JP2000060693A - 什器構造 - Google Patents

什器構造

Info

Publication number
JP2000060693A
JP2000060693A JP23820698A JP23820698A JP2000060693A JP 2000060693 A JP2000060693 A JP 2000060693A JP 23820698 A JP23820698 A JP 23820698A JP 23820698 A JP23820698 A JP 23820698A JP 2000060693 A JP2000060693 A JP 2000060693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
bracket
furniture structure
furniture
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23820698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsubara
敏夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23820698A priority Critical patent/JP2000060693A/ja
Publication of JP2000060693A publication Critical patent/JP2000060693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーの固定を簡単、かつ、確実に行うことが
できる什器構造を提供することにある。 【解決手段】 什器(1)の基体面から略垂直に一対の
ブラケット(5)が突設し、この一対のブラケット
(5)にバー(2)を上記基体面と略平行に係止した什
器構造において、上記ブラケット(5)の貫通孔(3)
に挿通された操作ネジ(4)、この操作ネジ(4)が螺
合し、かつ、同ブラケット(5)に対向して、操作ネジ
(4)締め時に同ブラケット(5)と当接するブラケッ
ト当接部(6)、および、このブラケット当接部(6)
の先端から鈍角をなして突設されるとともに、摩擦部
(7)が形成され、かつ、操作ネジ(4)緩め時に上記
バー(2)から離れ、操作ネジ(4)締め時に同バー
(2)と密接するバー固定部(8)を有するバー固定具
(9)を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、什器構造に関し、
具体的には、商品の陳列などに用いられるのに有用な什
器構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の什器構造としては、例えば、図8
ないし図13に示すごとき什器(1)の基体面から略垂
直に一対のブラケット(5)が突設し、この一対のブラ
ケット(5)にバー(2)を上記基体面と略平行に係止
したものが知られていた。
【0003】具体的には、図8に示すごとき場合、ブラ
ケット(5)に突起部(17)が設けられているととも
に、円柱状のバー(2)にスリット部(18)が設けら
れ、このスリット部(18)に突起部(17)を挿入す
ることにより、バー(2)を固定していたものであっ
た。
【0004】そして、図9に示すごとき場合、ブラケッ
ト(5)に切欠部(13)が設けられているとともに、
円柱状のバー(2)に溝部(12)が設けられ、この溝
部(12)を切欠部(13)に挿入することにより、バ
ー(2)を固定していたものであった。
【0005】同様に、図10に示すごとき場合、ブラケ
ット(5)にバー(2)が貫通する程度の穴部(14)
が設けられているとともに、この穴部(14)に上記バ
ー(2)を貫通させることでバー(2)を固定していた
ものであった。
【0006】同じく、図11に示すごとき場合、ブラケ
ット(5)の先端にバー(2)の形状に合わせて形成さ
れた同バー(2)を取り付けることができる取付部(2
0)を設け、この取付部(20)にバー(2)を嵌める
ことでバー(2)を固定していたものであった。
【0007】さらに、図12に示すごとき場合、ブラケ
ット(5)に角穴部(22)が設けられているととも
に、角柱状のバー(2)の両端に爪部(21)が設けら
れ、この爪部(21)を角穴部(22)に挿入すること
により、バー(2)を固定していたものであった。
【0008】そして、図13に示すごとき場合、回転の
中心が偏心している固定具(23)を同図の(a)から
(b)のように回転させることによりブラケット(5)
にバー(2)を固定していたものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな什器構造においては、いずれの場合にしても現場で
の寸法の変更などの対応ができにくいものであり、仮に
そのままバー(2)の固定を行ったとしてもバー(2)
の固定が緩みやすいものであり、同バー(2)の現場で
の固定作業としては、面倒で難しいものであった。
