部を包囲するフードを含むことを特徴とする
    バッテリー作動型ツール。
  13. 【請求項13】 請求項8のバッテリー作動型ツールで
    あって、 前記ラッチ部材は、前記ラッチフランジと前記押圧面と
    の間に枢動軸を含み、 上記ラッチ部材は、上記押圧面が押圧されたときに、前
    記係合位置と前記解放位置との間で、上記枢動軸につい
    て枢動する、ことを特徴とするバッテリー作動型ツー
    ル。
  14. 【請求項14】 請求項8のバッテリー作動型ツールで
    あって、ラッチ位置角度は約0度であることを特徴とす
    るバッテリー作動型ツール。
  15. 【請求項15】請求項8のバッテリー作動型ツールであ
    って、ラッチ位置角度は負の角度であることを特徴とす
    るバッテリー作動型ツール。
  16. 【請求項16】 バッテリーパックをハウジングを有す
    るパワーツールに取り外し可能に取りつけるためのバッ
    テリーラッチ機構であって、一端部にラッチフランジ、
    対向する端部に向かう押圧面及び上記ラッチフランジと
    上記押圧面との間の枢動軸を有するラッチ部材と、 上記押圧面に対向する上記ラッチ部材と係合しているバ
    ネと、を備え、 上記ラッチ部材は、上記ラッチフランジが、上記パワー
    ツールに連結する係合位置と、上記押圧面を押圧して上
    記バネを移動させることにより上記ラッチフランジが上
    記パワーツールから外れる解放位置との間で上記枢動軸
    について枢動することを特徴とするバッテリーラッチ機
    構。
  17. 【請求項17】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、 前記ラッチフランジは、前記ラッチ部材の内面から延び
    て、 前記押圧面は、前記外面上に形成される、ことを特徴と
    するバッテリーラッチ機構。
  18. 【請求項18】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、前記ラッチフランジは、前記パワーツール内の
    リセスに延在することを特徴とするバッテリーラッチ機
    構。
  19. 【請求項19】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、前記バネの上端部は、前記枢動軸に整合するこ
    とを特徴とするバッテリーラッチ機構。
  20. 【請求項20】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、前記バネは、 前記ラッチ部材と部分的に係合するほぼ三角形状の中心
    本体と、 上記中心本体と一体で、前記バッテリーパックのハウジ
    ングと連結する第1及び第2の側部バーと、を備えるこ
    とを特徴とするバッテリーラッチ機構。
  21. 【請求項21】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、前記押圧面は、前記外面内に形成された窪みで
    あることを特徴とするバッテリーラッチ機構。
  22. 【請求項22】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、ラッチ位置角度は、約0度であることを特徴と
    するバッテリーラッチ機構。
  23. 【請求項23】 請求項16のバッテリーラッチ機構で
    あって、ラッチ位置角度は負の角度であることを特徴と
    するバッテリーラッチ機構。
  24. 【請求項24】 バッテリー作動型パワーツールであっ
    て、 外面に形成されたラッチ表面を有するパワーツールハウ
    ジングと、 バッテリー電池を保持するハウジングを有するバッテリ
    ーパックと、 上記バッテリーツールハウジングに上記バッテリーパッ
    クを取り外し可能に取り付けるバッテリーラッチ機構
    と、を備え、上記バッテリーラッチ機構は、 一端部にラッチフランジと、対向する端部に押圧面と、
    上記ラッチフランジと上記押圧面との間の枢動軸とを有
    するラッチ部材を含み、 上記ラッチ部材は、上記ラッチフランジが上記ラッチ表
    面に取り外し可能に連結されている係合位置と、上記押
    圧面を押圧することによって上記ラッチフランジが上記
    ラッチ表面から外される解放位置との間で、上記枢動軸
    について枢動することを特徴とするバッテリー作動型パ
    ワーツール。
  25. 【請求項25】 請求項24のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、前記ラッチ表面は、前記パワーツール
    ハウジングに形成されたリセスであることを特徴とする
    バッテリー作動型パワーツール。
  26. 【請求項26】 請求項24のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、さらに、前記バッテリーパックハウジ
    ングと、前記押圧面に対向する前記ラッチ部材の一側部
    との間に偏倚されたバネを備えることを特徴とするバッ
    テリー作動型パワーツール。
  27. 【請求項27】 請求項26のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、 前記バネは、前記ラッチ部材に対して係合されている中
    心本体と、 前記バッテリーパックハウジング内に形成された第1及
    び第2のスロットに係合する第1及び第2の側部バー
    と、を備えることを特徴とするバッテリー作動型パワー
    ツール。
  28. 【請求項28】 請求項24のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、前記バッテリーパックハウジングは、
    ラッチ部分の一端部を包囲するフードを含むことを特徴
    とするバッテリー作動型パワーツール。
  29. 【請求項29】 請求項24のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、 前記ラッチフランジは、前記ラッチ部材の内側にあり、 前記押圧面は、前記ラッチ部材の外側にある、ことを特
    徴とするバッテリー作動型パワーツール。
  30. 【請求項30】 請求項24のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、ラッチ位置角度は、約0度であること
    を特徴とするバッテリー作動型パワーツール。
  31. 【請求項31】 請求項24のバッテリー作動型パワー
    ツールであって、ラッチ位置角度は負の角度であること
    を特徴とするバッテリー作動型パワーツール。
JP11207064A 1998-08-14 1999-07-22 バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構 Pending JP2000079581A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134,122 US6168881B1 (en) 1998-08-14 1998-08-14 Latch mechanism for a battery operated power tool
US09/134122 1998-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079581A true JP2000079581A (ja) 2000-03-21

Family

ID=22461862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207064A Pending JP2000079581A (ja) 1998-08-14 1999-07-22 バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6168881B1 (ja)
JP (1) JP2000079581A (ja)
DE (1) DE19933015B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263830A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ryobi Ltd バッテリ式電動工具
JP2007123082A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Max Co Ltd 電池パック
JP2011142104A (ja) * 2011-04-18 2011-07-21 Max Co Ltd 電池パック及び電動工具
JP2011177891A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Ryobi Ltd バッテリ式電動工具
JP2012114490A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Dx Antenna Co Ltd 電源分離型電子機器
JP2013175482A (ja) * 2013-05-28 2013-09-05 Ryobi Ltd バッテリパック
JP2014038717A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2014037053A (ja) * 2013-10-04 2014-02-27 Makita Corp 作業工具
CN114650754A (zh) * 2019-11-08 2022-06-21 戴森技术有限公司 真空吸尘器

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562509B1 (en) * 1999-06-16 2003-05-13 Snap-On Technologies, Inc. Multi-use lead-acid power pack for use with a cordless power hand tool and other loads
GB2367184B (en) * 1999-06-16 2003-04-16 Snap On Tech Inc Power tool and convertible remote battery pack therefor
JP3698296B2 (ja) * 1999-08-19 2005-09-21 株式会社マキタ 端子構造
US6525511B2 (en) 2000-08-11 2003-02-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
US7183745B2 (en) * 2000-08-11 2007-02-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
US7443137B2 (en) 2000-08-11 2008-10-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
DE20102675U1 (de) * 2001-02-15 2001-05-17 Atlas Copco Electric Tools Akkupack für ein elektrisches Arbeitsgerät
US20020160255A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-31 International Business Machines Corporation Battery latch and method
US6729413B2 (en) * 2001-08-24 2004-05-04 Black & Decker Inc. Power tool with battery pack ejector
US6955549B2 (en) * 2003-05-28 2005-10-18 One World Technologies Limited Slide type battery ejection mechanism
US7125270B2 (en) * 2003-05-28 2006-10-24 Eastway Fair Trade Company Limited Slide type battery ejection mechanism
US7121854B2 (en) * 2003-05-28 2006-10-17 Eastway Fair Company Limited Slide type battery ejection mechanism
ATE382537T1 (de) * 2004-01-07 2008-01-15 Campagnolo Srl Kombinierter zubehörhalter und elektronische steuerung für ein fahrrad
US7160132B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-09 Black & Decker Inc. Battery pack—cordless power device interface system
DE202004021592U1 (de) * 2004-09-10 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug und Batteriepack
US20060087283A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Phillips Steven J Cordless power system
US20060128352A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Motorola, Inc. Locking latch utilizing in-mold assembly
CN2762964Y (zh) * 2005-01-10 2006-03-08 南京德朔实业有限公司 用电池供电的电动工具
DE102005013351B4 (de) * 2005-03-23 2007-12-20 Diehl Aerospace Gmbh Vorrichtung zur Notstromversorgung
FR2884749B1 (fr) * 2005-04-26 2007-06-29 Prospection Et D Inv S Techniq Carter de logement d'une source d'energie a actionnement manuel a macanismes d'ejection de la source
