JP2000007643A - 新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル - Google Patents

新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル

Info

Publication number
JP2000007643A
JP2000007643A JP10188304A JP18830498A JP2000007643A JP 2000007643 A JP2000007643 A JP 2000007643A JP 10188304 A JP10188304 A JP 10188304A JP 18830498 A JP18830498 A JP 18830498A JP 2000007643 A JP2000007643 A JP 2000007643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylene
nhconh
conh
nhco
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188304A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Torii
昌史 鳥居
Hiroaki Matsui
宏明 松井
Masaru Shimada
勝 島田
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Tadafumi Tatewaki
忠文 立脇
Fumio Kawamura
史生 河村
Atsushi Kutami
篤 久田見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10188304A priority Critical patent/JP2000007643A/ja
Publication of JP2000007643A publication Critical patent/JP2000007643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可逆性感熱記録材料の発色消色制御剤として
用いたとき、高速消去性と広範囲な使用環境下での保存
安定性を有する記録媒体得ることができる新規な化合物
を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される新規な芳香
族炭化水素基でN置換された(N’−アルキルウレイ
ド)アルカンアミドおよび下記一般式(II)で表される
新規なN−フェニルカルバミン酸−(N’−アルキルウ
レイド)アルキル。 (式中、pは0〜2、qは1〜11、rは11〜17の
整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な芳香族炭化
水素基でN置換された(N’−アルキルウレイド)アル
カンアミドおよびN−フェニルカルバミン酸−(N’−
アルキルウレイド)アルキルに関し、更に詳しくは、熱
エネルギーを制御することにより発色画像の形成と消去
が可能な可逆性感熱記録材料の発色消色制御剤として有
用な新規な化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の化合物を利用可能な可逆性感熱
記録媒体は、電子供与性呈色性化合物(以下、発色剤ま
たはロイコ染料ともいう)と電子受容性化合物(以下、
顕色剤ともいう)とを主成分とする感熱記録層を設けて
構成されている。従来、感熱記録媒体は広く知られてお
り、ファクシミリ、ワードプロセッサー、科学計測機な
どのプリンターに使用されている。しかし、これらの実
用化されている従来の記録媒体はいずれも不可逆的な発
色であり、一度記録した画像を消去して繰り返して使用
することはできない。
【0003】ただ、特許公報によれば発色と消色を可逆
的に行うことができる記録媒体も提案されており、たと
えば、顕色剤として没食子酸とフロログルシノールの組
合せを用いる特開昭60−193691号公報、顕色剤
にフェノールフタレインやチモールフタレインなどの化
合物を用いる特開昭61−237684号公報、発色剤
と顕色剤とカルボン酸エステルの均質相溶体を記録層に
含有する特開昭62−138556号、特開昭62−1
38568号および特開昭62−140881号各公
報、顕色剤にアスコルビン酸誘導体を用いる特開昭63
−173684号公報、顕色剤にビス(ヒドロキシフェ
ニル)酢酸または没食子酸と高級脂肪族アミンとの塩を
用いる特開平2−188293号および特開平2−18
8294号各公報などが開示されている。
【0004】さらに、本発明者らは、先に特開平5−1
24360号公報において、顕色剤として長鎖脂肪族炭
化水素基をもつ有機リン酸化合物、脂肪族カルボン酸化
合物またはフェノール化合物を用い、これと発色剤であ
るロイコ染料とを組み合わせることによって、発色と消
色を加熱冷却条件により容易に行わせることができ、し
かもその発色状態と消色状態を常温において安定に保持
させることが可能であり、その上発色と消色を安定して
繰り返すことが可能な可逆性感熱発色組成物、およびこ
れを記録層に用いた可逆性感熱記録媒体を提案した。こ
れは発色の安定性と消色性のバランスや発色濃度の点で
実用レベルの性能を持つものであるが、さらに高速消去
性と広範囲な使用環境下での保存安定性の面で改良すべ
き余地があった。その後、長鎖脂肪族炭化水素基をもつ
フェノール化合物について特定の構造の使用が提案され
ているが(特開平6−210954号公報)、これも同
様の問題を持っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、可逆性感熱記録材料の発色消色制御剤として用
いられたとき、高速消去性と広範囲な使用環境下での保
存安定性を有する可逆性感熱記録材料を与える新規な化
合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、新規な発色消色制御剤を種々設計、
合成、検討し、その結果、新規な発色消色制御剤として
有用な化合物の製造に成功し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明によれば、第一に、下記
一般式(I)で表される新規な芳香族炭化水素基でN置
換された(N’−アルキルウレイド)アルカンアミドが
提供される。
【化1】 (式中、pは0〜2、qは1〜11、rは11〜17の
整数を表す。) 第二に、下記一般式(II)で表される新規なN−フェニ
ルカルバミン酸−(N’−アルキルウレイド)アルキル
が提供される。
【化2】 (式中、qは1〜11、rは11〜17の整数を表
す。)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、さらに詳
しく説明する。本発明は、前記一般式(I)で表される
新規な芳香族炭化水素基でN置換された(N’−アルキ
ルウレイド)アルカンアミドおよび前記一般式(II)で
表される新規なN−フェニルカルバミン酸−(N’−ア
ルキルウレイド)アルキルに関するが、前記一般式
(I)で表される化合物は、たとえば、下記一般式
(A)のカルボン酸化合物とアニリン、ベンジルアミ
ン、フェネチルアミンとの縮合反応から合成することが
できる。
【化3】 (式中、qは1〜11、rは11〜17の整数を表
す。)
【0009】この縮合反応は、一般式に知られているア
ミド結合生成反応を利用することができる。たとえば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカル
ボジイミド等の縮合剤を用いることができる。また、こ
れら縮合剤とともに、N−ヒドロキシフタル酸イミド、
N−ヒドドキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシ酒石酸
イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の縮合助
剤を用いることもできる。また、一般式(A)のカルボ
ン酸化合物を塩化チオニル等を用いて、ハロゲン化し、
アニリン、ベンジルアミン、フェネチルアミンと縮合し
合成することも可能である。なお、本発明の芳香族炭化
水素基でN置換された(N’−アルキルウレイド)アル
カンアミドはこれらの合成方法に何ら限られるものはな
い。
【0010】また、本発明の前記一般式(II)で表され
る化合物は、例えば反応式(1)から反応式(2)の経
路を経て合成することができる。
【化4】
【化5】
【0011】上記反応式(1)の反応は、アミノアルコ
ールとアルキルイソシアナートの当量を混合し行われ、
ほぼ定量的に尿素結合をもつアルコール化合物を生成す
る。また、この合成は有機溶媒中で行われ、使用される
溶媒としては、アルキルイソシアナートと反応して上記
の合成反応を阻害しないものであれば特に限定されない
が、不活性溶媒を用いることが好ましい。ここでいう不
活性溶媒とは、トルエン、クロロベンゼン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロメタン、トリクロロエチレ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラ
ン等である。次いで、反応式(2)の反応は、反応式
(1)で得られた尿素結合をもつアルコール化合物とフ
ェニルイソシアナートの当量を混合し行われる。また、
この反応は反応式(1)と同様な有機溶媒中で行うこと
ができる。なお、本発明のN−フェニル−(N’−アル
キルウレイド)アルカノイルアミドは、これらの合成方
法に何ら限られるものではない。
【0012】本発明の化合物は可逆性感熱記録材料に含
有される発色消色制御剤として有用であり、この可逆性
感熱記録材料は、この化合物とともに後述する顕色剤と
発色剤を組み合わせることによって構成されるものであ
る。なお、本発明の化合物は、単独でもあるいは2種以
上組み合わせて用いてもよい。
【0013】本発明の化合物を使用した可逆性感熱記録
媒体は、支持体上に顕色剤と発色剤および本発明の化合
物を主成分とした記録層を設けたものである。支持体と
しては紙、樹脂フィルム、合成紙、金属箔、ガラスまた
はこれらの複合体などであり、記録層を保持できるもの
であればよい。
【0014】ここで用いる発色剤は電子供与性を示すも
のであり、それ自体無色あるいは淡色の染料前駆体(ロ
イコ染料)であり、とくに限定されず、従来公知のも
の、たとえばトリフェニルメタンフタリド系化合物、フ
ルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオ
ーラミン系化合物、インドリノフタリド系化合物、アザ
フタリド系化合物などから選択できる。
【0015】発色剤の具体例としては、たとえば次の化
合物が挙げられるが、何等これらに限定されるものでは
ない。2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−(N−メチル−o−クロロア
ニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘ
キシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2,3−ジメ
チル−6−ジメチルアミノフルオラン、2−(o−クロ
ロアニリノ)−3−クロロ−6−ジメチルアミノフルオ
ラン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインド−3−イ
ル)−4−アザフタリド等。
【0016】次に、本発明の化合物とともに用いられる
発色剤と組み合わせて使用される顕色剤について説明す
る。顕色剤には、すでに特開平5−124360号公報
に、長鎖炭化水素基を持つリン酸化合物、脂肪酸化合
物、フェノール化合物の代表例とともに開示されている
ように、分子内に発色剤を発色させることができる顕色
能を持つ構造と、分子間の凝集力をコントロールする構
造を併せ持つ化合物が使用される。本記録方法において
は、顕色剤と発色剤が凝集構造を形成することにより発
色が安定化し、また両者のうち少なくとも一方の化合物
の分子が凝集あるいは結晶化することにより、発色剤と
顕色剤が相分離して消色するため、顕色能を持つ構造と
しては、一般の感熱記録媒体と同様に、例えば、フェノ
ール性水酸基、カルボキシル基、リン酸基などの酸性の
基が用いられるが、これらに限らず発色剤を発色できる
基を持てばよい。これらには、例えばチオ尿素基、カル
ボン酸金属塩などがある。分子間の凝集力をコントロー
ルする代表的な構造としては、長鎖アルキル基などの炭
化水素基がある。この炭化水素基の炭素数は、一般的に
は8以上であることが良好な発色・消色特性を得る上で
