JP2000069527A - 発信者番号情報転送方式 - Google Patents

発信者番号情報転送方式

Info

Publication number
JP2000069527A
JP2000069527A JP10233042A JP23304298A JP2000069527A JP 2000069527 A JP2000069527 A JP 2000069527A JP 10233042 A JP10233042 A JP 10233042A JP 23304298 A JP23304298 A JP 23304298A JP 2000069527 A JP2000069527 A JP 2000069527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
fsk
caller
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085287B2 (ja
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10233042A priority Critical patent/JP3085287B2/ja
Priority to SE9902867A priority patent/SE9902867L/xx
Priority to CN99111469.8A priority patent/CN1126387C/zh
Priority to US09/376,351 priority patent/US6574468B1/en
Priority to AU44551/99A priority patent/AU767727B2/en
Publication of JP2000069527A publication Critical patent/JP2000069527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085287B2 publication Critical patent/JP3085287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、通話チャンネルを用いてFSK信号化
された発信者番号情報を転送する場合には、着信のたび
に通話チャンネルを開ける必要があり、例えば加入者が
不在である場合においても通話チャンネルが確保され、
通話チャンネルの有効利用を妨げる結果となる。 【解決手段】 交換機90と基地局1はアナログ回線に
より接続されており、FSK信号化された発信者番号情
報が基地局1に送られてくる。基地局1では、FSK変
換回路6と情報抜き取り回路7によりFSK信号から発
信者番号情報の内容を読み取る。加入者局11では、発
信者番号情報の内容をFSK再生回路14に送ることに
よりFSK信号に変換し、電話機95に対して転送す
る。このようにすることにより、基地局1から加入者局
11への発信者番号情報の転送は、制御チャンネルを用
いて実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発信者番号情報転
送方式に関し、特に、電話局から加入者宅までの加入者
回線を無線を介して結ぶシステムにおいて発信者番号情
報転送を行う場合に、基地局と加入者局との無線回線区
間においては通話チャンネルを用いることなく、制御チ
ャンネルにより発信者番号情報を転送する発信者番号情
報転送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ回線における発信者番号
情報転送は、着信時に1番目の呼び出し信号と2番目の
呼び出し信号の間にFSK信号により送られるのが一般
的である。
【0003】また、電話局からの加入者回線を無線によ
り接続するシステムにおいては、着信時には、制御チャ
ンネルを用いて着信があることを加入者局に伝え、通話
時に行われるアナログ信号の伝送は、ディジタル変換さ
れ通話チャンネルを用いるのが一般的である。
【0004】このようなことを考慮すると、交換機から
電話機までの加入者回線を無線を介して結ぶシステムに
おいて発信者番号情報転送を行う場合には、基地局が着
信を感知し、制御チャンネルを用いて着信を加入者局に
伝え、また、FSK信号の発信者番号情報を送るために
通話チャンネルを確保し、通話チャンネルにより発信者
番号情報を加入者局に転送しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに通話チャンネルを用いて発信者番号情報を転送する
場合には、着信のたびに、通話チャンネルを開ける必要
があり、たとえば、加入者が不在である場合において
も、通話チャンネルが確保され、通話チャンネルの有効
利用を妨げる結果となる。
【0006】本発明は、従来の上記実情に鑑み、従来の
技術に内在する上記欠点を解消するためになされたもの
であり、従って本発明の目的は、FSK信号化されてい
る発信者番号情報を通話チャンネルで送るのではなく、
発信者番号情報の内容を基地局内で読み取り、制御チャ
ンネルを用いて加入者局に送り、加入者局でFSK信号
を再生することにより、通話チャンネルの有効利用を計
ることを可能とした新規な発信者番号情報転送方式を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る発信者番号情報転送方式は、第1のア
ナログ回線により交換機に接続された基地局と、第2の
アナログ回線により電話機に接続された加入者局とが無
線回線によって接続されている電話交換システムにおい
て、前記基地局は、前記交換機から前記第1のアナログ
回線を介して送信された着信があった場合の呼び出し信
号を検出する呼び出し信号検出手段と、前記第1のアナ
ログ回線を介して送信されFSK信号化された発信者番
号情報を検出し該FSK信号から該発信者番号情報を抽
出する発信者番号情報抽出手段と、該発信者番号情報及
び呼び出し信号情報を前記無線回線の制御チャンネルを
介して前記加入者局に転送する情報転送手段とを有し、
前記加入者局は、前記無線回線の前記制御チャンネルを
介して前記基地局から転送された呼び出し信号情報及び
発信者番号情報を受信する情報受信手段と、該情報受信
手段から前記呼び出し信号情報を抽出して呼び出し信号
を生成する呼び出し信号発生手段と、前記情報受信手段
から前記発信者番号情報を抽出してFSK信号化するF
SK再生手段と、該FSK信号化された前記発信者番号
情報及び前記呼び出し信号を切換えて前記第2のアナロ
グ回線を介して前記電話機に選択的に送信する選択送出
手段とを有することを特徴としている。
【0008】前記基地局の前記呼び出し信号検出手段は
呼び出し検出回路により構成され、前記発信者番号情報
抽出手段は、前記交換機から送信されたアナログ信号の
中にあるFSK信号をディジタル化するFSK変換回路
と、該FSK変換回路から供給されたディジタル信号か
ら前記発信者番号情報の内容を読み取る情報抜き取り回
路とにより構成され、前記情報転送手段は基地局の制御
回路により構成されている。
【0009】前記FSK変換回路は、情報抜き取り回路
の動作を開始するまで前記FSK信号を遅延させる目的
で、前記第1のアナログ回線から入力されるFSK信号
をディジタル信号に変換するA/Dコンバータと、該A
/Dコンバータの出力を遅延させる信号遅延回路と、該
信号遅延回路の出力をアナログ信号に変換して前記FS
K変換回路に供給するD/Aコンバータとから成る信号
遅延手段が追加されていることを特徴としている。
【0010】前記加入者局の情報受信手段は加入者局の
制御回路により構成され、前記FSK再生手段はFSK
再生回路により構成され、前記選択送出手段はスイッチ
回路により構成されている。
【0011】また本発明に係る発信者番号情報転送方式
は、第1のアナログ回線により交換機に接続された基地
局と、第2のアナログ回線により電話機に接続された加
入者局とが無線回線によって接続されている電話交換シ
ステムであって、前記基地局は、前記交換機から前記第
1のアナログ回線を介して送信された着信があった場合
の呼び出し信号を検出する呼び出し信号検出手段と、前
記第1のアナログ回線を介して送信されFSK信号化さ
れた発信者番号情報を検出し該FSK信号から該発信者
番号情報を抽出する発信者番号情報抽出手段と、該発信
者番号情報及び呼び出し信号情報を前記無線回線の制御
チャンネルを介して前記加入者局に転送する情報転送手
段とを有し、前記加入者局は、前記無線回線の前記制御
チャンネルを介して前記基地局から転送された呼び出し
信号情報及び発信者番号情報を受信する情報受信手段
と、該情報受信手段から前記呼び出し信号情報を抽出し
て呼び出し信号を生成する呼び出し信号発生手段と、前
記情報受信手段から前記発信者番号情報を抽出してFS
K信号化するFSK再生手段と、該FSK信号化された
前記発信者番号情報及び前記呼び出し信号を切換えて前
記第2のアナログ回線を介して前記電話機に選択的に送
信する選択送出手段とを有することを特徴とした発信者
番号情報転送方式において、前記基地局の前記第1のア
ナログ回線にLOOP開閉回路を設けると共に、前記加
入者局の前記第2のアナログ回線にLOOP検出回路を
設け、前記基地局は、前記交換機からの1番目の呼び出
し信号の送出を検出した後に前記LOOP開閉回路によ
りLOOPを閉じ、前記交換機はLOOP閉の検出を行
った後に前記FSK信号化された発信者番号情報の送出
を実行し、前記基地局は前記発信者番号情報抽出手段に
より前記発信者番号情報の内容を読み取った後に前記L
OOP開閉回路によりLOOPを開き、前記交換機は該
LOOP開の検出を行った後に2番目の呼び出し信号の
送出を実行することを特徴としている。
【0012】前記加入者局は、前記1番目の呼び出し信
号が前記電話機に流れた後に前記LOOP検出回路によ
り前記電話機のLOOP閉を検出し、該LOOP検出回
路によりLOOP閉を検出した後にFSK信号化された
発信者番号情報を前記電話機に送り、該FSK信号を送
った後に前記LOOP検出回路により前記電話機のLO
OP開を検出し、その後前記2番目以降の呼び出し信号
を前記電話機に送ることを特徴としている。
【0013】
【作用】図1は、着信時における交換機の動作を説明す
るブロック図である。
【0014】図1において、最初に、1番目の呼び出し
信号の送出Aが行われ、その後、FSK信号化された発
信者番号情報の送出Bが行われる。その後は、2番目の
呼び出し信号の送出Cが行われ、電話機による応答が行
われるまで、3番目、4番目と呼び出し信号の送出は続
く。
【0015】図2の本発明による原理図に示すように、
本発明においては、交換機90と基地局1はアナログ回
線により接続されており、基地局90からこのアナログ
回線を介してFSK信号化された発信者番号情報が基地
局1に送られてくる。
【0016】基地局1では、FSK変換回路6と情報抜
き取り回路7により、FSK信号から発信者番号情報の
内容を読み取る。
【0017】加入者局11では、発信者番号情報の内容
をFSK再生回路14に送ることにより、FSK再生回
路14は発信者番号情報をFSK信号に変換し、電話機
95に対して転送する。
【0018】このようにすることにより、基地局1から
加入者局11への発信者番号情報の転送は、通話チャン
ネルを用いるのではなく、制御チャンネルを用いて転送
することができる。
【0019】従って、発信者番号情報を転送するために
通話チャンネルを用いることがなく、通話にのみ通話チ
ャンネルを利用できるという効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明をその好ましい各実
施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】[実施の形態1]図2は、本発明による第
1の実施の形態を示すブロック構成図である。
【0022】[実施の形態1の構成]図2を参照する
に、1は加入者回線を無線でつなぐための基地局であ
り、11は加入者局である。90は交換機を示し、この
交換機90は基地局1とアナログ回線で接続されてい
る。
【0023】アナログ回線で送られてくる交換機90か
らのアナログ信号は、呼び出し信号検出回路2とA/D
コンバータ3に供給される。呼び出し検出回路2は、着
信があった場合の呼び出し信号を検出し、基地局の制御
回路8にその着信を伝える。
【0024】A/Dコンバータ3は、アナログ信号をデ
ィジタル信号に変換し、信号遅延回路4に送る。信号遅
延回路4は、受け取ったディジタル信号を時間を遅らせ
て出力するものであり、バッファやメモリを用いて構成
される。
【0025】D/Aコンバータ5は、ディジタル信号を
アナログ信号に戻し、FSK変換回路6に送る。
【0026】FSK変換回路6は、アナログ信号の中に
あるFSK信号をディジタル化する。
【0027】情報抜き取り回路7は、FSK変換回路6
から受け取ったディジタル信号の中から、発信者番号情
報の内容を読み取り、基地局の制御回路8へ内容を送
る。
【0028】基地局の制御回路8は、呼び出し検出回路
2からの着信の情報を取得し、さらに情報抜き取り回路
7からの発信者番号情報の内容を得ることができ、そし
て、加入者局11との無線回線を通して、制御チャンネ
ルを用いて、着信情報に付随して、発信者番号情報の内
容を送る。
【0029】加入者局11では、加入者局の制御回路1
2は制御チャンネルにより着信情報と、発信者番号情報
の内容を得る。
【0030】加入者局の制御回路12は、呼び出し信号
を生成する呼び出し信号発生回路(リンガー)13を動
作させ、またFSK再生回路14に発信者番号情報の内
容を送る。
【0031】リンガー13は、呼び出し信号を生成し、
スイッチ回路15に送る。
【0032】FSK再生回路14は、発信者番号情報の
内容をFSK信号化し、スイッチ回路15に送る。
【0033】スイッチ回路15は、加入者局の制御回路
12により制御されることによって、リンガー13が生
成する呼び出し信号とFSK再生回路14からのFSK
信号化された発信者番号情報を切り替えて電話機95と
接続されているアナログ回線に送る。
【0034】[実施の形態1の動作]以下、本第1の実
施の形態の動作について、図1及び図2を用いて説明す
る。
【0035】交換機90から着信があった場合には、交
換機90は図1のような動作を行なう。
【0036】即ち、交換機90はアナログ回線に対し、
1番目の呼び出し信号の送出Aを行い、次に、FSK信
号化された発信者番号情報の送出Bを行う。
【0037】基地局1では、アナログ回線に接続されて
いる呼び出し信号検出回路2により、1番目の呼び出し
信号の送出Aを検出し、着信があることを基地局の制御
回路8に知らせる。
【0038】また、交換機90とアナログ回線で接続さ
れているものに、A/Dコンバータ3がある。
【0039】A/Dコンバータ3と信号遅延回路4とD
/Aコンバータ5は一組で、アナログ信号を遅延させる
ために用いられている。アナログ信号を遅延させる目的
は、FSK信号化された発信者番号情報の送出Bが行わ
れた時に、FSK変換回路6や情報抜き取り回路7が動
