JP2000034575A - 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法 - Google Patents

金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法

Info

Publication number
JP2000034575A
JP2000034575A JP27122598A JP27122598A JP2000034575A JP 2000034575 A JP2000034575 A JP 2000034575A JP 27122598 A JP27122598 A JP 27122598A JP 27122598 A JP27122598 A JP 27122598A JP 2000034575 A JP2000034575 A JP 2000034575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
sol
functional element
producing
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27122598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kitaoka
賢治 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP27122598A priority Critical patent/JP2000034575A/ja
Priority to US09/280,647 priority patent/US6342177B1/en
Publication of JP2000034575A publication Critical patent/JP2000034575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/472Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on lead titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゾル・ゲル法による金属酸化物薄膜の従来の
製造法の問題点を解決し、緻密性の高い高品質の金属酸
化物薄膜および金属酸化物機能性素子を提供する。 【解決手段】 (i)金属有機化合物含有原料を溶剤に分
散させて調製したゾルを薄膜状に流延させてゲル膜を形
成させ、(ii)該ゲル膜を0.2MPa以上で100〜4
00℃において水蒸気含有雰囲気中で処理し、次いで(i
ii)該処理膜を200〜400℃の熱処理に付す工程を
含む金属酸化物薄膜の製造法および該ゾル−ゲル法を利
用するアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多様な用途を有す
る高品質の金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機
能性素子、特に通信機器の分野において汎用されている
光変調器、強誘電体メモリー材料、ICの絶縁膜、光シ
ャッター、アクチュエータおよびマイクロマシン等の部
材として有用な金属酸化物製の薄膜と機能性素子の製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゾル・ゲル法による金属酸化物薄膜の製
造法においては、一般にゾルを基板材料に塗布し、乾燥
してゲル膜とした後、熱処理やエキシマレーザー等の高
エネルギー紫外線の照射により出発原料中に含まれる有
機物の分解除去を行い、金属酸化物膜を得ている。この
時、膜中の有機物が金属イオンに強く結合していると、
有機物を除去するための熱処理温度が高くなる。熱処理
による緻密化は熱処理の昇温速度を速くすると膜の内部
よりも表面の方が緻密化が早く進むので、有機成分が膜
中に閉じ込められてしまい、最終的に高温で熱処理を行
って有機成分を除去した後に気孔が形成され、緻密な膜
はできない。この問題は熱処理時の昇温速度を遅くする
ことによりある程度は改善されるものの十分ではない。
【0003】特開平4−259380号公報ではゾル・
ゲル法によってPZT薄膜を製造する際に、原料溶液を
基板に塗布し、150〜250℃、250〜350℃、
又は450〜550℃で熱分解した後に550〜800
℃で結晶化を行っている。この方法では熱分解と結晶化
の温度を分けることにより結晶の配向性のコントロール
はできるが、結晶化の前段階における有機物の熱分解と
除去が不十分であるために膜の緻密性はかなり悪くな
る。
【0004】特開平6−5946号公報ではゾル・ゲル
法によりPZT薄膜を製造する方法において、原料溶液
を基板に塗布し、200〜300℃で乾燥した後、酸素
雰囲気中650℃で焼成する方法を繰り返して所定の膜
厚に達した後に、焼成をオゾン雰囲気中で行うことによ
り結晶構造中の酸素空孔の発生を防止できるが、熱分解
段階における条件だけでは有機物を十分に除去できない
ために膜の緻密性は悪くなる。
【0005】特公昭62−27482号公報と特開平6
−157033号公報ではゾル・ゲル法による金属酸化
物薄膜の製造方法において、原料溶液を基板に塗布した
後、水蒸気を含む雰囲気に暴露し、次いで熱処理に付
す。この方法における水蒸気による暴露は、公知の大気
中に放置して大気中に存在する水分による加水分解と比
べてさほど効果があるとはいえず、特に塗布する膜厚が
0.5μm程度以上になるとゲル膜内部への水蒸気浸透
が悪いために膜表面と内部の加水分解の程度が異なり、
焼成後の膜品質に悪影響を及ぼす。また、ゾルは生産性
を考慮すると、塗布前には加水分解に対して長期にわた
って安定であることが求められるが、ゾルの加水分解に
対する安定性が高い場合は水蒸気を導入しただけでは長
時間その状態で保持したとしても十分な加水分解ができ
ない。
【0006】一方、従来より、金属酸化物が有する様々
な特性を利用して、金属酸化物材料を機能性素子に応用
する研究が行われている。例えば、(Pb,La)(Zr,Ti)
3(以下、PLZTと記す)は、ペロブスカイト型の結
晶構造を有し、二次の電気光学効果(Kerr効果)が大き
いことが知られており、光シャッター、光変調器、ある
いは強誘電体メモリ等に応用することができる。例え
ば、PLZTファイバーをアレイ状に配置することによ
り、複数のビームを並列に処理可能な光シャッター素子
が実現できる。また、Pb(Zr,Ti)O3(以下、PZTと
記す)も、ペロブスカイト型の結晶構造を有し、圧電効
果が大きいことが知られており、アクチュエータ等へ応
用することができる。
【0007】このような金属酸化物を上記のような機能
性素子に応用するに際しては、従来では、該金属酸化物
を、例えば、直径5〜100μm程度のファイバー形状
等の微細な形状に一旦成形し、その後得られた成形体を
所望のアレイ状に配列していた。例えば、PLZTファ
イバーアレイを製造するにあたっては、濃縮したゾルか
らゲルファイバーを紡糸し、該ファイバーを基板上に配
列することによりファイバーアレイを作製していた。ゾ
ル−ゲル法によって得られるファイバーアレイは、従来
のバルク型の機械加工によるものに比べて、ファイバー
の径を細くし、ピッチを狭く配列することで、性能向上
のためのファイバーの高密度化が可能と考えられてい
る。
【0008】しかしながら、上述の技術によると微細形
状に成形された成形体を基板上にアレイ状に配列する作
業を要するため、特に、材料強度が一般のガラスファイ
バーほど強くないPLZTファイバーの取扱いはかなり
難しく、注意を要する。このため、ファイバーの径を細
くし、ピッチを狭く配列することにより、基板上でのフ
ァイバーの高密度化を図ろうとすると、ファイバーの径
が細くなるほど、またピッチが狭くなるほど、1本1本
のファイバーの配列作業はさらに難しくなり、ファイバ
ーの破損等による生産性の悪化のため、かえってコスト
アップになるという問題を有していた。
【0009】また、金属酸化物を微細な形状に成形する
ことによって機能性素子を製造する方法として、ゾル−
ゲル法による薄膜作製において基板材料にゾルを塗布し
てゲル膜を作製した後、型を押し付けて微小な凹凸形状
を付与する方法が報告されている(近畿大学;南努、峠
登:HYBRIDS,Vol.7,No.5,pp.15−2
1(1994))。しかしながら、このような方法では凹
凸形状を付与できる大きさはサブミクロン程度であり、
また付与できる形状も単なる凹凸形状にすぎないため、
光シャッター素子やアクチュエーター等の機能性素子へ
の応用は極めて困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであって、ゾル・ゲル法による金属酸化
物薄膜の従来の製造法の上記の問題点を解決し、緻密性
の高い高品質の金属酸化物薄膜の製造法および微細な形
状を有する金属酸化物がアレイ状に配列された機能性素
子を生産性よく低コストで製造することができる機能性
素子の製造方法を提供するためになされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明の第一の観
点は、(i)金属有機化合物含有原料を溶剤に分散させて
調製したゾルを薄膜状に流延させてゲル膜を形成させ、
(ii)該ゲル膜を0.2MPa以上の圧力下で100〜4
00℃において水蒸気含有雰囲気中で処理し、次いで(i
ii)該処理膜を200〜400℃の熱処理に付す工程を
含む金属酸化物薄膜の製造法に関する。また、この発明
の第二の観点は、金属酸化物を含む原料をアルコール系
溶媒に溶解させて得られたゾルを、アレイ状に形成され
た鋳型を用いて成形し、ゲル体を得る第1工程、第1工
程で得られたゲル体を固相化して金属酸化物を得る第2
工程、第2工程で得られた金属酸化物を離型させる第3
工程を含む機能性素子の製造方法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】最初に、本発明の第一の観点に関
して説明する。金属有機化合物としては当該分野におい
て従来から常用されている各種の金属の有機化合物から
所望の金属を含む有機化合物を適宜選定すればよく、特
に限定的ではないが、次の化合物が例示される: (イ)金属アルコキシド:ランタンイソプロポキシド、ジ
ルコニウムプロポキシド、チタンイソプロポキシド、ニ
オブエトキシド。 (ロ)カルボン酸の金属塩:ナフテン酸バリウム、オクチ
ル酸鉛、ナフテン酸鉛、酢酸鉛、アセチルアセトン酸
鉛、酢酸ランタン。 (ハ)金属:リチウム、バリウム。 これらの金属有機化合物は所望により2種以上併用して
もよく、また、金属酸化物の組成に応じて、可能な場合
にはリチウム等の金属を出発原料中に適宜配合してもよ
い。
【0013】上記の金属有機化合物含有原料を分散させ
る溶剤としては、通常は低級アルコール、特にエタノー
ルや2−メトキシエタノール等を使用するが、その他の
溶剤、例えば、酢酸等を適宜使用してもよい。金属有機
化合物含有原料の分散濃度は該原料や溶剤の種類等によ
って左右され、特に限定的ではないが、一般的には0.
1〜1.0モル%、好ましくは0.3〜0.8モル%で
ある。この場合、経時変化の少ない安定なゾルを調製す
るために安定化剤、例えば、アセチルアセトン、ジエタ
ノールアミンまたはβ−ジケトン等を配合してもよい。
これらの安定化剤の配合量は通常0.01〜1.0モル
%、好ましくは0.02〜0.5モル%である。
【0014】上述のようにして調製されるゾルを薄膜状
に流延させてゲル膜を形成させる。ゾルの流延は通常は
耐熱性の基板、例えば白金をコーティングしたシリコン
基板、ステンレス基板、ガラス基板、ITO等の透明電
極をコートしたガラス基板等の面上でおこなう。基板上
へのゾルの流延はスピンコーティング、ディップコーテ
ィングまたはスプレーコーティング等の常套法によって
おこなえばよい。ゾルの塗布厚は特に限定的ではない
が、一般的には100〜10000nm、好ましくは1
00〜500nmである。
【0015】ゾルの流延後に基板上に形成されるゲル膜
は0.2MPa以上、好ましくは0.5〜2.0MPa
の圧力下で100〜400℃、好ましくは130〜20
0℃において水蒸気含有雰囲気中で処理する。処理時間
は一般的には15分間〜5時間、好ましくは30分間〜
2時間である。この高圧高温での水蒸気処理によって金
属有機化合物の加水分解が効果的におこなわれると共
に、生成する有機物は効率よく除去される。この場合、
処理圧が0.2MPaよりも低くなると、十分な加水分
解反応が起こらないために、後工程での熱処理での有機
物を除去しにくいという問題がある。また、処理温度が
100℃よりも低くなると、水蒸気の量が不十分とな
り、十分な加水分解反応が起こらないために前述と同じ
問題が発生する。逆に400℃よりも高くなると、有機
物が炭化してしまうことから、さらに除去しにくくなる
という問題が発生する。なお、この水蒸気処理は通常は
空気中でおこなうが、窒素ガスやアルゴンガス等の雰囲
気中でおこなってもよい。
【0016】上記の高圧高温下での水蒸気処理に付して
得られた薄膜は次いで200〜400℃、好ましくは3
00〜400℃での熱処理に付する。この場合の処理時
間は通常30分間〜4時間、好ましくは1〜2時間であ
る。上記の高圧高温下での水蒸気処理によって調製され
る薄膜は内部から外部へつながるnmオーダーの開放孔
が存在するので、膜中に残存する遊離状態の有機物や炭
素分は該開放孔を経由して膜外へ効果的に排出される
が、熱処理温度が400℃よりも高くなると該開放孔が
閉塞されて遊離状態の有機物や炭素分が膜中に封鎖され
るので好ましくなく、逆に熱処理温度が200℃よりも
低くなると膜中に残存するこの種の有機物や炭素分を膜
外へ十分に排出させることができないために高品質の金
属酸化物薄膜が得難くなる。
【0017】上述の製造法によって得られる金属酸化物
薄膜は通常は膜厚が100〜10000nmで、アモル
ファス状の高緻密薄膜である。膜厚のより大きな薄膜が
必要な場合には、上述の処理操作を適宜繰り返せばよ
い。但し、あまり高い温度で熱処理を繰り返すと、順次
形成される薄膜の界面が粒界となって配向性の良好な金
属酸化物薄膜が得難くなり、逆に反復熱処理の温度があ
まり低くなると膜中に炭素分や未分解の有機物が残存し
てその後の結晶化のための熱処理において多孔性膜を形
成させることに留意すべきである。反復熱処理は通常3
00〜400℃の温度でおこなうのが好ましい。また、
結晶性の高い高緻密薄膜が必要な場合には、上記製造法
によって得られるアモルファス状の高緻密薄膜をさらに
400℃以上、好ましくは500〜800℃での熱処理
に付せばよい。処理時間は通常10分間〜2時間、好ま
しくは30分間〜1時間である。この場合も処理雰囲気
も通常は空気であるが、窒素ガスやアルゴン等の雰囲気
であってもよい。
【0018】次に、本発明の第二の観点に関して説明す
る。本明細書中、「アレイ状」とは、所望の機能性素子
において要求される金属酸化物の配列状態を意味し、得
ようとする機能性素子が光シャッターアレイ、光スイッ
チ等の場合は、整列された状態を意味するものとする。
【0019】本発明の製造方法の第1工程では、金属化
合物を含む原料をアルコール系溶媒に溶解させ、均質な
ゾル溶液を調製する。ここで、出発原料の金属化合物は
最終的に機能性素子を構成し得る金属酸化物のアモルフ
ァス、多結晶またはガラスセラミックスファイバーが形
成され得るものであれば有機あるいは無機化合物のいず
れでもよい。
【0020】機能性素子を構成し得る金属酸化物は、例
えば、式ABO3によって表される。式中、A、Bは次
の元素を表す。AはLi、Na、Pb、Biおよびそれ
らの混合物を主成分とし、その他La、Gd、Ca、S
r、Ba、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、
Dy、Ho、Cdとの混合物を表し、BはTi、Zr、
Nb、Ni、Taおよびそれらの混合物を主成分とし、
その他Sn、Hf、V、Mg、W、Mo、Mn、Sb、
Cr、Fe、Zn、Sc、Si、Ge、Te、Al、C
oとの混合物を表す。
【0021】このとき、該金属酸化物を形成し得る金属
化合物は、上記A金属のうち少なくとも1つの単体およ
び上記B金属のうち少なくとも1つの単体からなる混合
物であってもよいが、均質なゾルの調製容易性の観点か
ら、A金属のうち少なくとも一つの金属のアルコキシ
ド、酢酸塩またはアセチルアセトナート化合物、および
B金属のうち少なくとも一つの金属のアルコキシド、酢
酸塩またはアセチルアセトナート化合物から構成されて
いることが好ましい。金属化合物が、AおよびBで構成
される金属酸化物であれば、最終的に得られる機能性素
子においてアレイ状に配列される金属酸化物は比較的屈
折率が高く、電気光学特性を示す材料となる。
【0022】さらに、出発原料として、アルコキシド、
酢酸塩、アセチルアセトナートを含まなくても、所定の
条件下で加水分解や重合反応等によって、これらの化合
物を合成可能な化合物であればよい。例えば、金属単
体、塩化物、硝酸塩等は、所定の条件下で化学反応させ
ることによりアルコキシド、酢酸塩、アセチルアセトナ
ートを合成することができる。
【0023】本発明において好ましい金属化合物は(P
b,La)(Zr,Ti)O3(PLZT)を合成する際の鉛、ラ
ンタン、ジルコニウム、及びチタンの酢酸塩とアルコキ
シドであり、具体的には酢酸鉛3水和物、ランタンイソ
プロポキシド、ジルコニウムプロポキシド、チタンイソ
プロポキシド等である。また、Pb(Zr,Ti)O3(PZ
T)を合成する際は少なくとも鉛、ジルコニウム、及び
チタンの酢酸塩とアルコキシドであり、具体的には酢酸
鉛3水和物、ジルコニウムプロポキシド、チタンイソプ
ロポキシド等からなる混合物、PbTiO3を合成する際
は少なくとも鉛及びチタンの酢酸塩とアルコキシドであ
り、具体的には酢酸鉛3水和物、チタンイソプロポキシ
ド等からなる混合物、LiNbO3を合成する際は少なく
ともリチウムとニオブの金属、アルコキシドであり、具
体的には金属リチウムとニオブエトキシド等からなる混
合物、LiTaO3を合成する際はリチウムとタンタルの
アルコキシドであり、具体的には金属リチウムとタンタ
ルエトキシド等からなる混合物、Pb(Ni,Nb)O3を合
成する際は少なくとも鉛、ニッケル及びニオブのアルコ
キシドであり、具体的には金属リチウム、ニッケルアセ
チルアセトナートとニオブエトキシド等からなる混合物
が例示できる。各金属化合物の構成成分は、最終的に得
られる金属酸化物の金属のモル比に応じた割合で混合す
ればよい。
【0024】本発明において使用され得るアルコール系
溶媒としては、アルコキシド、酢酸塩、アセチルアセト
ナート等の上記金属化合物を均質に溶解できる媒体であ
れば使用でき、沸点、金属原料の溶解力、安定性等を考
慮して、金属化合物に対して最適な溶媒を選択すればよ
い。そのような溶媒として、例えば単一のアルコールま
たは2種類以上のアルコールの混合液、より具体的に
は、2−メトキシエタノールまたは2−メトキシエタノ
ールとエタノールの混合物を用いることができる。
【0025】また、得られるゾルの安定性の観点から上
記溶媒の調製の際に水が混合されてもよいが、金属化合
物の結晶水、溶媒のアルコール中の水分、大気中の水分
から導入してもよい。また、それらを組み合わせても良
い。
【0026】以上、金属化合物を含む原料をアルコール
系溶媒に溶解させて均質なゾルを調製するが、その際、
溶媒のモル数は、金属化合物の全金属モル数に対して5
〜10倍であることが望ましい。また、水の濃度はゾル
の安定性のために、原料の全金属のモル数に対して水の
モル数が0.3〜3倍となるように調整することが望ま
しい。
【0027】次に、得られたゾルを濃縮し、高粘性ゾル
を得ることが好ましい。濃縮は溶媒を蒸発させることが
できればどのような方法、手段で行ってもよいが、第2
工程における固化時のクラックや割れ等を防ぐために
は、乾燥および熱処理時の収縮量をできるだけ少なくし
たい。一方、少なくし過ぎるとゾルの流動性が悪くなっ
てしまうので、ゾルの粘度は2,000〜200,00
0mPas程度が好ましい。本発明において使用されて
いるゾルは、サブミクロン以下の重合物、錯イオンが均
一に溶解している溶液の意味で使用されている。
【0028】従来法によるゾル−ゲル法による金属酸化
物材料の製造においては、加水分解及び重合を進行させ
るために、一般に硝酸等の酸触媒を添加することが行わ
れているが、酸触媒を添加した場合、加水分解及び重合
が経時的に進行するため、例えば、ファイバーを形成す
る際にファイバー形状に成形している間でさえも、経時
的に反応が進行し、高粘性ゾルの粘性が刻々と変化して
しまう。このため本発明においては、そのような触媒が
添加されていない、貯蔵安定性に極めて優れた上記の高
粘性ゾルを使用することが好ましい。また、上記高粘性
ゾルは、酸を含んでいないために、製造設備中の金属部
が劣化してしまうという問題も起こらないことから、さ
らに好ましい。
【0029】次に、得られたゾルを、アレイ状に成形さ
れた鋳型を用いて成形し、ゲル体を得る。詳しくは、鋳
型は、所望の金属酸化物形状を転写し、かつ得られるゲ
ル体がアレイ状に配列されるような成形面を有してお
り、当該鋳型に上記ゾルを充填する。本発明において
は、このような鋳型を用いてゾルを成形するため、様々
な形状のゲル体を得ることができ、ひいては微細形状の
金属酸化物がアレイ状に配列された機能性素子を、生産
性よく容易に製造することができると考えられる。
【0030】鋳型の成形面における転写形状は特に制限
されることはなく、角柱形、円筒形、楕円筒形、断面が
台形の柱形等、いかなる形状であってもよい。また、鋳
型成形面に一定間隔で凹凸を形成することにより、図8
に示すように基板(62)上に金属酸化物(61)が独
立して配列された機能性素子を製造することもできる。
鋳型の成形面の加工は、鋳型材料がSiの場合は異方性
エッチング、等方性エッチング、ガラスの場合はプレス
成形、セラミックスやポリアセタール樹脂の場合はダイ
ヤモンドカッターによる機械加工を行うことができる。
【0031】また、鋳型には、後の離型の際に金属酸化
物にクラック等が入らないように、成形面にパラフィン
等の離型剤を塗布しておくことが好ましい。ゾルを射出
成形によって鋳型に充填し、成形する場合には、特に、
上鋳型の成形面に上記離型剤を塗布しておくことが好ま
しい。
【0032】鋳型の材料は、Siウエハ、シリカガラス
や無アルカリガラス、アルミナ等のセラミックス材料と
の濡れ性の悪いテフロンやポリアセタール樹脂、パター
ンニングが容易なホトレジストを用いることができる。
【0033】ゾルを上記鋳型に充填し、成形する手段に
ついてはゾルを所望形状に成形できれば特に限定されな
いが、鋳型を用いて射出成形または鋳込み成形を行うこ
とが好ましい(図3および図4参照)。
【0034】例えば、射出成形を行う場合には、図3に
示す射出成形装置が使用され得る。図3(a)にはファ
イバーアレイを製造する際に使用される鋳型のファイバ
ー軸方向から見た概略見取り図が示されており、図3
(b)には図3(a)のA−A'における概略断面図が
示されている。ここでは、ゾル(12)は上下鋳型(1
0)、(11)間に、射出装置(13)によって充填さ
れる。鋳型は、図3(a)および(b)に記載の寸法お
よびピッチでアレイ形状に加工されているが、所望形状
のゲル体を得ることができれば特に制限されるものでは
ない。
【0035】また、鋳込み成形を行う場合には、図4に
示す鋳込み成形装置が使用され得る。図4(a)には図
8に示すような光シャッターアレイを製造する際に使用
される注入装置および鋳型の概略断面図が示されてお
り、図4(b)には図4(a)のB−B'における概略
断面図が示されている。ここでは、ゾル(12)は鋳型
(10')に、注入装置(18)によって充填される。
鋳型は、図4(a)および(b)に記載の寸法およびピ
ッチでアレイ形状に加工されているが、所望形状のゲル
体を得ることができれば特に制限されるものではない。
【0036】このようにゾルを鋳型に充填した後は、そ
の状態で数時間〜3日間程度、室温にて静置してゲル化
を行う。ゲル化は、静置中の溶媒の蒸発によって徐々に
進行するが、オーブン等による加熱によって促進するこ
ともできる。
【0037】第2工程では、第1工程で得られたゲル体
を加熱処理により固化させて金属酸化物を得る。この工
程でゲル体はガラス化および/または結晶化される。な
お、ガラス化はアモルファス化の意味も含み、また結晶
化は多結晶化、ガラスセラミックス化の意味も含む。当
該工程では、さらなる効率化を図るため、第1工程で射
出成形により成形を行った場合には、上鋳型を離型して
おく必要がある。
【0038】本発明の第2工程では、ゲル体の固相化に
先立って、第1工程で得られたゲル体を、水蒸気を含ん
だ蒸気に暴露することが好ましい。当該暴露によって、
上記金属化合物の加水分解・重合を促進し、かつ得られ
る金属酸化物中に発生する気孔の原因となる有機物を低
温で除去できる状態にすることで、高温での緻密化の前
段階で完全に有機成分の除去が可能となり、気孔の発生
を防止することができる。
【0039】従って、本発明の方法における第2工程の
好ましい態様では、詳しくは、第1工程で得られたゲル
体を温度100〜400℃、好ましくは150〜300
℃、圧力0.12MPa以上、好ましくは1.2MPa
以上にて水蒸気を含んだ蒸気に暴露した後、200〜4
00℃で熱処理することにより固相化する。水蒸気を含
んだ蒸気への暴露温度が100℃未満では加水分解反応
が促進されず、400℃を越えると熱による焼結が起こ
り、有機物がかえって内部に閉じ込められ易くなって、
気孔の防止効果が低下したり、透明性が低下する。ま
た、暴露圧が0.12MPa未満では長時間、高温に保
つ必要があり、かえってコスト高となる。また、上記の
好ましい温度範囲150〜300℃では、処理温度が高
いほど、または圧力が高いほど、暴露時間を短縮するこ
とができ、さらなるコスト減を達成することができる。
また当該温度範囲では加水分解の反応性の観点からも処
理温度が高いほど有利となる。
【0040】図5は、ゲル体を、加温、加圧下にて水蒸
気を含んだ蒸気に暴露するための装置(以下、単に「水
蒸気暴露装置」という。)の概略構成図である。水蒸気
暴露装置(35)中に入れられた鋳型(32)上のゲル
体(31)は、耐圧密閉容器(32)の内部の水(3
3)をオーブン(34)で加熱することによりつくられ
た高圧の水蒸気を含む蒸気に暴露することができる。圧
力は、圧力計(37)および圧力逃がし弁(36)によ
り適宜、調節することができる。水蒸気を高圧にするこ
とにより、ゲル体(31)内部に水蒸気が浸透し、圧力
を掛けない場合よりもさらに効果的に未反応の金属原料
を加水分解し、有機物の除去に寄与する。
【0041】また、本発明の方法における第2工程の別
の好ましい態様では、第1工程で得られたゲル体を、温
度100〜400℃、大気圧下にて空気、酸素およびア
ンモニアガス等のキャリヤーガスフローにより水蒸気を
含んだ蒸気に暴露し、水に接触させた後、200〜40
0℃で熱処理することにより固相化する。上記キャリヤ
ーガスフローにより水蒸気を含んだ蒸気に暴露し、さら
に水に接触させることによって、上記金属化合物の加水
分解をほぼ完全に行うことができ、その後の熱処理によ
る金属酸化物の緻密化(透明化)が促進される。なお、
当該条件下での水蒸気暴露処理は、後述する図6に示さ
れる水蒸気熱処理装置を用いて有効に行うことができ
る。
【0042】水への接触は、暴露後のゲル体を水に浸漬
することによって達成される。水への浸漬は、温度が高
い程または浸漬時間が長い程加水分解を促進する。但
し、金属元素にPbを含む場合は、浸漬の時間が長いと
Pb成分が溶け出して組成ずれが生じる問題がある。そ
のため固化時に加水分解が不充分なために残存有機物が
多くなり、それによる気孔等の問題が起こらない程度に
浸漬時間を短くするのが良い。
【0043】上記の2つの好ましい態様において行われ
る200〜400℃での熱処理は、水蒸気雰囲気下で行
われることが好ましい。より好ましくは酸素雰囲気や酸
素もしくは空気をキャリヤーガスとした水蒸気雰囲気、
好ましくは水蒸気気流雰囲気にて熱処理を行う。そうす
ることにより、金属酸化物内部に発生した気孔のガス成
分の拡散を促進する。ガス成分が拡散除去されると同じ
くして熱拡散により金属酸化物を緻密化することができ
る。
【0044】図6は、水蒸気暴露後のゲル体を、酸素も
しくは空気をキャリヤーガスとした水蒸気雰囲気で熱処
理する装置(以下、単に「水蒸気熱処理装置」という)
の概略構成図である。水蒸気熱処理装置は、概略、水蒸
気発生器(41)、水蒸気雰囲気電気炉(42)から構
成されている。鋳型(43)上のゲル体(44)は電気
炉(42)内のヒーター(45)によって加熱される。
温水にキャリヤーガス(47)を導入することにより、
水蒸気(46)を電気炉に導入し、水蒸気雰囲気でゲル
体を熱処理することができる。
【0045】このように第2工程において、本発明の好
ましい態様として、ゲル体を水蒸気を含んだ蒸気に暴露
し、200〜400℃で熱処理した後は、さらに400
℃以上の温度で熱処理を行うことが最も好ましい。この
ようなさらなる熱処理により、金属酸化物の緻密化、も
しくは結晶成長が有効に行われる。
【0046】第3工程では、第2工程で得られた金属酸
化物を鋳型から離型させる。この際、樹脂を用いて離型
すれば、機械的強度の小さいPLZTなどを扱う場合で
もキズ、クラック等が発生しにくくなる。また、絶縁性
の材料を使えば、隣り合う素子間の電気的絶縁が容易に
とることができる。本発明においては、金属酸化物の離
型に先立って、金属酸化物上に所望により電極を形成し
てもよい。なお、鋳型上にアレイ状に配列された金属酸
化物を、鋳型と一体化させたまま、もしくは一つずつ独
立して使用する場合においては、本発明は当該第3工程
を省略することを妨げるものではない。当該工程を省略
しても、微細な形状を有する金属酸化物を生産性よく製
造することができる。鋳型と一体化させて使用する場合
には、鋳型材料はそれを考慮して選択されていることが
好ましい。また、一つずつ独立して使用する場合には、
鋳型材料は第2工程における熱処理によって分解される
樹脂系の材料を用いることにより、鋳型からの離型作業
を省略することができる。
【0047】以下、本発明の方法を、光シャッターアレ
イの製造に適用したときのフローチャートの一例を示す
図7を用いて説明する。すなわち、所望の機能性素子を
構成する金属酸化物上に電極を形成する場合は、第2工
程で得られた鋳型(11)上の金属酸化物ファイバー
(14)に、マスク蒸着法、スパッタ法等の公知の薄膜
形成手段によってアルミニウム、金、白金の電極(1
5)を形成する(図7のステップi)。その後、鋳型上
にアレイ状に配列された状態で並んでいる金属酸化物フ
ァイバー(14)に樹脂(16)(以下樹脂Aという)
を押し付け(図7のステップii)、当該樹脂を引き上げ
ることによって金属酸化物を鋳型から離型し、反転する
(図7のステップiii)。
【0048】上記樹脂Aは、後述のように機能性素子の
基板を構成するため、金属酸化物を鋳型から離型するこ
とができる程度に粘着性を有し、かつ絶縁性を有する材
料であれば特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、絶
縁性ワックス等が挙げられる。
【0049】このようにして得られた樹脂Aと一体化さ
れた金属酸化物(以下、金属酸化物成形体という)は、
樹脂Aが硬化した後、そのまま機能性素子として用いて
もよいし、または、所望により端面研磨処理を行った
後、金属酸化物にさらに電極を形成してもよい。
【0050】金属酸化物成形体に端面研磨処理を施すに
際しては、図7のステップivに示すように、金属酸化物
の固定化を図るための樹脂(17)(以下、樹脂Bとい
う)を塗布し、両端面の平行研磨処理を研磨機によって
行う(図7のステップv)。その後、上記樹脂Bを除去
し、所望によりさらなる電極(15)を形成する(図7
のステップvi)。
【0051】樹脂Bは、金属酸化物を固定化することが
できれば特に制限されないが、その後の樹脂Bの除去処
理において、容易に除去できることが好ましいため、熱
により容易に分解する或いは、有機溶剤によって容易に
溶解し除去できる固形ワックスが有効に用いられる。
【0052】従って、その後の除去手段は樹脂Bの種類
に依存するが、樹脂Bが残存しても機能性素子の性能に
何ら悪影響を及ぼさない場合は、金属酸化物表面上にさ
らなる電極を形成できる程度に当該表面が現れていれ
ば、樹脂Bを完全に除去する必要はない。
【0053】本発明においては、上述のように、アレイ
状に成形された鋳型を用いてゾルを成形し、その後ゲル
化および固相化を行って得られた鋳型上の金属酸化物
は、樹脂を用いてまとめて鋳型から離型され、該樹脂上
に反転されるため、微細形状金属酸化物の一つずつの配
列作業が不要となる。このため、微細形状金属酸化物の
破損等の従来からの問題が回避され、本発明の方法にお
ける機能性素子の生産性は顕著に向上し、またその生産
コストは顕著に低下する。以下、本発明を以下の実施例
でさらに詳しく説明する。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。 [実施例1]実施例1は、本発明による製造方法をPLZ
T薄膜に適用した例である。はじめに、モル比で2−メ
トキシエタノール:酢酸鉛3水和物:ランタンイソプロポ
キシド:ジルコニウムプロポキシド:チタンイソプロポキ
シド:エタノール:水=6:1.001:0.09:0.6
35:0.342:20:2を含むゾル溶液を以下の手順
で調製した。先ず2−メトキシエタノールにランタンイ
ソプロポキシドを90℃で加熱溶解し、放冷後、酢酸鉛
3水和物を加え、70℃で加熱溶解した(溶液A)。溶液
Aとは別に、モル比で全量の半分の量のエタノールにチ
タンイソプロポキシド及びジルコニウムプロポキシドを
順に加えて混合した(溶液B)。溶液Bに溶液Aを入れて
混合し、この混合溶液を78℃で2時間還流した後、放
冷して室温まで温度を低下させた。さらに残りのエタノ
ールと、水の混合溶媒を滴下し撹拌することで均質なゾ
ル溶液を調製した(溶液C)。溶液Cを2時間放置した
後、スピンコーティング装置により3000rpmでシリ
コン基板に白金(111)面が配向した面上に溶液Cをコ
ートした。膜は大気中ですぐに乾燥してゲル膜になっ
た。
【0055】得られたゲル膜試料を図1に示す高温高圧
水蒸気処理装置により、200℃、1.5MPaの水蒸
気雰囲気で30分間の熱処理を行うことにより金属有機
化合物の加水分解を行った。図1は高温高圧水蒸気処理
装置の模式的構成図である。密閉容器(1)の底部に水
(2)を入れ、水に包囲された支持台(9)の上に被処理ゲ
ル膜(3)を収納した本体(4)と蓋体(5)から成る試料収
納容器を載置する。密閉容器(1)をオーブン(8)の内部
に収容し、オーブンを所定温度に加熱して水蒸気を発生
させると共にゲル膜を所定温度に加熱する。密閉容器内
の圧力は圧力計(6)と圧力調節弁(7)を用いて適宜調整
する。
【0056】得られた試料を300℃で20分間加熱す
ることにより遊離した有機成分を揮発させた。有機物の
除去状態を比較するために、高温高圧水蒸気処理を行っ
た試料と行わなかった試料について、それぞれ300℃
で20分間の熱処理を行った試料と何も行わなかったゲ
ル膜のFT−IRスペクトルを図2に示す。無処理ゲル
膜の場合(a)には酢酸鉛とエタノールに帰属される吸収
ピーク(P1,P2)がそれぞれ認められた。300℃で
20分間の熱処理を行なった場合(b)にはこれらのピー
クは小さくなり、熱処理時間を長くすることによりわず
かに小さくなるものの、決して無くなることはなかっ
た。これに対して高温高圧水蒸気処理を行った場合(c)
については有機物に帰属される吸収ピークは全く観察さ
れず、有機物は完全に除去された。
【0057】最後に700℃で10分間の熱処理を行う
ことにより結晶化を行った。高温高圧水蒸気処理を行わ
なかった試料には0.1〜0.3μm程度の気孔が存在
したのに対し、高温高圧水蒸気処理を行った試料には緻
密で表面にピンホール等はなく、内部にも気孔等の欠陥
は無いことをSEM観察により確認した。また、結晶相
はペロブスカイトであり、(111)面に優先配向してお
り、X線回折ピーク形状から高温高圧水蒸気処理を行わ
なかった試料にくらべて、配向性に優れていることがわ
かった。
【0058】[実施例2]実施例2は、本発明による製造
方法をPZT薄膜に適用した例である。はじめに、モル
比で2−メトキシエタノール:酢酸鉛3水和物:ジルコニ
ウムプロポキシド:チタンイソプロポキシド:エタノー
ル:水=6:1.001:0.5:0.5:20:2を含むゾ
ル溶液を以下の手順で調製した。先ず2−メトキシエタ
ノールに酢酸鉛3水和物を加え、70℃で加熱溶解した
(溶液D)。溶液Dとは別に、モル比で全量の半分の量の
エタノールにチタンイソプロポキシド及びジルコニウム
プロポキシドを順に加えて混合した(溶液E)。溶液Eに
溶液Dを入れて混合し、この混合溶液を78℃で2時間
還流した後、放冷して室温まで温度を低下させた。さら
に残りのエタノールと水の混合溶媒を滴下し、撹拌する
ことで均質なゾル溶液を調製した(溶液F)。溶液Fを2
時間放置した後、スピンコーティング装置により300
0rpmでシリコン基板に白金(111)面が配向した面上
に溶液Fをコートした。膜は大気中ですぐに乾燥してゲ
ル膜になった。
【0059】得られたゲル膜試料を実施例1と同様の高
温高圧水蒸気処理装置を用いて130℃、0.2MPa
の水蒸気雰囲気で30分間の熱処理を行うことにより金
属有機化合物の加水分解を行った。得られた試料を27
0℃で20分間加熱することにより遊離した有機成分を
揮発させた。最後に550℃で10分間の熱処理を行う
ことにより結晶化を行った。試料は緻密で表面にピンホ
ール等はなく、内部にも誘電率の低下や圧電効果の低下
につながる気孔が存在しない事をSEM観察により確認
した。また、結晶相はペロブスカイトであり、(100)
面に優先配向していた。
【0060】[実施例3]実施例3は、本発明による製造
方法をLiNbO3薄膜に適用した例である。はじめにモ
ル比で2−メトキシエタノール:金属リチウム:ニオブエ
トキシド:ジエタノールアミン:エタノール:水=70:
1:1:2:20:0.8とした。先ず、乾燥窒素雰囲気下
で2−メトキシエタノールに金属リチウムを溶解させ、
これにニオブエトキシドを加え、溶液の安定化のために
ジエタノールアミンを滴下した。次にエタノールと水の
混合溶媒を滴下し、撹拌することで均質なゾル溶液を調
製した。次にスピンコーティング装置により3000rp
mでシリコン基板に白金(111)面が配向した面上に溶
液Fをコートした。膜は大気中ですぐに乾燥してゲル膜
になった。
【0061】得られたゲル膜試料を実施例1と同様の高
温高圧水蒸気処理装置を用いて150℃、1.0MPa
の水蒸気雰囲気で30分間の熱処理を行うことにより金
属有機化合物の加水分解を行った。得られた試料を30
0℃で20分間加熱することにより遊離した有機成分を
揮発させた。最後に500℃で10分間の熱処理を行う
ことにより結晶化を行った。試料は緻密で表面にピンホ
ール等はなく、内部にも誘電率の低下や電気光学効果の
低下につながる気孔が存在しない事をSEM観察により
確認した。また、結晶相はイルメナイト型結晶構造であ
り、(100)面に優先配向していた。
【0062】[実施例4]本発明についてPLZT光シャ
ッター素子に適用した例について説明する。先ず以下の
手順でPLZTゾルを調製した。はじめに、2メトキシ
エタノール、酢酸鉛3水和物、ランタンイソプロポキシ
ド、ジルコニウムプロポキシド、チタンイソプロポキシ
ド、エタノールおよび水をモル比で順に6:1.00
1:0.09:0.635:0.342:20:2)で
含むゾル溶液を以下の手順で調製した。
【0063】先ず、2メトキシエタノールに、ランタン
イソプロポキシドを加えて90℃に加熱し溶解させた。
放冷後、この溶液に酢酸鉛3水和物を加え、70℃で加
熱溶解させた(溶液A)。溶液Aとは別に、モル比で全
量の半分の量のエタノールに、チタンイソプロポキシド
及びジルコニウムプロポキシドを順に加えて混合した
(溶液B)。溶液Bに溶液Aを入れて混合し、この混合
溶液を78℃で2時間還流した後、放置して室温まで温
度を低下させた。さらに、残りのエタノールと水の混合
溶媒を滴下し撹拌することで均質なPLZTゾル溶液を
調製した(溶液C)。次に、溶液Cをロータリーエバポ
レータにより、140℃で2時間の濃縮を行った(溶液
D)。
【0064】次に以下の手順でPLZTファイバーの成
形を行った。図3および図5〜6を用いて説明する。図
3は射出成形装置の概略構成図を示す。なお、図3
(a)はファイバー軸方向から見た概略見取り図を示
し、図3(b)は図3(a)のA−A'における概略断
面図を示す。図5は水蒸気暴露装置の概略構成図を示
し、図6は熱処理装置の概略構成図を示す。
【0065】先ず図3(b)に示すような射出成形機4
を用いてPLZTゾル(溶液D)(12)を、図3
(a)に示すように反応性イオンエッチングにより加工
された上鋳型(10)(材料;シリコン)および下鋳型
(11)(材料;シリコン)内に満たした。なお、上鋳
型(10)の成形面にはパラフィンのコーティングを行
っている。この状態で10日間室温で静置し、エージン
グを行った。次に、上鋳型(10)を取り外し(離
型)、図5に示す水蒸気暴露装置(35)により200
℃、1.5MPaで2時間、水蒸気による暴露を行っ
た。次に、図6に示す電気炉(42)内で酸素をキャリ
ヤーガス(47)としたバブリングによる水蒸気雰囲気
中で300℃、1時間の熱処理を行った。この段階で金
属酸化物ファイバー(14)は残留有機物のほとんどな
い無機アモルファス(金属酸化物)となっていることを
赤外吸収スペクトル測定により確認した。その後、70
0℃、30分間の熱処理を行い、緻密化(透明化)と結
晶化(電気光学効果を示すペロブスカイト結晶の析出)
を行った。
【0066】図7に電極形成から素子化までの工程を示
す。熱処理後に金属酸化物ファイバー(14)の上面に
マスク蒸着によってアルミ電極(15)を形成した(ス
テップi)。次に樹脂A(16)としてエポキシ接着剤
(粘度約300,000mPas)を押し付けて(ステ
ップii)、金属酸化物ファイバー(14)を離型(転
写、剥離)、反転させた(ステップiii)。さらに離型
した側に熱可塑性のワックス(樹脂B(17))を蝋と
して塗って固定し(ステップiv)、金属酸化物ファイバ
ー(14)の両端面の平行研磨を行った(ステップ
v)。研磨後にワックスをアセトンにより除去し、最後
にアルミ電極(15)をマスク蒸着によって形成し、P
LZT光シャッター素子を作製した(ステップvi)。一
連の工程を通して金属酸化物ファイバーの破損は全く起
こらなかった。
【0067】また、図5に示す水蒸気暴露装置による処
理条件を以下の表1に示すように変更したこと以外、上
記実施例と同様にして、PLZT光シャッター素子を作
製した。なお、下記表1中、上記実施例は実験例9に対
応する。
【0068】
【表1】
【0069】なお、実験例2および6の水蒸気暴露処理
は、後の熱処理においても使用される図6に示す水蒸気
熱処理装置を用い、表記温度、大気圧下にて120分
間、酸素をキャリヤーガスとして水蒸気を含んだ蒸気に
暴露し、その後水に浸漬することにより行った。
【0070】以上より、本発明の方法によると、金属酸
化物が微細で複雑な形状を有する場合でも、破損等の問
題を生じることなく、生産性よく、容易に機能性素子を
製造することができることが明らかになった。また、温
度範囲150〜300℃では、処理温度が高いほど、ま
たは圧力が高いほど、暴露時間を短縮することができ、
さらなるコスト減を達成することができることが明らか
になった。さらには、水蒸気暴露処理条件が強すぎて
も、または弱すぎても、すなわち処理温度が400℃以
上であるときには加圧力が1.5MPa以上になると、
処理温度が150℃以下のときには加圧力が0.1MP
a以下になると、金属酸化物の透明性に問題が生じるこ
とが明らかになった。水蒸気暴露処理の処理条件が強す
ぎると加水分解の前に有機物の炭化が起こり、かえって
加水分解されにくくなり、熱処理後の緻密化にとって好
ましくないためであり、一方当該処理条件が弱すぎると
加水分解・重合が有効に行われないためであると考えら
れる。
【0071】
【発明の効果】本発明の第一の観点においては、基板等
の支持体上に形成される金属有機化合物含有原料製ゲル
膜を高温での熱処理前に、高温高圧下での水蒸気処理に
付すことによって該金属有機化合物の加水分解を効果的
におこなうと共に生成する有機物を効率よく除去するの
で、その後でおこなう熱処理によって緻密で表面にピン
ホール等の欠陥がなく、内部にも誘電率や電気光学効果
の低下につながる気孔等が存在しない金属酸化物薄膜を
製造することができる。また、本発明の第二の観点によ
れば、金属酸化物が基板上にアレイ状に配列された機能
性素子を生産性よく、容易に製造することができる。こ
の場合、水蒸気暴露条件を規定することにより、生産性
のさらなる向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高温高圧水蒸気処理装置の一態様を示す模式
的構成図である。
【図2】 ゲル膜(a)、該ゲル膜を熱処理に付した薄膜
(b)および該ゲル膜を高温高圧水蒸気処理に付した後で
熱処理に付した薄膜(c)のFT−IRスペクトルであ
る。
【図3】 (a)は光シャッターアレイを製造する際に
使用される射出成形装置の一例をファイバー軸方向から
見た概略見取り図を示し、(b)は(a)のA−A'に
おける概略断面図を示す。
【図4】 (b)は光シャッターアレイを製造する際に
使用される鋳込み成形装置の一例の概略断面構成図を示
し、(b)は(a)のB−B'における概略断面構成図
を示す。
【図5】 ゲル体を、加温、加圧下で水蒸気を含んだ蒸
気に暴露する装置の一例の概略構成図を示す。
【図6】 ゲル体を、水蒸気雰囲気下で熱処理する装置
の一例の概略構成図を示す。
【図7】 ファイバーアレイを製造する際に行われる電
極形成から完成までのフローチャートの一例を示す。
【図8】 マトリックス型光シャッターアレイの一例の
概略斜視図を示す。
【符号の説明】
1:密閉容器、2:水、3:被処理ゲル膜、4:本体、
5:蓋体、6:圧力計、7:圧力調節弁、8:オーブ
ン、9:支持台、P1:酢酸鉛の吸収ピーク、P2:エタ
ノールの吸収ピーク、10:上鋳型、10’:鋳型、1
1:下鋳型、12:ゾル、13:射出装置、14:金属
酸化物ファイバー、15:電極、16:樹脂A、17:
樹脂B、18:注入装置、31:ゲル体、32:耐圧密
閉容器、33:水、34:オーブン、35:水蒸気暴露
装置、36:圧力逃がし弁、37:圧力計、41:水蒸
気発生器、42:電気炉、43:鋳型、44:ゲル体、
45:ヒーター、46:水蒸気、47:キャリヤーガ
ス、61:金属酸化物、62:基板。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)金属有機化合物含有原料を溶剤に分
    散させて調製したゾルを薄膜状に流延させてゲル膜を形
    成させ、(ii)該ゲル膜を0.2MPa以上の圧力下で1
    00〜400℃において水蒸気含有雰囲気中で処理し、
    次いで(iii)該処理膜を200〜400℃の熱処理に付
    す工程を含む金属酸化物薄膜の製造法。
  2. 【請求項2】 工程(iii)で得られた金属酸化物薄膜を
    さらに400℃以上の温度での熱処理に付す請求項1記
    載の金属酸化物薄膜の製造法。
  3. 【請求項3】 金属化合物を含む原料をアルコール系溶
    媒に溶解させて得られたゾルを、アレイ状に成形された
    鋳型を用いて成形し、ゲル体を得る第1工程、 第1工程で得られたゲル体を固相化して金属酸化物を得
    る第2工程、 第2工程で得られた金属酸化物を離型させる第3工程を
    含む機能性素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1工程におけるゾルの成形が、鋳型に
    ゾルを流し込む鋳込み成形であることを特徴とする請求
    項3に記載の機能性素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1工程におけるゾルの成形が、鋳型に
    ゾルを射出する射出成形であることを特徴とする請求項
    3に記載の機能性素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 第2工程において、第1工程で得られた
    ゲル体を、温度100〜400℃、圧力0.12MPa
    以上にて水蒸気を含んだ蒸気に暴露した後、200〜4
    00℃の熱処理に供することを特徴とする請求項3〜5
    いずれかに記載の機能性素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 第2工程において、第1工程で得られた
    ゲル体を、温度150〜300℃、圧力1.2MPa以
    上にて水蒸気を含んだ蒸気に暴露した後、200〜40
    0℃の熱処理に供することを特徴とする請求項3〜5い
    ずれかに記載の機能性素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 第2工程において、第1工程で得られた
    ゲル体を、温度100〜400℃、大気圧下にてキャリ
    ヤーガスフローにより水蒸気を含んだ蒸気に暴露し、水
    に接触させた後、200〜400℃の熱処理に供するこ
    とを特徴とする請求項3〜5いずれかに記載の機能性素
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】 第2工程において、さらに400℃以上
    の温度で熱処理を行うことを特徴とする、請求項6〜8
    いずれかに記載の機能性素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 金属酸化物が、一般式ABO3(式
    中、AはLa、Pbおよびそれらの混合物を表し、Bは
    Ti、Zrおよびそれらの混合物を表す。)で表される
    ことを特徴とする請求項3〜9いずれかに記載の機能性
    素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 第3工程において、金属酸化物を樹脂
    により鋳型から離型させる事を特徴とする請求項3〜1
    0いずれかに記載の機能性素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項3〜11いずれかに記載の方法
    によって製造された機能性素子。
JP27122598A 1998-03-30 1998-09-25 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法 Pending JP2000034575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122598A JP2000034575A (ja) 1998-03-30 1998-09-25 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法
US09/280,647 US6342177B1 (en) 1998-03-30 1999-03-29 Method for production of metal oxide thin film

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345398 1998-03-30
JP10-133043 1998-05-15
JP13304398 1998-05-15
JP10-83453 1998-05-15
JP27122598A JP2000034575A (ja) 1998-03-30 1998-09-25 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034575A true JP2000034575A (ja) 2000-02-02

Family

ID=27304228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27122598A Pending JP2000034575A (ja) 1998-03-30 1998-09-25 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342177B1 (ja)
JP (1) JP2000034575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027287A (ja) * 2013-08-28 2014-02-06 Yuutekku:Kk 水蒸気加圧急速加熱装置、酸化物材料膜の製造方法及びpzt膜の製造方法
JP2015207725A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社リコー 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2018172747A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日新製鋼株式会社 水蒸気処理製品の製造方法および製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018982A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Nikon Corporation Formation d'un film optique mince et element optique dote d'un tel film
US7304880B2 (en) * 2003-05-08 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch and memory device using the same
US20070054048A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Suvi Haukka Extended deposition range by hot spots
WO2008094211A2 (en) * 2006-08-07 2008-08-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Tunable ferroelectric supported catalysts and method and uses thereof
US8518291B2 (en) * 2011-07-24 2013-08-27 Case Western Reserve University High temperature piezoelectric ceramics
US12080801B2 (en) * 2021-01-15 2024-09-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of controlling oxygen vacancy concentration in a semiconducting metal oxide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU568793B2 (en) 1985-07-26 1988-01-07 National Starch & Chemical Corporation Rmoistenable hot-melt adhesive of poly(alkyloxazoline)
US5076980A (en) * 1990-08-01 1991-12-31 Geltech, Inc. Method of making sol-gel monoliths
JPH04259380A (ja) 1991-02-13 1992-09-14 Mitsubishi Materials Corp Pzt強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法
JPH06157033A (ja) 1992-11-20 1994-06-03 Matsushita Electron Corp 金属酸化物薄膜の形成方法
JP3105080B2 (ja) 1992-06-22 2000-10-30 ローム株式会社 強誘電体薄膜の製造方法
US5753305A (en) * 1995-11-16 1998-05-19 Texas Instruments Incorporated Rapid aging technique for aerogel thin films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027287A (ja) * 2013-08-28 2014-02-06 Yuutekku:Kk 水蒸気加圧急速加熱装置、酸化物材料膜の製造方法及びpzt膜の製造方法
JP2015207725A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社リコー 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
US9969651B2 (en) 2014-04-23 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Precursor sol-gel solution, electromechanical transducer element, liquid droplet discharge head, and inkjet recording apparatus
JP2018172747A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日新製鋼株式会社 水蒸気処理製品の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6342177B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963390A (en) Metallo-organic solution deposition (MOSD) of transparent, crystalline ferroelectric films
Meyer et al. Lead Zirconate Titanate Fine Fibers Derived from Alkoxide‐Based Sol‐Gel Technology
JPH05505383A (ja) ガラス・セラミック製品のゾル―ゲル製造方法
JP2000034575A (ja) 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法
JP5208758B2 (ja) レリーフ特性を有する基板の形状に適合する酸化物セラミックに基づく塗膜製造プロセス
CN108352443B (zh) Pzt铁电体膜的形成方法
Sakka History of ferroelectric materials prepared by sol-gel method
KR102111825B1 (ko) 강유전체막이 부착된 실리콘 기판
Sriprang et al. Processing and Sol Chemistry of a Triol‐Based Sol–Gel Route for Preparing Lead Zirconate Titanate Thin Films
Swartz et al. Ferroelectric thin films by sol-gel processing
JPH10316444A (ja) 金属酸化物ファイバーの製造方法および該方法により製造された金属酸化物ファイバー
JP2014177359A (ja) 複合酸化物、薄膜容量素子、液滴吐出ヘッド、複合酸化物の製造方法
JPH10121333A (ja) ファイバーの製造方法
Schwartz et al. Densification and crystallization of zirconia thin films prepared by sol-gel processing
JP3953810B2 (ja) ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法
JP2964780B2 (ja) 配向性多層強誘電体薄膜およびその作製方法
JPH09329722A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、及び強誘電体薄膜素子
JPH05257103A (ja) 強誘電体薄膜及びその作製方法
Neves et al. Synthesis and Characterization of the β-BaB 2 O 4 Phase Obtained by the Polymeric Precursor Method
KR20020072673A (ko) 졸겔공정을 이용한 지르콘산-티탄산 납 후막의 제조방법
JPS63278835A (ja) セラミックス積層体の製造方法
JP3235279B2 (ja) エピタキシャル強誘電体薄膜素子の作製方法
JP2000016812A (ja) 金属酸化物膜の製造方法
EP0678598B1 (en) Oxide dielectric thin film and preparation thereof
JPH08157297A (ja) 単結晶薄膜水晶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613