好ましい。また、この炭化水素基には不飽和結合が含ま
れていてもよく、また分枝状の炭化水素基も包含され
る。この場合も、主鎖部分は炭素数8以上であることが
好ましい。また、この炭化水素基は、たとえばハロゲン
原子、水酸基、アルコキシ基などの基で置換されていて
もよい。
【0017】上記のように顕色剤は、顕色能を持つ構造
と炭化水素基で代表される凝集力を制御する構造が連結
した構造を持つ。この連結部分には下記に示すようなヘ
テロ原子を含む2価の基、またはこれらの基が複数個組
合わせた基をはさんで結合していてもよい。また、フェ
ニレン、ナフチレンなどの芳香環または複素環などをは
さんで結合していてもよいし、これら両方をはさんでい
てもよい。炭化水素基は、その鎖状構造中に上記と同様
な2価の基、すなわち芳香環やヘテロ原子を含む2価の
基を有するものであってもよい。以下、本発明に用いら
れる顕色剤について具体的に例示する。
【0018】有機リン酸系の顕色剤としては、以下のよ
うな化合物が例示できる。ドデシルホスホン酸、テトラ
デシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデ
シルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホス
ホン酸、テトラコシルホスホン酸、リン酸ジテトラデシ
ルエステル、リン酸ジヘキサデシルエステル、リン酸ジ
オクタデシルエステル、リン酸ジエイコシルエステル、
リン酸ジベヘニルエステルなど。
【0019】脂肪族カルボン化合物としては、以下のよ
うな化合物が例示できる。2−ヒドロキシテトラデカン
酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、2−ヒドロキシオ
クタデカン酸、2−ヒドロキシエイコサン酸、2−ヒド
ロキシドコサン酸、2−ブロモヘキサデカン酸、2−ブ
ロモオクタデカン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブ
ロモドコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロ
モドコサン酸、2,3−ジブロモオクタデカン酸、2−
フルオロドデカン酸、2−フルオロテトラデカン酸、2
−フルオロヘキサデカン酸、2−フルオロオクタデカン
酸、2−フルオロエイコサン酸、2−フルオロドコサン
酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカ
ン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデ
カン酸、パーフルオロオクタデカン酸など。
【0020】脂肪族ジカルボン酸およびトリカルボン酸
化合物としては、以下のような化合物が例示できる。2
−ドデシルオキシこはく酸、2−テトラデシルオキシこ
はく酸、2−ヘキサデシルオキシこはく酸、2−オクタ
デシルオキシこはく酸、2−エイコシルオキシこはく
酸、2−ドデシルオキシこはく酸、2−ドデシルチオこ
はく酸、2−テトラデシルチオこはく酸、2−ヘキサデ
シルチオこはく酸、2−オクタデシルチオこはく酸、2
−エイコシルチオこはく酸、2−ドコシルチオこはく
酸、2−テトラコシルチオこはく酸、2−ヘキサデシル
ジチオこはく酸、2−オクタデシルジチオこはく酸、2
−エイコシルジチオこはく酸、ドデシルこはく酸、テト
ラデシルこはく酸、ペンタデシルこはく酸、ヘキサデシ
ルこはく酸、オクタデシルこはく酸、エイコシルこはく
酸、ドコシルこはく酸、2,3−ジヘキサデシルこはく
酸、2,3−ジオクタデシルこはく酸、2−メチル−3
−ヘキサデシルこはく酸、2−メチル−3−オクタデシ
ルこはく酸、2−オクタデシル−3−ヘキサデシルこは
く酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタデシルマロン酸、
エイコシルマロン酸、ドコシルマロン酸、ジヘキサデシ
ルマロン酸、ジオクタデシルマロン酸、ジドコシルマロ
ン酸、メチルオクタデシルマロン酸、2−ヘキサデシル
グルタル酸、2−オクタデシルグルタル酸、2−エイコ
シルグルタル酸、ドコシルグルタル酸、2−ペンタデシ
ルアジピン酸、2−オクタデシルアジピン酸、2−エイ
コシルアジピン酸、2−ドコシルアジピン酸、2−ヘキ
サデカノイルオキシプロパン−1,2,3−トリカルボ
ン酸、2−オクタデカノイルオキシプロパン−1,2,
3−トリカルボン酸など。
【0021】カルボン酸化合物としては、下記一般式
(1)で表される化合物も用いることができる。
【化6】
【0022】一般式(1)で表されるカルボン酸化合物
の具体例を、下記表1〜6にp、q、r、s、A、B、
X、Yの数または構造で示す。
【0023】
【表1−(1)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 0 − 0 CO − 0 − 12 0 − 0 CO − 0 − 16 0 − 0 CO − 0 − 18 1 − 0 CO − 0 − 14 1 − 0 CO − 0 − 18 1 − 0 CO − 0 − 22 2 − 0 CO − 0 − 16 1 − 0 SO2 − 0 − 14 2 − 0 SO2 − 0 − 18 2 − 0 SO2 − 0 − 20 4 − 0 SO2 − 0 − 18 5 − 0 SO2 − 0 − 11 6 − 0 SO2 − 0 − 18 3 − 0 SO2 − 4 S 12 2 − 0 SO2 p-phenylene 0 S 18 1 − 0 SO2 − 3 SO2 16 4 − 0 SO2 − 10 CONH 6 2 − 0 SO2 p-phenylene 0 CONH 18 3 − 0 SO2 − 3 SO2NH 16 1 − 0 SO2 − 6 OCO 10 4 − 0 SO2 − 10 NHCO 14 2 − 0 SO2 − 2 NHSO2 18 2 − 0 SO2 − 6 NHCONH 14 ───────────────────────────────────
【0024】
【表1−(2)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 − 0 SO2 p-phenylene 0 NHCONH 18 2 − 0 SO2 − 3 NHCOO 16 2 − 0 SO2 p-phenylene 0 OCONH 18 4 − 0 SO2 − 2 CONHCO 16 2 − 0 SO2 − 12 NHCONHCO 8 3 − 0 SO2 − 6 CONHNHCO 16 4 − 0 SO2 − 4 CONHCONH 14 5 − 0 SO2 − 10 NHCONHNH 10 2 − 0 SO2 − 2 NHNHCONH 18 3 − 0 SO2 − 6 NHCOCONH 20 4 − 0 SO2 − 6 NHCONHNHCO 18 2 − 0 SO2 p-phenylene 8 CONHNHCOO 18 2 − 0 SO2 − 4 CONHNHCONH 18 ───────────────────────────────────
【0025】
【表2−(1)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 − 0 S − 0 − 20 1 − 0 S − 0 − 14 2 − 0 S − 0 − 16 2 − 0 S − 0 − 18 3 − 0 S − 0 − 22 3 − 0 S − 4 S 12 2 − 0 S p-phenylene 0 S 18 1 − 0 S − 3 SO2 16 2 − 0 S − 2 CONH 18 2 − 0 S p-phenylene 0 CONH 18 3 − 0 S − 3 SO2NH 16 2 − 0 S − 1 NHCO 18 2 − 0 S − 2 NHSO2 18 3 − 0 S − 12 NHCONH 8 2 − 0 S p-phenylene 0 NHCONH 18 2 − 0 S − 3 NHCOO 16 2 − 0 S p-phenylene 0 OCONH 18 4 − 0 S − 2 CONHCO 16 2 − 0 S − 4 NHCONHNH 18 3 − 0 S − 6 CONHNHCO 16 4 − 0 S − 4 CONHCONH 14 2 − 0 S − 2 NHNHCONH 18 3 − 0 S − 6 NHCOCONH 20 ───────────────────────────────────
【0026】
【表2−(2)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 4 − 0 S − 6 NHCONHNHCO 18 2 − 0 S − 4 CONHNHCONH 18 ───────────────────────────────────
【0027】
【表3−(1)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 − 0 HNCO − 0 − 20 1 − 0 HNCO − 0 − 12 2 − 0 HNCO − 0 − 18 3 − 0 HNCO − 0 − 22 4 − 0 HNCO − 0 − 18 3 − 0 HNCO − 4 S 12 2 − 0 HNCO p-phenylene 0 S 18 1 − 0 HNCO − 3 SO2 16 2 − 0 HNCO − 2 CONH 18 3 − 0 HNCO − 3 SO2NH 16 4 − 0 HNCO − 3 SCO 16 4 − 0 HNCO − 10 NHCO 14 4 − 0 HNCO − 6 N=CH 16 2 − 0 HNCO − 6 NHCONH 14 2 − 0 HNCO p-phenylene 0 NHCONH 18 4 − 0 HNCO − 4 OCONH 18 2 − 0 HNCO p-phenylene 0 OCONH 18 3 − 0 HNCO − 6 NHCSO 18 2 − 0 HNCO − 12 NHCONHCO 8 3 − 0 HNCO − 6 CONHNHCO 16 4 − 0 HNCO − 4 CONHCONH 14 5 − 0 HNCO − 10 NHCONHNH 10 3 − 0 HNCO − 6 NHCOCONH 20 ───────────────────────────────────
【0028】
【表3−(2)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 − 0 HNCO p-phenylene 8 CONHNHCOO 18 ───────────────────────────────────
【0029】
【表4−(1)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 1 − 0 CONH − 0 − 12 2 − 0 CONH − 0 − 16 2 − 0 CONH − 0 − 18 3 − 0 CONH − 0 − 22 5 − 0 CONH − 0 − 11 2 − 0 CONH p-phenylene 0 S 18 1 − 0 CONH − 3 SO2 16 2 − 0 CONH − 2 CONH 18 2 − 0 CONH p-phenylene 0 CONH 18 4 − 0 CONH − 3 SCO 16 1 − 0 CONH − 6 OCO 10 4 − 0 CONH − 10 NHCO 14 2 − 0 CONH − 4 COO 22 2 − 0 CONH − 2 NHSO2 18 3 − 0 CONH − 12 NHCONH 8 2 − 0 CONH p-phenylene 0 NHCONH 18 5 − 0 CONH − 2 NHSONH 20 2 − 0 CONH − 3 NHCOO 16 4 − 0 CONH − 4 OCONH 18 2 − 0 CONH p-phenylene 0 OCONH 18 3 − 0 CONH − 6 NHCSO 18 4 − 0 CONH − 2 CONHCO 16 2 − 0 CONH − 12 NHCONHCO 8 ───────────────────────────────────
【0030】
【表4−(2)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 3 − 0 CONH − 6 CONHNHCO 16 4 − 0 CONH − 4 CONHCONH 14 2 − 0 CONH − 2 NHNHCONH 18 3 − 0 CONH − 6 NHCOCONH 20 4 − 0 CONH − 6 NHCONHNHCO 18 2 − 0 CONH p-phenylene 8 CONHNHCOO 18 ───────────────────────────────────
【0031】
【表5−(1)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 − 0 NHCONH − 0 − 20 2 − 0 NHCONH − 0 − 16 2 − 0 NHCONH − 0 − 18 3 − 0 NHCONH − 0 − 22 4 − 0 NHCONH − 0 − 18 3 − 0 NHCONH − 4 S 12 2 − 0 NHCONH p-phenylene 0 S 18 1 − 0 NHCONH − 3 SO2 16 4 − 0 NHCONH − 10 CONH 6 2 − 0 NHCONH p-phenylene 0 CONH 18 3 − 0 NHCONH − 3 SO2NH 16 4 − 0 NHCONH − 3 SCO 16 4 − 0 NHCONH − 10 NHCO 14 3 − 0 NHCONH − 12 COS 6 2 − 0 NHCONH − 4 COO 22 2 − 0 NHCONH − 6 NHCONH 14 2 − 0 NHCONH p-phenylene 0 NHCONH 18 5 − 0 NHCONH − 2 NHSONH 20 2 − 0 NHCONH − 3 NHCOO 16 2 − 0 NHCONH p-phenylene 0 OCONH 18 1 − 0 NHCONH − 3 NHCOO 14 3 − 0 NHCONH − 6 NHCSO 18 2 − 0 NHCONH − 12 NHCONHCO 8 ───────────────────────────────────
【0032】
【表5−(2)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 − 0 NHCONH − 4 NHCONHNH 18 3 − 0 NHCONH − 6 CONHNHCO 16 4 − 0 NHCONH − 4 CONHCONH 14 5 − 0 NHCONH − 10 NHCONHNH 10 2 − 0 NHCONH − 2 NHNHCONH 18 3 − 0 NHCONH − 6 NHCOCONH 20 2 − 0 NHCONH − 4 CONHNHCONH 18 ───────────────────────────────────
【0033】
【表6−(1)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 1 p-phenylene 0 NHCONH − 0 − 18 1 p-phenylene 0 NHCONH − 0 − 22 2 p-phenylene 0 NHCONH − 0 − 16 3 p-phenylene 0 NHCONH − 0 − 18 1 p-phenylene 1 NHCONH − 0 − 18 1 p-phenylene 2 NHCONH − 0 − 16 2 p-phenylene 1 NHCONH − 0 − 20 1 p-phenylene 0 NHCONH − 6 O 16 1 p-phenylene 1 NHCONH − 2 O 18 2 p-phenylene 0 NHCONH − 8 O 14 2 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 O 18 1 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 OCO 20 1 p-phenylene 2 NHCONH p-phenylene 0 CO 18 1 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 S 22 2 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 NHCO 16 1 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 CONH 18 1 p-phenylene 1 NHCONH p-phenylene 0 NHCONH 18 1 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 COO 20 2 p-phenylene 0 NHCONH p-phenylene 0 SO2 14 1 p-phenylene 0 NHCO − 0 − 18 1 p-phenylene 0 NHCO − 0 − 22 2 p-phenylene 0 NHCO − 0 − 16 3 p-phenylene 0 NHCO − 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0034】
【表6−(2)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 1 p-phenylene 1 NHCO − 0 − 18 1 p-phenylene 2 NHCO − 0 − 16 2 p-phenylene 1 NHCO − 0 − 20 1 p-phenylene 0 NHCO − 6 O 16 1 p-phenylene 1 NHCO − 2 O 18 2 p-phenylene 0 NHCO − 8 O 14 2 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 O 18 1 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 OCO 20 1 p-phenylene 2 NHCO p-phenylene 0 CO 18 1 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 S 22 2 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 NHCO 16 1 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 CONH 18 1 p-phenylene 1 NHCO p-phenylene 0 NHCONH 18 1 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 COO 20 2 p-phenylene 0 NHCO p-phenylene 0 SO2 14 1 p-phenylene 0 CONH − 0 − 18 1 p-phenylene 0 CONH − 0 − 22 2 p-phenylene 0 CONH − 0 − 16 3 p-phenylene 0 CONH − 0 − 18 1 p-phenylene 1 CONH − 0 − 18 1 p-phenylene 2 CONH − 0 − 16 2 p-phenylene 1 CONH − 0 − 20 1 p-phenylene 0 CONH − 6 O 16 ───────────────────────────────────
【0035】
【表6−(3)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 1 p-phenylene 1 CONH − 2 O 18 2 p-phenylene 0 CONH − 8 O 14 2 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 O 18 1 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 OCO 20 1 p-phenylene 2 CONH p-phenylene 0 CO 18 1 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 S 22 2 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 NHCO 16 1 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 CONH 18 1 p-phenylene 1 CONH p-phenylene 0 NHCONH 18 1 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 COO 20 2 p-phenylene 0 CONH p-phenylene 0 SO2 14 1 p-phenylene 0 OCONH − 0 − 18 2 p-phenylene 0 OCONH − 0 − 16 3 p-phenylene 0 OCONH − 0 − 18 1 p-phenylene 1 OCONH − 0 − 18 1 p-phenylene 2 OCONH − 0 − 16 2 p-phenylene 1 OCONH − 0 − 20 1 p-phenylene 0 OCONH − 6 O 16 1 p-phenylene 1 OCONH − 2 O 18 2 p-phenylene 0 OCONH − 8 O 14 2 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 O 18 1 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 OCO 20 1 p-phenylene 2 OCONH p-phenylene 0 CO 18 ───────────────────────────────────
【0036】
【表6−(4)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 1 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 S 22 2 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 NHCO 16 1 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 CONH 18 1 p-phenylene 1 OCONH p-phenylene 0 NHCONH 18 1 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 COO 20 2 p-phenylene 0 OCONH p-phenylene 0 SO2 14 1 p-phenylene 0 COO − 0 − 18 2 p-phenylene 0 OCO − 0 − 16 3 p-phenylene 0 COO − 0 − 18 1 p-phenylene 1 OCO − 0 − 18 1 p-phenylene 2 COO − 0 − 16 2 p-phenylene 1 OCO − 0 − 20 1 p-phenylene 0 COO − 6 O 16 1 p-phenylene 1 OCO − 2 O 18 2 p-phenylene 0 COO − 8 O 14 2 p-phenylene 0 OCO p-phenylene 0 O 18 1 p-phenylene 0 OCO p-phenylene 0 OCO 20 1 p-phenylene 2 COO p-phenylene 0 CO 18 1 p-phenylene 0 OCO p-phenylene 0 S 22 2 p-phenylene 0 COO p-phenylene 0 NHCO 16 1 p-phenylene 0 COO p-phenylene 0 CONH 18 1 p-phenylene 1 OCO p-phenylene 0 NHCONH 18 1 p-phenylene 0 COO p-phenylene 0 COO 20 ───────────────────────────────────
【0037】
【表6−(5)】 ─────────────────────────────────── p A q X B r Y s ─────────────────────────────────── 2 p-phenylene 0 OCO p-phenylene 0 SO2 14 1 p-phenylene 0 O − 0 − 14 1 p-phenylene 0 S − 0 − 18 1 p-phenylene 0 SO2 − 0 − 22 2 p-phenylene 0 O − 0 − 16 3 p-phenylene 0 S − 0 − 18 1 p-phenylene 1 SO2 − 0 − 18 1 p-phenylene 2 O − 0 − 16 2 p-phenylene 1 S − 0 − 20 1 p-phenylene 0 SO2 − 6 O 16 1 p-phenylene 1 O − 2 O 18 2 p-phenylene 0 S − 8 O 14 2 p-phenylene 0 SO2 p-phenylene 0 O 18 1 p-phenylene 0 O p-phenylene 0 OCO 20 1 p-phenylene 2 S p-phenylene 0 CO 18 1 p-phenylene 0 SO2 p-phenylene 0 S 22 2 p-phenylene 0 O p-phenylene 0 NHCO 16 1 p-phenylene 0 S p-phenylene 0 CONH 18 1 p-phenylene 1 O p-phenylene 0 NHCONH 18 1 p-phenylene 0 SO2 p-phenylene 0 COO 20 2 p-phenylene 0 SO2 p-phenylene 0 SO2 14 ───────────────────────────────────
【0038】また、顕色剤に用いるカルボン酸化合物と
しては、下記一般式(2)で表される化合物が例示でき
る。
【化7】
【0039】一般式(2)で表されるカルボン酸化合物
の具体例を、下記表7にn、p、q、r、R、X、Yの
数または構造で示す。
【0040】
【表7−(1)】 ─────────────────────────────────── n R p X B q Y r ─────────────────────────────────── 1(4-) − 0 NHCONH − 0 − 18 1(4-) − 1 NHCONH − 0 − 20 2(3-,5-) − 0 NHCONH − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 NHCONH − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 NHCONH − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 NHCONH − 0 − 18 1(3-) (4-OH) 0 NHCONH − 0 − 22 1(4-) (3-OH) 0 NHCONH − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 NHCONH p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 NHCONH p-phenylene 0 S 16 1(3-) (4-OH) 0 NHCONH p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 NHCONH p-phenylene 0 CONH 20 1(4-) (3-OH) 0 NHCONH p-phenylene 0 NHCONH 18 1(4-) (3-OCH3) 1 NHCONH p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 NHCONH p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 NHCONH p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 NHCONH p-phenylene 0 SO2NH 18 1(4-) − 0 NHCO − 0 − 18 1(4-) − 2 NHCO − 0 − 20 2(3-,4-) − 0 NHCO − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 NHCO − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 NHCO − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 NHCO − 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0041】
【表7−(2)】 ─────────────────────────────────── n R p X B q Y r ─────────────────────────────────── 1(3-) (4-OH) 0 NHCO − 0 − 22 1(4-) (3-OH) 0 NHCO − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 NHCO p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 NHCO p-phenylene 0 CO 16 1(3-) (4-OH) 0 NHCO p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 NHCO p-phenylene 0 CONH 20 1(4-) (3-OH) 0 NHCO p-phenylene 0 NHCONH 18 1(4-) (3-OCH3) 1 NHCO p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 NHCO p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 NHCO p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 NHCO p-phenylene 0 SO2NH 18 1(4-) − 0 CONH − 0 − 18 1(4-) − 1 CONH − 0 − 20 2(3-,5-) − 0 CONH − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 CONH − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 CONH − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 CONH − 0 − 18 1(3-) (4-OH) 0 CONH − 0 − 22 1(4-) (3-OH) 0 CONH − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 CONH p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 CONH p-phenylene 0 S 16 1(3-) (4-OH) 0 CONH p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 CONH p-phenylene 0 CONH 20 ───────────────────────────────────
【0042】
【表7−(3)】 ─────────────────────────────────── n R p X B q Y r ─────────────────────────────────── 1(4-) (3-OH) 0 CONH p-phenylene 0 NHCONH 18 1(4-) (3-OCH3) 1 CONH p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 CONH p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 CONH p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 CONH p-phenylene 0 SO2NH 18 1(4-) − 0 OCONH − 0 − 18 1(4-) − 2 NHCOO − 0 − 20 2(3-,5-) − 0 OCONH − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 NHCOO − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 OCONH − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 NHCOO − 0 − 18 1(3-) (4-OH) 0 OCONH − 0 − 22 1(4-) (3-OH) 0 NHCOO − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 OCONH p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 NHCOO p-phenylene 0 CO 16 1(3-) (4-OH) 0 OCONH p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 NHCOO p-phenylene 0 CONH 20 1(4-) (3-OH) 0 OCONH p-phenylene 0 NHCONH 18 1(4-) (3-OCH3) 1 NHCOO p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 OCONH p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 NHCOO p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 OCONH p-phenylene 0 SO2NH 18 1(4-) − 0 OCO − 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0043】
【表7−(4)】 ─────────────────────────────────── n R p X B q Y r ─────────────────────────────────── 1(4-) − 1 COO − 0 − 20 2(3-,5-) − 0 OCO − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 COO − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 OCO − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 COO − 0 − 18 1(3-) (4-OH) 0 OCO − 0 − 22 1(4-) (3-OH) 0 COO − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 OCO p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 COO p-phenylene 0 S 16 1(3-) (4-OH) 0 OCO p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 COO p-phenylene 0 CONH 20 1(4-) (3-OH) 0 OCO p-phenylene 0 NHCONH 18 1(4-) (3-OCH3) 1 COO p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 OCO p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 COO p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 OCO p-phenylene 0 SO2NH 18 1(4-) − 0 O − 0 − 18 1(4-) − 2 S − 0 − 20 2(3-,4-) − 0 O − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 S − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 O − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 S − 0 − 18 1(3-) (4-OH) 0 O − 0 − 22 ───────────────────────────────────
【0044】
【表7−(5)】 ─────────────────────────────────── n R p X B q Y r ─────────────────────────────────── 1(4-) (3-OH) 0 S − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 O p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 S p-phenylene 0 CO 16 1(3-) (4-OH) 0 O p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 S p-phenylene 0 CONH 20 1(4-) (3-OH) 0 O p-phenylene 0 NHCONH 18 1(4-) (3-OCH3) 1 S p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 O p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 S p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 O p-phenylene 0 SO2NH 18 1(4-) − 0 SO2 − 0 − 18 1(4-) − 1 SO2NH − 0 − 20 2(3-,5-) − 0 SO2 − 0 − 14 2(4-) (3-OH) 0 SO2NH − 0 − 18 1(4-) (2-CH3) 0 SO2 − 0 − 16 1(4-) (3-Cl) 2 SO2NH − 0 − 18 1(3-) (4-OH) 0 SO2 − 0 − 22 1(4-) (3-OH) 0 SO2NH − 6 O 14 1(4-) (3-OH) 1 SO2 p-phenylene 0 O 18 1(4-) (3-Cl) 0 SO2NH p-phenylene 0 S 16 1(3-) (4-OH) 0 SO2 p-phenylene 0 NHCO 18 1(3-) (4-OH) 0 SO2NH p-phenylene 0 CONH 20 1(4-) (3-OH) 0 SO2 p-phenylene 0 NHCONH 18 ───────────────────────────────────
【0045】
【表7−(6)】 ─────────────────────────────────── n R p X B q Y r ─────────────────────────────────── 1(4-) (3-OCH3) 1 SO2NH p-phenylene 0 OCO 14 1(4-) (3-OH) 0 SO2 p-phenylene 0 COO 18 1(4-) (3-Cl) 0 SO2NH p-phenylene 0 SO2 18 1(4-) (3-OH) 0 SO2 p-phenylene 0 SO2NH 18 ───────────────────────────────────
【0046】顕色剤には、分子間凝集力を制御する構造
を持つフェノール化合物も好ましく用いられる。これに
は、例えば下記一般式(3)で表されるフェノール化合
物が例示できる。
【化8】
【0047】一般式(3)で表されるフェノール化合物
の具体例を下記表8〜11にp、q、r、s、X、A、
Y、Zの数または構造で示す。但し、これらのそれぞれ
の具体例においてフェノール部のnは1〜3であり、例
えば、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフ
ェニル、3,4−ジヒドロキシフェニルまたは3,4,
5−トリヒドロキシフェニルなどの水酸基を少なくとも
一つ以上有するフェニル基である。このフェニル基に
は、水酸基以外の置換基を有していてもよい。また、フ
ェノール性水酸基を有するものであれば、他の芳香環で
あってもよい。
【0048】
【表8】 p X q A Y r Z s ─────────────────────────────────── 0 NHCO 0 − − 0 − 21 2 NHCO 0 − − 0 − 18 2 NHCO 1 − NHCONH 0 − 16 0 NHCO 1 − NHCO 0 − 19 0 NHCO 1 − NHCOCONH 0 − 18 0 NHCO 1 − NHCO 3 NHCONH 18 2 NHCO 2 − CONH 0 − 18 0 NHCO 5 − NHCONH 0 − 18 0 NHCO 10 − NHCOCONH 0 − 14 0 NHCO 2 − CONHNHCO 0 − 17 2 NHCO 10 − CONHCONH 0 − 16 0 NHCO 7 − NHCONHCO 0 − 11 0 NHCO 6 − CONHNHCONH 0 − 18 2 NHCO 11 − NHCONHNHCO 0 − 17 0 NHCO 3 − NHCONHNH 0 − 18 0 NHCO 5 − SO2 0 − 18 0 NHCO 5 − NHCO 5 NHCONH 14 2 NHCO 11 − CONH 1 CONHNHCO 13 0 NHCO 1 p-phenylene O 0 − 18 0 NHCO 2 p-phenylene NHCONH 0 − 18 0 NHCO 4 − OCO 0 − 15 0 NHCO 6 − SCO 0 − 17 2 NHCO 2 − OCONH 0 − 14 0 NHCO 10 − S 0 − 20 ───────────────────────────────────
【0049】
【表9−(1)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y R Z s ─────────────────────────────────── 1 CONH 6 − SO2 0 − 21 2 CONH 3 − COO 0 − 18 1 CONH 1 − NHCO 0 − 19 2 CONH 2 − CONH 0 − 18 2 CONH 5 − NHCONH 0 − 18 1 CONH 10 − NHCOCONH 0 − 14 2 CONH 2 − CONHNHCO 0 − 17 2 CONH 10 − CONHCONH 0 − 16 3 CONH 7 − NHCONHCO 0 − 11 1 NHCONH 6 − CONHNHCONH 0 − 18 2 NHCONH 11 − NHCOCONH 0 − 16 2 NHCONH 3 − NHCO 0 − 18 1 NHCONH 5 − SO2 0 − 18 2 NHCONH 5 − CONHNHCO 5 NHCONH 18 2 CONHNHCO 11 − NHCO 0 − 14 1 CONHNHCO 6 − O 6 NHCOCONH 18 2 CONHNHCO 2 p-phenylene NHCONH 0 − 18 2 COO 1 − NHCO 0 − 19 1 COO 5 − NHCONH 0 − 18 2 COO 2 − CONHNHCO 0 − 17 2 COO 7 − NHCONHCO 0 − 11 2 COO 11 − NHCONHNHCO 0 − 17 2 COO 3 − NHCONHNH 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0050】
【表9−(2)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y R Z s ─────────────────────────────────── 1 COO 5 − SO2 0 − 18 2 COO 11 − CONH 1 CONHNHCO 14 2 COO 2 p-phenylene NHCONH 0 − 18 3 SCO 5 − NHCONH 0 − 18 2 COS 10 − NHCOCONH 0 − 14 6 SCO 2 − NHCONHNHCO 0 − 17 2 COS 10 − NHCONHCO 0 − 16 2 CONH 7 − CONHNHCO 0 − 11 1 CONH 6 − CONHNHCONH 0 − 18 2 CONH 2 − NHCONHNHCO 0 − 17 2 CONH 3 − NHCONHNH 0 − 18 3 CONH 5 − SO2 0 − 18 1 CONH 6 − NHCO 5 NHCONH 18 2 CONH 11 − CONH 1 − 14 2 CONH 4 − O 0 NHCOCONH 18 1 CONH 2 p-phenylene NHCONH 0 − 18 1 NHCOCONH 10 − CONH 0 − 22 2 NHCOCONH 3 − SO2 0 − 18 2 OCONH 4 − NHCO 0 − 19 2 NHCOO 2 − CONH 0 − 18 3 OSONH 5 − NHCONH 0 − 18 2 NHSO2 10 − NHCOCONH 0 − 14 1 NHSO2 2 − CONHNHCO 0 − 17 ───────────────────────────────────
【0051】
【表9−(3)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y R Z s ─────────────────────────────────── 2 NHSOO 7 − NHCONHCO 0 − 11 3 SO2 6 − CONHNHCONH 0 − 18 2 SO2 11 − NHCONHNHCO 0 − 17 1 SO2 3 − NHCONHNH 0 − 18 2 NHCO 1 − NHCOCONH 0 − 16 2 NHCO 1 − NHCONH 0 − 14 1 CONHNHCO 1 − NHCONHNH 0 − 18 2 CONHNHCO 1 − NHSO2 0 − 18 2 NHCONHCO 1 − NHCONHCO 0 − 17 1 NHCONHCO 1 − NHCO 10 NHCONH 18 2 CONHCO 1 − NHNHCONH 0 − 12 ───────────────────────────────────
【0052】
【表10−(1)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y r Z s ─────────────────────────────────── 0 CONHCONH 8 − SO2 0 − 18 0 CONHCONH 5 − NHCO 5 NHCONH 18 0 CONHCONH 11 − CONH 0 − 14 0 CONHCONH 2 p-phenylene O 0 − 18 0 CONHCONH 2 p-phenylene S 0 − 18 0 CONHCONH 2 p-phenylene COO 0 − 21 0 CH=N 10 − NHCOCONH 0 − 18 0 CH=N 1 − NHCONH 0 − 20 0 CH=N 2 p-phenylene CONH 0 − 18 0 CONH 0 − − 0 − 22 0 COO 0 − − 0 − 16 0 S 0 − − 0 − 18 0 NHSO2 0 − − 0 − 14 0 SO2 0 − − 0 − 18 0 O 0 − − 0 − 20 0 OCOO 0 − − 0 − 18 0 SO2NH 0 − − 0 − 18 0 NHCONH 0 − − 0 − 18 0 COS 0 − − 0 − 14 0 SCO 0 − − 0 − 17 0 NHSO2 0 − − 0 − 18 0 NHCOO 0 − − 0 − 22 0 NHSONH 0 − − 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0053】
【表10−(2)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y r Z s ─────────────────────────────────── 0 N=CH 0 − − 0 − 17 0 CO 0 − − 0 − 15 0 CONHNHCO 0 − − 0 − 18 0 OCO 0 − − 0 − 17 0 OCONH 0 − − 0 − 16 0 SCOO 0 − − 0 − 14 0 SCONH 0 − − 0 − 18 0 NHCOCONH 0 − − 0 − 18 1 NHCO 0 − − 0 − 17 3 NHCO 0 − − 0 − 15 2 NHCONH 0 − − 0 − 18 1 NHCONH 0 − − 0 − 16 4 CONHNHCO 0 − − 0 − 17 2 CONHNHCO 0 − − 0 − 21 2 NHCOCONH 0 − − 0 − 18 2 CONHCONH 0 − − 0 − 20 2 OCONH 0 − − 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0054】
【表11−(1)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y r Z s ─────────────────────────────────── 0 NHCO 0 p-phenylene O 0 − 22 0 NHCO 0 p-phenylene NHCONH 0 − 18 0 CONH 0 p-phenylene CONH 0 − 18 0 CONH 0 p-phenylene CONHNHCO 0 − 17 0 NHSO2 0 p-phenylene NHCO 0 − 19 0 S 0 p-phenylene CONH 0 − 18 0 S 0 p-phenylene NHCOO 0 − 18 0 S 0 p-phenylene NHCOCONH 0 − 16 0 NHCONH 0 p-phenylene NHCONH 0 − 14 0 NHCONH 0 p-phenylene CONHNHCO 0 − 17 0 CH=N 0 p-phenylene CONHCONH 0 − 16 0 N=CH 0 p-phenylene S 0 − 18 0 NHCSNH 0 p-phenylene COO 0 − 20 0 S 1 p-phenylene NHCONH 0 − 18 0 S 2 p-phenylene NHCONHNH 0 − 18 0 NHCO 1 p-phenylene NHCONHCO 0 − 19 0 NHCO 2 p-phenylene NHCO 0 − 17 0 CONH 2 p-phenylene OCONH 0 − 18 0 CONH 1 p-phenylene CONHNHCO 0 − 17 0 CONH 1 − NHCO 0 − 21 0 CONH 2 − NHCONH 0 − 18 0 S 2 − NHCONH 0 − 19 0 S 10 − NHCONH 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0055】
【表11−(2)】 ─────────────────────────────────── p X q A Y r Z s ─────────────────────────────────── 0 S 2 − CONHNHCO 0 − 17 0 S 2 − CONHNHCONH 0 − 14 0 S 1 − CONH 0 NHCONH 18 0 S 2 − CONH 1 NHCO 17 1 CONH 1 − NHCO 0 − 17 2 CONH 1 − NHCONH 0 − 18 0 NHCO 1 − CONH 0 − 18 0 NHCO 1 − CONHNHCO 0 − 17 0 CONHNHCO 2 − S 0 − 12 0 CONHNHCO 10 − S 0 − 10 2 CONHNHCO 2 − S 0 − 14 0 S 10 − CONHNHCO 2 S 18 0 SO2NHCONH 2 p-phenylene NHCONH 0 − 18 0 SO2NHCONH 0 p-phenylene COO 0 − 18 0 SO2 10 − NHCONH 0 − 18 0 SO2 6 − CONHNHCO 0 − 19 0 SO2 0 p-phenylene CONHNHCO 0 − 18 ───────────────────────────────────
【0056】可逆性感熱記録材料において、発色剤と顕
色剤の割合は、使用する化合物の組合せにより適切な範
囲が変化するが、おおむねモル比で発色剤1に対し顕色
剤が0.1〜20の範囲であり、好ましくは0.2から
10の範囲である。この範囲より顕色剤が少なくても多
くても発色状態の濃度が低下し、実用に適さない。ま
た、本発明の化合物の割合は顕色剤に対し、0.1重量
%から300重量%が好ましく、より好ましくは3重量
%から100重量%が好ましい。
【0057】記録層は本発明の化合物と顕色剤および発
色剤が存在していればどのようなものでもよいが、一般
的にはバインダー樹脂中に本発明の化合物と顕色剤およ
び発色剤が細かく均一に分散した状態が用いられる。本
発明の化合物と顕色剤および発色剤は個々に粒子を形成
していてもよいが、複合された粒子として分散された状
態を形成するのがより好ましい。これは本発明の化合物
と顕色剤および発色剤をいったん溶融したり溶解するこ
とによつて達成できる。このような記録層の形成は、各
材料をそれぞれ溶剤中で分散溶解したのち混合した液、
あるいは各材料を混合して溶剤中で分散または溶解した
液を支持体上に塗布し、乾燥することによって行なわれ
る。本発明の化合物と顕色剤および発色剤はマイクロカ
プセル中に内包して用いることもできる。なお、本発明
の化合物は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いて
もよい。
【0058】本発明の化合物を用いた可逆性感熱記録媒
体には、必要に応じて記録層の塗布特性を改善したり制
御するための添加剤を用いることができる。これらの添
加剤には、たとえば分散剤、界面活性剤、導電剤、充填
剤、滑剤、酸化防止剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、発
色安定化剤、他の消色促進剤などがある。
【0059】記録層の形成に用いられるバインダー樹脂
としては、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポ
リスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポ
リエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリ
カーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系共
重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、デンプン類などがある。これらのバインダ
ー樹脂の役割は、組成物の各材料が記録消去の熱印加に
よって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことに
ある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹
脂を用いることが好ましい。たとえば、熱、紫外線、電
子線などで、バインダー樹脂を架橋させてもよい。
【0060】硬化性樹脂としては、たとえば架橋剤およ
びこの架橋剤と反応する活性基を有する樹脂を組み合わ
せて用いることができ、熱、電子線、紫外線等により架
橋硬化される。熱硬化で用いられる樹脂は、たとえばフ
ェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチ
レートなど、水酸基、カルボキシル基など架橋剤と反応
する基を持つ樹脂、または水酸基、カルボキシル基など
を持つモノマーとそれ以外のモノマーを共重合した樹脂
がある。共重合樹脂には、たとえば塩ビ系、アクリル
系、スチレン系などの樹脂があり、具体的には塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ヒドロキシプロピルアクリレート共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体等が例示できる。
【0061】熱架橋の架橋剤としては、たとえばイソシ
アナート類、アミン類、フェノール類、エポキシ化合物
等が挙げられる。たとえば、イソシアナート類として
は、イソシアナート基を複数持つポリイソシアナート化
合物であり、具体的にはヘキサメチレンジイソシアナー
ト(HDI)、トルエンジイソシアナート(TDI)、
キシリレンジイソシアナート(XDI)等、およびこれ
らのトリメチロールプロパンなどによるアダクトタイ
プ、ビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプおよび
ブロック化イソシアナート類等が挙げられる。架橋剤の
樹脂に対する添加量としては、樹脂中の含まれる活性基
の数に対する架橋剤の官能基の比が0.01〜2.0が
好ましく、これ以下では熱強度が不足してしまい、また
これ以上添加すると発色・消色特性に悪影響をおよぼ
す。またさらに、架橋促進剤としてこの種の反応に用い
られる触媒を用いてもよい。架橋促進剤としては、たと
えば1,4−ジアザービシクロ〔2,2,2〕オクタン
などの3級アミン類、有機すず化合物などの金属化合物
などが挙げられる。
【0062】次に、電子線および紫外線硬化の際に用い
られるモノマーとしては、たとえば以下のものが挙げら
れる。 単官能性モノマーの例 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸
t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジ
メタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、トリメ
タクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸2−
エトキシエチル、2−エチルヘキシルアクリレート、2
−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエトキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジシクロペ
ンテニルエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、
酢酸ビニル等。
【0063】2官能性モノマーの例 1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオ
キサイド付加物ジアクリレート、グリセリンメタクリレ
ートアクリレート、ネオペンチルグリコールのプロピレ
ンオキサイド2モル付加物のジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
(400)ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸とネ
オペンチルグリコールのエステルのジアクリレート、
2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)
プロパン、ネオペンチルグリコールジアジペートのジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−
ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジ
アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリ
レート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート
のε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオー
ルのグリシジルエーテルのジアクリレート等。
【0064】多官能性モノマーの例 トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリン
プロピレンオキサイド付加アクリレート、トリスアクリ
ロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド3モル付加物のトリアクリレート、ジペン
タエリスリトール・ポリアクリレート、ジペンタエリス
リトールのカプロラクトン付加物のポリアクリレート、
プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロ
パントリアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートのε−カプロラクトン付加物等。
【0065】オリゴマーの例 ビスフェノールA−ジエポキシアクリル酸付加物等。
【0066】また、紫外線を用いて架橋させる場合に
は、次のような光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。
光重合開始剤の例としては、イソブチルベンゾインエー
テル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイ
ンエーテル類;1−フェニル−1,2−プロパンジオン
−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のα−ア
シロキシムエステル;2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン等のベンジルケタール類;ジエトキシ
アセトンフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン等のアセトフェノン誘導
体;ベンゾフェノン、1−クロロチオキサントン、2−
クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2−クロロベンゾフェノン
等のケトン類が挙げられる。これらの光重合開始剤は、
単独でまたは2種類以上併用して使用される。添加量と
してはモノマーまたはオリゴマー1重量部に対して0.
005〜1.0重量部が好ましく、さらに好ましくは
0.01〜0.5重量部である。
【0067】光重合促進剤としては、芳香族系の第3ア
ミンや脂肪族系アミンがある。具体的には、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらの
光重合促進剤は、単独でまたは2種類以上併用して使用
される。添加量としては光重合開始剤1重量部に対して
0.1〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.3
〜3重量部である。
【0068】紫外線照射の際の光源としては、水銀ラン
プ、メタルハライドランプ、ガリウムランプ、水銀キセ
ノンランプ、フラッシュランプなどがあるが、前記した
光重合開始剤および光重合促進剤の紫外線吸収波長に対
応した発光スペクトルを有する光源を使用すればよい。
また、紫外線照射条件としては、樹脂を架橋させるため
に必要な照射エネルギーに応じてランプ出力、搬送速度
を決めればよい。
【0069】また、電子線照射装置としては、照射面
積、照射線量などの条件に応じて走査形、非走査形いず
れかを選べは良く、照射条件としては樹脂を架橋するの
に必要な線量に応じて、電子流、照射幅、搬送速度を決
めれば良い。
【0070】本発明の化合物を用いた可逆性感熱記録媒
体は、基本的に支持体上に上記の記録層が設けられたも
のであるが、記録媒体としての特性を向上するため、保
護層、接着層、中間層、アンダーコート層、バックコー
ト層などを設けることができる。
【0071】サーマルヘッドを用いた印字では、熱と圧
力のため記録層の表面が変形し、いわゆる打痕ができる
場合がある。これを防止するため、表面に保護層を設け
ることが好ましい。保護層には、ポリビニルアルコー
ル、スチレン無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性
ポリエチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂のほか、紫外線硬化樹脂および
電子線硬化樹脂などが使用できる。また、保護層中には
紫外線吸収剤などの添加剤を含有させることができる。
【0072】記録層と保護層の接着性向上、保護層の塗
布による記録層の変質防止、保護層中の添加剤の記録層
への移行を防止する目的で、両者の間に中間層を設ける
ことも好ましい。また、記録層の上に設置される保護
層、中間層には酸素透過性の低い樹脂を用いることが好
ましい。記録層中の発色剤および顕色剤の酸化を防止ま
たは低減することが可能になる。
【0073】また、印加した熱を有効に利用するため、
支持体と記録層の間に断熱性のアンダーコート層を設け
ることができる。断熱層は、有機または無機の微小中空
体粒子をバインダー樹脂を用いて塗布することにより形
成できる。支持体と記録層の接着性の改善や支持体への
記録層材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を
設けることもできる。
【0074】中間層、アンダーコート層には、前記の記
録層用の樹脂と同様の樹脂を用いることができる。ま
た、保護層、中間層、記録層およびアンダーコート層に
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、カオリン、タルクな
どのフィラーを含有させることができる。その他、滑
剤、界面活性剤、分散剤などを含有させることもでき
る。
【0075】本発明の化合物を用いた可逆性感熱記録媒
体において、発色画像を形成させるためには、いったん
発色温度以上に加熱したのち急冷されるようにすればよ
い。具体的には、たとえばサーマルヘッドやレーザー光
で短時間加熱すると記録層が局部的に加熱されるため、
直ちに熱が拡散し急激な冷却が起こり、発色状態が固定
できる。一方、消色させるためには適当な熱源を用いて
発色温度以上に加熱し徐冷するか、発色温度よりやや低
い温度に一時的に加熱すればよい。長時間加熱すると記
録媒体の広い範囲が昇温し、その後の冷却は遅くなるた
め、その過程で消色が起きる。この徐冷型の加熱方法に
は、加熱バー、熱ローラー、熱スタンプ、熱風などを用
いてもよいし、サーマルヘッドの発熱素子を全幅一斉に
加熱してもよい。記録媒体を消色温度域に加熱するため
には、たとえばサーマルヘッドへの印加電圧やパルス幅
を調節することによって、印加エネルギーを記録時より
やや低下させればよい。この方法を用いれば、サーマル
ヘッドだけで記録・消去ができ、いわゆるオーバーライ
トが可能になる。もちろん、加熱バー、熱ローラー、熱
スタンプ、熱風によって消色温度域に加熱して消去する
こともできる。
【0076】また、本発明の化合物を用いた可逆性感熱
記録媒体は、必要に応じ、1層あるいは多層の着色層を
記録媒体の全面もしくは一部に設けても良く、これらの
着色層上にさらに保護層を設けても良い。このとき着色
層および保護層は、耐久性を満足するものが好ましい。
また、保護層は着色層を覆っていれば良く、着色層が記
録媒体の一部分に設けられている場合には着色層を覆う
部分だけでも良く、記録媒体全体を覆っていても良い。
また、本発明の化合物を用いた可逆性感熱記録媒体の表
面および裏面の最上層が具備すべき特性としては、前記
の耐久性に加え、搬送性、耐指紋性などの汚れ・付着物
に対する耐性、印字装置のクリーニング性などが挙げら
れる。また、本発明の化合物を用いた可逆性感熱記録媒
体は、任意の形状に加工することができ、また、支持体
を介して、又は介さず直接粘着剤などを片面を設けて他
の媒体に貼り付けることもできる。
【0077】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明する。
【0078】実施例1 〈N−フェニル−6−(N’−オクタデシルウレイド)
ヘキサンアミドの合成〉ε−アミノカプロン酸ナトリウ
ム塩18.4g、オクタデシルイソシアナート35.5
g、2−ブタノン900mlを仕込み、還流下で6時間
撹拌した。次いで、析出した結晶を濾別、水洗後、酢酸
水溶液中に投じ3時間撹拌した後、再び濾別した。得ら
れた結晶を水洗、乾燥後トルエンから再結晶した。得ら
れた結晶をテトラヒドロフラン1200ml中に懸濁さ
せ、65℃に加熱した。懸濁液を撹拌しながら、1−ヒ
ドロキシベンズトリアゾール16.2g、ジイソプロピ
ルカルボジイミド15.1g、アニリン11.2gを加
え、還流下2時間反応させた。反応終了後、反応液を室
温まで冷却し、濾別、水洗後、エタノールから再結晶を
行い、目的物を得た。収率61%、融点147℃。な
お、元素分析および赤外吸収スペクトルより、得られた
白色化合物が目的物であることを確認した。赤外吸収ス
ペクトルを図1に示す。 元素分析結果数値:C;74.26%、H;11.24
%、N;8.69% (理論値:C;74.20%、H;11.05%、N;
8.38%)
【0079】実施例2 〈N−フェネチル−6−(N’−オクタデシルウレイ
ド)ヘキサンアミドの合成〉ε−アミノカプロン酸ナト
リウム塩18.4g、オクタデシルイソシアナート3
5.5g、2−ブタノン900mlを仕込み、還流下で
6時間撹拌した。次いで、析出した結晶を濾別、水洗
後、酢酸水溶液中に投じ3時間撹拌した後、再び濾別し
た。得られた結晶を水洗、乾燥後トルエンから再結晶し
た。得られた結晶をテトラヒドロフラン1200ml中
に懸濁させ、65℃に加熱した。懸濁液を撹拌しなが
ら、1−ヒドロキシベンズトリアゾール16.2g、ジ
イソプロピルカルボジイミド15.1g、フェネチルア
ミン14.5gを加え、還流下2時間反応させた。反応
終了後、反応液を室温まで冷却し、濾別、水洗後、エタ
ノールから再結晶を行い、目的物を得た。収率68%、
融点153℃。なお、元素分析および赤外吸収スペクト
ルより、得られた白色化合物が目的物であることを確認
した。赤外吸収スペクトルを図2に示す。 元素分析結果数値:C;74.51%、H;11.48
%、N;8.01% (理論値:C;74.80%、H;11.22%、N;
7.93%)
【0080】実施例3 〈N−フェニルカルバミン酸−(N’−オクタデシルウ
レイド)ペンチルの合成〉5−アミノペンタノール14
gをメチルエチルケトン700mlと混合し、70℃に
加熱した。激しく撹拌しながら、オクタデシルイソシア
ナート40gを滴下した。滴下終了後反応系を70℃に
保持したまま1時間反応させた。反応終了後反応液を室
温まで冷却し、濾過した。得られた結晶をエタノールか
ら再結晶を行った。ここで、得られた結晶をメチルエチ
ルケトン500mlと混合し、70℃に加熱した。激し
く撹拌しながら、フェニルイソシアナート13.2gを
滴下した。滴下終了後反応系を70℃に保持したまま1
時間反応させた。反応終了後反応液を室温まで冷却し、
濾過により反応溶媒を除去し白色固体を得た。この白色
固体をエタノールから再結晶を行い、目的物を得た。収
率64%、融点135℃。なお、元素分析および赤外吸
収スペクトルより、得られた白色化合物が目的物である
ことを確認した。赤外吸収スペクトルを図3に示す。 元素分析結果数値:C;71.25%、H;10.90
%、N;8.24% (理論値:C;71.90%、H;10.71%、N;
8.12%)
【0081】応用例1〜3 〈可逆性感熱記録媒体の作製例〉下記組成物をボールミ
ルを用いて粒径1〜4μmまで粉砕分散して、記録層塗
布液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 N−(4−ヒドロキシフェニル)−N’−n−オクタデシル尿素 8部 表12に示す本発明の化合物 1部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (ユニオンカーバイト社製、VYHH) 20部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 上記組成の記録層塗布液を、厚さ100μmのポリエス
テルフィルム上にワイヤーバーを用い塗布し、乾燥して
膜厚約6.0μmの記録層を持つ本発明の化合物を用い
た可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0082】比較例1 応用例1において、本発明の化合物を用いなかった以外
は、応用例1と同様にして比較用の可逆性感熱記録媒体
を作製した。
【0083】得られた記録媒体を8ドット/mmのサー
マルヘッドによって印加電圧13.3V、印加パルス幅
1.2ミリ秒の条件で印字し発色画像を得た。この発色
画像の光学濃度をマクベス濃度計RD−914を使用し
測定した。次に、この発色した記録媒体をホットスタン
プを用いて、表12に示す消去温度で、0.2秒、0.
5秒間および1秒間加熱したのち濃度を測定した。これ
らの結果を表12に示す。また、この印字、1秒間の加
熱消去を繰り返し10回行った結果を表12に示す。表
12より、本発明の化合物を使用した記録媒体が、0.
2秒〜0.5秒間の加熱で地肌濃度と同じレベルまで消
色することがわかる。さらにまた、印字、消去が安定し
て繰り返されることがわかる。また、発色した記録媒体
を50℃乾燥条件下に24時間保持し、保存前後の地肌
濃度および発色濃度を測定し保存性を調べた。その結果
を表12に示す。なお、表中の濃度保存率は下記式で与
えられる。 濃度保持率(%)={(保存後発色濃度−保存後地肌濃度)
/(保存前発色濃度−保存前地肌濃度)}×100
【0084】
【表12】
【0085】表12の結果から、この記録媒体が、50
℃の環境においても、画像の退色がないことがわかる。
したがって、本発明の化合物を用いた記録媒体が高速に
消去可能であり、かつ保存安定性に優れた可逆性感熱記
録媒体であることが明らかになった。
【0086】
【発明の効果】本発明のN置換された(N’−アルキル
ウレイド)アルカンアミドおよびN−フェニルカルバミ
ン酸−(N’−アルキルウレイド)アルキルは、新規な
化合物である。さらに、本発明の化合物を、発色消色制
御剤として用いた可逆性感熱記録媒体は、コントラスト
の高い画像の形成と消去が容易な操作により可能であ
り、高速消去可能で、保存安定性に優れ、しかも発色画
像は通常の使用条件下で安定であり、記録消去の繰り返
しに対する耐久性も高く、優れた書き換え型記録媒体を
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたN−フェニル−6−(N’
−オクタデシルウレイド)ヘキサンアミドの赤外線吸収
スペクトルを示す図である。
【図2】実施例2で得られたN−フェネチル−6−
(N’−オクタデシルウレイド)ヘキサンアミドの赤外
線吸収スペクトルを示す図である。
【図3】実施例3で得られたN−フェニルカルバミン酸
−(N’−n−オクタデシルウレイド)ペンチルの赤外
線吸収スペクトルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 筒井 恭治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 古屋 浩美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 立脇 忠文 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 河村 史生 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 久田見 篤 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB02 BB24 DD03 DD04 DD45 DD53 4H006 AA01 AB76 AC57 BB11 BB12 BB16 RA38 RA54 RB24 RB28 TB13 TC37

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される新規な芳香
    族炭化水素基でN置換された(N’−アルキルウレイ
    ド)アルカンアミド。 【化1】 (式中、pは0〜2、qは1〜11、rは11〜17の
    整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表される新規なN−
    フェニルカルバミン酸−(N’−アルキルウレイド)ア
    ルキル。 【化2】 (式中、qは1〜11、rは11〜17の整数を表
    す。)
JP10188304A 1998-06-18 1998-06-18 新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル Pending JP2000007643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188304A JP2000007643A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188304A JP2000007643A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007643A true JP2000007643A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16221279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188304A Pending JP2000007643A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246856A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Asahi Kasei Corp 感熱記録シート
JP2001246859A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Asahi Kasei Corp 感熱記録用ラベル
JP2004098452A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性顕色材とその製造方法
JP2019084758A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246856A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Asahi Kasei Corp 感熱記録シート
JP2001246859A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Asahi Kasei Corp 感熱記録用ラベル
JP2004098452A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性顕色材とその製造方法
JP2019084758A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735762B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH11349553A (ja) 新規な尿素結合をもつ化合物
JPH10119440A (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2000007643A (ja) 新規な芳香族炭化水素基でn置換された(n’−アルキルウレイド)アルカンアミドおよびn−フェニルカルバミン酸−(n’−アルキルウレイド)アルキル
JPH1067177A (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2000006537A (ja) 新規な尿素結合をもつアルコール化合物
JPH11349552A (ja) 新規な尿素結合をもつエステル化合物
JP3507939B2 (ja) 新規なフェノール化合物
JPH11188969A (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH11349551A (ja) 新規なN−n−オクタデシル−(N’−n−オクタデシルウレイド)アルカンアミド
JPH08244355A (ja) 感熱記録体
JP2000355578A (ja) 感熱記録体及びそれに用いられる新規ビス(アリールスルホニルアミノカルボニルアミノベンゾエート)化合物
JP3752623B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2000212146A (ja) エ―テル結合を持つ新規なフェノ―ル系化合物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2000204073A (ja) 新規なN―(N’―n―アルキルウレイド)ヘプタデシルアミド
JP3781587B2 (ja) 可逆感熱記録材料
JP4112139B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001031641A (ja) N′−n−オクタデシルウレイドアルカン酸アミド化合物
JPH10291371A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3480541B2 (ja) N−(n−オクタデシルアミノカルボニル)ペプチド化合物
JP3480539B2 (ja) ヒドロキシ−オクタデシルウレイドアルカン酸
JPH05148220A (ja) 4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフエニルメタン
JP4263492B2 (ja) ヒドロキシ芳香族炭化水素基およびn−カルボニル結合を有する塩類顕色剤
JPH10291372A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4761795B2 (ja) フェノール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225