FR2884896B1 (fr) * 2005-04-26 2007-06-29 Prospection Et D Inv S Techniq Raccord d'etancheite et ensemble d'un organe de transmission, d'une cartouche de gaz et d'un adaptateur comprenant le raccord
US7649337B2 (en) 2005-05-17 2010-01-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including a fuel gauge and method of operating the same
DE102006023187B4 (de) 2005-05-17 2020-02-27 Milwaukee Electric Tool Corp. Verfahren zum Betreiben eines Batterieladegeräts sowie eine Kombination, welche eine Batterie und ein Batterieladegerät aufweist
JP4462112B2 (ja) * 2005-05-26 2010-05-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
DE102005024352B8 (de) 2005-05-27 2018-04-19 Karl Storz Se & Co. Kg Medizinisches Instrument für endoskopische Eingriffe
DE102005036448A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Elektrogerät, insbesondere Elektrohandwerkzeug
DE102006018010A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Akkupack
TW200830603A (en) * 2007-01-11 2008-07-16 Mobiletron Electronics Co Ltd Battery of power tool
US8228029B2 (en) * 2007-02-23 2012-07-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool, battery pack, and method of operating the same
WO2009061863A2 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Rapiscan Security Products, Inc. Hand-held explosive detection system
US7527515B1 (en) * 2008-07-09 2009-05-05 Metrologic Instruments, Inc. Cable connector release
USD609544S1 (en) 2009-02-24 2010-02-09 Black & Decker, Inc. Drill driver
US8297666B2 (en) * 2009-03-27 2012-10-30 Research In Motion Limited Battery cover and latch assembly for a portable electronic device
EP2234376B1 (en) * 2009-03-27 2011-04-27 Research In Motion Limited Battery cover and latch assembly for a portable electronic device
US8534717B2 (en) * 2009-04-30 2013-09-17 Motorola Solutions, Inc. Interconnect assembly
USD617622S1 (en) 2009-09-30 2010-06-15 Black & Decker Inc. Impact driver
US20130037531A1 (en) * 2009-11-06 2013-02-14 Rick Gray Electrically heated garment
CA2720339C (en) 2009-11-06 2017-09-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrically heated garment
EP2329921B1 (en) * 2009-12-07 2016-03-16 Black & Decker Inc. Anti-theft system
USD626394S1 (en) 2010-02-04 2010-11-02 Black & Decker Inc. Drill
CN102148340A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构
USD646947S1 (en) 2010-08-13 2011-10-18 Black & Decker Inc. Drill
EP2625006B1 (en) 2010-10-08 2016-12-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery retention system for a power tool
CN103842134B (zh) 2011-08-01 2016-07-06 英格索尔-兰德公司 用于无绳动力工具的具有触觉反馈的电池包释放
CN103561916B (zh) * 2011-08-01 2016-07-27 英格索尔-兰德公司 包括具有非连结线性滑动件的动力工具的装置及相关联的方法
US8632353B2 (en) * 2011-08-04 2014-01-21 Nidec Motor Corporation Motor programming tool
WO2013139372A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Husqvarna Ab Power adapter for cordless power tools
EP2828907B1 (en) 2012-03-19 2017-07-19 Husqvarna AB Carrier system for a backpack energy source, energy source and backpack energy source assembly
DE102012104538A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Gustav Klauke Gmbh Werkzeug
US10573860B2 (en) 2013-11-19 2020-02-25 Ingersoll-Rand Company Cordless power tool batteries
USD772806S1 (en) 2014-11-26 2016-11-29 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery
US10388921B2 (en) 2015-07-22 2019-08-20 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Latching mechanism for a battery pack
US10158105B2 (en) 2016-03-16 2018-12-18 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Battery pack latch mechanism
CA2961220C (en) * 2016-03-17 2023-01-31 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Battery contact with a surface texture
CA3021088A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Scott Technologies, Inc. Headgear for first responders
US20180311807A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Black & Decker Inc. Cordless Power Tool and Multi-Purpose Battery Pack System
US10625410B2 (en) * 2016-06-20 2020-04-21 Black & Decker, Inc. Reciprocating saw
DE102016214106A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Kontakthaltervorrichtung für eine Handwerkzeugmaschine
DE102017130005B3 (de) 2017-12-14 2019-06-06 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
US11493073B2 (en) 2017-08-18 2022-11-08 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Locking mechanism for a plug connector housing
DE102017118918A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Druckknopfverriegelung für ein Steckverbindergehäuse
WO2019061093A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 Changzhou Globe Co., Ltd. SWIVEL SUPPORT ASSEMBLY FOR A HARNESS
US11626642B2 (en) 2018-05-04 2023-04-11 Briggs & Stratton, Llc Modular battery assembly for battery powered equipment
EP3622849B1 (de) * 2018-09-17 2022-11-02 Andreas Stihl AG & Co. KG Rückentragvorrichtung, insbesondere für einen akkupack
CN113226012B (zh) 2018-09-27 2023-03-17 南京泉峰科技有限公司 割草机
CN210610343U (zh) 2018-09-27 2020-05-26 南京德朔实业有限公司 割草机以及适用于割草机的刀片组件
WO2020077176A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Briggs & Stratton Corporation Battery assembly for battery powered equipment
TWM612458U (zh) 2019-03-12 2021-06-01 美商米沃奇電子工具公司 動力工具
USD995569S1 (en) 2019-04-18 2023-08-15 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Mower blade assembly
USD912487S1 (en) 2019-06-12 2021-03-09 Techtronic Cordless Gp Interface of a power tool
US11145929B2 (en) 2019-08-09 2021-10-12 Techtronic Cordless Gp Battery pack
US11901570B2 (en) * 2019-09-16 2024-02-13 Black & Decker Inc. Battery pack
US11744298B2 (en) 2020-12-04 2023-09-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrically heated garment with pass-through battery pocket
USD1020226S1 (en) 2021-10-21 2024-04-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Control button for heated garment
US20240055715A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Techtronic Cordless Gp Battery pack receptacle for power tool

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999110A (en) 1975-02-06 1976-12-21 The Black And Decker Manufacturing Company Battery pack and latch
US4678215A (en) 1986-05-19 1987-07-07 Motorola Inc. Safety latching assembly for electronics equipment with external battery pack
US4880713A (en) 1987-11-05 1989-11-14 International Consumer Brands, Inc. Releasable battery pack cap and holder
US4835410A (en) 1988-02-26 1989-05-30 Black & Decker Inc. Dual-mode corded/cordless system for power-operated devices
JPH0369856U (ja) * 1989-11-11 1991-07-11
DE4031090A1 (de) 1990-10-02 1992-04-09 Bosch Gmbh Robert Einrichtung an elektrischen handwerkzeugmaschinen
US5202197A (en) * 1991-10-17 1993-04-13 International Business Machines Corporation Data processing device having an improved manually operated battery eject mechanism and a warning light
US5225293A (en) * 1992-01-24 1993-07-06 Compaq Computer Corporation Dual action battery latch for a notebook computer
US5213913A (en) 1992-02-21 1993-05-25 Snap-On Tools Corporation Latching arrangement for battery pack
US5400987A (en) * 1993-04-26 1995-03-28 Hughes Aircraft Company Variable angle latching mechanism for spacecraft
JP2912137B2 (ja) 1993-09-24 1999-06-28 日本電気株式会社 電子機器の電池パック保持構造
US5401592A (en) 1993-11-10 1995-03-28 Intermec Corporation Primary and secondary latching system for securing and protecting a replaceable portable battery pack
US5553675A (en) 1994-06-10 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthopedic surgical device
US5681667A (en) 1994-08-11 1997-10-28 Black & Decker Inc. Battery pack retaining latch for cordless device
US5663011A (en) 1994-08-11 1997-09-02 Black & Decker Inc. Battery pack retaining latch for cordless device
JPH08290371A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Makita Corp 電動工具におけるバッテリーパックの接続構造
US5604050A (en) 1995-06-13 1997-02-18 Motorola Inc. Latching mechanism and method of latching thereby
US5589288A (en) 1995-07-31 1996-12-31 Black & Decker, Inc. Cordless power tool having a push button battery release arrangement
US5607792A (en) 1996-02-05 1997-03-04 Motorola, Inc. Battery latch
JP3291609B2 (ja) * 1996-02-13 2002-06-10 株式会社マキタ 電動工具のクラッチ機構
US5683831A (en) 1996-03-29 1997-11-04 Itt Defense, Inc. Compact battery pack for a helmet mounted night vision device
US5741305A (en) 1996-05-06 1998-04-21 Physio-Control Corporation Keyed self-latching battery pack for a portable defibrillator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263830A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ryobi Ltd バッテリ式電動工具
JP2007123082A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Max Co Ltd 電池パック
JP2012114490A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Dx Antenna Co Ltd 電源分離型電子機器
JP2011142104A (ja) * 2011-04-18 2011-07-21 Max Co Ltd 電池パック及び電動工具
JP2011177891A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Ryobi Ltd バッテリ式電動工具
JP2014038717A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2013175482A (ja) * 2013-05-28 2013-09-05 Ryobi Ltd バッテリパック
JP2014037053A (ja) * 2013-10-04 2014-02-27 Makita Corp 作業工具
CN114650754A (zh) * 2019-11-08 2022-06-21 戴森技术有限公司 真空吸尘器

Also Published As

Publication number Publication date
DE19933015A1 (de) 2000-05-18
DE19933015B4 (de) 2004-01-15
US6168881B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000079581A (ja) バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構
EP2596918B1 (en) Electric tools
EP2596917B1 (en) Handle portion of hand-held electric tool
JP3212792B2 (ja) ジグソー
US10220457B2 (en) Cutting device
JP2001191243A (ja) 手持ち式グラインダ
JP2000052303A (ja) 電動鋸
JP4396094B2 (ja) 電気かみそり
JP2005059205A (ja) 手持式電動工具
EP2946878A1 (en) Switch assembly on a compact sander
JP2007030083A (ja) 手持ち工具
JP3125132B2 (ja) カッター用回転刃のホルダ
US20230182279A1 (en) Work machine
US9527200B2 (en) Electric power tool
JP6542150B2 (ja) 手持ち式切断工具
JPH07232301A (ja) 電動丸鋸
JP4433992B2 (ja) 電動工具
JP4211233B2 (ja) 携帯用丸鋸
JP7361081B2 (ja) 作業補助装置
JPH10202554A (ja) 電動ドリル
JPH0626774U (ja) 電気かみそり
JP2003211404A (ja) 丸 鋸
KR200225864Y1 (ko) 다용도 라이트
JPH0919391A (ja) 電気掃除機の手元操作部のスイッチ構造
JP2020055055A (ja) 工具及び工具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328