JP2000019671A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2000019671A
JP2000019671A JP10187364A JP18736498A JP2000019671A JP 2000019671 A JP2000019671 A JP 2000019671A JP 10187364 A JP10187364 A JP 10187364A JP 18736498 A JP18736498 A JP 18736498A JP 2000019671 A JP2000019671 A JP 2000019671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
agent
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187364A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Ito
博英 伊藤
保彦 ▲高▼向
Yasuhiko Takamukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10187364A priority Critical patent/JP2000019671A/ja
Publication of JP2000019671A publication Critical patent/JP2000019671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光材料を迅速処理しても現像ムラや残色汚
染の発生がなく、かつ網点品質の優れたハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法の提供。 【解決手段】 親水性コロイド層中に、有機硬調化剤の
少なくとも1種と、アミノ基を有した多糖類から選ばれ
る化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。該感光材料の親水性コロイ
ド層がビニルスルホン型硬膜剤、カルボキシル基活性型
硬膜剤、エポキシ型硬膜剤およびトリアジン型硬膜剤か
ら選ばれる少なくとも1つの硬膜剤で硬膜されているこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。親水性コロ
イド層の膨潤百分率が、50〜200%であること。ア
スコルビン酸を現像主薬とする現像液で処理する上記感
光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは改良された製版印刷用ハロゲン
化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
後、単に感光材料ともいう)には、益々、処理の迅速化
とそれに伴う膜物性の向上が求められてきている。
【0003】従来より、このような目的のために感光材
料のバインダーとして多糖類、特にデキストラン、デキ
ストリンなどを用いる多くの技術が開示されており、例
えばデキストランを用いた特開平6−43571号、分
岐型多糖類とポリマーラテックスを併用した特開平7−
301876号或いは同8−328183号、同9−1
79254号、同9−304855号などが知られてい
る。
【0004】しかしながら、これらの技術の多くは、迅
速処理化のための現像促進効果はある程度認められる反
面、処理時に現像ムラを生じやすかったり、処理後の乾
燥性の劣化や、残色汚染の発生などの欠点を有し、更な
る改良が望まれており、本発明はかかる現状に鑑みなさ
れたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感光材料を迅速処理した際にも、現像ムラや残色汚
染がなく、網点品質が優れた高感度のハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。
【0007】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該親水性コロイド層中に、
有機硬調化剤の少なくとも1種と、アミノ基を有した多
糖類から選ばれる化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】(2)親水性コロイド層がビニルスルホン
型硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤、エポキシ型硬
膜剤およびトリアジン型硬膜剤から選ばれる少なくとも
1つの硬膜剤で硬膜されていることを特徴とする(1)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】(3)ハロゲン化銀乳剤層を有する側の親
水性コロイド層の膨潤百分率が、50〜200%である
ことを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0010】(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
を現像主薬とする現像液で処理することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0011】以下、本発明を詳述する。
【0012】本発明に於いてアミノ基を有する多糖類と
は、単糖が5つ以上繋がったユニットを持ち、そのなか
にアミノ基を有する化合物を言う。アミノ基はグルコサ
ミン、ガラクトサミンなどの単糖由来のものでもよい
し、化学的に修飾したものでもよいが好ましくは化学的
に修飾したものである。本発明の多糖類を構成する好ま
しい単糖ユニットとしては、D−マンノース、D−グル
コース、D−グルクロン酸、D−グルコサミン、D−ガ
ラクトサミンなどが挙げられる。
【0013】本発明において好ましい多糖類としては、
デキストラン、デキストリン、キサンタンガム、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、プルラングアガムなど
が用いられる。修飾されるアミノ基は、特に限定はない
が、好ましくは1級、2級アミノ基であり、更に好まし
くは1級アミノ基である。これら多糖類にアミノ基を導
入する方法としては、エチレンイミンを付加させる方
法、一部を酸化した後ジアミン等を反応させてアミンを
導入する方法、アミノアルキルハライドを反応させてエ
ーテル結合を形成する方法、アミノアルキル硫酸をアル
カリ水溶液中で反応させる方法等、公知の方法を用いる
ことができる。
【0014】好ましい多糖類としては、デキストリン、
デキストランのアミノ修飾したものであり、特に好まし
くはデキストランをアミノ修飾したものである。
【0015】多糖類にアミノ基を含有する割合は、多糖
類を構成する単糖1ユニット当たりの平均置換度が、
0.001〜0.5個が好ましく、さらに好ましくは平
均置換度が0.005〜0.1個、とくに好ましくは平
均置換度が0.01〜0.05である。これら多糖類の
平均分子量は1千〜100万のものが用いられるが、好
ましくは5千〜50万で、さらに好ましくは1万〜10
万である。
【0016】本発明に於いて上記多糖類の添加位置は、
特に限定はないが、好ましくは乳剤層あるいは、乳剤層
より支持体に対して外側にある親水性コロイド層例えば
乳剤保護層に添加するのが好ましい。特に支持体に対し
て乳剤層より外側にある非感光性親水性コロイド層に添
加するのが好ましい。
【0017】上記多糖類の添加量は、0.05〜5g/
2が好ましく、さらに好ましくは0.1〜1.0g/
2、特に好ましくは0.1〜0.3g/m2である。
【0018】以下、本発明のアミノ基を有する多糖類の
具体例を示すが、本発明はこれら化合物に限定されるも
のではない。なお、ここで置換度とは、多糖類を形成す
る単糖ユニット1つ当たりにアミノ基の置換した割合を
示したものである。
【0019】 1 アミノエチル基修飾デキストリン(置換度 0.02
平均分子量 40,000) 2 アミノエチル基修飾デキストリン(置換度 0.04
平均分子量 10,000) 3 アミノエチル基修飾デキストリン(置換度 0.20
平均分子量 5,000) 4 アミノエチル基修飾デキストラン(置換度 0.02
平均分子量 40,000) 5 アミノエチル基修飾デキストラン(置換度 0.04
平均分子量 40,000) 6 アミノエチル基修飾デキストラン(置換度 0.10
平均分子量 20,000) 7 N−メチルアミノエチル修飾デキストラン(置換度
0.02 平均分子量 40,000) 8 アミノプロピル基修飾デキストラン(置換度 0.02
平均分子量 40,000) 9 アミノプロピルアミノメチル修飾デキストラン(置
換度 0.03 平均分子量 50,000) 10 アミノヘキシルアミノメチル修飾デキストラン
(置換度 0.02 平均分子量 40,000) 11 アミノメチル修飾デキストラン(置換度 0.03
平均分子量 40,000) 12 アミノエチル修飾カルボキシメチルデキストラン
(置換度 0.02 平均分子量 40,000) 13 アミノエチル基修飾ヒドロキシエチルセルロース
(置換度 0.02 平均分子量 40,000) 14 アミノエチル基修飾ヒドロキシエチルセルロース
(置換度 0.10 平均分子量 30,000) 15 アミノエチル基修飾ヒドロキシプロピルセルロー
ス(置換度 0.01 平均分子量 100,000) 16 アミノエチル基修飾ヒドロキシプロピルセルロー
ス(置換度 0.02 平均分子量 40,000) 17 アミノエチル基修飾カルボキシメチルセルロース
(置換度 0.02 平均分子量 40,000) 18 アミノエチル基修飾グアガム(置換度 0.05
平均分子量100,000) 19 アミノエチル基修飾プルラン (置換度 0.02
平均分子量200,000) 20 アミノエチル基修飾プルラン (置換度 0.08
平均分子量600,000) 次に本発明の有機硬調化剤について述べる。有機硬調化
剤としては、日本印刷学会誌24,299(198
7),Imaging Sci.Technol.4
0,70(1996)に記載されているような造核現像
を利用するもの、および日本印刷学会誌24,307
(1987)に記載されているような選択現像のメカニ
ズムを示す化合物が挙げられる。
【0020】これらの具体的化合物例としては、ヒドラ
ジン誘導体、5乃至6員の含窒素ヘテロ環化合物、テト
ラゾリウム化合物等が挙げられ、それらの化合物と共に
造核促進剤を用いることが好ましい。
【0021】ヒドラジン誘導体としては下記一般式
(H)で表される化合物である。
【0022】
【化1】
【0023】一般式(H)において、Aはアリール基、
又は硫黄原子又は酸素原子を少なくとも1個を含む複素
環を表し、Gは−(CO)n−基、スルホニル基、スル
ホキシ基、−P(=O)R2−基、又はイミノメチレン
基を表し、nは1又は2の整数を表し、A1、A2はとも
に水素原子或いは一方が水素原子で他方が置換若しくは
無置換のアルキルスルホニル基、又は置換若しくは無置
換のアシル基を表し、Rは水素原子、各々置換若しくは
無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキ
シカルボニル基を表す。R2は各々置換若しくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0024】一般式(H)で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式(Ha)で表される化合物であ
る。
【0025】
【化2】
【0026】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0027】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0028】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0029】一般式(Ha)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0030】一般式(Ha)において、A3、A4は一般
式(H)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0031】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0032】一般式(Ha)において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としてはフッ素置換アルキル基、−COOR3
及び−CON(R4)(R5)基が挙げられる(R3はア
ルキニル基又は飽和複素環基を表し、R4は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
又は複素環基を表し、R5はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表
す)。
【0033】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)を
挙げることができる。
【0040】上記のヒドラジン誘導体は、公知の方法に
より合成することができ、例えば米国特許5,229,
248号第59カラム〜第80カラムに記載されたよう
な方法により合成することができる。
【0041】本発明においてヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならばどの層にも用いる
ことができる。好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層及び/
又はそれに隣接する親水性コロイド層のうち少なくとも
2層以上に用いられる。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。そして、ヒド
ラジン誘導体を含有する写真構成層のうち支持体に最も
近い写真構成層中に含有するヒドラジン誘導体の量は、
それよりも支持体から遠い写真構成層中に含有するヒド
ラジン誘導体の総量の0.2〜0.8倍モル等量であ
る。好ましくは、0.4〜0.6倍モル等量である。本
発明に用いられるヒドラジン誘導体は1種であっても、
2種以上を併用して用いてもよい。
【0042】本発明の5乃至6員の含窒素ヘテロ環誘導
体としては、下記一般式(Pa)、(Pb)又は(P
c)で表される化合物である。
【0043】
【化8】
【0044】本発明の感光材料においては、前記一般式
(Pa)、(Pb)又は(Pc)で表される特定の含窒
素ヘテロ環化合物を硬調化剤として用いることにより、
保存安定性に優れ、感度、Dmaxが高く、硬調な写真
特性を示す、完全ドライな印刷製版用写真感光材料及び
画像形成方法を提供することができたものである。
【0045】前記一般式(Pa)、(Pb)又は(P
c)において、A1、A2、A3、A4又はA5は、5〜6
員の含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を
表し、該ヘテロ環には酸素原子、窒素原子、硫黄原子を
含んでいてもよく、該ヘテロ環はベンゼン環と縮合して
もよい。A1、A2、A3、A4又はA5で構成される5〜
6員の含窒素ヘテロ環は更に置換基を有してもよく、置
換基としてはアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホン
アミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0046】A1、A2、A3、A4又はA5で構成される
5〜6員の含窒素ヘテロ環としては例えば、ピリジン、
イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン環などを挙げることができ、好ましくはピリ
ジン環である。
【0047】一般式(Pa)、(Pb)において、Bp
は2価の連結基を表し、mは0又は1である。2価の連
結基とはアルキレン、アリーレン、アルケニレン、−S
2−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N
(R6)−、(R6はアルキル基、アリール基、水素原子
を表す)を単独又は組合せて構成されるものを表す。好
ましい例としては、Bpはアルキレン基、アルケニレン
基、アルキレンオキシ基を挙げることができる。
【0048】一般式(Pa)、(Pc)において、
1、R2及びR5は、それぞれ炭素数1以上20以下の
飽和及び不飽和のアルキル基又はアリール基を表し、こ
れらの基は置換基を有してもよく、置換基としては
1、A2、A3、A4又はA5の置換基として挙げた基と
同一のものを挙げることが出来る。
【0049】好ましい例としてはR1、R2及びR5はそ
れぞれ炭素数4〜10のアルキル基又は置換或いは無置
換のアリール基を表し、更に好ましい例として置換或い
は無置換のフェニル基、不飽和アルキル基又はフェニル
置換アルキル基を表す。
【0050】一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)に
おいて、Xp -は分子全体の電荷を中和させるに必要な対
イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザレートを表し、npは分子全体の電荷を
中和させるに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。下記に具体的化合物例を示す。
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】本発明のさらに好ましい態様として米国特
許3,719,494号記載の4級塩化合物の一般式
(I)、米国特許4,115,122号記載の一般式
(I)、米国特許4,877,723号の複素環4級塩
化合物、特開平4−437号記載の一般式(I)、特開
平8−220706号記載の一般式(I)(II)(II
I)および特開平7−92598号記載のニコチン酸ア
ミド誘導体などが好ましく用いられる。
【0057】本発明における一般式(Pa)、(Pb)
又は(Pc)で表される化合物の添加量としては銀1モ
ル当たり1×10-6〜1×10-1モル含有されるのが好
ましく、特に1×10-5〜5×10-2モルの範囲が好ま
しい添加量である。
【0058】本発明の一般式(Pa)、(Pb)又は
(Pc)で表される化合物は適当な有機溶媒、例えばア
ルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、
フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いることが
できる。また、既に良く知られている乳化分散法によっ
て、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェー
ト、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレ
ートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなど
の補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製
して用いることができる。あるいは固体分散法として知
られている方法によって、一般式(Pa)、(Pb)又
は(Pc)で表される化合物の粉末をボールミル、コロ
イドミル、あるいは超音波によって分散して用いること
もできる。
【0059】本発明の感光材料には、一般式(Pa)、
(Pb)又は(Pc)で表される化合物と併用して、ヒ
ドラジン誘導体、アミン誘導体、オニウム塩化合物、ジ
スルフィド誘導体、およびヒドロキシアミン誘導体など
の造核促進剤を添加することが好ましい。造核促進剤の
化合物例としては、特開平8−314066号段落番号
〔0062〕〜〔0077〕の化合物や特開平6−25
8751号に記載されている例示(2−1)〜(2−2
0)および(3−1)〜(3−6)、特開平7−104
420号の一般式Iの化合物、特開平2−103536
号第17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄4行目およ
び同右下欄1行目から5行目、更に特開平1−2375
38号記載のチオスルホン酸化合物が好ましく用いられ
る。特に好ましくは特開平8−314066号記載の化
合物が用いられる。
【0060】本発明における一般式(Pa)、(Pb)
又は(Pc)で表される化合物の添加量としては銀1モ
ル当たり1×10-6〜1×10-1モル含有されるのが好
ましく、特に1×10-5〜5×10-2モルの範囲が好ま
しい添加量である。
【0061】本発明において、ヒドラジン或いは5乃至
6員の含窒素ヘテロ環誘導体による硬調化を効果的に促
進するために、造核促進剤を用いることが好ましい。
【0062】好ましい造核促進剤としては下記一般式
(Na)又は(Nb)で表される化合物が好ましく用い
られる。
【0063】
【化14】
【0064】一般式(Na)において、R31、R32、R
33は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R31、R32、R33で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、分子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸
着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、
セレノエーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げ
られる。一般式(Na)として特に好ましいものは分子
中にハロゲン吸着基としてチオエーテル基を少なくとも
一つ有する化合物である。
【0065】以下にこれら造核促進剤(Na)の具体的
化合物例を挙げる。
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】上記一般式(Nb)においてArは置換又
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R34は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR34は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式(H)で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0071】一般式(Nb)の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)、同7−2709
57号記載のオニウム塩化合物、同7−104420号
の一般式Iの化合物、同2−103536号第17頁右
下欄19行目〜第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行
目から5行目、更に同1−237538号記載のチオス
ルホン酸化合物が挙げられる。
【0075】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の写真構成層ならば、どの層にも用いるこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその
隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0076】本発明の感光材料には有機硬調化剤として
テトラゾリウム化合物を用いることが好ましく、テトラ
ゾリウム化合物としては、下記一般式(T)で表される
化合物が好ましい。
【0077】
【化21】
【0078】上記、一般式(T)で表される化合物のフ
ェニル基の置換基R1、R2、R3は水素原子若しくは電
子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負のもの
が好ましい。
【0079】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
に関しては例えばジャーナル・オブ・メディカルケミス
トリー(Journal of Medical Ch
emistry)第20巻、304頁、1977年、記
載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見
ることが出来、とくに好ましい負のシグマ値を有する基
としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何れ
もσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
oプロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−0.
15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブチル
基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.15)、シ
クロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−0.6
6)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロキシル
基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、エトキ
シ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.25)、ブ
トキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−0.34)
等が挙げられ、これらは何れも本発明の一般式(T)の
化合物の置換基として有用である。
【0080】XT n-で示されるアニオンとしては、例え
ば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハ
ロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸
根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオ
ン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニ
オン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p
−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキ
ルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェート
アニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テト
ラフェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチル
ヘキシルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルス
ルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサル
フェートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エス
テルアニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族ア
ニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根の
ついたもの等を挙げることができる。
【0081】以下、一般式(T)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物は、これ
らに限定されるものではない。
【0082】
【化22】
【0083】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容
易に合成することができる。
【0084】一般式(T)で表されるテトラゾリウム化
合物は1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み
合わせて用いてもよい。
【0085】本発明では、ガンマが10〜100の硬調
な特性曲線を得られる条件において本発明の効果が顕著
である。上記の有機硬調化剤において、感度と硬調性の
観点から、ヒドラジン誘導体もしくは5乃至6員の含窒
素ヘテロ環化合物が好ましく、特に好ましくはヒドラジ
ン誘導体である。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親
水性コロイド層中に有機硬膜剤を、含有することが好ま
しい。本発明において好ましい有機硬膜剤としてはビニ
ルスルホン型、カルボキシル基を活性にすることにより
作用する型、エポキシ型及びトリアジン型から選ばれる
少なくとも1つの硬膜剤で硬膜されっる感光材料であ
る。これらのなかで特に好ましいのはビニルスルホン型
硬膜剤である。以下、本発明に用いられる硬膜剤につい
て述べる。
【0087】本発明に好ましく用いられるビニルスルホ
ン型硬膜剤は下記一般式で表すことができる。
【0088】CH2=CHSO2−L−SO2CH=CH2 式中、Lは2価の連結基を表し、例えば脂肪族炭化水素
基(例えばアルキレン基、アルキリデン基、アルキリジ
ン基等、或いはこれらが結合して形成される基)、芳香
族炭化水素基(例えばアリーレン基等、或いはこれらが
結合して形成される基)、−O−、−NR′−(R′は
水素原子又は好ましくは1〜15個の炭素原子を有する
アルキル基を表す)、−S−、−N=、−CO−、−S
O−、−SO2−又は−SO3−で示される結合を1つ、
或いは複数組み合わせることによって形成される2価の
基であり、−NR′−を2つ以上含む場合、それらの
R′同士が結合して環を形成してもよい。連結基Lは更
に、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキル基又はアリール基等の置換
基を有するものを含む。
【0089】以下にその具体例を挙げる。
【0090】
【化23】
【0091】本発明に於いてカルボキシル基を活性化す
ることにより作用する硬膜剤としては、次の一般式
〔A〕で表されるものが好ましい。
【0092】
【化24】
【0093】式中、R1、R2は置換されてもよいアルキ
ル基及びアリール基を表し、互いに同じでも異なっても
よい。R1及びR2は互いに結合して窒素原子と共に複素
環を形成してもよい。R3は置換基を有しても良いアル
キル基、アルコキシ基、アシル基、アシルアミノ基を表
す。X-は陰イオンを表す。n及びmはそれぞれ0又は
1を表す。
【0094】以下にその具体例を挙げる。
【0095】
【化25】
【0096】
【化26】
【0097】次に本発明に用いられるエポキシ型硬膜剤
としては、ヒドロキシ基又はエーテル縮合を含有するも
のが好ましく、具体例を以下に挙げる。
【0098】
【化27】
【0099】
【化28】
【0100】次に本発明に用いられるトリアジン型硬膜
剤としては、下記一般式〔D〕で表される化合物であ
る。
【0101】
【化29】
【0102】式中、X1はハロゲン原子、N−メチロー
ルアミノ基、グリシドキシ基、Y1はH、ハロゲン原
子、−OH、−OM(Mはアルカリ金属イオン)、アミ
ノ基、置換アミノ基(置換基としてはフェニル基、スル
ホン化フェニル基、カルボキシ化フェニル基、アルキル
基、スルホン化アルキル基、カルボキシ化アルキル基、
ヒドロキシアルキル基)、アルキル基又はフェニルチオ
エーテル基、スルホンアミド基又はアルキルスルホンア
ミド基を表す。
【0103】一般式〔D〕で表される化合物の具体例を
以下に挙げる。
【0104】
【化30】
【0105】
【化31】
【0106】
【化32】
【0107】上記一般式〔D〕で表される化合物の中
で、特に好ましいものはX1が塩素原子の化合物であ
る。
【0108】Y1としては種々のものが選べるが、−O
M(Mはアルカリ金属イオン)やスルホン酸又はカルボ
キシル基などの水溶性基の置換したアルキルアミノ基や
アリールアミノ基が好ましい。
【0109】これらの硬膜剤は1種又は2種以上併用し
てもよく、本発明の親水性コロイド層中に添加されるこ
とが好ましい。特に保護層に添加するのが好ましい。添
加量は保護コロイドの乾燥重量に対し通常0.01〜1
00重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲で保
護コロイド溶液中に添加される。保護コロイドの乾燥重
量とは、使用される保護コロイドを50℃で恒量になる
まで乾燥した後の保護コロイドの重量をいう。硬膜剤の
添加は、写真塗布液を塗布するまでの任意の段階で保護
コロイド含有液に添加することができる。
【0110】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
を有する側の親水性コロイド層の膨潤百分率が、50%
〜200%であることが好ましい。特に好ましくは60
%〜120%である。
【0111】ここでいう膨潤百分率とは、(現像時の膜
厚−現像処理前の膜厚)/現像処理前の膜厚により求め
た処理前の膜厚は断層写真をSEMにより観察して膜厚
を求めた。現像処理時の膜厚は、所定の現像液に、所定
の温度、時間で浸漬させその後直ちに液体窒素中に投入
したものを冷却下断層試料を作成し、直接SEM(走査
型電顕)で観察して膜厚を求めたものである。
【0112】ここで所定の現像液とは、コニカ(株)製
CDM−681を指し、浸漬する温度、時間は38℃、
12秒で行った。
【0113】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成は、特に制限はないが、処理液補
充量の減量や迅速処理性を考慮した場合、塩化銀含有率
が60モル%以上の塩化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化銀の
組成からなるハロゲン化銀乳剤を用いるのが好ましい。
【0114】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ
域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0115】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が、全粒子の
投影面積の総和の50%以上がアスペクト比2以上の平
板状粒子であることが好ましい。特に平板状粒子の割合
が60%から70%、更に80%へと増大するほど好ま
しい結果が得られる。アスペクト比は平板状粒子の投影
面積と同一の面積を有する円の直径と2つの平行平面間
距離の比を表す。
【0116】これらの平板状粒子のうち、塩化銀50モ
ル%以上を有する(100)面を主平面とする平板状粒
子が好ましく用いられ、これらは米国特許5,264,
337号、同5,314,798号、同5,320,9
58号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を
得ることができる。
【0117】平板状粒子は、特定表面部位に組成の異な
るハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シェリ
ングさせたりすることができる。また感光核を制御する
ために、平板状粒子の表面或いは内部に転移線を持たせ
ることもできる。転移線を持たせるには沃化銀の微粒子
を化学増感時に存在させたり沃素イオンを添加して形成
することができる。粒子の調製は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等適宜選択する事ができる。金属をドープす
る際には、特にpH1〜5の酸性下で粒子形成をするこ
とが好ましい。
【0118】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物などを使用す
ることができる。
【0119】物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウ
ム、パラジウム、プラチナ等の金属塩等を共存させるこ
とができる。高照度特性を得るためにイリジウムを銀1
モル当たり10-9モルから10-3モルの範囲でドープさ
せることが好ましい。
【0120】本発明においては、硬調乳剤を得るために
はロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/又はレニウ
ムをハロゲン化銀1モル当たり10-9モルから10-3
ルの範囲でドープさせることが好ましい。
【0121】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリン或いはこれらの化合物を組み合わせて
配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の酸
化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択すること
ができる。好ましい配位子としては、特開平2−208
2号、同2−20853号、同2−20854号、同2
−20855号などに記載されている6座配位子、アル
カリ錯塩としては一般的なナトリウム塩、カリウム塩、
セシウム塩或いは第1、第2、第3級のアミン塩があ
る。またアコ錯体の形で遷移金属錯塩を形成することが
できる。
【0122】これらの例としては例えば、K3[RuC
6]、(NH43[RuCl6]、K2[Ru(NO)
Cl4(SCN)]、K2[RuCl5(H2O)]などの
ように表すことができる。Ruの部分をRh、Os、R
e、Ir、Pd及びPtに置き換えて表すこともでき
る。
【0123】ロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/
又はレニウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加
することが好ましい。添加位置としては粒子中に均一に
分布させる方法、コア・シェル構造にしてコア部に或い
はシェル部に多く局在させる方法がある。
【0124】シェル部に多く存在させるほうがしばしば
良い結果が得られる。また、不連続な層構成に局在させ
る以外に連続的に粒子の外側になるに従い、存在量を増
やす方法でもよい。添加量は、ハロゲン化銀1モル当た
り10-9〜10-3モルの範囲を適宜選択できる。
【0125】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはResearchDisclosure
(RD)17643,22〜23頁(1978年12
月)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
【0126】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知
られており、これらの何れをも単独で用いても又併用し
てもよい。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。
【0127】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多
くの化合物を加えることができる。
【0128】本発明に係る写真乳剤の結合剤又は保護コ
ロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
本発明のアミノ基を有する多糖類のほかに、親水性コロ
イドとして用いることができるものとしては、例えばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質などを挙げることがで
きる。
【0129】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0130】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
【0131】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイルなどが挙げられる。
【0132】本発明に用いられる支持体は、透過性、非
透過性どちらのものでもよいが、本発明の目的には、好
ましくは透過性のプラスチック支持体がよい。プラスチ
ック支持体には、ポリエチレン化合物(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、
トリアセテート化合物(例えばトリアセテートセルロー
ス等)、ポリスチレン化合物等からなる支持体が用いら
れる。
【0133】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0134】更に支持体の巻き癖、カールを向上せるに
は製膜後熱処理をすることが好ましい。最も好ましいの
は製膜後乳剤塗布後の間であるが、乳剤塗布後であって
もよい。熱処理の条件は45℃以上ガラス転移温度以下
で1秒から10日の間が好ましい。生産性の点から1時
間以内にすることが好ましい。
【0135】本発明においては、下記に記載された化合
物をハロゲン化銀写真感光材料の構成層中に含有させる
ことが好ましい。
【0136】(1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (6)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物 (7)SPS支持体 特開平3−54551号公報記載の支持体。
【0137】本発明の感光材料に於いて、前述の添加剤
及びその他の公知の添加剤については、例えば(RD)
17643(1978年12月)、同18716(19
79年11月)及び同308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を次表に掲載した。
【0138】
【表1】
【0139】本発明の感光材料は、露光後、現像、定
着、水洗(または安定化浴)及び乾燥の少なくとも4プ
ロセスを持つ自動現像機で写真処理されることが好まし
い。用いられる現像液は、公知の現像主薬を用いること
ができる。
【0140】具体的には、ジヒドロキシベンゼン類(例
えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホネー
トなど)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)、アスコルビン酸類(アスコ
ルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸
等)や金属錯塩(EDTA鉄塩、DTPA鉄塩、DTP
Aニッケル塩等)を、単独或いは組み合わせて用いるこ
とができる。
【0141】その中でも、アスコルビン酸及びその誘導
体を含有する現像液を用いることが好ましい。アスコル
ビン酸及びその誘導体は、現像主薬としては公知であ
り、例えば、米国特許2,688,548号、同2,6
88,549号、同3,022,168号、同3,51
2,981号、同4,975,354号及び同5,32
6,816号等に記載のものを使用することができる。
【0142】本発明においては、アスコルビン酸及びそ
の誘導体と3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)やアミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)や親水性基で置換されたジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノンモノスルホ
ネート、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム塩、
2,5−ハイドロキノンジスルホン酸カリウム塩等)の
現像主薬を組み合わせて使用することが更に好ましい。
【0143】組み合わせて使用する場合、3−ピラゾリ
ドン類やアミノフェノール類や親水性基で置換されたジ
ヒドロキシベンゼン類の現像主薬は、通常現像液1リッ
トル当たり0.01〜0.2モルの量で用いられるのが
好ましい。またアスコルビン酸類の濃度は、現像液1リ
ットル当たり0.2〜1モルが好ましい。特に好ましく
は0.4〜0.6モルである。特に、アスコルビン酸及
びその誘導体と3−ピラゾリドン類の組み合わせ、及
び、アスコルビン酸及びその誘導体と3−ピラゾリドン
類と親水性基で置換されたジヒドロキシベンゼン類の組
み合わせが好ましく用いられる。
【0144】アスコルビン酸類を現像主薬に用いた場
合、現像液のpHは10.2以下8.0以上が好まし
く、更に好ましくは10.0未満9.0以上である 本発明においては、現像液には、アルカリ剤(水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば
炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカ
ノールアミン等)が添加されることが好ましい。pH緩
衝剤としては、炭酸塩が好ましく、その添加量は1リッ
トル当たり0.5モル以上2.5モル以下が好ましく、
更に好ましくは、0.75モル以上1.5モル以下の範
囲である。
【0145】また、必要により溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。
【0146】現像液のpHは7.5以上10.5未満に
調整されることが好ましい。アスコルビン酸類現像主薬
に用いた場合、現像液のpHは10.2以下8.0以上
が好ましく、さらに好ましくは10.0未満9.0以上
である。
【0147】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に通常pHは3
〜8である。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。
【0148】本発明において定着液には、硬膜剤として
作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明礬、アルデヒド化合物
(例えば、グルタルアルデヒドやグルタルアルデヒドの
亜硫酸付加物等)などを加えることができる。
【0149】定着液には所望により、保恒剤(例えば亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸、クエ
ン酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤等の化合物を含むことができる。
【0150】本発明においては定着液中のアンモニウム
イオン濃度が定着液1リットル当たり0.1モル以下で
あることが好ましい。アンモニウムイオン濃度は定着液
1リットル当たり好ましくは0〜0.05モルの範囲で
ある。定着主薬としてチオ硫酸アンモニウムの代わりに
チオ硫酸ナトリウムを使用してもよく、チオ硫酸アンモ
ニウムとチオ硫酸ナトリウムを併用して使用してもよ
い。
【0151】本発明においては定着液中の酢酸イオン濃
度が0.33モル/リットル未満であることが好まし
い。酢酸イオンの種類は任意で、定着液中で酢酸イオン
を解離する任意の化合物に対して本発明は適用できる
が、酢酸や酢酸のリチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウム塩などが好ましく用いられ、特にナトリウム
塩、アンモニウム塩が好ましい。酢酸イオン濃度は更に
好ましくは定着液1リットル当たり0.22モル以下、
特に好ましくは0.13モル以下で、これにより酢酸ガ
ス発生量を高度に減少させることができる。最も好まし
いのは酢酸イオンを実質的に含まないものである。
【0152】定着液にはクエン酸、イソクエン酸、酒石
酸、りんご酸、こはく酸などの塩及びこれらの光学異性
体などが含まれる。これらの酸の塩としてはリチウム
塩、カリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩など、
酒石酸の水素リチウム、水素カリウム、水素ナトリウ
ム、水素アンモニウム、酒石酸のアンモニウムカリウ
ム、酒石酸のナトリウムカリウムなどを用いてもよい。
これらの中でより好ましいものとしてはクエン酸、イソ
クエン酸、りんご酸、こはく酸及びこれらの塩である。
最も好ましくはりんご酸とその塩である。
【0153】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、固
体処理剤から調製された現像・定着補充液を用いて処理
することができる。
【0154】ここでいう固体処理剤とは、粉末処理剤や
錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤などであり、必要に
応じ防湿加工を施したものである。ペーストやスラリー
状は半液状で保存安定性に劣り、又輸送上の危険をとも
ない規制を受けるような形状のものを除くものであり、
これらは固体処理剤には含まれない。
【0155】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定
の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0156】上記固体処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0157】写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる。
【0158】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0159】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60
%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好
ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0160】更に好ましくは造粒時、各成分毎例えばア
ルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによっ
て更に上記効果が顕著になる。
【0161】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等に記
載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は例えば、特開昭54−133332号、英国特許
725,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造することができる。
【0162】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g〜2.5g/cm3が好ましく1.0g/cm3
より大きいと得られる固体物の強度の点で、2.5g/
cm3より小さいと得られる固体物の溶解性の点でより
好ましい。
【0163】固体処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密
度は0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0164】本発明に用いられる固体処理剤は、少なく
とも現像剤及び定着剤に用いられるが、その他のリンス
剤等のその他の写真用処理剤に用いることができる。ま
た液体危険物の規制を除外できるのは現像剤、定着剤で
ある。
【0165】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も現像剤・定着剤を固体化することが好ましい。即ち現
像剤・定着剤成分には相互に化学的反応を起こす成分が
多数含まれ、又有害成分も含まれていることから本発明
の効果が最も顕著に表われる。
【0166】本発明に用いられる固体処理剤は、ある処
理剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に
入るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されてい
ることである。各成分は別々の固体処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又別々の成分
が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0167】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0168】定着剤を固体化する場合は主薬、保恒剤ア
ルミニウム塩のような硬膜剤、全てを固体化し、かつ錠
剤の場合には少なくとも3剤以内最も好ましくは1剤又
は2剤にすることが好ましい。又2剤以上に分けて固体
処理化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同一包装
されていることが好ましい。特にアルミニウム塩は固体
にすることが取り扱い上好ましい。
【0169】固体処理剤の包装体としては、ポリエチレ
ン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン
(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロ
ン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニト
リルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特
開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭57
−32952号記載のポリマー)のような合成樹脂素材
や、パルプが挙げられる。
【0170】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。
【0171】更には、例えば上記の合成樹脂フィルムの
間にアルミ箔又はアルミ蒸着合成樹脂を使用するなど、
各種ガスバリアー膜を用いると、より好ましい。
【0172】また、固体処理剤の保存性やステイン発生
防止のためにこれらの包装材料の酸素透過率は50ml
/m224hr・atm以下(20℃65%RHで)、
より好ましくは30ml/m224hr・atm以下で
あることが好ましい。
【0173】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計
は、1〜3000μm、より好ましくは10〜2000
μm、更に好ましくは50〜1000μmであることが
好ましい。
【0174】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0175】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装又は結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムない
し結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロー
ス系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビ
ニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、
プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、ポリ
酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カルボ
キシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキル)オ
キサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材からな
るフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、これらの
中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラン系の
ものが被覆ないしは結着の効果の点からより好ましく用
いられる。
【0176】上記水溶性フィルムの膜厚は固体処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μmものが好ましく
用いられ、特に15〜80μmのものが好ましく、とり
わけ特に20〜60μmのものが好ましく用いられる。
【0177】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0178】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に1
×106〜25×106kg/m2が好ましく、とりわけ
特に1.5×106〜10×106kg/m2が好まし
い。これら引張り強度はJIS.Z−1521に記載さ
れる方法で計測される。
【0179】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μmのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのよ
うなポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果
を持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グ
ラシン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属
箔、金属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一
つであることが好ましく、また、これらを用いた複合材
料であってもよい。
【0180】本発明の実施に際しては、防湿包装材が、
分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性プラスチ
ックのものを用いることも好ましい。
【0181】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で励
起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙
げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性と
生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に使
用できる。
【0182】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下のようになる。
【0183】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの 光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0184】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解姓プラスチックを
使用することができる。上記防湿包装材は、好ましくは
水分透過係数が10g・mm/m2、24hr以下のも
のであり、より好ましくは5g・mm/m2、24hr
以下のものである。
【0185】廃液量の低減の要望から、本発明は、感光
材料の面積に比例した一定量の定着補充を行いながら処
理されるのが好ましい。定着補充量は1m2当たり30
0ml以下である。好ましくはそれぞれ1m2当たり3
0〜250mlである。
【0186】廃液量の低減の要望から、現像補充量は1
2当たり250ml以下であることが好ましく、より
好ましくはそれぞれ1m2当たり30〜200mlであ
る。ここでいう定着補充量及び現像補充量とは、補充さ
れる量を示す。具体的には、現像母液及び定着母液と同
じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であり、現
像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充される
場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量であり、固体現像
処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解した液で補充され
る場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量
であり、また固体現像処理剤及び固体定着処理剤と水を
別々に補充する場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の
容積の合計量である。固体処理剤で補充される場合は自
動現像機の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、
別に加える補充水の容積を合計した量を表すことが好ま
しい。その現像補充液及び定着補充液はそれぞれ自動現
像機のタンク内の現像母液及び定着母液と同じ液でも、
異なった液又は固形処理剤でも良い。
【0187】水洗工程における水洗水は、廃液処理の問
題、自動現像機設置時の配管工事の問題から水道水の流
水による水洗方法から安定化液といわれる少量の水洗水
で洗浄する方式が望まれている。本発明においては、水
洗水の補充量が500ml/m2以下の場合本発明の効
果が大きい。特に50ml/m2以上300ml/m2
下である場合本発明の効果が顕著である。
【0188】このような水洗水には、画像を安定化させ
る目的で、膜面pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8
に)するための無機及び有機の酸及びその塩、またはア
ルカリ剤及びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、
ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン
酸、ポリカルボン酸、クエン酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸
等を組み合わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマ
リン、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレ
ート剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカ
リ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ
剤(例えばフェノール、4−クロロフェノール、クレゾ
ール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロ
ロフェン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸
エステル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−メチルアンモニウム−クロライド、N−(フルオ
ロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−
トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル
等)、色調調整剤及び/または残色改良剤(例えばメル
カプト基を置換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;
具体的には2−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム
−ベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−
メルカプト−5−プロピル−1,3,4−トリアゾー
ル、2−メルカプトヒポキサンチン等)を含有させる。
本発明に係る水洗水には、殺菌剤が含まれることが好ま
しい。
【0189】殺菌剤は写真性能に悪影響を及ぼさないも
のなら何でもよいが具体的にはチアゾリルベンズイミダ
ゾール系化合物、イソチアゾロン系化合物、クロロフェ
ノール系化合物、ブロモフェノール系化合物、チオシア
ン酸やイソチアン酸系化合物、酸アジド系化合物、ダイ
アジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、アル
キルグアニジン化合物、4級アンモニウム塩、有機スズ
や有機亜鉛化合物、シクロヘキシルフェノール系化合
物、イミダゾール及びベンズイミダゾール系化合物、ス
ルファミド系化合物、塩素化イソシアヌル酸ナトリウム
等の活性ハロゲン系化合物、キレート剤、亜硫酸化合
物、ペニシリンに代表される抗生物質等種々の防バクテ
リア剤や防カビ剤がある。
【0190】またその他L.E.West.“Wate
r Quality Criteria”Phot.S
ci.and Eng,.Vol 9 No.6(19
65)記載の殺菌剤;特開昭57−8542号、同58
−105145号、同59−126533号、同55−
111942号、及び同57−157244号記載の各
種防バイ剤;「防菌防黴の化学」堀口博著・三共出版
(昭57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防
黴学会・技報堂(昭61)に記載されているような化学
物などを用いることができる。
【0191】これらの具体的化合物例については、例え
ば米国特許2,767,172号、同2,767,17
3号、同2,767,174号、同2,870,015
号、英国特許848,130号、フランス国特許1,5
55,416号などに、その合成法及び他の分野への適
用例が記載されている。又市販されているものもあり、
例えばプレデントールON、パーマケムPD、トップサ
イド800、トップサイドEG5、トップサイド30
0、トップサイド600(以上パーマケムアジア社
製)、ファインサイドJ−700(東京ファインケミカ
ル社製)ProzelGXL(I.C.I社製)の商品
名で入手することができる。
【0192】上記殺菌剤は、水洗水中に供給する場合は
好ましくは0.01〜50g/リットル、より好ましく
は0.05〜20g/リットルが良い。また、浄化剤と
して含有する場合には、浄化剤に対し、0.1〜50g
/リットル、より好ましくは1〜20g/リットルであ
る。
【0193】本発明において水洗槽は特開平9−218
493号に示すような2槽以上の槽に分かれた多段向流
方式になっていることが好ましい。
【0194】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0195】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間である。
【0196】全処理時間が10秒未満では減感、軟調化
等で満足な写真性能が得られない。更に好ましくは全処
理時間が15〜50秒である。また、100m2以上の
大量の感光材料を安定にランニング処理するためには、
現像時間は2〜18秒であることが好ましい。
【0197】本発明の効果は乾燥時間を15秒未満とい
った短時間で乾燥させる場合その効果が顕著であった。
さらに10秒未満の乾燥時間で乾燥させる場合その効果
が顕著であった。その際、自動現像機の乾燥部の搬送ロ
ーラーが20本以下の場合その効果がより発現しやすか
った。この場合の乾燥部の搬送ローラーは、水洗槽のあ
とにあるスクイズローラーより後の搬送ローラーを意味
する。
【0198】本発明の処理方法において、自動現像機に
は60℃以上の伝熱体(例えば60〜130℃のヒート
ローラー等)或いは150℃以上の輻射物体(例えばタ
ングステン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化
イットリウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素など
に直接電流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から
熱エネルギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミ
ックなどの放射体に伝達させて発熱させたりして赤外線
を放出するもの)で乾燥するゾーンを持つものが好まし
く用いられる。
【0199】用いられる60℃以上の伝熱体としては、
ヒートローラーが例として挙げられる。ヒートローラー
はアルミ製の中空とされたローラーの外周部がシリコン
ゴム、ポリウレタン、テフロンによって被覆されている
ことが好ましい。このヒートローラーの両端部は、耐熱
性樹脂(例えば商品名ルーロン)の軸受によって乾燥部
の搬送口近傍内側に配設され側壁に回転自在に軸支され
ていることが好ましい。
【0200】また、ヒートローラーの一方の端部にはギ
アが固着されており、駆動手段及び駆動伝達手段によっ
て搬送方向に回転されることが好ましい。ヒートローラ
ーのローラー内には、ハロゲンヒーターが挿入されてお
り、このハロゲンヒーターは自動現像機に配設された温
度コントローラーに接続されていることが好ましい。
【0201】また、温度コントローラーには、ヒートロ
ーラーの外周面に接触配置されたサーミスタが接続され
ており、温度コントローラーはサーミスタからの検出温
度が60〜150℃、好ましくは70〜130℃となる
ように、ハロゲンヒーターをオンオフ制御するようにな
っていることが好ましい。
【0202】150℃以上の放射温度を発する輻射物体
としては以下の例が挙げられる。(好ましくは250℃
以上が良い)タングステン、炭素、タンタル、ニクロ
ム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウ
ムの混合物、炭化ケイ素、二ケイ化モリブデン、クロム
酸ランタンに直接電流を通して発熱放射させて放射温度
を制御するか、抵抗発熱体から熱エネルギーを放射体に
伝達させて制御する方法があるが、放射体例として銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックスなどが挙げら
れる。また、60℃以上の伝熱体と150℃以上の反射
温度の輻射物体を組み合わせてもよい。又、従来のよう
な60℃以下の温風を組み合わせてもよい。
【0203】本発明には下記に記載された方法及び機構
を有する自動現像機を好ましく用いることができる。
【0204】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (3)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (4)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (5)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄及び特開平2−10805
1号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄
(6)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
報(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
【0205】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0206】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)下記の硝酸銀水溶液Bと
水溶性ハライド液CをpH3.0、50℃、流量一定で
A液中で同時混合法により15分間添加し、塩化銀含有
率70モル%、臭化銀含有率30モル%の平均粒径0.
11μmの立方晶粒子を得た。
【0207】この際、銀電位(EAg)は混合開始時に
は160mVで混合終了時には100mVになってい
た。その後1N−NaOH水溶液でpH5.6とし50
℃で10分間熟成した。次いで限外濾過により、不要な
塩類を取り除いてから銀1モル当たり15gのゼラチン
を添加し、pHを5.7とし55℃で30分間要して分
散した。分散後クロラミンTを銀1モル当たり4×10
-4モル添加した。得られた乳剤の銀電位は190mV
(40℃)であった。
【0208】 A:オセインゼラチン 25g 硝酸(5%) 6.5ml イオン交換水 700ml B:硝酸銀 170g 硝酸(5%) 4.5ml イオン交換水 200ml C:NaCl 47.5g KBr 51.3g オセインゼラチン 6g Na2〔RhCl5(H2O)〕 0.05mg K3[IrCl6] 0.15mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モル当たり、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×1
-4モル添加してpH5.6、EAg123mVに調整
した。
【0209】次いで微粒子状に分散した硫黄華を硫黄原
子として2×10-5モルと塩化金酸を1.5×10-5
ル添加し、温度50℃で80分間、化学熟成を行ってか
ら、(TAI)を銀1モル当たり2×10-3モル、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4
ル、沃化カリウムを1.5×10-3モル添加した。
【0210】40℃に降温したのち、下記分光増感色素
S−1、S−2をそれぞれ銀1モル当たり1×10-4
ル、1.5×10-5モル添加した。
【0211】このようにして得られた乳剤を用い、1m
2当たりの付き量が下記処方になるように、下引加工し
た支持体上に、支持体側から第1層〜第3層の各層を同
時重層塗布し冷却セットした後、反対側の下引層上には
支持対側からバッキング層を塗布し、−1℃で冷却セッ
トし、両面を同時に乾燥することで表3に示す試料N
o.1〜10を得た。
【0212】
【化33】
【0213】 第1層 ゼラチン 0.30g 1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリドン 0.07g ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.02g 2−メチルハイドロキノン 0.70g AM 0.05g 第2層(乳剤層) ゼラチン 0.90g ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3.0g 硬調化剤(表2に記載の化合物) 表2に記載の量 化合物Na−21 0.010g コロイダルシリカ75重量%と酢酸ビニル12.5重量%、ビニルピバリ ネート12.5重量%の懸濁重合物 1.0g ポリマーラテックスL1(粒径0.10μm) 0.5g 界面活性剤(SU−1) 0.09g 4−メルカプト−3,5,6−フルオロフタル酸 0.05g ニトロン 0.001g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 0.015g 塗布液pHは5.2であった。
【0214】 第3層(保護層) ゼラチン 0.90g コロイダルシリカ 0.20g 界面活性剤(SU−2) 0.02g ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.010g 殺菌剤Z 0.005g 硬膜剤h1 0.15g PMMA微粒子(平均粒径3μm) 0.01g バッキング層 ゼラチン 3.0g F−1 0.06g F−2 0.06g ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.020g ポリマーラテックス(L3) 0.30g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 0.50g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.010g マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g 硬膜剤h1 0.05g 硬膜剤h2 0.07g
【0215】
【化34】
【0216】
【化35】
【0217】(処理剤の調製) 1.固体現像剤キットの作製(使用液10リットル分) (素材の前処理)ハイドロキノンをホソカワミクロン
(株)製MIKRO−PULVERIZER AP−B
粉砕器で、メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕し
た。8−メルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メッ
シュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上記
同粉砕器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕
した。 (素材の混合)市販のV型混合機(容量200リット
ル)を使用し、下記処方を10分間混合した。
【0218】 ハイドロキノン(上記粉砕物) 65kg エルビットN 16kg ジメゾンS 3.5kg 8−メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg DTPA.5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から、50gづつ
サンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記
処方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に
混合されていた。
【0219】(成形)上記混合体を、新東工業(株)製
圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケッ
ト形状5.0mm径×1.2mm(Depth)、ロー
ラー回転数20rpm、フィーダー回転数50rpmに
て成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
以下の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。このようにして顆粒DAが約
95kg得られた。
【0220】(原材料の準備)以下の原材料を準備し、
前処理を行った。
【0221】《亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5メ
ルカプトテトラゾール/ベンゾトリアゾールの混合》エ
チルアルコール400mlに1−フェニル−5メルカプ
トテトラゾール18g及びベンゾトリアゾール78gを
溶解した。得られた溶液を、ミキサーで回転している亜
硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充分乾燥す
るまで回転を続けた。得られた混合体の任意の点(5ヶ
所)から10gづつサンプリングして分析したところ、
1−フェニル−5メルカプトテトラゾールとベンゾトリ
アゾールは充分均一に混合されていた。得られた混合物
をM−1とする。
【0222】《炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/
水酸化リチウム・1H2Oの混合》市販のV型混合機
(容量200リットル)を使用して炭酸カリウム56k
g、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウム・1H2
Oの22kgを10分間混合した。得られた混合物をM
−2とする。
【0223】(包装(使用液10リットルキット))ス
タンディングパウチ形態に下記順番で原材料混合体及び
成形品を充填し、ヒートシーラーで密封した。
【0224】 混合体M−2 600g (最下層) 混合体M−1 663.2g (中間層) 顆粒DA 399g (最上層) 以上で固体現像剤キットを作製した。この固体現像剤キ
ットを純水10リットルに溶解し、現像液として使用す
る。
【0225】2.固体定着剤キットの作製(使用液10
リットル分) (素材の前処理)1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
ホソカワミクロン(株)製MIKRO−PULVERI
ZER AP−B粉砕器で、メッシュ4mm、回転数6
0Hzで粉砕した。
【0226】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00リットル)を使用して、下記処方を10分間混合し
た。
【0227】 チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム塩) 91kg メタ重亜硫酸ナトリウム 8.0kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加して更に5分間混合した。
【0228】(成形)上記混合体を、新東工業(株)社
製圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケ
ット形状5.0mmφ×1.2mm(Depth)、ロ
ーラー回転数30rpm、フィーダー回転数67rpm
にて成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕
し、2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉
に分けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4
mm以下の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧
縮成型機にもどして成形した。以上により顆粒FAが約
95kg得られた。
【0229】(素材の混合)市販のV型混合機(容量2
00リットル)を使用して、下記処方を10分間混合し
た。
【0230】 酢酸ナトリウム・無水 80kg 脱水硫酸アルミニウム 19kg コハク酸 2kg グルコン酸ナトリウム 10kg (成形)上記混合体を、新東工業(株)社製圧縮造粒機
ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケット形状5.
0mmφ×1.2mm(Depth)、ローラー回転数
30rpm、フィーダー回転数67rpmにて成形し
た。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜
7.0mmの顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた
(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm以下
の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機
にもどして成形した。以上により顆粒FBが約95kg
得られた。
【0231】(包装)スタンディングパウチ形態に下記
順番で成形品を充填した。
【0232】 顆粒FB 620g(最下層) 顆粒FA 1610g(最上層) 以上で固体定着剤キットを作製した。この固体定着剤キ
ットを純水で10リットルに仕上げ、pHは50%硫酸
水溶液及びNaOHで4.70に調整して、定着液とし
て使用する。上記処方に従い溶解し、クエン酸を加えp
H5.3とし純水で1リットルに仕上げた。
【0233】 3.浄化剤の調製 純水 800g サリチル酸 0.1g 過酸化水素水35%wt% 171g プルロニックF−68 3.1g ホクサイトF−150 15g DTPA・5Na 10g 純水で1Lに仕上げる。
【0234】前記の感光材料及び現像液、定着液及び酸
化剤含有浄化剤を用いて、大日本スクリーン(株)製イ
メージセッターDTR3075、自動現像機LD−T1
100(大日本スクリーン(株)製)を連結ドッキング
した処理装置を用いて処理を行った。
【0235】なお処理条件、及び各処理剤の補充量は下
記の通りである。
【0236】 この際、浄化剤は水洗槽に直接投入した。
【0237】〈感度及びガンマ(γ)の測定〉上記で得
られたハロゲン化銀感光材料を、660nmの干渉フィ
ルターを介してウェッジ露光を行い、前記処理液を及び
自動現像機LD−T1100を用いて現像処理を行い感
度、ガンマを求め下記表2に示した。なお表中の感度は
試料No.1の感度を100とした場合の相対感度で表
した。またガンマ(γ)は濃度1.0と3.0を与える
特性曲線の傾きから求めた値である。
【0238】〈現像ムラの評価〉大日本スクリーン
(株)製イメージセッタージェナセット3075より1
75L.92%の網点を出力し、自動現像機LD−T1
100を用い上記のセンシトメトリーと同様条件て現像
処理を行い、得られた試料を目視で下記の5段階で評価
した。
【0239】 ランク5:ムラが全く見られない ランク4:処理の先頭部にわずかにムラがあるが、実用
上問題ないレベル ランク3:ムラが見えるが、実用上下限レベル ランク2:実用不可レベルのムラが全体の30%以下発
生 ランク1:全面にわたって実用不可レベルのムラが発生 〈網点品質の評価〉大日本スクリーン(株)製イメージ
セッタージェナセット3075より175L.50%の
網点を出力し網点品質を100倍ルーペを用いて目視で
下記の5段階で評価した。
【0240】 ランク5:フリンジが全くなく、なめらかな網点品質で
ある ランク4:フリンジは見られないが網点の境界が僅かに
ガサついている ランク3:僅かにフリンジあり、網点実用上下限レベル ランク2:フリンジが、はっきりわかるレベル ランク1:フリンジがひどく、網点と網点の間にカブリ
銀状のものがある 以上の評価結果を下記表2に示す。
【0241】
【表2】
【0242】表から明かなように、本発明の試料は現像
処理ムラの発生がなく、高感度、高ガンマが得られ、か
つ製版印刷用感光材料としての網点品質が優れていた。
【0243】実施例2 実施例1で作成した試料No.4の乳剤側の硬膜剤を、
表3に示すように変化させた以外は実施例1と同様にし
て試料No.11〜19を作製した。なお表中の膨潤率
は得られた試料の乳剤層側の値である。実施例1と同様
に評価した結果を表3に示す。
【0244】
【表3】
【0245】表から明かなように、本発明の試料は現像
処理ムラの発生がなく、高感度、高ガンマが得られ、か
つ製版印刷用感光材料としての網点品質が優れていた。
【0246】実施例3 実施例1で作製した試料No.2とNo.4を用い、下
記現像液及び定着液で処理を行い、センシトメトリー、
現像ムラ、網点品質、残色性及び水垢発生を評価した。
【0247】 (現像液組成) 純水 700ml DTPA・5Na 1.0g 亜硫酸ナトリウム 20g KBr 4g 炭酸カリウム 50g ジエチレングリコール 20g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン) 1.0g エリソルビン酸ナトリウム 70.0g 上記処方に従い溶解し、硫酸でpHを10.0に調製し1リットルに仕上げた。
【0248】 (定着液組成) 純水 700ml チオ硫酸ナトリウム 120g 亜硫酸ナトリウム 20g クエン酸2ナトリウム塩 20g クエン酸を加えpH5.3とし1リットルに仕上げた。
【0249】 (リンス水組成) 純水 800ml EDTA・2Na 5g ホクサイトF−150 5g 1リットル仕上げ 上記感光材料及び現像液、定着液用いて、大日本スクリ
ーン(株)製イメージセッターおよび自動現像機をドッ
キングさせたジェナセット3075 EZ−SYSTE
Mを用いて処理を行った。なお処理条件、及び各処理剤
の補充量は下記の通りである。
【0250】 (残色の評価)本発明のフィルム試料を露光せずに前記
のセンシトメトリーと同様の現像処理を行った。処理後
の試料を5枚重ねにして下記の5ランクで残色汚染を評
価した。
【0251】 5:全く残色汚染がない 4:僅かに青色味を帯びている 3:青色味を帯びて、4枚重ねでランク4と同等の色汚
れ 2:青色味を帯びて、3枚重ねでランク4と同等の色汚
れ 1:青色味を帯びて、2枚重ねでランク4と同等の色汚
れ 商品の品位上、ランク2以下は問題あり。
【0252】(水垢の評価)本発明のフィルム試料を2
00枚/1日を5日間通して自動現像機を稼働させたま
ま無処理の状態で1日間放置して10時間停止した後、
水洗槽の水垢の汚れを目視で行った。5段階のランク評
価で行い、ランク5が最良であり、ランク3以上が実用
に耐えうるレベルである。
【0253】 ランク1:ローラー、水洗槽壁が水垢でヌルヌルしてお
り、液中に水垢が浮遊している ランク2:ローラー、水洗槽が水垢でヌルヌルしている
が液中に浮遊物はない ランク3:ローラーがヌルヌルしているが、水洗槽壁は
ヌルヌルしない ランク4:ローラーの一部がヌルヌルしている ランク5:水垢の発生は全くない なお、感度、ガンマ、現像ムラは実施例1と同様に評価
した。得られた結果を下記表4に示す。
【0254】
【表4】
【0255】表から明かなように、本発明の試料は現像
ムラ及び水垢の発生がなく、かつ残色汚染が少ない高感
度、高ガンマの感光材料を得られた。また本発明の試料
は製版印刷用感光材料としての網点品質も優れていた。
【0256】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
迅速処理しても現像ムラ、残色汚染或いは水垢の発生が
なく、かつ高感度、高ガンマで網点品質の優れた感光材
料およびその処理方法を得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該親水性コロイド層中に、有機
    硬調化剤の少なくとも1種と、アミノ基を有した多糖類
    から選ばれる化合物の少なくとも1種を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 親水性コロイド層がビニルスルホン型硬
    膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤、エポキシ型硬膜剤
    およびトリアジン型硬膜剤から選ばれる少なくとも1つ
    の硬膜剤で硬膜されていることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の親水性
    コロイド層の膨潤百分率が、50〜200%であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸を現像
    主薬とする現像液で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP10187364A 1998-07-02 1998-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JP2000019671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187364A JP2000019671A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187364A JP2000019671A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019671A true JP2000019671A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16204710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187364A Pending JP2000019671A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108794726A (zh) * 2018-04-26 2018-11-13 中南民族大学 一种含硫可降解超支化环氧树脂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108794726A (zh) * 2018-04-26 2018-11-13 中南民族大学 一种含硫可降解超支化环氧树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3312189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11271942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000258874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001215645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11271945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3646285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2000181005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2004191547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2000250161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001033904A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2000122242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液の補充装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003344965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH11242314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001242607A (ja) ハロゲン化銀写真銀感光材料の処理方法
JPH10133317A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2000056430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000181007A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2003029365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000098551A (ja) 画像形成方法
JP2001242602A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001147502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003255483A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10228071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその現像処理方法
JP2003307802A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法