JP2000012906A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2000012906A JP2000012906A JP10170055A JP17005598A JP2000012906A JP 2000012906 A JP2000012906 A JP 2000012906A JP 10170055 A JP10170055 A JP 10170055A JP 17005598 A JP17005598 A JP 17005598A JP 2000012906 A JP2000012906 A JP 2000012906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- flexible net
- display device
- display module
- display screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/33—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/302—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
- G09F9/3026—Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】表示画面部の姿勢を任意に変更すること等が可
能な表示装置を提供。 【解決手段】本発明の表示装置は、発光制御される表示
モジュール(40)を、フレキシブルネット(30)に画素とし
て取り付けた。すなわち、柔軟性を有する(好ましくは
透光性を有する)網状部材で表示画面領域を形成する如
く設けられたフレキシブルネット(30)と、このフレキシ
ブルネット(30)にマトリクス状に取り付けられた発光制
御可能な表示モジュール(40)と、これらの表示モジュー
ル(40)を二次元選択し且つ選択された当該表示モジュー
ル(40)の発光制御を行なう二次元選択表示制御手段(マ
スタPC(1) ,スレーブPC(3) ,XYコントロールユ
ニット(11X〜,11Y 〜) 等)とを具備。
能な表示装置を提供。 【解決手段】本発明の表示装置は、発光制御される表示
モジュール(40)を、フレキシブルネット(30)に画素とし
て取り付けた。すなわち、柔軟性を有する(好ましくは
透光性を有する)網状部材で表示画面領域を形成する如
く設けられたフレキシブルネット(30)と、このフレキシ
ブルネット(30)にマトリクス状に取り付けられた発光制
御可能な表示モジュール(40)と、これらの表示モジュー
ル(40)を二次元選択し且つ選択された当該表示モジュー
ル(40)の発光制御を行なう二次元選択表示制御手段(マ
スタPC(1) ,スレーブPC(3) ,XYコントロールユ
ニット(11X〜,11Y 〜) 等)とを具備。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば舞台用の
大型な画像表示装置やフルカラー電飾システム等に適用
可能な表示装置に関する。
大型な画像表示装置やフルカラー電飾システム等に適用
可能な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られているこの種の表示装置
として、剛体からなる板状の支持基材に、複数個のLE
D等の発光素子を所定位置に配置し、これらの発光素子
をコントローラによって発光制御するようにした所謂発
光表示ボードがある。
として、剛体からなる板状の支持基材に、複数個のLE
D等の発光素子を所定位置に配置し、これらの発光素子
をコントローラによって発光制御するようにした所謂発
光表示ボードがある。
【0003】この発光表示ボードは、支持基材が剛体に
て形成されているため、設置態様が固定的にならざるを
得ない。したがって設置される現場の状況に合せて、予
め綿密な設置態様(設置位置、設置姿勢等)を設計し、
精度よく製作した上、設置作業を正確に進める必要があ
った。
て形成されているため、設置態様が固定的にならざるを
得ない。したがって設置される現場の状況に合せて、予
め綿密な設置態様(設置位置、設置姿勢等)を設計し、
精度よく製作した上、設置作業を正確に進める必要があ
った。
【0004】換言すれば、設置態様の自由度が少いた
め、当該現場の状況に応じて適宜設置態様を変更するこ
とができず、応用性に欠け、例えば舞台用表示装置とし
ては使用しにくい欠点があった。
め、当該現場の状況に応じて適宜設置態様を変更するこ
とができず、応用性に欠け、例えば舞台用表示装置とし
ては使用しにくい欠点があった。
【0005】また剛体からなる板状の支持基材は、一般
に重量が大きいため、大型の発光表示ボードは持ち運び
が困難で、簡単には移動させ得ないため、設置作業が大
掛かりとなり、設置に長時間を要する難点があった。
に重量が大きいため、大型の発光表示ボードは持ち運び
が困難で、簡単には移動させ得ないため、設置作業が大
掛かりとなり、設置に長時間を要する難点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の表
示装置としての発光表示ボードにあっては、設置態様が
固定的で、現場の状況に応じて設置態様を適宜変更する
ことができない上、重量が大きく、設置作業が大掛かり
になるという欠点がある。
示装置としての発光表示ボードにあっては、設置態様が
固定的で、現場の状況に応じて設置態様を適宜変更する
ことができない上、重量が大きく、設置作業が大掛かり
になるという欠点がある。
【0007】本発明の目的は下記の表示装置を提供する
ことにある。 (a) 設置現場の状況に応じて、表示画面部を任意な設置
態様(設置位置、設置姿勢等)で設置することが可能
で、例えば、表示画面部が三次元曲面を呈するような態
様に設置することも可能な表示装置。 (b) 表示画面部が軽量で、設置作業が簡単である上、移
動制御、昇降制御等をも容易に行なうことのできる表示
装置。 (c) 表示画面部の裏側にある背景が見える上、表示画面
部の後方から照明等を行なうことも可能で、舞台用装置
として使用した場合、舞台効果を一層際立たせ得る表示
装置。
ことにある。 (a) 設置現場の状況に応じて、表示画面部を任意な設置
態様(設置位置、設置姿勢等)で設置することが可能
で、例えば、表示画面部が三次元曲面を呈するような態
様に設置することも可能な表示装置。 (b) 表示画面部が軽量で、設置作業が簡単である上、移
動制御、昇降制御等をも容易に行なうことのできる表示
装置。 (c) 表示画面部の裏側にある背景が見える上、表示画面
部の後方から照明等を行なうことも可能で、舞台用装置
として使用した場合、舞台効果を一層際立たせ得る表示
装置。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の表示装置は下記に示す如く構
成されている。なお下記以外の本発明の特徴ある構成に
ついては、実施形態の中で明らかにする。
達成するために、本発明の表示装置は下記に示す如く構
成されている。なお下記以外の本発明の特徴ある構成に
ついては、実施形態の中で明らかにする。
【0009】本発明の表示装置は、発光制御される表示
モジュールを、フレキシブルネット(たとえは透光性を
有する合成樹脂等の可撓性部材にて形成されたものが好
ましい)に画素として取り付けたことを特徴としてい
る。
モジュールを、フレキシブルネット(たとえは透光性を
有する合成樹脂等の可撓性部材にて形成されたものが好
ましい)に画素として取り付けたことを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態) 「構成」図1の(a)(b)は本発明の第1実施形態に
係る表示装置全体の概略的構成を示す図である。図1の
(a)(b)において、Aは制御系を示しており、Bは
表示系を示している。
係る表示装置全体の概略的構成を示す図である。図1の
(a)(b)において、Aは制御系を示しており、Bは
表示系を示している。
【0011】制御系Aは、後述するマスタPC等を含む
制御ユニットA0 と、この制御ユニットA0 から制御指
令を受けて作動する第1の制御ユニットA1 ,第2の制
御ユニットA2 ,第3の制御ユニットA3 ,…とからな
っている。上記制御ユニットA1 ,A2 ,A3 ,…は、
いずれも後述するスレーブPCやXYコントロールユニ
ット等を含んでいる。
制御ユニットA0 と、この制御ユニットA0 から制御指
令を受けて作動する第1の制御ユニットA1 ,第2の制
御ユニットA2 ,第3の制御ユニットA3 ,…とからな
っている。上記制御ユニットA1 ,A2 ,A3 ,…は、
いずれも後述するスレーブPCやXYコントロールユニ
ット等を含んでいる。
【0012】表示系Bは、第1の表示ユニットB1 ,第
2の表示ユニットB2 ,第3の表示ユニットB3 ,…か
らなっている。これらの表示ユニットB1 ,B2 ,B3
,…は前記制御ユニットA1 ,A2 ,A3 ,…とそれ
ぞれ1:1の関係で対応接続されている。
2の表示ユニットB2 ,第3の表示ユニットB3 ,…か
らなっている。これらの表示ユニットB1 ,B2 ,B3
,…は前記制御ユニットA1 ,A2 ,A3 ,…とそれ
ぞれ1:1の関係で対応接続されている。
【0013】なお、上記制御ユニットA1 ,A2 ,A3