作を開始しておかなければならず、FSK変換回路6や
情報抜き取り回路7が動作を開始するまでFSK信号を
遅らせておく必要があるためである。
【0040】A/Dコンバータ3によりアナログ信号は
ディジタル信号に変換され、信号遅延回路4に送られ
る。信号遅延回路4は、送り込まれたディジタル信号を
一時的に収納し、FSK変換回路6や情報抜き取り回路
7が動作を開始してから、D/Aコンバータ5に対して
出力する。D/Aコンバータ5はディジタル信号をアナ
ログ信号に変換しFSK変換回路6に送る。
【0041】FSK変換回路6では、アナログ信号を受
け取り、FSK信号である発信者番号情報をディジタル
化し、情報抜き取り回路7に送る。
【0042】情報抜き取り回路7では、FSK変換回路
6より送られてきたディジタル信号の中から、発信者番
号情報の内容を読み取り、その内容を基地局の制御回路
8に送る。
【0043】このように、基地局の制御回路8は、呼び
出し検出回路2から着信があることを伝えられ、また、
情報抜き取り回路7より発信者番号情報の内容を伝えら
れることによって、着信情報、及び発信者番号情報の内
容を得ることができる。
【0044】そして、基地局の制御回路8は、基地局1
と加入者局11との無線回線を用いて、制御チャンネル
を通して、着信情報と発信者番号情報の内容を加入者局
の制御回路12に送る。
【0045】加入者局の制御回路12は、基地局の制御
回路8から着信情報と発信者番号情報の内容を受け取っ
た後に、着信情報によりリンガー13に動作するよう指
示し、また発信者番号情報の内容をFSK再生回路14
に送る。
【0046】リンガー13は呼び出し信号を作成してス
イッチ回路15に送る。また、FSK再生回路14は、
発信者番号情報の内容をFSK信号化してスイッチ回路
15に送る。スイッチ回路15は、加入者局の制御回路
12に制御され、電話機95とのアナログ回線に、リン
ガー13が作成した1番目の呼び出し信号と2番目の呼
び出し信号の間に、FSK再生回路14からのFSK信
号化された発信者番号情報が流れるよう切り替える。
【0047】[実施の形態2]次に、本発明による第2
の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0048】本発明による第2の実施の形態として、図
3のように交換機が動作する場合については、そのブロ
ック構成は図4のようになる。
【0049】図3において、着信時に、交換機は1番目
の呼び出し信号の送出Dを行った後に、電話機によりL
OOPが閉じられたことを、LOOP閉の検出Eにより
検出する。LOOP閉が検出された後に、FSK信号化
された発信者番号情報の送出Fを行う。その後、電話機
によりLOOPを開かれたことを、LOOP開の検出G
により検出する。LOOP開が検出された後に、2番目
の呼び出し信号Hが送出され、電話機による応答がある
まで、3番目、4番目の呼び出し信号が送出される。
【0050】図4を参照するに、本第2の実施の形態に
おいては、基地局101内に、LOOP開閉回路201
が設けられ、加入者局111内に、LOOP検出回路2
11が設けられている。
【0051】図4に示された第2の実施の形態の動作を
説明すると、基地局101は、交換機190からの1番
目の呼び出し信号の送出Dを検出した後に、LOOP開
閉回路201によりLOOPを閉じる。交換機190は
LOOP閉の検出Eを行った後に、FSK信号化された
発信者番号情報の送出Fを行う。基地局101は、情報
抜き取り回路107により発信者番号情報の内容を読み
取った後に、LOOP開閉回路201によりLOOPを
開く。交換機190はLOOP開の検出Gを行った後
に、2番目の呼び出し信号の送出Hを行う。
【0052】一方、加入者局111では、呼び出し信号
発生回路(リンガー)113からの1番目の呼び出し信
号がスイッチ回路115を通って電話機195に流れた
後に、LOOP検出回路211により電話機195のL
OOP閉を検出する。
【0053】LOOP検出回路211によりLOOP閉
を検出した後に、FSK再生回路114よりFSK信号
化された発信者番号情報をスイッチ回路115を通して
電話機195に送る。
【0054】FSK信号を送った後に、LOOP検出回
路211により電話機195のLOOP開を検出し、そ
の後、リンガー113からの2番目以降の呼び出し信号
をスイッチ回路115を通して、電話機195に送る。
【0055】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、作用する
ものであり、本発明によれば、アナログ回線で送られて
くる発信者番号情報を、基地局と加入者局との無線区間
において、通話チャネルを用いることなく制御チャンネ
ルにより転送することができ、通話チャンネルの有効利
用を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態の着信時におけ
る交換機の動作を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明による第1の実施の形態を示すブロック
構成図である。
【図3】本発明による第2の実施の形態の着信時におけ
る交換機の動作を説明するためのブロック図である。
【図4】本発明による第2の実施の形態を示すブロック
構成図である。
【符号の説明】
1、101…基地局 2、102…呼び出し検出回路 3、103…A/Dコンバータ 4、104…信号遅延回路 5、105…D/Aコンバータ 6、106…FSK変換回路 7、107…情報抜き取り回路 8、108…基地局の制御回路 11、111…加入者局 12、112…加入者局の制御回路 13、113…呼び出し信号発生回路(リンガー) 14、114…FSK再生回路 15、115…スイッチ回路 90、190…交換機 95、195…電話機 201…LOOP開閉回路 211…LOOP検出回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のアナログ回線により交換機に接続
    された基地局と、第2のアナログ回線により電話機に接
    続された加入者局とが無線回線によって接続されている
    電話交換システムにおいて、 前記基地局は、前記交換機から前記第1のアナログ回線
    を介して送信された着信があった場合の呼び出し信号を
    検出する呼び出し信号検出手段と、前記第1のアナログ
    回線を介して送信されFSK信号化された発信者番号情
    報を検出し該FSK信号から該発信者番号情報を抽出す
    る発信者番号情報抽出手段と、該発信者番号情報及び呼
    び出し信号情報を前記無線回線の制御チャンネルを介し
    て前記加入者局に転送する情報転送手段とを有し、 前記加入者局は、前記無線回線の前記制御チャンネルを
    介して前記基地局から転送された呼び出し信号情報及び
    発信者番号情報を受信する情報受信手段と、該情報受信
    手段から前記呼び出し信号情報を抽出して呼び出し信号
    を生成する呼び出し信号発生手段と、前記情報受信手段
    から前記発信者番号情報を抽出してFSK信号化するF
    SK再生手段と、該FSK信号化された前記発信者番号
    情報及び前記呼び出し信号を切換えて前記第2のアナロ
    グ回線を介して前記電話機に選択的に送信する選択送出
    手段と、 を有することを特徴とした発信者番号情報転送方式。
  2. 【請求項2】 前記基地局の前記呼び出し信号検出手段
    は呼び出し検出回路により構成され、前記発信者番号情
    報抽出手段は、前記交換機から送信されたアナログ信号
    の中にあるFSK信号をディジタル化するFSK変換回
    路と、該FSK変換回路から供給されたディジタル信号
    から前記発信者番号情報の内容を読み取る情報抜き取り
    回路とにより構成され、前記情報転送手段は基地局の制
    御回路により構成されることを更に特徴とする請求項1
    に記載の発信者番号情報転送方式。
  3. 【請求項3】 前記FSK変換回路、情報抜き取り回路
    の動作を開始するまで前記FSK信号を遅延させる目的
    で、前記第1のアナログ回線から入力されるFSK信号
    をディジタル信号に変換するA/Dコンバータと、該A
    /Dコンバータの出力を遅延させる信号遅延回路と、該
    信号遅延回路の出力をアナログ信号に変換して前記FS
    K変換回路に供給するD/Aコンバータとから成る信号
    遅延手段を追加したことを更に特徴とする請求項2に記
    載の発信者番号情報転送方式。
  4. 【請求項4】 前記加入者局の情報受信手段は加入者局
    の制御回路により構成され、前記FSK再生手段はFS
    K再生回路により構成され、前記選択送出手段はスイッ
    チ回路により構成されたことを更にを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の発信者番号情報転送方
    式。
  5. 【請求項5】 第1のアナログ回線により交換機に接続
    された基地局と、第2のアナログ回線により電話機に接
    続された加入者局とが無線回線によって接続されている
    電話交換システムであって、 前記基地局は、前記交換機から前記第1のアナログ回線
    を介して送信された着信があった場合の呼び出し信号を
    検出する呼び出し信号検出手段と、前記第1のアナログ
    回線を介して送信されFSK信号化された発信者番号情
    報を検出し該FSK信号から該発信者番号情報を抽出す
    る発信者番号情報抽出手段と、該発信者番号情報及び呼
    び出し信号情報を前記無線回線の制御チャンネルを介し
    て前記加入者局に転送する情報転送手段とを有し、 前記加入者局は、前記無線回線の前記制御チャンネルを
    介して前記基地局から転送された呼び出し信号情報及び
    発信者番号情報を受信する情報受信手段と、該情報受信
    手段から前記呼び出し信号情報を抽出して呼び出し信号
    を生成する呼び出し信号発生手段と、前記情報受信手段
    から前記発信者番号情報を抽出してFSK信号化するF
    SK再生手段と、該FSK信号化された前記発信者番号
    情報及び前記呼び出し信号を切換えて前記第2のアナロ
    グ回線を介して前記電話機に選択的に送信する選択送出
    手段と、 を有することを特徴とした発信者番号情報転送方式にお
    いて、 前記基地局の前記第1のアナログ回線にLOOP開閉回
    路を設けると共に、前記加入者局の前記第2のアナログ
    回線にLOOP検出回路を設け、 前記基地局は、前記交換機からの1番目の呼び出し信号
    の送出を検出した後に前記LOOP開閉回路によりLO
    OPを閉じ、前記交換機はLOOP閉の検出を行った後
    に前記FSK信号化された発信者番号情報の送出を実行
    し、前記基地局は前記発信者番号情報抽出手段により前
    記発信者番号情報の内容を読み取った後に前記LOOP
    開閉回路によりLOOPを開き、前記交換機は該LOO
    P開の検出を行った後に2番目の呼び出し信号の送出を
    実行することを特徴とした発信者番号情報転送方式。
  6. 【請求項6】 前記加入者局は、前記1番目の呼び出し
    信号が前記電話機に流れた後に前記LOOP検出回路に
    より前記電話機のLOOP閉を検出し、該LOOP検出
    回路によりLOOP閉を検出した後にFSK信号化され
    た発信者番号情報を前記電話機に送り、該FSK信号を
    送った後に前記LOOP検出回路により前記電話機のL
    OOP開を検出し、その後、前記2番目以降の呼び出し
    信号を前記電話機に送ることを更に特徴とする請求項5
    に記載の発信者番号情報転送方式。
JP10233042A 1998-08-19 1998-08-19 発信者番号情報転送方式 Expired - Fee Related JP3085287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233042A JP3085287B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 発信者番号情報転送方式
SE9902867A SE9902867L (sv) 1998-08-19 1999-08-10 Anordning för att avge ett anropsnummer
CN99111469.8A CN1126387C (zh) 1998-08-19 1999-08-16 主叫号码发送系统
US09/376,351 US6574468B1 (en) 1998-08-19 1999-08-18 Calling number delivery system
AU44551/99A AU767727B2 (en) 1998-08-19 1999-08-18 Calling number delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233042A JP3085287B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 発信者番号情報転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069527A true JP2000069527A (ja) 2000-03-03
JP3085287B2 JP3085287B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16948902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233042A Expired - Fee Related JP3085287B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 発信者番号情報転送方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6574468B1 (ja)
JP (1) JP3085287B2 (ja)
CN (1) CN1126387C (ja)
AU (1) AU767727B2 (ja)
SE (1) SE9902867L (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160557B2 (en) 2003-09-15 2012-04-17 AT&T Mobility I LLC Integration of wireless and external computing devices
EP2355536B1 (en) * 2010-01-25 2016-05-04 BlackBerry Limited System and method for the synchronized transmission of tone sequences
US8260280B2 (en) * 2010-01-25 2012-09-04 Research In Motion Limited System and method for the synchronized transmission of tone sequences
CA2717675C (en) 2010-04-26 2012-12-04 Research In Motion Limited Systems and methods of synchronizing ring tone cycles and delivery of dtmf tones

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213009A (en) * 1978-11-03 1980-07-15 Whyte & Hirschboeck S. C. System of connecting a wire telecommunication and a radio communication
AR222073A1 (es) * 1980-03-31 1981-04-15 Marenca Sa Aparato para procesar informacion codificada enviada a traves de una linea telefonica y que comprende por lo menos un caracter
US4775996A (en) * 1987-09-30 1988-10-04 Northern Telecom Limited Hybrid telephony communication system
JPH0393394A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Nec Corp 加入者集線通信方式
US5365592A (en) * 1990-07-19 1994-11-15 Hughes Aircraft Company Digital voice detection apparatus and method using transform domain processing
JPH0652914B2 (ja) * 1990-09-21 1994-07-06 橋本コーポレイション株式会社 発呼者電話番号表示装置
US5390233A (en) * 1993-08-31 1995-02-14 At&T Corp. Telephone call transfer between a wireless and wired telephone
US5530945A (en) * 1993-08-31 1996-06-25 At&T Corp. Infrastructure equipment in a wireless communication system serves different service providers
JPH0787196A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fujitsu Ltd コーリングナンバーデリバリーサービス機能付電子交換機
US5812955A (en) * 1993-11-04 1998-09-22 Ericsson Inc. Base station which relays cellular verification signals via a telephone wire network to verify a cellular radio telephone
US5487110A (en) * 1994-02-01 1996-01-23 Dsc Communications Corporation Apparatus and method for virtual private telephone line with automatic ring down
JP2840028B2 (ja) * 1994-07-11 1998-12-24 日立電子株式会社 無線電話システム
US5629976A (en) * 1995-01-23 1997-05-13 Motorola Inc TELCO-less CT-2 base
SE504356C2 (sv) * 1995-05-31 1997-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att etablera en förbindelse i ett telesystem
KR100194427B1 (ko) * 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 전화단말기에서 호출시 발신자번호 음성메세지 발생장치 및 방법
JPH09247755A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fujitsu Ltd 無線アクセス方式
JPH1093712A (ja) 1996-06-05 1998-04-10 Fujitsu Ltd 交換機システムにおける発信加入者情報通知システム
JPH10108258A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Toshiba Corp 交換システム
CA2188846A1 (en) * 1996-10-25 1998-04-25 Kris William Kramer Call management services routed to telephone devices that are not directly connected to a central office
FI102129B (fi) * 1996-12-20 1998-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä valinnan suorittamiseksi langattomassa tilaajaliittymäjärjes telmässä, langaton tilaajaliittymäjärjestelmä ja päätelaite
JPH10257196A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Canon Inc ターミナルアダプタ装置または構内交換装置
US6104909A (en) * 1997-07-30 2000-08-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for reporting status information in a fixed wireless terminal
US6115142A (en) * 1997-08-04 2000-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting analog fax calls in a tandem configuration

Also Published As

Publication number Publication date
AU4455199A (en) 2000-03-09
US6574468B1 (en) 2003-06-03
CN1126387C (zh) 2003-10-29
AU767727B2 (en) 2003-11-20
SE9902867D0 (sv) 1999-08-10
JP3085287B2 (ja) 2000-09-04
SE9902867L (sv) 2000-02-20
CN1248867A (zh) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085287B2 (ja) 発信者番号情報転送方式
JPS59231964A (ja) フアクシミリ電話切替方式
US5241539A (en) Communication system with signal converter between networks
JP2001077934A (ja) 携帯用通信端末及びそれに用いる音声文字変換方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11234764A (ja) オーディオ信号接続方法及び装置
KR100279946B1 (ko) 컴퓨터전화복합교환시스템의음성녹음/재생장치
JP2003319071A (ja) 電話交換システムの発信者番号情報転送方法
JP3036697B1 (ja) 加入者無線装置における信号伝送方法及び装置
JP2885717B2 (ja) 多方向多重通信システムにおける加入者番号伝送装置および加入者番号伝送方法
JP3578535B2 (ja) コードレス電話機
JPH0215762A (ja) 音声メール装置
JP3163457B2 (ja) 多重化ボタン電話装置
JP2632354B2 (ja) 着信音同期方式
JP3056269U (ja) サービス総合ディジタル通信網を用いたファクシミリ通信装置
JPH04302561A (ja) マルチメディア通信システム
JP2954072B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ用システムデータ設定方式
KR100535272B1 (ko) 사설 교환기의 톤 및 디지트 제공 장치
JP2724263B2 (ja) トーン信号伝送方式
JPH03107248A (ja) Isdn通話方式
GB2371943A (en) Determination of a data transmission scheme between a key telephone and a main unit
JP2001320771A (ja) 加入者無線システム
JPS5810953A (ja) 応答中断方式
JPS6316746A (ja) 電話交換装置
JPH11215554A (ja) 移動体電話システムとアラーム・クロックサービス通知方法
JPS5937759A (ja) 音声応答装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees