JPH10133317A - ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH10133317A
JPH10133317A JP29261796A JP29261796A JPH10133317A JP H10133317 A JPH10133317 A JP H10133317A JP 29261796 A JP29261796 A JP 29261796A JP 29261796 A JP29261796 A JP 29261796A JP H10133317 A JPH10133317 A JP H10133317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
halide photographic
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29261796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Muramatsu
靖彦 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29261796A priority Critical patent/JPH10133317A/ja
Publication of JPH10133317A publication Critical patent/JPH10133317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像液のpHが11.0未満でも硬調化する
感光材料を、自動現像機で比較的少量の現像液を補充し
ながら連続処理してもカブリが小さく、感度変動や軟調
化が起こりにくく、且つ黒ポツ等の故障のでないハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法とそれを用いた画
像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、ゼラチン側鎖の
アミノ基及び/又はカルボキシル基と反応性を持つ官能
基もしくはその前駆体を含むアミン化合物の少なくとも
一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料ともいう)及びその処理
方法に関し、更に詳しくは主に印刷製版用ネガ型感光材
料として用いられる黒白ハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法それを用いた画像形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、黒白ハロゲン化銀写真感光材料、
特に印刷製版用感光材料は、網点画像や線画画像を忠実
に再現するために、硬調な写真特性が要求される。これ
らの硬調な写真特性を得るための写真技術は様々な技術
があるが、その中でも例えば米国特許4,269,92
9号公報明細書に見られるようなヒドラジン誘導体を含
有するハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する方法が
知られている。
【0003】黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、一般に
露光後、ほとんどが自動現像機を用いて処理される。そ
してその際に感光材料の面積に比例した一定量の現像液
を補充しながら安定な写真性能が得られるように処理さ
れるのが一般的である。
【0004】従来、上記のような硬調な画像を得るため
には、連続処理時の処理液疲労や空気酸化による現像液
の能力低下を防ぐため、通常1m2当たり300ml以
上の現像補充液で補充しながら処理してきた。しかしな
がら、近年環境に対する関心の高まりとともに現像廃液
量の低減が急務となっている。そのために、上記のよう
な硬調な感光材料を1m2当たり200ml以下の少な
い現像液補充量の条件で、かつ自動現像機で連続処理す
る場合には、安定に現像処理ができず、連続処理時には
感度変動や軟調化を引き起こしたり、ヒドラジン誘導体
を使用した感光材料の未露光部に現像後に生ずる故障、
いわゆる黒ポツ等の故障が発生しやすいという問題があ
った。
【0005】また感光材料中にヒドラジン誘導体とアミ
ン化合物を用いることは公知であるが、公知のヒドラジ
ン誘導体やアミン化合物は拡散しやすく処理液中に溶出
して処理液汚染を引き起こすという問題があった。
【0006】さらに、自動現像機を用いて処理する場
合、従来、フィルム先端が自動現像機に挿入されてから
乾燥ゾーンから出てくるまでの全処理時間(Dry t
o Dry)が90秒以上かかるのが通常であったが、
近年、印刷点数の増加や労働時間の短縮により現像処理
時間の短縮が要望されている。
【0007】しかし、全処理時間が60秒以内といった
超迅速処理を行い、かつ上記のように自動現像機で少な
い現像液補充量の条件で連続処理する場合には、上記の
ごとき黒ポツ等の故障が更に発生しやすくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような問題点を解決するためになされた。具体的に
は、現像液のpHが11.0未満でも硬調化する感光材
料を、自動現像機で比較的少量の現像液を補充しながら
連続処理してもカブリが小さく、感度変動や軟調化が起
こりにくく、且つ黒ポツ等の故障のでないハロゲン化銀
写真感光材料及びその処理方法とそれを用いた画像形成
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記を
採ることにより達成できた。
【0010】(1) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、ゼラチン
側鎖のアミノ基及び/又はカルボキシル基と反応性を持
つ官能基もしくはその前駆体を含むアミン化合物の少な
くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0011】(2) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般
式(1)で表される化合物の少なくとも一種を含有する
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0012】
【化10】
【0013】[式中、Aはゼラチン側鎖のアミノ基及び
/又はカルボキシル基と反応性を持つ官能基もしくはそ
の前駆体を表し、R1は各々置換、無置換のアルキレン
基、アルケニレン基又はアリーレン基を表し、R2、R3
は水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、又はアリール基を表す。R2、R3は同一で
も異なっていてもよく、それぞれが結合して環を形成し
てもよい。Lは連結基を表し、mは0又は1、nは1〜
4の整数を表す。] (3) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヒドラ
ジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式(2)で表
される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
する(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【化11】
【0015】[式中、Yは−O−基、−S−基、−NH
−基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
NH−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2
基、−NHCONH−基又は−NHCSNH−基を表
し、R1は各々置換、無置換のアルキレン基、アルケニ
レン基又はアリーレン基を表し、R2、R3は水素原子、
各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、
又はアリール基を表す。R2、R3は同一でも異なってい
てもよく、それぞれが結合して環を形成してもよい。L
は連結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表
す。] (4) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヒドラ
ジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式(3)で表
される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
する(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化12】
【0017】[式中、Yは−O−基、−S−基、−NH
−基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
NH−基、−CSNH−基、−CONH−基、−SO2
−基、−CO2−基、−NHCONH−基又は−NHC
SNH−基を表し、R1は各々置換、無置換のアルキレ
ン基、アルケニレン基又はアリーレン基を表し、R2
3は水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、又はアリール基を表す。R2、R3
同一でも異なっていてもよく、それぞれが結合して環を
形成してもよい。Lは連結基を表し、mは0又は1、n
は1〜4の整数を表す。] (5) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヒドラ
ジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式(4)で表
される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
する(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
【化13】
【0019】[式中、Yは−O−基、−S−基、−NH
−基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
NH−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2
基、−NHCONH−基又は−NHCSNH−基を表
し、R1各々置換、無置換のアルキレン基、アルケニレ
ン基又はアリーレン基を表し、R2、R3は水素原子、各
々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、又
はアリール基を表す。R2、R3は同一でも異なっていて
もよく、それぞれが結合して環を形成してもよい。Lは
連結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表
す。] (6) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ゼラチ
ン側鎖のアミノ基及び/又はカルボキシル基と反応性を
持つ官能基もしくはその前駆体を含むヒドラジン誘導体
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0020】(7) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、下記一般式(5)で表される化合物の少なくとも
一種を含有することを特徴とする(6)記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0021】
【化14】
【0022】[式中、Aはゼラチン側鎖のアミノ基及び
/又はカルボキシル基と反応性を持つ官能基もしくはそ
の前駆体を表し、Xはアリール基、又は硫黄原子又は酸
素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R1−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、X1、X2はともに水素原子ある
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアシ
ル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカル
ボニル基を表す。R1は各々置換もしくは無置換のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基又はアミノ基を表す。Lは連結基
を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表す。] (8) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一
般式(6)で表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることを特徴とする(6)記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0023】
【化15】
【0024】[式中、Yは−O−基、−S−基、−NH
−基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
NH−基、−NHCS−基、−CONH−基、−SO2
−基、−CO2−基、−NHCONH−基又は−NHC
SNH−基を表し、Xはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個のスルホニル基、スルホキシ
基、−P(=O)R1−基、又はイミノメチレン基を表
し、nは1又は2の整数を表し、X1、X2はともに水素
原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置
換のアシル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは
無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキ
シカルボニル基を表す。R1は各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表す。Lは連
結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表
す。] (9) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一
般式(7)で表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることを特徴とする(6)記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0025】
【化16】
【0026】[式中、Yは−O−基、−S−基、−NH
−基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
NH−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2
基、又は−CSNH−基を表し、Xはアリール基、又は
硫黄原子又は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を
表し、Gは−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキ
シ基、−P(=O)R1−基、又はイミノメチレン基を
表し、nは1又は2の整数を表し、X1、X2はともに水
素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアシル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしく
は無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオ
キシカルボニル基を表す。R1は各々置換もしくは無置
換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニル
オキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表す。Lは
連結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表
す。] (10) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、一般
式(8)で表される化合物の少なくとも一種を含有する
ことを特徴とする(6)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0027】
【化17】
【0028】[式中、Yは−O−基、−S−基、−NH
−基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
NH−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2
基、−NHCONH−基又は−NHCSNH−基を表
し、Xはアリール基、又は硫黄原子又は酸素原子を少な
くとも1個を含む複素環を表し、Gは−(CO)n
基、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R1
基、又はイミノメチレン基を表し、nは1又は2の整数
を表し、X1、X2はともに水素原子あるいは一方が水素
原子で他方が置換もしくは無置換のアシル基を表し、R
は水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ
基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル基を表す。
1は各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基又はアミノ基を表す。Lは連結基を表し、mは0又は
1、nは1〜4の整数を表す。] (11) (1)〜(10)の何れか1項記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料を露光後、一般式(A)で表される
化合物を含有するpH9.0〜10.9の現像液を入れ
た自動現像機で現像補充量を感光材料1m2当たり30
ml以上200ml以下の割合で補充しながら現像処理
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0029】
【化18】
【0030】[式中、R1、R2は各々独立して水酸基、
置換又は無置換のアルキル、置換又は無置換のアミノ
基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換の
アルキルチオ基、またはR1とR2が互いに結合して環を
形成しても良い。kは0又は1を表し、k=1のときX
は−CO−又は−CS−を表す。M1、M2は各々、水素
原子又はアルカリ金属原子を表す。] (12) (11)のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法における現像液が固体処理剤から調製されたことを
特徴とする画像形成方法。
【0031】以下に本発明の具体的構成について詳細に
説明する。
【0032】〔本発明特許請求の範囲請求項1〜5、及
び請求項11、12に用いられるアミン化合物の記載〕
本発明において、アミン化合物としては、前記一般式
(1)で表される化合物が好ましい。
【0033】一般式(1)で表される化合物のうち、更
に好ましくは前記一般式(2)〜(4)で表される化合
物である。
【0034】一般式(1)〜(4)中、Aはゼラチン側
鎖のアミノ基及び/又はカルボキシル基と反応性を持つ
官能基もしくはその前駆体を表し、R1は各々置換、無
置換のアルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基
を表し、R2、R3は水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表す。
2、R3は同一でも異なっていてもよく、それぞれが結
合して環を形成してもよい。Lは連結基を表し、mは0
又は1、nは1〜4の整数を表す。
【0035】Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−
SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−
基、−CSNH−基、−CONH−基、−SO2−基、
−CO2−基、−NHCONH−基又は−NHCSNH
−基を表す。
【0036】一般式(2)〜(4)で表される化合物は
バラスト基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一
つ含むことが好ましい。
【0037】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性能に対して比較的
不活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ア
ルキルフェノキシ基などが挙げられる。
【0038】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0039】次に一般式(2)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】次に一般式(3)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】次に一般式(4)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】本発明に用いられるアミン化合物は公知の
方法により合成することができる。
【0049】添加される場合、ハロゲン化銀乳剤層側の
層ならば、どの層にも用いることができるが、好ましく
はハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層に用いるこ
とが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒
径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類など
により最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル
当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10
-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0050】本発明のアミン化合物は現像時に処理液中
に溶出しにくく、処理液汚染を引き起こしにくいという
特徴がある。
【0051】〔本発明の特許請求の範囲請求項1〜5及
び請求項11、12に用いられるヒドラジン誘導体〕本
発明において、ヒドラジン誘導体としては、下記一般式
〔H〕で表される化合物が好ましい。
【0052】
【化25】
【0053】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、n
は1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子
あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のア
シル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0054】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0055】
【化26】
【0056】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0057】耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真
用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラス
ト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不活
性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキ
ルフェノキシ基等が挙げられる。
【0058】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基等が挙げられる。
【0059】一般式〔Ha〕において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0060】一般式〔Ha〕において、A3、A4は一般
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0061】一般式〔Ha〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0062】一般式〔Ha〕において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和
複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0063】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】
【0069】
【化32】
【0070】
【化33】
【0071】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0072】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0073】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類等により最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。
【0074】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に添加される。
【0075】〔本発明に用いられる4級オニウム化合
物〕上記のヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に促
進するためには、乳剤側の親水性コロイド層の少なくと
も1層に造核促進剤として4級オニウム化合物を含有す
ることが好ましい。
【0076】4級オニウム化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モルあたり10-6〜10-1モルであることが好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲であることが好ま
しい。
【0077】本発明に用いられる4級オニウム化合物
は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する親水性コロ
イド層に含有することが好ましい。
【0078】本発明に用いる4級オニウム化合物として
は、分子内に窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有
する化合物であり、好ましくは下記化合物である。
【0079】
【化34】
【0080】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0081】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ア
ミノ等の各基が挙げられ、具体的にはアルキル基(メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキ
シル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アル
キニル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基
(フェニル、ナフチル等)、複素環基(ピペリジニル、
ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエ
ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ス
ルホラニル等)等が挙げられる。
【0082】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。
【0083】R1〜R4で表される基には置換基(ヒドロ
キシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、
スルホ、アルキル、アリール基等)が置換してもよい。
【0084】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
【0085】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0086】更に好ましくは下記一般式(Pa)、(P
b)又は(Pc)で表されるピリジニウム化合物であ
る。
【0087】
【化35】
【0088】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4
びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、
イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好まし
い例としてピリジン環が挙げられる。
【0089】Bpは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン、アリーレ
ン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、−
S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、ア
リール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構
成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレ
ン、アルケニレン基を挙げることができる。
【0090】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20
のアルキル基を表す。又、R1及びR2は同一でも異って
いてもよい。アルキル基とは、置換あるいは無置換のア
ルキル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4
及びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0091】R1、R2及びR5の好ましい例としては、
それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ま
しい例としては、置換あるいは無置換のアリール置換ア
ルキル基が挙げられる。
【0092】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。次に本発明に係るピリジニウム
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0093】
【化36】
【0094】
【化37】
【0095】
【化38】
【0096】
【化39】
【0097】
【化40】
【0098】
【化41】
【0099】
【化42】
【0100】
【化43】
【0101】〔本発明の特許請求の範囲請求項6〜12
で用いられるヒドラジン誘導体〕本発明において、用い
られるヒドラジン誘導体としては、前記一般式(5)で
表される化合物が好ましい。
【0102】式中、Aはゼラチン側鎖のアミノ基及び/
又はカルボキシル基と反応性を持つ基もしくはその前駆
体を表し、Xはアリール基、又は硫黄原子または酸素原
子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−(C
O)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=
O)R1−基、またはイミノメチレン基を表し、nは1
または2の整数を表し、X1、X2はともに水素原子ある
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル
基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカルボ
ニル基を表す。R1は各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0103】一般式(5)で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式(6)〜(8)で表される化合
物である。
【0104】式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−
基、−SO−基、−CO−基、−CS−基、−SO2
H−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2−基、
−NHCONH−基又は−NHCSNH−基を表し、X
はアリール基、又は硫黄原子又は酸素原子を少なくとも
1個を含む複素環を表し、Gは−(CO)n−基、スル
ホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R1−基、又は
イミノメチレン基を表し、nは1又は2の整数を表し、
1、X2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他
方が置換もしくは無置換のアシル基を表し、Rは水素原
子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カル
バモイル基、又はオキシカルボニル基を表す。R1は各
々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオ
キシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はア
ミノ基を表す。Lは連結基を表し、mは0又は1、nは
1〜4の整数を表す。
【0105】特に好ましいRとしては−CF3基が挙げ
られる。
【0106】一般式(6)〜(8)で表される化合物は
バラスト基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一
つ含むことが好ましい。
【0107】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0108】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0109】次に一般式(6)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0110】
【化44】
【0111】
【化45】
【0112】
【化46】
【0113】次に一般式(7)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0114】
【化47】
【0115】
【化48】
【0116】
【化49】
【0117】次に一般式(8)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0118】
【化50】
【0119】
【化51】
【0120】
【化52】
【0121】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0122】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)であ
れば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化
学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。
【0123】本発明に特許請求の範囲請求項6〜12で
用いられるヒドラジン誘導体はハロゲン化銀乳剤層側の
層ならば、どの層にも用いることができるが、好ましく
はハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが好
ましい。
【0124】本発明のヒドラジン誘導体は現像時に処理
液中に溶出しにくく、処理液汚染を引き起こしにくいと
いう特徴がある。
【0125】〔本発明に用いられるアミン化合物の記
載〕特許請求の範囲請求項6〜12で用いられるヒドラ
ジン誘導体による硬調化を促進するためには、乳剤側の
親水性コロイド層の少なくとも1層に造核促進剤として
アミン化合物を含有することが好ましい。
【0126】アミン化合物としては好ましくは一般式
〔Na〕で表される化合物が用いられる。
【0127】
【化53】
【0128】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基等が挙げられる。一般
式〔Na〕として特に好ましくは、分子中にハロゲン化
銀吸着基としてチオエーテル基を少なくとも一つ有する
化合物である。
【0129】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体例
を挙げる。
【0130】
【化54】
【0131】
【化55】
【0132】
【化56】
【0133】
【化57】
【0134】
【化58】
【0135】
【化59】
【0136】アミン化合物の添加量は、ハロゲン化銀1
モルあたり10-6〜10-1モルであることが好ましく、
特に10-5〜10-2モルの範囲であることが好ましい。
【0137】本発明に用いられるアミン化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する親水性コロイド層に
含有することが好ましい。
【0138】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀のハロゲン組成は、60モル%以上100
モル%以下の塩化銀を含むハロゲン化銀の組成からなる
ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。更に好ましく
は90モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀、90モル%
以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀または塩化銀の組成から
なるハロゲン化銀乳剤が用いられる。
【0139】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.6μ
m以下であることが好ましく、特に0.5〜0.05μ
mが好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家
には常用されており、容易に理解される用語である。粒
径とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には
粒子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に
換算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める
方法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.
E.Mees&T.H.James著:The the
ory of the photographic p
rocess),第3版,36〜43頁(1966年
(マクミラン「Mcmillan」社刊))を参照すれ
ばよい。
【0140】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方
が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイ
ズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよ
うな、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0141】上記の平板状粒子のうち、塩化銀90モル
%以上を有する(100)面を主平面とする平板状粒子
を用いることができ、これらは米国特許第5,264,
337,第5,314,798,第5,320,958
号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得る
ことができる。 本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることができ、この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
【0142】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、
VIII族遷移金属から選ばれる金属を少なくとも1種含有
することが特徴である。VIII族遷移金属としては、イリ
ジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウムなどがあげ
られるが、好ましくはルテニウムおよび/またはオスミ
ウムである。ハロゲン化銀1モルあたり10-9モルから
10-3モルの範囲で添加することが好ましい。
【0143】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリンあるいはこれらの化合物を組み合わせ
て配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の
酸化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択するこ
とができる。好ましい配位子としては、特開平2−20
852号、同2−20853号、同2−20854号、
同2−20855号明細書に記載されている6座配位
子、アルカリ錯塩としては一般的なナトリウム塩、カリ
ウム塩、セシウム塩あるいは第1、第2、第3級のアミ
ン塩がある。またアコ錯体の形で遷移金属錯塩を形成す
ることができる。
【0144】これらの例として、例えば、K2[RuC
6]、(NH4)2[RuCl6]、K2[Ru(NO)
Cl4(SCN)]、K2[RuCl5(H2O)]等のよ
うに表すことができる。Ruの部分をRh、Os及びI
rに置き換えて表すことができる。
【0145】これらの金属はハロゲン化銀粒子形成から
塗布までの間の任意の時に添加できるが、好ましくはハ
ロゲン化銀粒子形成中、物理熟成時及び/または化学熟
成時である。更に好ましくは、ハロゲン化銀粒子形成中
に添加することが好ましい。添加位置としては粒子中に
均一に分布させる方法、コア・シェル構造にしてコア部
にあるいはシェル部に多く局在させる方法がある。
【0146】さらに、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、
鉛、タリウム、レニウム、パラジウム、プラチナ等の金
属塩等を共存させることもできる。
【0147】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0148】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されることが
好ましい。化学増感の方法としては硫黄増感、セレン増
感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知られて
おり、これらの何れをも単独で用いても又併用してもよ
い。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使用でき
るが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合
物等を用いることができる。セレン増感剤としては、公
知のセレン増感剤を用いることができる。例えば米国特
許1,623,499号報、特開昭50−71325号
報、特開昭60−150046号報等に記載された化合
物を好ましく用いることができる。貴金属増感剤として
は、金化合物、白金化合物、パラジウム化合物などを好
ましく用いることができる。その中でも金化合物がより
好ましい。
【0149】これらの化学増感剤を併用する組み合わせ
は、例えば硫黄増感剤と貴金属増感剤の組み合わせ、セ
レン増感剤と貴金属増感剤との組み合わせ、還元増感剤
と貴金属増感剤との組み合わせなどがある。本発明にお
いては、少なくとも1種の金化合物を添加して増感する
ことが好ましい。
【0150】これらの化学増感剤はハロゲン化銀乳剤の
調製の任意の時期に添加できるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀粒子形成後から塗布までの間に添加される。
【0151】これらの化学増感剤の添加量はそれぞれハ
ロゲン化銀1モルあたり10-9モルから10-3モルの範
囲で添加することが好ましい。
【0152】金化合物を用いる場合は、VIII族遷移金属
塩に対し、0.1〜1倍モル添加することが好ましい。
【0153】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
【0154】本発明に係る写真乳剤の結合剤又は保護コ
ロイドとしてはゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
【0155】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0156】迅速処理を行うための一つの手段として
は、ゼラチンの添加量を、乳剤側の層の合計量として1
2あたり0.5〜2.7g、乳剤のある反対側の層の
合計量として1m2あたり0.5〜2.9gであること
が好ましい。
【0157】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
【0158】本発明の効果を顕著に発現させるための一
つの方法として、少なくとも一層の構成層中に親水性ポ
リマーを含有することが好ましい。好ましい親水性ポリ
マーとしては、でんぷん、葡萄糖、デキストリン、デキ
ストラン、シクロデキストリン、蔗糖、麦芽糖、キサン
タンガム、カラギーナンなどが挙げられる。親水性ポリ
マーの分子量は600から100万まで適宜選択する事
ができる。処理に際して迅速に処理液に溶出するために
は分子量が低い程よいが、低すぎるとフィルムの膜強度
を劣化させるので400以上は必要である。親水性ポリ
マーを使用するとフィルム擦り傷耐性が劣化するため、
無機のコロイダルシリカ,コロイダル錫,コロイダル亜
鉛,コロイダルチタン,コロイダルイットリウム,コロ
イダルプラセオジウム,ネオジム,ゼオライト,アパタ
イトなどを添加することが好ましい。ゼオライトとして
は、アナルサイト,エリオナイト,モルデナイト,シャ
バサイト,グメリナイト,レビナイトが、また合成ゼオ
ライトとして、ゼオライトA,X,Y,Lなどが挙げら
れる。アパタイトとしてはヒドロキシアパタイト,フッ
ソアパタイト,塩素アパタイトなどが挙げられる。好ま
しい添加量は、親水性バインダーを基準にして重量で1
〜200%の割合で添加することができる。上記無機化
合物は、シランカップリング剤で処理する事により乳剤
中に添加しても凝集しにくく、塗布液を安定にすること
が出来る。また、無機化合物によるひび割れを防止する
ことができる。シランカップリング剤として、トリエト
キシシラノビニル、トリメトキシシラノビニル、トリメ
トキシプロピルメタアクリレート、トリメトキシシラノ
プロピルグリシジル、1−メルカプト−3−トリエトキ
シシラノプロパン、1−アミノ−3−トリエトキシシラ
ノプロパン、トリエトキシシラノフェニル、トリエトキ
シメチルシランなどが挙げられる。シランカップリング
剤は、上記無機化合物と一緒に高温処理することによ
り、単純混合よりも特性を向上させることができる。混
合比は1:100から100:1の範囲で選択するのが
よい。
【0159】本発明の効果を更に顕著に発現させるため
には、ハロゲン化銀写真乳剤層の反対側に少なくとも一
層の親水性コロイド層を有し、その外側に少なくとも一
層の疎水性ポリマー層を有することが好ましい。ここで
は、ハロゲン化銀写真乳剤層の反対側の親水性コロイド
層とは、いわゆるバック層を含む。本発明においては、
バック層の外側に少なくとも一層の疎水性ポリマー層を
有する構成が好ましい。本発明における、疎水性ポリマ
ー層とは疎水性ポリマーをバインダーとする層である。
ポリマー層のバインダーの具体例として、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸
ビニル、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、テトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、天然ゴム等のゴム類、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリ
ル酸又はメタクリル酸のエステル、ポリエチレンフタレ
ート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン66
等のポリアミド樹脂、セルローストリアセテート等のセ
ルロース樹脂、シリコーン樹脂などの水不溶性ポリマー
又は、これらの誘導体を挙げることができる。更にポリ
マー層のバインダーとして、1種類のモノマーから成る
ホモポリマーでも、2種類以上のモノマーから成るコポ
リマーでも良い。特に好ましいバインダーとしては、ア
ルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートとアク
リル酸又はメタクリル酸のコポリマー(アクリル酸又は
メタクリル酸は5モル%以下が好ましい)、スチレン−
ブタジエンコポリマー、スチレン−ブタジエン−アクリ
ル酸コポリマー(アクリル酸は5モル%以下が好まし
い)、スチレン−ブタジエン−ジビニルベンゼン−メタ
クリル酸コポリマー(メタクリル酸は5モル%以下が好
ましい)、酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸コポリマ
ー(アクリル酸は5モル%以下)、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル−メチルメタクリレート−エチルアクリ
レート−アクリル酸コポリマー(アクリル酸5モル%以
下)、エチルアクリレート−グリシジルメタクリレート
−アクリル酸コポリマー等である。これらは1種類を単
独で用いてもよいし2種以上を併用して用いてもよい。
【0160】本発明における疎水性ポリマー層には、必
要に応じてマット剤、界面活性剤、染料、すべり剤、架
橋剤、増粘剤、UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機
微粒子などの写真用添加剤を添加してもよい。これらの
添加剤についてもリサーチ・ディスクロージャー誌17
6巻17646項(1978年12月)の記載などを参
考にすることができる。
【0161】本発明における疎水性ポリマー層は1層で
あっても2層以上であっても良い。本発明のポリマー層
の厚みには特に制限はない。しかし疎水性ポリマー層の
厚みが小さ過ぎる場合、疎水性ポリマー層の耐水性が不
充分となり、バック層が処理液に膨潤する様になってし
まい不適切である。逆に疎水性ポリマー層の厚みが大き
過ぎる場合、ポリマー層の水蒸気透過性が不充分とな
り、バック層の親水性コロイド層の吸脱湿が阻害されて
カールが不良となってしまう。勿論疎水性ポリマー層の
厚みは用いるバインダーの物性値にも依存する。従って
ポリマー層厚みは、この両者を考慮して決定する必要が
ある。疎水性ポリマー層の好ましい厚みは、疎水性ポリ
マー層のバインダー種にもよるが、0.05〜10μ
m、より好ましくは0.1〜5μmの範囲である。なお
本発明における疎水性ポリマー層が2層以上から成る場
合には、すべての疎水性ポリマー層の厚みの和を本発明
におけるハロゲン化銀写真感光材料の疎水性ポリマー層
の厚みとする。
【0162】本発明における疎水性ポリマー層を塗設す
る方法に特に制限はない。バック層を塗布乾燥した後
に、バック層上にポリマー層を塗布しその後乾燥しても
良いし、バック層と疎水性ポリマー層を同時に塗布し、
その後乾燥してもよい。疎水性ポリマー層はポリマー層
のバインダーの溶媒に溶解して溶剤系で塗布しても良い
し、バインダーのポリマーの水分散物を用いて、水系で
塗布してもよい。
【0163】本発明の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
乳剤層の反対側の面には、支持体上に接着層/帯電防止
層/親水性コロイドを含有するバック層/疎水性ポリマ
ー層を設けることが好ましい。更にその上に保護層を設
けてもよい。接着層としてはコロナ放電した支持体上に
塩化ビニリデン共重合体やスチレン−グリシジルアクリ
レート共重合体を0.1〜1μmの厚さで塗布した後、
インジウムやリンをドープした平均粒子径0.01〜1
μmの酸化錫、5酸化バナジウムの微粒子を含むゼラチ
ン層で塗布して得ることができる。また、スチレンスル
ホン酸とマレイン酸共重合体をエポキシ類やアジリジン
類やカルボニル活性型の架橋剤で造膜して設けることが
できる。これら帯電防止層の上に染料バック層を設ける
ことができる。これらの層中には、コロイダルシリカな
どの寸法安定のための無機充填物や接着防止のシリカや
メタクリル酸メチルマット剤、搬送性の制御のためのシ
リコン系滑り剤あるいは剥離剤などを含有させることが
できる。バック層にはバッキング染料を含有してもよ
く、バッキング染料としては、ベンジリデン染料やオキ
ソノール染料が使用される。これらアルカリ可溶性ある
いは分解性染料を微粒子にして固定しておくこともでき
る。ハレーション防止のための濃度としては、各感光性
波長で0.1〜2.0までの濃度であることが好まし
い。
【0164】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイド層には無機又は有機の硬膜剤を、ゼラチン等の親
水性コロイドの架橋剤として添加される。例えばクロム
塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、カルボキシル基活性化型硬膜剤等を、単独又は組み
合わせて用いることができる。これらの硬膜剤はリサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure)176巻17643(1978年12月
発行)第26頁のA〜C項に記載されている。その中で
も好ましくは、カルボキシル基活性型硬膜剤であり、特
開平5−289219号3頁〜5頁に記載の一般式
(1)〜(7)で表される化合物が好ましくそれらの具
体例としては例えば同明細書6頁〜14頁に記載のH−
1〜H−39が挙げられる。
【0165】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイルなどが挙げられる。
【0166】本発明に用いられる支持体は、透過性,非
透過性どちらのものでもよいが、本発明の目的には、好
ましくは透過性のプラスチック支持体がよい。プラスチ
ック支持体には、ポリエチレン化合物(例えばポリエチ
レンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート等)、
トリアセテート化合物(例えばトリアセテートセルロー
ス等)、ポリスチレン化合物等からなる支持体が用いら
れる。その中でも、本発明の効果を著しく発現させるた
めには、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重
合体あるいはそれを含む組成物からなる延伸フィルムか
らなる支持体(以下SPSと略す)が特に好ましい。S
PSとは、その構成単位が、シンジオタクチックな立体
規則性をもつSPS単位から構成されているホモポリマ
ーを指すが、少量例えば20モル%以下、好ましくは1
0モル%以下、更に好ましくは5モル%以下の第2成分
によって改質されたSPSも含まれる。第2成分として
は、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン等
のオレフィンモノマー、ブタジエン、イソプレン等のジ
エンモノマー、環状オレフィンモノマー、環状ジエンモ
ノマーやメタクリル酸メチル,無水マレイン酸,アクリ
ロニトリル等の極性ビニルモノマー等を含むものが挙げ
られる。一般に有機金属触媒を使用してスチレンまたは
その誘導体から適当な反応条件のもとに重合せしめるこ
とによって製造される。シンジオタクチックポリスチレ
ンとは、ラッセミダイアッドでその75%以上、好まし
くは80%以上、またはラセミペンタッドで30%以
上、好ましくは50%以上の立体規則性を有するもので
ある。その場合、第2成分として一般のプラスチック可
塑剤を曲げ弾性率を劣化させない範囲で添加することが
できるし、このようなことは適切な曲げ弾性率を得るた
めに行われる。
【0167】SPSはスチレンまたはその誘導体をチタ
ン化合物およびトリアルキルアルミニウムの縮合生成物
の触媒の存在下で適当な反応温度で重合させることで合
成できる。これらは、特開昭62−187708号公
報、同平1−46912号公報、同平1−178505
号公報に記載された方法を参考にすることができる。S
PSの重合度は特に制限はないが、1万以上、500万
以下のものが好ましく使用できる。SPSの曲げ弾性率
を高くするには、最適な延伸条件を選択する必要があ
る。未延伸フィルムのガラス転移点より30℃±25℃
の点、即ち、120℃±25℃で先ず縦に3.3±0.
3倍に延伸する。次に同じ温度条件で3.6±0.6倍
に横に延伸する。延伸後の熱処理は230±18℃で行
う。熱処理は1段だけでなく2段で熱処理すると良い結
果が得られる。かくして曲げ弾性率が350kg/mm
2以上のSPSフィルムが製造される。
【0168】このような曲げ弾性率の高いフィルムは、
写真層をそのまま塗設して強固に接着させることは難し
い。その方法について多くの特許や文献があることは、
特開平3−54551号の頁3〜4に記載してあるので
参考にすることができる。
【0169】例えば、表面処理に関しては、コロナ放電
処理することや更に下塗層を塗設することが述べられて
いる。下塗り層として、塩化ビニリデン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などが挙
げられる。
【0170】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0171】更に支持体の巻き癖,カールを向上せるに
は製膜後熱処理をすることが好ましい。最も好ましいの
は製膜後乳剤塗布後の間であるが、乳剤塗布後であって
もよい。熱処理の条件は45℃以上ガラス転移温度以下
で1秒から10日の間が好ましい。生産性の点から1時
間以内にすることが好ましい。
【0172】本発明においては、下記に記載された化合
物をハロゲン化銀写真感光材料の構成層中に含有させる
ことが好ましい。
【0173】(1)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (2)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (3)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (4)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (5)テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号公報(8)頁[0059]〜
(10)頁[0067]記載の化合物 (6)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (7)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物 前述の添加剤およびその他の公知の添加剤については、
例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を次表に掲載した。
【0174】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に使用する各種写真添加剤は、水溶液や有機溶媒
に溶かして使用してもよいが、水に難溶性の場合、微粒
子結晶状態にして水,ゼラチン,親水性あるいは疎水性
ポリマー中に分散させて使用することができる。本発明
の染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レドックス化合
物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するには、公
知の分散機で分散できる。具体的には、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速インペラ
ー分散機が挙げられる。本発明において分散されたこれ
らの写真添加剤は、100μm以下の平均粒子サイズを
有する微粒子であるが、通常0.02〜10μmの平均
微粒子径で使用される。分散方法として機械的に高速撹
拌する方法(特開昭58−105141号)、有機溶媒
で加熱溶かしてこれを前記した表面活性剤や消泡剤の入
ったゼラチン、親水性ポリマー添加しながら分散して有
機溶媒を除いていく方法(特開昭44−22948号)
クエン酸、酢酸、硫酸、塩酸、リンゴ酸等の酸に溶かし
たものをpH4.5から7.5のポリマー中に結晶析出
分散する方法(特開昭50−80119号)、水酸化ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のア
ルカリに溶かしてpH4.5から7.5のゼラチンなど
のポリマーに結晶析出分散する方法(特開平2−152
52号)等を適用することができる。例えば、水に溶け
にくいヒドラジンは特開平2−3033号明細書を参考
にして溶かすことができ、この方法を他の添加剤に適用
することができる。また、カルボキシルを有する染料や
増感色素、抑制剤などはカルボキシル基のキレート能力
を活かして微粒子結晶の固定化率を上げることができ
る。即ちカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどを
200から4000ppm親水性コロイド層中に添加す
ることにより難溶性の塩にすることが好ましい。難溶性
の塩を形成することができれば他の塩を使用することを
限定するものではない。写真添加剤の微粒子分散方法
は、増感剤,染料,抑制剤,促進剤,硬調化剤,硬調化
助剤などに適用することはその化学的物理的性質に合わ
せて任意にできる。
【0175】本発明の2層から10層の複数の構成層を
1分当たり30〜1000メートルの高速で同時塗布す
るには米国特許第3,636,374号,同3,50
8,947号明細書記載の公知のスライドホッパー式、
あるいはカーテン塗布を使用することができる。塗布時
のムラを少なくするには、塗布液の表面張力を下げるこ
とや、剪断力により粘度が低下するチキソトロピック性
を付与できる前記親水性ポリマーを使用することが好ま
しい。
【0176】本発明における感光材料にはクロスオーバ
ーカット層や帯電防止層、アンチハレーション層、バッ
クコート層を設けても良い。
【0177】本発明の写真要素からなる写真感光材料を
包装する方法として公知の方法を使用する ハロゲン化銀写真感光材料は熱、湿度に弱いので過酷な
条件で保存することは避けるのが好ましい。一般的に
は、5℃から30℃に保存するのが良い。湿度は相対湿
度で35%から60%の間にするのがよい。湿度から守
るために1〜2000μmのポリエチレンに包装するこ
とが一般に行われている。ポリエチレンは、メタロセン
触媒を使用することにより結晶の規則性を向上させるこ
とにより水分の透過を抑制させることができる。また、
ポリエチレンの表面を0.1〜1000μmの厚さでシ
リカ蒸着被覆することにより水分透過を抑制することが
できる。
【0178】本発明においては、固体処理剤から調製さ
れた現像液を用いて処理されることが好ましい。
【0179】〔本発明に用いられる固体処理剤〕本発明
でいう固体処理剤とは、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒
の如き固体処理剤等であり、必要に応じ防湿加工を施し
たものである。ペーストやスラリー状は半液状で保存安
定性に劣り、又輸送上の危険をともない規制を受けるよ
うな形状のものを除くものであり、これらは本発明の固
体処理剤には含まれない。
【0180】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定
の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0181】上記固体処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0182】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特願平2−135887号、同2−
203165号、同2−203166号、同2−203
167号、同2−203168号、同2−300409
号参照)。
【0183】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0184】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッティングマシンを用いること
が出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観
点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題
からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0185】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0186】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処
理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−1
09043号、同3−39735号及び同3−3973
9号等の明細書に記載される一般的な方法で製造でき
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0187】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固体物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固体物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0188】本発明に用いられる固体処理剤は、少なく
とも現像剤及び定着剤に用いられるが、その他のリンス
剤等のその他の写真用処理剤に用いることができる。ま
た液体危険物の規制を除外できるのは現像剤、定着剤で
ある。
【0189】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も現像剤を固体化することが好ましい。すなわち現像剤
成分には相互に化学的反応を起こす成分が多数含まれ、
又有害成分も含まれていることから本発明の効果が最も
顕著に表われる。更に好ましくは現像剤以外に定着剤が
固体処理剤化されていることである。これらは従来から
液体分包キットで輸送上の危険が問題視されているもの
である。
【0190】本発明に用いられる固体処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に入
るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されている
ことである。各成分は別々の固体処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又別々の成分
が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装されて
いることも望ましい。
【0191】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0192】本発明の固体処理剤の包装体としては、ポ
リエチレン(高圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプ
ロピレン(無延伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ビニロン、エバール、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、その他のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニ
トリルブタジエン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂
(特開昭63−63037号に記載のポリマー、特開昭
57−32952号記載のポリマー)のような合成樹脂
素材や、パルプが挙げられる。
【0193】これらは単一素材のものが好ましいが、フ
ィルムとして用いる際には、そのフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよく、また単一層のものでもよ
い。
【0194】さらには、例えば上記の合成樹脂フィルム
の間にアルミ箔またはアルミ蒸着合成樹脂を使用する
等、各種ガスバリアー膜を用いると、より好ましい。
【0195】また、固体処理剤の保存性やステイン発生
防止のためにこれらの包装材料の酸素透過率は50ml
/m224hr・atm以下(20℃65%RHで)、
より好ましくは30ml/m224hr・atm以下で
あることが好ましい。
【0196】これらの積層膜又は単一層の膜厚の合計
は、1〜3000μm、より好ましくは10〜2000
μm、さらに好ましくは50〜1000μmであること
が好ましい。
【0197】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0198】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装または結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムな
いし結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロ
ース系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリ
ビニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース
系、プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、
ポリ酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カ
ルボキシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロ
キシエチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキ
ル)オキサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材
からなるフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、こ
れらの中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラ
ン系のものが被覆ないしは結着の効果の点からより好ま
しく用いられる。
【0199】上記水溶性フィルムの膜厚は固体処理剤の
保存安定性、水溶性フィルムの溶解時間及び自動現像機
内での結晶析出の点で10〜120μのものが好ましく
用いられ、特に15〜80μのものが好ましく、とりわ
け特に20〜60μのものが好ましく用いられる。
【0200】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0201】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に
1×106〜25×106kg/m2が好ましく、とり
わけ特に1.5×106〜10×106kg/m2が好
ましい。これら引張り強度はJIS Z−1521に記
載される方法で計測される。
【0202】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのよう
なポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を
持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラ
シン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、
アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金
属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましく、また、これらを用いた複合材料であ
ってもよい。
【0203】又、本発明の実施においては、防湿包装材
が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性プラ
スチックのものを用いることも好ましい。
【0204】前記生分解性プラスチックは、天然高分子
からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性のよい合
成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高分子の配
合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、紫外線で励
起され、切断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙
げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性と
生分解性との二つの機能を同時に有したものも良好に使
用できる。
【0205】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下のようになる。
【0206】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
もの 光分解性プラスチックとしては、 光崩壊性のためのカルボニル基の導入等 更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加されることも
ある。
【0207】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。
【0208】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m224hr以下のものであり、よ
り好ましくは5g・mm/m224hr以下のものであ
る。
【0209】本発明による黒白ハロゲン化銀写真感光材
料は、現像液及び/または現像補充液の少なくとも1種
がアスコルビン酸またはその誘導体を含むことが好まし
い。アスコルビン酸またはその誘導体としては、下記一
般式(A)で表される化合物が好ましい。
【0210】
【化60】
【0211】[式中、R1、R2は各々独立して置換又は
未置換のアルキル、置換又は未置換のアミノ基、置換又
は未置換のアルコキシ基、置換又は未置換のアルキルチ
オ基、またはR1とR2が互いに結合して環を形成しても
良い。kは0又は1を表し、k=1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は各々、水素原子又はア
ルカリ金属原子を表す。] 上記一般式(A)で示される化合物において、R1とR2
が互いに結合して環を形成した下記一般式(A−a)で
示される化合物が好ましい。
【0212】
【化61】
【0213】一般式(A−a)において、R3は水素原
子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換
のアリール基、置換または無置換のアミノ基、置換また
は非置換のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、
アミド基、スルホンアミド基を表し、Y1はOまたはS
を表し、Y2はO、SまたはNR4を表す。R4は置換ま
たは無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール
基を表す。M1、M2は各々、水素原子またはアルカリ金
属原子を表す。
【0214】上記アルキル基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエ
チルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)等があげられる。
【0215】上記アミノ基の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、炭
素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロ
ピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、
N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケ
ニルオキシ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜
20のアルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基
等)、複素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭
素数1〜20のアシル基(例えばアセチル基、ヘプチル
基、プロピオニル基等)等があげられる。
【0216】上記アルキルチオ基の置換基の例として
は、ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ
ル基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)等があげられる。
【0217】上記アリール基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル基、ド
デシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジ
エチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)等があげられる。
【0218】上記アルコキシ基の置換基の例としては、
ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル
基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イ
ソプロピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル
基、N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)等があげられる。
【0219】上記スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、アルカ
リ金属基(例えばナトリウム、カリウム等)、炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル
基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)等があげられる。
【0220】次に前記一般式(A)または一般式(A−
a)で表される化合物例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0221】一般式(A)
【0222】
【化62】
【0223】
【化63】
【0224】一般式(A−a)
【0225】
【化64】
【0226】
【化65】
【0227】
【化66】
【0228】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0229】本発明において、アスコルビン酸またはそ
の誘導体は、現像液、定着液、安定化液、現像補充剤、
定着補充剤、安定化補充剤などのいずれの処理剤に添加
されても良いが、好ましくは現像補充剤に含有される。
【0230】本発明においては、現像液及び/または現
像補充剤には、現像主薬(ハイドロキノン、クロロハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノスルホン酸カリウムなどのジヒドロキシベンゼン類、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
などの3−ピラゾリドン類、N−メチル−p−アミノフ
ェノールなどのアミノフェノール類等あるいはこれらの
混合物)、アルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸
塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)が添
加されることが好ましい。pH緩衝剤としては、炭酸塩
が好ましく、その添加量は1リットル当たり0.5モル
以上2.5モル以下が好ましく、更に好ましくは、0.
75モル以上1.5モル以下の範囲である。また、必要
により溶解助剤(例えばポリエチレングリコール類、そ
れらのエステル、アルカノールアミン等)、増感剤、界
面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを添加するこ
とができる。
【0231】本発明においては、現像液及び/または現
像補充剤に銀スラッジ防止剤が含有されることが好まし
い。
【0232】本発明の目的を達成するためには、現像液
のpHは9以上11未満に調整される。更に好ましく
は、pH9.3以上10.8以下である。
【0233】定着液及び/または定着補充剤としては一
般に用いられる組成のものを用いることができる。定着
剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、
チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アンモ
ニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定銀錯塩を生
成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られているも
のを用いることができる。
【0234】定着液及び/または定着補充剤には、硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬、アルデヒド
化合物(例えば、グルタルアルデヒドやグルタルアルデ
ヒドの亜硫酸付加物等)などを加えることができる。
【0235】定着液及び/または定着補充剤には、所望
により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH
緩衡剤(例えば酢酸、クエン酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。
【0236】定着補充剤は固体処理剤からなることが好
ましく、さらに定着補充剤としては必要な成分を全て含
んだ1剤であることが好ましく、特に硬膜剤を含んだ顆
粒剤であることが好ましい。
【0237】定着液のpHは3以上8未満であることが
好ましい。
【0238】定着処理後、水洗及び/または安定化浴で
処理される。安定化浴としては、画像を安定化させる目
的で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)す
るための無機及び有機の酸及びその塩、またはアルカリ
剤及びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、
ポリカルボン酸、くえん酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を
組み合わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリ
ン、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレー
ト剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ
金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤
(例えばフェノール、4−クロロフェノール、クレゾー
ル、O−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロ
フェン、ホルムアルデヒド、P−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−メチルアンモニウム−クロライド、N−(フルオ
ロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−
トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル
等)、色調調整剤及び/または残色改良剤(例えばメル
カプト基を置換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;
具体的には2−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム
−ベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−
メルカプト−5−プロピル−1,3,4−トリアゾー
ル、2−メルカプトヒポキサンチン等)を含有させる。
その中でも安定化浴中には防バイ剤が含まれることが好
ましい。これらは、液状でも固体状で補充されてもよ
い。
【0239】廃液量の低減の要望から、現像補充量は1
2当たり30ml以上200ml以下であることが好
ましく、より好ましくはそれぞれ1m2当たり30〜1
90mlである。ここでいう現像補充量とは、補充され
る量を示す。具体的には、顆粒現像補充剤を水で溶解し
た液の容積である。
【0240】現像補充液および定着補充液はそれぞれ自
動現像機のタンク内の現像開始液および定着開始液と同
じ液でも、異なった液でも良い。
【0241】現像開始液および定着開始液は、顆粒処理
剤から調製されてもよく、液体濃縮液から調製されたも
のでもよく、また使用液状態になっている液を使用して
もよい。
【0242】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞ
れが別々に温度調整されていてもよい。
【0243】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が60秒以下10秒以上であ
ることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感
光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的
には処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安
定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つま
りDry to Dryの時間である。全処理時間が1
0秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られ
ない。更に好ましくは全処理時間(Dry to Dr
y)が15〜45秒である。また、100m2以上の大
量の感光材料を安定にランニング処理するためには、現
像時間は22秒以下2秒以上であることが好ましい。
【0244】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、自動現像機には60℃以上の伝熱体(例えば60℃
〜130℃のヒートローラー等)あるいは150℃以上
の輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロム、酸
化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混
合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放射させ
たり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、
ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させて発
熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾー
ンを持つものが好ましく用いられる。
【0245】用いられる60℃以上の伝熱体としては、
ヒートローラーが例として挙げられる。ヒートローラー
はアルミ製の中空とされたローラーの外周部がシリコン
ゴム、ポリウレタン、テフロンによって被覆されている
ことが好ましい。このヒートローラーの両端部は、耐熱
性樹脂(例えば商品名ルーロン)の軸受によって乾燥部
の搬送口近傍内側に配設され側壁に回転自在に軸支され
ていることが好ましい。
【0246】また、ヒートローラーの一方の端部にはギ
アが固着されており、駆動手段及び駆動伝達手段によっ
て搬送方向に回転されることが好ましい。ヒートローラ
ーのローラー内には、ハロゲンヒーターが挿入されてお
り、このハロゲンヒーターは自動現像機に配設された温
度コントローラーに接続されていることが好ましい。
【0247】また、温度コントローラーには、ヒートロ
ーラーの外周面に接触配置されたサーミスタが接続され
ており、温度コントローラーはサーミスタからの検出温
度が60℃〜150℃、好ましくは70℃〜130℃と
なるように、ハロゲンヒーターをオンオフ制御するよう
になっていることが好ましい。
【0248】150℃以上の放射温度を発する輻射物体
としては以下の例が挙げられる。(好ましくは250℃
以上が良い)タングステン、炭素、タンタル、ニクロ
ム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウ
ムの混合物、炭化ケイ素、二ケイ化モリブデン、クロム
酸ランタンに直接電流を通して発熱放射させて放射温度
を制御するか、抵抗発熱体から熱エネルギーを放射体に
伝達させて制御する方法があるが、放射体例として銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックスなどが挙げら
れる。
【0249】本発明では60℃以上の伝熱体と150℃
以上の反射温度の輻射物体を組み合わせてもよい。又、
従来のような60℃以下の温風を組み合わせてもよい。
【0250】また、本発明には下記に記載された方法及
び機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0251】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄。
【0252】(2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平
6−250352号(3)頁「0011」〜(8)頁
「0058」。
【0253】(3)廃液処理方法:特開平2−6463
8号388(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄。
【0254】(4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特
開平4−313749号(18)頁「0054」〜(2
1)頁「0065」。
【0255】(5)水補充方法:特開平1−28144
6号250(2)頁左下欄〜右下欄。
【0256】(6)外気温度湿度検出して自動現像機の
乾燥風を制御する方法:特開平1−315745号49
6(2)頁右下欄〜501(7)頁右下欄および特開平
2−108051号588(2)頁左下欄〜589
(3)頁左下欄。
【0257】(7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−
27623号報(4)頁「0012」〜(7)頁「00
71」。
【0258】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0259】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより塩化銀100
モル%からなる平均粒径0.12μmの塩化銀コア粒子
を調製した。コア粒子混合時にK2RuCl5(NO)を
銀1モルあたり5×10-5モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いて電位を90mVにコントロール
することにより塩化銀100モル%からなるシェルを付
けた。その際K2RuCl5(NO)を銀1モルあたり
7.5×10-5モル添加した。得られた乳剤は平均粒径
0.15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の塩化銀粒子の乳剤であった。ついで特開平2−2
80139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミ
ノ基をフェニルカルバミルで置換したもので、特開平2
−280139号287(3)頁の例示化合物G−8)
を使い脱塩した。また、脱塩工程の前に4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
銀1モルあたり1×10-3モル添加した(以下、特に記
載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。脱塩後
のEAgは50℃で190mvであった。
【0260】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1×10-3
モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してp
H5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸を1×
10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モル、ジ
フェニルペンタフロロフェニルセレナイドを2×10-6
モル添加して温度60℃で60分間化学熟成を行った。
熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを2×10-3モル、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及
びゼラチンを添加した。この乳剤を温度を下げてセット
させた。
【0261】下記支持体の一方の下塗層上に第1乳剤
層、第2乳剤層、保護層下層、保護層上層を順次単位m
2当たり下記の量になるよう、塗布速度が毎分250m
でカーテン塗布方式により同時重層塗布した。
【0262】また反対側の下塗層上には下記組成の帯電
防止層を形成した後に、バッキング層、疎水性ポリマー
層、バッキング保護層を順次単位m2当たり下記の量に
なるように同時重層塗布することで試料を得た。
【0263】(支持体、下塗層)2軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
30W/(m2・min)のコロナ放電した後、下記組
成の下塗層を両面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0264】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート(30) −t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)共重合体(数字は重量比 ) 1.5g/m2 界面活性剤 A 10mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 15mg/m2 (帯電防止層)下塗層を施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電し
た後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/minの
速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナイ
フを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃
で90秒間熱処理した。
【0265】 水溶性導電性ポリマー B 0.6g/m 疎水性ポリマー粒子 C
0.4g/m2 エチレンオキサイド化合物 D 0.1g/m2 硬化剤 E 0.2g/m2 (第1乳剤層組成) 乳剤A 塗布銀量 1.5g/m2 ゼラチン 0.3g/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 化合物 F 10mg/m2 ヒドラジン誘導体 (表1に記載) (表1に記載) 一般式(2)のアミン化合物 (表1に記載) (表1に記載) 造核促進剤:オニウム塩化合物 例示(P−61) 20mg/m2 塩化金酸 0.1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 化合物 S(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 5mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 (第2乳剤層組成) 0.8g/m2 乳剤A 塗布銀量 1g/m2 ゼラチン N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 一般式(2)のアミン化合物 (表1に記載) (表1に記載) 造核促進剤:オニウム塩化合物 例示(P−62) 20mg/m2 化合物 I 10mg/m2 アデニン 20mg/m2 化合物 J 10mg/m2 化合物 U 30mg/m2 ラテックスポリマー K 1g/m コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m ポリスチレンスルホン酸Na 20mg/m2 化合物 S 5mg/m2 (保護層下層組成) ゼラチン 0.8g/m2 染料 Oの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 30mg/m2 染料 Gの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 30mg/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 ラテックスポリマー K 1g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 化合物 S 12mg/m2 (保護層上層組成) ゼラチン 0.8g/m2 水溶性染料 N 30mg/m2 マット剤:不定形シリカ(平均粒径1.63μm) 15.0mg/m2 マット剤:不定形シリカ(平均粒径 表2に示す) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 硬膜剤 T 5mg/全層ゼラチン1g 界面活性剤 M 1mg/m2 化合物 S 12mg/m2 (バッキング層組成) ゼラチン 0.8g/m2 化合物 S 5mg/m2 ラテックスポリマー K 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m 硬膜剤 E 10
mg/m2 (疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤 L 6mg/m2 (バッキング保護層組成) ゼラチン 0.5g/m2 水溶性染料 Q 160mg/m2 水溶性染料 R 30mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 マット剤 平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤 M 50mg/m2 H(OCH2CH268OH 50mg/m2 硬膜剤 T 20mg/m
【0266】
【化67】
【0267】
【化68】
【0268】
【化69】
【0269】
【化70】
【0270】なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵
抗値は23℃20%RHで6×1011で、乳剤側の表
面の膜面pHは5.5であった。
【0271】(固体微粒子分散物の作製)本発明の実施
例において、固体微粒子染料は以下の方法に従って調製
されたものを使用した。
【0272】60mlのスクリューキャップ容器に、水
21.7mlおよび界面活性剤としてTriton X
−200(Rohm&Haas社製)の6.7%溶液3
0mlを入れ、この容器に乳鉢にて粉末化した染料とし
て表される化合物1.0g、および界面活性剤を入れ、
酸化ジルコニウムビーズ(2mm径)40mlを添加し
た。キャップを閉めてボールミルに置き、室温で所望の
粒径になるまで分散したのち、12.5%ゼラチン水溶
液8.0gを加えてよく混合し、酸化ジルコニウムビー
ズを濾過して除き固体微粒子分散物を得た。
【0273】得られた試料を明室プリンターP627F
Mでステップウェッジを用い露光し、下記組成の現像液
及び定着液を用いて下記自動現像機にて下記条件で処理
した。
【0274】 (処理液処方) 現像開始液(HAD−S)(使用液1リットル分) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸カリウム 31.8g 亜硫酸ナトリウム 42.6g KBr 2.67g H3BO3 8g 炭酸カリウム 112.2g 2−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS(1−フェニル−4− ヒドロキシメチル−4−メチルピラゾリドン) 0.85g ハイドロキノン 20g 一般式(A)の化合物 A−39 5.5g 純水及びKOHを加えて1000mlに仕上げ、pH10.40に調整する。
【0275】 現像補充顆粒剤(KR)の作製 造粒Aパーツの作成 (使用液1リットル分) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 炭酸ナトリウム(1水塩) 76.27g D−マンニトール(商品名:花王社製) 6.94g ソルビトール 2.93g LiOH 10g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
3000μmで安息角33度の造粒物Aパーツを得た。
【0276】 造粒Bパーツの作製 (使用液1リットル分) 亜硫酸ナトリウム 56.58g KBr 2g H3BO3 4g 2−メルカプトアデニン 0.25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g ジメゾンS 1.25g ハイドロキノン 20g 一般式(A)の化合物 A−39 5.5g D−マンニトール(商品名:花王社製) 4.77g 上記素材を市販のバンダルミム中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し、平均粒
径4000μmで安息角30度の造粒物Bパーツを得
た。
【0277】上記のAパーツ、Bパーツを完全混合して
顆粒現像補充剤HAD−KRを得た。なお使用の際は、
水に溶解して1リットルとした。使用液のpHは10.
70であった。
【0278】 定着開始液(HAF−S) 使用液1リットル分 純水 116ml チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 純水で400mlに仕上げる 使用する際は純水600mlと上記濃厚液を混合して用
いる。使用液のpHは、4.90であった。
【0279】 定着補充顆粒剤の作製(HAF−KR) 造粒Aパーツの作製 (使用液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム (10%Na塩:ヘキスト社製) 140g メタ重亜硫酸ナトリウム 7.5g 酢酸ナトリウム 40g パインフロー(商品名:松谷化学社製) 11.8g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
4000μmで安息角40度の造粒物Aパーツを得た。
【0280】 造粒Bパーツの作製 (使用液1リットル分) ほう酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 26.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 15.8g D−マンニトール(商品名:花王社製) 4.4g N−ラウロイルタウリン (商品名:ニッコウケミカルス社製) 2g デモールN(商品名:花王社製) 5g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
3300μmで安息角28度の造粒物Bパーツを得た。
【0281】上記AパーツとBパーツを完全混合し定着
顆粒補充剤HAF−KRを得た。なお使用の際は容量が
1リットルになるように水に溶解して用いた。使用液の
pHは、4.20であった。
【0282】(自動現像機)コニカ(株)製GR−26
SRを改造した自動現像機を使用した。なおこの自動現
像機は乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液
が蒸発しにくいよう処理槽液面の全体を覆うカバーを有
している。(処理条件) 温度 時間 現像 38℃ 15秒 定着 38℃ 9秒 水洗 38℃ 8.5秒 スクイズ 2.5秒 乾燥 40℃ 10秒 Dry to Dry 45秒 ラインスピード(搬送速度) 3300mm/min なお、定着廃液は特開平6−27623号実施例1に記
載の銀回収装置を用いて銀回収をした後の処理液を再度
定着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽からのオーバー
フローはコニカ(株)製水垢防止装置〔水きれい〕を用
いて処理を行った。
【0283】<評価方法>上記感光材料を現像150m
l/m2、定着190ml/m2の割合で補充しながら試
料300m2をランニング処理し、処理後の写真性能を
調べた。
【0284】(感度・ガンマの測定方法)得られた現像
済み試料をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測
定した。表中の感度はランニング前処理の試料No.1
の濃度3.0における感度を100とした場合の相対感
度で表した。また、硬調性を表す指標としてのガンマは
濃度0.1と3.0の正接をもって表し、表中のガンマ
値が6未満では使用不可能な感光材料で、6以上10未
満でもまだ不十分な硬調性である。ガンマ値が10以上
ではじめて超硬調な画像が得られ、十分に実用可能な感
光材料であることを表す。
【0285】(カブリの測定方法)得られた現像済み試
料の未露光部分をPDA−65で濃度測定した。0.0
8を越える値は実用上好ましくない。
【0286】尚、試料No.1,2は一般式(2)の化
合物を下記、アミン化合物の比較化合物に変更して作製
した。
【0287】
【化71】
【0288】結果を表1に示す。
【0289】
【表1】
【0290】表1の結果から本発明の構成においては、
ランニングの初期と終了時における写真性能への影響が
少ないことがわかる。
【0291】実施例2 ヒドラジン誘導体を変えて、本発明に係るアミン化合物
を一般式(3)から選ばれる化合物にした以外は実施例
1と同様にした。結果を表2に示す。
【0292】
【表2】
【0293】表2の結果から本発明の構成においては、
ランニングの初期と終了時における写真性能への影響が
少ないことがわかる。
【0294】実施例3ヒドラジン誘導体を変えて、本発
明に係るアミン化合物を一般式(4)から選ばれる化合
物にした以外は実施例1と同様にした。結果を表3に示
す。
【0295】
【表3】
【0296】表3の結果から本発明の構成においては、
ランニングの初期と終了時における写真性能への影響が
少ないことがわかる。
【0297】実施例4 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより塩化銀100
モル%からなる平均粒径0.12μmの塩化銀コア粒子
を調製した。コア粒子混合時にK2RuCl5(NO)を
銀1モルあたり5×10-5モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いて電位を90mVにコントロール
することにより塩化銀100モル%からなるシェルを付
けた。その際K2RuCl5(NO)を銀1モルあたり
7.5×10-5モル添加した。得られた乳剤は平均粒径
0.15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の塩化銀粒子の乳剤であった。
【0298】ついで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもので、特開平2−280139号28
7(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。ま
た、脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり1×
10-3モル添加した(以下、特に記載がない場合は、銀
1モル当たりの量とする)。脱塩後のEAgは50℃で1
90mvであった。
【0299】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1×10-3
モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してp
H5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸を1×
10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モル、ジ
フェニルペンタフロロフェニルセレナイドを2×10-6
モル添加して温度60℃で60分間化学熟成を行った。
熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを2×10-3モル、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及
びゼラチンを添加した。この乳剤を温度を下げてセット
させた。
【0300】下記支持体の一方の下塗層上に第1乳剤
層、第2乳剤層、保護層下層、保護層上層を順次単位m
2当たり下記の量になるよう、塗布速度が毎分250m
でカーテン塗布方式により同時重層塗布した。
【0301】また反対側の下塗層上には下記組成の帯電
防止層を形成した後に、バッキング層、疎水性ポリマー
層、バッキング保護層を順次単位m2当たり下記の量に
なるように同時重層塗布することで試料を得た。
【0302】(支持体、下塗層)2軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
30W/(m2・min)のコロナ放電した後、下記組
成の下塗層を両面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0303】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート(30) −t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)共重合体(数字は重量比 ) 1.5g/m2 界面活性剤 A 10mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 15mg/m2 (帯電防止層)下塗層を施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電し
た後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/minの
速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナイ
フを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃
で90秒間熱処理した。
【0304】 水溶性導電性ポリマー B 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子 C 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物 D 0.1g/m2 硬化剤 E 0.2g/m (第1乳剤層組成) 乳剤A 塗布銀量 1.5g/m ゼラチン 0.3g/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 化合物 F 10mg/m2 一般式(6)のヒドラジン誘導体 (表4に記載) (表4に記載) 造核促進剤:オニウム塩化合物 例示(P−61) 20mg/m2 塩化金酸 0.1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 化合物 S(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 5mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 (第2乳剤層組成) 0.8g/m2 乳剤A 塗布銀量 1g/m2 ゼラチン N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 造核促進剤:オニウム塩化合物 例示(P−62) 20mg/m2 造核促進剤:アミン化合物 例示(Na−22) 20mg/m2 化合物 I 10mg/m2 アデニン 20mg/m2 化合物 J 10mg/m2 化合物 U 30mg/m2 ラテックスポリマー K 1g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 20mg/m2 化合物 S 5mg/m2 (保護層下層組成) ゼラチン 0.8g/m2 染料 Oの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 30mg/m2 染料 Gの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 30mg/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 ラテックスポリマー K 1g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 化合物 S 12mg/m2 (保護層上層組成) ゼラチン 0.8g/m2 水溶性染料 N 30mg/m2 マット剤:不定形シリカ(平均粒径1.63μm) 15.0mg/m2 マット剤:不定形シリカ(平均粒径 表2に示す) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 硬膜剤 T 5mg/全層ゼラチン1g 界面活性剤 M 1mg/m2 化合物 S 12mg/m2 (バッキング層組成) ゼラチン 0.8g/m2 化合物 S 5mg/m2 ラテックスポリマー K 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 硬膜剤 E 10mg/m2 (疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m 硬膜剤 L 6mg/m
2 (バッキング保護層組成) ゼラチン 0.5g/m2 水溶性染料 Q 160mg/m2 水溶性染料 R 30mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 マット剤 平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤 M 50mg/m2 H(OCH2CH268OH 50mg/m2 硬膜剤 T 20mg/m2 なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗値は23℃
20%RHで6×1011で、乳剤側の表面の膜面pHは
5.5であった。
【0305】(固体微粒子分散物の作製)本発明の実施
例において、固体微粒子染料は以下の方法に従って調製
されたものを使用した。
【0306】60mlのスクリューキャップ容器に、水
21.7mlおよび界面活性剤としてTriton X
−200(Rohm&Haas社製)の6.7%溶液3
0mlを入れ、この容器に乳鉢にて粉末化した染料とし
て表される化合物1.0g、および界面活性剤を入れ、
酸化ジルコニウムビーズ(2mm径)40mlを添加し
た。キャップを閉めてボールミルに置き、室温で所望の
粒径になるまで分散したのち、12.5%ゼラチン水溶
液8.0gを加えてよく混合し、酸化ジルコニウムビー
ズを濾過して除き固体微粒子分散物を得た。
【0307】得られた試料を明室プリンターP627F
Mでステップウェッジを用い露光し、下記組成の現像液
及び定着液を用いて下記自動現像機にて下記条件で処理
した。
【0308】 (処理液処方) 現像開始液(HAD−S)(使用液1リットル分) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸カリウム 31.8g 亜硫酸ナトリウム 42.6g KBr 2.67g H3BO3 8g 炭酸カリウム 112.2g 2−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS(1−フェニル−4− ヒドロキシメチル−4−メチルピラゾリドン) 0.85g ハイドロキノン 20g 一般式(A)の化合物 A−39 5.5g 純水及びKOHを加えて1000mlに仕上げ、pH10.40に調整する。
【0309】 現像補充顆粒剤(KR)の作製 造粒Aパーツの作成 (使用液1リットル分) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 炭酸ナトリウム(1水塩) 76.27g D−マンニトール(商品名:花王社製) 6.94g ソルビトール 2.93g LiOH 10g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
3000μmで安息角33度の造粒物Aパーツを得た。
【0310】 造粒Bパーツの作製 (使用液1リットル分) 亜硫酸ナトリウム 56.58g KBr 2g H3BO3 4g 2−メルカプトアデニン 0.25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g ジメゾンS 1.25g ハイドロキノン 20g 一般式(A)の化合物 A−39 5.5g D−マンニトール(商品名:花王社製) 4.77g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し、平均粒
径4000μmで安息角30度の造粒物Bパーツを得
た。
【0311】上記のAパーツ、Bパーツを完全混合して
顆粒現像補充剤HAD−KRを得た。なお使用の際は、
水に溶解して1リットルとした。使用液のpHは10.
70であった。
【0312】 定着開始液(HAF−S) 使用液1リットル分 純水 116ml チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 純水で400mlに仕上げる 使用する際は純水600mlと上記濃厚液を混合して用
いる。使用液のpHは、4.90であった。
【0313】 定着補充顆粒剤の作製(HAF−KR) 造粒Aパーツの作製 (使用液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム (10%Na塩:ヘキスト社製) 140g メタ重亜硫酸ナトリウム 7.5g 酢酸ナトリウム 40g パインフロー(商品名:松谷化学社製) 11.8g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
4000μmで安息角40度の造粒物Aパーツを得た。
【0314】 造粒Bパーツの作製 (使用液1リットル分) ほう酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 26.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 15.8g D−マンニトール(商品名:花王社製) 4.4g N−ラウロイルタウリン (商品名:ニッコウケミカルス社製) 2g デモールN(商品名:花王社製) 5g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
3300μmで安息角28度の造粒物Bパーツを得た。
【0315】上記AパーツとBパーツを完全混合し定着
顆粒補充剤HAF−KRを得た。なお使用の際は容量が
1リットルになるように水に溶解して用いた。使用液の
pHは、4.20であった。
【0316】(自動現像機)コニカ(株)製GR−26
SRを改造した自動現像機を使用した。なおこの自動現
像機は乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液
が蒸発しにくいよう処理槽液面の全体を覆うカバーを有
している。(処理条件) 温度 時間 現像 38℃ 15秒 定着 38℃ 9秒 水洗 38℃ 8.5秒 スクイズ 2.5秒 乾燥 40℃ 10秒 Dry to Dry 45秒 ラインスピード(搬送速度) 3300mm/min なお、定着廃液は特開平6−27623号実施例1に記
載の銀回収装置を用いて銀回収をした後の処理液を再度
定着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽からのオーバー
フローはコニカ(株)製水垢防止装置〔水きれい〕を用
いて処理を行った。
【0317】<評価方法>上記感光材料を現像150m
l/m2、定着190ml/m2の割合で補充しながら試
料300m2をランニング処理し、処理後の写真性能を
調べた。
【0318】(感度・ガンマの測定方法)得られた現像
済み試料をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測
定した。表中の感度はランニング前処理の試料No.1
の濃度3.0における感度を100とした場合の相対感
度で表した。また、硬調性を表す指標としてのガンマは
濃度0.1と3.0の正接をもって表し、表中のガンマ
値が6未満では使用不可能な感光材料で、6以上10未
満でもまだ不十分な硬調性である。ガンマ値が10以上
ではじめて超硬調な画像が得られ、十分に実用可能な感
光材料であることを表す。
【0319】(カブリの測定方法)得られた現像済み試
料の未露光部分をPDA−65で濃度測定した。0.0
8を越える値は実用上好ましくない。
【0320】結果を表4に示す。
【0321】
【表4】
【0322】表4の結果から本発明の構成においては、
ランニングの初期と終了時における写真性能への影響が
少ないことがわかる。
【0323】なお、試料No.1、2は本発明のゼラチ
ン側鎖のアミン基及び/又はカルボキシル基と反応性を
持つ官能基もしくはその前駆体を含むヒドラジン誘導体
を比較化合物−1、2に変更したものである。
【0324】
【化72】
【0325】実施例5 ゼラチン側鎖のアミン基及び/又はカルボキシル基と反
応性を持つ官能基もしくはその前駆体を含むヒドラジン
誘導体を変えて、本発明に係る一般式(7)から選ばれ
る化合物にした以外は実施例4と同様にした。結果を表
5に示す。
【0326】
【表5】
【0327】表5の結果から本発明の構成においては、
ランニングの初期と終了時における写真性能への影響が
少ないことがわかる。
【0328】実施例6 ゼラチン側鎖のアミン基及び/又はカルボキシル基と反
応性を持つ官能基もしくはその前駆体を含むヒドラジン
誘導体を変えて、本発明に係る一般式(8)から選ばれ
る化合物にした以外は実施例4と同様にした。結果を表
6に示す。
【0329】
【表6】
【0330】表6の結果から本発明の構成においては、
ランニングの初期と終了時における写真性能への影響が
少ないことがわかる。
【0331】
【発明の効果】本発明により、現像液のpHが11.0
未満でも硬調化する感光材料を、自動現像機で比較的少
量の現像液を補充しながら連続処理してもカブリが小さ
く、感度変動や軟調化が起こりにくく、且つ黒ポツ等の
故障のでないハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方
法とそれを用いた画像形成方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、ゼラチン側鎖の
    アミノ基及び/又はカルボキシル基と反応性を持つ官能
    基もしくはその前駆体を含むアミン化合物の少なくとも
    一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 [式中、Aはゼラチン側鎖のアミノ基及び/又はカルボ
    キシル基と反応性を持つ官能基もしくはその前駆体を表
    し、R1は各々置換、無置換のアルキレン基、アルケニ
    レン基又はアリーレン基を表し、R2、R3は水素原子、
    各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、
    又はアリール基を表す。R2、R3は同一でも異なってい
    てもよく、それぞれが結合して環を形成してもよい。L
    は連結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表
    す。]
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式
    (2)で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 [式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−SO
    −基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−基、−
    CONH−基、−SO2−基、−CO2−基、−NHCO
    NH−基又は−NHCSNH−基を表し、R1は各々置
    換、無置換のアルキレン基、アルケニレン基又はアリー
    レン基を表し、R2、R3は水素原子、各々置換もしくは
    無置換のアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を
    表す。R2、R3は同一でも異なっていてもよく、それぞ
    れが結合して環を形成してもよい。Lは連結基を表し、
    mは0又は1、nは1〜4の整数を表す。]
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式
    (3)で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化3】 [式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−SO
    −基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−基、−
    CSNH−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2
    −基、−NHCONH−基又は−NHCSNH−基を表
    し、R1は各々置換、無置換のアルキレン基、アルケニ
    レン基又はアリーレン基を表し、R2、R3は水素原子、
    各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、
    又はアリール基を表す。R2、R3は同一でも異なってい
    てもよく、それぞれが結合して環を形成してもよい。L
    は連結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表
    す。]
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ヒドラジン誘導体の少なくとも一種と、下記一般式
    (4)で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化4】 [式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−SO
    −基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−基、−
    CONH−基、−SO2−基、−CO2−基、−NHCO
    NH−基又は−NHCSNH−基を表し、R1は各々置
    換、無置換のアルキレン基、アルケニレン基又はアリー
    レン基を表し、R2、R3は水素原子、各々置換もしくは
    無置換のアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を
    表す。R2、R3は同一でも異なっていてもよく、それぞ
    れが結合して環を形成してもよい。Lは連結基を表し、
    mは0又は1、nは1〜4の整数を表す。]
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ゼラチン側鎖のアミノ基及び/又はカルボキシル基と反
    応性を持つ官能基もしくはその前駆体を含むヒドラジン
    誘導体の少なくとも一種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(5)で表される化合物の少なくとも一種を
    含有することを特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化5】 [式中、Aはゼラチン側鎖のアミノ基及び/又はカルボ
    キシル基と反応性を持つ官能基もしくはその前駆体を表
    し、Xはアリール基、又は硫黄原子又は酸素原子を少な
    くとも1個を含む複素環を表し、Gは−(CO)n−基、
    スルホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R1−基、
    又はイミノメチレン基を表し、nは1又は2の整数を表
    し、X1、X2はともに水素原子あるいは一方が水素原子
    で他方が置換もしくは無置換のアシル基を表し、Rは水
    素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
    基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、
    カルバモイル基、又はオキシカルボニル基を表す。R1
    は各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケ
    ニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基
    又はアミノ基を表す。Lは連結基を表し、mは0又は
    1、nは1〜4の整数を表す。]
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(6)で表される化合物の少なくとも一種を
    含有することを特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化6】 [式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−SO
    −基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−基、−
    NHCS−基、−CONH−基、−SO2−基、−CO2
    −基、−NHCONH−基又は−NHCSNH−基を表
    し、Xはアリール基、又は硫黄原子又は酸素原子を少な
    くとも1個のスルホニル基、スルホキシ基、−P(=
    O)R1−基、又はイミノメチレン基を表し、nは1又
    は2の整数を表し、X1、X2はともに水素原子あるいは
    一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアシル基
    を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアル
    キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    ルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
    基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
    基を表す。R1は各々置換もしくは無置換のアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
    リールオキシ基又はアミノ基を表す。Lは連結基を表
    し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表す。]
  9. 【請求項9】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(7)で表される化合物の少なくとも一種を
    含有することを特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化7】 [式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−SO
    −基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−基、−
    CONH−基、−SO2−基、−CO2−基、又は−CS
    NH−基を表し、Xはアリール基、又は硫黄原子又は酸
    素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
    (CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
    (=O)R1−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
    1又は2の整数を表し、X1、X2はともに水素原子ある
    いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアシ
    ル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換の
    アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
    基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
    オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカル
    ボニル基を表す。R1は各々置換もしくは無置換のアル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
    基、アリールオキシ基又はアミノ基を表す。Lは連結基
    を表し、mは0又は1、nは1〜4の整数を表す。]
  10. 【請求項10】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、一般式(8)で表される化合物の少なくとも一種を
    含有することを特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化8】 [式中、Yは−O−基、−S−基、−NH−基、−SO
    −基、−CO−基、−CS−基、−SO2NH−基、−
    CONH−基、−SO2−基、−CO2−基、−NHCO
    NH−基又は−NHCSNH−基を表し、Xはアリール
    基、又は硫黄原子又は酸素原子を少なくとも1個を含む
    複素環を表し、Gは−(CO)n−基、スルホニル基、
    スルホキシ基、−P(=O)R1−基、又はイミノメチ
    レン基を表し、nは1又は2の整数を表し、X1、X2
    ともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換も
    しくは無置換のアシル基を表し、Rは水素原子、各々置
    換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオ
    キシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カルバモイル
    基、又はオキシカルボニル基を表す。R1は各々置換も
    しくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
    アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を
    表す。Lは連結基を表し、mは0又は1、nは1〜4の
    整数を表す。]
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の何れか1項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を露光後、一般式(A)で表さ
    れる化合物を含有するpH9.0〜10.9の現像液を
    入れた自動現像機で現像補充量を感光材料1m2当たり
    30ml以上200ml以下の割合で補充しながら現像
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。 【化9】 [式中、R1、R2は各々独立して水酸基、置換又は無置
    換のアルキル、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無
    置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアルキルチオ
    基、またはR1とR2が互いに結合して環を形成しても良
    い。kは0又は1を表し、k=1のときXは−CO−又
    は−CS−を表す。M1、M2は各々、水素原子又はアル
    カリ金属原子を表す。]
  12. 【請求項12】 請求項11のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法における現像液が固体処理剤から調製され
    たことを特徴とする画像形成方法。
JP29261796A 1996-11-05 1996-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法 Pending JPH10133317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29261796A JPH10133317A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29261796A JPH10133317A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133317A true JPH10133317A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17784126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29261796A Pending JPH10133317A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0800109A1 (en) Black-and-white silver halide photographic light-sensitive material
JP3508081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
EP0789272B1 (en) Developer for silver halide photographic photosensitive material
JPH10133317A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH1039442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10228071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその現像処理方法
JPH09325445A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258358A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3379036B2 (ja) ネガ型黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09325451A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000066331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019671A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2003344965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH11271945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11271942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003029365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JP2000056430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2003307802A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000250161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000181007A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2003255483A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09101599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液
JP2001147502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000181005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法