JP2000010518A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2000010518A
JP2000010518A JP17470198A JP17470198A JP2000010518A JP 2000010518 A JP2000010518 A JP 2000010518A JP 17470198 A JP17470198 A JP 17470198A JP 17470198 A JP17470198 A JP 17470198A JP 2000010518 A JP2000010518 A JP 2000010518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image data
vertical synchronizing
synchronizing signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17470198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wada
明 和田
Mamoru Inamura
守 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17470198A priority Critical patent/JP2000010518A/ja
Publication of JP2000010518A publication Critical patent/JP2000010518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号が、従来の垂直同期周波数である6
0Hzを越える、例えば75Hzの垂直同期周波数の信
号が入力されたときには、入力信号の垂直同期信号VI
に同期を取って表示すると、入力信号の1フィールド内
に表示の1フィールドが収まらなくなり、正常に画像が
表示されないという技術的課題があった。 【解決手段】 入力映像信号の垂直同期信号VIの周期
を判別する判別回路20と、表示用クロックを発生する
クロック発生回路21と、判別回路20の判別結果に基
づいて、パネル駆動部19の駆動シーケンスを入力信号
と同期か又は表示用のクロックと同期させるとともに、
表示データ処理回路23を通して行うメモリ12a、1
2bの書き込み、読み出しタイミングを、入力信号の同
期信号HI、VI、クロック信号CLKI、又は表示用の
同期信号HO、VO、クロック信号CLKOに切り替える
ように制御する表示動作制御回路22とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一旦記憶手段に
記憶したディジタル画像データを、プラズマ・ディスプ
レイ・パネル(以下「PDP」と略称する)等に表示す
る機能を有する表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば「三菱電機技報 Vol.69.
No.11.1995」に記載されたAC型PDP表示装置の従来
例である。
【0003】1は入力画像信号であるNTSC(Nationa
l Television System Committee)コンポジット信号など
のビデオ信号vVIが入力される第1の入力端子、2は入
力画像信号であるコンポジットビデオ信号vVIをアナロ
グビデオ信号(rVI、gVI、bVI)に復調する第1のデ
コード回路、3はデコード回路2からのアナログビデオ
信号(rVI、gVI、bVI)の各々をディジタル画像デー
タRVI、GVI、BVIに変換する第1のA/D変換器であ
る。
【0004】又、4はコンポジットビデオ信号vVIから
水平同期信号HVIと垂直同期信号VVIを分離し、第1の
A/D変換器3や以降の回路で必要なクロック信号CL
VIを作成する第1のクロック再生回路である。ここで
クロック信号CLKVIは、例えば一行が640画素の表
示パネルを用いる場合、水平同期信号HVIの周期のほぼ
1/640の周期であり、該水平同期信号HVIと同位相
の信号である。
【0005】又、5はパーソナルコンピュータ(以下
「PC」と呼ぶ。)のアナログ画像信号vPCが入力され
る第2の入力端子、6はPC画像信号vPCであるアナロ
グ信号(rPC、gPC、bPC)の各々をディジタル画像デ
ータRPC、GPC、BPCに変換する第2のA/D変換器で
ある。
【0006】又、7はPC画像信号vPCから水平同期信
号HPCと垂直同期信号VPCを分離し、第2のA/D変換
器6や以降の回路で必要なクロック信号CLKPCを作成
する第2のクロック再生回路である。ここで、クロック
信号CLKPCは、例えば一行が640画素の表示パネル
を用いる場合、水平同期信号HPCの周期のほぼ1/64
0の周期であり、該水平同期信号HPCと同位相の信号で
ある。
【0007】又、8は切換器9を制御するための切換信
号の入力端子で、この端子8をHIGH、またはLOW
にすることにより、切換器9の出力には、ビデオ側、あ
るいはPC側の各信号を出力することができる。10は
画像信号処理手段であり、本実施の形態においては、第
1のデコード回路2、第1のA/D変換器3、第1のク
ロック再生回路4、第2のA/D変換器6、第2のクロ
ック再生器7及び切換器9を有する画像信号処理部であ
る。
【0008】ここで、画像信号処理部10においては、
画像信号の入力端子1、5、及びそれに対応した回路
2、3、4、6、7は、ビデオ用、PC用それぞれに1
組ずつしか設けていないが、複数組設けても良く、その
場合には、切換器9の構成を設計変更するのみで対応す
ることが可能となる。
【0009】上記のように切換器9で処理、選択され、
出力されたディジタル画像データRVI、GVI、BVI(又
はRPC、GPC、BPC)、水平同期信号HVI(又は
PC)、垂直同期信号VVI(又はVPC)、及びクロック
信号CLKVI(又はCLKPC)はディジタル信号処理部
14に入力される。
【0010】ここで、以下、切換信号により選択されデ
ィジタル信号処理部14に入力される信号を、それぞ
れ、ディジタル画像データRI、GI、BI、水平同期信
号HI、垂直同期信号VI、及びクロック信号CLKI
呼ぶ。
【0011】ディジタル信号処理部14では、選択され
たディジタル画像データRI、GI、BIが表示データ処
理回路11に渡される。又、同期信号HI、VI、及びク
ロック信号CLKIは表示動作制御回路13に渡され、
表示データ処理回路11及び次段の表示手段であるパネ
ル駆動部19のための入力信号の同期信号HI、VI、C
LKIと同じ周波数の制御信号を発生させる。
【0012】ここで、ディジタル信号処理部14は、表
示データ処理回路11と、例えば2フィールド分、即ち
2垂直同期単位の画像データ容量を持つ記憶手段である
メモリ12と、表示動作制御回路13とを有する。以下
の説明では、上記メモリ12は、それぞれ1フィールド
分のディジタル画像データを記憶できる容量を有するメ
モリ12a及び12bからなるものとする。
【0013】上記表示データ処理回路11では、表示動
作制御回路13からの上記制御信号を受けて、二つのメ
モリ12a及び12bのいずれか一方の所定番地に、デ
ィジタル画像データRI、GI、BIを表示パネル18の
配列にあわせて書き込むとともに、上記メモリ12a、
12bの他の一方から記憶されているディジタル画像デ
ータRO、GO、BOを読み出す。
【0014】そして、表示データ処理回路11は、入力
信号の垂直同期信号VIに同期して、1フィールド毎に
2つのメモリ12a、12bのそれぞれに対し、書き込
み読み出しを交互に繰り返す。
【0015】又、15は維持放電時に、表示パネル18
の各ラインに対し、放電維持電圧を供給するX電極(即
ち、いわゆる放電維持電極)を駆動するX電極駆動回路
である。16は書き込み放電時に、水平同期信号HI
同期して線順次走査を行うY電極(即ち、いわゆるスキ
ャン電極)を駆動するY電極駆動回路である。ここで、
Y電極駆動回路16は、維持放電時にX電極駆動回路と
同様に、Y電極に放電維持電圧を供給する。
【0016】又、17は上記書き込み放電時に、Y電極
駆動回路16の線順次走査に同期して(即ち、水平同期
信号HIに同期して)、表示データ処理回路11からP
DP18の各ラインに対応するディジタル画像データR
O、GO、BOを受けて、表示パネル18に対し上記デー
タに対応した電圧を印加するW電極(即ち、いわゆる書
き込み電極)を駆動するW電極駆動回路である。ここ
で、19はX電極駆動回路15、Y電極駆動回路16、
W電極駆動回路17、表示パネル18を有するパネル駆
動部である。
【0017】次に、図7に、入力信号の垂直同期信号V
Iに同期してメモリ12aまたは12bへ書き込まれる
1フィールド分のディジタル画像データd1〜d8と、時
系列順に並んだ入力信号のフィールドI0〜I8との対応
関係、メモリ12a、12bのそれぞれにおける書き込
み及び読み出し状態、並びに、パネル駆動用の垂直同期
信号(即ち、パネル駆動部19が、画像表示を行うにつ
き、その信号に同期するように設計されている所定の周
波数の垂直同期信号)VOに同期して表示パネル18に
出力されるディジタル画像データと、時系列順に並んだ
パネル駆動用のフィールドO0〜O7との対応関係を示
す。
【0018】ここで図7を用いて、従来技術における、
ディジタル画像データd1〜d8の書き込み読みだし動作
の一例について説明する。まず、入力フィールドI0
して入力されるディジタル画像データd1はメモリ12
aに書き込まれる。次に、入力フィールドI1として入
力されるデータd2はメモリ12bに書き込まれる。こ
のとき同時に、メモリ12aからフィールドI0のデー
タd1が読み出され、パネル駆動用のフィールドO1とし
てデータd1が表示パネル18に表示される。
【0019】次に、入力信号のフィールドI2として入
力されるデータd3はメモリ12aに書き込まれ、同時
にメモリ12bからデータd2が読み出されてパネル駆
動用のフィールドO1にて表示される。以下順次、メモ
リ12a、12bそれぞれに、1フィールド毎に交互に
書き込み、読み出しが繰り返される。このようにして、
ディジタル画像データd1〜d8が、1フィールド遅れ
て、表示パネル18に表示される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、パネル駆動
部19は、所定の周波数の垂直同期信号に同期して、画
像を表示するように設計されている。そして、このパネ
ル駆動部19のパネル駆動用の垂直同期信号VOの周波
数は、ディジタル信号処理部14へ入力される選択され
た入力信号が含む垂直同期信号VIの周波数と同じか、
その付近の周波数に設定される。入力信号vVI、v
PCが、NTSC信号やPCのVGA(Video Graphics Ar
ray)モード信号の場合、その入力信号の垂直同期信号V
Iは60Hzであり、一般に、上記パネル駆動用の垂直
同期周波数VOも60Hz付近に設定されているので、
図7に示したように正常に表示される。
【0021】しかし、60Hzを越える垂直同期周波数
の信号が入力されたとき(主に、PC入力においては6
0Hzを越える場合が多い。)には、この入力信号の垂
直同期信号VIに同期をとって表示しようとしても、入
力信号の1フィールドの幅がパネル駆動用の1フィール
ドの幅より狭いために、入力信号の1フィールド内にパ
ネル駆動用の1フィールドが収まらなくなり、正常な表
示が行われないという問題点が発生する。
【0022】この様子を図8に示す。これは入力の垂直
同期信号VIの周波数が75Hz、パネル駆動用の垂直
同期信号VOの周波数60Hzとしたときの、入力信号
の垂直同期信号VIに同期してメモリ12aまたは12
bへ書き込まれる入力信号の1フィールド分のディジタ
ル画像データd1〜d10と、時系列順に並んだ入力信号
のフィールドI0〜I9との対応関係、メモリ12a、1
2bのそれぞれにおける書き込み及び読み出し状態、並
びに、パネル駆動用の垂直同期信号VOに同期して表示
パネル18に出力されるディジタル画像データと、時系
列順に並んだパネル駆動用のフィールドO0〜O7との対
応関係を示す。
【0023】図8に示すように、ディジタル画像データ
1〜d10が順次入ってきても、あるタイミング(例え
ば、入力信号のフィールドI1の最初の時点)ではメモ
リ(例えば12b)は読み出し中であり、垂直同期信号
Iに同期を取ってメモリ(例えば12b)に画像デー
タ(例えばd2)を書き込むことができない場合があ
り、またパネル駆動用の垂直同期信号VOでメモリを読
みだそうとした時にも、あるタイミング(例えば、フィ
ールドO2の最初の時点)では、そのメモリ(12b)
が書き込み状態になっており、読み出しができずに表示
画面に欠落のフィールドが生ずる場合がある。
【0024】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、表示パネル駆動用としてあらか
じめ設定された所定の垂直同期周波数とは異なる周波数
の垂直同期信号を含む入力信号が入力されても、正常に
表示できる表示装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明に係る表示装置
は、入力画像信号に所望の処理を施して、ディジタル形
式の画像データ及び第1の垂直同期信号を出力する画像
信号処理手段と、あらかじめ設定された所定の周波数の
第2の垂直同期信号を発生する信号発生手段と、第1の
垂直同期信号の周波数と第2の垂直同期信号の周波数と
の異同を判別する判別手段と、上記画像データをそれぞ
れ少なくとも一垂直同期単位ずつ記憶可能な複数の記憶
手段と、上記複数の記憶手段に対して、上記画像データ
を書き込み、読み出しするデータ処理手段と、上記判別
手段が出力する判別結果に基づいて、上記データ処理手
段が、上記第1の垂直同期信号に同期して、上記複数の
記憶手段のいずれか一つに上記画像信号処理手段から出
力される画像データを書き込むとともに、上記第1の垂
直同期信号の周波数と上記第2の垂直同期信号の周波数
とがほぼ等しい場合には上記第1の垂直同期信号に同期
し、異なる場合には上記第2の垂直同期信号に同期し
て、上記複数の記憶手段のいずれか一つに記憶されてい
る画像データを読み出して出力するように、制御する制
御手段と、上記データ処理手段から出力される画像デー
タに基づいて、上記第2の垂直同期信号に同期して画像
を表示する表示手段とを備えたものである。
【0026】又、上記制御手段は、データ処理手段が、
複数の記憶手段のいずれか一つからの画像データの読み
出しが終了した時点において、上記複数の記憶手段の他
の記憶手段に対して画像データの書き込みが行われてい
る場合には、上記読み出しが終了した記憶手段から再度
同じ画像データを読み出すように、制御することを特徴
とするものである。
【0027】又、上記制御手段は、データ処理手段が、
複数の記憶手段のいずれか一つからの画像データの読み
出しを、同一の記憶手段から少なくとも2以上の所定の
垂直同期単位続けて行うように、制御することを特徴と
するものである。
【0028】又、上記画像信号処理手段は、複数の入力
画像信号が入力されるとともに、上記複数の入力画像信
号の所望の一つに対応するディジタル形式の画像データ
及び第1の垂直同期信号を選択して出力することを特徴
とするものである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る表示装置の
実施の形態を図1乃至図5を用いて説明する。図1乃至
図5において、従来の技術にて用いた符号と同一の符号
を付したものはそれぞれ同様のものを表す。
【0030】実施の形態1.図1は、本発明に係わる表
示装置の実施の形態1を示すブロック図であり、20
は、切換器9により選択されディジタル信号処理部14
へ入力される第1の垂直同期信号である入力信号の垂直
同期信号VIの周波数と、第2の垂直同期信号であるパ
ネル駆動用の垂直同期信号(即ち、パネル駆動部19
が、画像表示を行うにつき、その信号に同期するように
設計されている所定の周波数の垂直同期信号)VOの周
波数とを比較し、その異同を判別する判別手段である判
別回路である。
【0031】又、21は、パネル駆動部19がそれらの
信号に同期して表示動作を行う、パネル駆動用のクロッ
クCLKo、水平同期信号Ho、垂直同期信号Voを発生
する信号発生手段であるクロック発生回路である。
【0032】又、22は入力画像信号の垂直同期信号V
Iの周波数とパネル駆動用の垂直同期信号VOの周波数と
が異なる場合に、判別回路20の判別結果に基づいて、
パネル駆動部19の駆動シーケンスをクロック発生回路
21から出力されるパネル駆動用の信号に同期させると
ともに、表示データ処理回路23におけるメモリ12
a、12bの書き込み、読み出し動作を切り替え制御す
る読み出し(リード)/書き込み(ライト)制御信号を
作成して、表示データ処理回路23に転送する制御手段
である表示動作制御回路である。
【0033】ここで、上記リード/ライト制御信号は、
表示データ処理回路23が、入力画像信号の垂直同期信
号VIに同期して、メモリ12a、12bのいずれか一
つに画像信号処理部10から出力される画像データを1
フィールド毎に書き込むとともに、入力画像信号の垂直
同期信号VIの周波数とパネル駆動用の垂直同期信号VO
の周波数とがほぼ等しい場合には入力画像信号の垂直同
期信号VIに同期し、異なる場合にはパネル駆動用の垂
直同期信号VOに同期して、メモリ12a、12bのい
ずれか一つに記憶されている画像データを読み出して出
力するように、制御するための信号である。
【0034】又、23は表示動作制御回路から転送され
た上記リード/ライト制御信号に基づいて、メモリ12
a、12bに対して、画像データを書き込み、読み出し
するデータ処理手段である表示動作制御回路である。
【0035】ここで、ディジタル信号処理部24は、そ
れぞれ1フィールド分、即ち一垂直同期単位の画像デー
タ容量を持つ記憶手段である2つのメモリ12a、12
bと、判別回路20、クロック発生回路21、表示動作
制御回路22、及び表示データ処理回路23を有するデ
ィジタル信号処理部である。なお、図6に示したものと
同一の回路には同一符号を付し、その重複する説明は省
略してある。
【0036】次に、動作について説明する。パネル駆動
用の垂直同期信号VOと異なる垂直同期信号VIが入力さ
れるのは、PC入力の場合の方が多いので、以降PC入
力が切換器9において選択された場合について説明す
る。
【0037】入力端子5に入力されたPC画像信号vPC
は、第二のA/D変換器6、第二のクロック再生回路7
に各々入力される。第二のA/D変換器6は、PC画像
信号vPCに含まれるアナログ画像データ信号(rPC、g
PC、bPC)の各々を、画像データRPC、GPC、BPCにデ
ィジタル化する。第二のクロック再生回路7は、PC画
像信号vPCから水平同期信号HPCと垂直同期信号VPC
分離し、第二のA/D変換器6や以降の回路で必要なク
ロック信号CLKPCを作成する。
【0038】切換器9は信号切換端子8に入力される切
換信号により制御され、切換器9の出力には、本実施の
形態においてはPCの各信号RPC、GPC、BPC、HPC
PC、CLKPCをそれぞれ出力する。画像信号処理部1
0で処理、選択された画像データRPC、GPC、BPC、同
期信号HPC、VPCおよびクロック信号CLKPCは、次の
ディジタル信号処理部14に渡される。これらディジタ
ル信号処理部24に入力される各信号を、以下の説明で
は、RI、GI、BI、HI、VI、CLKIと書くことにす
る。
【0039】ディジタル信号処理部24では、画像デー
タRI、GI、BIは表示データ処理回路23に渡され
る。判別回路20には画像信号処理部10から垂直同期
信号VIが入力され、この垂直同期信号VIの周波数が所
定の値を示すかどうか判別し、表示動作制御回路22に
対し判別結果を出力する。
【0040】又、クロック発生回路21では、パネル駆
動用の同期信号HO、VO、クロック信号CLKOを発生
させる。それらの信号は表示動作制御回路22と表示デ
ータ処理回路11にそれぞれ入力される。また、画像信
号処理部10からの同期信号HI、VIと、クロック信号
CLKIは従来例と同じく制御回路22に入力される。
【0041】PC入力信号の垂直同期信号VIの周波数
がパネル駆動用の垂直同期信号VOの周波数と同等の場
合は、判別回路20の判別結果に基づき、表示動作制御
回路22は従来例と同様の制御信号(即ち、入力信号の
同期信号HI、VI及びクロック信号CLKIと同じ周波
数の信号)を出力して以降の動作は従来例と同様の動作
をする。
【0042】一方、PC入力信号の垂直同期信号V
I(即ち、VPC)の周波数が、パネル駆動用の垂直同期
信号VOの周波数より高い場合について、以下に説明す
る。例えば、入力の垂直同期信号VIの周波数が75H
zで、パネル駆動用の垂直同期信号VOの周波数が60
Hzとする。
【0043】まず、表示動作制御回路22は、判別回路
20の判別結果に基づき、次段のパネル駆動部19に対
して、クロック発生回路21で作成されたパネル駆動用
の同期信号HO、VO、クロック信号CLKOを選択出力
する。また、表示動作制御回路22は、表示データ処理
回路23に対して、メモリ12a、12bへの書き込
み、読み出しを制御するためのリード/ライト制御信号
と、入力信号の同期信号HI、VI、クロック信号CLK
Iと同じ周波数の信号を出力する。
【0044】表示データ処理回路23では、クロック発
生回路21で作成されたパネル駆動用の同期信号HO
O、クロック信号CLKO、制御回路22からの入力の
画像信号に含まれる同期信号HI、VI、クロック信号C
LKI、そしてリード/ライト制御信号を受けて、入力
信号の垂直同期信号VIに同期して、画像データRI、G
I、BIをメモリ12a、12bの所定番地に順に書き込
むとともに、表示パネル18の配列にあわせて画像デー
タRO、GO、BOを並べ換えて、パネル駆動用の垂直同
期信号VOに同期して読み出し動作を行う。
【0045】本実施の形態においては、上記のように構
成されているので、パネル駆動用の垂直同期信号VO
周波数と異なる周波数の垂直同期信号VIを含む入力画
像信号が入力されても、画像データの欠落フィールドが
発生せず、正常な画像の表示ができる効果がある。
【0046】尚、本実施の形態においては、複数の垂直
同期信号の周波数が異なる画像信号が入力された場合を
示したが、それに限らず、それぞれの入力画像信号の垂
直同期信号の周波数が、時間的に変動する場合において
も、正常に画像表示ができるという効果を有する。
【0047】又、本実施の形態においては、切替器9の
簡単な設計変更のみで、複数の垂直同期信号の周波数が
異なる画像信号(ビデオ信号、PC信号)が入力されて
も、この複数の入力画像信号の所望の一方に対応するデ
ィジタル形式の画像データ及び垂直同期信号を出力する
ことができるので、上記の効果に加えて、さらに、複数
の入力画像信号に含まれる複数の画像情報を、適宜切り
換えて所望の画像を表示することができるという効果が
ある。
【0048】実施の形態2.本発明に係る表示装置の実
施の形態2は、図1の基本構造を有する表示装置におい
て、特に、表示データ処理回路が、メモリ12a、12
bのいずれか一つからの画像データRO、GO、BOの読
み出しが終了した時点において、メモリ12a、12b
の他の一方に対して画像データRI、GI、BIの書き込
みが行われている場合には、上記画像データRO、GO
Oの読み出しが終了したメモリから、再度同じ画像デ
ータRO、GO、BOを読み出すことを特徴とするもので
ある。
【0049】図2は実施の形態2における、入力画像信
号のフィールドI0〜I9で入力される画像データとパネ
ル駆動用のフィールドO0〜O7で表示される画像データ
とを説明するための図である。
【0050】図2において、最上段は、入力信号のフィ
ールドI0〜I9、及びそのフィールドに対応する画像デ
ータd1〜d10である。又、2段目は、入力信号の垂直
同期信号VIのタイミングを表す。又、第3、4段目
は、メモリ12a、12bの書き込み(W)、読み出し
(R)の状態を示したものである。又、5段目は、パネ
ル駆動用の垂直同期信号VOのタイミングを表す。6段
目は、表示データ処理回路23から読み出され、表示パ
ネル18に表示されるパネル駆動用のフィールド番号O
0〜O7と、そのフィールドにそれぞれ対応する画像デー
タを示したものである。
【0051】図2においては、横方向に右側を正として
時間の経過を表示している。又、それぞれのフィールド
の幅は垂直同期信号の周期に対応しており、入力画像信
号のフィールドI0〜I9の幅はパネル駆動用のフィール
ドO0〜O7の幅よりも狭い場合、即ち、入力信号の垂直
同期信号VIの周波数が、パネル駆動用の垂直同期信号
Oの周波数より高い場合を示している。ここで、d1
10は、1フィールド分の画像データである。
【0052】次に、動作について説明する。まず、入力
信号のフィールドI0における画像データd1は、メモリ
12aに書き込まれる。この時、メモリ12bにすでに
書かれているデータdxが読み出されて、パネル駆動用
のフィールドO0として上記データdxが表示される。次
に、パネル駆動用のフィールドO1として、メモリ12
aから画像データd1が読み出され、表示される。
【0053】次のパネル駆動用のフィールドO2では、
本来はメモリ2からデータが読み出される順番である
が、この時メモリ12bは、入力信号の垂直同期信号V
Iに同期して、入力信号のフィールドI2に対応の、画像
データd3を書き込んでいるので、メモリ12aの画像
データ(即ち、フィールドI0に対応する画像データ)
1をもう一度読み出す動作を行い、パネル駆動用のフ
ィールドO2として画像データd1が表示される。
【0054】次に、パネル駆動用のフィールドO3とし
て、メモリ12bに記憶されている画像データ(即ち、
入力フィールドI2に対応の画像データ)d3が読み出さ
れ、表示される。この間、メモリ12aには、入力信号
の垂直同期信号VIに同期して、入力信号のフィールド
I4に対応の画像データd5が書き込まれる。
【0055】以下同様にして、パネル駆動用のフィール
ドO4では、メモリ12aに入力信号のフィールドI4
して記憶された画像データd5を、フィールドO5及びO
6では同じ画像データd6を、フィールドO7では画像デ
ータd8をそれぞれ表示する。
【0056】上記の書き込み、読み出しのフローを図3
を用いて説明する。図3は本実施の形態におけるメモリ
12a、12bのいずれか一方における、画像データの
書き込み、読み出しフローであり、図中の他メモリとは
メモリ12a、12bの他の一方を指す。
【0057】又、図中の括弧内のアルファベットに対応
する時点での動作は、図2において、同じアルファベッ
トで示されるタイミングにおける、メモリ12aの動作
に対応する。以下、特にメモリ12aに関し説明を行う
が、メモリ12bについても同様である。
【0058】図3に示すように、メモリ12aにおいて
は、まず、入力信号の垂直同期信号VIに同期して(即
ち、図2における時点Aで)、メモリ12aに画像デー
タd1が記憶される(図2中の時点B)。次に、パネル
駆動用の垂直同期信号VOに同期して(図2中の時点
C)、メモリ12aから画像データd1が読み出される
(図2中の時点D)。
【0059】読み出し終了後(図2中の時点E)、メモ
リ12bが画像データの書き込み中か判断し、書き込み
中であればパネル駆動用の垂直同期信号VOに同期して
(図2中の時点F)、メモリ12aから再度画像データ
1を読み出す(図2中の時点G)。
【0060】読み出し終了後(図2中の時点H)、メモ
リ12bが画像データの書き込み中かを判断し、書き込
み中でなければ、入力信号の垂直同期信号VIに同期し
て(図2中のI)、メモリ12aに画像データd5を書
き込む。以下同様にして、図3に示されるフローに従
い、メモリ12aに対して、書き込み読み出しが行われ
る。
【0061】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、メモリ12a、12bのいずれか一方からの画像
データの読み出しが終了した時点において、メモリ12
a、12bの他の一方に対して画像データの書き込みが
行われている場合には、上記読み出しが終了したメモリ
から、再度同じ画像データを読み出す。
【0062】そのため、実施の形態1に示した効果に加
え、さらに、入力信号の垂直同期信号VIがパネル駆動
用の垂直同期信号VOより高周波数の(即ちフィールド
の幅が狭い)場合においても、パネル駆動用のフィール
ドO0〜O7において、画像データが欠落することなく、
連続して画像の表示ができる効果がある。
【0063】実施の形態3.本発明に係る表示装置の実
施の形態3は、図1の基本構造を有する表示装置におい
て、特に、メモリ12a、12bのいずれか一つ(例え
ば、メモリ12a)からの画像データの読み出しを、同
一のメモリ(即ち、メモリ12a)から少なくとも2以
上の所定のフィールド(即ち、垂直同期単位)続けて
(例えば、2フィールド続けて)行うことを特徴とする
ものである。
【0064】図4は実施の形態3における、入力画像信
号のフィールドI0〜I9で入力される画像データとパネ
ル駆動用のフィールドO0〜O7で表示される画像データ
とを説明するための図である。
【0065】図4において、最上段は、入力信号のフィ
ールドI0〜I9、及びそのフィールドに対応する画像デ
ータd1〜d10である。又、2段目は、入力信号の垂直
同期信号VIのタイミングを表す。又、第3、4段目
は、メモリ12a、12bの書き込み(W)、読み出し
(R)の状態を示したものである。又、5段目は、パネ
ル駆動用の垂直同期信号VOのタイミングを表す。6段
目は、表示データ処理回路23から読み出され、表示パ
ネル18に表示されるパネル駆動用のフィールド番号O
0〜O7と、そのフィールドにそれぞれ対応する画像デー
タを示したものである。
【0066】図4においては、横方向に右側を正として
時間の経過を表示している。又、それぞれのフィールド
の幅は垂直同期信号の周期に対応しており、入力画像信
号のフィールドI0〜I9の幅はパネル駆動用のフィール
ドO0〜O7の幅よりも狭い場合、即ち、入力信号の垂直
同期信号VIの周波数が、パネル駆動用の垂直同期信号
VOの周波数より高い場合を示している。ここで、d1
〜d10は、1フィールド分の画像データである。
【0067】次に、動作について説明する。まず、入力
信号のフィールドI0における画像データd1は、メモリ
12aに書き込まれる。この時、メモリ12bにすでに
書かれているデータdxが読み出されて、パネル駆動用
のフィールドO0として上記データdxが表示される。次
に、パネル駆動用のフィールドO1として、メモリ12
aから画像データd1が読み出され、表示される。
【0068】次のパネル駆動用のフィールドO2では、
上記画像データd1を読みだしたメモリ12aから、再
度同じ画像データd1を読み出す動作を行い、パネル駆
動用のフィールドO2として画像データd1が表示され
る。
【0069】次に、パネル駆動用のフィールドO3とし
て、メモリ12bに記憶されている画像データ(即ち、
入力フィールドI2に対応の画像データ)d3が読み出さ
れ、表示される。この間、メモリ12aには、入力信号
の垂直同期信号VIに同期して、入力信号のフィールド
4に対応の画像データd5が書き込まれる。
【0070】次に、パネル駆動用のフィールドO4
は、メモリ12bから画像データd3を再度読み出す。
以下同様にして、2回ずつ同じメモリから同じデータを
読み出す動作をパネル駆動用の垂直同期信号VOに同期
して繰り返す。
【0071】上記の書き込み、読み出しのフローを図5
を用いて説明する。図5は本実施の形態におけるメモリ
12a、12bのいずれか一方における、画像データの
書き込み、読み出しフローであり、図中の他メモリとは
メモリ12a、12bの他の一方を指す。
【0072】又、図中の括弧内のアルファベットに対応
する時点での動作は、図4において、同じアルファベッ
トで示されるタイミングにおける、メモリ12aの動作
に対応する。以下、特にメモリ12aに関し説明を行う
が、メモリ12bについても同様である。
【0073】図5に示すように、メモリ12aにおいて
は、まず、入力信号の垂直同期信号VIに同期して(即
ち、図4における時点Aで)、メモリ12aに画像デー
タd1が記憶される(図4中の時点B)。次に、メモリ
12bがデータを2度続けて読み出したかを判別し(図
4中の時点C)、パネル駆動用の垂直同期信号VOに同
期して(図4中の時点D)、メモリ12aから画像デー
タd1が読み出される(図4中の時点E)。
【0074】データの読み出し終了後(図4中の時点
F)、メモリ12aから2度続けて画像データを読み出
したかを判別し、読み出されていなければ、パネル駆動
用の垂直同期信号VOに同期して(図4中の時点G)、
再度同じデータd1を同じメモリ12aから読み出す
(図4中の時点H)。
【0075】データ読み出し後(図4中の時点I)、2
度続けてメモリ12aからデータを読み出したかを判別
し、読み出していれば、他の一方のメモリ12bがデー
タの書き込み中かを判別し(図4中の時点J)、書き込
み中でなければ、入力信号の垂直同期信号VIに同期し
て(図4中の時点K)、メモリ12aにデータd5を書
き込む(図4中の時点L)。以下同様にして、図5に示
されるフローに従い、メモリ12aに対して、書き込み
読み出しが行われる。
【0076】本実施の形態においては、複数の記憶手段
のいずれか一つからの画像データの読み出しを、同一の
記憶手段から少なくとも2以上の所定のフィールド続け
て行うことを特徴とするので、入力画像信号が連続的な
動画の情報を含む場合でも、ある程度の間隔を置いて書
き替わるため、実施の形態1に示した効果に加え、さら
に、動画の不連続な動きを抑制できる効果がある。
【0077】
【発明の効果】この発明に係る表示装置は、入力画像信
号に所望の処理を施して、ディジタル形式の画像データ
及び第1の垂直同期信号を出力する画像信号処理手段
と、あらかじめ設定された所定の周波数の第2の垂直同
期信号を発生する信号発生手段と、第1の垂直同期信号
の周波数と第2の垂直同期信号の周波数との異同を判別
する判別手段と、上記画像データをそれぞれ少なくとも
一垂直同期単位ずつ記憶可能な複数の記憶手段と、上記
複数の記憶手段に対して、上記画像データを書き込み、
読み出しするデータ処理手段と、上記判別手段が出力す
る判別結果に基づいて、上記データ処理手段が、上記第
1の垂直同期信号に同期して、上記複数の記憶手段のい
ずれか一つに上記画像信号処理手段から出力される画像
データを書き込むとともに、上記第1の垂直同期信号の
周波数と上記第2の垂直同期信号の周波数とがほぼ等し
い場合には上記第1の垂直同期信号に同期し、異なる場
合には上記第2の垂直同期信号に同期して、上記複数の
記憶手段のいずれか一つに記憶されている画像データを
読み出して出力するように、制御する制御手段と、上記
データ処理手段から出力される画像データに基づいて、
上記第2の垂直同期信号に同期して画像を表示する表示
手段とを備えたので、第2の垂直同期周波数と異なる周
波数の第1の垂直同期信号を含む入力画像信号が入力さ
れても、正常な画像の表示ができる効果がある。又、第
1の垂直同期信号の周波数が、時間的に変動する場合に
おいても、正常に画像表示ができるという効果を有す
る。
【0078】又、上記制御手段は、データ処理手段が、
複数の記憶手段のいずれか一つからの画像データの読み
出しが終了した時点において、上記複数の記憶手段の他
の記憶手段に対して画像データの書き込みが行われてい
る場合には、上記読み出しが終了した記憶手段から再度
同じ画像データを読み出すように、制御することを特徴
とするので、さらに、画像データの欠落が発生せず、連
続して画像の表示ができる効果がある。
【0079】又、上記制御手段は、データ処理手段が、
複数の記憶手段のいずれか一つからの画像データの読み
出しを、同一の記憶手段から少なくとも2以上の所定の
垂直同期単位続けて行うように、制御することを特徴と
するので、さらに、上記入力画像信号が連続的な動画の
情報を含む場合でも、上記動画の不連続な動きを抑制で
きる効果がある。
【0080】又、上記画像信号処理手段は、複数の入力
画像信号が入力されるとともに、上記複数の入力画像信
号の所望の一つに対応するディジタル形式の画像データ
及び第1の垂直同期信号を選択して出力することを特徴
とするので、さらに、上記複数の入力画像信号に含まれ
る複数の画像情報を、適宜切り換えて表示することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る表示装置の実施の形態1を示す
ブロック図である。
【図2】 本発明に係る表示装置の実施の形態2におけ
る、入力画像信号のフィールドとパネル駆動用のフィー
ルドとの関係、入力画像信号の垂直同期信号とパネル駆
動用の垂直同期信号のタイミング、及び複数の記憶手段
の書き込み、読み出し状態を示す図である。
【図3】 本発明に係る表示装置の実施の形態2におけ
る画像データの複数の記憶手段への書き込み、読み出し
のフローを示す図である。
【図4】 本発明に係る表示装置の実施の形態3におけ
る、入力画像信号のフィールドとパネル駆動用のフィー
ルドとの関係、入力画像信号の垂直同期信号とパネル駆
動用の垂直同期信号のタイミング、及び複数の記憶手段
の書き込み、読み出し状態を示す図である。
【図5】 本発明に係る表示装置の実施の形態3におけ
る画像データの複数の記憶手段への書き込み、読み出し
のフローを示す図である。
【図6】 従来の表示装置を示すブロック図である。
【図7】 従来の表示装置において、入力画像信号の垂
直同期信号の周波数とパネル駆動用の垂直同期信号の周
波数とが等しい場合における、入力画像信号のフィール
ドとパネル駆動用のフィールドとの関係、及び複数の記
憶手段の書き込み、読み出し状態を示す図である。
【図8】 従来の表示装置において、入力画像信号の垂
直同期信号の周波数とパネル駆動用の垂直同期信号の周
波数とが異なる場合における、入力画像信号のフィール
ドとパネル駆動用のフィールドとの関係、及び複数の記
憶手段の書き込み、読み出し状態を示す図である。
【符号の説明】
10 画像信号処理手段、 12a、1
2b 記憶手段、19 表示手段、
20 判別手段、21 信号発生手段、
22 制御手段、23 データ処理手段、
VI、vPC 入力画像信号、VI
第1の垂直同期信号、 VO 第2の垂
直同期信号、RI、GI、BI 画像信号処理手段から出
力される画像データ、RO、GO、BO データ処理手段
から出力される画像データ。
フロントページの続き Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 BA35 BB08 BB10 BB13 BB17 BB23 BB25 5C080 DD09 FF10 GG08 GG09 GG11 GG12 GG17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号に所望の処理を施して、デ
    ィジタル形式の画像データ及び第1の垂直同期信号を出
    力する画像信号処理手段と、 あらかじめ設定された所定の周波数の第2の垂直同期信
    号を発生する信号発生手段と、 第1の垂直同期信号の周波数と第2の垂直同期信号の周
    波数との異同を判別する判別手段と、 上記画像データをそれぞれ少なくとも一垂直同期単位ず
    つ記憶可能な複数の記憶手段と、 上記複数の記憶手段に対して、上記画像データを書き込
    み、読み出しするデータ処理手段と、 上記判別手段が出力する判別結果に基づいて、上記デー
    タ処理手段が、上記第1の垂直同期信号に同期して、上
    記複数の記憶手段のいずれか一つに上記画像信号処理手
    段から出力される画像データを書き込むとともに、上記
    第1の垂直同期信号の周波数と上記第2の垂直同期信号
    の周波数とがほぼ等しい場合には上記第1の垂直同期信
    号に同期し、異なる場合には上記第2の垂直同期信号に
    同期して、上記複数の記憶手段のいずれか一つに記憶さ
    れている画像データを読み出して出力するように、制御
    する制御手段と、 上記データ処理手段から出力される画像データに基づい
    て、上記第2の垂直同期信号に同期して画像を表示する
    表示手段とを備えた表示装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、データ処理手段が、複数の
    記憶手段のいずれか一つからの画像データの読み出しが
    終了した時点において、上記複数の記憶手段の他の記憶
    手段に対して画像データの書き込みが行われている場合
    には、上記読み出しが終了した記憶手段から再度同じ画
    像データを読み出すように、制御することを特徴とする
    請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、データ処理手段が、複数の
    記憶手段のいずれか一つからの画像データの読み出し
    を、同一の記憶手段から少なくとも2以上の所定の垂直
    同期単位続けて行うように、制御することを特徴とする
    請求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 画像信号処理手段は、複数の入力画像信
    号が入力されるとともに、上記複数の入力画像信号の所
    望の一つに対応するディジタル形式の画像データ及び第
    1の垂直同期信号を選択して出力することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項記載の表示装置。
JP17470198A 1998-06-22 1998-06-22 表示装置 Pending JP2000010518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17470198A JP2000010518A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17470198A JP2000010518A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010518A true JP2000010518A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15983164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17470198A Pending JP2000010518A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108313A (ja) * 2000-07-14 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法
JP2004163919A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2008058916A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
CN107257262A (zh) * 2017-05-08 2017-10-17 浙江大华技术股份有限公司 一种显示控制单元、显示系统及显示同步方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108313A (ja) * 2000-07-14 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法
JP2004163919A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2008058916A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP4671936B2 (ja) * 2006-08-30 2011-04-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US8134550B2 (en) 2006-08-30 2012-03-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device, driving method thereof and display driver therefor
CN107257262A (zh) * 2017-05-08 2017-10-17 浙江大华技术股份有限公司 一种显示控制单元、显示系统及显示同步方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742274A (en) Video interface system utilizing reduced frequency video signal processing
EP0949602B1 (en) Image display device and driver circuit with resolution adjustment
US5610621A (en) Panel display control device
KR100324843B1 (ko) 액정표시제어장치, 그것을 사용한 액정표시장치 및 정보처리장치
JP2001100687A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPS62280799A (ja) ビデオインターフェース方法及び装置
JP3602355B2 (ja) 表示装置
JP2000224477A (ja) 映像表示装置および方法
JP2000010518A (ja) 表示装置
JPH07121143A (ja) 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JPH05297827A (ja) 液晶表示装置
JPH0373897B2 (ja)
JP2000003164A (ja) 画像表示システム
JP2002014645A (ja) フレーム内時分割階調表示方式への画像データ変換装置
JPH1155569A (ja) 表示制御回路
JPH0773096A (ja) 画像処理装置
JPH11143442A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP2002014663A (ja) 画像表示前処理装置および画像表示装置
JPH0450999A (ja) 表示方式変換装置
JP2002040999A (ja) インタフェース回路および液晶表示装置
JPH06195038A (ja) 液晶表示制御方法及びその装置
JPH05292477A (ja) 映像信号の処理装置
JPH113066A (ja) 液晶表示装置
JPH11122561A (ja) マトリクス型映像表示装置およびその駆動方法
JPH0830236A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628