JP2001215645A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP2001215645A
JP2001215645A JP2000023903A JP2000023903A JP2001215645A JP 2001215645 A JP2001215645 A JP 2001215645A JP 2000023903 A JP2000023903 A JP 2000023903A JP 2000023903 A JP2000023903 A JP 2000023903A JP 2001215645 A JP2001215645 A JP 2001215645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
twenty
developing
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000023903A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000023903A priority Critical patent/JP2001215645A/ja
Priority to US09/772,253 priority patent/US6479199B2/en
Publication of JP2001215645A publication Critical patent/JP2001215645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3958Replenishment processes or compositions, i.e. addition of useful photographic processing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C2005/3007Ascorbic acid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 残色性が良好で、赤色〜近赤外波長域で感
度、ガンマ、網点品質及び実用濃度に優れ、かつ銀スラ
ッジが少ないハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
の提供。 【解決手段】 支持体上の一方の側に感光性ハロゲン化
銀乳剤層、他方の側にバッキング層を有するハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理方法において、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層中に下記一般式(1−a)などで表される
分光増感色素を含有し、かつ現像液に下記一般式(A)
で表される現像主薬を含有し、かつ処理されるハロゲン
化銀写真感光材料の単位面積当たりの露光比率に応じて
処理液の補充量を決定し補充することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料ともいう)の現像処理方
法に関し、詳しくはイメージセッターやファクシミリプ
ロッター等において、特に赤色〜近赤外光波長の分光感
度が高く、アスコルビン酸系現像主薬を含有する現像液
での処理で残色着色が少なく、かつ現像処理安定性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷製版に用いられる感光材料において
は、超硬調な写真特性をもつ感光材料が広く用いられて
いる。このような硬調な画像を得るために米国特許第
4,269929号、特開昭60−258537、特開
平5−232616号にあるようにヒドラジン誘導体を
含有する感光材料をMQ現像液(ハイドロキノンとp−
アミノフェノール類を併用した現像液)又はPQ現像液
(ハイドロキノンと1−フェニル−3−ピラゾリドン類
を併用した現像液)で処理して超高調な画像を形成する
画像形成方法が知られている。しかし、これらの画像形
成方法においては、現像主薬として、ハイドロキノンが
用いられているが、ハイドロキノンは生態学上、毒物学
上好ましくない点が懸念されており、ハイドロキノンを
含有しない現像液で超高調な画像形成方法を得られるこ
とが望まれていた。
【0003】これに対し、米国特許第5,236,81
6号、同5,264,323号にはアスコルビン酸類を
現像主薬に用いるシステムが記載されているが、アスコ
ルビン酸類を現像主薬に用いた場合、現像処理及び空気
酸化によりpHが低下し易く、処理液変動が大きいとい
う問題があり、また、アスコルビン酸類を現像主薬に用
いると増感色素による残色着色が劣化するという新たな
問題が発生し改善が望まれていた。さらに、アスコルビ
ン酸類を現像主薬に用いた場合、定着槽において銀が析
出し、銀スラッジとして感光材料に付着するという新た
な問題も判明し、改善が強く求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、本発明の課題は、感光材料の単位面積当たりの露光
比率に応じて処理液の補充量を決定する処理方法で残色
性が良好で、赤色〜近赤外波長域で感度、ガンマ、網点
品質及び実用濃度に優れ、かつスラッジが少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像処理方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
の構成により解決することができた。
【0006】1.支持体上の一方の側に少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1
層のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に下記一般式(1−a)又は一般式(1−b)で表され
る分光増感色素を含有し、かつ現像液に下記一般式
(A)で表される現像主薬を含有し、かつ処理されるハ
ロゲン化銀写真感光材料の単位面積当たりの露光比率に
応じて処理液の補充量を決定し補充することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0007】
【化9】
【0008】式中、Y21、Y22、Y23及びY24は−N
(R24)−基、−O−、−S−、−Se−又は−Te−
を表し、Y23とY24のいずれか一方は−N(R24)−基
であり、Y21、Y22及びY23、Y21、Y22及びY24は同
時に−S−とはならない。R21は水可溶化基を置換した
炭素数8以下の脂肪族基を表し、R22、R23及びR24
脂肪族基、アリール基又は複素環基を表し、かつR22
23及びR24の少なくとも二つの基は水可溶化基を有
し、Z21は縮合されてもよい5員又は6員の含窒素複素
環基を形成するのに必要な非金属原子群を表し、W21
酸素原子、硫黄原子、=N(Ar)基又は=C<
(E21)(E22)基を表し、Arは芳香族環又は複素環
基を表し、L21、L22は置換、無置換のメチン基を表
し、E21及びE22は電子吸引性の基を表し、互いに結合
してオキソ基を有する複素環又は酸性の複素環を形成し
てもよい。l21は0又は1を表し、M21は分子内の総
電荷を相殺させるのに必要なイオンを表し、n21は分
子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数を表
す。
【0009】
【化10】
【0010】式中、Y25、Y26及びY27は−N(R29
−基、−O−、−S−又は−Se−を表し、R25は水可
溶化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表し、
26、R 27、R28及びR29は脂肪族基、アリール基又は
複素環基を表し、かつR26、R27、R28及びR29の少な
くとも三つの基は水可溶化基を有し、Z22は縮合されて
もよい含窒素複素環基を形成するのに必要な非金属原子
群を表し、L23、L24は置換、無置換のメチン基を表
し、M22は分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオ
ンを表し、n22は分子内の総電荷を相殺させるのに必
要なイオンの数を表す。
【0011】
【化11】
【0012】式中、R1とR2は置換、無置換のアルキル
基、置換、無置換のアミノ基、置換、無置換のアルコキ
シ基、置換、無置換のアルキルチオ基を表し、又、R1
とR2が互いに結合して環を形成してもよい。kは0又
は1を表し、k=1のときXは−CO−又は−CS−を
表す、M1、M2は水素原子又はアルカリ金属原子を表
す。
【0013】2.支持体上の一方の側に少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1
層のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に下記一般式(2)で表される分光増感色素を含有し、
かつ現像液に前記一般式(A)で表される現像主薬を含
有し、かつ処理されるハロゲン化銀写真感光材料の単位
面積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定し
補充することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法。
【0014】
【化12】
【0015】式中、Y31、Y32及びY33は−N(R34
−基、−O−、−S−又は−Se−を表し、R31は水可
溶化基を置換した炭素数10以下の脂肪族基を表し、R
32、R33及びR34は脂肪族基、アリール基又は複素環基
を表し、かつR32、R33及びR34の少なくとも二つの基
は水可溶化基を有し、V31、V32は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基又はV31、V32と結合し
てアゾール環と共に縮合環を形成する基を表し、L31
32は置換、無置換のメチン基を表し、M31は分子内の
総電荷を相殺させるのに必要なイオンを表し、n31は
分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数を表
す。
【0016】3.支持体上の一方の側に少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1
層のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に下記一般式(3−a)又は一般式(3−b)で表され
る分光増感色素を含有し、かつ現像液に前記一般式
(A)で表される現像主薬を含有し、かつ処理されるハ
ロゲン化銀写真感光材料の単位面積当たりの露光比率に
応じて処理液の補充量を決定し補充することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0017】
【化13】
【0018】式中、Z41は縮合されていてもよい5員又
は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子
群を表し、Y41及びY42は−N(R44)−基、−O−、
−S−、−Se−又は−Te−を表し、W41は=N(A
r)基、酸素原子、硫黄原子、=C<(E41)(E42
基を表し、R41は水可溶化基を置換した炭素数8以下の
脂肪族基を表し、R42、R43及びR44は各々脂肪族基、
アリール基又は複素環基を表し、かつR42、R43及びR
44の少なくとも二つの基は水可溶化基を有し、E41及び
42は電子吸引性基又はE41とE42が互いに結合して酸
性の複素環を形成する非金属原子群を表し、Arは芳香
族環基又は複素環基を表し、L41、L42、L43、L44
置換、無置換のメチン基を表し、l41は0又は1の整
数を表し、M41は分子の総電荷を相殺させるのに必要な
イオンを表し、n41は分子内の総電荷を相殺させるの
に必要なイオンの数を表す。
【0019】
【化14】
【0020】式中、Z42は縮合されていてもよい5員又
は6員の含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、Y43及びY44は−N(R48)−基、−O−、−
S−、−Se−又は−Te−を表し、R45は水可溶化基
を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表し、R46、R47
及びR48は脂肪族基、アリール基又は複素環基を表し、
かつR46、R47及びR48の少なくとも二つの基は水可溶
化基を有し、W42は酸素原子、硫黄原子を表し、L45
46、L47、L48はメチン基を表し、L45、L 46、L47
及びL48の少なくとも一つは置換されたメチン基、M42
は分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオンを表
し、n42は分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイ
オンの数を表す。
【0021】4.支持体上の一方の側に少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1
層のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に下記一般式(4)で表される分光増感色素を含有し、
かつ現像液に前記一般式(A)で表される現像主薬を含
有し、かつ処理されるハロゲン化銀写真感光材料の単位
面積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定し
補充することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法。
【0022】
【化15】
【0023】式中、R51は水可溶化基を置換した炭素数
10以下の脂肪族基を表し、R52、R53及びR54は脂肪
族基、アリール基又は複素環基を表し、かつR52、R53
及びR54の少なくとも二つの基は水可溶化基を有し、V
51、V52は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基又はV51、V52と結合してアゾール環と共に縮合
環を形成する基を表し、L51、L52は置換、無置換のメ
チン基を表し、W51は=N(Ar)基、酸素原子、硫黄
原子又は=C<(E51)(E52)基を表し、Arは芳香
族環基又は複素環基を表し、E51、E52は電子吸引性基
を表し、又は互いに結合してオキソ基を有する複素環又
は酸性の複素環を形成してもよく、M51は分子内の総電
荷を相殺させるのに必要なイオンを表し、n51は分子
の総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数を表す。
【0024】5.支持体上の一方の側に少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1
層のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に下記一般式(5)で表される分光増感色素を含有し、
かつ現像液に前記一般式(A)で表される現像主薬を含
有し、かつ処理されるハロゲン化銀写真感光材料の単位
面積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定し
補充することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法。
【0025】
【化16】
【0026】式中、R61及びR62は遊離又は塩の形で一
般式(5)で表される分光増感色素に水溶性を付与する
基を有するアルキル基を表す。V61、V62、V63及びV
64は水素原子、1価の置換基を表す。ただし、該置換基
は互いに環を形成することはなく、かつV61、V62、V
63及びV64の分子量の合計は4〜50である。L61、L
62、L63及びL64はメチン基を表す。M61は分子内の総
電荷を相殺させるのに必要なイオンを表し、n61は分
子の総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数を表す。
【0027】6.感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗設側の
膨潤百分率が10〜100%であることを特徴とする前
記1〜5の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法。
【0028】7.感光性ハロゲン化銀乳剤層又は隣接す
る親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体を含有するこ
とを特徴とする前記1〜6の何れか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0029】8.露光面積比率に応じて補充される処理
液が現像液であり、かつ現像液補充量が処理されるハロ
ゲン化銀写真感光材料1m2当たり30〜250mlで
あることを特徴とする前記1〜7の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0030】9.補充する処理液が現像液であり、かつ
現像液補充液のpHがその現像開始液のpHよりも0〜
0.5高いことを特徴とする前記1〜8の何れか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0031】10.露光面積比率に応じて補充される処
理液が定着液であり、かつ定着液補充量が処理されるハ
ロゲン化銀写真感光材料1m2当たり30〜300ml
であることを特徴とする前記1〜9の何れか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
【0032】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明の前記一般式(1−a)、(1−b)で表される分光
増感色素について説明する。
【0033】前記一般式(1−a)、(1−b)におい
て、Y21、Y22、Y23、Y24、Y25、Y26及びY27は−
NR24、−NR29基、−O−、−S−又は−Se−を表
す。R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28
及びR29に置換する水可溶化基としては、例えばスルホ
基、カルボキシ基、ホスフォノ基、スルファート基又は
スルフィノ基等の各酸基が挙げられる。
【0034】R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
27、R28及びR29で表される脂肪族基としては、例えば
炭素原子数1〜8の分岐、直鎖のアルキル基(例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチル、イソブ
チル等の各基)、炭素原子数3〜8のアルケニル基(例
えば、3−ブテニル、2−プロペニル等の各基)、炭素
原子数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル、フ
ェネチル等の各基)が挙げられる。
【0035】R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
27、R28及びR29で表されるアリール基としては例え
ば、フェニル基が挙げられ、複素環基としては例えば、
ピリジル基(2−、4−)、ピラジル基、フリル基(2
−)、チエニル基(2−)、スルホラニル基、テトラヒ
ドロフリル基、ピペリジニル基、ピロリル基、イミダゾ
リル基等が挙げられる。
【0036】R21、R22、R23、R24、R25、R26、R
27、R28及びR29の各基は、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シ
アノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチレンカル
バモイル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファ
モイル基、N,N−3−オキサペンタメチレンアミノス
ルホニル基等)、メタンスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、カ
ルボキシフェニル基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、ベンゾイル基等)等の置換基で置換されていても良
い。
【0037】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
として、カルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−スルホブチ
ル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−スルホプロ
ポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロピルアミノ
カルボニルメチル、N−エチル−N−スルホプロピル、
3−スルフィノブチル、3−ホスフォノプロピル、4−
スルホ−3−ブテニル、2−カルボキシ−2−プロペニ
ル、o−スルホベンジル、p−スルホフェネチル、p−
カルボキシベンジル等の各基があり、水可溶化基を置換
したアリール基の具体的例として、p−スルホフェニル
基、p−カルボキシフェニル基等の各基があり、水可溶
化基を置換した複素環基の具体的例として、4−スルホ
チエニル基、3−カルボキシピリジル基等の各基があ
る。
【0038】これら中で、R21及びR25がスルホ基で置
換されたアルキル基であり、R22、R23、R24、R26
27、R28及びR29のいずれか少なくとも二つの基がカ
ルボキシメチル基であるものが好ましい。
【0039】Z21、Z22で表される5員、6員の含窒素
複素環基の含窒素複素環としてはシアニン色素を形成す
る塩基性の含窒素複素環が挙げられ、例えば、オキサゾ
ール環(例えば、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、
ナフトオキサゾール等)、チアゾール環(例えば、チア
ゾリジン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチア
ゾール等)、イミダゾール環(例えば、イミダゾール、
ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール等)、セレナ
ゾール環(例えば、セレナゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール等)、テトラゾール環(例え
ば、テトラゾール、ベンゾテトラゾール、ナフトテトラ
ゾール等)、ピリジン環(例えば、ピリジン、キノリン
等)、ピロール環(例えば、ピロール、インドール、イ
ンドレニン等の各環)等が挙げられる。
【0040】Z21及びZ22で表した前述の含窒素複素環
上には任意の位置に置換基、置換原子を有していても良
く、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の無置
換アルコキシ各基、2−メトキシエトキシ、ベンジルオ
キシ等の置換アルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シアノ
基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、トリルオ
キシ等の置換、無置換の各基)またはアリール基(例え
ば、フェニル、p−クロロフェニル、p−トリル、p−
メトキシフェニル等の置換、無置換の各基)、スチリル
基、複素環基(例えば、フリル、チエニル等の各基)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−エチルカ
ルバモイル等の各基)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル等の各
基)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、アシル
基(例えばアセチル、ベンゾイル等の各基)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基等)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホニルアミド、
ベンゼンスルホンアミド等の各基)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の
各基)カルボキシ基、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル等の各基)等が挙げられる。
【0041】L21、L22、L23及びL24で表されるメチ
ン基に置換される基、原子としては、例えば、低級アル
キル基(例えば、メチル、エチル等の各基)、フェニル
基(例えば、フェニル、カルボキシフェニル等の各
基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等の
各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、カル
ボキシフェノキシ等の各基)、アラルキル基(例えば、
ベンジル基等)、フッ素原子等が挙げられる。
【0042】本発明の分光増感色素は、L21及びL22
示されるメチン基のいずれか一方が置換されている場合
に、高い分光感度が得られ、色素が処理浴中で漂泊され
易い特性を与えることが分かり、残色汚染を軽減させる
好ましい効果を有する。
【0043】E21及びE22で表される電子吸引性の基と
してはハメットσp値が0.3以上の基から選択され、
具体的にはシアノ基、カルバモイル基(例えば、カルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基、N−メチルカルバ
モイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、スルフ
ァモイル基(例えば、スルファモイル基、モルホリノス
ルホニル基、N,N−ジメチルスルファモイル基等)、
アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル
基等)等が挙げられる。
【0044】ハメットσp値はHammett等によっ
て安息香酸エステルの加水分解に及ぼす置換基の電子的
効果から求められた置換基定数であり、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー,23巻,420−4
27(1958)、実験化学講座14巻(丸善出版
社)、フィジカル・オーガニック・ケミストリー(Mc
Graw Hill Book社,1940年)、ドラ
ックデザイン,VII巻(Academic Press
New York 1976)、薬物の構造活性相関
(南江堂1979年)等に詳しく記載されている。
【0045】E21及びE22で形成されるオキソ基を有す
る複素環、酸性の複素環としては例えば以下に示す化合
物群が挙げられる。
【0046】
【化17】
【0047】Ra及びRbは低級アルキル基、アリール
基、複素環基を表し、低級アルキル基の具体例としては
メチル、エチル、プロピル、2−ヒドロキシエチル、2
−メトキシエチル、トリフルオロエチル、アリル、カル
ボキシメチル、カルボキシエチル、2−スルホエチル、
ベンジル等の置換、無置換の各基が挙げられる。Ra
びRbで表されるアリール基、複素環基としては、前記
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28及び
29で示したものが挙げられる。
【0048】M21及びM22はカチオン又は酸アニオンを
表し、カチオンの具体例としてはプロトン、有機アンモ
ニウムイオン(例えばトリエチルアンモニウム、トリエ
タノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン
(例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム等の各カチ
オン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えば
ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸
イオン、4−フッ化ホウ素イオン等が挙げられる。n2
1及びn22は分子内塩を形成して分子内の総電荷を相
殺させるのに必要なイオンの数を表す。
【0049】本発明の一般式(1−a)及び(1−b)
で表される分光増感色素の具体例を以下に示すが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】上記の化合物は、例えばエフ・エム・ハー
マ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン
パウンズ」(1964,インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発刊)、米国特許2,454,629号、同
2,493,748号、英国特許489,335号、欧
州特許730,008号等に記載された従来公知の方法
を参考にして容易に合成することができる。
【0058】次に、本発明の一般式(2)で表される分
光増感色素について説明する。一般式(2)において、
31、Y32及びY33は−N(R34)−基、−O−、−S
−、−Se−を表す。
【0059】R31、R32及びR33に置換する水可溶化基
としては例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ
基、スルファート基、スルフィノ基等の各酸基が挙げら
れる。
【0060】R31、R32及びR33で表される脂肪族基と
しては例えば、炭素原子数1〜10の分岐、直鎖のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ペンチル、イソブチル等の各基)、炭素原子数3〜10
のアルケニル基(例えば、3−ブテニル、2−プロペニ
ル等の各基)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例
えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げられる。
【0061】R32、R33及びR34で表されるアリール基
としては例えば、フェニル基が挙げられ、複素環基とし
ては例えば、ピリジル基(2−、4−)、フリル基(2
−)、チエニル基(2−)、スルホラニル基、テトラヒ
ドロフリル基、ピペリジニル基等が挙げられる。
【0062】R31、R32及びR33の各基は、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオ
キシ基等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テト
ラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例
えば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメ
チレンアミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、
アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)等の置換基で置換
されていてもよい。
【0063】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
として、カルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−スルホブチ
ル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−スルホプロ
ポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロピルアミノ
カルボニルメチル、3−スルフィノブチル、3−ホスフ
ォノプロピル、4−スルホ−3−ブテニル、2−カルボ
キシ−2−プロペニル、O−スルホベンジル、P−スル
ホフェネチル、P−カルボキシベンジル等の各基があ
り、水可溶化基を置換したアリール基の具体的例とし
て、p−スルホフェニル基、p−カルボキシフェニル基
等の各基があり、水可溶化基を置換した複素環基の具体
的例として、4−スルホチエニル基、5−カルボキシピ
リジル基等の各基がある。
【0064】V31及びV32で表されるアルキル基として
は、直鎖、分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、
iso−プロピル、t−ブチル、iso−ブチル、t−
ペンチル、ヘキシル等の各基)が挙げられる。V31及び
32で表されるアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ等の各基)が挙げられる。
【0065】V31及びV32で表されるアリール基として
は、任意の位置に置換基を有していても良く、例えばフ
ェニル、p−トリル、p−ヒドロキシフェニル、p−メ
トキシフェニル等の各基が挙げられる。V31とV32が互
いに結合してアゾール環と共に形成する縮合環としては
例えば、ベンゾオキサゾール、4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾオキサゾール、ナフト[1,2−d]オキ
サゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾール、ベンゾ
チアゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチア
ゾール、ナフト[1,2−d]チアゾール、ナフト
[2,3−d]チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
ト[1,2−d]セレナゾール等の縮合環が挙げられ
る。
【0066】V31及びV32で表した前記の置換基、縮合
環上には任意の位置に置換基、置換原子を有していても
良く、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の無置
換のアルキル基、2−メトキシエトキシ、ベンジルオキ
シ等の置換アルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シアノ
基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、トリルオ
キシ等の置換、無置換の各基)、またはアリール基(例
えば、フェニル、p−クロロフェニル等の置換、無置換
の各基)、スチリル基、複素環基(例えば、フリル、チ
エニル等の各基)、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル、N−エチルカルバモイル等の各基)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルス
ルファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ
等の各基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等
の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシ
カルボニル等の基)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホニルアミド、ベンゼンスルホンアミド等の各
基)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−
トルエンスルホニル等の各基)、カルボキシル基等が挙
げられる。
【0067】L31及びL32で表されるメチン炭素に置換
される基としては、例えば低級アルキル基(例えば、メ
チル、エチル等の各基)、フェニル基(例えば、フェニ
ル、カルボキシフェニル等の各基)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ等の各基)、アラルキル(例
えば、ベンジル等の基)等の各基がある。
【0068】M31はカチオンあるいは酸アニオンを表
し、カチオンの具体例としてはプロトン、有機アンモニ
ウムイオン(例えばトリエチルアンモニウム、トリエタ
ノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例
えばリチウム、ナトリウム、カルシウム等の各カチオ
ン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えばハ
ロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イ
オン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イ
オン、4−フッ化ホウ素イオン等が挙げられる。n31
は分子内塩を形成して分子内の総電荷を相殺させるのに
必要なイオン数を表す。
【0069】上記一般式(2)において、R31がスルホ
基で置換されたアルキル基であり、R32、R33及びR34
のいずれか少なくとも二つの基がカルボキシメチル基で
あるものが好ましい。
【0070】本発明の一般式(2)で表される分光増感
色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれらの化合物
に限定されるものではない。
【0071】
【化25】
【0072】
【化26】
【0073】
【化27】
【0074】
【化28】
【0075】
【化29】
【0076】上記の化合物は、例えばエフ・エム・ハー
マ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン
パウンズ」(1964,インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発刊)、米国特許2,454,629号、同
2,493,748号等に記載された従来公知の方法を
参考にして容易に合成することができる。
【0077】次に、本発明の一般式(3−a)、(3−
b)で表される分光増感色素について説明する。
【0078】一般式(3−a)、(3−b)において、
41、R42、R43、R44、R45、R 46、R47及びR48
表される脂肪族基としては、例えば炭素原子数1〜8の
分岐、直鎖のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、n−ペンチル、イソブチル等の各基)、原
子数3〜8のアルケニル基(例えば、3−ブテニル、2
−プロペニル等の各基)、炭素原子数7〜10のアラル
キル基(例えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙
げられる。
【0079】R42、R43、R44、R46、R47及びR48
表されるアリール基としては、例えばフェニル基が挙げ
られ、複素環基としては、例えばピリジル基(2−、4
−)、ピラジル基、フリル基(2−)、チエニル基(2
−)、スルホラニル基、テトラヒドロフリル基、ピペリ
ジニル基、ピロール基、イミダゾリル基等が挙げられ
る。
【0080】R41、R42、R43、R44、R45、R46、R
47及びR48の各基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ
基、ヒドロキシル基、カルバモイル基(例えば、カルバ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラ
メチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチ
レンアミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、アミド基(例え
ば、アセトアミド基、メタンスルホンアミド基、ベンゾ
イルアミド基)等の置換基、置換原子で置換されていて
もよい。
【0081】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
としては、例えばカルボキシメチル、スルホエチル、ス
ルホプロピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−ス
ルホブチル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−ス
ルホプロポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロピ
ルアミノカルボニルメチル、N−エチル−N−スルホプ
ロピル、N−エチル−N−スルホプロピル、3−スルフ
ィノブチル、3−ホスフォノプロピル、4−スルホ−3
−ブテニル、2−カルボキシル−2−プロペニル、o−
スルホベンジル、p−スルホフェネチル、p−カルボキ
シベンジル等の各基があり、水可溶化基を置換したアリ
ール基の具体的例としては、例えば、p−スルホフェニ
ル基、p−カルボキシフェニル基等の各基があり、水可
溶化基を置換した複素環基の具体的例としては例えば、
4−スルホチエニル基、3−カルボキシピリジル基等の
各基がある。
【0082】これらの中で、R41及びR45がスルホ基で
置換されたアルキル基であることが好ましく、R44、R
42、R43、R46、R47及びR48のいずれか少なくとも二
つの基がカルボキシメチル基であることが好ましい。
【0083】Z41、Z42で表される5員又は6員の含窒
素複素環基の含窒素複素環としてはシアニン色素を形成
する塩基性の含窒素複素環が挙げられ、例えば、オキサ
ゾール環(例えば、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール等の各環)、チアゾール環(例
えば、チアゾリジン、チアゾール、ベンゾチアゾール、
ナフトチアゾール等の各環)、イミダゾール環(例え
ば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダ
ゾール等の各環)、セレナゾール環(例えば、セレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール等の各
環)、テルラゾール環(例えば、テルラゾール、ベンゾ
テルラゾール、ナフトテルラゾール等の各環)、ピリジ
ン環(例えば、ピリジン、キノリン等の各環)、ピロー
ル環(例えば、ピロール、インドール、インドレニン等
の各環)等が挙げられる。
【0084】Z41、Z42で表した前述の複素環上には任
意の位置に置換基、置換原子を有していても良く、例え
ば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子)、トリフルオロメチル基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の無置換のアル
コキシ各基、2−メトキシエトキシ、ベンジルオキシ等
の置換アルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シアノ基、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、トリルオキシ等
の置換、無置換の各基)またはアリール基(例えば、フ
ェニル、p−クロロフェニル、p−トリル、p−メトキ
シフェニル等の置換、非置換の各基)、スチリル基、複
素環基(例えば、フリル、チエニル等の各基)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモ
イル等の各基)、スルファモイル基(例えば、スルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル等の各基)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロピオニ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル等の各基)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、エトキシカルボニル等の基)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホニルアミド、ベン
ゼンスルホンアミド等の各基)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各
基)カルボキシ基、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、イソプロピル等の各基)等が挙げられる。
【0085】L41、L42、L43、L44、L45、L46、L
47、L48で表されるメチン基に置換される基、原子とし
ては、例えば、低級アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル等の各基)、フェニル基(例えば、フェニル、カルボ
キシフェニル等の各基)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、カルボキシフェノキシ等の各基)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル基等)等の各基、複素環
基(例えばピリジル基、ピロリル基、テトラヒドロフリ
ル基、チエニル基、フリル基、ペンタヒドロオキサジニ
ル基等)、フッ素原子等がある。
【0086】本発明の分光増感色素は、L41、L42、L
43、L44、L45、L46、L47、L48で示されるメチン基
から選ばれるいずれか1つのメチン基が置換されている
場合に高い分光感度が得られ、色素が処理浴中で漂白さ
れ易い特性を与えることが分かり、残色汚染を軽減させ
る好ましい効果を有する。
【0087】W41、W42は酸素原子、硫黄原子、=C<
(E41)(E42)又は=C<(E43)(E44)を表し、
41、E42、E43、E44は電子吸引性の基を表し、互い
に結合してオキソ基を有する複素環、酸性の複素環を形
成してもよい。
【0088】l41は0又は1の整数を表し、M41、M
42はカチオンあるいは酸アニオンを表し、カチオンの具
体例としてはプロトン、有機アンモニウムイオン(例え
ばトリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウ
ム等の各イオン)、無機カチオン(例えばリチウム、ナ
トリウム、カルシウム等の各カチオン)が挙げられ、酸
アニオンの具体例としては例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、p−トル
エンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4−フッ化ホ
ウ素イオン等が挙げられる。n41、n42は分子内塩
を形成して分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオ
ンの数をあらわす。
【0089】E41、E42、E43、E44で表される電子吸
引性の基としてはハメットσp値が0.3以上の基から
選択され、具体的にはシアノ基、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル基、モルホリノカルボニル基、N−メ
チルカルバモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、
モルフォリノスルホニル基、N,N−ジメチルスルファ
モイル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トル
エンスルホニル基等)等が挙げられる。
【0090】E41、E42、E43、E44で形成されるオキ
ソ基を有する複素環、酸性の複素環としては、前記一般
式(2)のE21、E22で形成されるオキソ基を有する複
素環、酸性の複素環と同じ化合物群が挙げられる。
【0091】Ra及びRbは低級アルキル基、アリール
基、複素環基を表し、低級アルキル基の具体例として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、2−ヒドロキシ
エチル、2−メトキシエチル、トリフルオロエチル、ア
リル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、2−スル
ホエチル、ベンジル等の置換、無置換の各基が挙げられ
る。
【0092】Ra及びRbで表されるアリール基、複素環
基としては、前記R44、R42、R43、R48、R46及びR
47で挙げた同じ基が挙げられる。
【0093】本発明の一般式(3−a)、(3−b)で
表される分光増感色素の具体例を以下に示すが、本発明
はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0094】
【化30】
【0095】
【化31】
【0096】
【化32】
【0097】
【化33】
【0098】
【化34】
【0099】
【化35】
【0100】
【化36】
【0101】次に、本発明の一般式(4)で表される本
発明の分光増感色素について説明する。
【0102】一般式(4)中、R51、R52、R53及びR
54に置換する水可溶化基としては、例えばスルホ基、カ
ルボキシル基、ホスホノ基、スルフェート基、スルフィ
ノ基等の各酸基が挙げられる。
【0103】R51、R52、R53及びR54で表される脂肪
族基としては例えば、炭素数1〜8の分岐、直鎖のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ペンチル、イソブチル等の各基)、炭素原子数3〜8の
アルケニル基(例えば、3−ブテニル、2−プロペニル
等の各基)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例え
ば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げられる。
【0104】R51、R52、R53及びR54で表されるアリ
ール基としては、例えばフェニル基が挙げられ、複素環
基としては、例えば、ピリジル基(2−、4−)、ピラ
ジル基、フリル基(2−)、チエニル基(2−)、スル
ホラニル基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基、
ピロール基、イミダゾリル基等が挙げられる。
【0105】R51、R52、R53及びR54の各基は、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−
トリルオキシ基等)、シアノ基、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,
N−テトラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル基、N,N−3−オキサ
ペンタメチレンアミノスルホニル基等)、メタンスルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アリール基
(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基等)、ア
シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)等の置
換原子、置換基で置換されていても良い。
【0106】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
としては、例えばカルボキシルメチル、スルホエチル、
スルホプロピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−
スルホブチル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−
スルホプロポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロ
ピルアミノカルボニルメチル、N−エチル−N−スルホ
プロピル、3−スルフィノブチル、3−ホスフォノプロ
ピル、4−スルホ−3−ブテニル、2−カルボキシ−2
−プロペニル、o−スルホベンジル、p−スルホフェネ
チル、p−カルボキシルベンジル等の各基があり、水可
溶化基を置換したアリール基の具体的例としては(例え
ば、p−スルホフェニル基、p−カルボキシルフェニル
基等の各基)があり、水可溶化基を置換した複素環基の
具体的例としては(例えば、4−スルホチエニル基、3
−カルボキシルピリジル基等の各基)がある。
【0107】これらの中で、R52及びR53はスルホ基で
置換されたアルキル基が好ましく、R51、R52、R53
びR54のいずれか少なくとも二つの基はカルボキシルメ
チル基が好ましい。
【0108】V51及びV52で表されるアルキル基として
は、例えば、直鎖、分岐のアルキル基(例えばメチル、
エチル、iso−プロピル、t−ブチル、iso−ブチ
ル、t−ペンチル、ヘキシル等の各基)が挙げられる。
【0109】V51及びV52で表されるアルコキシ基とし
ては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等の各
基が挙げられる。
【0110】V51及びV52で表されるアリール基として
は、任意の位置に置換基を有していても良く、例えばフ
ェニル、p−トリル、p−ヒドロキシフェニル、p−メ
トキシフェニル等の各基が挙げられる。
【0111】V51とV52が互いに結合してアゾール環と
共に形成する縮合環としては、例えばベンゾオキサゾー
ル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾオキサゾー
ル、ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフト[2,
3−d]オキサゾール、ベンゾチアゾール、4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール、ナフト[1,
2−d]チアゾール、ナフト[2,3−d]チアゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ナフト[1,2−d]セレナ
ゾール等の縮合環が挙げられる。
【0112】V51及びV52で挙げた前記の置換基、縮合
環上には任意の位置に置換原子、置換基を有していても
良く、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の無置
換のアルキル各基、2−メトキシエトキシ、ベンジルオ
キシ等の置換アルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シアノ
基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、トリルオ
キシ等の置換、無置換の各基)またはアリール基(例え
ば、フェニル、p−クロロフェニル等の置換、無置換の
各基)、スチリル基、複素環基(例えば、フリル、チエ
ニル等の各基)、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N−エチルカルバモイル等の各基)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルスル
ファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ等
の各基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等の
各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカ
ルボニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等の各基)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等の各基)、カルボキシル基等が挙げられ
る。
【0113】L51、L52で表されるメチン基の置換基、
置換原子としては、例えば低級アルキル基(例えば、メ
チル、エチル等の各基)、フェニル基(例えば、フェニ
ル、カルボキシフェニル等の各基)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ等の各基)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、カルボキシフェノキシ等の各
基)、アラルキル(例えば、ベンジル等の基)、フッ素
原子等の基、原子が挙げられる。
【0114】L51、L52は置換、無置換のメチン基を表
し、E51及びE52は電子吸引性の基を表し、互いに結合
してオキソ基を有する複素環、酸性の複素環を形成して
もよい。
【0115】本発明の分光増感色素は、L51及びL52
示されるメチン基のずれか一方が置換されている場合
に、高い分光感度が得られ、分光増感色素が処理浴中で
漂泊され易い特性を与えることが分かり、残色汚染を軽
減させる好ましい効果を有する。
【0116】W51は酸素原子、硫黄原子、=C<
(E51)(E52)基を表す。E51及びE52で表される電
子吸引性の基としてはハメットσp値が0.3以上の基
から選択され、例えばシアノ基、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル基、モルホリノカルボニル基、N−メ
チルカルバモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、
モルホリノスルホニル基、N,N−ジメチルスルファモ
イル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トル
エンスルホニル基等)等が挙げられる。
【0117】E51及びE52で形成されるオキソ基を有す
る複素環、酸性の複素環としては、例えば前記一般式
(1−a)におけるE21及びE22で形成されるオキソ基
を有する複素環、酸性の複素環と同じ化合物群が挙げら
れる。
【0118】複素環基としては、前記R51、R52、R53
及びR54で挙げた同様の複素環基が挙げられる。
【0119】M51はカチオン又は酸アニオンを表し、カ
チオンの具体例としてはプロトン、有機アンモニウムイ
オン(例えばトリエチルアンモニウム、トリエタノール
アンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例えばリ
チウム、ナトリウム、カルシウム等の各カチオン)が挙
げられ、酸アニオンの具体例としては例えばハロゲンイ
オン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、4−フッ化ホウ素イオン等が挙げられる。
n51は分子内塩を形成して分子内の総電荷を相殺させ
るのに必要なイオンの数を表す。
【0120】本発明の一般式(4)で表される分光増感
色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれらの化合物
に限定されるものではない。
【0121】
【化37】
【0122】
【化38】
【0123】
【化39】
【0124】
【化40】
【0125】
【化41】
【0126】
【化42】
【0127】
【化43】
【0128】上記の化合物は、例えばエフ・エム・ハー
マ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン
パウンズ」(1964,インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発刊)、米国特許2,454,629号、同
2,493,748号、英国特許489,335号、欧
州特許730,008号等に記載された従来公知の方法
を参考にして容易に合成することができる。
【0129】次に、一般式(5)で表される分光増感色
素について説明する。一般式(5)において、R61及び
62は遊離酸又は塩の形で、一般式(5)で表される分
光増感色素に水溶性を付与する基を有するアルキル基を
表すが、水溶性とは、室温で一般式(5)で表される分
光増感色素0.5gが水1リットル中に溶解することを
意味する。
【0130】R61及びR62として、具体的には、次のよ
うなものが挙げられる。
【0131】
【化44】
【0132】Q63はアルキレン基、アリーレン基又はア
ルケニレン基を含む2価の連結基を表す。M61は水素原
子、アンモニウム、アルカリ金属原子(例えば、ナトリ
ウム、カリウム等の各原子)、アルカリ土類金属原子
(例えば、カルシウム原子)、有機アミン類(例えば、
トリエチルアミン塩、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセン塩)を表す。R60はアルキル
基又はアリール基を表す。
【0133】Q63として、好ましくは炭素数1〜20の
アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ペンチレン等の各基)、炭素数6〜20
のアリーレン基(例えば、フェニレン基)、炭素数2〜
20のアルケニレン基(例えば、プロペニレン基)又は
これらの組み合わせた基を含む2価の連結基である。
【0134】これらの2価の連結基は、−NHCO−、
−COO−、−NHSO2−、−SO2O−、−NHCO
NH−、−SO2−、−SO−、−S−、−O−、−C
O−、−NH−から選ばれる基を有しても良い。Q63
具体例を下記に示す。
【0135】
【化45】
【0136】その他、欧州特許第472,004号、第
5〜7頁に記載の連結基を用いることもできる。
【0137】Q63として、好ましくは、炭素数1〜10
のアルキレン基、フェニレン基又はその組み合わせた基
であり、より好ましくは、メチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基である。
【0138】R60として好ましくは、炭素数1〜10の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヒドロキシエチ
ル等の各基)、炭素数6〜12のアリール基(例えば、
フェニル、4−クロロフェニル等の各基)である。
【0139】V61、V62、V63及びV64は、水素原子又
は1価の置換基を表し、好ましくは水素原子、無置換ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜3の、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル等の各基)、置換アルキル基(好
ましくは炭素数1〜2の、例えばヒドロキシルメチル
基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3の、例え
ば、メトキシ、エトキシ等の各基)、フッ素原子、塩素
原子、ヒドロキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カ
ルボキシ基又はシアノ基である。
【0140】V61、V62、V63及びV64は、より好まし
くは水素原子、炭素数1〜2のアルキル基、炭素数1〜
2のアルコキシ基、ヒドロキシメチル基、アセチル基、
フッ素原子、塩素原子であり、さらに好ましくは水素原
子、メチル基、メトキシ基であり、特に好ましくは水素
原子である。
【0141】分子量の合計としては、単純にV61
62、V63及びV64の分子量を合計したものであり、例
えばV61=V62=V63=V64=水素原子の場合は4であ
り、V61=V62=V63=水素原子でかつV64がフェニル
基の場合は77である。該分子量の合計は、好ましくは
4〜35であり、より好ましくは4〜21であり、最も
好ましくは4である。
【0142】L61、L62、L63及びL64はメチン基又は
置換メチン基〔置換基としては、例えば、置換、無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜5、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、i−ピル、シクロプロピ
ル、ブチル、2−カルボキシエチル等の各基)、置換、
無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜12、例え
ば、フェニル、ナフチル、アンスリル、o−カルボキシ
フェニル等の各基)、複素環基(複素環基の複素環とし
て、好ましくは炭素数が2〜12の炭素原子、ヘテロ原
子としてはS、O、N、Seから構成される3〜7員の
複素環、例えばピリジン、チエニル、フラン、バルビツ
ール等の各環)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子等の各原子)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜5、例えばメトキシ、エトキシ等の各基)、置換、無
置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜12、例えば、
N,N−ジフェニルアミノ、N−メチル−N−フェニル
アミン、N−メチルピラジノ等の各基)、アルキルチオ
基(好ましくは炭素数1〜5、例えば、メチルチオ、エ
チルチオ等の各基)などが挙げられる。〕を表し、ま
た、他のメチン基と環(好ましくは5〜7員環、例えば
シクロヘキセン環等)を形成してもよく、あるいは助色
団(例えば、ベゾオキサゾール環)を形成することもで
きる。
【0143】L61、L62及びL64として好ましくは、無
置換のメチン基である。L63として好ましくは、無置換
のアルキル基(例えば、メチル、エチル等の各基)で置
換されたメチン基である。
【0144】M61は分子内の総電荷を相殺させるのに必
要な陽イオン又は陰イオンを表し、n61は分子の総電
荷を相殺させるのに必要なイオンの数を表す。
【0145】陽イオンとしては、例えば水素イオン、無
機アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン(例え
ば、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウム
ウイオン等)、アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオン等)及びアルカリ土類金属イ
オン(例えば、カルシウムイオン)である。
【0146】一方、陰イオンは具体的には無機陰イオ
ン、有機陰イオン(例えば、フッ素イオン、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン等)、置換アリールスル
ホン酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン等)、アリー
ルスルホン酸イオン(例えば、1,3−ベンゼンジルホ
ン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン
等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン、
エチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ硼酸イオン、ピク
リン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホ
ン酸イオン等が挙げられる。
【0147】さらに、電荷均衡対イオントシテイオン性
ポリマー或いは一般式(5)でされる化合物と逆電荷を
有する他の化合物(分光増感色素)を用いてもよい。金
属錯イオン、例えば、ビスベンゼン−1,2−ジチオラ
トニッケル(III)も可能である。
【0148】好ましくは、陽イオンのアンモニウムイオ
ン(例えば、トリエチルアミン塩、1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン塩等)、アルカリ
金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン等)であり、さらに好ましくはアルカリ金属イオン
(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン)であ
り、特に好ましくはナトリウムイオンである。
【0149】また、一般式(5)でされる分光増感色素
は下記一般式(5−a)で表される分光増感色素が好ま
しい。
【0150】
【化46】
【0151】一般式(5−a)において、Q71及びQ72
はアルキレン基を表し、V71、V72、V73及びV74は水
素原子、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシ基、アセチ
ル基、フッ素原子、塩素原子を表す。
【0152】V71、V72、V73及びV74の分子量の合計
は4〜50である。M71は電荷中和対イオンを表し、m
71は0〜4である。
【0153】一般式(5−a)において、V71、V72
73及びV74がいずれも水素原子の場合が特に好まし
い。
【0154】さらに詳細に説明する。Q71及びQ72とし
て、好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1
〜4のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレンプロ
ピレン、n−ブチレン、i−ブチレン)である。Q71
して、さらに好ましくはエチレン基であり、Q72として
さらに好ましくはメチレン基である。Q71がエチレン基
でかつQ72がメチレン基のときが特に好ましい。M71
してはM61と同様のものが挙げられ、好ましいものもM
61と同様である。特に好ましくはナトリウムイオンであ
る。
【0155】以下に、本発明の一般式(5)で表される
分光増感色素の代表的具体例を示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0156】
【化47】
【0157】
【化48】
【0158】
【化49】
【0159】本発明の一般式(5)で表される分光増感
色素は、エフ・エム・ハマー(F.M.Hamer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
ズ・アンド・リレイティド・コンパウンズ(Heter
ocyclic Compounds−Cyanine
Dyes and Related Compound
s)」(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ ニューヨ
ーク、ロンドン、1964年刊)、デー・エム・スター
マー(D.S.Sturmer)著「ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー(Heterocyc
lic Compound−Special topi
cs in heterocyclic chemis
try)」第18章、第14節、第482〜515頁、
(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ ニューヨーク、
ロンドン、1977年刊)「ロッズ・ケミストリー・オ
ブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd′s Chem
istry of Carbon Compoun
d)」,(2nd Ed.,Vol.IV,part
B,1985年刊)第15章、第369〜422頁;
(2nd Ed.,Vol.IV,partB,198
5年刊)第15章、第267〜296頁、エルスバイヤ
ー・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(E
lsevier Science Publishin
g Company Inc.)社刊などに記載の方法
で容易に合成できる。
【0160】本発明の前記一般式(1−a)、一般式
(1−b)、一般式(2)、一般式(3−a)、一般式
(3−b)、一般式(4)及び一般式(5)で表される
分光増感色素の添加量は使用される条件や乳剤の種類に
大きく依存して変化するが、好ましくはハロゲン化銀1
モル当り1×10-6〜5×10-3モル、より好ましくは
2×10-6〜2×10-3モルの範囲である。
【0161】本発明の前記一般式(1−a)、一般式
(1−b)、一般式(2)、一般式(3−a)、一般式
(3−b)、一般式(4)及び一般式(5)で表される
増感色素は、従来公知の方法でハロゲン化銀乳剤に添加
することができる。
【0162】例えば、特開昭50−80826号、同5
0−80827号公報記載のプロトン化溶解添加方法、
米国特許第3,822,135号、特開昭50−114
19号記載の界面活性剤と共に分散添加する方法、米国
特許第3,676,147号、同3,469,987
号、同4,247,627号、特開昭51−59942
号、同53−16624号、同53−102732号、
同53−102733号、同53−137131号記載
の親水性基質に分散して添加する方法、東独特許第14
3,324号記載の固溶体として添加する方法、或いは
リサーチ・ディスクロージャー第21802号、特公昭
50−40659号、特開昭59−148053号に代
表される色素を溶解する水溶性溶剤(例えば、水、メタ
ノール、エタノール、プロピルアルコール、アセトン、
フッ素化アルコール等の低沸点溶媒、ジメチルフォルム
アミド、メチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等の高
沸点溶媒)単独またはそれらの混合溶媒に溶解して添加
する方法等を任意に選択使用して乳剤中に加えられる。
【0163】前記一般式(1−a)、一般式(1−
b)、一般式(2)、一般式(3−a)、一般式(3−
b)、一般式(4)及び一般式(5)で表される分光増
感色素の添加時期は、物理熟成から化学熟成及び塗布ま
での乳剤製造工程中のいずれの段階であっても良いが、
物理熟成から化学熟成終了までの間に添加されることが
好ましい。物理熟成中、或いは化学熟成工程において化
学増感剤の添加に先立って、または化学増感剤の添加直
後での、本発明の分光増感色素の添加が、本発明の効果
をより奏する点で好ましい。
【0164】また、一般式(1−a)、一般式(1−
b)、一般式(2)、一般式(3−a)、一般式(3−
b)、一般式(4)及び一般式(5)で表される分光増
感色素は、他の分光増感色素と組み合わせて用いること
もできる。この場合には各々の分光増感色素を同時にま
たは異なる時期に別々に乳剤に添加しても良く、その際
の順序、時間間隔は目的により任意に決められる。
【0165】本発明で用いられる分光増感色素は、強色
増感作用をもたらす化合物を併用することによって一層
の分光感度が得られる。この様な強色増感作用を有する
化合物としては例えば米国特許2,933,390号、
同3,416,927号、同3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,635,721号、特開平3−15042号、同3
−110545号、同4−255841号等に記載のピ
リミジニルアミノ基或いはトリアジニルアミノ基を有す
る化合物、英国特許第1,137,580号、特開昭6
1−169833号等記載の芳香族有機ホルムアルデヒ
ド縮合物、特開平4−184332号記載のカリックス
アレーン誘導体、米国特許第4,030,927号記載
のハロゲン化ベンゾトリアゾール誘導体、特開昭59−
142541号、同59−188641号記載のビスピ
リジニウム化合物、特開昭59−191032号記載の
芳香族複素環4級塩化合物、特開昭60−79348号
記載の電子供与性化合物、米国特許4,307,183
号記載のアミノアリリデンマロノニトリル単位を含む重
合物、特開昭4−149937号記載のヒドロキシテト
ラザインデン誘導体、米国特許3,615,633号記
載の1,3−オキサジアゾール誘導体、米国特許4,7
80,404号記載のアミノ−1,2,3,4−チアト
リアゾール誘導体等が挙げられる。
【0166】これら強色増感剤の添加時期は特に制限な
く、本発明の分光増感色素の添加時期に準じて任意に添
加できる。添加量はハロゲン化銀1モル当り1×10-6
〜1×10-1モルの範囲で選択され、分光増感色素とは
1/10〜10/1の添加モル比で使用される。
【0167】本発明の感光材料は、印刷製版用に適し、
硬調な感光材料であり、硬調な画像を形成する。そし
て、本発明の感光材料は、硬調化剤としてのヒドラジン
誘導体を含有することが好ましい。
【0168】また、本発明の感光材料を露光、現像処理
し、形成された画像の濃度1〜3における特性曲線の傾
きγは10〜100となることが好ましい。γを10〜
100にするためには、通常知られている方法を適宜用
いて達成することが出来るが、感光材料に硬調化剤を含
有することが好ましい。硬調化剤としては、ヒドラジン
誘導体及び特開平10−10680号記載の5〜6員の
含窒素ヘテロ環誘導体、テトラゾリウム化合物を用いる
こともできる。
【0169】ヒドラジン誘導体としては、下記一般式
(H)で表されるものが挙げられるものがより好まし
い。
【0170】
【化50】
【0171】一般式(H)において、Aはアリール基又
は硫黄原子、酸素原子を少なくとも1個を含む複素環基
を表し、Gは−(CO)n−基、スルホニル基、スルホ
キシ基、−P(=O)R2−基、イミノメチレン基を表
し、nは1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素
原子又は一方が水素原子で他方が置換、は無置換のアル
キルスルホニル基、置換、無置換のアシル基を表し、R
は水素原子、置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カル
バモイル基、オキシカルボニル基を表す。R2は置換、
無置換のアルキル基、置換、無置換のアルケニル基、置
換、無置換のアルキニル基、置換、無置換のアリール
基、置換、無置換のアルコキシ基、置換、無置換のアル
ケニルオキシ基、置換、無置換のアルキニルオキシ基、
置換、無置換のアリールオキシ基、置換、無置換のアミ
ノ基を表す。
【0172】一般式(H)で表される化合物は下記一般
式(Ha)で表される化合物がさらに好ましい。
【0173】
【化51】
【0174】一般式(Ha)において、R11は脂肪族基
(例えばオクチル基、デシル基)、芳香族基(例えばフ
ェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル
基)、複素環基(例えばピリジル基、チエニル基、フリ
ル基)を表し、これらの基は更に適当な置換基で置換さ
れたものが好ましく用いられる。
【0175】更に、R11には、バラスト基又はハロゲン
化銀吸着促進基から選ばれる基を少なくとも一つ含むこ
とが好ましい。
【0176】バラスト基としてはカプラーなどの不動性
写真用添加剤にて常用されるものが好ましく、炭素数8
以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙
げられる。
【0177】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基又は特開昭64−90439号に記載のハロゲ
ン化銀吸着促進基等が挙げられる。
【0178】一般式(Ha)において、X1は、フェニ
ル基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、
mが2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0179】一般式(Ha)において、A3、A4は一般
式(H)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0180】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0181】一般式(Ha)において、R12としては水
素原子、各々置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキシ
基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカルボ
ニル基を表す。
【0182】好ましいR12としては、Gで置換された炭
素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基及び−COOR13基及び−CON(R14
(R15)基が挙げられる。R13はアルキニル基又は飽和
複素環基を表し、R14は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表
し、R15はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表す。
【0183】更に好ましくは2つの電子吸引性基で、特
に好ましくは3つの電子吸引性基で置換された置換アル
キル基を表す。
【0184】R12のGで置換された炭素原子を置換する
電子吸引性基は好ましくはσp値が0.2以上、σm値
が0.3以上のもので、例えばハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、ニトロソポリハロアルキル基、ポリハロ
アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基、ホルミル基、アルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ
基、カルバモイル基、アルキルアリールスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基、スルファモイル基、ホス
フィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸エステル
基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ
基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基
を表す。一般式(Ha)のR12は特に好ましくはフッ素
置換アルキル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメ
チル基、トリフルオロメチル基を表す。
【0185】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0186】
【化52】
【0187】
【化53】
【0188】
【化54】
【0189】
【化55】
【0190】
【化56】
【0191】
【化57】
【0192】
【化58】
【0193】
【化59】
【0194】
【化60】
【0195】
【化61】
【0196】
【化62】
【0197】
【化63】
【0198】その他の好ましいヒドラジン化合物の具体
例としては、米国特許第5,229,248号第4カラ
ム〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)
である。
【0199】これらヒドラジン化合物は、公知の方法に
より合成することができ、例えば米国特許第5,22
9,248号第59カラム〜第80カラムに記載された
方法により容易に合成することができる。
【0200】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ま
しい。
【0201】ヒドラジン化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
側の少なくとも一層に添加されることが好ましく、より
好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層、
更に好ましくは乳剤層に添加される。ヒドラジン誘導体
を含有する写真構成層のうち支持体に最も近い写真構成
層中に含有するヒドラジン誘導体の量は、それよりも支
持体から遠い写真構成層中に含有するヒドラジン誘導体
の総量の0.2〜0.8モル当量であることが好まし
く。より好ましくは、0.4〜0.6モル当量である。
【0202】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体は1種であっても、2種以上を併用して用いてもよ
い。
【0203】処理される感光材料に前記硬調化剤を用い
た場合、その硬調化を促進するために造核促進剤を用い
ることが好ましい。
【0204】好ましい造核促進化合物の具体例は、特願
平10−221626号に記載されている例示(Na−
1)〜(Na−21)及び例示(Nb−1)〜(Nb−
12)の化合物、特開平6−258751号に記載され
ている例示(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6
−258751号記載の(3−1)〜(3−6)、特開
平7−270957号記載のオニウム塩化合物、特開平
7−104420号の一般式Iの化合物、特開平2−1
03536号第17頁右下欄19行目〜第18頁右上欄
4行目及び同右下欄1行目から5行目、更に特開平1−
237538号記載のチオスルホン酸化合物が挙げられ
る。
【0205】本発明に好ましく用いられる造核促進剤
は、ハロゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならばどの層に
も用いることができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層又はその隣接層に用いることが好ましい。
【0206】また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、
ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などによ
り最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当た
り10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5
10-2モルの範囲が好ましい。
【0207】次に、本発明の一般式(A)で表される化
合物について説明する。一般式(A)において、R1
2は置換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアミ
ノ基、置換、無置換のアルコキシ基、置換、無置換のア
ルキルチオ基を表し、又はR1とR2が互いに結合して環
を形成してもよい。
【0208】一般式(A)で示される化合物において、
1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式(A
−a)で示される化合物が特に好ましい。
【0209】
【化64】
【0210】一般式(A−a)において、R3は水素原
子、置換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアリー
ル基、置換、無置換のアミノ基、置換、無置換のアルコ
キシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホ
ンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S
又はNR4を表す。R4は置換、無置換のアルキル基、置
換、無置換のアリール基を表す。M1、M2は水素原子、
アルカリ金属原子を表す。
【0211】前記一般式(A)又は一般式(A−a)に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基又は低級アルキル基で置換
されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級
アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ましく
はフェニル基又はナフチル基であり、これらの基は置換
基を有していてもよく、置換しうる基、原子としては、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基が好
ましい置換基として挙げられる。
【0212】本発明の前記一般式(A)、一般式(A−
a)で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0213】
【化65】
【0214】
【化66】
【0215】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸又はエリソルビン酸及びその塩又はそれらから誘導
される誘導体であり、市販品として入手できるか或いは
容易に公知の合成法により合成することができる。
【0216】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシルメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン等)やアミノフェノール類(o−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)や親水性基で置換されたジヒ
ドロキシベンゼン類(ハイドロキノンモノスルホネー
ト、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム塩、2,
5−ハイドロキノンジスルホン酸カリウム塩等)の現像
主薬を組み合わせて使用することが更に好ましい。
【0217】特に、アスコルビン酸又はその誘導体と3
−ピラゾリドン類との組み合わせ、アスコルビン酸又は
その誘導体と3−ピラゾリドン類と親水性基で置換され
たジヒドロキシベンゼン類との組み合わせが好ましく用
いられる。
【0218】組み合わせて使用する場合、3−ピラゾリ
ドン類、アミノフェノール類、親水性基で置換されたジ
ヒドロキシベンゼン類の現像主薬は、通常現像液1リッ
トル当たり0.01〜0.2モルの量用いられるのが好
ましい。
【0219】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理方法においては、公知の各種の光源を用いることが
できる。
【0220】He−NeレーザーやLED、赤外半導体
レーザー、赤色半導体レーザー、Arレーザー等の公知
のレーザー光源を用いることは好ましい。レーザー光に
よる露光時間は10-6秒以下の極短時間露光の場合本発
明の効果が著しかった。
【0221】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理方法において、処理される感光材料のハロゲン化銀
乳剤中のハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制限はない
が、補充量を少なくして処理する場合や迅速処理を行う
場合は、好ましくは50〜100モル%の塩化銀を含む
塩臭化銀、より好ましくは60〜90モル%の塩化銀を
含む塩臭化銀組成を有するハロゲン化銀乳剤である。
【0222】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.3〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。
【0223】平均粒径を求める方法の詳細については、
ミース,ジェームス:ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィックプロセス(C.E.Mees&T.H.J
ames著:The theory of the p
hotographic process),第3版,
36〜43頁(1966年(マクミラン「Mcmill
an」社刊))を参照すればよい。
【0224】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ
域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0225】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0226】ハロゲン化乳剤は、物理熟成時や化学熟成
時に亜鉛、鉛、タリウム、イリジウム、ロジウム、ルテ
ニウム、オスミウム、パラジウム、プラチナ等の金属塩
等を共存させることができる。高照度特性を得るために
イリジウムをハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3
モルの範囲でドープさせることが好ましい。硬調乳剤を
得るためにはロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/
又はレニウムをハロゲン化銀1モル当たり10-9モル〜
10-3モルの範囲でドープさせることが好ましい。
【0227】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリン或いはこれらの化合物を組み合わせて
配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の酸
化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択すること
ができる。
【0228】好ましい配位子としては、特開平2−20
82号、同2−20853号、同2−20854号、同
2−20855号に記載されている6座配位子、アルカ
リ錯塩としては一般的なナトリウム塩、カリウム塩、セ
シウム塩或いは第1、第2、第3級のアミン塩がある。
またアコ錯体の形で遷移金属錯塩を形成することができ
る。これらの例として、例えば、K2[RuCl6]、
(NH42[RuCl6]、K2[Ru(NO)Cl
4(SCN)]、K2[RuCl5(H2O)]等の様に表
すことができる。Ruの部分をRh、Os、Re、I
r、Pd及びPtに置き換えて表すことができる。
【0229】これらの例として、例えば、K2[RuC
6]、(NH42[RuCl6]、K2[Ru(NO)
Cl4(SCN)]、K2[RuCl5(H2O)]等の様
に表すことができる。Ruの部分をRh、Os、Re、
Ir、Pd及びPtに置き換えて表すことができる。
【0230】ロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/
又はレニウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加
することが好ましい。添加位置としては粒子中に均一に
分布させる方法、コア・シェル構造にしてコア部に或い
はシェル部に多く局在させる方法がある。
【0231】シェル部に多く存在させるほうが本発明の
効果をより奏する点で好ましい。又、不連続な層構成に
局在させる以外に連続的に粒子の外側になるに従い、存
在量を増やす方法でもよい。添加量は、ハロゲン化銀1
モル当たり10-9モル〜10 -3モルの範囲を適宜選択で
きる。
【0232】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure、以下単にRD略記
する)176巻17643,22〜23頁(1978年
12月)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。
【0233】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されてもよ
く、化学増感の方法としては硫黄増感、セレン増感、テ
ルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、
単独で用いても又併用してもよい。
【0234】硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が
使用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン
中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例え
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフ
ィド化合物等を用いることができる。セレン増感剤とし
ては、公知のセレン増感剤を用いることができる。例え
ば米国特許第1,623,499号、特開昭50−71
325号、同60−150046号公報等に記載された
化合物を好ましく用いることができる。
【0235】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。
【0236】即ち、アゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン類、
メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオンの
ようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばトリア
ザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン類)、ペ
ンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等の様なカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。
【0237】ハロゲン化銀乳剤の結合剤又は保護コロイ
ドとしてはゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如
き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0238】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0239】特に迅速適性の向上のために特開平9−3
04855号記載のデキストラン、デキストリン類など
の多糖類を添加することが好ましい。
【0240】ハロゲン化乳剤には、寸度安定性の改良等
の目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含む
ことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、
アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニ
ルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレフィン、スチレン等の単独もしくは組合せ、又はこ
れらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いるこ
とができる。
【0241】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理方法において、感光性ハロゲン化銀乳剤塗設側の膨
潤率とは、感光材料を25℃で3分間静置した後、水に
よって膨潤した膜厚の増えた分である。
【0242】膨潤率は、 (感光材料の膨潤厚み−塗布厚み/感光材料の塗布厚
み)×100 で表したものである。
【0243】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理方法において、本発明の感光材料の乳剤層側の膨潤
率は10〜100%であることが好ましく、より好まし
くは20〜70%、さらに好ましくは20〜50%であ
る。
【0244】膨潤率の調整に用いられる硬膜剤に、特に
制限はないが無機又は有機の硬膜剤をゼラチン等の親水
性コロイドの架橋剤として乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイド層に添加し、本発明の乳剤層側膨潤率を調整す
る。
【0245】好ましい硬膜剤としては、例えばクロム塩
(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、カルボキシル基活性化型硬膜剤等が挙げられ、これ
らを単独又は組み合わせて用いることができる。これら
の硬膜剤は前記RD176巻17643(1978年1
2月発行)第26頁のA〜C項に記載されている。
【0246】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル等が挙げられる。
【0247】感光材料に用いられる支持体は、透過性、
非透過性どちらのものでもよいが、好ましくは透過性の
プラスチック支持体である。プラスチック支持体には、
ポリエチレン化合物(例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等)、トリアセテート化
合物(例えばトリアセテートセルロース等)、ポリスチ
レン化合物等を有する支持体が用いられる。
【0248】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0249】更に支持体の巻き癖、カールを向上させる
には製膜後熱処理をすることが好ましい。熱処理の時期
は最も好ましいのは製膜後乳剤塗布後の間であるが、乳
剤塗布後であってもよい。熱処理の条件は45℃以上支
持体のガラス転移温度以下で1秒から10日の間が好ま
しい。生産性の点から1時間以内にすることが好まし
い。
【0250】更に、下記に記載された化合物をハロゲン
化銀写真感光材料の構成層中に含有させることが好まし
い。
【0251】(1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (5)造核促進剤 特開平7−114126号公報(32)頁[0158]
〜(36)頁[0169]記載の化合物 (6)テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号公報(8)頁[0059]〜
(10)頁[0067]記載の化合物 (7)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (8)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物 (9)SPS支持体 特開平3−54551号公報記載の支持体 前述の添加剤及びその他の公知の添加剤については、例
えば,前記RDNo.17643(1978年12
月)、同No.18716(1979年11月)及び同
No.308119(1989年12月)に記載された
化合物が挙げられる。
【0252】本発明においては、現像、定着、水洗(又
は安定化)及び乾燥の少なくとも4プロセスを持つ自動
現像機を採用して処理されることが好ましい。
【0253】本発明の現像液は、現像主薬としては前記
一般式(A)で表される化合物を用いることが本発明の
特徴である。
【0254】本発明の現像液には、アルカリ剤(水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸
塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノー
ルアミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤
としては、炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル
当たり0.2〜1.0モルが好ましく、更に好ましくは
0.4〜0.8モル以下の範囲である。
【0255】現像主薬として一般式(A)で表される化
合物を用いた場合、保恒剤として亜硫酸塩を含有するこ
とが好ましい。好ましい添加量としては、0.02〜
0.9モル/リットルが好ましく、特に好ましくは0.
1〜0.3モル/リットルが好ましい。
【0256】なお、必要により溶解助剤(ポリエチレン
グリコール類、それらのエステル、アルカノールアミン
等)、増感剤(ポリオキシエチレン類を含む非イオン界
面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、
消泡剤、カブリ防止剤(臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニト
ロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチ
アゾール、テトラゾール類、チアゾール類等)、キレー
ト化剤(エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤
(米国特許第2,304,025号、特公昭47−45
541号に記載の化合物等)、硬膜剤(グルタルアルデ
ヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤等
を添加することができる。
【0257】現像液のpHは、7.5〜11.0に調整
されることが好ましく、さらに好ましくは8.5〜1
0.4である。
【0258】本発明の現像処理方法における、現像液補
充液のpHは、その現像開始液のpHより0〜0.5高
いことであることが好ましく、より好ましくは0.05
〜0.5高いことであり、さらに好ましくは0.1〜
0.5高いことである。現像液補充液のpHが、その現
像開始液のpHより0.1〜0.5高いと本発明の現像
処理方法における現像安定性は更に向上する。
【0259】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に通常pHは3
〜8である。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。
【0260】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(グルタルアルデ
ヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)を加える
ことができる。
【0261】定着液には、所望により、保恒剤(亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸、クエン
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。
【0262】本発明においては定着液中のアンモニウム
イオン濃度が定着液1リットル当たり0.1モル以下で
あることが好ましい。
【0263】アンモニウムイオン濃度は定着液1リット
ル当たり特に好ましくは0〜0.05モルの範囲であ
る。定着主薬としてチオ硫酸アンモニウムの代わりにチ
オ硫酸ナトリウムを使用してもよく、チオ硫酸アンモニ
ウムとチオ硫酸ナトリウムを併用して使用してもよい。
【0264】本発明においては定着液中の酢酸イオン濃
度が0.33モル/リットル未満であることが好まし
い。酢酸イオンの種類は任意で、定着液中で酢酸イオン
を解離する任意の化合物に対して本発明は適用できる
が、酢酸や酢酸のリチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウム塩等が好ましく用いられ、特にナトリウム
塩、アンモニウム塩が好ましい。酢酸イオン濃度は更に
好ましくは定着液1リットル当たり0.22モル以下、
特に好ましくは0.13モル以下で、これにより酢酸ガ
ス発生量を減少させることができる。最も好ましいのは
酢酸イオンを実質的に含まないものである。
【0265】定着液にはクエン酸、酒石酸、りんご酸、
こはく酸等の塩及びこれらの光学異性体などが含まれ
る。塩としてはこれらのリチウム塩、カリウム塩、ナト
リウム塩、アンモニウム塩等、酒石酸の水素リチウム、
水素カリウム、水素ナトリウム、水素アンモニウム、酒
石酸のアンモニウムカリウム、酒石酸のナトリウムカリ
ウム等を用いてもよい。これらの中で好ましいものとし
てはクエン酸、りんご酸、こはく酸及びこれらの塩であ
る。最も好ましくは、りんご酸とその塩である。
【0266】本発明においては、酸化剤、殺菌剤を含有
する浄化剤を含む水洗水で水洗処理することが好まし
い。
【0267】好ましい酸化剤としては、金属、非金属の
酸化物、酸素酸、それらの塩、過酸化物、有機の酸系を
含む化合物が挙げられる。排水配管に排出することの観
点からすると上記酸素酸としては、硫酸、亜硝酸、硝
酸、次亜塩素酸等が好ましく、過酸化物としては過酸化
水素水、フェントン酸薬が特に好ましい。もっとも好ま
しいのは過酸化水素水である。
【0268】これらの酸化剤は、物流上の観点から濃縮
液又は固形剤の形で供給されることが好ましい。好まし
い形態としては、濃縮液が好ましく、酸化剤成分が0.
1〜10モル/リットルの濃縮液が好ましく、特に0.
5〜2.0モル/リットルの濃縮液が好ましい。
【0269】本発明の現像処理方法においては、酸化剤
含有の濃厚液又は固形剤を水洗水と混合し供給する。混
合するタイミングとしては水洗槽に入る前に混合するこ
ともできるし、水洗槽で濃厚液又は固形剤と水洗水を直
接混合してもよい。
【0270】酸化剤含有濃厚液又は固形剤及び水の補充
タイミングは、単位時間毎に一定補充する或いは感光材
料の処理量を検出して処理量に応じて補充しても良い。
【0271】水洗槽への酸化剤の添加量としては、感光
材料が持ち込むチオ硫酸塩に対して1/2〜10モル当
量の範囲が好ましく、特に好ましくは、1/2〜3モル
当量である。
【0272】本発明において、水洗は、酸化剤を有効に
作用させるため保恒剤等の化合物を含有した水又は該化
合物を供給しながら行うことも好ましい態様である。
【0273】また、好ましく使用される殺菌剤は写真性
能に悪影響を及ぼさないものなら何でもよいが具体的に
はチアゾリルベンズイミダゾール系化合物、イソチアゾ
ロン系化合物、クロロフェノール系化合物、ブロモフェ
ノール系化合物、チオシアン酸、イソチアン酸系化合
物、酸アジド系化合物、ダイアジン、トリアジン系化合
物、チオ尿素系化合物、アルキルグアニジン化合物、4
級アンモニウム塩、有機スズや有機亜鉛化合物、シクロ
ヘキシルフェノール系化合物、イミダゾール、ベンズイ
ミダゾール系化合物、スルファミド系化合物、塩素化イ
ソシアヌル酸ナトリウム等の活性ハロゲン系化合物、キ
レート剤、亜硫酸化合物、ペニシリンに代表される抗生
物質等種々の防バクテリア剤や防カビ剤がある。
【0274】またその他L.E.West.“Wate
r Quality Criteria”Phot.S
ci.and Eng,.Vol 9 No.6(19
65)記載の殺菌剤;特開昭57−8542号、同58
−105145号、同59−126533号、同55−
111942号、及び同57−157244号記載の各
種防バイ剤;「防菌防黴の化学」堀口博著・三共出版
(昭57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防
黴学会・技報堂(昭61)に記載されているような化学
物などを用いることができる。
【0275】以下に具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 1:5−クロロ−2メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン 2:2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール 3:イソチアン酸メチル 4:3,5−ジクロロ−4′−フルオロ−チオカルバニ
リド 5:4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール 6:2,4,6−トリクロロフェノール 7:デヒドロ酢酸ナトリウム 8:スルファニルアミド 9:3,4,5−トリブロモサリチルアニリド 10:ソルビン酸カリウム 11:ベンズアルコニウムクロライド 12:1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダ
ントイン 13:モノクロロアセトアミド 14:モノブロモアセトアミド 15:モノヨードアセトアミド 16:ベンズイミダゾール 17:シクロヘキシルフェノール 18:2−オクチル−イソチアゾリン−3−オン 19:エチレンジアミン4酢酸 20:ニトリロ−N,N,N−トリメチンホスホン酸 21:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸 22:エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ
メチレンホスホン酸 23:塩素化イソシアヌル酸ナトリウム 24:2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 25:10,10′−オキシビスフェノキシアルシン 26:1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 27:チオサリチル酸 これら例示化合物については、米国特許第2,767,
172号、同2,767,173号、同2,767,1
74号、同2,870,015号、英国特許第848,
130号明細書、フランス国特許第1,555,416
号各明細書等に、その合成法及び他の分野への適用例が
記載されている。
【0276】また、市販されているものもあり、プレデ
ントールON、パーマケムPD、トップサイド800、
トップサイドEG5、トップサイド300、トップサイ
ド600(以上パーマケムアジア社製)、ファインサイ
ドJ−700(東京ファインケミカル社製)Proze
lGXL(I.C.I社製)の商品名で入手することが
できる。
【0277】上記殺菌剤は、水洗水中に供給する場合は
好ましくは0.01〜50g/リットル、より好ましく
は0.05〜20g/リットルが良い。また、洗浄剤と
して含有する場合には、洗浄剤に対し、0.1〜50g
/リットル、より好ましくは1〜20g/リットルであ
る。
【0278】保恒剤としては、下記一般式(Po)で表
されるポリアルキレンオキサイド鎖を有する化合物が好
ましい。
【0279】一般式(Po) HO(C24O)a−(C36O)b−(C24O)cH 〔a、b、cは正の整数〕 一般式(Po)で表される化合物は、プロピレングリコ
ールを疎水基としてエチレンオキシドを付加した化合物
である。本発明では、平均分子量が2000〜850
0、ポリプロピレングリコール(PPG)分子量が14
00〜2400、総分子中のエチレンオキシド質量%が
40〜85%程度のものが好ましく、特に一般式におい
てa+cが150、bが30程度のものが好ましい。こ
の様な化合物としては、市販品として、例えば、旭電化
(株)製の「プルロニックシリーズ」の非イオン界面活
性剤があり、以下に挙げるものが具体的に好ましい。
【0280】
【表1】
【0281】上記、ポリアルキレンオキサイド鎖を有す
る化合物の添加量は、水洗水に対し1ppm〜1000
ppm、より好ましくは10ppm〜100ppmであ
り、また浄化剤として含有する場合は酸化剤に対し、
0.01%〜10%、好ましくは0.1%〜5%であ
る。
【0282】本発明に使用する保恒剤は、その他、リン
酸、バルビツール酸、尿素、アセトアニリド、オキシキ
ノリン、サリチル酸、キノリン酸及びそれらの誘導体並
びにそれらの塩等あるが、好ましくはサリチル酸及びそ
れらの誘導体並びにそれらの塩である。
【0283】本発明に使用する浄化剤にはカルシウムイ
オンとのキレート安定度定数が0.8〜5.0のキレー
ト剤を含有することが好ましい。カルシウムとのキレー
ト安定度定数は、カルシウムイオン1個に対してキレー
ト化剤1個が結合する際の生成定数の対数であり、温度
20℃、イオン強度0.2の条件下で測定したものであ
る。具体的には、マレイン酸、グルコール酸、グルコン
酸、グルコヘプタン酸、酒石酸、クエン酸、琥珀酸、サ
リチル酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸等の有機
酸、グリシン、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレント
リアミン5酢酸、ニトリロ3酢酸等のアミノポリカルボ
ン酸及びそれらの誘導体並びにそれらの塩である。有機
酸では、グルコン酸、クエン酸が好ましく、アミノポリ
カルボン酸では、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレン
トリアミン5酢酸が好ましい。
【0284】これらの化合物は、水洗水1L当たり0.
005〜0.2モル程度、好ましくは0.005〜0.
1モルで用いる。
【0285】本発明は、固体処理剤から調製された現像
・定着補充液を用いることができる。ここで言う固体処
理剤とは、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒等であり、必
要に応じ防湿加工を施したものである。ペーストやスラ
リー状は半液状で保存安定性に劣り、又輸送上の危険を
伴い規制を受けるような形状のものは本発明の固体処理
剤には含まれない。
【0286】ここで粉末とは、微粒結晶の集合体のこと
を言う。顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒
径50〜5000μmの粒状物のことを言う。錠剤と
は、粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののこ
とを言う。
【0287】上記固体処理剤の中でも錠剤が、補充精度
が高くしかも取扱い性が簡単であることから好ましく用
いられる。
【0288】写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤を
噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手段
が採用できる。
【0289】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0290】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60
%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好
ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0291】更に好ましくは造粒時、各成分毎例えばア
ルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによっ
て更に上記効果が顕著になる。
【0292】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等に記
載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は例えば、特開昭54−133332号、英国特許
725,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造することができる。
【0293】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の効果をより奏する点から、錠剤であ
る場合1.0〜2.5g/cm3が好ましく、1.0g
/cm3以上であると得られる固体物の強度の点で、
2.5g/cm3以下であると得られる固体物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3が好まし
い。
【0294】固体処理剤は、少なくとも現像剤及び定着
剤に用いられるが、その他のリンス剤等のその他の写真
用処理剤に用いることができる。また液体危険物の規制
を除外できるのは現像剤、定着剤である。全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も現像剤・定着剤を固体化することが好ましい。
【0295】固体処理剤はある処理剤の1部の成分のみ
固体化することもできるが、好ましくは全成分が固体化
されていることである。各成分は別々の固体処理剤とし
て成型され、同一個装されていることが望ましい。又別
々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番に包
装されていることも望ましい。
【0296】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内が好ましく、最も好ましくは1剤にするこ
とが好ましい。
【0297】また、2剤以上に分けて固体処理剤化した
場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同一包装されている
ことが好ましい。
【0298】定着剤を固体化する場合は主薬、保恒剤、
アルミニウム塩の様な硬膜剤全てを固体化し、かつ錠剤
の場合には少なくとも3剤以内が好ましく、最も好まし
くは1剤又は2剤にすることが好ましい。又2剤以上に
分けて固体処理化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒
が同一包装されていることが好ましい。特にアルミニウ
ム塩は固体にすることが取り扱い上好ましい。
【0299】固体処理剤の包装体としては、ポリエチレ
ン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン
(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロ
ン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニト
リルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特
開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭57
−32952号記載のポリマー)の様な合成樹脂素材、
パルプ等が挙げられる。
【0300】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。
【0301】更には、例えば上記の合成樹脂フィルムの
間にアルミ箔又はアルミ蒸着合成樹脂を使用するなど、
各種ガスバリアー膜を用いるとより好ましい。
【0302】また、固体処理剤の保存性やステイン発生
防止のためにこれらの包装材料の酸素透過率は通常5.
1×104ml/m2・24hr・Pa以下(20℃、6
5%RHで)、より好ましくは3.0×104ml/m2
・24hr・Pa以下であることが好ましい。
【0303】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計
は、1〜3000μmが好ましく、より好ましくは10
〜2000μm、更に好ましくは50〜1000μmで
ある。
【0304】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0305】処理剤を水溶性フィルム、結着剤で包装、
結着、被覆する場合、水溶性フィルム、結着剤として
は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロース系、ポ
リエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリビニルピロ
リドン系、ヒドロキシプロピルセルロース系、プルラン
系、デキストラン系及びアラビアガム系、ポリ酢酸ビニ
ル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カルボキシエチ
ルセルロース系、カルボキシメチルヒドロキシエチルセ
ルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキル)オキサゾリ
ン系、ポリエチレングリコール系の基材を有する水溶性
フィルム、結着剤が好ましく用いられ、これらの中で
も、特にポリビニルアルコール系及びプルラン系のもの
が被覆、結着の点からより好ましく用いられる。
【0306】上記水溶性フィルムの膜厚は固体処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μmが好ましく、よ
り15〜80μmが好ましく、特に20〜60μmが好
ましい。
【0307】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0308】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に1
×106〜25×106kg/m2が好ましく、とりわけ
1.5×106〜10×106kg/m2が好ましい。こ
れら引張り強度はJIS−Z−1521に記載される方
法で計測される。
【0309】また水溶性フィルム、結着剤で包装、結着
剤で被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、取扱中におい
て、高湿度、雨、霧のような大気中の湿気、水はね、濡
れた手による水との突発的な接触の損害から防ぐため防
湿包装材で包装されていることが好ましく、該防湿包装
材としては、膜厚が10〜150μmのフィルムが好ま
しい。
【0310】防湿包装材はポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフ
ィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を持ち得るクラ
フト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラシン、ポリエ
ステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリロニト
リル系、アルミニウムで模倣した金属箔又は金属化ポリ
マーフィルムから選ばれる少なくとも1つであることが
好ましく、また、これらを用いた複合材料であってもよ
い。
【0311】また、防湿包装材が、分解性プラスチッ
ク、特に生分解又は光分解性プラスチックのものを用い
ることも好ましい。
【0312】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
を有するもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で励
起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙
げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性と
生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に使
用できる。
【0313】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下の様になる。生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの 光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0314】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。
【0315】前記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m2・24hr以下のものであり、
より好ましくは5g・mm/m2・24hr以下のもの
である。
【0316】次ぎに、本発明の処理される感光材料の単
位面積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定
する補充方法について説明する。
【0317】一般に、現像液及び定着液は、補充装置に
ストックされ自動現像機の処理量、稼動時間に応じて処
理液が補充される。補充液が液剤の場合は、補充装置内
または補充装置外で希釈したものをストック、補充する
こともできるし、濃厚液の形でストック、補充されても
よい。補充剤が固形剤の場合は、補充装置内で溶解し、
補充液をストック、補充することができる。
【0318】本発明の現像処理方法における処理液の補
充は、感光材料の単位面積当たりの露光比率に応じて補
充する。イメージセッター又はプロターなどの露光出力
機から露光される感光材料の単位面積当たりの露光比率
の情報を得、その情報を処理液補充装置にフィードバッ
クし、単位面積当たりの露光面積比率に応じて処理液補
充量を調整する方法である。
【0319】また、別の方法としては、処理後の感光材
料の黒化面積比率を読み取り、この黒化面積比率情報を
単位面積当たりの露光比率とみなし、処理液補充装置に
フィードバックし、単位面積当たりの露光面積比率に応
じて処理液補充量を調整することもできる。
【0320】露光面積比率から処理液補充量の決定は、
任意の方法で構わないが、本発明の処理方法において
は、現像液の場合、単位面積当たりの露光比率が高いほ
ど補充量を多くすることが好ましく、また、定着液の場
合、単位面積当たりの露光比率が高いほど補充量を少な
くすることが好ましい。
【0321】現像液補充量は1m2当たり30〜250
mlであることが好ましく、より好ましくは1m2当た
り30〜200mlである。
【0322】定着液補充量は1m2当たり40〜300
mlであることが好ましく、より好ましくは30〜25
0mlである。
【0323】ここでいう現像液補充量、定着液補充量と
は、具体的には、現像母液及び定着母液と同じ液を補充
する場合のそれぞれの液の補充量であり、現像濃縮液及
び定着濃縮液を水で希釈した液で補充される場合のそれ
ぞれの濃縮液と水の合計量であり、固体現像処理剤及び
固体定着処理剤を水で溶解した液で補充される場合のそ
れぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、ま
た固体現像処理剤及び固体定着処理剤と水を別々に補充
する場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計
量である。
【0324】固体処理剤で補充される場合は自動現像機
の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、別に加え
る補充水の容積を合計した量を表すことが好ましい。現
像補充液及び定着補充液はそれぞれ自動現像機のタンク
内の現像母液及び定着母液と同じ液でも、異なった液又
は固体処理剤から得られた液でも良い。
【0325】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0326】現像時間短縮の要望から自動現像機を用い
て処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿入されて
から乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dry
to Dry)が10秒〜70秒であることが好まし
い。
【0327】ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
更に好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が
30秒〜60秒である。
【0328】また、100m2以上の大量の感光材料を
安定にランニング処理するため及び本発明の効果をより
奏する点で水洗時間は20秒未満が好ましい。
【0329】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、自動現像機には60℃以上の伝熱体(例えば60℃
〜130℃のヒートローラー等)或いは150℃以上の
輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させて発熱
させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーン
を持つものが好ましく用いられる。
【0330】又、本発明には下記に記載された方法及び
機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0331】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (3)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (4)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (5)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄及び特開平2−10805
1号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (6)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
公報(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」
【0332】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0333】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)硝酸銀水溶液B及びNa
Cl、KBrを有する水溶性ハライド液CをpH3.
0、40℃、流量一定でA液中で同時混合法で30分間
添加し0.20μmのAgCl70モル%、AgBr3
0モル%の立方晶を得た。この際銀電位(EAg)は混
合開始時には160mVで混合終了時には100mVに
なっていた。
【0334】この後限外濾過により、不要な塩類を取り
除き、その後銀1モル当たり15gのゼラチンを添加し
pHを5.7とし55℃で30分間分散した。分散後ク
ロラミンTを銀1モル当たり4×10-4モル添加した。
出来上がった乳剤の銀電位は190mV(40℃)であ
った。
【0335】 A:オセインゼラチン 25g 硝酸(5%) 6.5ml イオン交換水 700ml Na〔RhCl5(H2O)〕 0.02mg B:硝酸銀 170g 硝酸(5%) 4.5ml イオン交換水 200ml C:NaCl 47.5g KBr 51.3g オセインゼラチン 6g Na3〔IrCl6〕 0.15mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モルあたり、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1.5
×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モルを添
加してpH5.6、EAg123mVに調整した。微粒
子状に分散した硫黄華を硫黄原子として2×10-5モル
及び塩化金酸を1.5×10-5モル添加して温度50℃
で80分化学熟成を行った後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを1.
5×10-3モル添加した。40℃に降温した後、本発明
の一般式(1−a)、一般式(1−b)で表される分光
増感色素、比較として比較色素A、Bを表2記載の如く
添加した。
【0336】このようにして得られた乳剤を用い1m2
当たりの付き量が下記処方になるように、下引加工した
支持体上の片側に、支持体側から下記第1層、第2層、
第3層を同時重層塗布し冷却セットした。その後、反対
側の帯電防止層を有する下引層上には下記バッキング層
を塗布し、−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥す
ることで試料を得た。
【0337】(支持体、下塗層)2軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
30W/(m2・min)のコロナ放電をした後、下記
組成の下塗層を両面塗布し、100℃で1分間乾燥し
た。
【0338】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)− ブチルアクリレート(30)−t−ブチルアクリレート(25)− スチレン(20)共重合体(数字は質量比) 0.5g/m2 界面活性剤A 3.6mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 10mg/m2 (帯電防止層)下塗層を施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電を
した後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/min
の速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナ
イフを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140
℃で90秒間熱処理した。
【0339】 水溶性導電性ポリマーB 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子C 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物(Mw600) 0.1g/m2 硬化剤E 0.01g/m2 第1層 ゼラチン 0.30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.005g ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.005g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.02g 2−メチルハイドロキノン 0.10g 造核促進剤AM 0.05g ポリスチレンスルホン酸(Mw50万) 0.02g 第2層(乳剤層) ゼラチン 1.0g ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3.3g ヒドラジン誘導体H−34 0.015g ヒドラジン誘導体H−39 0.020g 造核促進剤AM 0.15g 5−ニトロインダゾール 0.01g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.02g コロイダルシリカ75質量%と酢酸ビニル12.5質量%及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 1.4g ポリマーラテックスL1(粒径0.10μm) 0.5g デキストラン(平均分子量4万) 0.1g 界面活性剤SU−1 0.09g 4−メルカプト−3,5,6−フルオロフタル酸 0.05g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 0.015g 塗布液pHは5.2であった。
【0340】 第3層(保護層) ゼラチン 0.50g デキストラン(平均分子量4万) 0.2g コロイダルシリカ 0.10g 界面活性剤SU−2 0.02g ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.010g 殺菌剤Z 0.005g 硬膜剤(1) 0.07g ポリメチルメタクリレートラテックス(サイズ3μm) 0.01g バッキング層 ゼラチン 2.0g 染料F−1 23.2mg 染料F−2 90.0mg ソジウムジヘキシルスルホサクシネート 0.020g コロイダルシリカ75質量%、酢酸ビニル12.5質量%及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 0.7g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.010g マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g 硬膜剤(1) 0.05g 硬膜剤(2) 0.07g
【0341】
【化67】
【0342】
【化68】
【0343】
【化69】
【0344】
【化70】
【0345】
【化71】
【0346】 〈現像液スタート液(使用液1リットル当たり)〉 ジエチレントリアミン5酢酸 1g 亜硫酸ナトリウム 30g 炭酸カリウム 53g 炭酸水素カリウム 17g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g エリソルビン酸Na・1水和物 40g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.025g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g ヒドロキノンモノスルホン酸カリウム 5g 8−メルカプトアデニン 0.07g KOHを現像液スタート液がpH10.0になる量を加え、1リットルに仕上 げた。
【0347】 〈現像液補充液(2倍濃縮液)〉 ジエチレントリアミン5酢酸 1g 亜硫酸ナトリウム 30g 炭酸カリウム 82g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g エリソルビン酸Na・1水和物 40g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 臭化カリウム 4g ベンゾトリアゾール 0.30g ヒドロキノンモノスルホン酸カリウム 5g 8−メルカプトアデニン 0.10g KOHを現像液補充液がpH10.25になる量を加え、0.5リットルに仕 上げた。
【0348】 〈定着液スタート液(使用液1リットル当たり)〉 チオ硫酸ナトリウム 200g 亜硫酸ナトリウム 22g グルコン酸Na 5g クエン酸3Na・2H2O 12g クエン酸 12g 硫酸にて定着液スタート液のpHが5.4になるように調整し、1リットルに 仕上げた。
【0349】 〈定着液補充液(2倍濃縮液)〉 チオ硫酸ナトリウム 200g 亜硫酸ナトリウム 22g グルコン酸Na 5g クエン酸3Na・2H2O 12g クエン酸 12g 硫酸にて定着液補充液のpHが5.2になるように調整し、0.5リットルに 仕上げた。
【0350】〈水洗水〉水道水1リットルに対して、下
記浄化剤8.8ml加えたものを水洗槽へ入れて、水洗
水とした。
【0351】 〈浄化剤の調製〉 純水 800g サリチル酸 0.1g 35質量%過酸化水素水 171g プルロニックF−68 3.1g ホクサイトF−150 15g ジエチレントリアミン5酢酸・5Na 10g 純水を加え1リットルに仕上げた。
【0352】 (処理液の補充量)処理液の補充量は、イメージセッタ
ーFT−R3050型(大日本スクリーン(株)製)を
用いて表2記載の感光材料に露光を与えたときのイメー
ジセッターが出力する感光材料1m2当たりの露光面積
比率(表2に記載)に基づき、前記処方の現像液補充
液、定着液補充液及びこれと同量の水道水を現像槽、定
着槽に補充し、下記の量の浄化剤及び水洗水を水洗槽に
補充しながら処理し、残色性を評価した。
【0353】 現像液補充量 現像液補充液 表2記載 希釈水 現像液補充液と同量 定着液補充量 定着液補充液 表2記載 希釈水 定着液補充液と同量 水洗水補充量 水道水 2.3l/m2 浄化剤 20ml/m2 〈残色性〉前記処方で作製した現像液補充液、定着液補
充液、水洗水を自動現像機LD−T1080(大日本ス
クリーン(株)製製版用)に満たし、前記の補充条件で
表2記載の感光材料を処理し、フイルムの着色の程度を
5段階評価した。評価ランクは5(良)〜1(劣)で、
3は実用上下限のレベルである。
【0354】〈ランニングの実験〉前記と全く同じ処理
条件で、表2記載の感光材料を1日当たり210m2
ンニング処理し、下記により感度、網点品質、実用濃
度、銀スラッジを評価した。
【0355】銀スラッジの程度は5段階で評価した。評
価ランクは5(良)〜1(劣)で3は実用上の下限レベ
ルである。
【0356】〈感度及び網点品質の測定〉得られたハロ
ゲン化銀感光材料を660nmの半導体レーザーを用い
てウェッジ露光を行い、前記現像液スタート液、前記定
着液スタート液、自動現像機LD−T1080、前記現
像液補充液、前記定着液補充液、水洗水及び浄化剤を用
いて前記条件で現像処理を行い。常法により感度を求め
た。
【0357】感度はカブリ+1.0の濃度を得るに必要
な露光量の逆数として求め、試料No.1の感度を10
0とした場合の相対感度で示した。
【0358】また、網点品質は660nmの半導体レー
ザーを用いて50%に相当する網点を出力し、目視評価
で5段階評価した。評価は5が良で1が劣であり、2以
下は実用不可のレベルである。
【0359】〈実用濃度〉得られたハロゲン化銀写真感
光材料を660nmの半導体レーザーを用いて網点出力
した際、50%相当の網点出力が実際50%に再現する
露光量における黒化部濃度を実用濃度とした。
【0360】これらの結果をまとめて表2、3に示し
た。
【0361】
【表2】
【0362】
【表3】
【0363】表2、3から明らかなように、本発明の一
般式(A)で表される化合物を含有した現像処理方法に
おいて、本発明の試料は、比較試料に比べて残色性が良
く、新液及びランニング液での処理で、赤色〜近赤外波
長域で感度、網点品質、実用濃度に優れ、かつ銀スラッ
ジが少なく優れていることが分かる。
【0364】実施例2 ハロゲン銀乳剤を調製する際、本発明の一般式(1−
a)、一般式(1−b)で表される分光増感色素を表4
記載の如く一般式(2)で表される分光増感色素に変
え、処理液処方及び処理条件を下記のように変更した以
外は、実施例1と同様にして評価を行った結果を表4、
5に示す。
【0365】 (現像液処方) 〈現像液スタート液(使用液1l当たり)〉 ジエチレントリアミン5酢酸(DTPA・5H) 1g 亜硫酸ナトリウム 30g 炭酸カリウム 53g 炭酸水素カリウム 17g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル−3−ピラゾリドン 1.5g エリソルビン酸Na・1水和物 40g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.025g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g ヒドロキノンモノスルホン酸カリウム 5g 8−メルカプトアデニン 0.07g KOHを現像液スタート液がpH10.0になる量を加え、1リットルに仕上 げた。
【0366】〈現像液補充液〉下記処方の個体処理剤包
装体Dをアルミピローを切り裂くことで内部を取り出
し、市販の攪拌機で攪拌した水道水9リットルに投入し
およそ40分攪拌し現像液補充液DRを10リットルを
得た。得られた現像液補充液のpHは10.25であっ
た。
【0367】〈個体現像剤キットの作製(現像液使用液
10リットル分)〉 1)現像主薬顆粒DAの作製 〈素材の前処理〉8−メルカプトアデニンを市販の粉砕
器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。
KBrを市販の製粒機にて、メッシュ0.25mmで製
粒した。
【0368】〈素材の混合〉市販のV型混合機(容量2
00リットル)を使用して、下記化合物を15分間混合
した。
【0369】 エリソルビン酸ナトリウム(ファイザー製) 84.3kg 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン (ジメゾンS) 2.31kg ヒドロキノンモノスルホン酸カリウム 11.32kg 8−メルカプトアデニン(前記粉砕物) 0.20kg DTPA・5H 7.09kg KBr(前記製粒物) 3.55kg ベンゾトリアゾール 0.51kg ソルビトール 3.14kg 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。
【0370】〈成形〉上記混合体を、新東工業(株)製
圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケッ
ト形状5.0mmφ×1.2mm(Depth)、ロー
ラー回転数15rpm、フィーダー回転数24rpmに
て成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm未満の微粉に分
けた(7.0mm以上のものは解砕)。また2.4mm
未満の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮成
型機にもどして成形した。以上により顆粒DAが90k
g得られた。
【0371】2)アルカリ顆粒DBの作製 〈原材料の準備〉以下の原材料を準備し、前処理を行っ
た。エチルアルコール400mlに1−フェニル−5メ
ルカプトテトラゾール56.6gを溶解した。得られた
溶液を、ミキサーにて回転している無水炭酸ナトリウム
20kgに少量づつ滴下し、充分乾燥するまで回転を続
けた。得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から10g
づつサンプリングして分析したところ、1−フェニル−
5メルカプトテトラゾールは充分均一に混合されてい
た。得られた混合物をM−1とする。 炭酸カリウム/M−1の混合 市販のV型混合機(容量200リットル)を使用して下
記処方を10分間混合した。
【0372】 炭酸カリウム 34.95kg M−1 11.44kg 無水亜硫酸ナトリウム 17.85kg D−マンニトール 4.63kg D−ソルビトール 1.86kg 混合後さらにホソカワミクロン(株)製MIKRO−P
ULVERIZERAP−B粉砕器で、メッシュ4m
m、回転数60Hzで粉砕した1−オクタンスルホン酸
ナトリウムを1.37kg添加して、更に5分間混合し
た。
【0373】〈成形〉上記混合体を、新東工業(株)製
圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型を使用して、ポケッ
ト形状5.0mmφ×1.2mm(Depth)、ロー
ラー回転数15rpm、フィーダー回転数44rpmに
て成形した。得られた板状成型物を分級器にて解砕し、
2.4〜7.0mmの顆粒と2.4mm未満の微粉に分
けた(7.0mmを越えるものは解砕)。また2.4m
m未満の微粉については、上記混合体と混ぜて再度圧縮
成型機にもどして成形した。以上により顆粒DBが71
kg得られた。
【0374】包装(現像使用液10リットルキット) 下記順番で成形した顆粒を充填し、さらに内部に窒素を
2.0L吹き込んだ後、開口部をアルミピローにてヒー
トシーラーで密封し、固体処理剤包装体Dを得た。
【0375】 1)顆粒DB 1174.9g 2)顆粒DA 355.2g 〈定着液スタート液〉 チオ硫酸ナトリウム 200g 亜硫酸ナトリウム 22g グルコン酸Na 5g クエン酸3Na・2H2O 12g クエン酸 12g 硫酸にて定着液スタート液のpHが5.4になるように調整し、1リットルに 仕上げた。
【0376】〈定着液補充液〉下記処方の固体処理剤包
装体Eを切り裂くことで内容物を取り出し、市販の撹拌
機で撹拌した水道水に投入し、およそ40分撹拌し定着
液補充液ERを10リットル調製した。得られた定着液
補充液のpHは5.6であった。
【0377】固体定着剤キットの作製(使用液10リッ
トル分) 〈素材の前処理〉1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
粉砕機MIKRO−PULVERIZER AP−B
(ホソカワミクロン社製)でメッシュ4mm、回転数6
0Hzで粉砕した。
【0378】〈素材Aの混合〉市販のV型混合機(容量
200リットル)を用いて、下記の素材を10分間混合
した。
【0379】 チオ硫酸ナトリウム 15kg 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 化合物(1) 50g 得られた混合物に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(前記粉砕品)を1kg添加し、さら5分間混合した。
【0380】〈成型〉前記混合体を、圧縮造粒機ブリケ
ッタBSS−IV型(新東工業(株)製)を用いて、ポケ
ット形状5.0mm(φ)×1.2mm(Dept
h)、ローラー回転数30rpm、フィーダー回転数6
7rpmで成型した。得られた板状成型物を分級器にて
解砕し、2.4〜7。0mmの顆粒と2.4mm未満の
微粉に分けた(7.0mmを越えるものは解砕)。ま
た、2.4未満の微粉については、前記混合体と混ぜて
再度圧縮造粒機にもどし成型した。以上により顆粒FA
を得た。
【0381】〈素材Bの混合〉市販のV型混合機(容量
200リットル)を用いて、下記の素材を10分間混合
した。
【0382】 クエン酸3Na・2H2O 2.9kg グルコン酸Na 0.5kg コハク酸 1.2kg 前記混合体を、圧縮造粒機ブリケッタBSS−IV型(新
東工業(株)製)を用いて、ポケット形状5.0mm
(φ)×1.2mm(Depth)、ローラー回転数3
0rpm、フィーダー回転数67rpmで成型した。得
られた板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0
mmの顆粒と2.4mm未満の微粉に分けた(7.0m
mを越えるものは解砕)。また、2.4未満の微粉につ
いては、前記混合体と混ぜて再度圧縮造粒機にもどし成
型した。以上により顆粒FBを得た。
【0383】〈包装〉 固体処理剤包装体E(使用液10リットルキット) 前記成型品の10リットル分を分割し、10リットルキ
ットとして、下記の順序で充填包装した。
【0384】顆粒FB(最下層) 顆粒FZ(最上層) 水で10リットルに仕上げた後のpHは5.60であっ
た。
【0385】 〈リンス液〉 純水 900g DTPA・5Na(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩) 0.5g サルチル酸 0.1g ベンゾイソチアゾリン 0.05g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 塩化ナトリウム 2.9g プロピレングリコール 0.6g 硫酸でpHを5.0に調整し、1リットルに仕上げた。
【0386】(感光材料の露光面積比率)表4に示し
た。
【0387】 (処理条件) 温度 処理時間 現像 38℃ 15秒 定着 37℃ 15秒 水洗 (2段式向流水洗槽) 25℃ 20秒 乾燥 50℃ 10秒 (処理液の補充量)上記処方の現像液補充液、定着液補
充液、浄化剤および希釈用の水道水をそれぞれ現像槽、
定着槽、水洗槽に下記条件で直接補充した。
【0388】 現像液補充量 表4記載量 定着液補充量 表4記載量 水洗水 リンス水150ml/m2
【0389】
【表4】
【0390】
【表5】
【0391】実施例3 ハロゲン化銀乳剤を調製する際、実施例2で用いた本発
明の一般式(2)で表される分光増感色素を表6に示す
本発明の一般式(3−a)及び(3−b)で表される分
光増感色素に変えた以外は実施例2と同様に試料を作製
し、実施例2と同様の評価を行った。結果を表6、7に
示す。
【0392】
【表6】
【0393】
【表7】
【0394】実施例4 ハロゲン化銀乳剤を調製する際、実施例2で用いた本発
明の一般式(2)で表される分光増感色素を表8に示す
本発明の一般式(4)で表される分光増感色素に変えた
以外は実施例2と同様に試料を作製し、実施例2と同様
の評価を行った。結果を表8、9に示す。
【0395】
【表8】
【0396】
【表9】
【0397】実施例5 ハロゲン化銀乳剤を調製する際、実施例2で用いた本発
明の一般式(2)で表される分光増感色素を表10に示
す本発明の一般式(5)で表される分光増感色素に変え
た以外は実施例2と同様に試料を作製し、実施例2と同
様の評価を行った。結果を表10、11に示す。
【0398】
【表10】
【0399】
【表11】
【0400】表4〜11から明らかなように、本発明の
試料は、前記一般式(A)で表される化合物を含有した
固体処理剤を用いた現像処理方法においても、比較試料
に比して、残色性が良く、新液及びランニング液での処
理で、赤色〜近赤外波長域で感度、網点品質、実用濃度
に優れ、かつ銀スラッジが少ないことが分かる。
【0401】実施例6 実施例2におけるハロゲン化銀乳剤を調製、塗設する
際、本発明の分光増感色素例示2−14を6mg/m2
添加し、乳剤層側の第1層、第2層、第3層に含まれる
ゼラチン量と硬膜剤(1)の量を表12に示すように変
えて、乳剤層側の膨潤率を表12の如く調整した以外
は、実施例2と同様に試料を作製し、下記のようにガン
マを測定し、後は実施例2と同様の評価を行った。結果
を表12、13に示す。
【0402】〈ガンマの測定〉ガンマは濃度1.0と
2.0を結ぶ直線の傾きをθとしたときのtanθで表
した値をガンマ(γ)とした。値が大きい程、高ガンマ
であることを表す。
【0403】
【表12】
【0404】
【表13】
【0405】表12、13より、本発明の試料は、前記
一般式(A)で表される化合物を含有した固体処理剤を
用いた現像処理方法においても、比較の試料に比して、
残色性が良く、新液及びランニング液での処理で、赤色
〜近赤外波長域で感度、ガンマ、実用濃度に優れ、かつ
銀スラッジが少なく優れていることが分かる。
【0406】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理方法は、残色性が良好で、赤色〜近赤外波長
域で感度、ガンマ、網点品質及び実用濃度に優れ、かつ
銀スラッジが少なく優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/395 G03C 5/395

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の側に少なくとも1層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1層
    のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
    下記一般式(1−a)又は一般式(1−b)で表される
    分光増感色素を含有し、かつ現像液に下記一般式(A)
    で表される現像主薬を含有し、かつ処理されるハロゲン
    化銀写真感光材料の単位面積当たりの露光比率に応じて
    処理液の補充量を決定し補充することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 【化1】 〔式中、Y21、Y22、Y23及びY24は−N(R24)−
    基、−O−、−S−、−Se−又は−Te−を表し、Y
    23とY24のいずれか一方は−N(R24)−基であり、Y
    21、Y22及びY23、Y21、Y22及びY24は同時に−S−
    とはならない。R21は水可溶化基を置換した炭素数8以
    下の脂肪族基を表し、R22、R23及びR24は脂肪族基、
    アリール基又は複素環基を表し、かつR22、R23及びR
    24の少なくとも二つの基は水可溶化基を有し、Z21は縮
    合されてもよい5員又は6員の含窒素複素環基を形成す
    るのに必要な非金属原子群を表し、W21は酸素原子、硫
    黄原子、=N(Ar)基又は=C<(E21)(E22)基
    を表し、Arは芳香族環又は複素環基を表し、L21、L
    22は置換、無置換のメチン基を表し、E21及びE22は電
    子吸引性の基を表し、互いに結合してオキソ基を有する
    複素環又は酸性の複素環を形成してもよい。l21は0
    又は1を表し、M21は分子内の総電荷を相殺させるのに
    必要なイオンを表し、n21は分子内の総電荷を相殺さ
    せるのに必要なイオンの数を表す。〕 【化2】 〔式中、Y25、Y26及びY27は−N(R29)−基、−O
    −、−S−又は−Se−を表し、R25は水可溶化基を置
    換した炭素数8以下の脂肪族基を表し、R26、R 27、R
    28及びR29は脂肪族基、アリール基又は複素環基を表
    し、かつR26、R27、R28及びR29の少なくとも三つの
    基は水可溶化基を有し、Z22は縮合されてもよい含窒素
    複素環基を形成するのに必要な非金属原子群を表し、L
    23、L24は置換、無置換のメチン基を表し、M22は分子
    内の総電荷を相殺させるのに必要なイオンを表し、n2
    2は分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数
    を表す。〕 【化3】 〔式中、R1とR2は置換、無置換のアルキル基、置換、
    無置換のアミノ基、置換、無置換のアルコキシ基、置
    換、無置換のアルキルチオ基を表し、又、R1とR2が互
    いに結合して環を形成してもよい。kは0又は1を表
    し、k=1のときXは−CO−又は−CS−を表す、M
    1、M2は水素原子又はアルカリ金属原子を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上の一方の側に少なくとも1層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1層
    のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
    下記一般式(2)で表される分光増感色素を含有し、か
    つ現像液に前記一般式(A)で表される現像主薬を含有
    し、かつ処理されるハロゲン化銀写真感光材料の単位面
    積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定し補
    充することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法。 【化4】 〔式中、Y31、Y32及びY33は−N(R34)−基、−O
    −、−S−又は−Se−を表し、R31は水可溶化基を置
    換した炭素数10以下の脂肪族基を表し、R32、R33
    びR34は脂肪族基、アリール基又は複素環基を表し、か
    つR32、R33及びR34の少なくとも二つの基は水可溶化
    基を有し、V31、V32は水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アリール基又はV31、V32と結合してアゾール
    環と共に縮合環を形成する基を表し、L31、L32は置
    換、無置換のメチン基を表し、M31は分子内の総電荷を
    相殺させるのに必要なイオンを表し、n31は分子内の
    総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上の一方の側に少なくとも1層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1層
    のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
    下記一般式(3−a)又は一般式(3−b)で表される
    分光増感色素を含有し、かつ現像液に前記一般式(A)
    で表される現像主薬を含有し、かつ処理されるハロゲン
    化銀写真感光材料の単位面積当たりの露光比率に応じて
    処理液の補充量を決定し補充することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 【化5】 〔式中、Z41は縮合されていてもよい5員又は6員の含
    窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、
    41及びY42は−N(R44)−基、−O−、−S−、−
    Se−又は−Te−を表し、W41は=N(Ar)基、酸
    素原子、硫黄原子、=C<(E41)(E42)基を表し、
    41は水可溶化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を
    表し、R42、R43及びR44は各々脂肪族基、アリール基
    又は複素環基を表し、かつR42、R43及びR44の少なく
    とも二つの基は水可溶化基を有し、E41及びE42は電子
    吸引性基又はE41とE42が互いに結合して酸性の複素環
    を形成する非金属原子群を表し、Arは芳香族環基又は
    複素環基を表し、L41、L42、L43、L44は置換、無置
    換のメチン基を表し、l41は0又は1の整数を表し、
    41は分子の総電荷を相殺させるのに必要なイオンを表
    し、n41は分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイ
    オンの数を表す。〕 【化6】 〔式中、Z42は縮合されていてもよい5員又は6員の含
    窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Y
    43及びY44は−N(R48)−基、−O−、−S−、−S
    e−又は−Te−を表し、R45は水可溶化基を置換した
    炭素数8以下の脂肪族基を表し、R46、R47及びR48
    脂肪族基、アリール基又は複素環基を表し、かつR46
    47及びR48の少なくとも二つの基は水可溶化基を有
    し、W42は酸素原子、硫黄原子を表し、L45、L46、L
    47、L48はメチン基を表し、L45、L 46、L47及びL48
    の少なくとも一つは置換されたメチン基、M42は分子内
    の総電荷を相殺させるのに必要なイオンを表し、n42
    は分子内の総電荷を相殺させるのに必要なイオンの数を
    表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上の一方の側に少なくとも1層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1層
    のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
    下記一般式(4)で表される分光増感色素を含有し、か
    つ現像液に前記一般式(A)で表される現像主薬を含有
    し、かつ処理されるハロゲン化銀写真感光材料の単位面
    積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定し補
    充することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法。 【化7】 〔式中、R51は水可溶化基を置換した炭素数10以下の
    脂肪族基を表し、R52、R53及びR54は脂肪族基、アリ
    ール基又は複素環基を表し、かつR52、R53及びR54
    少なくとも二つの基は水可溶化基を有し、V51、V52
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は
    51、V52と結合してアゾール環と共に縮合環を形成す
    る基を表し、L51、L52は置換、無置換のメチン基を表
    し、W51は=N(Ar)基、酸素原子、硫黄原子又は=
    C<(E51)(E52)基を表し、Arは芳香族環基又は
    複素環基を表し、E51、E52は電子吸引性基を表し、又
    は互いに結合してオキソ基を有する複素環又は酸性の複
    素環を形成してもよく、M51は分子内の総電荷を相殺さ
    せるのに必要なイオンを表し、n51は分子の総電荷を
    相殺させるのに必要なイオンの数を表す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上の一方の側に少なくとも1層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、他方の側に少なくとも1層
    のバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
    下記一般式(5)で表される分光増感色素を含有し、か
    つ現像液に前記一般式(A)で表される現像主薬を含有
    し、かつ処理されるハロゲン化銀写真感光材料の単位面
    積当たりの露光比率に応じて処理液の補充量を決定し補
    充することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法。 【化8】 〔式中、R61及びR62は遊離又は塩の形で一般式(5)
    で表される分光増感色素に水溶性を付与する基を有する
    アルキル基を表す。V61、V62、V63及びV64は水素原
    子、1価の置換基を表す。ただし、該置換基は互いに環
    を形成することはなく、かつV61、V62、V63及びV64
    の分子量の合計は4〜50である。L61、L62、L63
    びL64はメチン基を表す。M61は分子内の総電荷を相殺
    させるのに必要なイオンを表し、n61は分子の総電荷
    を相殺させるのに必要なイオンの数を表す。〕
  6. 【請求項6】 感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗設側の膨
    潤百分率が10〜100%であることを特徴とする請求
    項1〜5の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の現像処理方法。
  7. 【請求項7】 感光性ハロゲン化銀乳剤層又は隣接する
    親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体を含有すること
    を特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  8. 【請求項8】 露光面積比率に応じて補充される処理液
    が現像液であり、かつ現像液補充量が処理されるハロゲ
    ン化銀写真感光材料1m2当たり30〜250mlであ
    ることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  9. 【請求項9】 補充する処理液が現像液であり、かつ現
    像液補充液のpHがその現像開始液のpHよりも0〜
    0.5高いことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  10. 【請求項10】 露光面積比率に応じて補充される処理
    液が定着液であり、かつ定着液補充量が処理されるハロ
    ゲン化銀写真感光材料1m2当たり30〜300mlで
    あることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP2000023903A 2000-02-01 2000-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Withdrawn JP2001215645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023903A JP2001215645A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US09/772,253 US6479199B2 (en) 2000-02-01 2001-01-29 Processing method of silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023903A JP2001215645A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215645A true JP2001215645A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18549987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023903A Withdrawn JP2001215645A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6479199B2 (ja)
JP (1) JP2001215645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113891899A (zh) * 2019-05-30 2022-01-04 株式会社大赛璐 壳聚糖化合物及光学异构体用分离剂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841346B1 (fr) * 2002-06-19 2004-11-05 Eastman Kodak Co Procede de developpement d'un produit photographique a haut contraste contenant un agent de nucleation de type polyhydrazide
JP2009088292A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子及び光センサー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730727A (en) * 1971-03-11 1973-05-01 Eastman Kodak Co Photographic element comprising an aliphatic carboxylic acid aryl hydrazide and ascorbic acid
DE69119742T2 (de) * 1991-02-14 1997-01-23 Agfa Gevaert Nv Photographisches Entwicklungsverfahren, in dem ein Ascorbin-Säure-Derivat eingesetzt wird
US5264323A (en) * 1992-04-10 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
US5571660A (en) * 1993-09-08 1996-11-05 Konica Corporation Method for forming an image
JP3078431B2 (ja) * 1993-09-27 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
EP0704756B1 (en) * 1994-09-09 2000-03-22 Konica Corporation Photographic processing method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JP3269929B2 (ja) * 1994-11-17 2002-04-02 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH0961972A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3734903B2 (ja) * 1996-11-21 2006-01-11 富士写真フイルム株式会社 現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113891899A (zh) * 2019-05-30 2022-01-04 株式会社大赛璐 壳聚糖化合物及光学异构体用分离剂

Also Published As

Publication number Publication date
US6479199B2 (en) 2002-11-12
US20020009665A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001215645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2003215745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001242602A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001174955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2003344965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH11271945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000258874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003195439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000056430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2884375B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3496784B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2003215744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2002031877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004069973A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH11271942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000122242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液の補充装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001033904A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2003029365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11271943A (ja) 画像形成方法
JPH11119366A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331