JP2002261093A - ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2002261093A
JP2002261093A JP2001393113A JP2001393113A JP2002261093A JP 2002261093 A JP2002261093 A JP 2002261093A JP 2001393113 A JP2001393113 A JP 2001393113A JP 2001393113 A JP2001393113 A JP 2001393113A JP 2002261093 A JP2002261093 A JP 2002261093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
sol
ferroelectric
group
containing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953810B2 (ja
Inventor
Yong-Kyun Lee
容 均 李
Shunki Ri
俊 基 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002261093A publication Critical patent/JP2002261093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953810B2 publication Critical patent/JP3953810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性が良好かつ緻密で、しかも均一な強誘
電体薄膜を再現性よく製造することができるゾル−ゲル
工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法を提供する。 【解決手段】 Pb含有前駆体を所定の溶媒に溶解させ
てPb含有溶液を調製すると共に、Ti含有前駆体及び
Zr含有前駆体の各々を所定の溶媒に溶解させて安定化
させたTi含有溶液並びにZr含有溶液を調製する段階
と、前記Pb含有溶液、前記Ti含有溶液及びZr含有
溶液を混合して撹拌すると共に、これを加水分解させて
強誘電体含有溶液を調製する段階と、前記強誘電体含有
溶液を基板上にコーティングして強誘電体薄膜を形成す
る段階とを含んで構成する。本発明によれば、強誘電体
薄膜を製造するために用いられる原料溶液の安定性と耐
久性とが高められ、しかも膜質が大きく向上された強誘
電体薄膜を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゾル−ゲル工程を
利用した強誘電体薄膜の製造方法に係り、特に、ゾル−
ゲル工程を用いることにより、結晶性が向上されると共
に、微細構造組織が緻密化されて電気特性が改善され、
さらに優先配向性を備えて、優れた特性を有する強誘電
体薄膜が得られるものに関する。
【0002】
【従来の技術】ゾル−ゲル工程は、一般に、有機金属化
合物または無機金属化合物の溶液を調製し、この溶液中
で前記無機金属化合物の加水分解反応または重縮合反応
を行なわせてゾルをゲルに固化させ、さらに、このゲル
を加熱して酸化物の固体を製造する方法である。このよ
うなゾル−ゲル工程では、前記溶液を、有機金属化合物
または無機金属化合物の加水分解反応または重合反応に
よって、微粒子が溶解したゾルに変化させ、さらに前記
反応を進行させてゲル化させる。そして、このようにし
て多孔質のゲルが作製される。その後、この多孔質のゲ
ルは、加熱により非晶質、ガラス質、または多結晶体に
形成される。前記多結晶体を製造する場合、初期段階で
は、ゲルの大部分が非晶質で構成されており、この非晶
質の部分を処理することにより多結晶体が作製される。
【0003】ゾル−ゲル工程の大きな長所としては、比
較的高い緻密性及び均質性を備えた多結晶のセラミック
スが、比較的低温で処理される焼結によって得ることが
でき、しかも、他の一般的な成膜方法では作製するのが
困難なガラス質またはセラミックスの薄膜でも比較的容
易に作製でき、なおかつ全く新規な組成を有するガラス
質またはセラミックスを作製できる可能性を秘めている
ことが挙げられる。また、ゾル−ゲル工程は、微細かつ
均一な粒子より構成される多結晶のセラミックスを合成
することが可能であり、さらにスパッタリング等の物理
的蒸着法やCVD等の化学的気相蒸着法に比べて生産性
が高いという長所がある。このようなゾル−ゲル工程
は、各種の組成や微細構造組織を有する材料またはファ
イバの製造分野、あるいは各種の材料を作製するための
薄膜製造技術分野等で幅広く適用されているプロセス技
術である。
【0004】強誘電体とは、自発分極を有し、外部電界
で分極反転が誘起される物質である。PZT(ジルコン
酸チタン酸鉛)は、一般式がPb(Zr、Ti)O3
表される強誘電体であるが、このようないわゆる「AB
3」タイプのペロブスカイトの結晶構造では、Pbの
金属イオンがA−サイト(site)を占有し、Zrと
Tiとが所定の割合でB−サイト(site)を占有し
ている。情報を記憶する素子に用いられる不揮発性メモ
リのうち、最適な特性を有するものとして、いわゆる
「強誘電体ランダムアクセスメモリ」がある。この強誘
電体ランダムアクセスメモリに適用される強誘電体の原
料には、多くの分極、小さな誘電体定数、分極疲労に対
する良好な耐性、高速の分極転換、及び小さな誘電定数
等の特性を備えていることが要求される。この強誘電体
ランダムアクセスメモリで使用される強誘電体物質の代
表的ものとして前記PZTが挙げられる。このPZTは
多くの分極を有し、かつ比較的小さな誘電定数を備えた
ものである。
【0005】従来の一般的な酸化物薄膜の形成方法とし
て、CVD(化学的気相蒸着法)やスパッタリング(物
理的気相蒸着法)等の気相蒸着方法、あるいはゾル−ゲ
ル法のような液相成膜法が挙げられる。しかしながら、
前記気相蒸着法は、比較的均一な薄膜を形成することが
可能であるが、用いられる装置が比較的高価であり、ま
た、生産性に劣り、さらに、所望の膜特性を有する薄膜
を長時間にわたって安定に製造することが困難であると
いう短所を有している。
【0006】一方、従来のゾル−ゲル工程では、薄膜を
製造する際、膜の組成を比較的容易に制御することがで
きるが、薄膜の上層に2次相が生成されたり、薄膜が粉
末化されたりする傾向があり、均一な膜を形成するのが
困難であるという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するためになされたものであって、薄膜の2次相
の生成を防止することにより、結晶性が良好かつ緻密
で、しかも均一な強誘電体薄膜を再現性よく製造するこ
とができるゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製
造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者らは、まず、ゾル−ゲル法によって薄膜を
製造する際に発生する縞模様現象は、原料溶液中で部分
的な濃度差の発生することが根本的な原因であり、従来
のゾル−ゲル工程では、その溶液中でゾル−ゲル鎖が比
較的長く連結しているため、部分的に溶液の濃度差が生
じて縞模様を呈する現象が発生し易いことに着目した。
そこで、本発明者らは、ゾル−ゲル法によって薄膜を製
造する際に用いられる原料溶液中のゾル−ゲル鎖の長さ
をより短くすることによって原料溶液の均一性を向上さ
せることができ、その結果、ゾル−ゲル法によって作製
された薄膜で発生する縞模様現象を防止できることを見
い出し、本発明を創作するに至った。
【0009】すなわち、本発明の第1の態様は、ゾル−
ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法において、
Pb(鉛)を含有する前駆体を所定の溶媒に溶解してP
b含有溶液を調製すると共に、Zr(ジルコニア)を含
有する前駆体、及びTi(チタン)を含有する前駆体を
各々所定の溶媒に溶解して安定化させ、Zr含有溶液及
びTi含有溶液を調製する段階と、前記安定化されたZ
r含有溶液とTi含有溶液とを混合してTi−Zr溶液
を調製する段階と、前記Ti−Zr溶液を、前記Pb含
有溶液と混合して撹拌し、さらにこの混合溶液を加水分
解させて強誘電体含有溶液を調製する段階と、このよう
にして調製された強誘電体含有溶液を用いて基板上に強
誘電体薄膜を形成する段階とを含むことを特徴とするゾ
ル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法を提供
する。
【0010】本発明の第2の態様は、前記第1の態様に
おいて、Pbを含有する前駆体の一般式がPbOまたは
Pb(OAc)23H2Oで表されるように構成される。
前記一般式中、−(OAc)はアセテート配位子を表
す。
【0011】また、本発明の第3の態様は、前記第1の
態様において、Zrを含有する前駆体の一般式がZr
(n−OPr)4、Zr(n−OBt)4、及びその他の
アルコキシドをベースとする化合物(一般式がZr(n
−OR)4)の中から選択されるように構成される。前
記一般式中、Prはプロピル基、Btはブチル基を表
し、n−OPr(プロピル)及びn−OBt(ブチル)
は各々、1−C37O基、1−C49O基を表し、Rは
プロピル(Pr)基及びブチル(Bt)基以外のアルキ
ル基を表す。
【0012】さらに、本発明の第4の態様は、前記第1
の態様において、Tiを含有する前駆体の一般式がTi
(i−OPr)4、Ti(i−OPr)2(アセチルアセ
トネート)2、Ti(i−OBt)4、及びその他のアル
コキシドをベースとする化合物(一般式がTi(n−O
R)4)の中から選択されるように構成される。前記一
般式中、Prはプロピル基、Btはブチル基を表し、i
−OPr及びi−OBtは各々、イソC37O基、イソ
49O基を表し、アセチルアセトネートは2、4−ペ
ンタンジオネートを意味する。また、n−OPr及びn
−OBtは各々、1−C37O基、1−C49O基を表
し、Rはプロピル(Pr)基及びブチル(Bt)基以外
のアルキル基を表す。
【0013】また、本発明の第5の態様は、前記第1の
態様において、Zrを含有する前駆体を安定化させる際
に、溶媒として酢酸、n−プロパノール及び2、4−ペ
ンタンジオネートを使用すると共に、Tiを含有する前
駆体を安定化させる際には、溶媒として2、4−ペンタ
ンジオネート及びn−プロパノールを使用するように構
成される。
【0014】さらに、本発明の第6の態様は、前記第1
の態様において、Pbを含有する前駆体を溶解させる際
に、溶媒として酢酸またはアルコールを使用するように
構成される。
【0015】そして、本発明の第7の態様は、前記第1
の態様の過程を経て形成された強誘電体薄膜の一般式が
Pb(ZrxTi1-x)O3で表されるように構成され
る。前記一般式中、xは、0<x<1を満たす。
【0016】また、本発明の第8の態様は、前記第1の
態様において、強誘電体薄膜を形成する段階が、強誘電
含有体溶液を基板上にコーティングする段階と、このよ
うにコーティングされた基板に熱処理を施す段階とから
構成される。
【0017】さらに、本発明の第9の態様は、前記第8
の態様において、強誘電体含有溶液を基板上にコーティ
ングする段階で、スピンコーティング法を用いるように
構成される。
【0018】さらにまた、本発明の第10の態様は、前
記第8の態様において、強誘電体含有溶液を基板上にコ
ーティングする段階と、このようにコーティングされた
基板に熱処理を施す段階とをn回(n≧1、nは整数)
繰り返すように構成される。
【0019】そして、本発明の第11の態様は、前記第
10の態様において、強誘電体含有溶液を基板上にコー
ティングする段階と、前記コーティングされた基板に熱
処理を施す段階とをn回(n≧1、nは整数)繰り返し
た後に、前処理として、アニーリング、または急速昇温
加熱を施す段階とをさらに含むように構成される。
【0020】前記課題を解決するための本発明の第12
の態様は、ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製
造方法において、Pbを含有する前駆体を所定の溶媒に
溶解させてPb含有溶液を調製すると共に、Tiを含有
する前駆体を安定化させて、Ti含有溶液を調製する段
階と、前記Pb含有溶液と、前記Ti含有溶液とを混合
して撹拌し、さらにこの混合溶液を加水分解させて強誘
電含有体溶液を調製する段階と、前記強誘電含有体溶液
を用いて基板上に強誘電体薄膜を形成する段階とを含む
ことを特徴とするゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄
膜の製造方法を提供する。
【0021】本発明の第13の態様は、前記第12の態
様において、Pbを含有する前駆体の一般式がPbO、
またはPb(OAc)23H2Oであるように構成され
る。前記一般式中、−(OAc)はアセテート配位子を
表す。
【0022】また、本発明の第14の態様は、前記第1
2の態様において、Tiを含有する前駆体の一般式がT
i(i−OPr)4、Ti(i−OPr)2(アセチルア
セトネート)2、Ti(i−OBt)4及びその他のアル
コキシドをベースとする化合物(一般式がTi(n−O
R)4)の中から選択されるように構成される。前記一
般式中、Prはプロピル基、Btはブチル基を表し、i
−OPr及びi−OBtは各々、イソC37O基、イソ
49O基を表し、アセチルアセトネートは2、4−ペ
ンタンジオネートを意味する。また、n−OPr及びn
−OBtは各々、1−C37O基、1−C49O基を表
し、Rはプロピル(Pr)基及びブチル(Bt)基以外
のアルキル基を表す。
【0023】さらに、本発明の第15の態様は、前記第
12の態様において、Pbを含有する前駆体を所定の溶
媒に溶解させる際に、溶媒として酢酸またはアルコール
を使用するように構成される。
【0024】そして、本発明の第16の態様は、前記第
12の態様の過程で形成された強誘電体薄膜の一般式が
Pb(ZrxTi1-x)O3で表されるように構成され
る。前記一般式中、xは0<x<1を満たす。
【0025】また、本発明の第17の態様は、前記第1
2の態様において、強誘電体薄膜を形成する段階が、前
記強誘電含有体溶液を基板上にコーティングする段階
と、前記コーティングされた基板に熱処理を施す段階と
から構成される。
【0026】さらに、本発明の第18の態様は、前記第
17の態様において、強誘電体含有溶液を基板上にコー
ティングする段階でスピンコーティング法を用いるよう
に構成される。
【0027】さらにまた、本発明の第19の態様は、前
記第17の態様において、強誘電体含有溶液を基板上に
コーティングする段階と、このようにコーティングされ
た基板に熱処理を施す段階とをn回(n≧1、nは整
数)繰り返すように構成される。
【0028】そして、本発明の第20の態様は、前記第
19の態様において、強誘電体含有溶液を基板上にコー
ティングする段階と、このようにしてコーティングされ
た基板に熱処理を施す段階をn回(n≧1、nは整数)
繰り返した後で前処理アニーリングまたは急速昇温加熱
を施す段階とをさらに含むように構成される。
【0029】このように構成すれば、前記ゾル−ゲル工
程の原料となる溶液の溶媒が、n−プロパノール、2、
4−ペンタンジオネート、及び酢酸の3種で構成される
ので、溶媒強誘電体薄膜を製造するために用いられる溶
液の安定性と耐久性とが高められ、しかもプロセス・ウ
ィンドウが大きくなるので、膜質が大きく向上された強
誘電体薄膜を再現性よく製造することが可能なゾル−ゲ
ル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法が具現され
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照し、
本発明を詳細に説明する。まず、図1及び図2を参照し
ながら本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強誘電体
薄膜の製造方法で用いられる溶液を調製する方法につい
て説明する。本発明では次のような前駆体を用いること
ができる。まず、Pbを含有する前駆体として、PbO
(酸化鉛)、またはPb(OAc)2・3H2O(鉛アセ
テート3水和物)が挙げられる。ここで、前記の−(O
Ac)はアセテート配位子を意味する。
【0031】また、Tiを含有する前駆体として、Ti
(i−OPr)4、Ti(i−OPr)2(アセチルアセ
トネート)2、Ti(i−OBt)4、または前記のPr
(プロピル基)及びBt(ブチル基)以外のアルキル基
を有するアルコキシドをベースとした化合物(一般式が
Ti(n−OR)4)が挙げられる。ここで、前記のi
−OPr及びi−OBtは各々、イソC37O基、イソ
49O基を表し、アセチルアセトネートは2、4−ペ
ンタンジオネートを意味する。また、前記のRはプロピ
ル(Pr)基及びブチル(Bt)基以外のアルキル基を
表す。
【0032】さらに、Zrを含有する前駆体として、Z
r(n−OPr)4、Zr(n−OBt)4、または前記
のPr(プロピル基)及びBt(ブチル基)以外のアル
キル基を含有するアルコキシドをベースとする化合物が
挙げられる。ここで、前記のn−OPr及びn−OBt
は各々、1−C37O基、1−C49O基を意味する。
【0033】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強
誘電体薄膜の製造方法で用いられる溶液を調製する際に
用いられる溶媒としては、n−プロパノール、2、4−
ペンタンジオネート、酢酸の有機溶剤を主な溶媒とし、
これに蒸溜水または2−メトキシエタノール等の添加剤
を添加したものを使用することができる。本発明にあっ
ては、前記溶媒中の前記有機溶剤の比率は特に限定され
るものではなく、必要に応じて適宜決定することができ
る。また、前記溶媒の添加剤として、前記のアルコール
以外の各種アルコールが含まれる。また、本発明に係る
ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法で用
いられる溶液は、常温(25℃程度)から350℃程度
の範囲内に温度を保持して調製することが望ましい。
【0034】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強
誘電体薄膜の製造方法で用いられる溶液を調製する手順
は、次の通りである。まず、Pb前駆体(Pbを含有す
る前駆体)を、溶媒である酢酸及びアルコールに溶解さ
せる。次に、このように溶解されたPb溶液(Pb含有
溶液)を、例えば約60℃に保持して撹拌しながら脱水
させる。そして、Zr前駆体(Zrを含有する前駆体)
を安定化させるために、溶媒として2、4−ペンタンジ
オネート、n−プロパノール及び酢酸を加えて撹拌す
る。また、Ti前駆体(Tiを含有する前駆体)に対し
ては、溶媒として2−4ペンタンジオネート、n−プロ
パノールを加えて安定化させる。図1には、このような
Pb前駆体、Zr前駆体、及びTi前駆体の各々を前記
溶媒に溶解させて安定化させ、Pb溶液(Pb含有溶
液)、Zr溶液(Zr含有溶液)、及びTi溶液(Ti
含有溶液)を作製する工程が示されている。
【0035】このような工程を経た後、まず、Zr溶液
(Zr含有溶液)、及びTi溶液(Ti含有溶液)を混
合してTi−Zr溶液を調製する。次に、このようにし
て調製されたTi−Zr溶液とPb溶液(Pb含有溶
液)とを混合して、20分間、約60℃で加熱しながら
撹拌する。続いて、これに常温のDI.Water(蒸
留水)を加えて約1時間、撹拌して加水分解させる。そ
の後、フィルタリング(ろ過)を行なう段階を経て、
0.01モルから0.X(X≧1)モルのPZT(ジル
コン酸チタン酸鉛)を製造する。
【0036】なお、本発明にあっては、前記加水分解の
過程において、水と2−メトキシエタノールの両方、ま
たはいずれか一方を使用してもよい。前記Pbを含有す
る前駆体としてPbOを使用し、かつTiを含有する前
駆体を安定化させる際に、2、4−ペンタンジオネート
とn−プロパノールとを使用すれば、より一層再現性よ
く、所望の前記PZTが得られるようになる。また、前
記Pbを含有する前駆体としてPbOを使用する場合に
は、溶媒として酢酸とアルコールとを共に使用すること
が望ましい。
【0037】また、図2に示す前記強誘電体薄膜を製造
するために用いられる溶液を調製する工程で、前記Zr
リガンド(配位子)に代えて、このZrリガンドの量に
相当するTiリガンドを添加すれば、PTO(チタン酸
鉛;PbTiO3)薄膜を製造するために用いられる溶
液を得ることができる。
【0038】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強
誘電体薄膜の製造方法で用いられる溶媒は、前述したよ
うに、n−プロパノール、2、4−ペンタンジオネー
ト、及び酢酸の3種で構成され、これらの有機溶剤を所
要の比率に適宜混合して使用される。したがって、本発
明で用いられる原料溶液は、より安定かつ耐久性に優れ
たものとなる。前記溶媒を構成する有機溶剤の混合比率
で主成分を構成するものは2、4−ペンタンジオネート
である。前記2、4−ペンタンジオネートの添加量は、
TiまたはZrのリガンドのモル数と同じモル数から4
倍のモル数とする。この量は、鉛(Pb)の原料のモル
数を基準としたときに、Pbと同じモル数からPbのモ
ル数の4倍のモル数に相当する。本発明では、溶液全体
のモル数から、2、4−ペンタンジオネートのモル数を
除外した量を基準として、n−プロパノール及び酢酸の
添加量を決定することが望ましい。
【0039】すなわち、酢酸の添加量は、2、4−ペン
タンジオネートの量を基準として決定することができ
る。例えば、まず溶液全体の体積から、各種の金属を含
有する前駆体が占める体積を除外する。このとき、前記
溶液全体の体積から、2、4−ペンタンジオネートが占
める体積を除外して、酢酸、及びn−プロパノールの比
率を適宜調節することが望ましい。
【0040】また、図1では、Ti前駆体(Tiを含有
する前駆体)及びZr前駆体(Zrを含有する前駆体)
をそれぞれ別々に安定化させた後にこの両者を混合する
過程が示されているが、本発明では、Ti前駆体及びZ
r前駆体を混合した後に、これらの前駆体を同時に安定
化させることも可能である。
【0041】このような過程を経て、本発明に係るゾル
−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法で用いら
れる溶液が調製され、この溶液を用いてPZT(ジルコ
ン酸チタン酸鉛)、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ラ
ンタン)の薄膜を製造する工程は、例えば次の通りであ
る。ここでは、前記強誘電体薄膜を製造する工程を、P
ZTの濃度が0.1モル未満の溶液を用いる場合と、P
ZTの濃度が0.1モル以上の溶液を用いる場合とに分
けて説明する。本発明にあっては、コーティング法とし
て従来公知のスピンコーティング法を用いることができ
るが、本発明で使用することができるコーティング法
は、このスピンコーティング法のみに限定されるもので
はなく、各種の従来公知のコーティング法を適用するこ
とができる。例えば、本発明では、当該分野で従来公知
のディップコーティング法やロールコーティング法を用
いることもできる。
【0042】PZTの濃度が0.1モル未満のPZT溶
液を用いてコーティングを行なう場合について説明する
と、次の通りである。まず、前記PZTの濃度が0.1
モル未満のPZT溶液を用いて基板上にスピンコーティ
ング法によってPZTを所定の厚みにコーティングす
る。前記スピンコーティング法によりPZTのコーティ
ングを実施した後、前記基板を約200℃から300℃
で所定時間、加熱処理(ベーキング)する。
【0043】なお、本発明では、前記加熱処理におい
て、前処理のベーキングとして、約550℃から650
℃で、約10分から30分間、前処理アニーリングを施
し、さらに約600℃から700℃で1分間程度、急速
昇温加熱を施してもよい。その後、前記基板を常温(2
5℃程度)に冷却し、前記と同様にしてPZT溶液をス
ピンコーティング法によってコーティングし、引き続い
てベーキングを行なう工程を、所望の厚さのPZT薄膜
が形成されるまで、n回(n≧1、nは整数)繰り返
す。
【0044】このようにして前記基板に対してPZTの
コーティングとベーキングとを繰り返した後、この基板
を、窒素雰囲気下で、約550℃から650℃の温度に
セッティングされた加熱炉の内部に挿入し、30分間程
度、後処理としてのアニーリングを施す。あるいは、前
記基板を、酸素雰囲気下で、約700℃の温度にセッテ
ィングされた加熱炉の内部に挿入し、約1分から3分
間、急速昇温加熱を施してもよい。
【0045】次に、前記PZTの濃度が、0.1モル以
上である0.X(X≧1)モルのPZT溶液を用いてコ
ーティングを行なう場合について説明する。まず、約1
500から4000rpm(revolution p
er minute;回転数/分)の回転速度で基板に
前記PZT溶液のスピンコーティングを実施した後、約
200℃から300℃で前処理としてのベーキングを施
す。その後、この基板を常温(約25℃)に冷却する。
続いて、この基板に、所望の厚さのPZT薄膜が形成さ
れるまで、前記のようなスピンコーティング法、及びベ
ーキングの操作をn回(n≧1、nは整数)繰り返す。
【0046】引き続き、この基板を、窒素雰囲気下で、
約550℃から650℃の温度にセッティングされた加
熱炉の内部に挿入し、約30分間、後処理としてのアニ
ーリングを施す。あるいは、酸素雰囲気下で、約700
℃にセッティングされた加熱炉の内部に、前記基板を挿
入し、約1分から3分間、急速昇温加熱を施してもよ
い。このような処理過程を経て形成されたPZT薄膜
は、一般式がPb(ZrxTi1-x)O3(0<x<1)
で表される。なお、本発明にあっては、強誘電体薄膜の
製造工程で、必要に応じてLa、Sr、Ca、Sc、N
b、Ta、Ni、Fe、Er等の元素を適宜添加するこ
とができる。
【0047】次に、図2を参照しながら、本発明に係る
ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法を用
いてPTO(一般式;PbTiO3)薄膜を製造する工
程について説明する。このPTO薄膜を製造するために
用いられる溶液は、前記PZT薄膜を製造するために用
いられる溶液の製造工程で添加されたZrに代えて、T
iのリガンド(配位子)を前記Zrのモル数に相当する
量だけ添加して製造されることは前述した通りである。
【0048】そして、0.01モルから0.1モルの濃
度範囲に調製されたPTO溶液を用いて基板上にスピン
コーティングを施す。このスピンコーティングを実施し
た後、約200℃から300℃の温度で加熱処理を行な
う。このとき、約550℃から650℃で、約10分か
ら30分間、前処理アニーリングを施したり、約600
℃から700℃で1分間、急速昇温加熱を施したりする
ことができる。その後、この基板を常温(約25℃)に
冷却する。
【0049】引き続き、所望のPTO薄膜の厚さが得ら
れるまで、前記と同様にしてスピンコーティング法及び
ベーキングをn回(n≧1、nは整数)繰り返す。この
ような過程を繰り返して基板上に所望の厚さの前記PT
O薄膜が形成された後、窒素雰囲気下で、約550℃か
ら650℃にセッティングされた加熱炉の内部にこの基
板を挿入して、約30分間、後処理としてのアニーリン
グを施す。あるいは、酸素雰囲気下で、約700℃の温
度にセッティングされた加熱炉に前記基板を挿入して、
1分から3分間程度、急速昇温加熱を施してもよい。
【0050】次に、このような方法で製造された強誘電
体薄膜の性質について測定した結果について説明すると
以下の通りである。図3(A)は、従来の技術によって
製造されたPZT薄膜についてSEM(走査型電子顕微
鏡)観察したときの写真であり、図3(B)、(C)は
本発明を用いて製造されたPZT薄膜についてSEM観
察したときの写真である。図3(B)はPt(白金)/
Ti基板上にPZT薄膜を直接成長させたものであり、
図3(C)はPt/Ti基板上にPTO薄膜を成長させ
た後、この上にPZT薄膜を成膜したものである。
【0051】図3(B)、(C)に示す本発明を用いて
製造されたPZT薄膜は、図3(A)に示す従来の技術
により製造されたPZT薄膜に比べて、結晶粒子が小さ
く、緻密に、しかも均一に形成されていることが分か
る。すなわち、本発明を用いて製造されたPZT薄膜で
は、PZT薄膜の成長過程の初期段階において、初期核
の生成位置(サイト)が増加していると考えられる。こ
のことは、図3(A)に示す従来の技術によって製造さ
れたPZT薄膜では、PZT薄膜の粒子が、本発明を用
いて製造されたPZT薄膜(図3(B)、(C))のP
ZT薄膜の粒子に比べて、明確に示されていないことか
らも示唆される。
【0052】このことは、従来の技術によって形成され
たPZT薄膜と、本発明を用いて形成されたPZT薄膜
とでは、PZTの結晶性に差があることを示すものであ
り、図3(B)、(C)に示すように本発明を用いて成
長させたPZT薄膜のSEM観察の結果をみると、本発
明のPZT薄膜は、従来の技術のPZT薄膜に比べ、そ
の表面がより均一になっていることが分かる。この違い
は、本発明と従来の技術との間で、薄膜形成用の原料溶
液を調製する方法が異なることによるものである。ま
た、本発明によれば、従来の技術に比べて、このように
結晶粒子が小さく、緻密に、しかも均一に形成された良
好な膜質を備えた薄膜を、より一層、再現性よく製造す
ることができる。
【0053】図4は、従来の技術によって製造されたP
ZT薄膜のX線回折(XRD:X−ray diffr
action:X線回折)の測定結果を示すグラフであ
り、図5及び図6は、本発明を用いて製造されたPZT
薄膜のX線回折の測定結果を示すグラフである。図4、
図5に示すように、従来の技術により製造されたPZT
薄膜では、(111)面の配向性が、87%から91%
程度に留まっているのに対し、本発明を用いて製造され
たPZT薄膜では、(111)面の傾向性が98%以上
を示しており、本発明を用いて製造されたPZT薄膜の
方がより結晶性に優れていることが分かる。なお、前記
PZT薄膜の配向性は、X線回折によって測定された全
信号強度値から、基板由来の信号j強度値を差し引いて
補正されたものであり、前記PZT薄膜の結晶の(11
1)面の信号ピーク強度値の相対比率を算出したもので
ある。
【0054】図7は、従来の技術により製造されたPZ
T薄膜の電気的特性を示すものであり、電圧と分極率と
の関係を示すグラフである(V(電圧)−P(分極率)
曲線)。そして、図8は、本発明を用いて製造されたP
ZT薄膜の電気的特性を示すものであって、電圧と分極
率との関係を示すグラフである。図7に示すように、従
来の技術により製造されたPZT薄膜の場合、薄膜の上
部に、2次相が出現している。この2次相は前記PZT
薄膜の膜質を阻害する原因となる。
【0055】このような2次相がPZT薄膜に出現した
理由は、従来の技術では、薄膜の製造条件の許容幅(い
わゆる「プロセス・ウィンドウ」)が狭いことによるた
めであり、従来の技術では、良好な膜質を備えた薄膜が
得られる再現性が、大きく低下し易いことを意味してい
る。
【0056】一方、本発明を用いて製造されたPZT薄
膜の場合には、残留分極量である2Pr値(RT66A
(Radiant社)により計測)が増加している。こ
のことは、PZT薄膜全体の飽和磁化(saturat
ion magnetization)が増加すると共
に、飽和磁化に対する残留比である矩形(square
ness)が増加していることを示すものである。すな
わち、本発明によれば、膜質が大きく向上されたPZT
薄膜が得られる。しかも、本発明に係るゾル−ゲル工程
を利用した強誘電体薄膜の製造方法のプロセス・ウィン
ドウは、従来の技術のプロセス・ウィンドウに比べてよ
り大きいため、本発明によれば膜質が大きく向上された
PZT薄膜等の強誘電体薄膜を、より一層、再現性を高
めて得ることができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明した通りに構成される本発明に
よれば、以下の効果を奏する。すなわち、本発明によれ
ば、従来の酢酸を用いて安定化された、強誘電体薄膜を
構成する金属リガンド(配位子)を含有する原料溶液と
比べて、このような原料溶液の安定性と耐久性とを高め
ることができ、しかも各種の強誘電体薄膜を製造する際
に、膜質(結晶性、緻密性、均一性等)を大きく向上さ
せることができる。
【0058】すなわち、本発明によれば、各種の強誘電
体薄膜を製造する際に、従来の技術で出現し易い、縞模
様状の2次相の根本的な原因となる、前記強誘電体薄膜
を構成する金属リガンド(配位子)を含有する原料溶液
中の部分的な濃度差を極力防止することができる。その
結果、各種の強誘電体薄膜を、より一層、再現性を高め
て、その膜構造が緻密で、かつ結晶性が高く、しかも均
一性に優れた強誘電体薄膜を容易に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強誘電
体薄膜の製造方法で用いられる溶液を調製する1例の工
程を示す図である。
【図2】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強誘電
体薄膜の製造方法で用いられる溶液を調製する他の例の
工程を示す図である。
【図3】(A)は従来の技術により製造された強誘電体
薄膜のSEM(走査型電子顕微鏡)観察の写真であり、
(B)及び(C)は本発明に係るゾル−ゲル工程を利用
した強誘電体薄膜の製造方法を用いて製造された強誘電
体薄膜のSEM観察の写真である。
【図4】従来の技術によって製造されたPZT薄膜のX
RD測定の結果を示すグラフである。
【図5】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強誘電
体薄膜の製造方法を用いて製造されたPZT薄膜のXR
D測定の結果を示すグラフである。
【図6】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強誘電
体薄膜の製造方法を用いて製造されたPZT薄膜のXR
D測定の結果を示すグラフである。
【図7】従来の技術により製造されたPZT薄膜の電気
的特性を示すV(電圧)−P(分極率)グラフである。
【図8】本発明に係るゾル−ゲル工程を利用した強誘電
体薄膜の製造方法を用いて製造されたPZT薄膜の電気
特性を示すV(電圧)−P(分極率)グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F058 BA20 BC03 BF46 BH03 BH04 BJ04 5F083 FR01 JA15 PR23 PR33 PR34

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜
    の製造方法において、 Pb(鉛)を含有する前駆体を所定の溶媒に溶解してP
    b含有溶液を調製すると共に、Zr(ジルコニア)を含
    有する前駆体、及びTi(チタン)を含有する前駆体を
    各々所定の溶媒に溶解して安定化させ、Zr含有溶液及
    びTi含有溶液を調製する段階と、 前記安定化されたZr含有溶液とTi含有溶液とを混合
    してTi−Zr溶液を調製する段階と、 前記Ti−Zr溶液を、前記Pb含有溶液と混合して撹
    拌し、さらにこの混合溶液を加水分解させて強誘電体含
    有溶液を調製する段階と、 このようにして調製された強誘電体含有溶液を用いて基
    板上に強誘電体薄膜を形成する段階と、を含むことを特
    徴とするゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記Pbを含有する前駆体は、一般式が
    PbO、またはPb(OAc)23H2Oで表されること
    を特徴とする請求項1に記載のゾル−ゲル工程を利用し
    た強誘電体薄膜の製造方法。前記一般式中、−(OA
    c)はアセテート配位子を表す。
  3. 【請求項3】 前記Zrを含有する前駆体は、一般式が
    Zr(n−OPr) 4、Zr(n−OBt)4、及びその
    他のアルコキシドをベースとする化合物(一般式がZr
    (n−OR)4)の中から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載のゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄
    膜の製造方法。前記一般式中、Prはプロピル基、Bt
    はブチル基を表し、n−OPr及びn−OBtは各々、
    1−C37O基、1−C49O基を表し、Rはプロピル
    (Pr)基及びブチル(Bt)基以外のアルキル基を表
    す。
  4. 【請求項4】 前記Tiを含有する前駆体は、一般式が
    Ti(i−OPr) 4、Ti(i−OPr)2(アセチル
    アセトネート)2、Ti(i−OBt)4、及びその他の
    アルコキシドをベースとする化合物(一般式がTi(n
    −OR)4)の中から選択されることを特徴とする請求
    項1に記載のゾル−ゲル工程を利用したゾル−ゲル工程
    を利用した強誘電体薄膜の製造方法。前記一般式中、P
    rはプロピル基、Btはブチル基を表し、i−OPr及
    びi−OBtは各々、イソC37O基、イソC49O基
    を表し、アセチルアセトネートは2、4−ペンタンジオ
    ネートを意味する。また、n−OPr及びn−OBtは
    各々、1−C37O基、1−C49O基を表し、Rはプ
    ロピル(Pr)基及びブチル(Bt)基以外のアルキル
    基を表す。
  5. 【請求項5】 前記Zrを含有する前駆体を安定化させ
    る際に、溶媒として酢酸、n−プロパノール及び2、4
    −ペンタンジオネートを使用すると共に、 Tiを含有する前駆体を安定化させる際には、溶媒とし
    て2、4−ペンタンジオネート及びn−プロパノールを
    使用することを特徴とする請求項1に記載のゾル−ゲル
    工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Pbを含有する前駆体を溶解させる
    際に、溶媒として酢酸またはアルコールを使用すること
    を特徴とする請求項1に記載のゾル−ゲル工程を利用し
    た強誘電体薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記の過程を経て形成された強誘電体薄
    膜は、一般式がPb(ZrxTi1-x)O3で表されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のゾル−ゲル工程を利用
    した強誘電体薄膜の製造方法。前記一般式中、xは、0
    <x<1を満たす。
  8. 【請求項8】 前記強誘電体薄膜を形成する段階は、 前記製造された強誘電含有体溶液を基板上にコーティン
    グする段階と、 前記コーティングされた基板に熱処理を施す段階と、か
    ら構成されることを特徴とする請求項1に記載のゾル−
    ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記強誘電体含有溶液を基板上にコーテ
    ィングする際に、スピンコーティング法を利用すること
    を特徴とする請求項8に記載のゾル−ゲル工程を利用し
    た強誘電体薄膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記強誘電体含有溶液を基板上にコー
    ティングする段階と、 前記コーティングされた基板に熱処理を施す段階と、を
    n回(n≧1、nは整数)繰り返すことを特徴とする請
    求項8に記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記強誘電体含有溶液を基板上にコー
    ティングする段階と、前記コーティングされた基板に熱
    処理を施す段階とをn回(n≧1、nは整数)繰り返し
    た後に、前処理として、アニーリング、または急速昇温
    加熱を施す段階と、をさらに含むことを特徴とする請求
    項10に記載のゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄
    膜の製造方法において、 Pbを含有する前駆体を所定の溶媒に溶解させてPb含
    有溶液を調製すると共に、Tiを含有する前駆体を安定
    化させて、Ti含有溶液を調製する段階と、 前記Pb含有溶液と、前記Ti含有溶液とを混合して撹
    拌し、さらにこの混合溶液を加水分解させて強誘電含有
    体溶液を調製する段階と、 前記強誘電含有体溶液を用いて基板上に強誘電体薄膜を
    形成する段階と、を含むことを特徴とするゾル−ゲル工
    程を利用した強誘電体薄膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記Pbを含有する前駆体は、一般式
    がPbO、またはPb(OAc)23H2Oであることを
    特徴とする請求項12に記載のゾル−ゲル工程を利用し
    た強誘電体薄膜の製造方法。前記一般式中、−(OA
    c)はアセテート配位子を表す。
  14. 【請求項14】 前記Tiを含有する前駆体は、一般式
    がTi(i−OPr)4、Ti(i−OPr)2(アセチ
    ルアセトネート)2、Ti(i−OBt)4及びその他の
    アルコキシドをベースとする化合物(一般式がTi(n
    −OR)4)の中から選択されることを特徴とする請求
    項12に記載のゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜
    の製造方法。前記一般式中、Prはプロピル基、Btは
    ブチル基を表し、i−OPr及びi−OBtは各々、イ
    ソC37O基、イソC49O基を表し、アセチルアセト
    ネートは2、4−ペンタンジオネートを意味する。ま
    た、n−OPr及びn−OBtは各々、1−C37
    基、1−C49O基を表し、Rはプロピル(Pr)基及
    びブチル(Bt)基以外のアルキル基を表す。
  15. 【請求項15】 前記Pbを含有する前駆体を所定の溶
    媒に溶解させる際に、溶媒として酢酸またはアルコール
    を使用することを特徴とする請求項12に記載のゾル−
    ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記過程により形成された強誘電体薄
    膜は、一般式がPb(ZrxTi1-x)O3で表されるこ
    とを特徴とする請求項12に記載のゾル−ゲル工程を利
    用した強誘電体薄膜の製造方法。前記一般式中、xは0
    <x<1を満たす。
  17. 【請求項17】 前記強誘電体薄膜を形成する段階は、
    前記強誘電含有体溶液を基板上にコーティングする段階
    と、 前記コーティングされた基板に熱処理を施す段階と、か
    ら構成されることを特徴とする請求項12に記載のゾル
    −ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記強誘電体含有溶液を基板上にコー
    ティングする際に、スピンコーティング法を利用するこ
    とを特徴とする請求項17に記載のゾル−ゲル工程を利
    用したゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記強誘電体含有溶液を基板上にコー
    ティングする段階と、 前記コーティングされた基板に熱処理を施す段階と、を
    n回(n≧1、nは整数)繰り返すことを特徴とする請
    求項17に記載のゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄
    膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記強誘電体含有溶液を基板上にコー
    ティングする段階と、 前記コーティングされた基板に熱処理を施す段階をn回
    (n≧1、nは整数)繰り返した後で前処理アニーリン
    グまたは急速昇温加熱を施す段階と、をさらに含むこと
    を特徴とする請求項19に記載のゾル−ゲル工程を利用
    した強誘電体薄膜の製造方法。
JP2001393113A 2000-12-28 2001-12-26 ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3953810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-84214 2000-12-28
KR10-2000-0084214A KR100408517B1 (ko) 2000-12-28 2000-12-28 졸-겔 공정을 이용한 강유전성 박막 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261093A true JP2002261093A (ja) 2002-09-13
JP3953810B2 JP3953810B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19703790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393113A Expired - Fee Related JP3953810B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-26 ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6593149B2 (ja)
JP (1) JP3953810B2 (ja)
KR (1) KR100408517B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314087C (zh) * 2002-12-24 2007-05-02 三星电子株式会社 铁电薄膜及其形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416760B1 (ko) * 2001-03-12 2004-01-31 삼성전자주식회사 졸겔공정을 이용한 지르콘산-티탄산 납 후막의 제조방법
JP4825373B2 (ja) * 2001-08-14 2011-11-30 ローム株式会社 強誘電体薄膜の製造方法およびこれを用いた強誘電体メモリの製造方法
KR100649585B1 (ko) 2004-11-16 2006-11-28 삼성전기주식회사 유전체 박막 형성용 폴리머릭 졸 및 하이브리드 졸
JP6442860B2 (ja) 2014-04-23 2018-12-26 株式会社リコー 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
CN111128682A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 广西大学 一种通过衬底调控电卡性能薄膜的制备方法
CN112062553B (zh) * 2020-09-17 2022-09-06 广西大学 一种超宽温区负电卡效应Pb(ZrxTi1-x)O3基薄膜的制备方法
CN114716157B (zh) * 2022-05-11 2023-10-31 南京卡巴卡电子科技有限公司 一种用于高温加速度传感器的铁电薄膜及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5548290A (en) * 1989-04-21 1990-11-16 Texel Corporation Preparation of thin film ceramics by sol gel processing
DE4332831C1 (de) * 1993-09-27 1994-10-06 Fraunhofer Ges Forschung Formkörper auf der Basis von PZT (Pb(Zr,Ti)O¶3¶, Bleizirkonat-Bleititanat), Verfahren und Zwischenprodukt zu deren Herstellung
KR960000820A (ko) * 1994-06-14 1996-01-25 심상철 우선 배향성을 갖는 pzt 및 plzt 박막의 제조 방법
KR19990032086A (ko) * 1997-10-16 1999-05-06 윤종용 솔-젤법을 이용한 sbt 강유전체 박막의 제조방법
US6203608B1 (en) * 1998-04-15 2001-03-20 Ramtron International Corporation Ferroelectric thin films and solutions: compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314087C (zh) * 2002-12-24 2007-05-02 三星电子株式会社 铁电薄膜及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953810B2 (ja) 2007-08-08
KR20020054929A (ko) 2002-07-08
KR100408517B1 (ko) 2003-12-06
US20020115307A1 (en) 2002-08-22
US6593149B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pontes et al. Study of the dielectric and ferroelectric properties of chemically processed BaxSr1− xTiO3 thin films
KR100269025B1 (ko) 층진 초격자 물질의 제조를 위한공정
US5817170A (en) Low temperature seeding process for ferroelectric memory device
KR100274512B1 (ko) 집적회로커패시터 및 그 제조방법
JP4067563B2 (ja) 低リーク電流および低分極疲労を有する電子デバイスを製造するためのuv照射プロセス
US20100323107A1 (en) Method for preparing and forming a thick coating of PZT using sol-gel process
WO1996030938A2 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
Pontes et al. Preparation of Pb (Zr, Ti) O3 thin films by soft chemical route
JP3953810B2 (ja) ゾル−ゲル工程を利用した強誘電体薄膜の製造方法
Nunes et al. Microstructural and ferroelectric properties of PbZr1− xTixO3 thin films prepared by the polymeric precursor method
JPH07330426A (ja) ペロブスカイト含有複合材料、その製造方法、電子部品およびモジュール
KR0156044B1 (ko) 층상구조 산화물의 화학용액 처리방법
JP3594061B2 (ja) 層状結晶構造酸化物およびその製造方法
Kwok et al. Modified sol-gel process for preparation of lead zjrconate titanate thin films
Yoon et al. Characteristics of Lead Magnesium Niobate Thin Film Prepared by Sol‐Gel Processing Using a Complexing Agent
KR100279228B1 (ko) 층진 페로프스카이트 물질의 고용액을 제조하기위한 방법
Chen et al. Effect of lead additive on the ferroelectric properties and microstructure of Sr x Pb y Bi 2z Ta 2 O 9 thin films
Bel-Hadj-Tahar Morphological and electrical investigations of lead zirconium titanate thin films processed at low temperature by a novel sol-gel system
JPH08253319A (ja) 高誘電体薄膜の形成方法
JPH0695443B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
Kong et al. Preparation of crack-free antiferroelectric PbZrO 3 thin films by a two-step annealing process
Park et al. Dielectric and electrical properties of preferentially (111) oriented Zr-rich 0.1 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–0.9 Pb (ZrxTi1− x) O3 thin films by chemical solution deposition
JPH0978249A (ja) 誘電体薄膜の作製方法
Kim et al. An optimized process for fabrication of SrBi 2 Ta 2 O 9 thin films using a novel chemical solution deposition technique
Liu et al. Preparation and characterization of Pb (Zr0. 52Ti0. 48) O3 powders and thin films by a sol-gel route

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees