JPH10282341A - 光ファイバ型固定減衰器 - Google Patents

光ファイバ型固定減衰器

Info

Publication number
JPH10282341A
JPH10282341A JP9092377A JP9237797A JPH10282341A JP H10282341 A JPH10282341 A JP H10282341A JP 9092377 A JP9092377 A JP 9092377A JP 9237797 A JP9237797 A JP 9237797A JP H10282341 A JPH10282341 A JP H10282341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
input
wavelength
heterogeneous
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092377A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ishikawa
真二 石川
Hiroshi Suganuma
寛 菅沼
Naomi Nakamura
直美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9092377A priority Critical patent/JPH10282341A/ja
Publication of JPH10282341A publication Critical patent/JPH10282341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減衰率の波長依存性が少ない異種ファイバ接
続型の光ファイバ型固定減衰器を提供する。 【解決手段】 入出力用光ファイバ2、3の間に減衰用
の光ファイバ4が接続されており、それらがフェルール
5中に封入されて固定されている。このフェルール5
は、スリーブ6中に固定された上で、さらに両端に締結
部7、8を有するハウジング9中に固定されて、コネク
タ型の光ファイバ型固定減衰器1を構成している。減衰
用光ファイバ4と入出力用光ファイバ2、3とはMFD
が異なり、MFD値の小さいいずれかの光ファイバの遮
断波長が他の光ファイバの遮断波長より長い構成になっ
ている。この異種ファイバ間の接続損失によって光を減
衰することができる。また、この遮断波長の違いによっ
て接続部のMFDの比率が波長によらずにほぼ一定にな
るので、減衰率の波長依存性が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ網にお
いて光信号レベルの調整に用いられる光ファイバ型固定
減衰器に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信網を構築する際に、送信側と受信
側の距離の差に応じて受信側に入力する光量レベルに差
が生じる。この光量レベル差が大きいと、近距離側では
光量が飽和する一方で、遠距離側では光量が小さくなり
すぎてS/N比が劣化するなど通信の障害となる。この
受信側の光量レベルを一定に保つために光量の大きな近
距離側のラインに挿入して光量を減少させる光固定減衰
器が用いられている。
【0003】このような光固定減衰器の一種として、モ
ードフィールド径(MFD)の異なる光ファイバを接続
して使用する鈴木らの「異種ファイバ接続に関する一検
討」(1993年電子情報通信学会秋季大会B−78
9)で開示されている技術がある。
【0004】この技術は、図11に示されるように、M
FDの異なる光ファイバ21、22を接続するものであ
り、それぞれの光ファイバ21、22のMFDが異なる
ために両者の電磁界分布も異なってくるため、送信側光
ファイバ21から伝送された光の一部は、受信側光ファ
イバ22のクラッド部に放射されて、伝送されずに失わ
れる。この損失を利用して光を減衰させることができ
る。
【0005】この場合、光ファイバの界分布をガウス形
分布とすると、Marcuseの近似式より、接続される光フ
ァイバのMFDをそれぞれ2W1、2W2とすると、他の
損失要因が存在しない場合の接続損失Lは、 L=1−(2R/1+R22 (1) R=W2/W1 (2) で与えられ、W1とW2の比Rに依存することになる。
【0006】MFD値自体は、波長に依存するが、正規
化周波数V値が同一のファイバについては、MFDの比
は波長によらずに一定になるため、接続損失は理論的に
は、波長に依存しない値となる。V値は、遮断波長λc
に比例するので、結果的にλcが同一のときは、接続損
失が波長に依存しないことになる。表1に示される光フ
ァイバの組み合わせについての接続損失の理論計算例を
図12に示す。
【0007】
【表1】
【0008】正規化周波数Vが同じ、すなわち、遮断波
長λcが同一の光ファイバを接続したケース1の場合
は、理論計算上では接続損失の波長依存性が消失してい
る。この接続損失を利用することにより、減衰量の波長
依存性のない減衰器を作成することができる可能性があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような異
種ファイバ接続型の光減衰器において、遮断波長λc
同一の異種ファイバを用いても、融着接続時のドーパン
ト拡散などにより実際のモードフィールド径の波長依存
性は、それぞれの接続された光ファイバで異なってく
る。このため、それぞれの光ファイバのMFDの比が波
長により一定にはならず、接続損失に波長依存性が生じ
ていた。
【0010】本発明は、減衰率の波長依存性が少ない異
種ファイバ接続型の光ファイバ型固定減衰器を提供する
ことを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ型固
定減衰器は、入出力光ファイバの間にMFDの異なる異
種光ファイバが融着接続されており、MFDの小さいい
ずれかの光ファイバが他の光ファイバより遮断波長が長
いことを特徴とする。これにより、融着接続によって生
ずる長波長ほど接続損失が小さくなる傾向が補償され
る。
【0012】また、異種光ファイバ及びこれの両端に融
着接続された入出力光ファイバがフェルール内に封入さ
れ、フェルールはファイバコネクタ中に固定されていて
もよい。これにより、本発明の固定減衰器は、通信ライ
ン中の接続部にコネクタとして固定される。
【0013】あるいは、本発明の光ファイバ型固定減衰
器は、通信ラインの2本の入出力光ファイバを接続する
コネクタ内に固定されたフェルール中に入出力光ファイ
バとMFDが異なる異種光ファイバが融着接続されて封
入されており、異種光ファイバが入出力光ファイバより
MFDが大きいときは異種光ファイバの遮断波長が入出
力光ファイバの遮断波長より短く、異種光ファイバが入
出力光ファイバよりMFDが小さいときは異種光ファイ
バの遮断波長が入出力光ファイバの遮断波長より長いこ
とを特徴とするものでもよい。
【0014】これにより、通信ライン中に異種光ファイ
バが挿入され、異種光ファイバとの接続損失により、送
信側から送信されてきた光の光量が減衰して受信側の光
ファイバに送られる。
【0015】一方、本発明の光ファイバ型固定減衰器に
用いられる異種光ファイバの遮断波長は、使用波長より
も短いことが好ましい。これにより、光ファイバ型固定
減衰器内において使用波長の光は単一モード条件を満た
す。
【0016】または、異種光ファイバは、入出力光ファ
イバと同種の屈折率分布構造を有する光ファイバである
ことが好ましい。これにより、両方のファイバ内の電界
パワー分布形状が同種の形状となる。
【0017】さらに、異種光ファイバはステップインデ
ックスコア型光ファイバであればより好ましい。これに
より、通常の光伝送路と同種の屈折率分布構造を有す
る。
【0018】また、異種光ファイバのファイバ長は5mm
以上であることが好ましい。これにより異種光ファイバ
部分の漏洩モードの光路長が長くなり、漏洩した光のコ
アでの再結合が低減される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態の光
ファイバ型固定減衰器の構造図である。
【0020】この光ファイバ型固定減衰器1の構成をま
ず説明する。減衰器1が接続される外部の通信用光ファ
イバと同一の光ファイバにより構成される2本の入出力
用光ファイバ2、3の間に減衰用の異種光ファイバ4が
融着接続されており、それらが円筒形のフェルール5の
軸中心に封入されて固定されている。フェルール5に
は、プラスティック等の樹脂やセラミック、ガラス管等
を使用することができる。フェルール5の端部は図1に
示されるような円筒形でも、テーパをつけた円錐形でも
良い。このフェルール5は、割り入れを有する中空円筒
状のスリーブ6の中央部分に固定されており、スリーブ
6の両端は開放されている。この両端に通信用光ファイ
バを固定したフェルールが挿入される。このスリーブ6
には、金属やセラミック製のものを用いることができ
る。
【0021】このスリープ6は、さらに両端に締結部
7、8と中心に円筒形の空間を有するハウジング9の円
筒空間中に固定されて、コネクタ型の減衰器1を構成し
ている。ハウジング9は金属やセラミック製のものを用
いることができる。ここで、締結部7、8はともに図1
に示されるようにともに雄ネジ形式のものでも、いずれ
かあるいは両方が雌ネジ形式のものでも用途によって組
み合わせればよい。また、ネジ締結のほかにバヨネット
締結やスナップインタイプの締結部とすることもでき
る。
【0022】この減衰器1に使用する光ファイバ2〜4
の特性パラメータを表2に示す。ここで、光ファイバ2
〜4は、いずれもステップインデックスコア型の光ファ
イバとする。減衰用光ファイバ4のMFDは4.33μ
m、遮断波長λcは1.4μmで、入出力光ファイバの
MFD10.42μm、遮断波長λc1.1μmに比較
して、MFDは小さく、遮断波長λcは長くなってい
る。
【0023】
【表2】
【0024】続いて、この減衰器1の使用状況に基づい
てその動作を説明する。この減衰器1は、2本の通信用
光ファイバの間に挿入されて使用される。具体的には、
2本の通信用光ファイバのそれぞれの接続端は、フェル
ール5端面に対応する端面が接するフェルール中に封入
されており、このフェルールは減衰器1の締結具6、7
に対応する締結具を有するハウジング中に予め固定され
ている。これらの締結具により各々の通信用光ファイバ
は、コネクタ型の減衰器1と接続されるが、この際にス
リーブ6中に通信光ファイバのフェルールが挿入され
て、それぞれのフェルールとフェルール5の端面が突き
合わされるので、それぞれの通信光ファイバはフェルー
ル5中に固定されている光ファイバ2〜4と軸位置が一
致するように固定される。このようなコネクタ構造とす
ることで、通信用光ファイバへの減衰器1の挿入が容易
になる。
【0025】送信側の通信用光ファイバから送られてき
た信号光は、入力用光ファイバ2を経て、減衰用光ファ
イバ4に入射する。この時に、入力用光ファイバ2より
減衰用光ファイバ4のMFDが小さいため、減衰用光フ
ァイバ4では、送られてきた信号光の一部が導波モード
から放射モードに移行してクラッド部から外部へ放出さ
れる。これが損失となり、信号光の光量を減衰させるこ
とができる。減衰用光ファイバ4のコア部をそのまま導
波した光は出力用光ファイバ3に入射する。このときに
もMFDの違いにより、コア部を導波してきた信号光の
一部が放射モードに変換され、出力用光ファイバのクラ
ッド部へ放出されて失われる。これにより減衰された信
号光が、出力用光ファイバ3を経てこれに接続された外
部の受信側の通信用光ファイバに送られる。
【0026】使用波長が減衰用光ファイバ4の遮断波長
より長い場合は、入出力光ファイバ2、3及び減衰用光
ファイバ4のいずれにおいても単一モード条件が保たれ
るので、接続面でのモード変換は起こらず、これに伴う
損失が発生しないので、これによる減衰率の波長依存性
は発生せず好ましい。特に、減衰用光ファイバ4のMF
Dが入出力用光ファイバ2、3のMFDより大きい場
合、本発明によれば、減衰用光ファイバ4の遮断波長は
入出力用光ファイバ2、3の遮断波長より短くなるの
で、入出力用光ファイバ2、3で単一モード条件を満た
す波長範囲では、減衰用光ファイバ4の単一モード条件
は常に満たされるので、より好ましい。
【0027】異種接続部分の接続損失の波長依存性を確
認するため、本願発明者は、遮断波長の異なる三組の異
種光ファイバの組み合わせについて損失の波長依存性を
調べる実験を行った。実験した光ファイバの組み合わせ
は、表1に示したものと同じである。実験結果を図2に
示す。
【0028】図2に示されるように、MFDが小さい光
ファイバの遮断波長が長くなっているケース2が、もっ
とも損失の波長依存性が少なくなっていることが分か
る。前述したように、理論的には、遮断波長が同一の光
ファイバの組み合わせであるケース1で損失の波長依存
性がなくなるはずだが、これとは異なる結果となってい
る。これは、以下のような理由によると考えられる。図
3は、この実験で用いたケース1の光ファイバA、Bの
MFDの波長依存性を示すグラフである。比屈折率差が
大きくMFDが小さい光ファイバBと、比屈折率差が小
さくMFDが大きい光ファイバAとは、MFDの比は波
長によらずに一定になっている。
【0029】しかしながら、比屈折率差の大きい光ファ
イバBは、融着時のドーパントの熱拡散により、融着部
における光の閉じ込め効果が弱くなっている。この結
果、MFDの波長依存性は、融着前の図3に示す場合に
比べて、長波長側のMFDが短波長側に比べてより大き
くなるため、光ファイバAと光ファイバBのMFDの比
は長波長側が短波長側より小さくなる。これにより
(1)(2)式からわかるように長波長側の損失量は理
論値に比べて小さくなる。
【0030】本願発明者は、減衰用光ファイバ4の長さ
が損失量に与える影響を調べるため、減衰用光ファイバ
4の長さを異ならせた固定減衰器1を用いて、波長によ
る損失量がどのように変化するかを調べた。ここでは、
表1に示すケース3の光ファイバの組み合わせでMFD
が4.43μmと小さい側の光ファイバBを減衰用光フ
ァイバ4に用いた固定減衰器を使用した。
【0031】図4、図5は、減衰用光ファイバ4として
それぞれ長さ3mm、9mmの光ファイバを使用したときの
損失の波長依存性を示したグラフである。減衰用光ファ
イバ4の長さが3mmと短いときには、図4に示されるよ
うに、波長によって損失量が振動するいわゆるビート現
象がみられる。しかし、減衰用光ファイバ4の長さを9
mmと長くすると、図5に示されるようにこのビート現象
はほとんどみられなくなる。
【0032】通信用に使用される帯域である波長1.3
μm〜1.6μmの領域でのこの損失量の極小値とこれ
に隣接する極大値との差の最大値を損失の短周期変動量
と定義し、減衰用光ファイバ4の長さを変えたときのこ
の短周期変動量の変化をプロットしたグラフを図6に示
す。減衰用光ファイバ4が長くなるほど、この短周期変
動量が減少することが確認された。これは、減衰用光フ
ァイバ4の長さが短いと、減衰用光ファイバ4のクラッ
ド部分に放射された光が、クラッド部分を伝搬して再度
出力ファイバ3側のコアで再結合するためと思われる。
減衰用光ファイバの長さを5mm以上とすれば、この再結
合による短周期変動量は0.5dB未満となるため好ま
しい。また、8mm以上ならば、短周期変動量は0.1d
B以下でほぼ一定となり、さらに好ましい。
【0033】以上の説明では、コネクタフェルール中に
減衰用光ファイバ及びこれに融着接続された入出力ファ
イバを固定している実施形態について説明してきた。し
かし、図7に示されるようにコネクタフェルールを使用
せず、通信ライン中の入出力ファイバ2、3の間に減衰
用光ファイバ4を融着接続する形式をとることも可能で
ある。この形式では、光ファイバの敷設現場での取り扱
いを容易にし、減衰用光ファイバ4の接続をより確実に
するため、減衰用光ファイバ4の両端に通信ラインと同
等の光ファイバからなる入出力ファイバ2、3を予め融
着接続した光ファイバ素子を製作しておき、この光ファ
イバ素子を用いることが好ましい。
【0034】融着接続を行わずに、図8に示されるよう
に減衰用の異種光ファイバ4のみをこネクターフェルー
ル5中に固定するコネクタ接続形式も考えられるが、こ
の形式では、コネクタ接続の際の軸ずれに起因する損失
が大きな問題となる。図9は、同種ファイバ同士又は異
種ファイバをそれぞれ接続したときの軸ずれ量に対して
それに起因する損失量を比較したグラフである。ここ
で、異種ファイバの組み合わせは表1のケース1に該当
し、同種ファイバの組み合わせはこのケース1のファイ
バのうち光ファイバAを2本接続したものである。
【0035】図9より、異種光ファイバを結合したとき
のほうが、同種の光ファイバを結合したときよりも同じ
軸ずれ量でも損失が大きい事がわかる。したがって、コ
ネクタ部分における軸ずれに起因する損失を低下させる
ためには、コネクタの入出力部分を入出力側にそれぞれ
接続する信号ラインと同種の光ファイバを融着接続して
おく前述の図1に示される実施形態が好ましいことがわ
かる。
【0036】また、以上の説明では、光ファイバ型固定
減衰器の入出力光ファイバ及び異種光ファイバにステッ
プインデックスコア型の光ファイバを用いた実施形態に
ついて説明してきた。通常の光伝送路は、比屈折率差が
0.25〜0.4%のステップインデックスコア型光フ
ァイバで構成されているため、固定減衰器の入出力用光
ファイバ及び異種光ファイバには、同種のステップイン
デックスコア型光ファイバを用いることが望ましい。し
かし、分散シフトファイバのような構造の光ファイバを
用いた光伝送路で使用する固定減衰器内の光ファイバに
は、ステップインデックスコア型光ファイバではなく同
種の屈折率分布構造の光ファイバを用いることが好まし
い。
【0037】ここで、同種の屈折率分布構造とは、図1
0に示されるように、入出力光ファイバ2、3の径方向
の位置rにおける比屈折率差の分布がn1(r)、減衰
用光ファイバ4の径方向の位置rにおける比屈折率差の
分布がn2(r)でそれぞれ示されるとき、以下の関係
をほぼ満たすことをいうものとする。 n2(r)=nmax2/nmax1×n1(a1r/a2) ただし、0<r<min(ro,a2o/a1) ここで、a1、a2は入出力光ファイバ2、3と減衰用光
ファイバ4のそれぞれのコア半径、nmax1、nmax2はそ
れぞれの最大比屈折率差、roは光ファイバの外半径を
示すものである。つまり、減衰用光ファイバ4の比屈折
率差の分布形状は、入出力光ファイバ2、3の比屈折率
差の分布形状を半径方向及び比屈折率差方向のそれぞれ
について独立に拡大あるいは縮小した形状となってい
る。この関係を満たさない時には、光ファイバ内の電界
パワー分布形状が異なるために、光の導波パターン等が
異なってきて、波長による損失の違いが発生する。一
方、この関係を満たす時には、光ファイバ内の電界パワ
ー分布はいずれの波長においても両方の光ファイバで同
様の形状になる。したがって、MFDの波長依存性の傾
向も同様になり、損失量の波長依存性が低下して好まし
い。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、通信ラインの間にMFDの異なる異種光ファイバを
融着接続することにより、光量を減衰することができ
る。この異種光ファイバは遮断波長が他の光ファイバよ
りMFDが小さい場合は長く、大きい場合は短く設定さ
れているので、通信ラインの光ファイバと異種光ファイ
バのMFDの比の波長による変化が打ち消されて、減衰
率の波長依存性が低減される。したがって、波長依存性
の小さい固定減衰器が提供できる。
【0039】また、異種光ファイバとこれに融着接続さ
れた入出力光ファイバをコネクタフェルール中に固定す
れば、コネクタ型の固定減衰器として用いることができ
るため、取り扱いが容易になり、さらに、接続時の軸ず
れ損失を軽減することができる。
【0040】これらの装置で、異種光ファイバの遮断波
長を使用波長よりも短いものとすれば、使用波長で単一
モード条件が満たされるので、モード変換が起こること
がなく、使用波長帯域での損失の波長依存性がより低減
される。
【0041】あるいは、異種光ファイバを入出力光ファ
イバと同種の屈折率分布構造を有する光ファイバとすれ
ば、ファイバ内の電界パワー分布形状が同等になるの
で、損失の波長依存性が低減される。
【0042】特に、通常の光伝送路と同種の屈折率構造
を有するようにするためには、異種光ファイバをステッ
プインデックスコア型光ファイバとすればよい。
【0043】また、異種光ファイバのファイバ長を5mm
以上とすれば、異種光ファイバで漏洩した光の再結合が
防止されるので、短周期変動がなくなり、減衰率の波長
依存性がさらに低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ファイバ型固定減
衰器の断面構造図である。
【図2】異種光ファイバの接続損失の実験結果を示すグ
ラフである。
【図3】接続後の異種光ファイバ各々のMFDの波長依
存性を示すグラフである。
【図4】長さ3mmの減衰用光ファイバを用いた固定減衰
器の損失量の波長依存性を比召すグラフである。
【図5】長さ9mmの減衰用光ファイバを用いた固定減衰
器の損失量の波長依存性を比召すグラフである。
【図6】減衰用光ファイバの長さと短周期変動量の関係
を示すグラフである。
【図7】通信ライン中に減衰用光ファイバを固定する本
発明の他の実施形態を示す概略図である。
【図8】減衰用光ファイバのみをコネクタフェルール中
に固定した固定減衰器を示す断面構造図である。
【図9】光ファイバの軸ずれ量に起因する損失量を比較
したグラフである。
【図10】同種の屈折率分布構造についての説明図であ
る。
【図11】MFDの異なる光ファイバを接続した光ファ
イバ型固定減衰器の従来例を示す図である。
【図12】異種光ファイバの接続損失の理論計算結果を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…光ファイバ型固定減衰器、2…入力用光ファイバ、
3…出力用光ファイバ、4…減衰用光ファイバ、5…フ
ェルール、6…スリーブ、7、8…締結具、9…ハウジ
ング、21、22…光ファイバ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力光ファイバの間にモードフィール
    ド径の異なる異種光ファイバが融着接続されており、モ
    ードフィールド径の小さいいずれかの光ファイバが他の
    光ファイバより遮断波長が長いことを特徴とする光ファ
    イバ型固定減衰器。
  2. 【請求項2】 前記異種光ファイバ及びこれの両端に融
    着接続された前記入出力光ファイバがフェルール中に封
    入され、前記フェルールは、ファイバコネクタ内に固定
    されていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ
    型固定減衰器。
  3. 【請求項3】 通信ラインの2本の入出力光ファイバを
    接続するコネクタ内に固定されたフェルール内に前記入
    出力光ファイバとモードフィールド径が異なる異種光フ
    ァイバが融着接続されて封入されており、前記異種光フ
    ァイバが入出力光ファイバよりモードフィールド径が大
    きいときは前記異種光ファイバの遮断波長が前記入出力
    光ファイバの遮断波長より短く、前記異種光ファイバが
    前記入出力光ファイバよりモードフィールド径が小さい
    ときは前記異種光ファイバの遮断波長が前記入出力光フ
    ァイバの遮断波長より長いことを特徴とする光ファイバ
    型固定減衰器。
  4. 【請求項4】 前記異種光ファイバの遮断波長は、使用
    波長よりも短いことを特徴とする請求項1あるいは3の
    いずれかに記載の光ファイバ型固定減衰器。
  5. 【請求項5】 前記異種光ファイバは、前記入出力光フ
    ァイバと同種の屈折率分布構造を有する光ファイバであ
    ることを特徴とする請求項1あるいは3のいずれかに記
    載の光ファイバ型固定減衰器。
  6. 【請求項6】 前記異種光ファイバはステップインデッ
    クスコア型光ファイバであることを特徴とする請求項5
    記載の光ファイバ型固定減衰器。
  7. 【請求項7】 前記異種光ファイバのファイバ長は5mm
    以上であることを特徴とする請求項1あるいは3のいず
    れかに記載の光ファイバ型固定減衰器。
JP9092377A 1997-04-10 1997-04-10 光ファイバ型固定減衰器 Pending JPH10282341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092377A JPH10282341A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 光ファイバ型固定減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092377A JPH10282341A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 光ファイバ型固定減衰器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282341A true JPH10282341A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14052745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092377A Pending JPH10282341A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 光ファイバ型固定減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035140A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Photonixnet Kabushiki Kaisha Connecteur optique et emetteur-recepteur optique
JP2002250840A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Molex Japan Co Ltd 光ファイバ用コネクタ
US7228049B2 (en) 2002-08-30 2007-06-05 Yazaki Corporation Optical fixed attenuator and process and apparatus for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035140A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Photonixnet Kabushiki Kaisha Connecteur optique et emetteur-recepteur optique
JP2002250840A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Molex Japan Co Ltd 光ファイバ用コネクタ
JP4508444B2 (ja) * 2001-02-22 2010-07-21 日本モレックス株式会社 光ファイバ用コネクタ
US7228049B2 (en) 2002-08-30 2007-06-05 Yazaki Corporation Optical fixed attenuator and process and apparatus for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311381C (en) Connector employing mode field modification
RU2142152C1 (ru) Соединительное устройство для некоаксиальной передачи световой энергии
JP4491192B2 (ja) マルチモードポンプ用の光カプラ
CA2683951C (en) Optical fibre amplifier
US20030081915A1 (en) Splice joint and process for joining a microstructured optical fiber and a conventional optical fiber
US20090154882A1 (en) Means of Coupling Light Into Optical Fibers and Methods of Manufacturing a Coupler
JPH10107345A (ja) クラッド層ポンプファイバレーザを有する装置
US20010026396A1 (en) Optical fiber for optical amplifier, optical fiber amplifier and optical fiber laser
CA2441918C (en) Optical coupler comprising multimode fibers and method of making the same
US20210149113A1 (en) Method for preventing feedback light of a laser
US11927802B2 (en) Optical module and method for manufacturing optical module
WO2005022217A1 (ja) 光ファイバ伝送路
US6614961B2 (en) Method of fabricating a fused-type mode-selective directional coupler
EP0447700B1 (en) Optical fiber coupler
RU2096914C1 (ru) Усилитель для волоконно-оптических линий связи и волоконно-оптическая линия связи
EP0013972A1 (en) Tapered mixing rod for a fiber optical multi-port coupler
JPH0799407B2 (ja) 光ファイバカプラ
US20230314700A1 (en) Optical fiber bundle structure, optical fiber connection structure, and optical fiber bundle structure manufacturing method
JP4690249B2 (ja) 高屈曲性光ファイバ
JPH10282341A (ja) 光ファイバ型固定減衰器
JPH01255803A (ja) 光固定減衰器
JPH04238307A (ja) 光デバイス端末
KR100585016B1 (ko) 고차 모드 제거 필터링 기능을 갖는 단일모드 광섬유 구조
US20220357527A1 (en) Multicore fiber and fanout assembly
JPH0766092B2 (ja) モード変換コード