【0010】また、図8ないし図10、図12に示すご
とき場合は、各図に示した通り、ブラケット(5)の後
方部分にブラケット振れ止めスペーサー(19)を別途
設けなければ、同ブラケット(5)の振れが大きいもの
であり、バー(2)の固定としては確実なものではなか
った。
【0011】本発明は、上述の事実に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、バーの固定を簡
単、かつ、確実に行うことができる什器構造を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
什器構造は、什器(1)の基体面から略垂直に一対のブ
ラケット(5)が突設し、この一対のブラケット(5)
にバー(2)を上記基体面と略平行に係止した什器構造
において、上記ブラケット(5)の貫通孔(3)に挿通
された操作ネジ(4)、この操作ネジ(4)が螺合し、
かつ、同ブラケット(5)に対向して、操作ネジ(4)
締め時に同ブラケット(5)と当接するブラケット当接
部(6)、および、このブラケット当接部(6)の先端
から鈍角をなして突設されるとともに、摩擦部(7)が
形成され、かつ、操作ネジ(4)緩め時に上記バー
(2)から離れ、操作ネジ(4)締め時に同バー(2)
と密接するバー固定部(8)を有するバー固定具(9)
を設けたことを特徴とする。
【0013】本発明の請求項2に係る什器構造は、上記
摩擦部(7)が、ゴム(10)によって形成されたもの
であることを特徴とする。
【0014】本発明の請求項3に係る什器構造は、上記
摩擦部(7)が、ローレット加工により形成されたもの
であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に係る図
面に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1の(a)は、本発明の第1の実施形態
に係る什器構造を示した平面図であり、図1の(b)
は、本発明の什器構造に用いられる一実施形態に係るバ
ー固定部の平面図であり、図1の(c)は、本発明の什
器構造に用いられる他の一実施形態に係るバー固定部の
平面図であり、図1の(d)は、本発明の什器構造に用
いられるさらに他の一実施形態に係るバー固定部の平面
図である。図2の(a)は、本発明の一実施形態に係る
什器構造において、操作ネジを緩めた時の様子を示した
要部の平面図であり、図2の(b)は、本発明の一実施
形態に係る什器構造において、操作ネジを締めた時の様
子を示した要部の平面図である。図3は、本発明の第2
の実施形態に係る什器構造を示した要部の斜視図であ
る。図4は、本発明の第3の実施形態に係る什器構造を
示した要部の斜視図である。図5は、本発明の第4の実
施形態に係る什器構造を示した要部の斜視図である。図
6は、本発明の第5の実施形態に係る什器構造を示した
要部の斜視図である。図7は、本発明の第6の実施形態
に係る什器構造を示した要部の斜視図である。
【0017】本発明の什器構造は、図1ないし図7に示
すごとく、什器(1)の基体面から略垂直に一対のブラ
ケット(5)が突設し、この一対のブラケット(5)に
バー(2)を上記基体面と略平行に係止した什器構造に
おいて、上記ブラケット(5)の貫通孔(3)に挿通さ
れた操作ネジ(4)、この操作ネジ(4)が螺合し、か
つ、同ブラケット(5)に対向して、操作ネジ(4)締
め時に同ブラケット(5)と当接するブラケット当接部
(6)、および、このブラケット当接部(6)の先端か
ら鈍角をなして突設されるとともに、摩擦部(7)が形
成され、かつ、操作ネジ(4)緩め時に上記バー(2)
から離れ、操作ネジ(4)締め時に同バー(2)と密接
するバー固定部(8)を有するバー固定具(9)を設け
ているものである。
【0018】上記什器(1)としては、商品の陳列など
に用いられるものであり、通常は店舗などで用いられる
ものであるが、その用途は特に問われないものである。
【0019】上記ブラケット(5)は、図1の(a)、
図2ないし図7に示すごとく、一対のものであり、上記
什器(1)の基体面から略垂直に突設されているもので
ある。このブラケット(5)としては、通常金属製のも
のであるが、ブラケット(5)としての強度を充分に有
するものであれば、その他にも樹脂製や木製などのもの
であってもかまわないものである。
【0020】なお、上記ブラケット(5)は、例えば、
図1の(a)に示すごとく、サポート(11)によって
支持されているものである。
【0021】上記バー(2)は、図1の(a)、図2な
いし図7に示すごとく、上記一対のブラケット(5)に
上記基体面と略平行に係止させたものである。このバー
(2)としては、上記ブラケット(5)の場合と同様
に、金属製のものであってもかまわないし、バー(2)
としての強度を充分に有するものであれば、その他にも
樹脂製や木製などのものであってもかまわないものであ
る。
【0022】上記操作ネジ(4)は、図1の(a)、図
2ないし図7に示すごとく、上記ブラケット(5)の貫
通孔(3)に挿通されるものである。この操作ネジ
(4)としては、使用者が簡単に回転操作することがで
きるものであれば、その材質や形状、さらには、サイズ
は、特に制限されるものではないものである。
【0023】上記ブラケット当接部(6)は、図1の
(a)、図2ないし図7に示すごとく、上記操作ネジ
(4)が螺合しているところであり、上記ブラケット
(5)に対向して、操作ネジ(4)締め時に同ブラケッ
ト(5)と当接するところである。このように、操作ネ
ジ(4)締め時にブラケット(5)と当接することがで
きれば、その位置は特に制限されるものではないもので
ある。
【0024】上記バー固定具(9)は、図1の(a)、
図2ないし図7に示すごとく、上記ブラケット当接部
(6)の先端から鈍角をなして突設されているものであ
る。このバー固定具(9)は、摩擦部(7)が形成され
ているものであり、操作ネジ(4)緩め時に図2の
(a)に示すごとく、上記バー(2)から離れ、操作ネ
ジ(4)締め時に図2の(b)に示すごとく、同バー
(2)と密接するバー固定部(8)を有しているもので
ある。このバー固定具(9)は、鈍角をなしていれば、
角度の大きさの大小は、特に制限されるものではないも
のである。
【0025】本発明は、このような構成をとることによ
って、バー固定具(9)のバー固定部(8)が、操作ネ
ジ(4)緩め時にバー(2)から離れ、操作ネジ(4)
締め時にバー(2)と密接するものであり、バー(2)
の取り付けおよび取り外しが簡単に行われるものであ
る。しかも、同バー固定具(9)は、ブラケット当接部
(6)の先端から鈍角をなして突設されているととも
に、摩擦部(7)が形成されていることで、このバー固
定具(9)は摩擦部(7)にて確実にずれ動くことな
く、固定されるものであり、ブラケット(5)の振れ止
めスペーサーのような別部材も不要であり、結果とし
て、バー(2)の固定を簡単、かつ、確実に行うことが
できるものとなる。
【0026】すなわち、本発明は、バー(2)の固定を
簡単、かつ、確実に行うことができるものである。
【0027】なお、図3に示す場合は、上記ブラケット
(5)に切欠部(13)が設けられているとともに、円
柱状のバー(2)に溝部(12)が設けられ、この溝部
(12)を切欠部(13)に挿入することにより、バー
(2)を固定する方法が採用されているものである。
【0028】また、図4に示す場合は、上記貫通孔
(3)を長孔状に切り欠いているものである。すなわ
ち、貫通孔(3)としては、このような長孔状のもので
あってもかまわないものである。
【0029】さらに、図5に示す場合は、上記ブラケッ
ト(5)にバー(2)が貫通する程度の穴部(14)が
設けられているとともに、この穴部(14)に上記バー
(2)を貫通させることでバー(2)を固定する方法が
採用されているものである。
【0030】同様に、図6に示す場合は、ブラケット
(5)に角状穴(15)が設けられているとともに、角
柱状のバー(2)の両端に引掛部(16)が設けられ、
この引掛部(16)を角状穴(15)に引っかけること
により、バー(2)を固定する方法が採用されているも
のである。
【0031】また、図7に示す場合は、図5に示す場合
とバー(2)の形状に差があるが、上記ブラケット
(5)にバー(2)が貫通する程度の穴部(14)が設
けられているとともに、この穴部(14)に上記バー
(2)を貫通させることでバー(2)を固定する方法が
採用されているものである。
【0032】また、図1の(b)および(c)に示すご
とく、上記摩擦部(7)が、ゴム(10)によって形成
されたものであると、このゴム(10)によって形成さ
れた摩擦部(7)にてバー固定具(9)としてはより一
層確実にずれ動くことなく、固定されるものであり、結
果として、バー(2)の固定をより一層簡単、かつ、確
実に行うことができるものとなる。
【0033】上記ゴム(10)としては、図1の(c)
に示す場合のようにバー固定具(9)全体がゴム(1
0)で形成されていれば、硬質のものが好ましいもので
あるが、図1の(b)に示すように摩擦部(7)のみの
場合であると、充分に摩擦を大きくすることができるも
のであれば、特にその材質や種類は問われないものであ
る。
【0034】さらに、図1の(d)に示すごとく、上記
摩擦部(7)が、ローレット加工により形成されたもの
であると、このローレット加工により形成された摩擦部
(7)にてバー固定具(9)としてはより一層確実にず
れ動くことなく、固定されるものであり、結果として、
バー(2)の固定をより一層簡単、かつ、確実に行うこ
とができるものとなる。
【0035】上記ローレット加工により形成された摩擦
部(7)としては、例えば、図1の(d)に示すごと
く、凸凹で鋸歯状の形状のものである。
【0036】本発明に係る什器構造によると、図1ない
し図7に示すごとく、什器(1)の基体面から略垂直に
一対のブラケット(5)が突設し、この一対のブラケッ
ト(5)にバー(2)を上記基体面と略平行に係止した
什器構造において、上記ブラケット(5)の貫通孔
(3)に挿通された操作ネジ(4)、この操作ネジ
(4)が螺合し、かつ、同ブラケット(5)に対向し
て、操作ネジ(4)締め時に同ブラケット(5)と当接
するブラケット当接部(6)、および、このブラケット
当接部(6)の先端から鈍角をなして突設されるととも
に、摩擦部(7)が形成され、かつ、操作ネジ(4)緩
め時に上記バー(2)から離れ、操作ネジ(4)締め時
に同バー(2)と密接するバー固定部(8)を有するバ
ー固定具(9)を設けたので、バー固定具(9)のバー
固定部(8)が、操作ネジ(4)緩め時にバー(2)か
ら離れ、操作ネジ(4)締め時にバー(2)と密接する
ものであり、バー(2)の取り付けおよび取り外しが簡
単に行われるものである。しかも、同バー固定具(9)
は、ブラケット当接部(6)の先端から鈍角をなして突
設されているとともに、摩擦部(7)が形成されている
ことで、このバー固定具(9)は摩擦部(7)にて確実
にずれ動くことなく、固定されるものであり、ブラケッ
ト(5)の振れ止めスペーサーのような別部材も不要で
あり、結果として、バー(2)の固定を簡単、かつ、確
実に行うことができるものとなる。
【0037】すなわち、本発明は、バー(2)の固定を
簡単、かつ、確実に行うことができるものである。
【0038】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る什器構造による
と、バー固定具(9)のバー固定部(8)が、操作ネジ
(4)緩め時にバー(2)から離れ、操作ネジ(4)締
め時にバー(2)と密接するものであり、バー(2)の
取り付けおよび取り外しが簡単に行われるものである。
しかも、同バー固定具(9)は、ブラケット当接部
(6)の先端から鈍角をなして突設されているととも
に、摩擦部(7)が形成されていることで、このバー固
定具(9)は摩擦部(7)にて確実にずれ動くことな
く、固定されるものであり、ブラケット(5)の振れ止
めスペーサーのような別部材も不要であり、結果とし
て、バー(2)の固定を簡単、かつ、確実に行うことが
できるものとなる。
【0039】すなわち、本発明は、バー(2)の固定を
簡単、かつ、確実に行うことができるものである。
【0040】本発明の請求項2に係る什器構造による
と、請求項1記載の場合に加えて、このゴム(10)に
よって形成された摩擦部(7)にてバー固定具(9)と
してはより一層確実にずれ動くことなく、固定されるも
のであり、結果として、バー(2)の固定をより一層簡
単、かつ、確実に行うことができるものとなる。
【0041】本発明の請求項3に係る什器構造による
と、請求項1記載の場合に加えて、このローレット加工
により形成された摩擦部(7)にてバー固定具(9)と
してはより一層確実にずれ動くことなく、固定されるも
のであり、結果として、バー(2)の固定をより一層簡
単、かつ、確実に行うことができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施形態に係る什器
構造を示した平面図であり、(b)は、本発明の什器構
造に用いられる一実施形態に係るバー固定部の平面図で
あり、(c)は、本発明の什器構造に用いられる他の一
実施形態に係るバー固定部の平面図であり、(d)は、
本発明の什器構造に用いられるさらに他の一実施形態に
係るバー固定部の平面図である。
【図2】(a)は、本発明の一実施形態に係る什器構造
において、操作ネジを緩めた時の様子を示した要部の平
面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る什器
構造において、操作ネジを締めた時の様子を示した要部
の平面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る什器構造を示し
た要部の斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る什器構造を示し
た要部の斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る什器構造を示し
た要部の斜視図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る什器構造を示し
た要部の斜視図である。
【図7】本発明の第6の実施形態に係る什器構造を示し
た要部の斜視図である。
【図8】第1の従来例に係る什器構造を示した要部の斜
視図である。
【図9】第2の従来例に係る什器構造を示した要部の斜
視図である。
【図10】第3の従来例に係る什器構造を示した要部の
斜視図である。
【図11】第4の従来例に係る什器構造を示した要部の
斜視図である。
【図12】第5の従来例に係る什器構造を示した要部の
斜視図である。
【図13】(a)、(b)ともに第6の従来例に係る什
器構造を示した要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 什器 2 バー 3 貫通孔 4 操作ネジ 5 ブラケット 6 ブラケット当接部 7 摩擦部 8 バー固定部 9 バー固定具 10 ゴム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 什器の基体面から略垂直に一対のブラケ
    ットが突設し、この一対のブラケットにバーを上記基体
    面と略平行に係止した什器構造において、上記ブラケッ
    トの貫通孔に挿通された操作ネジ、この操作ネジが螺合
    し、かつ、同ブラケットに対向して、操作ネジ締め時に
    同ブラケットと当接するブラケット当接部、および、こ
    のブラケット当接部の先端から鈍角をなして突設される
    とともに、摩擦部が形成され、かつ、操作ネジ緩め時に
    上記バーから離れ、操作ネジ締め時に同バーと密接する
    バー固定部を有するバー固定具を設けたことを特徴とす
    る什器構造。
  2. 【請求項2】 上記摩擦部が、ゴムによって形成された
    ものであることを特徴とする請求項1記載の什器構造。
  3. 【請求項3】 上記摩擦部が、ローレット加工により形
    成されたものであることを特徴とする請求項1記載の什
    器構造。
JP23820698A 1998-08-25 1998-08-25 什器構造 Pending JP2000060693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23820698A JP2000060693A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 什器構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23820698A JP2000060693A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 什器構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000060693A true JP2000060693A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17026737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23820698A Pending JP2000060693A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 什器構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000060693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128688A (ja) * 2015-04-13 2015-07-16 株式会社ロイヤル ハンガーパイプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128688A (ja) * 2015-04-13 2015-07-16 株式会社ロイヤル ハンガーパイプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040035731A1 (en) Tool displack member
JP2000060693A (ja) 什器構造
JP4330675B2 (ja) 機器支持用アームのデスク天板への取付装置
JP2002052928A (ja) 車両用のサンバイザ及びその装着方法
JP2529010Y2 (ja) 機器の傾斜状取付装置
JPH06323044A (ja) 仮囲い板取付金具
JPH029590Y2 (ja)
JP2000170722A (ja) 縦板部材と横板部材との取付構造
JP4551187B2 (ja) 棚受け具を備えた棚装置
JP2002054825A (ja) 空気調和機の室外機
JP2008080488A (ja) 携帯用丸のこ機
JP2001124025A (ja) レールや軸等の取付方法及び装置
JP4958660B2 (ja) マイクロホンホルダー
JPH10185002A (ja) 棒状懸吊部材用ケーブル支持具
JPH1040797A (ja) 回路遮断器用取付台
JP2717369B2 (ja) 電気部品壁付け装置
JP2601933Y2 (ja) 端子台
JP3933913B2 (ja) カム式締付装置及びそれを用いたパネルの支持構造
JP2003324285A (ja) 筐体の保持構造
US20020100143A1 (en) Furniture hinge with an improved fastening object
JPH10196633A (ja) 固定機能付ワッシャー
JP2000067637A (ja) 支柱への照明器具等の取付構造
JPH0614431A (ja) 配線器具のパネル壁取り付け装置
JPH09231852A (ja) 接点金具取付構造
JPH06225430A (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造