,…の数および表示ユニットB1 ,B2 ,B3 ,…の
数には格別の制限はなく、状況に応じて任意の数に設定
することができるが、説明の都合上、本実施形態ではそ
れぞれ三つのユニットからなるものとして、以下の説明
を行なうことにする。
,…の数および表示ユニットB1 ,B2 ,B3 ,…の
数には格別の制限はなく、状況に応じて任意の数に設定
することができるが、説明の都合上、本実施形態ではそ
れぞれ三つのユニットからなるものとして、以下の説明
を行なうことにする。
【0014】かくして本実施形態においては、独立的に
設けられた三つのユニットが、一つに纏められた形態を
とっており、各表示ユニットB1 〜B3 の三つの画面が
単一の大画面としてカラー画像表示等を行なえるものと
なっている。
設けられた三つのユニットが、一つに纏められた形態を
とっており、各表示ユニットB1 〜B3 の三つの画面が
単一の大画面としてカラー画像表示等を行なえるものと
なっている。
【0015】ところで表示ユニットB1 〜B3 における
表示画面部は、後述するように、柔軟性を有する網状部
材からなるフレキシブルネット30に、発光制御可能な
多数の表示モジュール40が所謂画素としてマトリクス
状に取り付けられたものとなっている。したがって、フ
レキシブルネット30の柔軟性により、表示画面部はあ
る程度自由にその姿勢を変更することが可能となってい
る。
表示画面部は、後述するように、柔軟性を有する網状部
材からなるフレキシブルネット30に、発光制御可能な
多数の表示モジュール40が所謂画素としてマトリクス
状に取り付けられたものとなっている。したがって、フ
レキシブルネット30の柔軟性により、表示画面部はあ
る程度自由にその姿勢を変更することが可能となってい
る。
【0016】図1の(b)は、その姿勢変更の一例を示
す図である。図示の如く、表示ユニットB1 〜B3 の表
示画面部は、二点鎖線で示す如く、表示画面部前方(図
中右方)から見て凹面状あるいは凸面状を呈する如く湾
曲ないし屈曲し得るものとなっている。したがってこの
表示画面部の表示内容を観察する者に対し例えばパノラ
マ感等を与え得るものとなっている。
す図である。図示の如く、表示ユニットB1 〜B3 の表
示画面部は、二点鎖線で示す如く、表示画面部前方(図
中右方)から見て凹面状あるいは凸面状を呈する如く湾
曲ないし屈曲し得るものとなっている。したがってこの
表示画面部の表示内容を観察する者に対し例えばパノラ
マ感等を与え得るものとなっている。
【0017】図2は、本実施形態の表示装置に係る制御
システムの構成を示すブロック図である。図2に示す如
く、制御系Aはマスタ(PC)1と、オペレーション端
末2と、スレーブ(PC)3n 、スレーブ(PC)3n
+1 …と、Xコントロールライン4Xと、Yコントロー
ルライン4Yと、Xコントロールユニット11X,12
X…と、Yコントロールユニット11Y,12Y…等か
らなっている。
システムの構成を示すブロック図である。図2に示す如
く、制御系Aはマスタ(PC)1と、オペレーション端
末2と、スレーブ(PC)3n 、スレーブ(PC)3n
+1 …と、Xコントロールライン4Xと、Yコントロー
ルライン4Yと、Xコントロールユニット11X,12
X…と、Yコントロールユニット11Y,12Y…等か
らなっている。
【0018】図2に示すマスタ(PC)1とオペレーシ
ョン端末2とは、表示系Bの全体に対して共通に設けら
れており、図1の制御ユニットA0 に対応している。図
2に示すスレーブ(PC)3n 、スレーブ(PC)3n
+1 …と、Xコントロールユニット11X,12X…
と、Yコントロールユニット11Y,12Y…等は、表
示系Bの一つのユニット、例えばB1 用として設けられ
ており、図1に示した例えば制御ユニットA1 に対応し
ている。
ョン端末2とは、表示系Bの全体に対して共通に設けら
れており、図1の制御ユニットA0 に対応している。図
2に示すスレーブ(PC)3n 、スレーブ(PC)3n
+1 …と、Xコントロールユニット11X,12X…
と、Yコントロールユニット11Y,12Y…等は、表
示系Bの一つのユニット、例えばB1 用として設けられ
ており、図1に示した例えば制御ユニットA1 に対応し
ている。
【0019】したがって図1の制御ユニットA2 ,A3
に対応する上記と同様に構成されたスレーブ(PC),
XYコントロールユニット等が存在しているが、図2に
はその記載が省略されている。
に対応する上記と同様に構成されたスレーブ(PC),
XYコントロールユニット等が存在しているが、図2に
はその記載が省略されている。
【0020】図2に示すように、各Xコントロールユニ
ット11X,12X…は、マトリクス状に配設されてい
る多数の表示モジュール40に対し、X方向(図中縦方
向)に共通配線されている複数本のX側配線束毎に、そ
れぞれ対応して接続されている。また各Yコントロール
ユニット11Y,12Y…は、同じくマトリクス状に配
設されている多数の表示モジュール40に対し、Y方向
(図中横方向)に共通配線されている複数本のY側配線
束毎にそれぞれ対応して接続されている。
ット11X,12X…は、マトリクス状に配設されてい
る多数の表示モジュール40に対し、X方向(図中縦方
向)に共通配線されている複数本のX側配線束毎に、そ
れぞれ対応して接続されている。また各Yコントロール
ユニット11Y,12Y…は、同じくマトリクス状に配
設されている多数の表示モジュール40に対し、Y方向
(図中横方向)に共通配線されている複数本のY側配線
束毎にそれぞれ対応して接続されている。
【0021】かくして上記Xコントロールユニット11
X,12X…およびYコントロールユニット11Y,1
2Y…は、マトリクス状に配設されている多数の表示モ
ジュール40を二次元選択し、且つ選択された当該表示
モジュール40における発光制御を行なう二次元選択表
示制御手段の主要部を構成している。
X,12X…およびYコントロールユニット11Y,1
2Y…は、マトリクス状に配設されている多数の表示モ
ジュール40を二次元選択し、且つ選択された当該表示
モジュール40における発光制御を行なう二次元選択表
示制御手段の主要部を構成している。
【0022】図3は表示ユニットB1 〜B3 における表
示画面部の外観を示す図で、表示画面部の一部を切り出
して示す正面図である。この図3に示すように、フレキ
シブルネット30は、柔軟性を有する例えば合成樹脂製
(好ましくは透光性を有するもの)の網状部材であり、
その大きさ(面積)が表示画面領域を形成する大きさと
なるように縦幅および横幅を設定されている。このフレ
キシブルネット30には、発光制御可能な多数の表示モ
ジュール40がマトリクス状に取り付けられている。こ
の表示モジュール40は正方形をなす基板に、発光素子
として赤,青,緑の三原色LEDが装着されたものとな
っている。
示画面部の外観を示す図で、表示画面部の一部を切り出
して示す正面図である。この図3に示すように、フレキ
シブルネット30は、柔軟性を有する例えば合成樹脂製
(好ましくは透光性を有するもの)の網状部材であり、
その大きさ(面積)が表示画面領域を形成する大きさと
なるように縦幅および横幅を設定されている。このフレ
キシブルネット30には、発光制御可能な多数の表示モ
ジュール40がマトリクス状に取り付けられている。こ
の表示モジュール40は正方形をなす基板に、発光素子
として赤,青,緑の三原色LEDが装着されたものとな
っている。
【0023】そしてX方向(本図では横方向)に配列さ
れている各列毎の表示モジュール40に対しては、複数
本の信号線からなるX側配線束20X-1,20X-2,…
がそれぞれ共通に配線されている。
れている各列毎の表示モジュール40に対しては、複数
本の信号線からなるX側配線束20X-1,20X-2,…
がそれぞれ共通に配線されている。
【0024】同様にY方向(本図では縦方向)に配列さ
れている各行毎の表示モジュール40に対しては、複数
本の信号線からなるY側配線束20Y-1,20Y-2,…
がそれぞれ共通に配線されている。
れている各行毎の表示モジュール40に対しては、複数
本の信号線からなるY側配線束20Y-1,20Y-2,…
がそれぞれ共通に配線されている。
【0025】図4は表示モジュール40の構造を示す斜
視図であり、(a)は表面側から見た斜視図、(b)は
裏面側から見た斜視図である。図4に示すように、この
表示モジュール40は、表面側に位置する正方形状の表
示基板41と、裏面側に位置する同じく正方形状の配線
基板42と、この一対の基板同士を各コーナ部で一体的
に結合する4本の結合ピン43と、前記表示基板41の
ほぼ中央部位に設けられ発光素子である赤,青,緑の三
原色LED53R,53G,53Bを外部に露出させる
ための窓44と、前記配線基板42に装着された上記発
光素子を含む発光制御回路50とからなっている。
視図であり、(a)は表面側から見た斜視図、(b)は
裏面側から見た斜視図である。図4に示すように、この
表示モジュール40は、表面側に位置する正方形状の表
示基板41と、裏面側に位置する同じく正方形状の配線
基板42と、この一対の基板同士を各コーナ部で一体的
に結合する4本の結合ピン43と、前記表示基板41の
ほぼ中央部位に設けられ発光素子である赤,青,緑の三
原色LED53R,53G,53Bを外部に露出させる
ための窓44と、前記配線基板42に装着された上記発
光素子を含む発光制御回路50とからなっている。
【0026】配線基板42の裏面には、Y側配線接続端
子50aおよびX側配線接続端子50b、プリント配線
部50c、IC回路部50dおよび50eが組み付けら
れている。発光素子である赤,青,緑の三原色LED5
3R,53G,53Bは、配線基板42の表面側、すな
わちプリント配線部50c等が設けられている面とは反
対側の面に装着されており、その発光部を前述した表示
基板41の窓43から外へ露出させている。
子50aおよびX側配線接続端子50b、プリント配線
部50c、IC回路部50dおよび50eが組み付けら
れている。発光素子である赤,青,緑の三原色LED5
3R,53G,53Bは、配線基板42の表面側、すな
わちプリント配線部50c等が設けられている面とは反
対側の面に装着されており、その発光部を前述した表示
基板41の窓43から外へ露出させている。
【0027】この表示モジュール40はフレキシブルネ
ット30に対して次のように取付けられている。前記表
示基板41と配線基板42とを、フレキシブルネット3
0の表裏両面に対向配置する。そして両基板相互の各コ
ーナ部に設けた取付け孔(不図示)に対して4本の結合
ピン43を前記フレキシブルネット30の網目部分を介
して貫通させる。こうすることにより、両基板相互間が
一体結合されると同時に、上記表示モジュール40がフ
レキシブルネット30に固定される。
ット30に対して次のように取付けられている。前記表
示基板41と配線基板42とを、フレキシブルネット3
0の表裏両面に対向配置する。そして両基板相互の各コ
ーナ部に設けた取付け孔(不図示)に対して4本の結合
ピン43を前記フレキシブルネット30の網目部分を介
して貫通させる。こうすることにより、両基板相互間が
一体結合されると同時に、上記表示モジュール40がフ
レキシブルネット30に固定される。
【0028】図5の(a)(b)は表示モジュール40
の電気系の構成を示す図である。図5の(a)に示すよ
うに、X方向(本図では縦方向)に配列されている各列
毎の各表示モジュール40は、Bアナログ輝度信号線、
Gアナログ輝度信号線、Rアナログ輝度信号線、+V
線、GND線からなるX側配線束20X-1,20X-2,
…に対してそれぞれ共通に配線されている。
の電気系の構成を示す図である。図5の(a)に示すよ
うに、X方向(本図では縦方向)に配列されている各列
毎の各表示モジュール40は、Bアナログ輝度信号線、
Gアナログ輝度信号線、Rアナログ輝度信号線、+V
線、GND線からなるX側配線束20X-1,20X-2,
…に対してそれぞれ共通に配線されている。
【0029】同様にY方向(本図では横方向)に配列さ
れている各行毎の表示モジュール40は、ラッチパルス
線、+V線、GND線、からなるY側配線束20Y-1,
20Y-2,…に対してそれぞれ共通に配線されている。
れている各行毎の表示モジュール40は、ラッチパルス
線、+V線、GND線、からなるY側配線束20Y-1,
20Y-2,…に対してそれぞれ共通に配線されている。
【0030】図5の(b)に示すように、発光制御回路
50は、赤,青,緑の三原色に対応したアナログサンプ
ル&ホールド回路51R,51G,51Bと、LEDド
ライバ52と、赤,青,緑の三原色に対応したLED5
3R,53G,53Bと、電流制限抵抗54R,54
G,54Bとからなっている。
50は、赤,青,緑の三原色に対応したアナログサンプ
ル&ホールド回路51R,51G,51Bと、LEDド
ライバ52と、赤,青,緑の三原色に対応したLED5
3R,53G,53Bと、電流制限抵抗54R,54
G,54Bとからなっている。
【0031】「動作」上記の如く構成された本表示装置
は、概ね下記の如く表示動作する。 1)静止画は要求される表示時間に対応して、また動画
は必要なフレームレートに対応して、各表示画素に対応
して設けられているスレーブPC内のフレームバッファ
メモリに逐次書き込まれる。 2)フレームバッファレート書き換えが完了した後、第
1行目の画素データが、列アドレスに対応するXコント
ロールユニット11X,12X…に対してシリアル転送
される。 3)各Xコントロールユニット11X,12X…は、受
け取ったデータを、列アドレスに対応する画素としての
各表示モジュール40のLED53R,53G,53B
に対するアナログ信号に変換し、各列毎のRGBバス即
ちX側配線束20X-1,20X-2,…に出力する。 4)列アドレス全てのアナログ信号の出力完了後におい
て、Y(行)コントロールユニット11Y,12Y…は
第1行目のサンプルホールド開始パルス即ちラッチパル
スを出力する。 5)画素としての各表示モジュール40はサンプルホー
ルド用のラッチパルスにより、RGB列データを保持
し、各LEDを該当電圧レベルで発光させ、その状態を
次に与えられるサンプリング周期まで保持する。 6)第2行目以降のデータを出力するため、スレーブP
C内の行カウンターは加算を行ない、2)以降の動作を
繰り返えす。 7)フレームバッファーメモリの最終行まで上記動作は
行なわれる。
は、概ね下記の如く表示動作する。 1)静止画は要求される表示時間に対応して、また動画
は必要なフレームレートに対応して、各表示画素に対応
して設けられているスレーブPC内のフレームバッファ
メモリに逐次書き込まれる。 2)フレームバッファレート書き換えが完了した後、第
1行目の画素データが、列アドレスに対応するXコント
ロールユニット11X,12X…に対してシリアル転送
される。 3)各Xコントロールユニット11X,12X…は、受
け取ったデータを、列アドレスに対応する画素としての
各表示モジュール40のLED53R,53G,53B
に対するアナログ信号に変換し、各列毎のRGBバス即
ちX側配線束20X-1,20X-2,…に出力する。 4)列アドレス全てのアナログ信号の出力完了後におい
て、Y(行)コントロールユニット11Y,12Y…は
第1行目のサンプルホールド開始パルス即ちラッチパル
スを出力する。 5)画素としての各表示モジュール40はサンプルホー
ルド用のラッチパルスにより、RGB列データを保持
し、各LEDを該当電圧レベルで発光させ、その状態を
次に与えられるサンプリング周期まで保持する。 6)第2行目以降のデータを出力するため、スレーブP
C内の行カウンターは加算を行ない、2)以降の動作を
繰り返えす。 7)フレームバッファーメモリの最終行まで上記動作は
行なわれる。
【0032】なお、ビデオ・TVの画像表示の場合は、
要求されるフレームレートは30フレーム/秒であるか
ら、1)の動作はそれに対応して行なわれる。アニメー
ション表示は、必要とされるアニメーション速度に対応
して、1)の動作が行なわれる。静止画の場合は、画面
の書き換え要求があるまで、1)の動作は必要とされな
い。
要求されるフレームレートは30フレーム/秒であるか
ら、1)の動作はそれに対応して行なわれる。アニメー
ション表示は、必要とされるアニメーション速度に対応
して、1)の動作が行なわれる。静止画の場合は、画面
の書き換え要求があるまで、1)の動作は必要とされな
い。
【0033】本実施形態の表示装置においては、画素と
しての表示モジュール40が、フレキシブルネット30
に取り付けられている。したがって表示画面部を任意な
姿勢(方位,角度)で、しかも三次元曲面にして設置す
ることが可能である。また指示基材として従来のように
剛体構造の板状体を用いたものに比べると、フレキシブ
ルネット30は相当軽量であるので、表示画面部を大幅
に軽量化できる。したがって表示装置全体の移動や昇降
制御等が著しく容易となる。さらに画素としての表示モ
ジュール40を所定の間隔をおいてフレキシブルネット
30に取り付けることにより、表示画面部前方より見た
場合、フレキシブルネット30の隙間から背景が透けて
見えると共に、表示画面部後方から照明等を行なう事が
可能となる。このため本表示装置を舞台用装置として使
用した場合、舞台効果をより一層高め得る利点を有して
いる。
しての表示モジュール40が、フレキシブルネット30
に取り付けられている。したがって表示画面部を任意な
姿勢(方位,角度)で、しかも三次元曲面にして設置す
ることが可能である。また指示基材として従来のように
剛体構造の板状体を用いたものに比べると、フレキシブ
ルネット30は相当軽量であるので、表示画面部を大幅
に軽量化できる。したがって表示装置全体の移動や昇降
制御等が著しく容易となる。さらに画素としての表示モ
ジュール40を所定の間隔をおいてフレキシブルネット
30に取り付けることにより、表示画面部前方より見た
場合、フレキシブルネット30の隙間から背景が透けて
見えると共に、表示画面部後方から照明等を行なう事が
可能となる。このため本表示装置を舞台用装置として使
用した場合、舞台効果をより一層高め得る利点を有して
いる。
【0034】(変形例)実施形態に示された表示装置
は、下記の変形例を含んでいる。 ・竹製,木製、金属製のフレキシブルネットを採用した
もの。 ・発光素子としてLED以外の素子を用いたもの。
は、下記の変形例を含んでいる。 ・竹製,木製、金属製のフレキシブルネットを採用した
もの。 ・発光素子としてLED以外の素子を用いたもの。
【0035】(実施形態における特徴点) [1]実施形態に示された表示装置は、発光制御される
表示モジュール(40)を、フレキシブルネット(30)に画素
として取り付けたことを特徴としている。
表示モジュール(40)を、フレキシブルネット(30)に画素
として取り付けたことを特徴としている。
【0036】本表示装置においては、フレキシブルネッ
ト(30)の柔軟性により、表示画面部の姿勢を任意に変更
することが可能となる。 [2]実施形態に示された表示装置は、前記[1]に記
載の表示装置であって、表示モジュール(40)は、発光素
子(53R,53G,53B) を含む発光制御回路(50)を組み付けた
配線基板(42)と、前記発光素子(53R,53G,53B) を露出さ
せるための窓(44)を備えた表示基板(41)とを、フレキシ
ブルネット(30)の表裏両面に対向して配置し、且つ両基
板相互間を上記フレキシブルネット(30)の網目部分を通
して結合することにより、上記フレキシブルネット(30)
に取り付けられることを特徴としている。
ト(30)の柔軟性により、表示画面部の姿勢を任意に変更
することが可能となる。 [2]実施形態に示された表示装置は、前記[1]に記
載の表示装置であって、表示モジュール(40)は、発光素
子(53R,53G,53B) を含む発光制御回路(50)を組み付けた
配線基板(42)と、前記発光素子(53R,53G,53B) を露出さ
せるための窓(44)を備えた表示基板(41)とを、フレキシ
ブルネット(30)の表裏両面に対向して配置し、且つ両基
板相互間を上記フレキシブルネット(30)の網目部分を通
して結合することにより、上記フレキシブルネット(30)
に取り付けられることを特徴としている。
【0037】本表示装置においては、表示モジュール(4
0)をフレキシブルネット(30)の網目部分を利用して取り
付けることができるので、取付け作業が容易であり、低
コストで製作可能となる。 [3]実施形態に示された表示装置は、前記[1]に記
載の表示装置であって、フレキシブルネット(30)は柔軟
性を有する(好ましくは透光性を有する)網状部材で表
示画面領域を形成する如く設けられたものである事を特
徴としている。
0)をフレキシブルネット(30)の網目部分を利用して取り
付けることができるので、取付け作業が容易であり、低
コストで製作可能となる。 [3]実施形態に示された表示装置は、前記[1]に記
載の表示装置であって、フレキシブルネット(30)は柔軟
性を有する(好ましくは透光性を有する)網状部材で表
示画面領域を形成する如く設けられたものである事を特
徴としている。
【0038】本表示装置においては、表示画面部が網目
となっているため、フレキシブルネット(30)に取り付け
られている各表示モジュール(40)の隣接相互間に存在す
る網目部分を通して表示画面部後方の背景が透けて見え
ることになる。また表示画面部後方からの照明等が可能
となる。したがって本装置を舞台用装置として用いた場
合にはより効果的な舞台効果を奏し得るものとなる。 [4]実施形態に示された表示装置は、柔軟性を有する
網状部材で表示画面領域を形成する如く設けられたフレ
キシブルネット(30)と、このフレキシブルネット(30)に
マトリクス状に取り付けられた発光制御可能な表示モジ
ュール(40)と、これらの表示モジュール(40)を二次元選
択し、且つ選択された当該表示モジュール(40)の発光制
御を行なう二次元選択表示制御手段(マスタPC(1) ,
スレーブPC(3) ,XYコントロールユニット(11X〜,
11Y 〜) 等)と、を備えたことを特徴としている。
となっているため、フレキシブルネット(30)に取り付け
られている各表示モジュール(40)の隣接相互間に存在す
る網目部分を通して表示画面部後方の背景が透けて見え
ることになる。また表示画面部後方からの照明等が可能
となる。したがって本装置を舞台用装置として用いた場
合にはより効果的な舞台効果を奏し得るものとなる。 [4]実施形態に示された表示装置は、柔軟性を有する
網状部材で表示画面領域を形成する如く設けられたフレ
キシブルネット(30)と、このフレキシブルネット(30)に
マトリクス状に取り付けられた発光制御可能な表示モジ
ュール(40)と、これらの表示モジュール(40)を二次元選
択し、且つ選択された当該表示モジュール(40)の発光制
御を行なう二次元選択表示制御手段(マスタPC(1) ,
スレーブPC(3) ,XYコントロールユニット(11X〜,
11Y 〜) 等)と、を備えたことを特徴としている。
【0039】本表示装置においては、前記[1]と同様
にフレキシブルネット(30)の柔軟性により、表示画面に
相当する部分の姿勢を任意に変更することが可能である
上、通常のTV画面と同様の画像表示を行なうことが可
能となる。 [5]実施形態に示された表示装置は、前記[4]に記
載の表示装置であって、表示モジュール(40)は、赤,
青,緑の三原色LEDをサンプルホールド回路(51R,51
G,51B) 及びLEDドライバ(52)と共に配線基板(42)上
に組み付けたものであることを特徴としている。
にフレキシブルネット(30)の柔軟性により、表示画面に
相当する部分の姿勢を任意に変更することが可能である
上、通常のTV画面と同様の画像表示を行なうことが可
能となる。 [5]実施形態に示された表示装置は、前記[4]に記
載の表示装置であって、表示モジュール(40)は、赤,
青,緑の三原色LEDをサンプルホールド回路(51R,51
G,51B) 及びLEDドライバ(52)と共に配線基板(42)上
に組み付けたものであることを特徴としている。
【0040】本表示装置においては、前記[4]と同様
の作用効果を奏する上、カラー画像を表示可能な画素と
しての各表示モジュール(40)における配線基板(42)に
は、三原色LED(53R,53G,53B) と、必要最小限の発光
制御回路(50)とが搭載され、その他必要な電気回路はす
べて外部制御装置として別設される。このため各表示モ
ジュール(40)自体がコンパクトなものとなり、製作が容
易化する上、取り扱い操作も容易となる。
の作用効果を奏する上、カラー画像を表示可能な画素と
しての各表示モジュール(40)における配線基板(42)に
は、三原色LED(53R,53G,53B) と、必要最小限の発光
制御回路(50)とが搭載され、その他必要な電気回路はす
べて外部制御装置として別設される。このため各表示モ
ジュール(40)自体がコンパクトなものとなり、製作が容
易化する上、取り扱い操作も容易となる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、下記のような作用効果
を奏する表示装置を提供することができる。 (a) 支持基材としてフレキシブルネットを用いているの
で、設置現場の状況に応じて、表示画面部を任意な設置
態様(設置位置、設置姿勢等)で設置することが可能
で、例えば、表示画面部が三次元曲面を呈するような態
様に設置することも可能となる。 (b) 支持基材としてフレキシブルネットを用いているの
で、剛体構造の板状体を支持基材として用いたものに比
べると、表示画面部が軽量で、設置作業が簡単である
上、移動制御や昇降制御等をも容易に行なえるものとな
る。 (c) 画素としての表示モジュールを、所定間隔をもって
フレキシブルネットに取り付け得るため、表示画面部の
裏側にある背景が見える上、表示画面部の後方から照明
等を行なうことも可能で、舞台用装置として使用した場
合、舞台効果を向上させ得るものとなる。
を奏する表示装置を提供することができる。 (a) 支持基材としてフレキシブルネットを用いているの
で、設置現場の状況に応じて、表示画面部を任意な設置
態様(設置位置、設置姿勢等)で設置することが可能
で、例えば、表示画面部が三次元曲面を呈するような態
様に設置することも可能となる。 (b) 支持基材としてフレキシブルネットを用いているの
で、剛体構造の板状体を支持基材として用いたものに比
べると、表示画面部が軽量で、設置作業が簡単である
上、移動制御や昇降制御等をも容易に行なえるものとな
る。 (c) 画素としての表示モジュールを、所定間隔をもって
フレキシブルネットに取り付け得るため、表示画面部の
裏側にある背景が見える上、表示画面部の後方から照明
等を行なうことも可能で、舞台用装置として使用した場
合、舞台効果を向上させ得るものとなる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る表示装置全体の概
略的構成を示す図である。
略的構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る表示装置における
制御システムの構成を示すブロック図。
制御システムの構成を示すブロック図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る表示装置における
表示画面部の一部を切り出して示す正面図。
表示画面部の一部を切り出して示す正面図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る表示装置における
表示モジュールの構造を示す図で、(a)は表面側から
見た斜視図、(b)は裏面側から見た斜視図。
表示モジュールの構造を示す図で、(a)は表面側から
見た斜視図、(b)は裏面側から見た斜視図。
【図5】本発明の第1実施形態に係る表示装置における
表示モジュールの電気系の構成を示す図で、(a)はマ
トリクス配線図、(b)は表示モジュールの発光制御回
路の構成を示す図。
表示モジュールの電気系の構成を示す図で、(a)はマ
トリクス配線図、(b)は表示モジュールの発光制御回
路の構成を示す図。
A…制御系 B…表示系 A0 …制御ユニット A1 〜A3 …第1〜第3の制御ユニット B1 〜B3 …第1〜第3の表示ユニット 1…マスタ(PC) 2…オペレーション端末 3n ,3n +1 …スレーブ(PC) 4X…Xコントロールライン 4Y…Yコントロールライン 11X,12X…Xコントロールユニット 11Y,12Y…Yコントロールユニット 20X-1,20X-2,…X側配線束 20Y-1,20Y-2,…Y側配線束 30…フレキシブルネット 40…表示モジュール 50…発光制御回路 50a,50b…配線接続端子 50c…プリント配線部 50d,50e…IC回路部 51R,51G,51B…サンプル&ホールド回路 52…LEDドライバ 53R,53G,53B…発光素子(LED) 54R,54G,54B…電流制限抵抗
Claims (5)
- 【請求項1】発光制御可能な表示モジュールを、フレキ
シブルネットに画素として取り付けたことを特徴とする
表示装置。 - 【請求項2】表示モジュールは、発光素子を含む発光制
御回路を組み付けた配線基板と、前記発光素子を露出さ
せるための窓を備えた表示基板とを、フレキシブルネッ
トの表裏両面に対向配置し、且つ両基板相互間を上記フ
レキシブルネットの網目部分を通して結合することによ
り、上記フレキシブルネットに取り付けられることを特
徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項3】フレキシブルネットは、柔軟性を有する網
状部材で表示画面領域を形成する如く設けられたもので
あることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項4】柔軟性を有する網状部材で表示画面領域を
形成する如く設けられたフレキシブルネットと、 このフレキシブルネットにマトリクス状に取り付けられ
た発光制御可能な表示モジュールと、 これらの表示モジュールを二次元選択し、且つ選択され
た当該表示モジュールの発光制御を行なう二次元選択表
示制御手段と、 を備えたことを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】表示モジュールは、赤,青,緑の三原色L
EDをサンプルホールド回路及びLEDドライバと共に
配線基板上に組み付けたものであることを特徴とする請
求項4に記載の表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17005598A JP3342665B2 (ja) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 表示装置 |
PCT/JP1999/003217 WO1999066482A1 (fr) | 1998-06-17 | 1999-06-16 | Visuel |
GB0002963A GB2342487B (en) | 1998-06-17 | 1999-06-16 | Display apparatus |
KR1020007001589A KR100344948B1 (ko) | 1998-06-17 | 1999-06-16 | 표시장치 |
US09/504,390 US6362801B1 (en) | 1998-06-17 | 2000-02-15 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17005598A JP3342665B2 (ja) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000012906A true JP2000012906A (ja) | 2000-01-14 |
JP3342665B2 JP3342665B2 (ja) | 2002-11-11 |
Family
ID=15897796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17005598A Expired - Fee Related JP3342665B2 (ja) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6362801B1 (ja) |
JP (1) | JP3342665B2 (ja) |
KR (1) | KR100344948B1 (ja) |
GB (1) | GB2342487B (ja) |
WO (1) | WO1999066482A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345900A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Komaden:Kk | Ledディスプレイユニット及びled表示装置 |
JP2006500765A (ja) * | 2002-08-26 | 2006-01-05 | シーエッチ キャピタル インコーポレイテッド | コスト、質量、体積を低減し、効率および出力密度を向上させた電子部品アセンブリ/システム |
JP2007187729A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Shinya Ishida | Led表示システムの構成方式 |
JP2011507033A (ja) * | 2007-12-11 | 2011-03-03 | アドバンス・ディスプレイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 大規模ledディスプレイ |
JP2011521462A (ja) * | 2008-05-23 | 2011-07-21 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オプトエレクトロニクスモジュール、オプトエレクトロニクスモジュール装置、およびオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法 |
JP2012508404A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-04-05 | ホエジョウ・ライト・エンジン・リミテッド | メッシュプラットフォーム上の発光ダイオード光アレイ |
US8648774B2 (en) | 2007-12-11 | 2014-02-11 | Advance Display Technologies, Inc. | Large scale LED display |
US8910175B2 (en) | 2004-04-15 | 2014-12-09 | Raytheon Company | System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment |
US9037833B2 (en) | 2004-04-15 | 2015-05-19 | Raytheon Company | High performance computing (HPC) node having a plurality of switch coupled processors |
US9178784B2 (en) | 2004-04-15 | 2015-11-03 | Raytheon Company | System and method for cluster management based on HPC architecture |
WO2019187168A1 (ja) * | 2018-03-31 | 2019-10-03 | 株式会社グローバルアイ | Ledを用いた大画面ディスプレイ |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7292209B2 (en) * | 2000-08-07 | 2007-11-06 | Rastar Corporation | System and method of driving an array of optical elements |
US6611244B1 (en) * | 2000-10-30 | 2003-08-26 | Steven P. W. Guritz | Illuminated, decorative led-display wearable safety device with different modes of motion and color |
JP2003162237A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-06 | Kasuto:Kk | 表示装置 |
US6677918B2 (en) | 2001-09-21 | 2004-01-13 | Yuji Yuhara | Light emitting diode display system |
US20070017172A1 (en) * | 2002-09-04 | 2007-01-25 | Sheila Kennedy | Space division system with technology |
GB2409092A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-15 | Civil Engineering Dynamics Ltd | Display |
US8522494B2 (en) * | 2004-03-11 | 2013-09-03 | Barco, Inc. | System for creating a tensioned wall composed of individual LED tiles |
US20070218751A1 (en) * | 2004-03-11 | 2007-09-20 | Element Labs, Inc. | Mounting system for light tiles attached to tensioned cables |
US20050219171A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Main Light Industries, Inc. | LED curtain display system and method of making |
JP2008511041A (ja) * | 2004-08-23 | 2008-04-10 | アドバンス ディスプレイ テクノロジーズ,インコーポレイティド | Led網状表示装置 |
US7205729B2 (en) * | 2004-10-07 | 2007-04-17 | Barco, Naamloze Vennootschap | Control system and method for controlling lighting and video devices |
CN1305015C (zh) | 2004-10-08 | 2007-03-14 | 嘉力时(集团)有限公司 | 卷帘式发光二极管屏幕装置 |
US8344410B2 (en) | 2004-10-14 | 2013-01-01 | Daktronics, Inc. | Flexible pixel element and signal distribution means |
US7893948B1 (en) * | 2004-10-14 | 2011-02-22 | Daktronics, Inc. | Flexible pixel hardware and method |
US7868903B2 (en) | 2004-10-14 | 2011-01-11 | Daktronics, Inc. | Flexible pixel element fabrication and sealing method |
US8001455B2 (en) * | 2004-10-14 | 2011-08-16 | Daktronics, Inc. | Translation table |
US7877910B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-02-01 | Barco, Inc. | Display system |
DE102006004825B3 (de) * | 2006-01-30 | 2007-05-24 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Flexibles Display |
US20070182666A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Element Labs, Inc. | Curtain display unit for light emitting elements |
US20070202723A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-30 | Element Labs, Inc. | Light emitting assembly for a non-rigid substrate |
CA2567113A1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-16 | Tribar Industries Inc. | Large scale flexible led video display and control system therefor |
US7928968B2 (en) * | 2006-08-07 | 2011-04-19 | Art Ware Co., Ltd. | Apparatus for displaying advertisement image |
DE102006037878A1 (de) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Haver & Boecker Ohg | Leuchtgewebe und Verfahren zur dessen Herstellung |
KR100825480B1 (ko) | 2006-10-31 | 2008-04-25 | 한국광기술원 | 사인 광고용 발광다이오드 모듈 제어 장치 및 제어 방법 |
WO2008070574A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-12 | Element Labs, Inc. | Pixel support system |
DE102007009636A1 (de) * | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Eventis Gmbh | Aktives Bild-Punkt-Modul für Großveranstaltungen |
US20100090927A1 (en) * | 2007-03-08 | 2010-04-15 | Element Labs, Inc. | Ladder Display System |
KR100767748B1 (ko) * | 2007-04-06 | 2007-10-17 | (주)동방데이타테크놀러지 | Led전광판 시스템 |
US8922458B2 (en) * | 2007-12-11 | 2014-12-30 | ADTI Media, LLC | Data and power distribution system and method for a large scale display |
US8558755B2 (en) * | 2007-12-11 | 2013-10-15 | Adti Media, Llc140 | Large scale LED display system |
US8766880B2 (en) * | 2007-12-11 | 2014-07-01 | Adti Media, Llc140 | Enumeration system and method for a LED display |
DE102007060461A1 (de) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Visumotion Gmbh | Anordnung zur räumlichen Darstellung |
KR20090063692A (ko) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | 삼성전자주식회사 | 다기능 디스플레이 장치 |
ES2310147B1 (es) * | 2007-12-21 | 2009-11-05 | Javier Fernandez De Valderrama Alvarez | Pantalla modular emisora de luz. |
DE102008017359B4 (de) * | 2008-04-04 | 2010-12-09 | GTG Gesellschaft für Technologie und Gestaltung mbH | LED-Tafel mit LEDs |
CA2743007A1 (en) | 2008-11-10 | 2010-05-14 | Pix2O Corporation | Large screen portable led display |
TWM363277U (en) * | 2008-12-02 | 2009-08-21 | Jia-Xiu Lin | LED curtain apparatus |
GB2467799A (en) * | 2009-02-17 | 2010-08-18 | Barco Nv | Variable geometry display module |
US9269291B2 (en) * | 2011-07-18 | 2016-02-23 | Jeremy Byrd | Flexible LED panel system |
CN202217456U (zh) * | 2011-08-12 | 2012-05-09 | 广州市夜空彩虹光电科技有限公司 | 一种led柔性悬挂显示屏 |
US9134600B2 (en) * | 2011-09-22 | 2015-09-15 | Tyler Truss Systems, Inc. | Large screen display drive mechanism and truss |
CZ25154U1 (cs) * | 2012-11-14 | 2013-04-02 | Esofia S.R.O. | Segmentová digitální zobrazovací plocha provedená jako digitální tapeta |
US10446065B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-10-15 | The Sloan Company, Inc. | Sign box lighting system |
US10443824B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-10-15 | The Sloan Company, Inc. | Sign box lighting system |
GB2519587A (en) * | 2013-10-28 | 2015-04-29 | Barco Nv | Tiled Display and method for assembling same |
US9207904B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-12-08 | Ultravision Technologies, Llc | Multi-panel display with hot swappable display panels and methods of servicing thereof |
US9416551B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-08-16 | Ultravision Technologies, Llc | Preassembled display systems and methods of installation thereof |
US20150187237A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-02 | Ultravision Holdings, Llc | System and Method for a Modular Multi-Panel Display |
US9195281B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-11-24 | Ultravision Technologies, Llc | System and method for a modular multi-panel display |
US9582237B2 (en) | 2013-12-31 | 2017-02-28 | Ultravision Technologies, Llc | Modular display panels with different pitches |
US9953550B2 (en) * | 2014-05-16 | 2018-04-24 | National Inventors Hall Of Fame, Inc. | Scalable illuminated display system |
US9311847B2 (en) | 2014-07-16 | 2016-04-12 | Ultravision Technologies, Llc | Display system having monitoring circuit and methods thereof |
WO2017038084A1 (ja) | 2015-09-01 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示装置 |
US10663793B2 (en) | 2015-09-01 | 2020-05-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display device |
US10643556B2 (en) | 2015-09-01 | 2020-05-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video display device |
EP3346319B1 (en) * | 2015-09-01 | 2021-04-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video display device |
WO2017038083A1 (ja) | 2015-09-01 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置 |
EP3346322B1 (en) | 2015-09-01 | 2020-09-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video display device |
WO2017102419A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Philips Lighting Holding B.V. | Lighting strip |
CN107300820B (zh) * | 2017-08-29 | 2023-05-16 | 四川大学 | 可披覆式的电致变色装置及披覆物 |
CN110120207A (zh) * | 2018-02-07 | 2019-08-13 | 上海济丽信息技术有限公司 | 拼接大屏幕色彩亮度一致性自动调整系统及校正方法 |
GB2573159A (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-30 | De Amorim Cardoso Wagner | Luminous medium applied to a sports net, for a system for delivering advertising |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638995U (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-21 | ||
JPH01113285A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シート |
JPH01123285A (ja) | 1987-11-07 | 1989-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 画面表示装置 |
WO1989010606A1 (en) * | 1988-04-22 | 1989-11-02 | Minto Kensetsu Co. Ltd | Light-emitting display using optical fibers |
JPH02278282A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-14 | Tsutomu Amano | 発光表示装置 |
JPH0382671U (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-22 | ||
JPH04122980A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-23 | Samu Electron:Kk | 電光掲示装置 |
JPH0533183A (ja) | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Brother Ind Ltd | オリフイスプレートの製造法 |
US5532711A (en) * | 1991-09-27 | 1996-07-02 | Inwave Corporation | Lightweight display systems and methods for making and employing same |
JP2573722Y2 (ja) * | 1991-10-11 | 1998-06-04 | 星和電機株式会社 | Led表示ユニット |
US5428365A (en) * | 1994-03-25 | 1995-06-27 | Inwave Corporation | Method and apparatus for generating uniform illumination |
JP2979961B2 (ja) * | 1994-06-14 | 1999-11-22 | 日亜化学工業株式会社 | フルカラーledディスプレイ |
US5940683A (en) * | 1996-01-18 | 1999-08-17 | Motorola, Inc. | LED display packaging with substrate removal and method of fabrication |
US5900850A (en) * | 1996-08-28 | 1999-05-04 | Bailey; James Tam | Portable large scale image display system |
DE19818227A1 (de) * | 1998-04-24 | 1999-10-28 | Helmuth Klatt | Ortsveränderlicher Informationsträger |
-
1998
- 1998-06-17 JP JP17005598A patent/JP3342665B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-16 WO PCT/JP1999/003217 patent/WO1999066482A1/ja active IP Right Grant
- 1999-06-16 KR KR1020007001589A patent/KR100344948B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-16 GB GB0002963A patent/GB2342487B/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-15 US US09/504,390 patent/US6362801B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006500765A (ja) * | 2002-08-26 | 2006-01-05 | シーエッチ キャピタル インコーポレイテッド | コスト、質量、体積を低減し、効率および出力密度を向上させた電子部品アセンブリ/システム |
US8910175B2 (en) | 2004-04-15 | 2014-12-09 | Raytheon Company | System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment |
US9189278B2 (en) | 2004-04-15 | 2015-11-17 | Raytheon Company | System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment |
US9178784B2 (en) | 2004-04-15 | 2015-11-03 | Raytheon Company | System and method for cluster management based on HPC architecture |
US9037833B2 (en) | 2004-04-15 | 2015-05-19 | Raytheon Company | High performance computing (HPC) node having a plurality of switch coupled processors |
US8984525B2 (en) | 2004-04-15 | 2015-03-17 | Raytheon Company | System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment |
JP4636817B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2011-02-23 | 株式会社コマデン | Ledディスプレイユニット及びled表示装置 |
JP2005345900A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Komaden:Kk | Ledディスプレイユニット及びled表示装置 |
JP2007187729A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Shinya Ishida | Led表示システムの構成方式 |
JP2011507033A (ja) * | 2007-12-11 | 2011-03-03 | アドバンス・ディスプレイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 大規模ledディスプレイ |
US8803766B2 (en) | 2007-12-11 | 2014-08-12 | Adti Media, Llc140 | Large scale LED display |
US8648774B2 (en) | 2007-12-11 | 2014-02-11 | Advance Display Technologies, Inc. | Large scale LED display |
US8599108B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-12-03 | Adti Media, Llc140 | Large scale LED display |
US9135838B2 (en) | 2007-12-11 | 2015-09-15 | ADTI Media, LLC | Large scale LED display |
US9378671B2 (en) | 2007-12-11 | 2016-06-28 | Adti Media Llc | Large scale LED display |
JP2011521462A (ja) * | 2008-05-23 | 2011-07-21 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オプトエレクトロニクスモジュール、オプトエレクトロニクスモジュール装置、およびオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法 |
JP2013101396A (ja) * | 2009-02-09 | 2013-05-23 | Hui Zhou Light Engine Ltd | メッシュプラットフォーム上の発光ダイオード光アレイ |
JP2012508404A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-04-05 | ホエジョウ・ライト・エンジン・リミテッド | メッシュプラットフォーム上の発光ダイオード光アレイ |
WO2019187168A1 (ja) * | 2018-03-31 | 2019-10-03 | 株式会社グローバルアイ | Ledを用いた大画面ディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3342665B2 (ja) | 2002-11-11 |
WO1999066482A1 (fr) | 1999-12-23 |
GB2342487A (en) | 2000-04-12 |
GB2342487B (en) | 2002-10-23 |
GB0002963D0 (en) | 2000-03-29 |
KR100344948B1 (ko) | 2002-07-20 |
US6362801B1 (en) | 2002-03-26 |
KR20010022981A (ko) | 2001-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3342665B2 (ja) | 表示装置 | |
EP1513060A1 (en) | Large-area display system, modular unit used therein and method of operating the display | |
WO2007131344A1 (en) | Large scale flexible led video display and control system therefor | |
ES2287085T3 (es) | Dispositivo de visualizacion. | |
JPH1063198A (ja) | マトリクス型el表示装置 | |
EP2085955A1 (en) | Display panel and large-area display system | |
JP3681166B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009186745A (ja) | Led表示装置 | |
JP4961637B2 (ja) | 画像表示ユニットおよび画像表示装置 | |
JP3560978B2 (ja) | 改良型ディスプレイ装置 | |
JP2015166756A (ja) | 表示ユニットおよび表示装置 | |
JPH0493983A (ja) | モザイク型ディスプレイパネル | |
JP2005180017A (ja) | カーテンウォール超高層ビルの壁面ディスプレイ装置 | |
JPH0816113A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2001282187A (ja) | 情報表示板の表示データ伝送方法およびこれを利用した情報表示装置 | |
JPH0550752B2 (ja) | ||
JP2008052238A (ja) | 発光モジュール配列表示装置 | |
JP7524699B2 (ja) | 表示装置、及び電子機器 | |
JPS646540Y2 (ja) | ||
JPH0342464Y2 (ja) | ||
WO2019187168A1 (ja) | Ledを用いた大画面ディスプレイ | |
JP3375239B2 (ja) | Ledパネルおよびそれを用いたled表示装置 | |
WO2023074384A1 (ja) | 情報処理システム、及び、情報処理方法 | |
JP2000221909A (ja) | スクロール式表示装置 | |
JPH09160510A (ja) | セグメント表示器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |