JP2000037086A - ロ―ラブラインド駆動モ―タ制御装置 - Google Patents

ロ―ラブラインド駆動モ―タ制御装置

Info

Publication number
JP2000037086A
JP2000037086A JP11175128A JP17512899A JP2000037086A JP 2000037086 A JP2000037086 A JP 2000037086A JP 11175128 A JP11175128 A JP 11175128A JP 17512899 A JP17512899 A JP 17512899A JP 2000037086 A JP2000037086 A JP 2000037086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller blind
torque
motor
automatic control
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175128A
Other languages
English (en)
Inventor
Orsat Jean Michel
オルサ ジャン−ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JP2000037086A publication Critical patent/JP2000037086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/146Shutters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6836Control using sensors sensing obstacle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6845Control using sensors sensing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6854Control using sensors sensing torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S160/00Flexible or portable closure, partition, or panel
    • Y10S160/17Venetian blinds, motor driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設定及び学習手段が不要な積重ね可能なフラ
ットを有するローラブラインド用駆動モータ制御装置を
提供する。 【解決手段】 駆動トルクの変動を分析することにより
作動する、ローラブラインドの行程終端のタイプを識別
するための手段を含む。この自動制御機構は、さらに、
識別された行程終端のタイプにモータの停止の制御を適
合させるための手段を含む。自動制御機構は、好ましく
は、トルク内の変動を分析するためのプログラムを含む
論理処理ユニット(3)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動トルクの変動
に反応する自動制御機構を含む、積重ね可能なスラット
から成る電動式ローラブラインドの駆動モータの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】比較的多数の文書及び運用中の設備か
ら、駆動トルクを測定し、測定されたトルクを基準値と
比較した結果としてモータの停止を制御することは公知
である。ドイツ特許出願19610877で記述されて
いる装置は、例えば圧電センサである2つのひずみゲー
ジに作用するトーションバーを使用する。ヨーロッパ特
許出願0822316に記述されている装置は、モータ
ハウジングの回転に対抗するバネを使用し、この回転
は、光センサ又は角変位センサによって検出される。ヨ
ーロッパ特許0703344号に従うと、トルク値のし
きい値は、モータハウジングの回転に対抗する2つのバ
ネによって決定され、この回転はモータの給電を制御す
る2つのスイッチに直接作用する。ローラブラインドが
巻き上げられているとき、トルクが対応するバネにより
決定されたしきい値に達した時点から、ブラインドは予
め定められた行程を行なった後、モータは停止される。
【0003】移相コンデンサを伴う単相非同期モータの
場合、トルクしきい値を決定するためにモータの1つ又
は2つの動作パラメータを使用することが知られてい
る。例えば、移相コンデンサの端子で測定された電圧
(独国公開公報2726696,独国特許公報3130
035)、又は供給電圧と比較されるモータの巻線上の
電圧(米国特許4,196,462)、又はモータの補
助巻線の端子における電圧、或いは主巻線及び補助巻線
内の電流を使用することが提案されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】全ての公知の装置は、
ローラブラインドの寸法及び重量、それを巻取り管に巻
きつける方法及びその設置条件、特にその巻き戻し量に
応じた設定を必要とする。その巻取り管に対するローラ
ブラインドの締付け方法に関しては、特に金属ホイル、
ストラップ又はボルトを用いてこの締付けを確保するこ
とができる。設定値は、ローラブラインドの取付け具及
びその巻取り管への締付けタイプに応じて異なるものと
なる。特に、ローラブラインドが、金属ホイル、すなわ
ちバネを形成する鋼板を用いてその巻取り管に締付けら
れている場合、ローラブラインドのスラットが完全に積
重ねられた時点で、巻取り管は、駆動トルクの比較的緩
慢な変動を結果としてもたらすことになる弾性あそびを
有することになる。これとは対照的に、この締付けがス
トラップを用いて確保されている場合には、トルクは、
ローラブラインドが反対方向に再巻きとりされるまで一
時的にゼロにとどまることになり、一方、締付けがボル
トにより確保されている、つまり剛性である場合、トル
クは同じ条件下で急激に増大することになる。
【0005】設置後のモータのトルク曲線を自動制御機
構に学習させることによって、これらの設定値を省略す
ることが知られている。この場合、もう1つの巻取り管
内に設置するためにモータが取り外された場合、新たな
学習手続が必要である。設備の老朽化及び摩擦力の変化
も同様に、ここでも又ローラブラインドの完全な開閉を
得ることを目的として、新たな学習プロセスを必要とす
るかもしれない。
【0006】本発明の目的は、設定及び学習手段を不要
にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る制御装置
は、その自動制御機構が、駆動トルク内の変動を分析す
ることによって作動する、ローラブラインドの行程終端
のタイプを識別するための手段及び、識別された行程終
端のタイプにモータの停止の制御を適合させるための手
段を含んで成ることによって定義づけされる。
【0008】駆動トルクの変動、すなわちこの変動を表
わす曲線の分析に基づいて、自動制御機構は、ローラブ
ラインドが巻上げられているか又は反対にスラットが積
重なっているかを認識することができる。ブラインドが
巻上げられている場合には、制御装置は、駆動トルクの
変動が、ローラブラインドの最後のスラットがその上限
に到達したことに対応する特定の値を超えた時点で、単
にモータを停止することができる。これとは対照的に、
スラットが積重なっていることを識別した場合、自動制
御機構は、ローラブラインドのエプロンとその巻取り管
の連結タイプを識別し、かつ各々の締付けタイプに適合
する特殊な基準に従ってモータの停止を制御するべく、
駆動トルクの傾向を分析するための特別な手順を開始す
ることができる。
【0009】この目的のために、自動制御機構は好まし
くは、駆動トルクの変動を分析するためのプログラムを
含む論理処理ユニットを具備し、このプログラムに従っ
て、ローラブラインドが巻取り段階又は繰出し段階又は
積重ね段階又は積重ね解除段階のいずれにあるかが決定
され、検出された状態は記録され、記録された状態と異
なる状態の検出が待機され、この異なる状態が記録さ
れ、2つの記録された状態のシーケンスを分析すること
により、行程終端のタイプが決定される。
【0010】ローラブラインドが積重ね段階にあること
を自動制御機構が認識した場合、論理処理ユニットは、
スラットの積重ねの終りに対応する駆動トルクの取消し
を検出した後、サブプログラムを用いて、ゼロから出発
して、駆動トルクの傾向を分析し、トルクが予め定めら
れた期間中ゼロに留まる場合、これはストラップの締付
けに対応し、又トルクがゼロから比較的緩慢に変化する
場合、これは、金属ホイルによる締付けに対応し、自動
制御機構は直ちにモータの給電を中断する。これとは対
照的に、トルクが急速に増大して、剛性のボルト締付け
を意味している場合、自動制御機構は、ローラブライン
ドがその上限に達した時点で通常起こるように、駆動ト
ルクの変動が予め定められた値に達した時点で、モータ
の給電を中断する。
【0011】LPU(論理処理ユニット)が「積重ね解
除/巻取り」シーケンスを識別した場合には、トルクの
急速かつ連続的な増加が検出され、トルクの変動が予め
定められた値を超えた時点でモータの停止が制御され
る。停止は同様に、ヨーロッパ特許0703,344に
記述されているように、遅延を伴っても制御され得る。
本発明について実施例を用いて、添付図面を参照しなが
らより詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に概略的に示されている制御
装置は、例えばモータMを支持するねじれ要素のねじれ
を測定するヨーロッパ特許0,665,416号に記述
されているようなマイクロ変位センサなどから成る分岐
検出器1、センサ1により供給された信号をマイクロプ
ロセッサを備えるLPU3に入力されるデジタル信号に
変換するアナログ/デジタル変換器2、及びモータ上で
測定されたモータ動作パラメータを入力するため、及び
それをLPU3に入力するために同じく基本的にアナロ
グ/デジタル変換器から成るインタフェース4を含んで
成る。さらに、制御装置は、手動式上昇/下降制御機構
5を含んで成る。
【0013】図2は、時間tの関数としてトルクCのプ
ロフィールを示す。時間tOは、完全に巻上げられた位
置に対応する。この位置から出発して、トルクはまず最
初に急激に下降することがわかるが、これは巻上げられ
たブラインドの弛緩に対応し、その最後のスラットは行
程制限機構、例えばブラインドのケーシングに支えられ
ており、この行程制限機構への到達の結果、ブラインド
上に幾分かのねじれ、すなわちモータ上のトルクがひき
おこされる。このとき、ゾーンAでトルクが波動的な曲
線に従って増大することがわかるが、この波動性は、巻
取り直径及び懸垂したローラブラインドスラット数の同
時変動に起因するものである。それに続いて積重ね段階
が開始し、その結果、曲線の部分Bに対応するトルクの
急速な減少がもたらされる。
【0014】全てのスラットが積重ねられた時点で、ト
ルクは、レベルCに到達し、ここで取消される。このレ
ベルCを超えると、トルクは、それがボルトを用いて剛
性的に締付けられているか、又はストラップ又は金属ホ
イルを用いて締付けられているかに応じて、3つの異な
る形で変化し得る。それがボルトを用いて締付けられる
場合、モータは直ちに強い抵抗に遭遇し、トルク曲線
は、ラインDにより表わされているように、非常に急速
に増大する。これとは対照的に、ローラブラインドはス
トラップを用いて締付けられている場合、これらのスト
ラップは完全に弛緩して、トルクはゼロに留まり、その
後も、ローラブラインドがその巻取り管上で反対方向に
巻取られるまでそのように留まることになり、これは当
然回避した方が得策である。ローラブラインドが金属ホ
イルを用いて締めつけられている場合、このホイルの弾
性は、曲線の部分Fにより表わされているように、トル
クを比較的緩慢かつ不規則に変化させる。
【0015】駆動トルクの曲線は、図3〜5に示されて
いるアルゴリズムに従って分析される。ゾーン1及び0
はそれぞれ曲線の部分A及びBに対応する。駆動トルク
の曲線を分析するプロセス及び停止用装置の挙動の適合
化は、以下のステップに従って行なわれ、ここで番号づ
けは図3の番号に対応している。 1.トルクの傾向がプラスである場合増分され、トルク
の傾向がマイナスである場合減分されるゾーンインジケ
ータ計数器を用いた曲線のゾーンの識別 ゾーンインジケータが、特定の幾分か低いしきい値より
絶対的に低い値にとどまる傾向を示す場合、このことは
すなわち、計数器が良好に増分及び減分されており、巻
取り及び繰出し段階が結果として優勢であることを意味
し、このときこのゾーン1は、インジケータ「ゾーン
1」の活動化により信号出力される。
【0016】ゾーンインジケータが絶対的に増大する傾
向を有し、特定のしきい値を上回る場合、このことはす
なわち、ローラブラインドが積重ね又は積重ね解除段階
にあることを意味し、このとき、ゾーンは、インジケー
タ「ゾーン0」の活動化により信号出力される。 2.識別されたゾーンは、第1有効メモリに記憶され
る。
【0017】3.ゾーン変更が検出される。 4.第2の識別されたゾーンが、第2有効メモリ内に記
録される。 5.得られたシーケンスが検討される。 シーケンスが「ゾーン1−ゾーン0」である場合、これ
はすなわち、ローラブラインドが積重ね段階にあること
を意味し、このとき「締付け方法」アルゴリズム(図
4)が活性化される。
【0018】シーケンスが「ゾーン0−ゾーン1」であ
る場合、これはすなわち、ローラブラインドが巻上げら
れていることを意味し、このとき「確定行程制限」アル
ゴリズムが活性化される。 7.第2有効メモリ(ステップ4)の中味が第1有効メ
モリ(ステップ2)の中に記録される。
【0019】8.ステップ3に戻る。締付け方法アルゴリズム モータが給電されているときに駆動トルクが取消された
かが、このことはローラブラインドのスラットが積重ね
られていることを意味するが、検出される。このとき、
次の3つの試験が実施される。
【0020】トルクが特定の期間中ゼロにとどまるかが
テストされる。留まる場合、これは、ブラインドがゾー
ンEにあることを意味し、自動制御機構は直ちにモータ
ーの給電を中断する。トルクの勾配が符号を変えるかが
テストされる。変える場合には、これは、ブラインドが
ゾーンDにあることを意味し、このとき自動制御機構
は、トルクが高い閾値に達した時点で直ちにモータを停
止する。
【0021】同様に、トルクが再び、ただしゆっくりと
変動するかもテストされ、このときこれは、ブラインド
がゾーンFにあることを意味する。そのとき、自動制御
機構は直ちにモータの給電を中断する。確定行程制限アルゴリズム 駆動トルクが鋭く単調に変化するかがテストされる。変
化する場合、これはすなわち、ローラブラインドがその
行程の上端部に到達したことを意味し、このとき、自動
制御機構は直ちにモータの給電を中断する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローラブラインドの制御装置のダイアグラムを
示す図である。
【図2】時間の関数としての駆動トルクの曲線を示す図
である。
【図3】LPU(論理処理ユニット)のプログラムの生
アルゴリズムを示す図である。
【図4】ローラブラインドの締付け方法のアルゴリズム
を示す図である。
【図5】確定行程制限装置アルゴリズムを示す図であ
る。
【符号の説明】
1…分岐検出器 2…アナログ/デジタル変換器 3…LPU(論理処理ユニット) 4…インターフェイス 5…手動式上昇/下降制御機構

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積重ね可能なスラットを有する電動式ロ
    ーラブラインドの駆動モータの制御装置において、駆動
    トルクの変動に反応する自動制御機構を含む装置であっ
    て、前記自動制御機構は、ローラブラインドの行程端部
    のタイプを識別するための手段、駆動トルク内の変動の
    分析によって作動する手段、及び識別された行程終端の
    タイプにモータの停止の制御を適合させるための手段を
    含むローラブラインド駆動モータ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記自動制御機構は、駆動トルクの変動
    を分析するためのプログラムを含むLPUを具備し、こ
    のプログラムに従って、 ローラブラインドが巻取り段階、又は繰出し段階、又は
    積重ね段階、又は積重ね解除段階のいずれにあるかが決
    定され、 検出された状態が記録され、 記録された状態と異なる状態の検出が待機され、 この異なる状態が記録され、 2つの記録された状態のシーケンスを分析することによ
    り、行程終端のタイプが決定される、請求項1に記載の
    ローラブラインド駆動モータ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記自動制御機構は、繰り出し/積重ね
    シーケンスが決定された場合に、ローラブラインドのそ
    の巻取りシャフトへの締めつけのタイプを決定し、かつ
    検出された傾向の関数としてモータの停止を制御するた
    めにスラットの積重ねの終りに対応する駆動トルクの取
    消しを検出し、ゼロからの駆動トルクの傾向を分析する
    方法によりさらにプログラミングされている請求項2に
    記載のローラブラインド駆動モータ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記自動制御機構は、予め定められた期
    間トルクがゼロにとどまる場合、又はトルクがゼロから
    ゆっくりと変化する場合にモータの給電を直ちに中断
    し、トルクが急速に増大する場合には駆動トルクの変動
    が予め定められた値に達した時点でモータの給電を中断
    する方法によりさらにプログラミングされている請求項
    3に記載のローラブラインド駆動モータ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記自動制御機構は、積重ね解除/巻取
    りシーケンスが決定された場合に、駆動トルクの変動が
    予め定められた値を上回った時点でモータの停止を制御
    する方法によりさらにプログラミングされている請求項
    2から4のいずれか1項に記載のローラブラインド駆動
    モータ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動トルクの変動を分析するための
    手段が計数器を含んで成り、この計数器はトルクが増大
    するときに増分され、トルクが減少するときに減分さ
    れ、自動制御機構は、計数器の状態が特定の閾値以下に
    留まっている場合にローラブラインドが繰出し又は巻取
    り段階にあると推定し、計数器の状態が特定の閾値を上
    回るか又は特定の閾値以下に降下した場合にそれぞれ、
    ローラブラインドが積重ね又は積重ね解除段階にあると
    推定する請求項2から5のいずれか1項に記載のローラ
    ブラインド駆動モータ制御装置。
JP11175128A 1998-06-22 1999-06-22 ロ―ラブラインド駆動モ―タ制御装置 Pending JP2000037086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9807822A FR2780089B1 (fr) 1998-06-22 1998-06-22 Dispositif de commande d'un moteur d'entrainement d'un volet roulant
FR9807822 1998-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000037086A true JP2000037086A (ja) 2000-02-02

Family

ID=9527656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175128A Pending JP2000037086A (ja) 1998-06-22 1999-06-22 ロ―ラブラインド駆動モ―タ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6465980B1 (ja)
EP (1) EP0967360B1 (ja)
JP (1) JP2000037086A (ja)
AT (1) ATE271645T1 (ja)
DE (1) DE69918750T2 (ja)
ES (1) ES2141074T3 (ja)
FR (1) FR2780089B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812432B1 (fr) * 2000-07-28 2006-10-06 Somfy Procede de detection d'une action non autorisee sur un element d'occultation motorise
FR2816465A1 (fr) * 2000-11-06 2002-05-10 Fial Dispositif pour arreter un moteur d'entrainement d'un tube d'enroulement d'un store, en fonction d'une mesure du couple exerce sur ledit moteur
FR2833362B1 (fr) 2001-12-10 2004-02-20 Somfy Procede d'apprentissage de fin de course et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
FR2837522B1 (fr) * 2002-03-25 2005-06-03 Somfy Sas Procede de determination d'une position intermediaire ajouree d'un volet roulant
FR2839561B1 (fr) * 2002-05-13 2004-07-30 Somfy Procede d'apprentissage des fins de course d'un actionneur de volet roulant
ITVI20030032A1 (it) 2003-02-17 2004-08-18 Fitem Srl Dispositivo comando per la riduzione della coppia in un
US6983783B2 (en) * 2003-06-10 2006-01-10 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized shade control system
US7389806B2 (en) * 2005-02-24 2008-06-24 Lawrence Kates Motorized window shade system
US7408317B2 (en) * 2005-05-04 2008-08-05 Wildeck, Inc. Apparatus having a motor, controller for the motor, and method of controlling the motor
US7839109B2 (en) * 2007-04-17 2010-11-23 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a motorized window treatment
US7737653B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a motorized window treatment
FR2923508B1 (fr) * 2007-11-13 2009-12-25 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'un actionneur electromecanique pour store a bras
FR2968700B1 (fr) 2010-12-14 2014-03-14 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'un actionneur de manoeuvre d'un volet roulant
CA2870983A1 (en) 2014-11-06 2016-05-06 Etapa Window Fashions Inc Motor retrofitted on roll-up blind cords
CN105182846B (zh) * 2015-08-10 2018-01-23 联想(北京)有限公司 一种控制扁平马达工作的装置及方法、通信终端
CN110965926B (zh) 2015-10-02 2022-02-01 日昇有限公司 用于具有连续绳环的窗户覆盖系统的外置电动机驱动系统
US10863846B2 (en) 2015-10-02 2020-12-15 Axis Labs Inc. External motor drive system for window covering system with continuous cord loop
US10876354B2 (en) * 2017-03-02 2020-12-29 Crestron Electronics, Inc. System and method for selecting and implementing power and motion parameters of a roller shade motor based on load
FR3108459B1 (fr) * 2020-03-20 2022-04-01 Somfy Activites Sa Procédé de détection d’un obstacle, actionneur électromécanique et installation de fermeture ou de protection solaire
TWI790546B (zh) * 2021-02-09 2023-01-21 慶豐富實業股份有限公司 電動窗簾下降防堵的控制方法
US11840886B2 (en) 2021-05-12 2023-12-12 Ryse Inc. External motor drive system adjusting for creep in window covering system with continuous cord loop

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726696C3 (de) 1977-06-14 1981-06-19 Albert 8070 Ingolstadt Niefnecker Elektrische Schutzschaltungsanordnung
US4196462A (en) 1978-05-30 1980-04-01 General Electric Company Protective control circuit for induction motors
DE3130035C1 (de) 1981-07-30 1982-11-11 Albert 8070 Ingolstadt Niefnecker Schutzschaltungsanordnung für einen Kondensatormotor
DE3933266A1 (de) * 1989-10-05 1991-01-31 Baumann Rolladen Verfahren zur steuerung eines elektromotors fuer einen rolladen, insbesondere faltrolladen und steuereinheit hierfuer
US5789917A (en) 1990-12-05 1998-08-04 Moving Magnet Technologie Sa Magnetic position sensor with hall probe formed in an air gap of a stator
FR2715726B1 (fr) 1994-02-01 1996-10-18 Moving Magnet Tech Capteur magnétique de position à sonde de Hall.
DE4201971A1 (de) * 1992-01-22 1993-08-05 Wilhelm Rademacher Verdunkelungsvorrichtung
DE4433797A1 (de) 1994-09-22 1996-03-28 Gottlieb Klenk Vorrichtung zur selbsttätigen Endabschaltung eines Rollvorhangs, insbesondere eines Rolladenpanzers
DE4440449C2 (de) * 1994-11-14 1997-06-12 Elero Antrieb Sonnenschutz Verfahren und Vorrichtung zur Stillstandssteuerung von elektromotorisch betriebenen Rolläden oder dergleichen
DE19610877A1 (de) 1995-06-30 1997-01-02 Becker Antriebe Gmbh Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebes für Rolläden, Rolltore o. dgl.
ATE257212T1 (de) 1995-10-28 2004-01-15 Elero Gmbh Verfahren zum antreiben von elektromotorisch betriebenen markisen oder dergleichen
DE19630496A1 (de) 1996-07-29 1998-02-12 Selve Ernst Gmbh Co Kg Vorrichtung zur Erfassung von Meßwerten, zur Realisierung von Motorsteuerungen elektromotorischer Antriebe für auf- und abwickelbare Behänge

Also Published As

Publication number Publication date
US6465980B1 (en) 2002-10-15
ES2141074T1 (es) 2000-03-16
EP0967360B1 (fr) 2004-07-21
DE69918750D1 (de) 2004-08-26
ES2141074T3 (es) 2005-03-16
FR2780089A1 (fr) 1999-12-24
ATE271645T1 (de) 2004-08-15
FR2780089B1 (fr) 2000-08-25
DE69918750T2 (de) 2005-09-15
EP0967360A1 (fr) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000037086A (ja) ロ―ラブラインド駆動モ―タ制御装置
EP0640740B1 (en) Adaptive window lift control with pinch force based on object rigidity and window position
JP3883611B2 (ja) エレベータドア制御装置
JPH10114216A (ja) 電子制御式調整駆動部監視装置
JPH08238938A (ja) 自動車の閉鎖部材の駆動装置
US6646399B2 (en) Controller for shutting apparatus
CN1715107A (zh) 安全带卷绕装置中的卷绕控制方法以及安全带装置
JPH01192689A (ja) エレベータの制御装置
JP2982733B2 (ja) 紡糸巻取機の巻取制御装置
JPH1037637A (ja) シャッター開閉装置
JP2001173345A (ja) 開口開閉機における風圧誤停止防止装置
KR950029161A (ko) 권선 장력조절형 권선기
TW503296B (en) Overload detector and overload detecting method for induction motor
JPH0144555Y2 (ja)
JPH11301930A (ja) ヤーン巻取機のテンション制御装置
JPH09219984A (ja) モータ駆動制御装置
KR0161836B1 (ko) 승강기용 모터 구동시스템 제어방법
JPS6317796A (ja) ウインチ制御装置
JP2741035B2 (ja) 電動ブラインドの停止機構
JP2003040547A (ja) エレベーターのブレーキ調整方法及びブレーキシステム
JPH0772045B2 (ja) 抄紙機用電動機の制御装置
EP1277912A2 (de) Verfahren zur Abschaltung eines Raffstoreantriebs bei Störungen
JP2006207373A (ja) シャッター開閉装置
JPH11277135A (ja) コイル払い出し方法および装置
JPH07310473A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223