JP2000034035A - 枚葉紙処理機に枚葉紙を供給するための装置 - Google Patents

枚葉紙処理機に枚葉紙を供給するための装置

Info

Publication number
JP2000034035A
JP2000034035A JP11198983A JP19898399A JP2000034035A JP 2000034035 A JP2000034035 A JP 2000034035A JP 11198983 A JP11198983 A JP 11198983A JP 19898399 A JP19898399 A JP 19898399A JP 2000034035 A JP2000034035 A JP 2000034035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gripper
front gripper
turning
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11198983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588137B2 (ja
Inventor
Hans Peter Boguhn
ペーター ボグーン ハンス
Gaby Fasler
ファスラー ガビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2000034035A publication Critical patent/JP2000034035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588137B2 publication Critical patent/JP4588137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/04Grippers
    • B41F21/05In-feed grippers

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回可能に支承された主レバーと、旋回可能
に支承されたガイドレバーと、主レバーとガイドレバー
とを互いに連結しているグリッパブリッジとを有してい
る前グリッパを駆動させるための装置を改良して、一様
な枚葉紙移動経路を生ぜしめることができるようにす
る。 【解決手段】 主レバー17が周期的な駆動を行う旋回
駆動装置39,40を有しており、ガイドレバー22が
偏心的に旋回可能な支承部B,Bを有しているよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前グリッパを駆動
させるための装置であって、旋回可能に支承された主レ
バーと、旋回可能に支承されたガイドレバーと、主レバ
ーとガイドレバーとを互いに連結しているグリッパブリ
ッジとを有している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式の枚葉紙搬送において
は、特にあらかじめ少なくとも1回印刷された枚葉紙
が、備えられた搬送・および整列手段と接触することに
よって擦られるか、または汚れてしまうという問題があ
る。また高い作業速度においては、枚葉紙がいわゆる縮
みウェーブ(搬送経路の湾曲転換部によって生ぜしめら
れる)を形成する傾向があり、この縮みウェーブによっ
て枚葉紙端部が供給ドラムにおいて持ち上がり、供給ド
ラムから剥がれる際に極めて著しい騒音が発生し、枚葉
紙が損傷を受けることになる。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4322
416号明細書では、給紙テーブルについて開示されて
おり、この給紙テーブルの想定延長線は供給ドラムの外
周面と交差している。送り平面の下側にスイング可能に
配置された前グリッパは、この前グリッパのスイング軸
の旋回中心点を中心にした円状の枚葉紙移動経路で枚葉
紙を搬送している。
【0004】給紙テーブルに戻り旋回する際に前グリッ
パは枚葉紙の送り平面を通過する。しかし、前グリッパ
と枚葉紙との間の接触を避けるために、旋回可能に配置
されたガイド部材が設けられており、このガイド部材
は、枚葉紙が前グリッパに接触しないように枚葉紙を持
ち上げる。この場合、一様な枚葉紙ガイドが妨げられ
る。
【0005】さらに前記公知の明細書においては、枚葉
紙ガイド部材と供給ドラムとの間の引き込み間隙が、こ
の枚葉紙ガイド部材の持ち上がりによって小さくなると
いう欠点がある。さらに搬送すべき枚葉紙は枚葉紙移動
経路で付加的に湾曲される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、冒頭で述べた形式の枚葉紙処理機に枚葉紙を供給す
るための装置を改良して、一様な枚葉紙移動経路を生ぜ
しめることができるようなものを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、主レバーが周期的な駆動を行う旋
回駆動装置を有しており、ガイドレバーが偏心的に旋回
可能な支承部を有しているようにした。
【0008】
【発明の利点】本発明の利点は、供給ドラムから供給テ
ーブルへの前グリッパの旋回経路が枚葉紙供給部の下側
における運動経路とは異なった運動経路を描くようにな
っているという点にある。これによって後続の枚葉紙
が、戻り旋回しているグリッパに接触することがなくな
り、このために擦られることもなくなる。
【0009】本発明の別の利点は、供給テーブルの想定
延長線が供給ドラムに対して所定の間隔を有していると
いうことである。この手段によって、供給ドラムに取り
付けられたグリッパ装置を用いて供給テーブルから引き
離された枚葉紙がいわゆる縮みウェーブを形成すること
を防止している。さらに進入経路がやや湾曲されている
ので、枚葉紙は進入する際にやや変形し、これによって
枚葉紙を汚さずに供給することもできる。
【0010】本発明の有利な構成では、本発明による運
動軌跡を得るために、互いに連結されているカム伝動装
置と偏心伝動装置とが設けられている。定置の湾曲ガイ
ド部材が設けられていることによって、運動経路の明確
な分離が規定される。有利な形式では前グリッパは、フ
レーム固定された旋回中心点を中心にして旋回する主レ
バーと、偏心的に旋回可能な旋回中心点を中心にして旋
回するガイドレバーとから成っている。グリッパブリッ
ジを支持している連結部材はガイドレバーと主レバーと
を接続している。
【0011】運動質量を削減するために、グリッパ軸を
主レバーと連結部材との支承部に対して同軸的に配置す
ることができる。
【0012】さらに別の利点は、前グリッパの運動誤差
を制御し、かつ修正するセンサとアクチュエータとが設
けられていることである。この手段によって質の高い枚
葉紙搬送が保証される。
【0013】有利な変化実施例では、運動誤差を修正す
るためにアクチュエータが、ガイドレバーと旋回可能に
接続された回転レバーに配置されている。これによって
連結部材もしくはグリッパブリッジを主レバーに対して
相対的に旋回させることができるので、周方向での枚葉
紙の位置を、搬送中に前グリッパによって修正すること
ができる。
【0014】第2の変化実施例では、アクチュエータが
フレーム固定して支承されていて、修正の場合には、こ
のアクチュエータが、回転レバーのためのストッパの位
置を調節して、カムローラが制御カムから持ち上がるよ
うになっている。設けられたセンサ手段は、供給テーブ
ルから供給ドラムへの引き渡しまでの、前グリッパの引
き渡し経路の実際値とは異なった値を検出し、検出され
た修正データによってアクチュエータを負荷する。
【0015】この場合、センサを定置に供給テーブルに
配置することもできるので、前グリッパと供給テーブル
との間の間隔が検出可能であり、アクチュエータによっ
て修正可能である。導線を定置のセンサに同様に定置に
敷設することができるので、この導線の耐用年数が改善
される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0017】枚葉紙輪転印刷機1は給紙装置2、複数の
印刷装置3,4、または少なくとも1つの印刷装置3;
4、ならびに排紙装置6を有している。給紙装置2の積
み紙7から枚葉紙9は分離ユニット11を用いて分離さ
れ、供給テーブル12を介して枚葉紙輪転印刷機1に送
られる。供給テーブル12の、印刷装置3に面した端部
には旋回可能に配置された前グリッパ13が設けられて
おり、この前グリッパ13は枚葉紙9を供給テーブル1
2の端部でつかみ、枚葉紙輪転印刷機1の供給ドラム1
4のグリッパ装置15へ引き渡す。
【0018】定置のガイド舌片16は供給ドラム14の
軸の長手方向にわたって互いに間隔を保って分配されて
いて、供給ドラム14から図2に示されている所定の間
隔aで配置されている。
【0019】供給テーブル12は水平線Hに対して所定
の角度α(α=10゜〜25゜)で傾けられている。供
給テーブル12の想定延長線Gは供給ドラム14の外周
面に対して所定の間隔bを有している。
【0020】前グリッパ13は図3に示されているよう
に主レバー17を有しており、供給平面の下側に位置し
ているフレーム固定された旋回中心点Aを中心にして旋
回可能に支承されている。この主レバー17の、旋回中
心点Aとは反対の側の端部では、ヒンジ部18に2腕状
の連結部材19が支持されている。連結部材19の、第
1の腕の端部にはグリッパブリッジ21が配置されてい
る。グリッパブリッジ21は、共通のグリッパ軸20に
よって開閉される複数の前グリッパグリッパ25を支持
している。運動質量を削減するためにグリッパ軸20は
ヒンジ部18であってもよい。
【0021】連結部材19の、第2の腕の端部にはガイ
ドレバー22が枢着されていて、このガイドレバー22
は旋回中心点Bを中心にして往復旋回可能に支承されて
いる。旋回中心点Bはフレーム固定された旋回中心点C
を中心にして偏心的に変化可能に支承されている。Bを
中心としたガイドレバー22の旋回運動およびCを中心
としたBの旋回運動を重畳させるための手段によって、
グリッパブリッジ21もしくは連結部材19を図2に図
示されているように互いに異なった運動経路I,IIで案
内することができる。前グリッパ13の主駆動は、フレ
ーム固定された支承部A (30)を中心とした主レバ
ー17の旋回によって行われる。
【0022】本発明に従って、ガイドレバー22の旋回
運動とフレーム固定された旋回中心点Cを中心にした旋
回中心点Bの、付加的な偏心旋回運動とを重畳させるこ
とによって、往復旋回運動のための互いに異なった2つ
の運動経路I,IIが得られる。供給運動中に枚葉紙9は
グリッパブリッジ21によってわずかに持ち上げられる
ので、供給運動は、定置に配置されたガイド舌片16の
上側および供給テーブル12の想定延長線Gの上側で行
われ、これに対して戻り旋回運動は定置に配置されたガ
イド舌片16の下側および供給テーブル12の想定延長
線Gの下側で行われる。
【0023】枚葉紙9を供給テーブル12から受け取る
際に、ガイドレバー22の旋回中心点Bは図2に示され
ているように第1の終端位置「ゼロ位置B」に位置し
ている。前グリッパ13によって枚葉紙9の受け取りが
行われた後で、ガイドレバー22は連結カムCの1つ
のまたは種々異なる旋回中心点Bを中心にして供給ドラ
ム14に向かって旋回する。これは、旋回中心点Aを中
心にした主レバー17の旋回運動によって、すなわち主
駆動部35,39,40と連結部材19とによって達成
される。ガイドレバー22のさらなる旋回運動は、枚葉
紙9を供給ドラム14のグリッパ装置15へ引き渡した
後で、連結カムCの1つのまたは多数の旋回中心点B
を中心にしてガイドレバー22の転換位置Wまで行われ
る。
【0024】転換位置Wにおいて、または前グリッパ1
3が旋回中心点Aを中心にして戻り旋回運動を始める間
に、ガイドレバー22は、機械周期で駆動させられる制
御カム26によって、フレーム固定された旋回中心点C
を中心にした旋回中心点Bの種々異なった位置で所定の
角度(たとえば約90゜)だけ旋回させられるので、レ
バー22の旋回運動は転換位置Wから供給テーブル12
へ連結カムCの旋回中心点Bを中心にして戻り方向で
行われる。グリッパブリッジ21およびひいては前グリ
ッパグリッパ25を供給テーブル12のレベルに持ち上
げるために、旋回中心点Bを中心とした旋回運動は、供
給テーブル12へ達する前の小さい角度においてゼロ位
置Bへ戻る。
【0025】旋回中心点Bを中心にしたガイドレバー2
2の旋回運動は図示の実施例では連結部材19と主レバ
ー17とを介して直接行われており、この主レバー17
の旋回中心点Aの周りには周期的に旋回可能に駆動させ
られる前グリッパ主軸30が配置されている。前グリッ
パ主軸30はレバー35、カムローラ39および機械周
期でガイドされる制御カム40によって駆動させられ
る。
【0026】フレーム固定された支承中心点Cを中心に
した旋回中心点Bの旋回運動は回転レバー23によって
行われ、この回転レバー23は回転可能に支承されたカ
ムローラ24を支持しており、このカムローラ24は機
械周期で駆動させられる制御カム26の周りを転動す
る。
【0027】本発明の変化実施例では、図4に示されて
いるように回転レバー23を2つの別個のレバー27,
28で代用することができる。
【0028】これらのレバー27,28はそれぞれ下側
の端部で旋回中心点Cを中心にして旋回可能に配置され
ている。レバー28の第2の端部はアクチュエータ29
とカムローラ24とに旋回可能に接続されている。レバ
ー27の第2の端部はガイドレバー22の端部とアクチ
ュエータ29とに旋回可能に接続されている。カムロー
ラ24とガイドレバー22との間に配置された戻しばね
31は、アクチュエータ29の領域で場合によっては生
じる遊びを除去する。たとえばアクチュエータ29を電
動モータ式の調節駆動装置、空気圧式シリンダおよび液
圧式シリンダとして構成することもできる。
【0029】センサ32は、主レバー17の旋回中心点
Aと、グリッパ台33の中心と、供給ドラム14の軸3
4とが交差する中心線Zによって規定された枚葉紙軌道
高さに基づいて、基準中心点41と中心線Zとの間の間
隔cを検出している。たとえば基準点41をセンサ32
によって規定することもできる。この場合、センサ32
は供給ドラム14に固定されている。同様にセンサ32
は前グリッパ13に固定されていてもよく、供給ドラム
14の基準面(測定ラグ)41に対して間隔cを検出す
ることができる。検出された間隔cが前もって与えられ
た目標値と異なると、アクチュエータ29は相応の調節
信号によって負荷されるので、間隔cと異なった寸法は
修正される。
【0030】本発明の第2の変化実施例では、図5に示
されているようにアクチュエータ29は、フレーム固定
された支承部36と、回転レバー23に取り付けられた
ストッパ37との間に配置されている。修正の場合にア
クチュエータ29は回転レバー23のストッパ37によ
って必要な修正寸法だけ制御カム26からカムローラ2
4を持ち上げる。ストッパ37にフレーム固定して配置
された戻しばね38はストッパ37をアクチュエータ2
9に向かって引き寄せるか、もしくはカムローラ24を
制御カム26に向かって引き寄せる。
【0031】図6に示されている別の実施例では、セン
サ32は前グリッパ13に固定することができ、供給ド
ラム14の基準面(測定ラグ)41に対して間隔cを検
出することができる。
【0032】図7に示されている第4の実施例では、セ
ンサ32を供給テーブル12に定置に配属することがで
きる。この実施例ではセンサ32は前グリッパブリッジ
21と供給テーブル12との間に一定の間隔cを検出し
ている。一定の間隔cが前もって与えられた目標値と異
なると前述のように修正される。
【図面の簡単な説明】
【図1】枚葉紙処理機の概略的な断面図である。
【図2】前グリッパ運動の概略図である。
【図3】本発明による前グリッパ駆動装置の概略図であ
る。
【図4】前グリッパ駆動装置の第1の変化実施例を示す
概略図である。
【図5】前グリッパ駆動装置の第2の変化実施例を示す
概略図である。
【図6】前グリッパ駆動装置の第3の変化実施例を示す
概略図である。
【図7】前グリッパ駆動装置の第4の変化実施例を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 枚葉紙輪転印刷機、 2 給紙装置、 3,4 印
刷装置、 6 排紙装置、 7 積み紙、 9 枚葉
紙、 11 分離ユニット、 12 供給テーブル、
13 前グリッパ、 14 供給ドラム、 15 グリ
ッパ装置、 16ガイド舌片、 17 主レバー、 1
8 ヒンジ部、 19 連結部材、 20 グリッパ
軸、 21 グリッパブリッジ、 22 ガイドレバ
ー、 23回転レバー、 24,39 カムローラ、
25 前グリッパグリッパ、 26,40 制御カム、
27,28,35 レバー、 29 アクチュエー
タ、30 前グリッパ主軸、 31,38 戻しばね、
32 センサ、 33 グリッパ台、 34 軸、
36 支承部、 37 ストッパ、 41 測定ラグ、
A,B,C 旋回点、 G 想定延長線、 H 水平
線、 Z 接続ライン、 a,b,c 間隔、 I,II
前グリッパ運動経路、 C 連結カム、α 角度
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ガビー ファスラー ドイツ連邦共和国 ブルーフザール シュ トロームベルクヴェーク 9

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前グリッパを駆動させるための装置であ
    って、旋回可能に支承された主レバーと、旋回可能に支
    承されたガイドレバーと、主レバーとガイドレバーとを
    互いに連結しているグリッパブリッジとを有している形
    式のものにおいて、 主レバー(17)が周期的な駆動を行う旋回駆動装置
    (39,40)を有しており、ガイドレバー(22)が
    偏心的に旋回可能な支承部B,Bを有していること
    を特徴とする、前グリッパを駆動させるための装置。
  2. 【請求項2】 供給テーブル(12)が設けられてい
    て、この供給テーブル(12)の想定延長線(G)が供
    給ドラム(14)の外周面に対して一定の間隔(b)を
    有している、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 供給テーブル(12)から供給ドラム
    (14)のグリッパ装置(15)への枚葉紙(9)の搬
    送運動の際に前グリッパ(13)が、この前グリッパ
    (13)の転換位置(W)から供給テーブル(12)へ
    の戻り運動とは異なった運動経路(I;II)を描くよう
    になっている、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前グリッパ(13)が搬送運動の際に、
    供給テーブル(12)の想定延長線(G)と供給ドラム
    (14)の外周面とによって形成されている引き込み間
    隙に枚葉紙(9)を移動させ、前グリッパ(13)が戻
    り旋回運動の際に、想定延長線(G)の下側で戻り運動
    せしめられるようになっている、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前グリッパ(13)が、主レバー(1
    7)を旋回運動させるための第1のカム伝動装置(3
    9,40)と、グリッパブリッジ(21)を旋回運動さ
    せるための第2のカム伝動装置(24,26)とを有し
    ている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 第1のカム伝動装置(39,40)が主
    レバー(17)によって、および第2のカム伝動装置
    (24,26)がガイドレバー(22)によって連結部
    材(19)に接続されている、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 連結部材(19)における主レバー(1
    7)のヒンジ部(18)が前グリッパグリッパ(25)
    のグリッパ軸(20)である、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 定置に配置された湾曲ガイド部材(1
    6)が設けられている、請求項1から7までのいずれか
    1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 供給テーブル(12)の湾曲ガイド部材
    (16)が供給ドラム(14)に対して間隔(a)を保
    って配置されている、請求項1から8までのいずれか1
    項記載の装置。
  10. 【請求項10】 供給ドラム(14)に対する湾曲ガイ
    ド部材(16)の間隔(a)が、供給ドラム(14)に
    対する供給テーブル(12)の想定延長線(G)の間隔
    (b)よりも小さいか、または同じである、請求項9記
    載の装置。
  11. 【請求項11】 前グリッパ(13)の運動誤差を修正
    するためのセンサ(32)およびアクチュエータ(2
    9)が設けられている、請求項1から10までのいずれ
    か1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 ガイドレバー(22)を変位させるた
    めの回転レバー(23)が設けられており、この回転レ
    バー(23)がカムローラ(24)と旋回中心点Bとの
    間で可変な長さを有している、請求項1から11までの
    いずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 回転レバー(23)が旋回可能な2つ
    のレバー(27,28)から形成されていて、これらの
    レバー(27,28)が共通の旋回中心点(C)を有し
    ている、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 両レバー(27,28)がアクチュエ
    ータ(29)によって互いに連結されている、請求項1
    3記載の装置。
  15. 【請求項15】 レバー(27)がガイドレバー(2
    2)に枢着されていて、レバー(28)がカムローラ
    (24)を支持している、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前グリッパ(13)の運動誤差を検出
    するためのセンサ(32)が設けられており、修正信号
    をアクチュエータ(29)へ伝達するための装置が設け
    られている、請求項1から15までのいずれか1項記載
    の装置。
  17. 【請求項17】 フレーム固定された支承点(36)と
    回転レバー(23)のストッパ(37)との間にアクチ
    ュエータ(29)が設けられている、請求項1から16
    までのいずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】 アクチュエータ(29)が、センサ
    (32)によって検出される、前グリッパ(13)の運
    動誤差に関連した修正信号を受け取る、請求項17記載
    の装置。
  19. 【請求項19】 センサ(32)が供給ドラム(14)
    に配置されている、請求項1から18までのいずれか1
    項記載の装置。
  20. 【請求項20】 センサ(32)が前グリッパ(13)
    に配置されている、請求項1から19までのいずれか1
    項記載の装置。
  21. 【請求項21】 センサ(32)が定置に配置されてい
    る、請求項1から20までのいずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 センサ(32)が供給テーブル(1
    2)に配置されている、請求項21記載の装置。
JP19898399A 1998-07-16 1999-07-13 枚葉紙処理機に枚葉紙を供給するための装置 Expired - Fee Related JP4588137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19831976.2 1998-07-16
DE19831976A DE19831976B4 (de) 1998-07-16 1998-07-16 Vorrichtung zum Zuführen von Bogen zu einer Bogen verarbeitenden Maschine
US09/356,403 US6349935B1 (en) 1998-07-16 1999-07-16 Device for feeding sheets to a sheet-processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034035A true JP2000034035A (ja) 2000-02-02
JP4588137B2 JP4588137B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26047472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19898399A Expired - Fee Related JP4588137B2 (ja) 1998-07-16 1999-07-13 枚葉紙処理機に枚葉紙を供給するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6349935B1 (ja)
EP (1) EP0972638B1 (ja)
JP (1) JP4588137B2 (ja)
DE (1) DE19831976B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161486A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙加工機のくわえ用の伝動機構
JP2009173036A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機
JP2009220570A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Heidelberger Druckmas Ag ストッパで枚葉紙を位置調整するための装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10248687B4 (de) * 2001-11-16 2019-03-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Bogen zu einer drucktechnischen Maschine
DE10218172A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-13 Koenig & Bauer Ag Antrieb eines Vorgreifers
DE10218204A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-06 Koenig & Bauer Ag Vorgreifer mit einem Greifersytem
DE10309709A1 (de) 2003-03-06 2004-09-16 Koenig & Bauer Ag Bogenanlage
DE102006008366A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Antreiben einer Schwinganlage
DE102007005016A1 (de) 2006-02-27 2007-08-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Transport von Bogen mittels einer Greifereinrichtung
DE102006050742A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-08 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Einrichtung zum Antreiben einer Bogenanlage
DE102006050740A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Einrichtung zum Antreiben einer Bogenanlage
DE102007026586A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Antreiben einer Bogenleiteinrichtung
DE102008060291B4 (de) 2007-12-13 2022-09-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogenbeschleunigungssystem für eine Bogendruckmaschine
DE102007062338A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Manroland Ag Rotationsdruckmaschine mit energieautarken Sensorsystemen
DE102019129647A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einem Zuführsystem und Verfahren zur Steuerung eines Zuführsystems einer Bogenbearbeitungsmaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145951A (en) * 1979-04-02 1980-11-13 Polygraph Leipzig Automatic paper feeding rotary printing press
JPH0664784A (ja) * 1992-07-01 1994-03-08 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙を検出するための測定装置、枚葉紙を検出するための方法及び枚葉紙処理機械の前くわえ爪装置
DE4332683A1 (de) * 1993-09-25 1995-03-30 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung für den Antrieb eines schwingenden Vorgreifers für den Einzelbogentransport in einer Druckmaschine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE432416C (de) 1922-07-27 1926-08-04 Siemens Schuckertwerke G M B H Verfahren und Einrichtung zum Abscheiden von Schwebekoerpern aus Gasen mittels einesinhomogenen Feldes
DE1126411B (de) * 1961-01-28 1962-03-29 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Bogenanlegevorrichtung
DE1208309B (de) * 1965-02-08 1966-01-05 Planeta Veb Druckmasch Werke Schwinganlage fuer Druckmaschinen
DE2557866B2 (de) * 1975-12-22 1977-11-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Rotierende vorgreifertrommel
US4132403A (en) * 1977-07-07 1979-01-02 Veb Polygraph Leipzig Kombinat Fuer Polygraphische Maschinen Und Ausruestungen Sheet transfer apparatus for printing machine
EP0006402B1 (de) 1978-06-26 1981-12-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Kurventriebfreier Antrieb eines schwingenden Vorgreifers
DD142869A1 (de) * 1979-04-02 1980-07-16 Guenter Weisbach Schwingender,von unten arbeitender vorgreifer
DE3901599A1 (de) * 1989-01-20 1990-08-02 Heidelberger Druckmasch Ag Greiferanordnung an bogenverarbeitenden maschinen, insbesondere bogenoffsetdruckmaschinen
DE4103296C1 (ja) * 1991-02-04 1992-04-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
DE4322416C2 (de) * 1993-07-06 1996-07-18 Kba Planeta Ag Bogenleiteinrichtung in der Bogenanlage von Druckmaschinen
DE4330392A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-16 Heidelberger Druckmasch Ag Schwingender Vorgreifer einer Bogendruckmaschine
DE19616755C2 (de) * 1996-04-26 1999-12-16 Heidelberger Druckmasch Ag Antrieb für einen schwingenden Vorgreifer einer Bogendruckmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145951A (en) * 1979-04-02 1980-11-13 Polygraph Leipzig Automatic paper feeding rotary printing press
JPH0664784A (ja) * 1992-07-01 1994-03-08 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙を検出するための測定装置、枚葉紙を検出するための方法及び枚葉紙処理機械の前くわえ爪装置
DE4332683A1 (de) * 1993-09-25 1995-03-30 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung für den Antrieb eines schwingenden Vorgreifers für den Einzelbogentransport in einer Druckmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161486A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙加工機のくわえ用の伝動機構
JP4607851B2 (ja) * 2005-12-09 2011-01-05 マンローラント・アーゲー 枚葉紙加工機のくわえ用の伝動機構
JP2009173036A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機
JP2009220570A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Heidelberger Druckmas Ag ストッパで枚葉紙を位置調整するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0972638A1 (de) 2000-01-19
EP0972638B1 (de) 2002-12-11
US6349935B1 (en) 2002-02-26
DE19831976B4 (de) 2010-07-29
JP4588137B2 (ja) 2010-11-24
DE19831976A1 (de) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588184A (en) Method of flow-feeding sheets
JP4588137B2 (ja) 枚葉紙処理機に枚葉紙を供給するための装置
JP4921853B2 (ja) スキュー及び横オフセット調整方法及びシステム
JP3373190B2 (ja) 枚葉紙処理装置のための給紙ユニット
JP5441585B2 (ja) 処理機械においてシートを側方に位置調整する方法および装置
JP3478629B2 (ja) 紙葉処理機械の給紙領域において紙葉を搬送する装置および電動モータの速度制御方法
JP3824997B2 (ja) 枚葉紙の整列のための装置及び方法
JPH0232986B2 (ja)
JPH01197242A (ja) 給紙装置用分離吸上げ装置
JP3339515B2 (ja) 枚葉印刷機の紙搬送装置
US5613671A (en) Device for correcting skewed sheets in a feeder of a sheet-fed printing press
US9194467B2 (en) Apparatus for front/top lay vertical adjustment and sheet-fed rotary printing press having the apparatus
US5761998A (en) Device for aligning on a feeding table of a sheet-fed printing press
US20060288892A1 (en) Method and device for transporting sheets to a sheet processing machine
US5184553A (en) Suction transfer actuation system for a multi-color sheet-fed rotary printing press
US6241241B1 (en) Method and device for eliminating rhythmic register errors in sheet-fed rotary printing machines
JPH08104445A (ja) 枚葉輪転印刷機の給紙装置における見当の修正と引張り状態にある紙葉の張力除去のための装置
JPH0144616B2 (ja)
JP2002019999A (ja) 枚葉紙状材料を整列するための方法
US6921070B2 (en) Method and device for feeding sheets to a printing-technology machine
JPH07375B2 (ja) 印刷機用紙葉渡し装置
JP4592909B2 (ja) 枚葉紙を加工する機械の個別化機構のための持ち上げ・前進用吸い口伝動装置
US5167410A (en) Device for conveying and aligning sheets on a feed table of a printing machine
JP2002114390A6 (ja) 枚葉紙を加工する機械の個別化機構のための持ち上げ・前進用吸い口伝動装置
JPH0585461B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees