JP2000047036A - 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器 - Google Patents

光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器

Info

Publication number
JP2000047036A
JP2000047036A JP10215157A JP21515798A JP2000047036A JP 2000047036 A JP2000047036 A JP 2000047036A JP 10215157 A JP10215157 A JP 10215157A JP 21515798 A JP21515798 A JP 21515798A JP 2000047036 A JP2000047036 A JP 2000047036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
ferrule
attenuation
stub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769386B2 (ja
Inventor
Naoya Tsurumaki
直哉 鶴巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21515798A priority Critical patent/JP3769386B2/ja
Publication of JP2000047036A publication Critical patent/JP2000047036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769386B2 publication Critical patent/JP3769386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射戻り光損失の問題をおこさず、また、光減
衰ファイバの製品公差の大小に拘らず、安定した品質で
の供給を可能とするよう構成した光減衰器を提供する。 【解決手段】円筒体の軸線方向に貫通孔3を備えたフェ
ルール1の、該貫通孔内に遷移金属添加の光減衰ファイ
バ5と非減衰ファイバ(シングルモード光ファイバ4)
とを挿入当接状態下で固着してなる光減衰スタブ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信回
路において、光コネクタ電送エネルギの調整または光通
信システムの測定時の光パワー調整などに用いられ、特
に、画像電送や、高速の光信号を電送するシステムなど
のために大きな反射減衰量を必要とする光減衰スタブお
よびそれを用いた光減衰器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記光減衰スタブとして、光ファ
イバを内蔵した1本のフェルールの途中に設けた切欠部
に予め減衰特性をもたせたガラス板などのフィルタを挟
むように光ファイバを配置させたものがあった。また、
光ファイバを内蔵した2本のフェルールのうち、一方の
フェルールの片端面、または両方のフェルールの片端面
に、所定の減衰特性を持たせた薄膜を蒸着したものがあ
った。
【0003】これら従来の光減衰スタブはその共通した
問題点として、光ファイバ接続端面で光源からの光信号
が反射して再度光源に戻る、いわゆる反射戻り光損失の
問題がある。
【0004】この反射戻り光は光源の発振を不安定にし
てノイズ信号の要因となるので特に映像などの大容量広
帯域光通信システムにとっては重要な問題である。
【0005】また、実開平5−15002には、1本の
フェルールと吸収損失が高い光減衰ファイバ(高濃度光
ファイバ)からなる光減衰器用端末部材であって、光フ
ァイバにドービングされる遷移金属が、コバルト、鉄お
よびニッケルから選ばれた少なくとも1種であり、これ
ら遷移金属の光ファイバに対する濃度がコバルトの場合
が100ppm以上、鉄およびニッケルの場合が100
0ppm以上であることを特徴とする考案が記載され、
この端末部材によれば、フェルールに内蔵される光減衰
ファイバの単位吸収損失率を100dB/mとすること
によって、3dB以上の減衰量を実現できることが説明
されている。
【0006】しかしながら、光減衰スタブは、5dB〜
30dBまで5dB毎の製品のラインナップがあり、
又、端末部材の長さl=22.4mmとほぼ共通化され
ており、例えば、30±1dBの場合、光減衰ファイバ
の長さl=22.4mmとすると、単位吸収損失率とし
て1339dB/mで公差±44.6dB/m以下が必
要となるが、現状の光減衰フィアバは公差が±10%、
すなわち、1339dB/mを基準とすると±133d
B/mもの公差があり、安定した品質での供給が非常に
難しかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述した
従来の光減衰スタブの問題点を解決するためになしたも
のであり、反射戻り光損失の問題をおこさず、また、光
減衰ファイバの製品公差の大小に拘らず、安定した品質
での供給を可能とするよう構成した光減衰スタブ及びそ
れを用いた光減衰器を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、長さの異なる2種類のファイバを一対の
フェルールで保持するものとし、且つ、これらファイバ
をそれぞれ遷移金属添加の光減衰ファイバとシングルモ
ード光ファイバとしたことを特徴とする。また、この構
成によれば、長尺のファイバは両方のフェルールに跨が
るよう配置され、スリーブ内の両フェルール間のスペー
スに接着剤を充填することにより、フェルール同士と上
記長尺のファイバを一体的に結合する。
【0009】すなわち、第1のファイバを第1のフェル
ールの貫通孔全域と第2のフェルールの貫通孔の途中ま
で挿入し、上記第2のフェルールに備えた貫通孔の残部
には第2のファイバを挿入して上記第1ファイバに圧接
せしめてなり、且つ、両ファイバがそれぞれ遷移金属添
加の光減衰ファイバとシングルモード光ファイバなどの
非減衰ファイバであることを特徴とする光減衰スタブ及
びそれを用いた光減衰器を提供せんとするものである。
【0010】なお、非減衰ファイバがシングルモードタ
イプのものはコアが約10μm、マルチモードタイプの
場合は約50μmのものを使用する。
【0011】また、本発明において、シングルモード光
ファイバ(以下、SMファイバと略称する)とは 1つ
のモードのみの光を伝搬する光ファイバであり、これ
は、複数のモードの光を通すマルチモード光ファイバに
対する概念である。
【0012】
【作用】本発明の光減衰スタブでは、コバルト、鉄およ
びニッケルなどの遷移金属を添加した光減衰ファイバを
用いる。
【0013】この光減衰ファイバは、フェルールの貫通
孔に装着する前には、1ロットが長尺の巻物状であり、
単一のロットではどこを切っても単位吸収損失率dB/
mがほとんど全く変わらない。
【0014】そこで、ロットごとに固有の単位吸収損失
率dB/mを測定し、この測定値に基づき所定の吸収損
失量を得ることができるファイバの長さを計算により求
める。そして、計算に求めた長さの光減衰ファイバを挿
入した場合のフェルールの残り長さ分に、SMファイバ
を挿入する。例えば、単位吸収損失率が1000dB/
mの光減衰ファイバを用いる場合、5dBの吸収損失を
得るために長さ5mm、10dBのために10mm、1
5dBのために15mmの長さの光減衰ファイバを用
い、フェルールの長さの残り長さ分のSMファイバと組
み合わせることにより、単一のロットからは同品質の光
減衰器を間違いなく得るこができる。したがって、光減
衰ファイバの単位吸収損失率につき公差が大きいという
問題を乗り越えることができる。
【0015】また、本発明の光減衰スタブは光減衰ファ
イバと非減衰ファイバとをフェルールの貫通孔に挿入
し、軸方向に圧接させた状態下において、光ファイバを
固着したものであることから、両光ファイバ(光減衰フ
ァイバとSMファイバ)がその接合点において密着当接
し、何等、介在物が存しないので、反射戻り損失の問題
を起こさない。
【0016】また、本発明では、ファイバ接合面をへき
開面どうしの接合とする。これにより高い反射減衰量を
得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図によ
り説明する。
【0018】図1(a)はフェルールと、フェルールに
内蔵される光ファイバをスリーブにより組み合わせた本
発明の光減衰スタブを示し、1、2は円筒体をなすフェ
ルールであって、1は第1のフェルール、2は第2のフ
ェルールであり、その軸線方向に貫通孔3、3を備え、
第1のファイバとしてSMファイバ4を上記第1のフェ
ルールの貫通孔3の全域と第2のフェルール2の途中ま
で挿入し、また、第2のフェルール2に備える貫通孔3
の残部には第2のファイバとしてコバルト、鉄およびニ
ッケルなどの遷移金属を添加した光減衰ファイバ5を挿
入固着したものである。
【0019】上記一対のフェルール1、2は、円筒体を
なすスリーブ10の貫通孔13内にて、それぞれの後端
面1a、2aが向き合うように配置され、且つ、相互に
間隔を持って接着剤20により固着されている。なお、
フェルール1、2間に充填され、これらを固着する上記
接着剤20は、同時に、前記SMファイバ4を所定位置
に固着している。これに対して前記光減衰ファイバ5
は、第2のフェルール2の貫通孔3内で不図示の接着剤
にて固着されている。
【0020】図1(b)に示すようにSMファイバ4と
光減衰ファイバ5との接続当接部分は、端面の外周部分
をテーパー面とすることで小径とされており、残った中
央の平面で面当接させている。この当接面は大きな反射
減衰量が得られるへき開面であることが望ましい。な
お、当接面の径rとしては80μm以下であることが好
ましい。この径rが80μmを超えると減衰量が低下す
る恐れがある。また、テーパー角α°としては5°〜7
0°の範囲であることが好ましい。上記α°が5°未満
あるいは70°を超える場合はいずれも減衰量低下の恐
れがある。因みに、当接部分の端面にテーパー面を形成
するのはSMファイバ4と光減衰ファイバ5のうちどち
らか一方だけであっても構わない。その他、接続当接部
分の形態としては、凸球面の相互接続やアングルPC接
続であっても良い。
【0021】ここでフェルールを2個使用することの利
点を説明するに、これらは全長が短いため端面で良好な
同心度が容易に得られる。すなわち、全長が短いため良
品が入手し易く、結局2個使用しても、長尺フェルール
1個の場合よりも、かなり安価となる。
【0022】因みに、図1(a)には光減衰ファイバ5
が短尺で、SMファイバ4が長尺の例を示したが、長さ
の関係が逆であっても構わない。なお、前記接着剤20
としては、紫外線硬化型水溶性接着剤や熱可塑性接着剤
等を用いることができる。
【0023】上記フェルール1、2の材質としては、ジ
ルコニアなどのセラミックス、ステンレスなどの金属、
プラスチックなどの高分子材料などを適宜用いることが
できる他、通常のガラスやその他の透明材料を用いても
良い。
【0024】また、上記光減衰ファイバ5は、コバル
ト、鉄またはニッケルから選ばれた遷移金属をドーピン
グしていることから、クロムや銅などの他の金属の場合
と比較して、1.2μmから1.6μm程度の波長領域
においてほぼ一様な単位吸収損失率を付与することがで
きる。例えば、光減衰ファイバ5にドーピングされる遷
移金属の濃度を、コバルトの場合は100ppm以上、
鉄およびニッケルの場合は1000ppm以上とするこ
とにより、単位吸収損失率を100dB/m以上にする
ことができる。
【0025】上記SMファイバ4は、代表的には石英ガ
ラスで構成され、コア径(直径)が8〜10μm、クラ
ッド径(直径)が125μmを標準とする。
【0026】なお、これら光ファイバの長さの規程方法
は次のとおりである。
【0027】まず、光減衰ファイバ5の単一のロットご
とに固有の単位吸収損失率dB/mを測定し、この測定
値に基づき所定の吸収損失量を得ることができるファイ
バの長さを計算により求め、そして、計算に求めた長さ
の光減衰ファイバ5を挿入した場合のフェルールの残り
長さ分のSMファイバと組み合わる。ロットごとに固有
の単位吸収損失率dB/mを測定し、この測定値に基づ
き所定の吸収損失量を決定する。そして、決定した長さ
の光減衰ファイバを挿入した場合のフェルールの残り長
さ分に、SMファイバ4を挿入する。
【0028】なお、光減衰ファイバ3の単位吸収損失率
としては100〜10000dB/mの範囲が好まし
く、上記損失率が100dB/m以下では高吸収損失の
光減衰器を得ることできず、他方、10000dB/m
で低吸収損失の光減衰器を得ることができないという恐
れがあるためである。
【0029】次に、図2〜3に基づき、本実施形態の光
減衰スタブの作製方法について説明する。
【0030】まず、不図示の長さ合わせ治具を用いて、
図2に示すように第2のフェルール2の先端側に接着剤
で光減衰ファイバ5を固着し、又、第1のフェルール1
にはSMファイバ4を接着剤で固着する。この時、それ
ぞれのファイバはフェルールの後端面1a、2aに形成
したテーパーコーン状凹部6を利用して貫通孔3内に挿
入する続いて、図3に示すように第2のフェルールと第
1のフェルールを組合せ、その外周に前記スリーブ10
を嵌挿し、位置決め治具Qに第1のフェルール1側を固
定し、また、第2のフェルール2の先端側を、もう一つ
の位置決め治具Pにより押圧した状態下、スリーブ10
の接着剤注入孔11から接着剤を流し込む。
【0031】なお、上記治具Pによる押圧力としては3
0〜200gfの範囲内であることが好ましい。この押
圧力が30gf未満であると、両光ファイバの密着力が
不十分で光損失が多く発生する恐れがあり、他方、20
0gfより大きい場合には、ファイバにクラック等の損
傷が生じてしまう恐れがあるためである。
【0032】次に、図4と図5はそれぞれ、前記スリー
ブ10と該スリーブ10に組み合わされたフェルール+
ファイバを保持するハウジング30を示す。図4に示す
ようにスリーブ10は端面にキー突起12を備えるもの
であり、他方、略円筒体をなすハウジング30は、図5
に示すように貫通孔33内の前端側に中心軸方向に向か
って突出する周状張出部31を備え、該周状張出部31
に前記キー突起12と嵌合するキー溝32が設けてあ
り、両者の嵌合によりフェルールの回動を防止する構成
となっている。このような構成によれば、スリーブ10
の外周を多角形状とする必要がなく、コスト的に大いに
有利な光減衰器となる。
【0033】以上、図により本発明の実施形態を例示し
たが、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、発明の目的を逸脱しない限り任意の形態とすること
ができるのは言うまでもない。
【0034】
【実験例】図1のようにスリーブにより固定したファイ
バ装着のフェルールを図5に示すハウジング30に嵌合
して本発明の光減衰器を組み立てた。この光減衰器につ
いて下記の条件で減衰量測定を行った。なお、ファイバ
ーの接合部分における当接面の径r、テーパー面のテー
パー角α°(図1(b)参照)の異なるものを多数用意
して測定を行った。
【0035】 測定の結果を図6のグラフに示す。尚、ファイバー先端
面はへき開面とし、これをテーパー加工を施してへき開
面どうしを接合させた。同図(a)に示すように、上記
径rが80μmより大きい時にクラッドモード(光がク
ラッドを伝播入する)となり所望の減衰量が得られない
ことから光強度の調整機能が損なわれてしまった。
【0036】また、同図(b)に示すようにテーパー角
α°が5°未満ではフレネル反射により接合面での反射
が大きくなってしまい(反射減衰量の低下)、他方、同
図(c)に示すように70°を超えるとクラッドを伝搬
する光がテーパー面でコア方向に反射されて接合面を通
過してしまうことによりクラッドモードが低減せず、減
衰量の低下を来してしまった。
【0037】
【発明の効果】叙上のように、本発明によれば、コバル
ト、鉄およびニッケルなどの遷移金属を添加した光減衰
ファイバを用い、この光減衰ファイバの単一のロットご
とに固有の単位吸収損失率dB/mを測定し、この測定
値に基づき所定の吸収損失量を得ることができるファイ
バの長さを決定し、そして、決定した長さの光減衰ファ
イバを挿入した場合のフェルールの残り長さ分のSMフ
ァイバと組み合わせ、これら光ファイバをフェルールの
貫通孔に挿入し、軸方向に圧接させた状態下において、
2本の光ファイバを固着したものであることから、反射
戻り光損失の問題をおこさず、また、光減衰ファイバの
製品公差の大小に拘らず、安定した品質での光減衰器の
供給を可能とするものである。
【0038】また、2本のファイバを用いたことにより
装置が容易で安価に作製できる。
【0039】また、先端形状を最適化(特にへき開面)
とすることにより、高反射減衰量が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の光減衰スタブの断面図、
(b)は(a)の領域Aにおけるファイバーの接合状態
を示す説明図である。
【図2】(a)は図1の光減衰スタブを構成する第2の
フェルールとこれに備えた第2のファイバ(SMファイ
バ)を示す断面図であり、(b)は同じく第1のフェル
ールと第1のファイバ(光減衰ファイバ)を示す断面図
である。
【図3】本発明実施形態における光減衰スタブの組立て
方を示す説明図である。
【図4】本発明の光減衰スタブを構成するスリーブを示
し、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線断面図
である。
【図5】本発明の光減衰器を構成するハウジングを示
し、(a)は正面図、(b)は(a)のC矢視図で且
つ、D−D線を断面で示している。
【図6】本発明実験例における結果を示すグラフであ
り、それぞれ(a)はファイバ先端径と減衰量、(b)
はテーパー角と反射減衰量、(c)はテーパー角と減衰
量の関係を示す。
【符号の説明】
1 フェルール(第1) 2 フェルール(第2) 1a、2a 後端面 3、13、33 貫通孔 4 SMファイバ(シングルモード光フ
ァイバ) 5 光減衰ファイバ 10 スリーブ 11 接着剤注入孔 12 キー突起 30 ハウジング 31 周状張出部 32 キー溝 P,Q 位置決め治具 r 径

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線方向に貫通孔を備えた一対のフェルー
    ルを円筒体をなすスリーブ内に挿入状態下で接着剤にて
    固着してなる光減衰スタブであって、第1のファイバを
    第1のフェルールの貫通孔全域と第2のフェルールの貫
    通孔の途中まで挿入し、上記第2のフェルールに備えた
    貫通孔の残部には第2のファイバを挿入して上記第1フ
    ァイバに当接せしめてなり、且つ、両ファイバがそれぞ
    れ遷移金属添加の光減衰ファイバとシングルモード光フ
    ァイバなどの非減衰ファイバーであることを特徴とする
    光減衰スタブ。
  2. 【請求項2】前記ファイバの当接部位において、ファイ
    バの端面外周部分にテーパー面を形成することにより当
    接面の径を80μm以下とし、且つ、上記テーパー面の
    テーパー角を5°〜70°の範囲内にしたことを特徴と
    する請求項1記載の光減衰スタブ。
  3. 【請求項3】上記光減衰ファイバの単位吸収損失率が1
    00〜10000dB/mであることを特徴とする請求
    項1乃至2記載の光減衰スタブ。
  4. 【請求項4】前記スリーブの端面にキー突起を設けた光
    減衰スタブを、円筒体をなすハウジングの上記キー突起
    と嵌合するキー溝を備えた貫通孔内に嵌着したことを特
    徴とする請求項1乃至3記載の光減衰スタブを用いた光
    減衰器。
JP21515798A 1998-07-30 1998-07-30 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器 Expired - Fee Related JP3769386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515798A JP3769386B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515798A JP3769386B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047036A true JP2000047036A (ja) 2000-02-18
JP3769386B2 JP3769386B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16667612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21515798A Expired - Fee Related JP3769386B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769386B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174739A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティング
KR20040076771A (ko) * 2003-02-26 2004-09-03 엘지전선 주식회사 광감쇠기 및 그 제조방법
US7016591B2 (en) 2002-01-24 2006-03-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical waveguide component capable of preventing an optical waveguide member from being eccentric and method of producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174739A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティング
US7016591B2 (en) 2002-01-24 2006-03-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical waveguide component capable of preventing an optical waveguide member from being eccentric and method of producing the same
CN1332229C (zh) * 2002-01-24 2007-08-15 日本电气硝子株式会社 能够防止光波导元件偏心的光波导配件及其制造方法
KR20040076771A (ko) * 2003-02-26 2004-09-03 엘지전선 주식회사 광감쇠기 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769386B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006003B1 (ko) 반사를 감소시키는 광에너지 전송장치
EP0736190B1 (en) An optical device and method of making the same
JP3769386B2 (ja) 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器
Nagase et al. Hollow-core fiber connector
JPS60176003A (ja) 光固定減衰器
JPH07225325A (ja) 光ファイバの無反射終端部
KR100361441B1 (ko) 탭 커플러
JPH11160544A (ja) 光減衰器およびその製造方法
JP3304992B2 (ja) 光結合器
JP2510704B2 (ja) 光ファイバカプラ
JP3820802B2 (ja) 光送信器
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ
JP3940069B2 (ja) フォトニック結晶ファイバの融着接続方法
JPH10282341A (ja) 光ファイバ型固定減衰器
JP2808858B2 (ja) 光ファイバ端の無反射処理方法および光ファイバ無反射端
JP2004117913A (ja) 光ファイバスタブ及びその製造方法及びそれを用いた光デバイス
JPH0497106A (ja) 低反射光フアイバ端末及び低反射光コネクタ並びに低反射光フアイバ端末の製造方法
JP2001027711A (ja) 光減衰ファイバ組立体および光減衰器
JP2004029450A (ja) 光コネクタ
JPH08262229A (ja) 光ファイバ型無反射終端
JP2005157147A (ja) 光レセプタクル
JPH03238404A (ja) 光ファイバスプライシング方法
JPH09211238A (ja) 光ファイバの光終端構造
JPH09311221A (ja) 光減衰性光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees