JP2000025106A - 二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム - Google Patents

二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム

Info

Publication number
JP2000025106A
JP2000025106A JP20024998A JP20024998A JP2000025106A JP 2000025106 A JP2000025106 A JP 2000025106A JP 20024998 A JP20024998 A JP 20024998A JP 20024998 A JP20024998 A JP 20024998A JP 2000025106 A JP2000025106 A JP 2000025106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
particles
polyethylene naphthalate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20024998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Uchida
俊一 内田
Toshifumi Osawa
利文 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20024998A priority Critical patent/JP2000025106A/ja
Publication of JP2000025106A publication Critical patent/JP2000025106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法安定性、平坦性及びハンドリング性に優
れ、電磁変換特性の優れた磁気記録媒体の製造に有用な
二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルムを提供す
る。 【解決手段】 フイルム面内の全ての方向の熱収縮率
(105℃、30分)が0.4%以下であり、かつ該全
ての方向のヤング率が570kg/mm2 以上で、最大
値と最小値の差が100kg/mm2 以下であり、フイ
ルム表面の中心線平均粗さ(Ra)が2〜10nmであ
り、そしてフイルム同士の静摩擦係数が0.55以下
あることを特徴とする二軸配向ポリエチレンナフタレー
トフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸配向ポリエチレ
ンナフタレートフイルムに関し、更に詳しくは高密度磁
気記録媒体、特にフロッピーディスク等のフレキシブル
ディスク用として有用で、加工時、加工後の寸法変化が
なく、電磁変換特性に優れた二軸配向ポリエチレンナフ
タレートフイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
イルムに代表される二軸配向ポリエステルフイルムは、
その優れた物理的、化学的特性の故に特に磁気記録媒体
のベースフイルムとして広く用いられている。そして、
近年では磁性層との接着性向上、および磁気テープ製造
の工程簡易化(生産効率化)の目的から、二軸配向ポリ
エステルフイルムに易接着層を塗布した易接着性ポリエ
ステルフイルムがその主流になりつつある。
【0003】一方、パーソナルコンピューター等の普及
とともに記憶装置としてのフロッピーディスクドライブ
装置およびフロッピーディスクは広く普及し、また、フ
ロッピーディスクの大容量化、高密度化も平行して進行
しつつある。そこで、ベースフイルムとして、表面性が
より平坦で、かつよりハンドリング性の向上したものが
求められている。
【0004】さらには、近年のノート型パーソナルコン
ピューターの性能アップに伴い、フロッピードライブ等
を搭載したタイプのパーソナルコンピューターではドラ
イブ内の温度が高く、高密度磁気記録媒体の寸法安定性
が極めて重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ベー
スフイルムそのものの寸法安定性と、ベースフイルムに
磁性層を塗布する際に加わる張力によって寸法安定性が
悪化しない平坦でかつハンドリング性の良好である高密
度磁気記録媒体の要求を満たすフイルムを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、第1に、フイルム面内の全ての方向の熱収縮
率(105℃、30分)が0.4%以下であり、かつ該
全ての方向のヤング率が570kg/mm2 以上で、最
大値と最小値の差が100kg/mm2 以下であり、フ
イルム表面の中心線平均粗さ(Ra)が2〜10nmで
あり、かつフイルム同士の静摩擦係数が0.55以下で
あることを特徴とする二軸配向ポリエチレンナフタレー
トフイルムによって達成される。そして、この二軸配向
ポリエチレンナフタレートフイルムはフイルムの厚みが
20〜80μmであること、フイルム中に平均粒径0.
01〜0.5μmの微粒子(A)0.1〜0.5重量%
と平均粒径0.1〜1.0μmの微粒子(B)0.00
1〜0.1重量%とが含まれていること、及び/又はフ
イルムの両面に平均粒径10〜200nmのコロイド粒
子を含有する易接着層が設けてあり、該層の樹脂成分が
主としてスルホン酸塩基を含有する水分散性ポリエステ
ル樹脂からなることが好ましい。
【0007】本発明におけるポリエチレンナフタレート
は、主たる酸成分がナフタレンジカルボン酸からなり、
主たるグリコール成分がエチレングリコールからなる、
フイルム形成性の線状ポリエステルである。このナフタ
レンジカルボン酸としてはナフタレン―2,6―ジカル
ボン酸、ナフタレン―2,7―ジカルボン酸、ナフタレ
ン―1,5―ジカルボン酸等が好ましく例示できる。こ
れらの中ナフタレン―2,6―ジカルボン酸が好まし
い。
【0008】前記ポリエチレンナフタレートは、ポリエ
チレンナフタレート(以下PENと略すことがある)ホ
モポリマー、エチレンナフタレート単位が50重量%以
上、さらには70重量%以上である共重合体や他種ポリ
マーとの混合体をいい、本質的にポリエチレンナフタレ
ートの性質を失わないポリエステルやポリエステル組成
物を包含する。
【0009】ナフタレン―2,6―ジカルボン酸を主た
る酸成分とするポリエチレンナフタレートの共重合成分
としては、ナフタレン―2,7―ジカルボン酸、ナフタ
レン―1,5―ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、
ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4′―ジフェニルジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などの芳
香族ジカルボン酸;コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸;ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3―アダマン
タンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;p―オキシ
安息香酸、p―オキシエトキシ安息香酸等のオキシカル
ボン酸;ジエチレングリコール、1,3―プロパンジオ
ール、1,4―ブタンジオール、1,6―ヘキサンジオ
ール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、トリメチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコ
ールを挙げることが出来る。他の共重合PENについて
も同様の共重合成分を挙げることができる。
【0010】また、ポリエチレンナフタレートは、例え
ば安息香酸、メトキシポリアルキレングリコール等の単
官能性化合物によって末端の水酸基及び/又はカルボキ
シル基の一部または全部を封鎖したものであってもよ
く、或いはグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメ
リット酸、ピロメリット酸等のような3官能以上の多官
能性化合物成分を極小量(実質的に線状のポリマーが得
られる範囲)共重合したものであってもよい。
【0011】本発明における二軸配向ポリエチレンナフ
タレートフイルムのo―クロロフェノール中35℃で測
定した固有粘度は0.40〜0.90の範囲にあり、好
ましくは0.50〜0.85の範囲にあるのが望まし
い。上記範囲より小さい固有粘度であると、安定した成
膜が出来ず、逆に上記範囲より大きい固有粘度であると
溶融ポリマーを押出し難くなる。
【0012】本発明における二軸配向PENフイルム
は、105℃×30分の熱収縮率がフイルム面内の全て
の方向で0.4%以下であることが必要である。好まし
くは0.3%以下、さらに好ましくは0.2%以下であ
る。この熱収縮率が0.4%より大きいと、磁性層を塗
布した後のフレキシブルディスクの熱収縮率も大きくな
り、トラックズレ等の問題が生じる。
【0013】また、前記二軸配向PENフイルムの全方
向のヤング率は570kg/mm2以上であることが必
要である。好ましくは600kg/mm2 以上である。
このヤング率が570kg/mm2 よりも低いと、磁性
層塗布等の加工時にかかる張力によりフイルムに応力が
加わり、出来上がったフレキシブルディスクの熱収縮率
がベースフイルムよりも大きな値となってしまう。さら
にスティフネスを考えてヤング率は全ての方向で均等な
のが良く、最大値と最小値の差は100kg/mm2
下であるのが必要である。好ましくは70kg/mm2
以下である。
【0014】本発明における二軸配向PENフイルム
は、平均粒径0.01μm以上0.5μm以下の微粒子
(A)を0.1〜0.5重量%含有し、かつ平均粒径
0.1μm以上1.0μm以下の微粒子(B)を0.0
01〜0.1重量%含有することが好ましい。
【0015】かかる微粒子としては外部添加粒子が好ま
しく、内部析出粒子は粒径のコントロールが難しいた
め、これを主な粒子とすることは好ましくない。外部添
加粒子としては炭酸カルシウム、コロイダルシリカ、凝
集シリカ、アルミナ、有機粒子などの単分散粒子あるい
は凝集粒子がある。表面粗さの再現性、粗大な突起を減
少させる等の観点から、単分散粒子のうち特にコロイダ
ルシリカ、有機粒子が主な粒子として含有される場合が
好ましく、更に球状粒子であることが好ましい。
【0016】本発明における二軸配向PENフイルム
は、フレキシブルディスク用、特に高密度磁気記録フレ
キシブルディスク用であることが好ましく、このためフ
イルムの厚みは20〜80μm、さらには25〜75μ
mであることが好ましく、またフイルム両面の中心線平
均粗さ(Ra)は2〜10nm、さらには3〜10nm
であることが好ましい。これらは高密度記録方式の要請
を充たすもので、フイルム厚さ20μm未満ではディス
クとしての剛性度が極端に低く、80μmを超えると磁
気ヘッドによる記録再生においてフイルムの柔軟性が不
足するため好ましくない。また、表面粗さが2nm未満
ではフイルム製造時に極端に傷が発生しやすく、一方1
0nmを超えると、記録出力が低下するため好ましくな
い。なお中心線平均表面粗さについて、後述の易接着層
がフイルム表面に積層されている場合は易接着層表面を
測定した値を意味する。
【0017】また、粒径の異なる粒子を組合せて(例え
ばコロイダルシリカと炭酸カルシウム、有機粒子とアル
ミナなど)添加してもよく、有機粒子としては、架橋ジ
ビニルベンゼン粒子、シリコーン粒子などがある。含有
される微粒子の平均粒径は小さい方の粒子(A)が0.
01μm以上0.5μm以下、好ましくは0.01μm
以上0.3μm未満、更に好ましくは、0.05μm以
上0.2μm未満である。この平均粒径が0.01μm
未満では表面の易滑性が十分ではなく、一方0.5μm
超では記録出力が低下するため好ましくない。含有量は
所定の表面粗さを得るために0.1〜0.5重量%の範
囲で適宜選択される。
【0018】また、大きい方の微粒子(B)は、0.1
μm以上1.0μm以下、好ましくは0.1μm以上
0.8μm未満、更に好ましくは0.2μm以上0.8
μm未満である。この平均粒径が0.1μm未満では表
面の易滑性が不十分であり、一方1.0μm超では記録
出力が低下するため好ましくない。含有量は所定の摩擦
係数を得るため0.001〜0.1重量%範囲で適宜選
択される。好ましくは0.005〜0.05重量%であ
る。
【0019】また、微粒子(A)、(B)はそれぞれ球
状シリカ粒子からなり、該球状シリカ粒子の99%以上
の粒子粒径が、平均粒径aに対して、0.5a〜2aの
範囲内にあることが好ましい。
【0020】本発明における二軸配向PENフイルム
は、また、フイルム同士の静摩擦係数が0.55以下で
あることが好ましく、また動摩擦係数が、0.2〜0.
55であることが好ましい。例えば、平坦な表面のフレ
キシブルディスク用フイルムについて製膜工程中および
磁性層塗布加工中でのハンドリング性が悪いと、例えば
工程内のロール上での走行中またはロール状に巻取る際
にしわやスクラッチといった欠点を生じる。
【0021】本発明の二軸配向PENフイルムには、摩
擦係数をコントロールするためにコロイド粒子、特に単
分散粒子を含有した易接着層をフイルム表面に積層して
もよい。この層は磁性層との接着性を向上する層である
が、コロイド粒子を層の表面に保持している為に易滑層
にもなる。この易接層は酸成分がスルホン酸塩の基を有
する芳香族ジカルボン酸及び他の芳香族ジカルボン酸か
らなり、グリコール成分がエチレングリコール及びビス
フェノールAの低級アルキレンオキサイド付加物を含む
他のグリコール成分からなる水分散性共重合ポリエステ
ル樹脂と平均粒径が20〜200μmのコロイド粒子と
ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル界面活
性剤とを主として含むことが好ましい。
【0022】水分散性ポリエステル樹脂ポリマー分子内
にスルホン酸塩基を導入するには、スルホン酸塩基を有
する二官能性化合物、例えば5―Naスルホイソフタル
酸、5―アンモニウムスルホイソフタル酸、4―Naス
ルホイソフタル酸、4―メチルアンモニウムスルホイソ
フタル酸、2―Naスルホイソフタル酸、5―Kスルホ
イソフタル酸、4―Kスルホイソフタル酸、2―Kスル
ホテレフタル酸等のスルホン酸塩基を有するジカルボン
酸成分、
【0023】
【化1】
【0024】等のスルホン酸塩基を有するジヒドロキシ
化合物成分などを用いることが好ましい。これらの中ス
ルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が好ましく、ま
たこれらは2種以上を有することができる。
【0025】前記水分散性ポリエステル樹脂を構成する
酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4′―ジフ
ェニルジカルボン酸、1,4―シクロヘキサンジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ダイマー酸等を例示することができる。こ
れらの成分は2種以上を用いることができる。更に、こ
れら成分と共にマレイン酸、フマール酸、イタコン酸等
の如き不飽和多塩基酸やp―ヒドロキシ安息香酸、p―
(β―ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の如きヒドロキ
シカルボン酸を小割合用いることができる。不飽和多塩
基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は高々10
mol%、好ましくは5mol%以下である。またジヒ
ドロキシ化合物成分としては、エチレングリコール、
1,4―ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,6―ヘキサンジオール、1,4―
シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、
ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ビスフェノ
ールAのアルキレンオキシド付加物等を例示することが
できる。これら成分は2種以上を用いることができる。
【0026】ビスフェノールAのアルキレンオキサイド
付加物は、下記式
【0027】
【化2】
【0028】(但し、XはH又は炭素数1〜5の低級ア
ルキル、1+mは2〜10の数である)で示される化合
物であり、この化合物の併用は水分散性の向上に効果が
ある。前記式においてXの低級アルキルとしては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等が挙げられ
るが、特にメチルが好ましい。この化合物としては特に
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物が好ま
しい。
【0029】前記水分散性ポリエステル樹脂はポリエス
テルの製造法として知られている方法で製造することが
できる。その際、ジカルボン酸成分及びジヒドロキシ化
合物成分の種類、割合を上述したポリマー特性から適宜
選択するとよい。また水分散性ポリエステル樹脂の数平
均分子量は自由に選び得るが、5000〜28000が
好ましい。
【0030】前記コロイド粒子の平均粒径は10〜20
0nm、好ましくは10〜150nm、更に好ましくは
20〜120nmである。この平均粒径が10nm未満
では粒子が小さすぎて、耐ブロッキング性や磁性層の耐
削れ性に対する効果が充分発揮できず、他方200nm
を超えると粒子が削れ落ちやすくなり、ベースの耐削れ
性が悪くなる。さらにこのコロイド粒子は、下式(1)
で表される体積形状係数(f)が0.4π/6の範囲に
あることが好ましい。
【0031】
【数1】f=V/D3 (1) ここで、f=体積形状係数 V=粒子の平均体積(μm3 ) D=粒子の平均最大径(μm)である。
【0032】前記コロイド粒子の配合量は、前記水分散
性ポリエステル樹脂100重量部に対して、5〜150
重量部、好ましくは5〜100重量部、更に好ましくは
50〜80重量部である。この量が5重量部未満では耐
ブロッキング性に対する効果が充分発揮ず、他方150
重量部を超えると粒子が凝集しやすくなり、ベースの耐
削れ性が悪くなる。
【0033】また、Dry後の易接着層の塗布厚み(n
m)はコロイド粒子の平均粒径(nm)と次式(2)の
関係にあることが好ましい。
【0034】
【数2】 0.25≦(塗布層の厚み/コロイド粒子の平均粒径)≦1.0 (2) 更に好ましくは次式(3)の関係を満足することが好ま
しい。
【0035】
【数3】 0.3≦(塗布層の厚み/コロイド粒子の平均粒径)≦0.8 (3) (塗布層の厚み/コロイド粒子の平均粒径)の比が0.
25未満であるとコロイド粒子をバインダーで保持でき
なくなり、フイルムの製膜工程、また磁気記録媒体の製
造工程でコロイド粒子が削れ脱落し、ドロップアウトが
多くなり、電磁変換特性を悪くする。一方(塗布層の厚
み/コロイド粒子の平均粒径)の比が1.0を超える
と、バインダーからの粒子の突出量が少なくなり、十分
な易滑性付与が発揮されない。
【0036】また、コロイド粒子は球状シリカ粒子ある
いは、耐熱性高分子であることが好ましい。
【0037】球状シリカ粒子は前記したとおりである
が、耐熱性高分子粒子は、窒素ガス雰囲気下での5%加
熱減温度が310℃以上、さらには330℃以上、特に
350℃以上のポリマーからなる粒子が好ましい。かか
る粒子の例としてはシリコーン樹脂粒子、架橋アクリル
樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、テフロン粒子、ポリ
イミド粒子等を挙げることができる。なかでもシリコー
ン樹脂粒子あるいは架橋アクリル樹脂粒子が好ましく、
バインダーとの接着性からコアシェル型の粒子が好まし
い。
【0038】また易接着層形成の塗液は、易接着層形成
の塗液、好ましくは水性塗液には必要に応じて、他の樹
脂、帯電防止剤、滑剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、界面活性剤、易接剤の耐熱性、耐ブロ
ッキング性を向上させる為にメラミン、エポキシ、アジ
リジン化合物等の架橋剤等を添加し得る。水性塗液には
少量の有機溶剤が含まれていてもよい。
【0039】塗液の固形分濃度は任意に決められるが、
1〜15wt%、好ましくは1〜12wt%、更に好ま
しくは1〜10wt%である。
【0040】Wetの塗布量は、特に限定されないが、
走行するフィルム(一軸フィルム)1m2 当り0.5〜
20gが好ましく、さらには1〜10gが好ましく、ま
たDry後の塗布厚みは5〜200nm、更に10〜1
00nmが好ましい。
【0041】塗布方法としては、公知の任意の塗工法が
適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート
法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、スプレー
コート法、エアーナイフコート法、含浸法及びカーテン
コート法などを単独又は組み合わせて運用するとよい。
【0042】塗液の塗布は二軸配向ポリエステルフィル
ムに施してもよいが、縦一軸延伸ポリエステルフイルム
に施すのが好ましい。
【0043】水性塗液を塗布した一軸延伸ポリエステル
フイルムは、乾燥され、横延伸、所望により再縦延伸、
次いで熱固定処理等の工程に導かれる。例えば水性塗液
を塗布した縦一軸延伸ポリエステルフイルムは、ステン
ターに導かれて横延伸、所望により再縦延伸、及び熱固
定される。この間塗布液は乾燥し、フイルム上に連続皮
膜を形成する。乾燥は横延伸前或いは横延伸時に行うと
良い。
【0044】本発明における二軸配向PENフイルム
は、公知の逐次二軸延伸法に準じて製造されたものが好
ましいが、同時二軸延伸法によって製造されたものや、
簡易な試験装置で製造されたものであってよい。
【0045】例えば、十分に乾燥されたPENを融点〜
(融点+70)℃の温度で溶融押出し、キャスティング
ドラム上で急冷して未延伸フイルムとし、次いで該未延
伸フイルムを逐次又は同時二軸延伸し、熱固定する方法
で製造することができる。
【0046】二軸延伸は逐次二軸延伸が好ましく、その
際未延伸フイルムを縦方向に70〜170℃で2.3〜
5.8倍延伸し、次いでステンターにて横方向に70〜
150℃で2.3〜5.8倍延伸し、その後150〜2
50℃の温度で緊張下又は制限収縮下で熱固定するのが
好ましい。熱固定時間は10〜30秒が好ましい。また
縦方向及び横方向の延伸条件は得られる二軸配向ポリエ
チレンナフタレートフイルムの物性が両方向にほぼ等し
くなるような条件を選択するのが好ましい。同時二軸延
伸の場合、上記延伸温度、延伸倍率、熱固定温度等を適
用することができる。
【0047】また、必要に応じて二軸延伸ポリエチレン
ナフタレートフイルムをさらに縦方向及び/又は横方向
に再延伸する、いわゆる3段延伸法、4段延伸法も採用
することができる。
【0048】本発明における種々の物性値および特性は
以下の如く測定されたものであり、かつ定義される。
【0049】(1)粒子の平均粒径(DP) 島津製作所製CP―50型セントリフュグル パーティ
クル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle S
ize Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲
線を基に算出した各粒径の粒径とその存在量との積算曲
線から、50マスパーセントに相当する粒径を読み取
り、この値を上記平均粒径とする(Book「粒度測定技
術」日刊工業新聞社発行、1975年、頁242〜24
7参照)。
【0050】(2)フイルムの全体の厚み ゴミの入らないようにしてフイルムを10枚重ね、打点
式電子マイクロメータにて厚みを測定し、1枚当たりの
フイルム厚みを計算する。
【0051】(3)熱収縮率 温度105℃に設定されたオーブン中にあらかじめ正確
な長さを測定した長さ約30cm四方のフイルムを無荷
重で入れ、30分間保持処理した後取り出し、室温に戻
してからその寸法の変化を読み取る。熱処理前の長さ
(L0 )と熱処理による寸法変化量(ΔL)より、次式
(4)で熱収縮率を求める。
【0052】
【数4】
【0053】(4)ヤング率 引張試験機に幅10mm、チャック間長さ100mmと
なるようにサンプルフイルムをセットし、23℃、65
%RHの条件下で引張速度200mm/分で引張試験を
用いて測定する。
【0054】(5)フィルムの表面粗さ(中心線平均表
面粗さRa) (株)小坂研究所製の触針式表面粗さ計を用いて、触針
荷重80mg、測定長4mm、カットオフ0.25mm
の条件で測定する。なお、Raの定義は、例えば奈良治
郎著「表面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、
1983)に示されているものである。
【0055】(6)静摩擦係数、動摩擦係数 75mm(幅)×100mm(長さ)のカットフイルム
サンプルを2枚重ねた上に重量200gの荷重(W)を
乗せ、上側のフイルムを150mm/分の速度で滑ら
せ、滑り始めの引っ張り力(Fs)から静摩擦係数(μ
s)を、滑らせている時の力(Fd)から動摩擦係数
(μd)を計算する。
【0056】μs=Fs(g)/W(g)、μd=Fd
(g)/W(g) フイルムは23℃、65%RHで24時間調湿する。
【0057】(7)ハンドリング性 パスロールとのすべり性不良によるフイルムのシワの発
生を下記基準にて判定する。 ○:実用上問題なし ×:シワが発生し、実用上問題あり
【0058】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0059】[実施例1] <共重合ポリエステル樹脂の製造>2,6―ナフタレン
ジカルボン酸ジメチル90部、イソフタル酸ジメチル6
部、5―ナトリウムスルホイソフタル酸4部、エチレン
グリコール70部及び下記構造式で示されるビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加物30部をエステル
交換反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.
05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコン
トロールして加熱し、生成するメタノールを留去させて
エステル交換反応を行った。
【0060】
【化3】
【0061】(但し、m+n=4(平均値)) 次いで、この反応系に、イルガノックス1010(チバ
ガイギー社製)を0.6部添加した後、温度を徐々に2
55℃まで上昇させ、系内を1mmHgの減圧にして重
縮合反応を行い、固有粘度0.64の共重合ポリエステ
ル樹脂を得た。
【0062】<ポリエステル水分散体の調製>この共重
合ポリエステル樹脂20部をテトラヒドロフラン80部
に溶解し、得られた溶液に10000回転/分の高速攪
拌下で水180部を滴下して青みがかった乳白色の分散
体を得た。次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で
蒸留し、テトラヒドロフランを留去した。かくして固形
分濃度10wt%のポリエステル水分散体を得た。
【0063】かくして得られたポリエステル水分散体1
00部に対し平均粒径50nmの架橋アクリル粒子10
部および界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル14部からなる組成の水系塗液(固形分
濃度1.8wt%)を作成した。
【0064】<ポリエステルフイルムの製造>ジメチル
―2,6―ナフタレートとエチレングリコールとをエス
テル交換触媒として酢酸マンガンを、重合触媒として三
酸化アンチモンを、安定剤として亜燐酸を、更に滑剤と
して平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.3wt
%、平均粒径0.5μmの球状シリカ粒子を0.005
wt%添加して常法により重合し、固有粘度(オルソク
ロロフェノール、35℃)0.61のポリエチレン―
2,6―ナフタレート(PEN)を得た。
【0065】該ポリエチレン―2,6―ナフタレートの
ペレットを170℃で6時間乾燥後、押出機ホッパーに
供給し、溶融温度280〜300℃で溶融し、ダイを用
いて表面仕上げ0.3S程度、表面温度60℃の回転冷
却ドラム上に押出し、厚み750μmの未延伸フイルム
を得た。
【0066】このようにして得られた未延伸フイルムを
120℃に予熱し、更に低速、高速のロール間で15m
m上方より900℃の表面温度のIRヒーターにて加熱
して3.5倍に延伸し、冷却した後、前記で調整した塗
布液を一軸延伸フイルムの片面にdryの状態で、30
nmになる様に塗布した。次いでステンターに供給し、
145℃にて横方向に3.6倍に延伸した。得られた二
軸配向フイルムを240℃の熱風で10秒間熱固定し、
厚み60μmの二軸配向ポリエステルフイルムを得た。
【0067】得られたフイルムの特性を表1に記す。
【0068】[比較例1]実施例1においてフイルムの
延伸倍率を縦3.6倍、横3.7倍とし、熱固定温度を
210℃として58μmの二軸配向ポリエチレン―2,
6―ナフタレートフイルムを得る以外は同じにした。
【0069】得られたフイルムの特性を表1に示す。熱
収縮率が高く、高密度磁気記録媒体には使用出来ない。
【0070】[比較例2]実施例1においてポリエステ
ル重合時に平均粒径0.5μmの球状シリカ粒子を添加
しない以外同じとした。
【0071】得られたフイルムの特性を表1に示す。摩
擦係数が高すぎ、ハンドリング性が不良であった。
【0072】[比較例3]実施例1においてポリエステ
ル重合時に平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を添加
せず、かつ平均粒径0.5μmの球状シリカ粒子の添加
量を0.1重量%に変更した以外同じとした。
【0073】得られたフイルムの特性を表1に示す。表
面が粗れすぎ高密度磁気記録媒体としては不適である。
【0074】[比較例4]ジメチルテレフタレートとエ
チレングリコールとを、エステル交換触媒として酢酸マ
ンガンを、重合触媒として三酸化アンチモンを、安定剤
として亜燐酸を、さらに滑剤として平均粒径0.1μm
の球状シリカ粒子0.3重量%及び平均粒径0.5μm
の球状シリカ粒子0.005重量%を添加して常法によ
り重合し、固有粘度(オルソクロロフェノール、35
℃)0.62のポリエチレンテレフタレートを得た。
【0075】このポリエチレンテレフタレートのペレッ
トを170℃で3時間乾燥後押出機ポッパーに供給し、
溶融温度280〜300℃で溶融し、この溶融ポリマー
を1mmのスリット状ダイを通して表面仕上げ0.3s
程度、表面温度20℃の回転冷却ドラム上に押出し、7
80μmの未延伸フイルムを得た。
【0076】このようにして得られた未延伸フイルムを
75℃にて予熱し、さらに低速、高速のロール間で15
mm上方より900℃の表面温度のIRヒーター1本に
て加熱して、3.5倍に延伸し、冷却した後、実施例1
記載の塗布液を同様に塗布し、続いてステンターにて1
15℃で横方向に3.6倍延伸した。得られた二軸延伸
フイルムを240℃の温度で10秒間熱固定し60μm
の二軸配向ポリエステルフイルムを得た。
【0077】得られたフイルムの特性を表1に示す。熱
収縮率とヤング率を両立できない。
【0078】[比較例5]比較例4にてフイルムの延伸
倍率を縦3.6倍、横3.7倍とし、かつ熱固定温度を
210℃とする以外は同じにした。
【0079】得られたフイルムの特性を表1に示す。熱
収縮率とヤング率の両立できない。
【0080】
【表1】
【0081】これらから明らかな様に特定の二軸配向ポ
リエチレンナフタレートフイルムを高密度磁気記録媒体
として用いた場合、寸法変化が少なく平坦な表面性にも
かかわらずハンドリング性が良好である。
【0082】
【発明の効果】本発明の二軸配向ポリチレンナフタレー
トフイルムは、優れた寸法安定性を有し、かつ磁気記録
媒体用フイルムとして優れた特性を有している。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月3日(1998.9.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 9:00 C08L 67:02 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA45 AA45X AB18 AD02 AD06 AE10 AF20Y AF28Y AF54 AF61Y AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 BC12 BC16 4F100 AA20A AA20H AA25H AH02H AK41A AK41B AK41C AK41J AL01 AL07B AL07C BA01 BA03 BA06 BA10B BA10C BA13 CA18 CA23A DD07A DE01A DE01B DE01C DE01H EJ05H EJ38A GB41 JA03A JB05B JB05C JK07A JK16 JL04 JL11B JL11C JM01B JM01C JM01H YY00 YY00A YY00B YY00C YY00H 4F210 AA26 AB17 AG01 AH38 AR12 QC05 QG01 QG15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルム面内の全ての方向の熱収縮率
    (105℃、30分)が0.4%以下であり、かつ該全
    ての方向のヤング率が570kg/mm2 以上で、最大
    値と最小値の差が100kg/mm2 以下であり、フイ
    ルム表面の中心線平均粗さ(Ra)が2〜10nmであ
    り、そしてフイルム同士の静摩擦係数が0.55以上で
    あることを特徴とする二軸配向ポリエチレンナフタレー
    トフイルム。
  2. 【請求項2】 フイルムの厚みが20〜80μmである
    請求項1記載の二軸配向ポリエチレンナフタレートフイ
    ルム。
  3. 【請求項3】 フイルム中に平均粒径0.01〜0.5
    μmの微粒子(A)0.1〜0.5重量%と平均粒径
    0.1〜1.0μmの微粒子(B)0.001〜0.1
    重量%とが含まれている請求項1又は2記載の二軸配向
    ポリエチレンナフタレートフイルム。
  4. 【請求項4】 フイルムの両面に平均粒径10〜200
    nmのコロイド粒子を含有する易接着層が設けてあり、
    該層の樹脂成分が主としてスルホン酸塩基を含有する水
    分散性ポリエステル樹脂からなる請求項1又は2記載の
    二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム。
  5. 【請求項5】 微粒子(A)、(B)がそれぞれ球状シ
    カリ粒子からなり、該球状シリカ粒子の99%以上の粒
    子粒径が、平均粒径aに対して、0.5a〜2aの範囲
    内にある請求項3記載の二軸配向ポリエチレンナフタレ
    ートフイルム。
  6. 【請求項6】 ポリエチレンナフタレートがポリエチレ
    ン―2,6―ナフタレートである請求項1〜5項のいず
    れか1項記載の二軸配向ポリエチレンナフタレートフイ
    ルム。
  7. 【請求項7】 フイルムがフレキシブルディスク用フイ
    ルムである請求項1〜6項のいずれか1項記載の二軸配
    向ポリエチレンナフタレートフイルム。
JP20024998A 1998-07-15 1998-07-15 二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム Pending JP2000025106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024998A JP2000025106A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024998A JP2000025106A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025106A true JP2000025106A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16421261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20024998A Pending JP2000025106A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000025106A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040017023A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 에스케이씨 주식회사 전기절연용 이축배향 폴리에틸렌나프탈레이트 필름 및이의 제조방법
WO2012127561A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JP2019214414A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器
JP2019214413A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040017023A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 에스케이씨 주식회사 전기절연용 이축배향 폴리에틸렌나프탈레이트 필름 및이의 제조방법
WO2012127561A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JP2019214414A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器
JP2019214413A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器
JP2022186765A (ja) * 2018-06-14 2022-12-15 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器
JP2022191366A (ja) * 2018-06-14 2022-12-27 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器
JP7437111B2 (ja) 2018-06-14 2024-02-22 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器
JP7437110B2 (ja) 2018-06-14 2024-02-22 大日本印刷株式会社 金属調包装材及び包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554862B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름, 및 이를 포함하는 적층 폴리에스테르 필름 및 가요성 디스크
EP2272669A1 (en) Biaxially oriented multilayer film
JP2003321561A (ja) 高透明易接着ポリエステルフィルム
JP2011084037A (ja) 二軸配向多層積層フィルム
JP2006342198A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2004038703A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびフレキシブルディスク
JP2000025106A (ja) 二軸配向ポリエチレンナフタレートフイルム
JP3653415B2 (ja) フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフイルム
JP2008290365A (ja) 複合フィルム
JP5739220B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3226858B2 (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフイルム
JP3474985B2 (ja) 磁気ディスク用ポリエステルフイルム
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP3215304B2 (ja) 積層フイルム
JP2002254510A (ja) フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004142373A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019130777A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2001162750A (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフィルム
JP5833428B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP3172026B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2006305870A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11291428A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP4080124B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP2001253958A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02