JP3781587B2 - 可逆感熱記録材料 - Google Patents

可逆感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3781587B2
JP3781587B2 JP20713099A JP20713099A JP3781587B2 JP 3781587 B2 JP3781587 B2 JP 3781587B2 JP 20713099 A JP20713099 A JP 20713099A JP 20713099 A JP20713099 A JP 20713099A JP 3781587 B2 JP3781587 B2 JP 3781587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible thermosensitive
thermosensitive recording
recording material
group
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20713099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030630A (ja
Inventor
健一 保坂
淳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP20713099A priority Critical patent/JP3781587B2/ja
Priority to US09/619,496 priority patent/US6291117B1/en
Priority to DE10035614A priority patent/DE10035614A1/de
Publication of JP2001030630A publication Critical patent/JP2001030630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781587B2 publication Critical patent/JP3781587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーを制御する事により画像形成及び消去が可能な可逆感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料は一般に、支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−4160号公報、特公昭45−14039号公報等に開示されている。
【0003】
一般にこのような感熱記録材料は、一度画像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の状態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記録する場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかった。このため感熱記録部分の面積が限られている場合には、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録できないという問題が生じていた。
【0004】
近年、この様な問題に対処するため画像形成・画像消去が繰り返して可能な可逆感熱記録材料が考案されており、例えば、特開昭54−119377号公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−41186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載されている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感熱記録材料の透明度を可逆的変化させる物であるため、画像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分である。
【0005】
一方、発色状態および消色状態を可逆的に繰り返して行う発色・消色型の可逆感熱記録材料が提案されている。特開平2−188293号公報、特開平2−188294号公報、および国際公開番号WO90/11898号には、電子供与性染料前駆体と加熱によりこの電子供与性染料前駆体を発色および消色させる顕減色剤、すなわち本発明における可逆顕色剤から構成される可逆感熱記録材料が記載されている。
【0006】
また、特開昭63−173684号公報および特開平4−247985号公報には、それぞれ電子供与性染料前駆体とアスコルビン酸誘導体、電子供与性染料前駆体と有機ホスホン酸化合物等の組合せからなる可逆感熱記録材料が記載されている。
【0007】
これらの電子供与性染料前駆体を用いる可逆感熱記録材料は、電子供与性染料前駆体そのものの光分解に起因する種々の問題が発生する。すなわち日光や蛍光灯のような光に長時間曝露されることで、非画像部の白色度が低下し、画像部は発色色相が劣化する。また、画像部を消去するときに消去残りが発生するという問題もあった。
【0008】
染料前駆体を用いた感熱記録材料全般において保護層中に紫外線吸収剤を添加する事は一般的であるが、可逆感熱記録材料においてはほとんど効果が見られない。これは保護層中のバインダー成分等と架橋しない一般の紫外線吸収剤においては長時間保存後に該紫外線吸収剤の結晶化、ブリードアウトが起こり、十分に紫外線吸収性能を発揮することができないという問題が起こるためである。また、特に繰り返し印字・消去がなされる可逆感熱記録材料においては、繰り返し印字・消去されるうちに、次第に紫外線吸収剤が保護層中から外へ移動し、紫外線吸収能力の低下、可逆感熱記録層の印字性能低下といった問題が起こっていた。さらに、結晶化、ブリードアウトが起こるため多量の紫外線吸収剤を添加すると、面質の悪化、可融成分が増えることによる繰り返し印字・消去時の層強度の低下などが起こり問題となっていた。また、特開平9−207437号公報では紫外線吸収性のポリマーを添加することにより耐光性の向上をはかっているが、このポリマーは他の成分との相溶性が悪く、紫外線吸収効果が十分ではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、良好なコントラストで画像の形成・消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な可逆感熱記録材料を提供することである。より具体的には、耐光性を改良し、長時間の光曝露での劣化による変色、消去不良が少なく、かつ層強度が強く多数回の繰り返し印字・消去に耐える可逆感熱記録材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、支持体上に通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤とを含有する可逆感熱記録層およびその上層に一層以上の保護層を設けて成る可逆感熱記録材料において、いずれか一層以上にイソシアネート化合物および反応性基として脂肪族アミノ基または脂肪族水酸基を有し、該イソシアネート化合物と反応し架橋しうる紫外線吸収剤とを含有することにより、耐光性に優れ、光曝露による変色、消去不良がきわめて少ない可逆感熱記録材料が得られる事を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明における耐光性を説明する。染料前駆体を用いた多くの可逆感熱記録材料は可視光・紫外光等の照射に極めて弱く、長時間光曝露された場合、可逆感熱記録材料と未反応の部分(以下、地肌部と称する)もしくは反応・発色後に消去された部分(以下、消去部と称する)が無色ないし淡色から褐色やその他の白色度がより低い状態へと劣化する。また、可逆顕色剤と反応した部分、すなわち発色部も本来の色調と異なる発色状態に変化したり、光曝露後にその部分の消去を行うと、消去状態が不完全になったり、地肌部の色と大きく異なる色調に劣化している。このような現象は主として染料前駆体が光照射によって分解・劣化する事に起因する。従って、この染料前駆体を用いる可逆感熱記録材料は、この劣化を最小限に抑えること、すなわち耐光性の改良が望まれている。
【0012】
本発明で言う可逆感熱記録材料は、染料前駆体と可逆顕色剤の少なくとも2成分からなる可逆感熱記録層を持ち、その上に一層以上の保護層を持つが、本発明ではそのうちのいずれの層にイソシアネート化合物と反応しうる紫外線吸収剤(以下、反応性紫外線吸収剤と称する)を添加してもよい。ただし、反応性紫外線吸収剤はイソシアネート化合物とともに使用される必要があり、これらは同一層に含有されるものとする。
【0013】
反応性紫外線吸収剤はイソシアネート化合物と架橋することにより層中に固定され、繰り返し印字・消去すなわち加熱及び冷却が繰り返されても結晶化、ブリードアウト、層間の移動などが起こらなくなる。このとき、バインダーにポリオール性樹脂を用いて架橋させることにより、さらに反応性紫外線吸収剤の固定力、層強度が強くなる。これにより、添加した反応性紫外線吸収剤が消失することなく、全量が本来の紫外線吸収能力を発揮することができる。従って、従来の紫外線吸収剤を用いた場合に比べ、耐光性が著しく向上するという効果が得られる。
【0014】
反応性紫外線吸収剤はイソシアネート化合物と架橋することにより層中に固定され、従来問題となっていた紫外線吸収剤がブリードアウトする事による可逆感熱記録材料表面への析出および面質悪化、もしくはさらにその上に層を塗工する場合にも、その塗工面の面質の悪化や接着強度の低下などの影響がなくなることになる。そのため、可逆感熱記録材料としての印字特性の悪化を防ぐことができる。また、紫外線吸収剤は添加量を増やすとその効果が大きくなるが、従来は凝集・析出のため紫外線吸収剤を多量に加えることが難しかった。多量に加えた場合その層の透明度が低下し、可逆感熱記録層の発色に対する視認性が低下する問題も起こった。しかし、反応性紫外線吸収剤とイソシアネート化合物を用いた場合、上記の結晶化、ブリードアウトが起こらないと言う特性から、添加量を増やしてもこれらの析出による面質の悪化、透明性の低下などの問題を回避することができる。
【0015】
従来の紫外線吸収剤は分子量が小さく融点の低い化合物が多いが、これらの紫外線吸収剤を可逆感熱記録材料に用いた場合、繰り返し加熱・冷却されるこの材料中では可融成分が増加することを意味する。従って、繰り返し印字・消去時には機械強度が低いため、耐久性に欠けるという問題があった。これに対して、反応性紫外線吸収剤とイソシアネート化合物を用いた場合、これらは架橋するため可融成分が増加することはない。従って、繰り返し印字・消去性が向上する。
【0016】
本発明に用いられる反応性紫外線吸収剤は無色、白色または淡色で紫外線に対する吸収能力があり、かつイソシアネート化合物と反応可能であればどんなものでも良く、具体例としてはヒンダードアミン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物が挙げられるが、特にこれらに制限されるものではない。また、反応性紫外線吸収剤のイソシアネート化合物に対する反応性基として、アミノ基、水酸基が使用可能である。この中でも特に反応性水酸基を持ったものが、架橋性能等から考えて、より好ましく用いられる。
【0017】
また、下記一般式(2)または(3)に示すベンゾトリアゾール型反応性紫外線吸収剤を用いた場合、耐光性・層強度・繰り返し印字・消去特性が著しく向上し、特に好ましい。
【0018】
【化3】
Figure 0003781587
【0019】
式化3中、m、nは0以上4以下の整数を表す。X3及びX4は2価の炭化水素結合基を表す。R3及びR5はハロゲン原子、水素原子あるいは炭素数1から12の直鎖または分鎖のアルキル基を表す。R4は水素原子あるいは炭素数1から12の直鎖または分鎖のアルキル基を表す。R6は炭素数1から12の2価の炭化水素結合基を表す。
【0020】
以下に一般式(2)または(3)で表される具体的化合物を下記化4および化5に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】
【化4】
Figure 0003781587
【0022】
【化5】
Figure 0003781587
【0023】
上記反応性紫外線吸収剤に加えて、光安定化剤を併用することによりさらに高度な耐光性を得ることが可能となる。ここで言う光安定化剤とは、酸化亜鉛、酸化チタンのような金属酸化物、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾエート化合物などが挙げられるが、本発明はこれらに限定される物ではない。
【0024】
ただし、反応性紫外線吸収剤と光安定化剤を同一の層に添加した場合、層の安定性が低下し、力学的強度が得られない場合がある。従って、反応性紫外線吸収剤を含有する層と光安定化剤を含有する層を別々に設けることがより好ましい。
【0025】
本発明による反応性紫外線吸収剤はそれぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の染料前駆体に対する本発明による反応性紫外線吸収剤の使用量は、5〜6000重量%、好ましくは10〜4000重量%である。
【0026】
本発明における架橋性のイソシアネート化合物としては、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、およびそれぞれの誘導体などの化合物が挙げられるがこれらの限りではない。
【0027】
本発明によるイソシアネート化合物はそれぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよく、イソシアネート化合物に対する反応性紫外線吸収剤の配合比については、0.1〜500重量%、好ましくは0.3〜100重量%である。
【0028】
本発明に用いる可逆顕色剤としては、加熱により染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる化合物であれば特に限定されないが、以下に示す一般式(1)で表される電子受容性化合物を用いると、発色・消色等の諸特性が優れており、耐光性の向上も大きく、特に好ましい。
【0029】
【化6】
Figure 0003781587
【0030】
式化6中、jは1以上3以下の整数を、kは0または1を表す。X1は単結合、酸素原子、硫黄原子あるいは−CONH−結合を少なくとも一つ持つ二価の基を表す。X2は−CONH−結合を少なくとも一つ持つ二価の基を表す。R1は炭素数1から18の二価の炭化水素基を、R2は鎖中に酸素原子あるいは硫黄原子を有していても良い炭素数1から24の炭化水素基を表す。
【0031】
式化6で表される化合物の中、R1は炭素数1から18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数1から11の二価の炭化水素基である。R2は炭素数1から24の炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数6から22の炭化水素基である。更に、R1とR2の炭素数の和が11以上35以下である場合が特に好ましい。R1、及びR2は具体的には主として、各々アルキレン基及びアルキル基を表すが、それぞれその基中に芳香環を含んでもよく、特にR1 の場合は芳香環のみでもよい。一方、X1、X2は−CONH−結合を少なくとも一つ以上持つ二価の基を表わすが、その具体例としては、アミド(−CONH−、−NHCO−)、尿素(−NHCONH−)、ウレタン(−NHCOO−、−OCONH−)、ジアシルアミン(−CONHCO−)、ジアシルヒドラジド(−CONHNHCO−)、シュウ酸ジアミド(−NHCOCONH−)、アシル尿素(−CONHCONH−、−NHCONHCO−)、3−アシルカルバジン酸エステル(−CONHNHCOO−)、セミカルバジド(−NHCONHNH−、−NHNHCONH−)、アシルセミカルバジド(−CONHNHCONH−、−NHCONHNHCO−)、ジアシルアミノメタン(−CONHCH2NHCO−)、1−アシルアミノ−1−ウレイドメタン(−CONHCH2NHCONH−、−NHCONHCH2NHCO−)、マロンアミド(−NHCOCH2CONH−)等の基が挙げられる。更にX1は酸素原子あるいは硫黄原子のみであってもかまわない。
【0032】
以下に一般式(1)で表される具体的化合物を下記化7、化8および化9に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0033】
【化7】
Figure 0003781587
【0034】
【化8】
Figure 0003781587
【0035】
【化9】
Figure 0003781587
【0036】
本発明による電子受容性化合物はそれぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の染料前駆体に対する本発明による電子受容性化合物の使用量は、5〜5000重量%、好ましくは10〜3000重量%である。
【0037】
本発明に用いられる通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体としては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙等に用いられるものに代表されるが、特に制限されるものではない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
(1)トリアリールメタン系化合物
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0039】
(2)ジフェニルメタン系化合物
4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等、
【0040】
(3)キサンテン系化合物
ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェノキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0041】
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル)トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル)トリルアミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル)プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル)イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル)シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル)テトラヒドロフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等、
【0042】
(4)チアジン系化合物
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等、
【0043】
(5)スピロ系化合物
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン等。
【0044】
前記通常無色ないし淡色の染料前駆体はそれぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0045】
次に本発明の可逆感熱記録材料の具体的製造方法について述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
本発明の可逆感熱記録材料の製造方法の具体例としては、通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性化合物を主成分とし、これらを支持体上に塗布或いは印刷して可逆感熱記録層を形成する方法が挙げられる。
【0047】
通常無色ないし淡色の染料前駆体と、電子受容性化合物を可逆感熱記録層に含有させる方法としては、各々の化合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散してから混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法、各々の化合物を加熱溶解し均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法等が挙げられるが、特定されるものではない。
【0048】
また、可逆感熱記録層の強度を向上する等の目的でバインダーを可逆感熱記録層中に添加する事も可能である。バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニリデン等のラテックス類が挙げられる。これらのバインダーの役割は、組成物の各素材が印字、消去の熱印加によって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことにある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹脂を用いることが好ましい。最近になって、プリペイドカード、ストアドカードといった付加価値の高い可逆感熱記録材料が用いられることが多くなり、それに伴い、耐熱性、耐水性、さらには接着性といった高耐久品が要求されるようになってきている。このような要求に対しては、硬化性樹脂は特に好ましい。
【0049】
硬化性樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、紫外線硬化樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えばフェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂等の水酸基、カルボキシル基が架橋剤と反応し、硬化するものが挙げられる。この際の架橋剤としては、例えば、イソシアネート類、アミン類、フェノール類、エポキシ類等が挙げられる。
【0050】
電子線および硬化線樹脂に用いられるモノマーとしては、アクリル系に代表される単官能性モノマー、二官能モノマー、多官能モノマー等が挙げられるが、特に紫外線架橋の際には光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。
【0051】
また、可逆感熱記録層の発色感度及び消色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を可逆感熱記録層中に含有させることができる。60℃〜200℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜180℃の融点を有するものが好ましい。一般の感熱記録紙に用いられている増感剤を使用することもできる。例えば、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等を併用して添加することができる。
【0052】
本発明の可逆感熱記録材料に用いられる支持体としては、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることができるし、更に、透明、半透明或いは不透明にいずれであっても良い。また、これらに限定されるものでもない。
【0053】
本発明の可逆感熱記録材料の層構成は、可逆感熱記録層と支持体の間に中間層を設けることもできる。この場合、保護層および/または中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。更に可逆感熱記録層中および/または他の層および/または可逆感熱記録層が設けられている面および/または反対側の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録可能な材料を含んでも良い。また、可逆感熱記録層が設けられている面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目的としてバックコート層を設けることもできる。
【0054】
可逆感熱記録層は、各発色成分を微粉砕して得られる各々の分散液を混合し、支持体上に塗布、印刷して乾燥する方法、各発色成分を溶媒に溶解して得られる各々の溶液を混合し、支持体上に塗布、印刷して乾燥する方法などにより得ることができる。この場合、例えば、各発色成分を一層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。
【0055】
また、可逆感熱記録層及び/または保護層及び/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などを含有させることもできる。
【0056】
本発明の可逆感熱記録材料において、発色記録画像を形成するためには加熱に引き続き急速な冷却が起こればよく、記録画像の消色を行うためには加熱後の冷却速度が遅ければよい。例えば、適当な方法で加熱した後、低温の金属ブロック等を押し当てる等して急速に冷却することにより、発色状態を発現させることができる。また、サーマルヘッドやレーザー光等を用いて極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直ちに冷却するため、発色状態を保持させることができる。一方、適当な熱源(サーマルヘッド、レーザー光、熱ロール、熱スタンプ、高周波加熱、電熱ヒーター、及びタングステンランプやハロゲンランプ等の光源等からの輻射熱や熱風等)で比較的長い時間加熱すると、可逆感熱記録層だけでなく支持体等も加熱されるため、熱源を除いても冷却する速度が遅いため消色状態になる。従って、同じ加熱温度及び/または同じ熱源を用いても、冷却速度を制御することにより発色状態及び消色状態を任意に発現させることができる。
【0057】
【実施例】
以下実施例によって本発明を更に詳しく説明する。実施例中の部数や百分率は重量基準である。実施例中で使用する主な紫外線吸収剤を一般式(E−1)〜(E−5)に示す。
【0058】
【化10】
Figure 0003781587
【0059】
実施例1
(A)可逆感熱塗液の作製
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを4部、一般式(D−3)に示す可逆顕色剤を16部、バインダー樹脂として塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(ユニオンカーバイド社製、商品名VYHH)を16部、溶媒としてトルエンを80部、メチルエチルケトンを80部と共に卓上ボールミルで48時間粉砕して可逆感熱塗液を作製した。
【0060】
(B)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤10部、ポリエステルポリオール樹脂(日本ポリウレタン工業社製、商品名ニッポラン800)を20部、ポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)を40部、溶媒としてトルエンを100部、メチルエチルケトンを100部と共に卓上ボールミルで48時間粉砕して保護層塗液を作製した。
【0061】
(A)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(B)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0062】
実施例2
(C)可逆感熱塗液の作製
例示化合物(D−3)に示す可逆顕色剤を例示化合物(D−17)に示す可逆顕色剤に変更した以外は実施例1の(A)同様にして可逆感熱塗液を作製した。
【0063】
(D)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤を例示化合物(E−2)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0064】
(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(D)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0065】
実施例3
(E)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤を例示化合物(E−3)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0066】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(E)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0067】
実施例4
(F)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤を例示化合物(S−7)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0068】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(F)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0069】
実施例5
(G)可逆感熱塗液の作製
例示化合物(D−3)に示す可逆顕色剤を例示化合物(D−22)に示す可逆顕色剤に変更した以外は実施例1の(A)同様にして可逆感熱塗液を作製した。
【0070】
(H)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤を例示化合物(S−8)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0071】
(G)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(H)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0072】
実施例6
(I)可逆感熱塗液の作製
例示化合物(D−3)に示す可逆顕色剤を例示化合物(D−10)に示す可逆顕色剤に変更した以外は実施例1の(A)同様にして可逆感熱塗液を作製した。
【0073】
(I)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に実施例4の(F)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0074】
実施例7
(J)可逆感熱塗液の作製
例示化合物(D−3)に示す可逆顕色剤を例示化合物(D−19)に示す可逆顕色剤に変更した以外は実施例1の(A)同様にして可逆感熱塗液を作製した。
【0075】
(K)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤を例示化合物(S−1)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0076】
(J)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(K)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0077】
実施例8
(L)保護層塗液の作製
例示化合物(S−7)に示す紫外線吸収剤10部、 超微粒子酸化亜鉛10部、ポリエステルポリオール樹脂(日本ポリウレタン工業社製、商品名ニッポラン800)を20部、ポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)を40部、溶媒としてトルエンを100部、メチルエチルケトンを100部と共に卓上ボールミルで48時間粉砕して保護層塗液を作製した。
【0078】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(L)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0079】
実施例9
(M)第二保護層塗液の作製
超微粒子酸化亜鉛10部、ポリエステルポリオール樹脂(日本ポリウレタン工業社製、商品名ニッポラン800)を20部、ポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)を40部、溶媒としてトルエンを100部、メチルエチルケトンを100部と共に卓上ボールミルで48時間粉砕して保護層塗液を作製した。
【0080】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に実施例4の(F)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、さらにその上に(M)で作製した第二保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0081】
比較例1
(N)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤をイソシアネートとの架橋性のない例示化合物(E−4)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0082】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(N)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0083】
比較例2
(O)保護層塗液の作製
例示化合物(E−1)に示す紫外線吸収剤をイソシアネートとの架橋性のない例示化合物(E−5)に示す紫外線吸収剤に変更した以外は実施例1の(B)同様にしてして保護層塗液を作製した。
【0084】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(O)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0085】
比較例3
(P)保護層塗液の作製
例示化合物(S−7)に示す紫外線吸収剤10部、バインダー樹脂として塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(ユニオンカーバイド社製、商品名VYHH)を20部、溶媒としてトルエンを100部、メチルエチルケトンを100部と共に卓上ボールミルで48時間粉砕して保護層塗液を作製した。
【0086】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(P)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0087】
比較例4
(Q)保護層塗液の作製
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールのスチレン共重合体(大塚化学社製、商品名PUVA30S)10部、バインダー樹脂として塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(ユニオンカーバイド社製、商品名VYHH)を20部、溶媒としてトルエンを100部、メチルエチルケトンを100部と共に卓上ボールミルで48時間粉砕して保護層塗液を作製した。
【0088】
実施例2の(C)で作製した可逆感熱塗液を188μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量5g/m2となる様に塗工し、乾燥後その上に(Q)で作製した保護層塗液を固形分塗抹量1g/m2となる様に塗工し、100℃で10時間加温して、可逆感熱記録材料を得た。
【0089】
試験1(蛍光灯による耐光性試験)
実施例1〜9及び比較例1〜4で得た可逆感熱記録材料を、京セラ製印字ヘッド(KJT−256−8MGF1)付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機(TH−PMD)を用いて印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で印字し、印字部の一部を熱スタンプを用いて120℃で1秒間加熱消去して印字・消去サンプルを作製した。得られた印字・消去サンプルの印字部、消去部、地肌部の3カ所について濃度計(マクベスRD918)を用いて濃度を測定した。次に、曝露試験として10000ルクスの蛍光灯で50時間の光照射し、曝露後印字部の一部を熱スタンプを用いて120℃で1秒間加熱し消去した。この後、同様に地肌部、印字部、消去部の3カ所について濃度を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0090】
試験2(500回印字・消去を繰り返した可逆感熱記録材料の観察)
実施例1〜9及び比較例1〜4で得た可逆感熱記録材料を、京セラ製印字ヘッド(KJT−256−8MGF1)付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機(TH−PMD)を用いて印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度計(マクベスRD918)を用いて測定した。次に、印字部を熱スタンプを用いて120℃で1秒間加熱して消去し、消去部の濃度を同様にして測定した。更に同じ部分に印字・消去を500回繰り返した。その後、可逆感熱記録材料の表面状態を目視により観察した。結果を表2に示した。
【0091】
【表1】
Figure 0003781587
【0092】
【表2】
Figure 0003781587
【0093】
【発明の効果】
このように、支持体上に通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤とを含有する可逆感熱記録層およびその層より上に一層以上の保護層を設けた可逆感熱記録材料において、いずれか一層以上にイソシアネート化合物および、反応性基として脂肪族アミノ基または脂肪族水酸基を有し、該イソシアネート化合物と反応し架橋しうる紫外線吸収剤を含有することを特徴とする可逆感熱記録材料は耐光性に優れ光曝露による変色、消去不良がきわめて少なく、かつ層強度が強く多数回の繰り返し印字・消去に耐える良好な特性が得られた。

Claims (6)

  1. 支持体上に通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆顕色剤とを含有する可逆感熱記録層およびその層より上に一層以上の保護層を設けた可逆感熱記録材料において、いずれか一層以上にイソシアネート化合物、および反応性基として脂肪族アミノ基または脂肪族水酸基を有し、該イソシアネート化合物と反応し架橋しうる紫外線吸収剤を含有することを特徴とする可逆感熱記録材料。
  2. 上記可逆顕色剤が下記一般式(1)で表されることを特徴とする請求項1記載の可逆感熱記録材料。
    Figure 0003781587
    (式化1中、jは1以上3以下の整数を、kは0または1を表す。X1は単結合、酸素原子、硫黄原子あるいは−CONH−結合を少なくとも一つ持つ二価の基を表す。X2は−CONH−結合を少なくとも一つ持つ二価の基を表す。R1は炭素数1から18の二価の炭化水素基を、R2は鎖中に酸素原子あるいは硫黄原子を有していても良い炭素数1から24の炭化水素基を表す。)
  3. 該紫外線吸収剤が反応性脂肪族水酸基を有する化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の可逆感熱記録材料。
  4. 該紫外線吸収剤が下記一般式(2)または(3)で表されることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の可逆感熱記録材料。
    Figure 0003781587
    (式化2中、m、nは0以上4以下の整数を表す。X3及びX4は2価の炭化水素結合基を表す。R3及びR5はハロゲン原子、水素原子あるいは炭素数1から12の直鎖または分鎖のアルキル基を表す。R4は水素原子あるいは炭素数1から12の直鎖または分鎖のアルキル基を表す。R6は炭素数1から12の2価の炭化水素結合基を表す。)
  5. 光安定化剤をいずれか一層以上に含有することを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の可逆感熱記録材料。
  6. 該紫外線吸収剤と該光安定化剤が異なる層に存在することを特徴とする請求項5記載の可逆感熱記録材料。
JP20713099A 1999-07-22 1999-07-22 可逆感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3781587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20713099A JP3781587B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 可逆感熱記録材料
US09/619,496 US6291117B1 (en) 1999-07-22 2000-07-19 Reversible heat-sensitive recording material
DE10035614A DE10035614A1 (de) 1999-07-22 2000-07-21 Reversibles, wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20713099A JP3781587B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 可逆感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030630A JP2001030630A (ja) 2001-02-06
JP3781587B2 true JP3781587B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16534700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20713099A Expired - Fee Related JP3781587B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 可逆感熱記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6291117B1 (ja)
JP (1) JP3781587B2 (ja)
DE (1) DE10035614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103445A1 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Ricoh Company, Ltd. Heat resistance improver and reversible thermosensitive recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122374A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical recording medium, optical information processing apparatus and optical recording and reproducing method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2738253A1 (de) 1977-08-25 1979-03-01 Dabisch Tipp Ex Tech Koerper mit reversibel temperaturabhaengiger transparenz
JP2639522B2 (ja) 1986-08-05 1997-08-13 株式会社リコー 可逆性感熱記録材料
JPH07102744B2 (ja) 1986-08-06 1995-11-08 株式会社リコー 可逆性感熱記録材料
JPH0829621B2 (ja) 1987-01-14 1996-03-27 株式会社リコー 可逆性記録材料
JPH02188293A (ja) 1989-01-18 1990-07-24 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JPH02188294A (ja) 1989-01-18 1990-07-24 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
CA2030799A1 (en) 1989-04-07 1990-10-08 Watanabe Niro Composition for reversible thermal recording media
JPH04247985A (ja) 1991-01-24 1992-09-03 Ricoh Co Ltd 可逆的感熱記録材料
JPH06219047A (ja) 1993-01-29 1994-08-09 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録シート
JPH07290824A (ja) 1994-04-22 1995-11-07 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性積層体
JPH08142513A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH08282109A (ja) 1995-04-13 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体
JPH09207437A (ja) 1996-02-05 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
JP3760431B2 (ja) * 1996-12-20 2006-03-29 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体
JPH10291371A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103445A1 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Ricoh Company, Ltd. Heat resistance improver and reversible thermosensitive recording medium
US8324399B2 (en) 2008-03-18 2012-12-04 Ricoh Company, Ltd. Heat resistance improver and reversible thermosensitive recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE10035614A1 (de) 2001-04-26
US6291117B1 (en) 2001-09-18
JP2001030630A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876106B2 (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
JP3544429B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781587B2 (ja) 可逆感熱記録材料
JP4709028B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3674827B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4771932B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712351B2 (ja) 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781597B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004001264A (ja) 可逆性感熱記録材料の画像形成方法
JP4771965B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712352B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712347B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003211840A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263654B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3568682B2 (ja) 発色型可逆感熱記録材料
JP3460857B2 (ja) 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料
JP2014172185A (ja) 可逆性透明感熱記録材料
JP2012196856A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3543858B2 (ja) 感熱剤および感熱記録シート
JP3763731B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003127555A (ja) 可逆感熱記録材料
JP2000141912A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004230720A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees