JP2000056430A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000056430A
JP2000056430A JP10221626A JP22162698A JP2000056430A JP 2000056430 A JP2000056430 A JP 2000056430A JP 10221626 A JP10221626 A JP 10221626A JP 22162698 A JP22162698 A JP 22162698A JP 2000056430 A JP2000056430 A JP 2000056430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221626A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Ito
博英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10221626A priority Critical patent/JP2000056430A/ja
Publication of JP2000056430A publication Critical patent/JP2000056430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬調なハロゲン化銀写真感光材料の画像再現
性にすぐれ、処理時の汚れが著しく改良されたハロゲン
化銀写真感光材料とその画像形成方法を提供することで
ある。 【解決手段】 硬調なハロゲン化銀写真感光材料におい
て、バッキング層の吸光度が、光源のピーク波長に対し
て0.5〜1.5であり、かつ光源のピーク波長から1
00nm以上離れた可視光領域において0.4以下であ
るハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、感光材料という)及び画像形成方法に
関するものであり、特に硬調な感光材料において画像再
現性にすぐれ処理時の汚れが著しく改良された感光材料
及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版に用いられる感光材料はデジタ
ル化の進行に伴いイメージセッターによりレーザー光で
露光される形態が増えてきている。このようなレーザー
光で露光する場合、光源からの光が強力であるために感
光材料の界面でのハレーションが大きく特開平4−24
0844号、特開平4−257851号に記載されてい
るように、バッキング層が比較的高濃度であることを必
要としていた。また特に硬調な感光材料においては、バ
ッキング層が高濃度であることを必要としていた。
【0003】一方印刷用感光材料の現像処理において作
業の効率化を目的に処理の迅速化が強く望まれている。
また環境へのインパクトの低減を目的として水洗水の減
量や地球環境への影響の少ない素材の使用などが望まれ
ているが、これらは感光材料の処理に負荷のかかる方向
であり、特にバッキング層が高濃度であるイメージセッ
ター感材では処理時の汚れ等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
の劣化が少なく処理時の汚れ等の問題大幅に低減した感
光材料及び画像形成方法の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の構成に
よって解決された。
【0006】1. 支持体の片側面に、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、前記支持体の前記
乳剤層を有する面とは反対側の面に少なくとも1層のバ
ッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記感光材料がヒドラジン誘導体を含有し、かつ露
光する際の光源のピーク波長に対する前記バッキング層
の吸光度が0.5以上1.5以下であり、かつ前記光源
のピーク波長から100nm以上離れた可視光領域の吸
光度が0.4以下であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0007】2. ハロゲン化銀写真感光材料の画像形
成方法において、前記感光材料は、支持体の片側面に、
少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、前
記支持体の前記乳剤層を有する面とは反対側の面に少な
くとも1層のバッキング層を有し、露光する際の光源の
ピーク波長に対する前記バッキング層の吸光度が0.5
以上1.5以下であり、かつ前記光源のピーク波長から
100nm以上離れた可視光領域の吸光度が0.4以下
であり、前記画像形成方法によって形成された画像は、
濃度1から3における特性曲線の傾きγが10〜100
となることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成方法。
【0008】3. 上記1のハロゲン化銀写真感光材料
をレーザー光で像様露光後、現像、定着及び水洗処理に
より画像を形成する画像形成方法。
【0009】4. レーザー光で像様露光する工程、現
像する工程、定着する工程及び水洗処理工程を有するこ
とを特徴とする上記2に記載の画像形成方法。
【0010】5. 全処理時間が70秒以下であること
を特徴とする上記2〜4の何れか1つに記載の画像形成
方法。
【0011】6. 前記水洗処理が20秒未満で行われ
ることを特徴とする上記3〜5の何れか1つに記載の画
像形成方法。
【0012】7. 前記現像処理が、前記一般式(A)
「化1」で表す現像主薬を含有する現像液を用いて行わ
れることを特徴とする上記3〜6の何れか1つに記載の
画像形成方法。
【0013】一般式(A)において、R1とR2は各々独
立して置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換の
アミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無
置換のアルキルチオ基を表し、又はR1とR2が互いに結
合して環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k=
1のときXは−CO−又は−CS−を表す、M1、M2
各々水素原子又はアルカリ金属を表す。
【0014】8. 前記現像液が亜硫酸を0.3mol
/l以下含有することを特徴とする上記7に記載の画像
形成方法。
【0015】9. 前記水洗処理が、酸化剤及び殺菌剤
を含む水洗水で行われることを特徴とする上記3〜8の
何れか1つに記載の画像形成方法。
【0016】10. 前記酸化剤が過酸化水素であるこ
とを特徴とする上記9に記載の画像形成方法。
【0017】以下本発明について詳細に説明する。
【0018】本発明の感光材料及び画像形成方法は、印
刷製版用に適し、硬調な感光材料又は硬調な画像形成に
関するものである。
【0019】本発明の一つの態様として、硬調な感光材
料としては、硬調化剤としてのヒドラジン誘導体を含有
することである。
【0020】また本発明の別の態様としては、硬調な画
像形成をすることであるが、感光材料を露光、現像処理
し、形成された画像の濃度1から3における特性曲線の
傾きγが10〜100となるようにすることである。γ
10〜100にするためには、通常知られている方法を
適宜用いて達成することが出来るが、感光材料に硬調化
剤を含有することが好ましい。硬調化剤としては、ヒド
ラジン誘導体及び特開平10−10680号記載の5乃
至6員の含窒素ヘテロ環誘導体、テトラゾリウム化合物
を用いることが好ましいが、特にヒドラジン誘導体を挙
げることができる。
【0021】ヒドラジン誘導体としては、下記一般式
(H)で表されるものが挙げられる。
【0022】
【化2】
【0023】(式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R52−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R52は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基を表す。)一般式(H)で表
される化合物のうち、下記一般式(Ha)で表される化
合物が更に好ましい。
【0024】
【化3】
【0025】式中、R11は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R11には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0026】バラスト基としてはカプラーなどの不動性
写真用添加剤にて常用されるものが好ましく、炭素数8
以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙
げられる。
【0027】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基等が挙げられる。
【0028】一般式(Ha)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0029】一般式(Ha)において、A3、A4は一般
式(H)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0030】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0031】一般式(Ha)において、R12としては水
素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキ
シ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカル
ボニル基を表す。好ましいR12としては、Gで置換され
た炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された
置換アルキル基及び−COOR13基及び−CON
(R14)(R15)基が挙げられる(R13はアルキニル基
又は飽和複素環基を表し、R14は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素
環基を表し、R15はアルケニル基、アルキニル基、飽和
複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。更
に好ましくは2つの電子吸引基で、特に好ましくは3つ
の電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。R12
のGで置換された炭素原子を置換する電子吸引基は好ま
しくはσp値が0.2以上、σm値が0.3以上のもの
で例えばハロゲン、シアノ、ニトロ、ニトロソポリハロ
アルキル、ポリハロアリール、アルキルもしくはアリー
ルカルボニル基、ホルミル基、アルキルもしくはアリー
ルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、
カルバモイル基、アルキルもしくはアリールスルフィニ
ル基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アルキ
ルもしくはアリールスルホニルオキシ基、スルファモイ
ル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン
酸エステル基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、
アミジノ基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性
複素環基を表す。一般式(Ha)のR12は特に好ましく
はフッ素置換アルキル基、モノフルオロメチル基、ジフ
ルオロメチル基、トリフルオロメチル基を表す。
【0032】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】その他の好ましいヒドラジン化合物の具体
例としては、米国特許第5,229,248号第4カラ
ム〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)
である。
【0046】これらヒドラジン化合物は、公知の方法に
より合成することができ、例えば米国特許第5,22
9,248号第59カラム〜第80カラムに記載された
様な方法により合成することができる。
【0047】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ま
しい。ヒドラジン化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の少
なくとも一層に添加され、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその隣接層、更に好ましくは乳剤層に添加
される。そして、ヒドラジン誘導体を含有する写真構成
層のうち支持体に最も近い写真構成層中に含有するヒド
ラジン誘導体の量は、それよりも支持体から遠い写真構
成層中に含有するヒドラジン誘導体の総量の0.2〜
0.8モル当量である。好ましくは、0.4〜0.6モ
ル当量である。本発明に用いられるヒドラジン誘導体は
1種であっても、2種以上を併用して用いてもよい。
【0048】処理される感光材料に前記硬調化剤を用い
た場合、その硬調化を促進するために造核促進剤を用い
ることが好ましい。
【0049】造核促進剤としては下記一般式(Na)又
は(Nb)で表される化合物が好ましく用いられる。
【0050】
【化16】
【0051】一般式(Na)において、R31、R32、R
33は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R31、R32、R33で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、分子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸
着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、
セレノエーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げ
られる。一般式(Na)として特に好ましいものは分子
中にハロゲン吸着基としてチオエーテル基を少なくとも
一つ有する化合物である。
【0052】以下にこれら造核促進剤(Na)の具体的
化合物例を挙げる。
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】上記一般式(Nb)においてArは置換又
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R34は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR34は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式(H)で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0058】一般式(Nb)の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)、特開平7−27
0957号記載のオニウム塩化合物、特開平7−104
420号の一般式Iの化合物、特開平2−103536
号第17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄4行目及び
同右下欄1行目から5行目、更に特開平1−23753
8号記載のチオスルホン酸化合物が挙げられる。
【0062】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の写真構成層ならば、どの層にも用いるこ
とができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその
隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0063】本発明の感光材料の好ましい層構成は、支
持体の片側面に、下塗層、乳剤層、保護層の順に積層さ
れ、更に反対側の面にバッキング層が設けられているも
のである。各々の層が2層以上に分かれていても良い。
【0064】本発明のバッキング層の濃度は、感光材料
の乳剤層側を剥離、除去して、VIS−UV分光光度計
を用いて測定することが出来る。
【0065】本発明におけるバッキング層の吸光度は、
露光光源の波長におけるバッキング層の染料濃度が吸光
度で0.5以上1.5以下でありかつ光源の露光波長か
ら100nm以上離れた可視光領域の吸光度が0.4以
下である。とくに好ましくは、露光光源の波長における
吸光度は0.6以上1.1以下が好ましく、更に好まし
くは0.7以上0.9以下である。
【0066】露光波長から100nm以上離れた可視光
領域(400〜700nm)の吸光度が0.3以下が好
ましく、更に好ましくは0.2以下である。
【0067】本発明においてバッキング層の吸光度を調
整するために用いられる好ましい染料の具体例として一
般式(1a)〜(1d)、(2)、(3)又は(4)の
化合物が挙げられる。
【0068】
【化23】
【0069】〔式中、Z1及びZ2は各々置換若しくは無
置換のベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するのに必
要な非金属原子群を表し、R1、R2、R3、R4、R5
びR6は各々アルキル基を表し、Y1及びY2は各々ピロ
ロピリジン環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。一般式(1c)、(1d)におけるY1の環内には
【0070】
【化24】
【0071】結合を含み、Y2の環内には
【0072】
【化25】
【0073】結合を含む。
【0074】またR1、R2、R3、R4、R5、R6
1、Z2、Y1及びY2は各々、染料分子が少なくとも2
個の酸置換基或いは少なくとも1個の−CH2CH2OR
基(Rは水素原子又はアルキル基を表す。)を有する置
換基を持つことを可能にする基である。
【0075】Lはメチン基を表し、X-はアニオンを表
し、mは4又は5を表し、nは1又は2を表す。染料が
分子内塩を形成するときはnは1である。〕
【0076】
【化26】
【0077】〔式中、V1及びV2は各々スルホ基、カル
ボキシル基、或いはスルホ基又はカルボキシル基を有す
るアルキル基、スルホ基又はカルボキシル基を有するア
リール基を表し、nは1、2、3又は4を、mは1、2
又は3を表すが、nとmとが同時に1になることは無
い。〕
【0078】
【化27】
【0079】〔式中、R7及びR9は各々少なくとも1つ
のスルホン酸基又はカルボン酸基を有するアルキル基、
アラルキル基、アリール基又は複素環基を表し、スルホ
ン酸基又はカルボン酸基は2価の連結基を介してアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基又は複素環基に結合し
てもよい。R8及びR10は各々アルキル基、−COOR
12、−CONR1213、−NR1213、−NR12COR
11、−NR12CONR1213、−CN、−OR12、−C
OR11、−SO211、−SOR11又は−SO2NR12
13を表し(ここにR11はアルキル基、アラルキル基又は
アリール基を表し、R12及びR13は各々水素原子、アル
キル基、アラルキル基又はアリール基を表し、R12とR
13は連結して5又は6員環を形成していてもよい。) L1、L2、L3は各々メチン基を表し、M+は水素又はそ
の他のカチオンを表す。〕
【0080】
【化28】
【0081】〔式中、R14、R15、R16及びR17は各々
置換又は無置換のアルキル基を表し、R18及びR19は各
々スルホン基、スルホアルキル基又はアルコキシ基を表
し、R18及びR19の少なくとも1つはスルホン基又はス
ルホアルキル基である。〕上記一般式(1a)〜(1
d)、(2)、(3)又は(4)で表される染料は感光
材料中でのハレーション、イラジエーションを防止する
目的で用いられるものである。
【0082】一般式(1a)〜(1d)における酸置換
基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸
基等を挙げることができ、これらの酸基は各々、その塩
を包含する。塩としては、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属塩、アンモニウム、トリエチルアミン、ピリ
ジン等の有機アンモニウム塩を挙げることができる。
【0083】R1、R2、R3、R4、R5及びR6で表され
るアルキル基は、好ましくは炭素数1〜8の低級アルキ
ル基で、R2とR3又はR5とR6で環を形成してもよく、
前記の酸置換基又は−CH2CH2OR基以外の置換基を
有してもよい。
【0084】Rで表されるアルキル基は炭素数4以下の
低級アルキル基が好ましい。
【0085】−CH2CH2OR基を含む置換基として
は、例えばヒドロキシエチル基、ヒドロキシエトキシエ
チル基、メトキシエトキシエチル基、ヒドロキシエチル
カルバモイルメチル基、ヒドロキシエトキシエチルカル
バモイルメチル基、N,N−ジヒドロキシエチルカルバ
モイルメチル基、ヒドロキシエチルスルファモイルエチ
ル基、メトキシエトキシカルボニルメチル基等を挙げる
ことができる。
【0086】Z1、Z2、Y1及びY2が有してもよいその
他の置換基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、水
酸基、ハロゲン原子、シアノ基、置換アミノ基(ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチル−4−スルホブ
チル基、ジ(3−スルホプロピル)アミノ基等)、又は
直鎖若しくは2価の連結基を介して環に結合した置換若
しくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基(置換基とし
てはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基が好ましい)
等で、2価の連結基は−O−、−NHCO−、−NHS
2−、−NHCOO−、−NHCONH−、−COO
−、−CO−、−SO2−等が好ましい。
【0087】Lで表されるメチン基も置換基を有しても
よく、置換基としては炭素数1〜5の置換又は無置換の
低級アルキル基(メチル基、エチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、2−スルホエチル基等)、ハロゲン原子、
アリール基(フェニル基等)、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基等)等を挙げることができる。又、メチ
ン基の置換基同士が結合して3つのメチン基を含む6員
環(例えば4,4−ジメチルシクロヘキセン環)を形成
してもよい。
【0088】X-で表されるアニオンは、特に限定は無
いが、ハロゲンイオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、エチル硫酸イオン等が例として挙げられる。
【0089】以下に、一般式(1a)〜(1d)で表さ
れる染料の具体例を示す。
【0090】
【化29】
【0091】
【化30】
【0092】
【化31】
【0093】
【化32】
【0094】
【化33】
【0095】
【化34】
【0096】
【化35】
【0097】
【化36】
【0098】
【化37】
【0099】これらの染料は、ジャーナル・オブ・ザ・
ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)1
89頁(1933年)、米国特許第2,895,955
号、特開昭62−123454号等を参考にして合成す
ることができる。
【0100】次に、一般式(2)で表される染料の具体
例を以下に示す。
【0101】
【化38】
【0102】
【化39】
【0103】一般式(3)において、R7及びR9におけ
るアリール基、アラルキル基、アルキル基又は複素環基
を有するカルボン酸基又はスルホン酸基は、アリール
基、アラルキル基、アルキル基又は複素環基に直接結合
するだけでなく2価の連結基{例えばアルキレンアミノ
基(2−スルホエチルアミノ基、3−スルホプロピルア
ミノ基、2−カルボキシエチルアミノ基等)、アルキレ
ンオキシ基(2−カルボキシエトキシ基、4−スルホブ
トキシ基等)、アルキレンアシルアミノ基(β−カルボ
キシプロピオニルアミノ基等)、フェニレン基(o−ス
ルホフェニル基)}を介して結合してもよい。
【0104】R7及びR9におけるアリール基、アラルキ
ル基、アルキル基又は複素環基は、カルボン酸、スルホ
ン酸以外の置換基{例えばフッ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜4
のアルキル基、アリール基(フェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(メトキシ基、エト
キシ基、n−ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2
−ヒドロキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ基等)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基
等)}を有していてもよい。
【0105】R7及びR9におけるアリール基は少なくと
も1個のカルボン酸基又はスルホン酸基を有するフェニ
ル基(4−スルホフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、2−メチル−4−スルホフェニル基、3−スルホフ
ェニル基、2,4−ジスルホフェニル基、3,5−ジス
ルホフェニル基、2−クロロ−4−スルホフェニル基、
2−メトキシ−4−スルホフェニル基、4−クロル−3
−スルホフェニル基、2−メトキシ−5−スルホフェニ
ル基、2−ヒドロキシ−4−スルホフェニル基、2,5
−ジクロル−4−スルホフェニル基、4−フェノキシ−
3−スルホフェニル基、4−(3−スルホプロピルオキ
シ)フェニル基、4−(N−メチル−N−スルホエチル
アミノ)フェニル基、3−カルボキシ−2−ヒドロキシ
−5−スルホフェニル基、2,6−ジエチル−4−スル
ホフェニル基等)又はナフチル基(3,6−ジスルホ−
α−ナフチル基、8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−
α−ナフチル基、5−ヒドロキシ−7−スルホ−β−ナ
フチル基、6,8−ジスルホ−β−ナフチル基等)が好
ましい。
【0106】R7及びR9におけるアラルキル基は少なく
とも1個のカルボン酸基又はスルホン酸基を有する炭素
数7〜15のアラルキル基(4−スルホベンジル基、2
−スルホベンジル基、2,4−ジスルホベンジル基、2
−(4−スルホブチルオキシ)ベンジル基、4−メチル
−2−スルホベンジル基、4−スルホフェネチル基、4
−カルボキシベンジル基、2,4−ジ−(3−スルホプ
ロピルオキシ)ベンジル基、2−ヒドロキシ−4−(2
−スルホエトキシ)ベンジル基等)が好ましい。
【0107】R7及びR9におけるアルキル基は、少なく
とも1個のカルボン酸基又はスルホン酸基を有する炭素
数1〜6のアルキル基(スルホメチル基、カルボキシメ
チル基、2−スルホエチル基、2−カルボキシエチル
基、3−スルホプロピル基、3−スルホー2−メチルプ
ロピル基、3−スルホ−2,2−ジメチルプロピル基、
4−スルホブチル基、4−カルボキシブチル基、5−ス
ルホペンチル基、6−スルホヘキシル基、5−カルボキ
シペンチル基、6−カルボキシヘキシル基等)が好まし
い。
【0108】R7及びR9における複素環基は、少なくと
も1個のカルボン酸基又はスルホン酸基を有し、かつ少
なくとも1個の窒素原子を有する5又は6員の含窒素複
素環基(5−スルホピリジン−2−イル、5−カルボキ
シピリジン−2−イル、6−スルホキノリン−2−イ
ル、6−スルホキノリン−4−イル、5−スルホベンゾ
チアゾール−2−イル、5−カルボキシベンゾチアゾー
ル−2−イル、6−スルホベンゾオキサゾール−2−イ
ル、6−カルボキシベンゾオキサゾールー2−イル、6
−スルホメチルピリジン−2−イル、5−スルホピリミ
ジン−2−イル等)が好ましい。
【0109】R8又はR10におけるアルキル基は置換基
{ハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スルホン酸
基、炭素数1〜6のアルコキシ基、シアノ基、アミノ基
(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)}を有して
もよく、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−
ペンチル基、sec−ペンチル基、イソアミル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、2−エチルブチル基、トリフルオロメ
チル基、2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル
基、6−ヒドロキシヘキシル基、7−ヒドロキシペンチ
ル基、2−スルホエチル基、2−カルボキシエチル基、
4−スルホブチル基、2−シアノエチル基、4−ジメチ
ルアミノブチル基等)又は炭素数5〜7の脂環式アルキ
ル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)が好ま
しい。
【0110】R11、R12及びR13におけるアルキル基は
置換基{ハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、シアノ基、アミ
ノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)}を有
してもよく、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、
n−ペンチル基、sec−ペンチル基、イソアミル基、
n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2
−エチルヘキシル基、2−エチルブチル基、トリフルオ
ロメチル基、2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチ
ル基、6−ヒドロキシヘキシル基、7−ヒドロキシペン
チル基、2−スルホエチル基、2−カルボキシエチル
基、4−スルホブチル基、2−シアノエチル基、4−ジ
メチルアミノブチル基等)又は炭素数5〜7の脂環式ア
ルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)が
好ましい。
【0111】R11、R12及びR13におけるアラルキル基
は置換基{ハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スル
ホン酸基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜6の
アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボ
ニル基(カルベトキシ基、メトキシ基、カルボニル基
等)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
等)を有してもよく、炭素数7〜15のアラルキル基
(ベンジル基、フェネチル基、4−メチルベンジル基、
2−クロロベンジル基、4−メトキシベンジル基等)が
好ましい。
【0112】R11、R12及びR13におけるアリール基は
置換基{ハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜6のア
ルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニ
ル基(カルベトキシ基、メトキシ基、カルボニル基
等)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
等)を有してもよく、フェニル基(無置換のフェニル
基、3−スルホフェニル基、4−スルホフェニル基、4
−カルボキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、
2−ヒドロキシフェニル基、2−スルホフェニル基、4
−シアノフェニル基、3,4−ジクロルフェニル基、4
−メトキシフェニル基、4−(3−スルホプロポキシ)
フェニル基、4−ニトロフェニル基、4−カルベトキシ
フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、4−フルオロフェニル基)又はナフチル基が好ま
しい。
【0113】R12、R13が連結して形成される5又は6
員環としてはピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン
環を挙げることができる。
【0114】L1、L2、L3におけるメチン基は置換基
(メチル基、エチル基、スルホエチル基、塩素原子、シ
アノ基等)を有していてもよい。
【0115】M+における水素以外のカチオンとして
は、金属イオン(Na+、K+等)又は無機若しくは有機
アンモニウムイオン(NH4 +、(C253NH+、ピリ
ジニウム等)が好ましい。
【0116】一般式(3)におけるカルボン酸基又はス
ルホン酸基は遊離の酸でも塩(Na塩、K塩、(C
253NH塩、ピリジニウム塩、アンモニウム塩等)
を形成していてもよい。
【0117】一般式(3)で表される染料として好まし
いものは、R7及びR9が少なくとも1個のスルホン酸基
を有するフェニル基、少なくとも1個のスルホン酸基を
有する炭素数1〜4のアルキル基、少なくとも1個のス
ルホン酸基を有するベンジル基若しくはフェネチル基で
あるものである。
【0118】以下に一般式(3)で表される染料の具体
例を示す。
【0119】
【化40】
【0120】
【化41】
【0121】
【化42】
【0122】
【化43】
【0123】これらの染料は、特公昭43−3504
号、特開昭49−5125号、同49−99620号、
同62−273527号、米国特許第2,274,78
2号等に記載の方法により合成することができる。
【0124】以下に一般式(4)で表される染料の具体
例を示す。
【0125】
【化44】
【0126】これらの染料は独国特許第616,007
号に記載の方法を参照して剛性することができる。
【0127】本発明の吸光度を達成させるための好まし
い添加量としては20mg/m2以上200mg/m2
下が好ましい。とくに好ましくは50mg/m2以上1
00mg/m2以下である。ここでいう添加量は、染料
がアニオン性、あるいはカチオン性の塩である場合は、
カウンターの対イオンを含まない場合の量を表す。
【0128】添加形態としては、水やメタノール、エタ
ノールなどの溶媒に溶解して、添加することもできる
し、固体として直接塗布液に添加しても良い。染料の添
加位置を固定したい場合は、公知の媒染剤や、固体分散
物として添加しても良い。固体分散物として添加する場
合は、塗布液中では溶解しないが、現像液などの処理液
で溶解しやすいことが好ましく、たとえば塗布液の弱酸
性領域では溶解せず、現像液のアルカリ条件で溶解する
ような染料が知られている。
【0129】本発明の画像形成方法においては、公知の
各種の光源を用いることができる。光源の波長に幅があ
り、ブロードである場合には、一番高いピークを示す波
長のことを、本発明では光源のピーク波長と言う。He
−NeレーザーやLED、赤外半導体レーザー、赤色半
導体レーザー、Arレーザー等の公知のレーザー光源を
用いることは好ましく、とくに500nmより長波長の
レーザー光源において本発明の効果が顕著であり、60
0nm以上の長波長レーザーにおいて更にその効果が大
きかった。レーザー光による露光時間は10-6秒以下の
極短時間露光の場合本発明の効果が大きかった。
【0130】処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤中
のハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制限はないが、補
充量を少なくして処理する場合や迅速処理を行う場合
は、塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀、
60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀の組成からな
るハロゲン化銀乳剤を用いるのが好ましい。
【0131】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年(マク
ミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよ
い。
【0132】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ
域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入る様
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0133】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0134】少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層のハ
ロゲン化銀乳剤が、平板状粒子を含有し、平板状粒子が
使用されている乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50
%以上がアスペクト比2以上の平板状粒子であることが
好ましい。特に平板状粒子の割合が60%から70%、
更に80%へと増大するほど好ましい結果が得られる。
アスペクト比は平板状粒子の投影面積と同一の面積を有
する円の直径と2つの平行平面間距離の比を表す。
【0135】これらの平板状粒子のうち、塩化銀50モ
ル%以上を有する(100)面を主平面とする平板状粒
子が好ましく用いられ、これらは米国特許第5,26
4,337号、同5,314,798号、同5,32
0,958号等に記載されており、容易に目的の平板状
粒子を得ることができる。平板状粒子は、特定表面部位
に組成の異なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長させ
たり、シェリングさせたりすることができる。また感光
核を制御するために、平板状粒子の表面或いは内部に転
移線を持たせることもできる。転移線を持たせるには沃
化銀の微粒子を化学増感時に存在させたり沃素イオンを
添加して形成することができる。粒子の調製は、酸性
法,中性法,アンモニア法等適宜選択する事ができる。
金属をドープする際には、特にpH1〜5の酸性下で粒
子形成をすることが好ましい。平板粒子の形成時に粒子
の成長を制御するためにハロゲン化銀溶剤として例えば
アンモニア、チオエーテル、チオ尿素化合物、チオン化
合物などを使用することができる。チオエーテル化合物
として、ドイツ特許第1,147,845号明細書記載
の3,6,9,15,18,21−ヘキソキサ−12−
チアトリコサン,3,9,15−トリオキサ−6,12
−ジチアヘプタデカン;1,17−ジオキシ−3,9−
15−トリオキサ−6,12−ジチアヘプタデカン−
4,14−ジオン;1,20−ジオキシ−3,9,1
2,18−テトロキサ−6,15−ジチアエイコサン−
4,17−ジオン;7,10−ジオキサ−4,13−ジ
チアヘキサデカン−2,15−ジカルボキサミド;特開
昭56−94347号、特開平1−121847号明細
書記載のオキサチオエーテル化合物;特開昭63−25
9653号;同63−301939号記載の環状オキサ
チオエーテル化合物が挙げられる。特にチオ尿素として
は特開昭53−82408号明細書に記載されているも
のが有用である。具体的には、テトラメチルチオ尿素、
テトラエチルチオ尿素、ジメチルピペリジノチオ尿素、
ジモルホリノチオ尿素;1,3−ジメチルイミダゾール
−2−チオン;1,3−ジメチルイミダゾール−4−フ
ェニル−2−チオン;テトラプロピルチオ尿素等が挙げ
られる。
【0136】物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウ
ム、パラジウム、プラチナ等の金属塩等を共存させるこ
とができる。高照度特性を得るためにイリジウムをハロ
ゲン化銀1モル当たり10-9から10-3モルの範囲でド
ープさせることが好ましい。硬調乳剤を得るためにはロ
ジウム、ルテニウム、オスミウム及び/又はレニウムを
ハロゲン化銀1モル当たり10-9モルから10-3モルの
範囲でドープさせることが好ましい。
【0137】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリン或いはこれらの化合物を組み合わせて
配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の酸
化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択すること
ができる。好ましい配位子としては、特開平2−208
2号、同2−20853号、同2−20854号、同2
−20855号明細書に記載されている6座配位子、ア
ルカリ錯塩としては一般的なナトリウム塩、カリウム
塩、セシウム塩或いは第1、第2、第3級のアミン塩が
ある。またアコ錯体の形で遷移金属錯塩を形成すること
ができる。これらの例として、例えば、K2[RuC
6]、(NH42[RuCl6]、K2[Ru(NO)
Cl4(SCN)]、K2[RuCl5(H2O)]等の様
に表すことができる。Ruの部分をRh、Os、Re、
Ir、Pd及びPtに置き換えて表すことができる。
【0138】ロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/
又はレニウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加
することが好ましい。添加位置としては粒子中に均一に
分布させる方法、コア・シェル構造にしてコア部に或い
はシェル部に多く局在させる方法がある。
【0139】シェル部に多く存在させるほうがしばしば
良い結果が得られる。又、不連続な層構成に局在させる
以外に連続的に粒子の外側になるに従い、存在量を増や
す方法でもよい。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり
10-9モルから10-3モルの範囲を適宜選択できる。
【0140】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0141】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知
られており、これらの何れをも単独で用いても又併用し
てもよい。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。セレン増感剤として
は、公知のセレン増感剤を用いることができる。例えば
米国特許第1,623,499号、特開昭50−713
25号、同60−150046号公報等に記載された化
合物を好ましく用いることができる。
【0142】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等の様なカブリ防止剤又は安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。
【0143】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0144】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0145】特に迅速適性の向上のために特開平9−3
04855号記載のデキストラン、デキストリン類など
の多糖類を添加することが好ましい。
【0146】写真乳剤には、寸度安定性の改良等の目的
で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレン等の単独もしくは組合せ、又はこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0147】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイド層には無機又は有機の硬膜剤を、ゼラチン等の親
水性コロイドの架橋剤として添加される。例えばクロム
塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、カルボキシル基活性化型硬膜剤等を、単独又は組み
合わせて用いることができる。これらの硬膜剤はリサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure)176巻17643(1978年12月
発行)第26頁のA〜C項に記載されている。
【0148】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル等が挙げられる。
【0149】感光材料に用いられる支持体は、透過性,
非透過性どちらのものでもよいが、好ましくは透過性の
プラスチック支持体である。プラスチック支持体には、
ポリエチレン化合物(例えばポリエチレンテレフタレー
ト,ポリエチレンナフタレート等)、トリアセテート化
合物(例えばトリアセテートセルロース等)、ポリスチ
レン化合物等からなる支持体が用いられる。
【0150】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0151】更に支持体の巻き癖,カールを向上させる
には製膜後熱処理をすることが好ましい。最も好ましい
のは製膜後乳剤塗布後の間であるが、乳剤塗布後であっ
てもよい。熱処理の条件は45℃以上ガラス転移温度以
下で1秒から10日の間が好ましい。生産性の点から1
時間以内にすることが好ましい。
【0152】更に下記に記載された化合物をハロゲン化
銀写真感光材料の構成層中に含有させることが好まし
い。
【0153】(1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (6)ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号公報(23)頁[0111]
〜(32)頁[0157]記載の化合物 (7)造核促進剤 特開平7−114126号公報(32)頁[0158]
〜(36)頁[0169]記載の化合物 (8)テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号公報(8)頁[0059]〜
(10)頁[0067]記載の化合物 (9)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (10)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物 (11)SPS支持体 特開平3−54551号公報記載の支持体 前述の添加剤及びその他の公知の添加剤については、例
えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。
【0154】本発明においては、現像、定着、水洗(又
は安定化)及び乾燥の少なくとも4プロセスを持つ自動
現像機を採用して処理されることが好ましい。
【0155】本発明において用いられる現像液は、公知
の現像主薬を用いることができる。具体的には、ジヒド
ロキシベンゼン類(ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノスルホネート等)、3−ピラゾリドン類(1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリド
ン等)、アミノフェノール類(o−アミノフェノール、
p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフェノ
ール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジ
アミノフェノール等)、アスコルビン酸類(アスコルビ
ン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸等)
や金属錯塩(EDTA鉄塩、DTPA鉄塩、DTPAニ
ッケル塩等)を、単独或いは組み合わせて用いることが
できる。その中でも、一般式(A)で表される現像主薬
を用いることが好ましい。
【0156】
【化45】
【0157】一般式(A)において、R1とR2は各々独
立して置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換の
アミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無
置換のアルキルチオ基を表し、又はR1とR2が互いに結
合して環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k=
1のときXは−CO−又は−CS−を表す。M1、M2
各々水素原子又はアルカリ金属を表す。
【0158】一般式(A)で示される化合物において、
1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式〔A
−a〕で示される化合物が特に好ましい。
【0159】
【化46】
【0160】式中、R3は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。M1,M2は各々水素原子又は
アルカリ金属を表す。
【0161】前記一般式(A)又は一般式〔A−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0162】本発明に係る前記一般式(A)又は一般式
〔A−a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0163】
【化47】
【0164】
【化48】
【0165】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸とその塩又はそれらから誘導
される誘導体であり、市販品として入手できるか或いは
容易に公知の合成法により合成することができる。
【0166】なおここでいう現像主薬とは、現像液中の
ハロゲン化銀を現像可能な化合物のうち、モル数で50
%以上を占めるものをいう。
【0167】本発明においては、一般式(A)で表され
る現像主薬と3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)
やアミノフェノール類(o−アミノフェノール、p−ア
ミノフェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、
N−メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノ
フェノール等)や親水性基で置換されたジヒドロキシベ
ンゼン類(ハイドロキノンモノスルホネート、ハイドロ
キノンモノスルホン酸ナトリウム塩、2,5−ハイドロ
キノンジスルホン酸カリウム塩等)の現像主薬を組み合
わせて使用することが更に好ましい。組み合わせて使用
する場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類や
親水性基で置換されたジヒドロキシベンゼン類の現像主
薬は、通常現像液1L当たり0.01以上0.2モル未
満の量で用いられるのが好ましい。特に、アスコルビン
酸又はその誘導体と3−ピラゾリドン類の組み合わせ、
及び、アスコルビン酸又はその誘導体と3−ピラゾリド
ン類と親水性基で置換されたジヒドロキシベンゼン類の
組み合わせが好ましく用いられる。
【0168】本発明においては、現像液には、アルカリ
剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)及びpH緩
衝剤(炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、
アルカノールアミン等)が添加されることが好ましい。
pH緩衝剤としては、炭酸塩が好ましく、その添加量は
1L当たり0.2モル以上1.0モル以下が好ましく、
更に好ましくは、0.3モル以上0.6モル以下の範囲
である。
【0169】現像主薬として一般式(A)で表される化
合物を用いた場合、保恒剤として亜硫酸塩を含有するこ
とが好ましい。好ましい添加量としては、0.02mo
l/l以上0.3mol/l以下が好ましく、特に好ま
しくは0.1mol/l以上0.2mol/l以下が好
ましい。
【0170】又、必要により溶解助剤(ポリエチレング
リコール類、それらのエステル、アルカノールアミン
等)、増感剤(ポリオキシエチレン類を含む非イオン界
面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、
消泡剤、カブリ防止剤(臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニト
ロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチ
アゾール、テトラゾール類、チアゾール類等)、キレー
ト化剤(エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤
(米国特許第2,304,025号、特公昭47−45
541号に記載の化合物等)、硬膜剤(グルタルアルデ
ヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤等
を添加することができる。現像液のpHは7.5以上1
0.5未満に調整されることが好ましい。更に好ましく
は、pH8.5以上10.4以下である。
【0171】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に通常pHは3
〜8である。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。
【0172】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(グルタルアルデ
ヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)を加える
ことができる。
【0173】定着液には、所望により、保恒剤(亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸、クエン
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。
【0174】本発明においては定着液中のアンモニウム
イオン濃度が定着液1L当たり0.1モル以下であるこ
とが好ましい。
【0175】アンモニウムイオン濃度は定着液1L当た
り特に好ましくは0〜0.05モルの範囲である。定着
主薬としてチオ硫酸アンモニウムの代わりにチオ硫酸ナ
トリウムを使用してもよく、チオ硫酸アンモニウムとチ
オ硫酸ナトリウムを併用して使用してもよい。
【0176】本発明においては定着液中の酢酸イオン濃
度が0.33モル/l未満であることが好ましい。酢酸
イオンの種類は任意で、定着液中で酢酸イオンを解離す
る任意の化合物に対して本発明は適用できるが、酢酸や
酢酸のリチウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム
塩等が好ましく用いられ、特にナトリウム塩、アンモニ
ウム塩が好ましい。酢酸イオン濃度は更に好ましくは定
着液1L当たり0.22モル以下、特に好ましくは0.
13モル以下で、これにより酢酸ガス発生量を高度に減
少させることができる。最も好ましいのは酢酸イオンを
実質的に含まないものである。
【0177】定着液にはクエン酸、酒石酸、りんご酸、
こはく酸等の塩及びこれらの光学異性体などが含まれ
る。塩としてはこれらのリチウム塩、カリウム塩、ナト
リウム塩、アンモニウム塩等、酒石酸の水素リチウム、
水素カリウム、水素ナトリウム、水素アンモニウム、酒
石酸のアンモニウムカリウム、酒石酸のナトリウムカリ
ウム等を用いてもよい。これらの中で好ましいものとし
てはクエン酸、りんご酸、こはく酸及びこれらの塩であ
る。最も好ましくは、りんご酸とその塩である。
【0178】本発明において酸化剤・殺菌剤を含有する
浄化剤を含む水洗水で水洗処理することが好ましい。
【0179】本発明に用いられる酸化剤としては、金属
又は非金属の酸化物、酸素酸又はそれらの塩、過酸化
物、有機の酸系を含む化合物が挙げられる。排水配管に
排出することの観点からすると上記酸素酸としては、硫
酸、亜硝酸、硝酸、次亜塩素酸等が好ましく、過酸化物
としては過酸化水素水、フェントン酸薬が特に好まし
い。もっとも好ましいのは過酸化水素である。
【0180】これらの酸化剤は、物流上の観点から濃縮
液、又は固形剤の形で供給されることが好ましい。好ま
しい形態としては、濃縮液が好ましく、酸化剤成分が
0.1モル/l以上10モル/l以下の濃縮液が好まし
く、特には0.5モル/l以上2.0モル/lである。
【0181】本発明においては、酸化剤含有の濃厚液又
は固形剤を水洗水と混合し供給する。混合するタイミン
グとしては水洗槽に入る前に混合することもできるし、
水洗槽で濃厚液又は固形剤と水洗水を直接混合してもよ
い。
【0182】酸化剤含有濃厚液又は固形剤及び水の補充
タイミングは、単位時間毎に一定補充する或いは感光材
料の処理量を検出して処理量に応じて補充しても良い。
【0183】水洗槽への酸化剤の添加量としては、感光
材料が持ち込むチオ硫酸塩に対して1/2モル〜10モ
ル当量の範囲が好ましく、特に好ましくは、1/2モル
〜3モル当量である。
【0184】本発明の水洗では、酸化剤を有効に作用さ
せるため保恒剤、殺菌剤等の化合物と共存することも好
ましい態様である。
【0185】また、本発明において使用される殺菌剤は
写真性能に悪影響を及ぼさないものなら何でもよいが具
体的にはチアゾリルベンズイミダゾール系化合物、イソ
チアゾロン系化合物、クロロフェノール系化合物、ブロ
モフェノール系化合物、チオシアン酸やイソチアン酸系
化合物、酸アジド系化合物、ダイアジンやトリアジン系
化合物、チオ尿素系化合物、アルキルグアニジン化合
物、4級アンモニウム塩、有機スズや有機亜鉛化合物、
シクロヘキシルフェノール系化合物、イミダゾール及び
ベンズイミダゾール系化合物、スルファミド系化合物、
塩素化イソシアヌル酸ナトリウム等の活性ハロゲン系化
合物、キレート剤、亜硫酸化合物、ペニシリンに代表さ
れる抗生物質等種々の防バクテリア剤や防カビ剤があ
る。またその他L.E.West.“Water Qu
ality Criteria”Phot.Sci.a
nd Eng,.Vol 9 No.6(1965)記
載の殺菌剤;特開昭57−8542号、同58−105
145号、同59−126533号、同55−1119
42号、及び同57−157244号記載の各種防バイ
剤;「防菌防黴の化学」堀口博著・三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・技報堂(昭61)に記載されているような化学物など
を用いることができる。
【0186】以下に具体例を示すが、これらに限定され
るものではない。
【0187】 1. 5−クロロ−2メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 2. 2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール 3. イソチアン酸メチル 4. 3,5−ジクロロ−4′−フルオロ−チオカルバニリド 5. 4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール 6. 2,4,6−トリクロロフェノール 7. デヒドロ酢酸ナトリウム 8. スルファニルアミド 9. 3,4,5−トリブロモサリチルアニリド 10. ソルビン酸カリウム 11. ベンズアルコニウムクロライド 12. 1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン 13. モノクロロアセトアミド 14. モノブロモアセトアミド 15. モノヨードアセトアミド 16. ベンズイミダゾール 17. シクロヘキシルフェノール 18. 2−オクチル−イソチアゾリン−3−オン 19. エチレンジアミン4酢酸 20. ニトリロ−N,N,N−トリメチンホスホン酸 21. 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸 22. エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸 23. 塩素化イソシアヌル酸ナトリウム 24. 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 25. 10,10′−オキシビスフェノキシアルシン 26. 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 27. チオサリチル酸 これら例示化合物については、米国特許第2,767,
172号、同2,767,173号、同2,767,1
74号、同2,870,015号、英国特許第848,
130号明細書、フランス国特許第1,555,416
号各明細書等に、その合成法及び他の分野への適用例が
記載されている。又市販されているものもあり、プレデ
ントールON、パーマケムPD、トップサイド800、
トップサイドEG5、トップサイド300、トップサイ
ド600(以上パーマケムアジア社製)、ファインサイ
ドJ−700(東京ファインケミカル社製)Proze
lGXL(I.C.I社製)の商品名で入手することが
できる。
【0188】上記殺菌剤は、水洗水中に供給する場合は
好ましくは0.01〜50g/リットル、より好ましく
は0.05〜20g/リットルが良い。また、洗浄剤と
して含有する場合には、洗浄剤に対し、0.1〜50g
/リットル、より好ましくは1〜20g/リットルであ
る。
【0189】本発明に使用する保恒剤として下記一般式
(Po)で表されるポリアルキレンオキサイド鎖を有す
る化合物が好ましい。
【0190】一般式(Po) HO(C24O)a
(C36O)b−(C24O)cH〔a、b、cは正の整
数〕 一般式(Po)で表される化合物は、プロピレングリコ
ールを疎水基としてエチレンオキシドを付加した化合物
である。本発明では、平均分子量が2000〜850
0、ポリプロピレングリコール(PPG)分子量が14
00〜2400、総分子中のエチレンオキシド重量%が
40〜85%程度のものが好ましく、特に一般式におい
てa+cが150、bが30程度のものが好ましい。こ
の様な化合物としては、市販品として、例えば、旭電化
(株)製の「プルロニックシリーズ」の非イオン界面活
性剤があり、以下に挙げるものが具体的に好ましい。
【0191】
【表1】
【0192】上記ポリアルキレンオキサイド鎖を有する
化合物の添加量は、水洗水に対し1ppm〜1000p
pm、より好ましくは10ppm〜100ppmであ
り、また浄化剤として含有する場合は酸化剤に対し、
0.01%〜10%、好ましくは0.1%〜5%であ
る。
【0193】本発明に使用する保恒剤は、その他、リン
酸、バルビツール酸、尿素、アセトアニリド、オキシキ
ノリン、サリチル酸、キノリン酸及びそれらの誘導体並
びにそれらの塩等あるが、好ましくはサリチル酸及びそ
れらの誘導体並びにそれらの塩である。
【0194】本発明に係る浄化剤にはカルシウムイオン
とのキレート安定度定数が0.8〜5.0のキレート剤
を含有することが好ましい。カルシウムとのキレート安
定度定数は、カルシウムイオン1個に対してキレート化
剤1個が結合する際の生成定数の対数であり、温度20
℃、イオン強度0.2の条件下で測定したものである。
具体的には、マレイン酸、グルコール酸、グルコン酸、
グルコヘプタン酸、酒石酸、クエン酸、琥珀酸、サリチ
ル酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸等の有機酸、グ
リシン、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリアミ
ン5酢酸、ニトリロ3酢酸等のアミノポリカルボン酸及
びそれらの誘導体並びにそれらの塩である。有機酸で
は、グルコン酸、クエン酸が好ましく、アミノポリカル
ボン酸では、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリ
アミン5酢酸が好ましい。
【0195】これらの化合物は、水洗水1L当たり0.
005〜0.2モル程度、好ましくは0.005〜0.
1モルで用いる。
【0196】水洗時間が20秒未満の場合、本発明の効
果が顕著であり、好ましくは16秒未満、更に好ましく
は12秒未満の場合、本発明の効果が顕著である。
【0197】本発明は、固体処理剤から調製された現像
・定着補充液を用いることができる。ここで言う固体処
理剤とは、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒等であり、必
要に応じ防湿加工を施したものである。ペーストやスラ
リー状は半液状で保存安定性に劣り、又輸送上の危険を
伴い規制を受けるような形状のものは本発明の固体処理
剤には含まれない。
【0198】ここで粉末とは、微粒結晶の集合体のこと
を言う。顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒
径50〜5000μmの粒状物のことを言う。錠剤と
は、粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののこ
とを言う。
【0199】上記固体処理剤の中でも錠剤が、補充精度
が高くしかも取扱い性が簡単であることから好ましく用
いられる。
【0200】写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤を
噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手段
が採用できる(特願平2−135887号、同2−20
3165号、同2−203166号、同2−20316
7号、同2−203168号、同2−300409号参
照)。
【0201】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0202】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60
%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好
ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0203】更に好ましくは造粒時、各成分毎例えばア
ルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによっ
て更に上記効果が顕著になる。
【0204】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等に記
載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は例えば、特開昭54−133332号、英国特許
725,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造することができる。
【0205】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固体物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固体物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0206】固体処理剤は、少なくとも現像剤及び定着
剤に用いられるが、その他のリンス剤等のその他の写真
用処理剤に用いることができる。また液体危険物の規制
を除外できるのは現像剤、定着剤である。全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も現像剤・定着剤を固体化することが好ましい。
【0207】固体処理剤はある処理剤の1部の成分のみ
固体化することもできるが、好ましくは全成分が固体化
されていることである。各成分は別々の固体処理剤とし
て成型され、同一個装されていることが望ましい。又別
々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番に包
装されていることも望ましい。
【0208】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが好まし
い。又2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これ
ら複数の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好まし
い。
【0209】定着剤を固体化する場合は主薬、保恒剤、
アルミニウム塩の様な硬膜剤、全てを固体化しかつ錠剤
の場合には少なくとも3剤以内最も好ましくは1剤又は
2剤にすることが好ましい。又2剤以上に分けて固体処
理化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同一包装さ
れていることが好ましい。特にアルミニウム塩は固体に
することが取り扱い上好ましい。
【0210】固体処理剤の包装体としては、ポリエチレ
ン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン
(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロ
ン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニト
リルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特
開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭57
−32952号記載のポリマー)の様な合成樹脂素材
や、パルプが挙げられる。
【0211】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。
【0212】更には、例えば上記の合成樹脂フィルムの
間にアルミ箔又はアルミ蒸着合成樹脂を使用するなど、
各種ガスバリアー膜を用いると、より好ましい。
【0213】また、固体処理剤の保存性やステイン発生
防止のためにこれらの包装材料の酸素透過率は50ml
/m2・24hr・atm以下(20℃65%RH
で)、より好ましくは30ml/m2・24hr・at
m以下であることが好ましい。
【0214】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計
は、1〜3000μm、より好ましくは10〜2000
μm、更に好ましくは50〜1000μmである。
【0215】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0216】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装又は結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムない
し結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロー
ス系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビ
ニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、
プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、ポリ
酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カルボ
キシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキル)オ
キサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材からな
るフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、これらの
中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラン系の
ものが被覆ないしは結着の効果の点からより好ましく用
いられる。
【0217】上記水溶性フィルムの膜厚は固体処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μmのものが好まし
く用いられ、特に15〜80μmのものが好ましく、と
りわけ20〜60μmのものが好ましく用いられる。
【0218】又、水溶性フィルムは熱可塑性であること
が好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着加
工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏す
るためである。
【0219】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m 2が好ましく、特に
1×106〜25×106kg/m2が好ましく、とり
わけ1.5×106〜10×106kg/m2が好まし
い。これら引張り強度はJISZ−1521に記載され
る方法で計測される。
【0220】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μmのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンの様
なポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を
持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラ
シン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、
アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金
属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましく、また、これらを用いた複合材料であ
ってもよい。
【0221】又、防湿包装材が、分解性プラスチック、
特に生分解又は光分解性プラスチックのものを用いるこ
とも好ましい。
【0222】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で励
起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙
げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性と
生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に使
用できる。
【0223】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下の様になる。
【0224】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0225】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。
【0226】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m2・24hr以下のものであり、
より好ましくは5g・mm/m2・24hr以下のもの
である。
【0227】廃液量の低減の要望から、本発明は、感光
材料の面積に比例した一定量の補充を行いながら処理さ
れる。その定着補充量は1m2当たり300ml以下で
ある。好ましくはそれぞれ1m2当たり30〜250m
lである。現像補充量は1m2当たり250ml以下で
あることが好ましく、より好ましくは1m2当たり30
〜200mlである。ここでいう定着補充量及び現像補
充量とは、補充される量を示す。具体的には、現像母液
及び定着母液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の
補充量であり、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈し
た液で補充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量
であり、固体現像処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解
した液で補充される場合のそれぞれの固体処理剤容積と
水の容積の合計量であり、また固体現像処理剤及び固体
定着処理剤と水を別々に補充する場合のそれぞれの固体
処理剤容積と水の容積の合計量である。固体処理剤で補
充される場合は自動現像機の処理槽に直接投入する固体
処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計した量
を表すことが好ましい。その現像補充液及び定着補充液
はそれぞれ自動現像機のタンク内の現像母液及び定着母
液と同じ液でも、異なった液又は固形処理剤でも良い。
【0228】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0229】現像時間短縮の要望から自動現像機を用い
て処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿入されて
から乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dry
toDry)が70秒以下10秒以上であることが好
ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を処
理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理に
必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、
乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDry
to Dryの時間である。全処理時間が10秒未満で
は減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。更に
好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が30
〜60秒である。また、100m2以上の大量の感光材
料を安定にランニング処理するためには、また水洗時間
が20秒未満の場合本発明の効果がおおきかった。
【0230】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、自動現像機には60℃以上の伝熱体(例えば60℃
〜130℃のヒートローラー等)或いは150℃以上の
輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させて発熱
させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーン
を持つものが好ましく用いられる。
【0231】又、本発明には下記に記載された方法及び
機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0232】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (3)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (4)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (5)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄及び特開平2−10805
1号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (6)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
公報(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
【0233】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0234】〔実施例1〕 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)硝酸銀水溶液B及びNa
Cl、KBrからなる水溶性ハライド液CをpH3.
0、40℃、流量一定でA液中で同時混合法で30分間
添加し0.20μmのAgCl70モル%、AgBr3
0モル%の立方晶を得た。この際銀電位(EAg)は混
合開始時には160mVで混合終了時には100mVに
なっていた。この後限外濾過により、不要な塩類を取り
除き、その後銀1モル当たり15gのゼラチンを添加し
pHを5.7とし55℃で30分間分散した。分散後ク
ロラミンTを銀1モル当たり4×10-4モル添加した。
出来上がった乳剤の銀電位は190mV(40℃)であ
った。
【0235】 A:オセインゼラチン 25g 硝酸(5%) 6.5ml イオン交換水 700ml Na〔RhCl5(H2O)〕 0.02mg B:硝酸銀 170g 硝酸(5%) 4.5ml イオン交換水 200ml C:NaCl 47.5g KBr 51.3g オセインゼラチン 6g Na3〔IrCl6〕 0.15mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モルあたり、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1.5
×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モルを添
加してpH5.6、EAg123mVに調整した。微粒
子状に分散した硫黄華を硫黄原子として2×10-5モル
及び、塩化金酸を1.5×10-5モル添加して温度50
℃で80分化学熟成を行った後、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを
1.5×10-3モル添加した。40℃に降温した後、増
感色素S−1をそれぞれ銀1モル当たり4×10-4モル
添加した。
【0236】このようにして得られた乳剤を用い1m2
当たりの付き量が下記処方になるように、下引加工した
支持体上の片側に、支持体側から下記第1層、第2層、
第3層を同時重層塗布し冷却セットした(乳剤処方10
1)。その後、反対側の帯電防止層を有する下引層上に
は下記バッキング層を表1に示す染料処方で塗布し、−
1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥することで試料
を得た。またヒドラジン誘導体を含有しない他は乳剤処
方101と全く同様な乳剤処方を102とした。
【0237】(支持体、下塗層)2軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
30W/(m2・min)のコロナ放電した後、下記組
成の下塗層を両面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0238】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート(30) −t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)共重合体 (数字は重量比) 0.5g/m2 界面活性剤 A 3.6mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 10mg/m2 (帯電防止層)下塗層を施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電し
た後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/minの
速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナイ
フを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃
で90秒間熱処理した。
【0239】 水溶性導電性ポリマー B 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子 C 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物(Mw600) 0.1g/m2 硬化剤 E 第1層 ゼラチン 0.30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.005g ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.005g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.02g 2−メチルハイドロキノン 0.10g AM 0.05g ポリスチレンスルホン酸(Mw50万) 0.02g 第2層(乳剤層) ゼラチン 1.0g ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3.3g ヒドラジン誘導体H−34 0.015g ヒドラジン誘導体H−39 0.020g 造核促進剤 Na−21 0.15g 5−ニトロインダゾール 0.01g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.02g コロイダルシリカ75重量%と酢酸ビニル12.5重量%、及び ビニルピバリネート12.5重量%の懸濁重合物 1.4g ポリマーラテックスL1(粒径0.10μm) 0.5g デキストラン(平均分子量4万) 0.1g 界面活性剤(SU−1) 0.09g 4−メルカプト−3,5,6−フルオロフタル酸 0.05g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 0.015g 塗布液pHは5.2であった。
【0240】 第3層(保護層) ゼラチン 0.50g デキストラン(平均分子量4万) 0.2g コロイダルシリカ 0.10g 界面活性剤(SU−2) 0.02g ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.010g 殺菌剤Z 0.005g 硬膜剤(1) 0.07g ポリメチルメタクリレートラテックス(サイズ3μm) 0.01g バッキング層 ゼラチン 2.0g 染料 表2に記載 ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.020g コロイダルシリカ75重量%と酢酸ビニル12.5重量%、及び ビニルピバリネート12.5重量%の懸濁重合物 0.7g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.010g マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g 硬膜剤(1) 0.05g 硬膜剤(2) 0.07g
【0241】
【化49】
【0242】
【化50】
【0243】
【化51】
【0244】
【化52】
【0245】
【化53】
【0246】 現像液A 使用液1l当たり ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 4g 亜硫酸ナトリウム 55g 亜硫酸カリウム 10g 炭酸カリウム 60g ハイドロキノン 22g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g エリソルビン酸Na 2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 臭化カリウム 4g ベンゾトリアゾール 0.25g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.12g KOHを使用液がpH10.4になる量を加えた。
【0247】 現像液B ジエチルトリアミン5酢酸 1g 亜硫酸ナトリウム 40g 炭酸カリウム 40g 炭酸水素カリウム 16g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g エリソルビン酸Na 55g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 臭化カリウム 4g ベンゾトリアゾール 0.25g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.06g KOHを使用液がpH9.8になる量を加えた。
【0248】 現像液C ジエチルトリアミン5酢酸 1g 亜硫酸ナトリウム 12g 炭酸カリウム 40g 炭酸水素カリウム 16g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g エリソルビン酸Na 55g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 臭化カリウム 4g ベンゾトリアゾール 0.25g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.06g KOHを使用液がpH9.8になる量を加えた 定着液 使用液1l当たり チオ硫酸ナトリウム 200g 亜硫酸ナトリウム 22g グルコン酸Na 5g クエン酸3Na・2H2O 12g クエン酸 12g 硫酸にて使用液のpHが5.4になるように調整した。
【0249】水洗水 水道水1リットルに対して、下記浄化剤8.8ml加え
たものを水洗槽へ入れて、水洗水とした。
【0250】 〈浄化剤の調製〉 純水 800g サリチル酸 0.1g 35重量%過酸化水素水 171g プルロニックF−68 3.1g ホクサイトF−150 15g DTPA・5Na 10g 純水で1Lに仕上げる (処理条件) 温度 処理時間 現像 38℃ 15秒 定着 37℃ 15秒 水洗 25℃ 15秒 乾燥 50℃ 15秒 (感材の黒化率) 8% (処理剤の補充量) 現像剤補充量 120ml/m2 定着剤補充量 150ml/m2 水洗水補充量 2.3l/m2 浄化剤補充量 20ml/m2 〈感度及びγの測定〉得られたハロゲン化銀感光材料を
660nmの半導体レーザーを用いてウェッジ露光を行
い、前記処理液及び自動現像機LD−T1100(大日
本スクリーン製造(株)製製版用)、前記現像液、定着
液及び水洗水・酸化剤含有浄化剤を用いて下記条件で現
像処理を行い。感度を求めた。この際、試料1001の
感度を100とし相対値で表した。また濃度1と3を与
える特性曲線の傾きからγをもとめた。
【0251】〈黒ポツ〉未露光のフィルムについて前記
処理を行い、処理後のフィルムを100倍ルーペにて目
視で5段階評価した。評価3は実用上下限レベル。
【0252】〈網点品質の評価〉ジェナセット3075
Q(660nmのLED光源を使用している大日本スク
リーン製造(株)製イメージセッター)より175L、
50%の網点を出力し網点品質を100倍ルーペを用い
て目視で評価した。
【0253】ランク5:フリンジが全く見られず、なめ
らかな網点品質 ランク4:フリンジは見られないが、網点の境界が僅か
にガサついているもの ランク3:僅かにフリンジがあり、網点の境界がガサつ
いているが、実用上下限レベル ランク2:フリンジがはっきり分かるレベル ランク1:フリンジがひどく網点と網点の間にカブリ銀
状のものが見えるもの。
【0254】〈処理後の復色の評価〉前記試料を露光せ
ずに感度の測定と同様の現像処理を行った。得られた試
料を40℃80%RHの環境下で12hr放置しその後
復色を目視で評価した。
【0255】 ○:劣化テストを行う前と全く変化していないもの △:劣化テストを行う前に比べて僅かに色調が変化して
いるが、色汚れのレベルとして実用上問題ないもの。
【0256】 ×:劣化テストを行う前に比べて色調が変化しており、
実用上問題のあるもの。
【0257】〈感材の処理後の汚れ〉前記条件で調製し
たハロゲン化銀感光材料を大全サイズ200枚/日を5
日間通し自動現像機を稼働させたまま無処理の状態で1
日間放置して10時間停止した後、自現機を再稼働し最
初の1枚に付着した汚れを5段階のランク評価で行い、
ランク5が最良であり、ランク3以上が実用に耐えうる
レベルである。
【0258】ランク1:汚れがフィルム全面に付着して
いる ランク2:汚れがフィルムの一部に付着しており実用上
問題のあるレベル ランク3:汚れが付着しているがフィルムのはじであり
実用上問題ない ランク4:僅かに汚れが付着しているが気にならないラ
ンク5:汚れが全く付着していない。
【0259】〈水洗槽の汚れ〉前記条件で調製したハロ
ゲン化銀感光材料を200枚/日を5日間通し自動現像
機を稼働させたまま無処理の状態で1日間放置して10
時間停止した後水洗槽の水垢の汚れを目視で行った。
【0260】5段階のランク評価で行い、ランク5が最
良であり、ランク3以上が実用に耐えうるレベルであ
る。
【0261】ランク1:ローラー、水洗槽壁が水垢が付
着しており、液中に水垢が浮遊している ランク2:ローラー、水洗槽が水垢が付着しているが液
中に浮遊物はない ランク3:ローラーがヌルヌルしているが、水洗槽への
水垢の付着はない ランク4:ローラーの一部がヌルヌルしている ランク5:水垢の発生は全くない。
【0262】
【表2】
【0263】
【表3】
【0264】〔実施例2〕実施例1の乳剤処方101に
対し、増感色素を以下のように変更した201処方及び
実施例1のバッキング層において下記表4のように染料
を変更した試料2001〜2004を作製した。
【0265】 増感色素 S−2(銀1モルあたり1×10-4モル) 増感色素 S−3(銀1モルあたり1×10-4モル)
【0266】
【表4】
【0267】実施例1の処理液を用い実施例1と同様に
評価した。
【0268】尚、露光は780nmの半導体レーザーを
使用している大日本スクリーン製造(株)製イメージセ
ッターシェナセット3100Qを用いて評価を行った。
【0269】得られた結果を表5に示す。
【0270】
【表5】
【0271】
【発明の効果】本発明によれば、硬調なハロゲン化銀写
真感光材料において画像再現性にすぐれ、処理時の汚れ
が著しく改良される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/30 G03C 5/30 11/00 11/00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片側面に、少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、前記支持体の前記乳剤
    層を有する面とは反対側の面に少なくとも1層のバッキ
    ング層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記感光材料がヒドラジン誘導体を含有し、かつ露光する
    際の光源のピーク波長に対する前記バッキング層の吸光
    度が0.5以上1.5以下であり、かつ前記光源のピー
    ク波長から100nm以上離れた可視光領域の吸光度が
    0.4以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
    法において、前記感光材料は、支持体の片側面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、前記支
    持体の前記乳剤層を有する面とは反対側の面に少なくと
    も1層のバッキング層を有し、露光する際の光源のピー
    ク波長に対する前記バッキング層の吸光度が0.5以上
    1.5以下であり、かつ前記光源のピーク波長から10
    0nm以上離れた可視光領域の吸光度が0.4以下であ
    り、前記画像形成方法によって形成された画像は、濃度
    1から3における特性曲線の傾きγが10〜100とな
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を
    レーザー光で像様露光後、現像、定着及び水洗処理によ
    り画像を形成する画像形成方法。
  4. 【請求項4】 レーザー光で像様露光する工程、現像す
    る工程、定着する工程及び水洗処理工程を有することを
    特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 全処理時間が70秒以下であることを特
    徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記水洗処理が20秒未満で行われるこ
    とを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】 前記現像処理が、一般式(A)で表す現
    像主薬を含有する現像液を用いて行われることを特徴と
    する請求項3〜6の何れか1項に記載の画像形成方法。 【化1】 一般式(A)において、R1とR2は各々独立して置換又
    は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基、置
    換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアルキ
    ルチオ基を表し、又はR1とR2が互いに結合して環を形
    成してもよい。kは0又は1を表し、k=1のときXは
    −CO−又は−CS−を表す、M1、M2は各々水素原子
    又はアルカリ金属を表す。
  8. 【請求項8】 前記現像液が亜硫酸を0.3mol/l
    以下含有することを特徴とする請求項7に記載の画像形
    成方法。
  9. 【請求項9】 前記水洗処理が、酸化剤及び殺菌剤を含
    む水洗水で行われることを特徴とする請求項3〜8の何
    れか1項に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化剤が過酸化水素であることを
    特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
JP10221626A 1998-08-05 1998-08-05 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2000056430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221626A JP2000056430A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221626A JP2000056430A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056430A true JP2000056430A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16769720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221626A Pending JP2000056430A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000056430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11271945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001215645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001033904A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2000181005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001147502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000181007A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000122242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液の補充装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003344965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2001174955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002006434A (ja) 画像形成方法
JP2002287300A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2844018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2003029365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11271942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003255483A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000250161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001242602A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2003307802A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JP2000347363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003215745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法