JP2014038717A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014038717A
JP2014038717A JP2012179052A JP2012179052A JP2014038717A JP 2014038717 A JP2014038717 A JP 2014038717A JP 2012179052 A JP2012179052 A JP 2012179052A JP 2012179052 A JP2012179052 A JP 2012179052A JP 2014038717 A JP2014038717 A JP 2014038717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
housing
engagement
contact
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012179052A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Takeuchi
翔太 竹内
Hiroyuki Hanawa
浩之 塙
Masahiro Isono
昌宏 磯野
Shota Sugano
翔太 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2012179052A priority Critical patent/JP2014038717A/ja
Publication of JP2014038717A publication Critical patent/JP2014038717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 電池パック本体の挿入荷重を低減する電池パックを提供する。
【解決手段】 電池セルを収容するハウジング11と、ハウジング11に設けられる操作部31と、操作部31に設けられ機器本体側1の受部33と係合する係合部30と、操作部31をハウジング11の外周方向に付勢する弾性体32とを有し、複数の端子を備えた機器本体に着脱自在に装着されて機器本体に給電可能な電池パック10において、係合部30は、係合部30と受部33との接触点の傾きが係合位置によって変位する部材で構成されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、電動工具及び電気機器に使用する電池パックに関するものである。
従来から作業性を良くするために、電池パックを動力として動く電動工具がある。この電池パックは、開口部が形成されたハウジングを有し、ハウジング内には、セル群、基板、及び電池パックを工具側に取り外し可能に係合/非係合を開閉動作するラッチが設けられている。ラッチ(操作部)は弾性体の付勢に抗して内側方向にスライドできるようになっており、ラッチのスライドに連動して係合部が工具側の受部と係合/非係合となるような構成となっている。
特開2008−66141
しかし、図11と図12に示すように、従来の電池パックは、電池パックを電動工具に挿入する際の挿入荷重が、挿入方向と前記フック動作の方向が90°異なるため、大きくなるという課題がある。また、前記ラッチのフック部分の取付け部と接触する面の傾斜が1つの角度のみとなっているため、傾斜面を緩くすると前期フックの全長が伸びる、または、電動工具との係合する長さが短くなるという課題がある。
そこで本発明は、上記従来の欠点を解消し、前記フックの長さおよび係合する長さを変えることなく、電動工具に電池パックを挿入する際の挿入荷重を低減し、容易に電動工具に取り付けることができる電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、電池セルを収容するハウジングと、前記ハウジングに設けられる操作部と、前記操作部に設けられ機器本体側の受部と係合する係合部と、 前記操作部を前記ハウジングの外周方向に付勢する弾性体とを有する電池パックにおいて、前記係合部は、前記受部との接触位置によって接触角度が異なる接触部を有する電池パックを提供する。
さらに、本発明は、前記係合部は前記受部との接触角度の異なる複数の傾斜面を有する電池パックを提供する。
さらに、本発明は、前記機器本体への接続方向と略平行な基準線に対する前記接触角度を接続方向の前方側より後方側の方が小さくした電池パックを提供する。
さらに、本発明は、モータを収容する本体部と、前記モータに給電可能な請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電池パックを備えた電動工具を提供する。
本発明は、ラッチのフック部分の長さおよび係合長さを変えることなく、作業者が容易に電動工具本体に電池パック本体を挿入できると共に、フック部分の破損や摩耗を防止する電池パックを提供することができる。
本発明の電池パックを挿入した工具を示す正面図。 本発明の電池パックの実施例1(スライド式)を示す斜視図。 本発明の電池パックの実施例2(回動式)を示す斜視図。 本発明の電池パックの実施例1(スライド式)を示す内部正面図。 本発明の電池パックの実施例2(回動式)を示す内部正面図。 本発明の電池パックの操作部の先端を示す主要拡大図 本発明の電池パックの実施例1(スライド式)を示す係合動作の流れ図。 本発明の電池パックの実施例2(回動式)を示す係合動作の流れ図。 本発明と従来の電池パックの挿入荷重を示すグラフ図。 従来の電池パックの操作部の先端を示す主要拡大図 従来の電池パックの実施例1(スライド式)を示す係合動作の流れ図。 従来の電池パックの実施例2(回動式)を示す係合動作の流れ図。
本発明の実施の形態による電池パック及び電池パックを備える電動工具について図1から図5に基づき説明する。以下の説明において、図1に図示される方向を前後方向とする。図1に示すように、電動工具であるドリル1は、本体部2と、ハンドル3と、電池パック10とを主に備えて構成されている。
本体部2は、図示せぬモータを内蔵しており、先端部分に出力部であってドリルビットを装着可能な工具保持部2Aが設けられている。ハンドル3は本体部2の後端部分から延出されており、その延出部分の基端部分には、トリガ3Aが設けられている。トリガ3Aは、電池パック10から図示せぬモータに供給される電気を制御する。また、ハンドル3の延出方向端部には、複数の第2端子(不図示)と嵌合する板状の複数の第1端子(不図示)が設けられている。
電池パック10は、ハンドル3の延出方向先端部分にドリル1の前後方向に沿って着脱可能に設けられている。電池パック10について、図2乃至図5に基づき詳細に説明する。電池パック10は、ハウジング11と、セル群12と、基板13と、複数の第2端子14と、カバー15とを備えている。ハウジング11は、上側ハウジング16と下側ハウジング17とを備え、セル群12、基板13、複数の第2端子14、及びカバー15を収容している。上側ハウジング16は、端子挿入部16Aと、開口規定部16Bとを主に備えている。端子挿入部16Aと開口規定部16Bとにより、略長方形状の開口部16cが規定されている。開口部16cは、電池パック10を図示せぬ充電器に連結して充電を行う際に、図示せぬ充電器の端子を保護する板状の保護部材を挿入する挿入部として機能する。また、端子挿入部16Aには、後方に向かって開口する複数のスロット16dが形成されている。
セル群は、複数のセルを備え、各セルは、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池等からなり、複数回充放電可能な電池である。基板13は、セル群上に設けられ、セル群と電気的に接続されている。基板13には、開口部16cの長手方向に沿って延びる端子配置部13Aが規定されている。また、基板13の後方側の端縁13Bは、上側ハウジング16の開口規定部16Bの前方側の端縁16Eに対向するように配置されている。
複数の第2端子は、基板13の端子配置部13Aに、開口部16cの長手方向に沿って並ぶように配置され、基板13と電気的に接続されている。複数の第2端子は、電池パック10が一体に組まれた状態で、それぞれスロット16d内に位置する。複数の第2端子は、それぞれ平板をU字形状に曲げ、開口端部を塞ぐように平板の端部付近を接触させた形状をなしている。そして、電池パック10がハンドル3の先端に取り付けられるときは、第1端子は、後方側からスロット16dに挿入され、第2端子にその開口端部を押し広げるように嵌合圧入されて、第1端子と第2端子とは嵌合する。
つぎに、実施例1のタイプの電池パックの発明部分について図2と図4に基づいて説明する。図4は、操作部(ラッチ)31が、上側ハウジング16の短手方向と平行にスライド摺動するタイプの構成を示しており、下側ハウジング17のケース内の上面に収容されたラッチ31が弾性体32によってハウジング11の外側方向に付勢されている。ラッチが図4の紙面と垂直上方向に動くことを防ぐため、締付ねじ34によって、紙面と垂直下方向に保持している。さらに、ハウジング11にはラッチ31をガイドする溝35が形成され、溝35に沿ってラッチ31が移動することによって、ラッチに形成されたフック状の係合部30が連動して摺動し、工具本体1側に設けられた受部33と係合することで電池パック10と工具本体1とを固定する。
つぎに、実施例2のタイプの電池パックの発明部分について図3と図5に基づいて説明する。図5は、操作部(ラッチ)31が、締付ネジ34上の軸を中心に回動するタイプの構成を示しており、下側ハウジング17のケース内の上面に収容されたラッチ31が弾性体32によってハウジング11の外側方向に付勢されている。ラッチが図4の紙面上方向に動くことを防ぐため、締付ねじ34によって、紙面下方向に保持している。さらに、ハウジング11にはラッチ31をガイドする不図示の溝が形成され、溝35に沿ってラッチ31が移動することによって、ラッチに形成されたフック状の係合部30が連動して摺動し、工具本体1側に設けられた受部33と係合することで電池パック10と工具本体1とを固定する。
つぎに、本発明の主要部分について図6から図9に基づいて説明する。図6は、本発明の実施形態を示す主要拡大図を示しており、係合部30は操作部31からハウジング16(11)の前後方向に延び、その係合部30のフック状の先端付近は工具本体側に対して係合始点30Aから第一傾斜面70Aが形成され、さらに第一傾斜面70Aと傾斜角の異なる第二傾斜面70Bが形成され、第二傾斜面70Bの終点付近からは、ハウジング16(11)と略平行な端面70Cの係合面を通って、係合終点30Bに至る構成となっており、この順序で、受部33と係合部30とが非係合状態から係合状態となる。ここでは、第一傾斜面70Aと第二傾斜面70Bを合わせて傾斜部70と記載している。
このような構成にすることによって、係合部30(フック)の平行移動量が小さく弾性体32の復元力の弱い挿入初期段階では、作業者が小さな力で電池パック10を嵌め込み始めることができ、弾性体32の復元力が大きくなり且つフックの移動量が大きくなる挿入中期〜後期の段階では、作業者が操作するフックの挿入荷重を小さくすることができる。さらに、係合荷重が小さくなるために、係合部の破損や摩耗を防止することができる。
具体的には、端面70Cの軸に対して、第一傾斜面70Aを45°、第二傾斜面70Bを25°と設計することで、従来より35%の挿入荷重を低減することができる。
図7は実施例1のタイプの電池パック(スライド式)の非係合状態から係合状態となるまで一連の動作を示す要部拡大図、図8は実施例2のタイプの電池パック(回動式)の非係合状態から係合状態となるまで一連の動作を示す要部拡大図であり、(A)から(F)に沿って順に非係合から係合状態へと移行するチャート図を示している。
(A)は受部33と係合部30が非接触な状態、(B)は受部33と第一傾斜面70Aとが接触している状態、(C)は受部33と第一傾斜面70Aとが中間地点(第一傾斜面と第二傾斜面の切り換わり地点)で接触している状態、(D)は受部33と第二傾斜面70Bとが接触している状態、(E)は受部33と端面70Cとが接触している状態、(F)は受部33と係合部30が完全に係合した状態である。なお、従来技術での(C)の状態は(B)の状態と同様に受部33と傾斜面70が接触している状態であり(D)の状態までその状態が維持される。
図9は、縦軸に挿入荷重、横軸に挿入深さとし、本発明と従来との挿入荷重とを比較したグラフを示している。さらに上述した受部33と係合部30との挿入位置(A)から(F)の場所を記載している。本発明は、(C)から(D)に移行したとき、すなわち受部33が第一傾斜面70Aから第二傾斜面70Bに接触したときに挿入荷重の増加率が低減する(緩やかになる)。
なお、上述の実施形態では、操作部31が係合部30と一体に形成されているが、係合部30と連動するものであれば必ずしも一体に形成されている必要はない。
また、上述した実施例は、弾性体32として圧縮バネを設けた場合の例であるが、弾性体32はバネのほか、ゴム等であってもよい。
また、第一傾斜面70Aと第二傾斜面70Bは係合部30側にのみ設けられる必要はなく、例えば受部33に形成してもよい。
また、傾斜の個数は、第一傾斜面70Aと第二傾斜面70Bの二つに限定される必要はなく、複数の傾斜面を設けた構成としてもよく、課題を達成するために曲線形状の部材で構成してもよい。
尚、本発明の電池パック及び電池パックを備えた電動工具は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
1・・工具本体、ハウジング・・11、係合部・・30、係合始点・・30A、係合終点・・30B、操作部・・31、受部・・33、傾斜部・・70、第一傾斜面・・70A、第二傾斜面・・70B、端面・・70C

Claims (4)

  1. 電池セルを収容するハウジングと、
    前記ハウジングに設けられる操作部と、
    前記操作部に設けられ機器本体側の受部と係合する係合部と、
    前記操作部を前記ハウジングの外周方向に付勢する弾性体と、を有する電池パックにおいて、
    前記係合部は、前記受部との接触位置によって接触角度が異なる接触部を有することを特徴とする電池パック。
  2. 前記係合部は、前記受部との接触角度の異なる複数の傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記機器本体への接続方向と略平行な基準線に対する前記接触角度を接続方向の前方側より後方側の方が小さくしたことを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の電池パック。
  4. モータを収容する本体部と、前記モータに給電可能な請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電池パックを備えた電動工具。
JP2012179052A 2012-08-10 2012-08-10 電池パック Pending JP2014038717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179052A JP2014038717A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179052A JP2014038717A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038717A true JP2014038717A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50286703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179052A Pending JP2014038717A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014038717A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973890A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Makita Corp バッテリケース
JP2000079581A (ja) * 1998-08-14 2000-03-21 Sb Power Tool Co バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構
JP2003053683A (ja) * 2002-06-03 2003-02-26 Hitachi Koki Co Ltd コードレス工具
US20040242042A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 One World Technologies Limited Slide type battery ejection mechanism
JP2011142104A (ja) * 2011-04-18 2011-07-21 Max Co Ltd 電池パック及び電動工具
JP2011177891A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Ryobi Ltd バッテリ式電動工具
JP2011258444A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sony Corp バッテリロック機構及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973890A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Makita Corp バッテリケース
JP2000079581A (ja) * 1998-08-14 2000-03-21 Sb Power Tool Co バッテリ―作動型パワ―ツ―ル用のラッチ機構
JP2003053683A (ja) * 2002-06-03 2003-02-26 Hitachi Koki Co Ltd コードレス工具
US20040242042A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 One World Technologies Limited Slide type battery ejection mechanism
JP2011258444A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sony Corp バッテリロック機構及び電子機器
JP2011142104A (ja) * 2011-04-18 2011-07-21 Max Co Ltd 電池パック及び電動工具
JP2011177891A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Ryobi Ltd バッテリ式電動工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981392B2 (ja) アダプタ、アダプタと電池パックの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
US20070210744A1 (en) Adapter for a power tool battery
JP2013086228A (ja) 電動工具
CN101512794B (zh) 电池组件和使用该电池组件的电动工具
US10608391B2 (en) Slide battery and power tool for use with both slide and post batteries
JP4462112B2 (ja) 電動工具
EP2787557B1 (en) Battery packs for electric tools
JP4234875B2 (ja) 直流電源装置
JP2007144813A (ja) 電動工具の製造用金型
JP2001351592A (ja) 充電式電動工具
JP2014038720A (ja) 電池パック
JP4999284B2 (ja) バッテリーパック、電動工具及び充電器
US9748534B2 (en) Electric tool and battery pack for the electric tool
AU2017351400B2 (en) Connection apparatus of an electrical device or of a stored energy source
US20130026857A1 (en) Restart protection for battery-operated electrical units
JP2008103144A (ja) バッテリパックの係止機構
JP2014038717A (ja) 電池パック
JP2014038718A (ja) 電池パック
JP2014038719A (ja) 電池パック
US7755322B2 (en) Mechanical coupling system, associated electrical supply unit, and associated charging device
WO2007098785A1 (en) Appliances with battery packs
JP6642794B2 (ja) 電池パック
JP5062495B2 (ja) 電池パック
JP2020009622A (ja) 電池パック及び電気機器
JP2010167510A (ja) 充電式電動工具の電気接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308